[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/15 12:47 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 822
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【HDD】ハードディスク復旧センター8



1 名前:不明なデバイスさん [2012/06/24(日) 07:24:43.57 ID:V/xfrR5t]
レスの半分以上が業者の宣伝と他社攻撃の異常なスレッド
1にお勧め業者名を入れるなど鼻息も荒い自作自演はもう終わり

悪質なHDD復旧業者に気をつけよう!!!
wikiwiki.jp/hdd1/

関連スレ
日本データテクノロジーについて 9TB
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338346137/

前スレ
【HDD】ハードディスク復旧センター7
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1309582031/

446 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/18(木) 13:47:39.84 ID:0q2DAnp3]
たびたびすみません・・・
EASEUS Todo Backup にてクローンディスクを行おうとしたのですが、
認識してくれていないようで、クローンコピーが行えないものでして。。
何か良いクローンコピーの方法とかございますでしょうか・・・

447 名前:不明なデバイスさん [2012/10/18(木) 13:53:59.56 ID:0q2DAnp3]
念の為、あげておきます・・本当にすみません・・

448 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/18(木) 14:37:47.50 ID:Osjlj+nB]
…とかでかわいそうアピールするのキモいよね

449 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 01:43:21.30 ID:viIXEfGc]
>>446
つ【dd】

450 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 01:44:46.34 ID:gtr5gSm4]
不安そうアピール(笑)

451 名前:不明なデバイスさん [2012/10/19(金) 01:51:27.51 ID:E7C1/uOT]
倫理障害です(キリッ

452 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 05:06:11.10 ID:c3ScYXTs]
>>446 >>449
イメージ化とか下手コピーできるツールって
dd dd_rescue 以外に何か無かったっけ?手頃な奴で
それだったら大丈夫だと思うんだけど

>>446
上品なバックアップツールではコピーできない
データの配置位置をぶっ飛ばしてる状態なので1から順番に
コピーすることになる、市販ソフトの言っているクローンとはまた違うのよ
本当に論理的に吹っ飛んでるディスク状況そのものをコピーするんだわ

453 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 15:25:38.72 ID:tbVwJbCE]
>>440
こことかある意味そうだよな。↓

117 :不明なデバイスさん:2012/08/17(金) 22:27:17.65 ID:qZMiBO5h
>>116
東京にある韓国系企業に依頼したときは、パソコンのハードディスクで1TB未満だけど、10万円でできました。
当初電話で18万の見積もり金額を言われたが、会社の予算がそこまで出ないとお願いしたら、その場の電話で10万円まで下げると即答。
データは復旧できて2日後に戻ってきました。
どこの業者とかは言いたくないけど、ヒントで言うとしたら韓国系企業では有名なところ。

454 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 15:53:08.64 ID:0AD6orb5]
>>441
linuxを使い、ddでHDD丸ごとコピー(コピー先が同一か大きいドライブならok)

windowsを使い、コピーしたドライブを操作

同一パテ切りで
クイックformat

ファイナルデータ等で救出
GOOD

format

ファイナルデータ等で救出
NG




455 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:04:14.65 ID:RmPmE5G3]
会社名を伏せるのは全く無意味

456 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:10:57.58 ID:QIdEl0XP]
有難うございます。
あれから自身にて色々調べた結果、
以下を実施し、9割程度復旧が行えました。

@OSはknoppix6.7.1を利用
Aknoppix noswapにてlogin
Bコマンドプロントにて su - 実施
C対象ドライブ確認後、dd_rescueにてコピー
(コピー元より1.5倍の容量のHDDへコピー)
DPartition Wizard Home Editionにてパーテーション復旧

現状はデュアルブート側の、
システム用ドライブの復旧を試みているところです。

457 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:18:20.25 ID:0AD6orb5]
乙カレー

458 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:34:26.27 ID:QIdEl0XP]
有難うございます。

以下参考になればと思い、一応記載しておきます。
dd_rescue中に何度かハングした結果のですが、
調べてみたところ、knoppix自体ハードとの相性問題が多々あるようで、

@グラボがGTX670で有った動作が不安定となっていた。
⇒HD5450へ接続変更
A省電力機能&OCの影響で不安定となっていた。
⇒デフォルト設定に戻し、HT、省電力機能の解除

サウンドカードも出来れば外した方が良いみたいです。

459 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/19(金) 18:35:33.69 ID:QIdEl0XP]
グラボがGTX670だった為、動作が不安定となっていた。 でした。

460 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/20(土) 02:40:23.24 ID:fO9uWjSq]
>>456-459
スレ住人の見立て通りでよかったわ
こういうときのために
企業SOHOユースのシンプル構成のマシンを一台用意しておくといいよ
こういう構成のマシンはLinuxLiveCDでもさくっと認識するから

461 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/21(日) 15:53:09.15 ID:xr6ouG6S]
やべー
どうしたらいいんやろか

数日前に外付けの電源を半ば強引にOFFにしたことがあったけどそれは置いといて、
外付けをつなげたままVHDをマウントしようとしたらなぜかマウントできなくて
外付けの電源をOFFにして再起動したらマウントに成功して直ったと思ってたんだけど、
ふと、外付けの電源を入れて使おうと思ったら「フォーマットされていません」と出る。
ドライブは一応表示されるが・・・

movie ドライブは一応ファイルも表示されたが、ひとつのフォルダを表示するまでに10分くらいかかった。
ファイル数は400個くらいのフォルダでこの状態。
VM ドライブはtestdiskで見てもファイルの一覧が . と .. しかない。つまり、空っぽ。
system ドライブは VM ドライブと同様。


462 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/21(日) 19:42:56.63 ID:fMeNiKPP]
>>453
ステマのL社乙

463 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/22(月) 01:03:55.16 ID:SS8Wp08T]
「復旧天使」ってほとんど名前が出ないけど、スレ的にはどうなの?
それとも、中身が実質的に同じでもっと安いソフトが別にあったりするの?

464 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/22(月) 08:10:21.36 ID:w6wRL7AR]
>>463
元祖をVPN経由で買えばいいこと。
韓国企業への会員登録はまじ勘弁。




465 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/23(火) 09:14:25.76 ID:4/cJFuKo]
>>463
LIVEDATAって社長が二人いるって本当?

466 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/23(火) 17:54:49.59 ID:0yv6HCFZ]
>>461
> VM ドライブはtestdiskで見てもファイルの一覧が . と .. しかない。つまり、空っぽ。

HDDの使用容量は変化ないのにファイルやフォルダが見えなくなったってことでいいのかな?

finaldataとかで消えたフォルダ・ファイルをバックアップ

chkdsk ドライブ名
↓ 異常があることを確認
chkdsk /f ドライブ名
↓ 復旧
復旧されたファイルとバックアップしたフォルダ・ファイルの整合

違ってたら置き換えるかそのままにするかは好きに汁

467 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/23(火) 21:46:11.80 ID:Cjr3KRvl]
SKEよ!


おまえ電話で他の客のことペラペラしゃべってええのか?
聞いてて怖くなったわ!
客のデータを見るどころかコピーしてないだろうな!!

それより早くHDD返せよ!
もう3ヶ月たつだろ
みんながやってるとおり自分でlinuxで救出試みるわ!!


468 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/24(水) 01:37:56.85 ID:iUogffDS]
>>464
>元祖をVPN経由で買えばいいこと。
申し訳ない、何というソフトが元祖なのか分からない・・・

469 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/24(水) 09:47:25.48 ID:jWgP49Dk]
同和ってすごいですね〜
圧力団体ですもんね
自分が間違ってあれだけ罵倒してもツイッターの謝罪で済ませるんですね

暴力団の9割が在日と同和ってのも理解できますわ


<橋下市長>週刊朝日「鬼畜」発言謝罪 「完全に事実誤認」

橋下徹大阪市長は23日、自身の出自に関する週刊朝日の連載を巡り
、誤った認識に基づいて同誌を「鬼畜集団」と批判したとして、
ツイッターに「おわび」を掲載した。
橋下氏は、同誌が記事を掲載した週刊誌を実母に送りつけたとして批判していたが、
そのような事実はなく、「勘違いしました」と釈明した。

橋下氏は23日、ツイッターで「訂正・おわび」と題し、「実母に送り付けた事実は存しませんでした。
現物は実妹が購入してきたものです」と説明。同誌が実母へ送ったのは取材申し込みの文書だけだったとし、
「以後、公言する際はしっかりと事実確認をしていきます」と陳謝した。

 橋下氏は同日、市役所で記者団に対し、母親の指摘で間違いに気付いたと明かし、
「完全に事実誤認」と話した。ただ、「ツイッターのおわびで十分」として、
週刊朝日側に直接謝罪はしないという。

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000068-mai-soci

470 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/24(水) 19:26:05.53 ID:H8j0rkMC]
ほんとチョンは怖い。
漏洩しても謝罪しねーしな。
しまいには「いつ引き取りにきてくれますか?」と連絡来たときには、呆れたよ。

471 名前:不明なデバイスさん [2012/10/24(水) 20:50:41.80 ID:xPFHRKfh]
串通せばソフトは落とせるし、なにより本家の決済サイトはフツーに繋がるしw

472 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/25(木) 13:32:03.79 ID:mOluXDNA]
>>465
らしいね
やっぱあれでしょ。韓国人の名前だとごにょごにょ。

>>471
本家のほうが安いしね。
無料VPN使って買うべき。


473 名前:468 mailto:sage [2012/10/25(木) 18:33:30.74 ID:e9LPYjoF]
いや、だから、すいません、本家ってどこすか・・・

474 名前:不明なデバイスさん [2012/10/25(木) 23:28:57.57 ID:wswUGwCO]
www.ufsexplorer.com/



475 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/26(金) 11:45:40.97 ID:QCU12uyw]
まだこの会社あったのか。
あの糸目の日本人、まだいたのかw

476 名前:468 mailto:sage [2012/10/27(土) 01:11:23.47 ID:peFAnAmh]
>>474
やっと了解しました。
一見、アダルトサイトみたいなURL・・・

477 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/28(日) 23:02:52.07 ID:r48eBiXg]
知識のある人ヘルプミー

接触事故にあって持ち運んでたノートPCがOSを読み込まなくなった

ソフトウエア色々使ってOS読み込むところまで復旧(ポイントデバイス読み込まず)

S.M.A.R.T見た感じヤバかったので再発する前にクローン作製しようと思ってSSD買ってきた

クローン作成中にブルースクリーン(数回試して毎回同じタイミング)

OS起動できるのにコピー取ろうとすると落ちる謎…コレってシステムファイルの一部に不具合がでてるんですかね?
ぶっちゃけ対処法が思いつきません><

478 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/28(日) 23:16:23.32 ID:7i9HXgPv]
Korean Go Home

479 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/28(日) 23:46:20.98 ID:+DfzIlMe]
>>466
ありがとう。時間が出来たらやってみます。

今はWindows8を\1,200円でゲトしないと。


480 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/29(月) 00:18:03.93 ID:f9YZrROa]
>>477

クローン作製に何を使っている?
CCC で行けると思うが、ダメなら、別ディスクから起動してやれば良い。

ライオンなら、リカバリ領域から起動して、CCC 立ち上げを試みる。

481 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/29(月) 20:44:12.84 ID:X/eIiilC]
>>480
EASEUSTodoBackupつかってダメだったんで他のソフトを試したらそれもダメだったんで
Knoppix経由でクローン作製してます

CCCはわかるんですが…ライオン?

482 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/29(月) 22:48:30.25 ID:lVar8dec]
OSだ

483 名前:不明なデバイスさん [2012/10/29(月) 23:24:23.21 ID:Zw/avsUf]
SSDってのがなにげに罠かもなw

484 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/30(火) 22:03:58.43 ID:NPBoUuIo]
>>477>>481の者です
Knoppix経由(dd_rescue)でSSDにコピーとったんですが
OSが立ち上がりませんでした…orz

症状のまとめとしては

・故障HDDはOSが立ち上がるが、リカバリディスクで修正しようとしたり
ソフトでコピーをとろうとすると途中でブルースクリーンになり落ちる

・Knoppix経由でクローン作製したらOSが立ち上がらない

なんかいい方法ないですかね…



485 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/30(火) 23:14:05.76 ID:rI62Sywi]
>>484

そのやり方で上手く行った経験はあるのか?
起動ディスクとしての要件を全部クリアできているか?


486 名前:不明なデバイスさん [2012/10/30(火) 23:34:10.24 ID:PS1Fvt4p]
だからな、SSDってのが問題なんだって、試しにHDDでやってみろってw

487 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/31(水) 22:24:05.70 ID:8Z6w6TrP]
>>484
そもそも壊れかけのHDDのクローンを作ったところで、壊れかけのHDDのクローンができるだけ

488 名前:484 mailto:sage [2012/10/31(水) 22:29:36.64 ID:8Z6w6TrP]
よって新たなHDDなりSSDを用意してそちらにOSをインストール
壊れかけのHDDをその新OSで動作するPCに繋いでデータだけ取り出す
コピーできるものは普通にコピーする
コピーできないものでも復旧ソフトを使えば取り出せることはある
それでも取り出せないデータは諦める
どうしても諦めきれないならオントラックにでも依頼する

489 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/31(水) 22:30:16.72 ID:8Z6w6TrP]
名前欄間違えた。>>488は484ではなく487ね

490 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 04:52:20.46 ID:hj/gYa7L]
>>484
まずは不具合の出ているHDDと同じものがまだ現行ならそれを調達してクローン作成
それをノーパソに組み付けて稼働テスト
論理エラーと物理(メカ)エラーの切り分けができていない
この調子だと何度も故障HDDにアクセスしているうちに物理エラーの巻き添えを食らって
論理エラーを増やして救えるデータを侵しかねない状況

SSDに環境移行するのはそれからでも遅くない
インストールしてるソフトウェアが用意に再インストールできるものばかりであれば
SSDにリカバリ掛けて、データや設定だけ救出して移行するという手もある
とにかく>>488のケースは高飛びしすぎ

491 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 09:33:10.48 ID:otqZC3Ku]
外付けHDDでCRCエラー出て、色々調べてたらchkdskで治ったって事例があったから
軽い気持ちでやってみて更に調べてみたら先に他のことをやった上での最終手段みたいなことを書いてあってやらかしたと公開中・・・

492 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 19:30:28.59 ID:EM+KLrzX]
大丈夫だよ

493 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 22:26:15.50 ID:1gFXFNTS]
モービルラックに入れて使っている倉庫用のファイルシステムが逝ったらしい。

電源入れるとOSの立ち上がり、反応が悪くマイコンピュータを開くと存在は認識しているのですが、HDDをクリックして中のフォルダにアイコンを合わすと『フォルダは空です』表示…
フォルダを開けようとすると『フォーマットされてません』表示…
システムからハードの増設をクリックしても暫くして『フォーマットされてません』表示…

いい加減バックアップ取らなきゃと思ってた矢先で、もぅ死にそうです…orz
何か手段は無いものでしょうか?
お願いします。

494 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/01(木) 22:42:02.49 ID:r7uBEICA]
491です
とりあえずいつまでたっても終わらないから
いったん中断してKnoppixで見ようとしてみた

あぁ何も表示されない・・・
Windowsだとドライブの認識はしてくれるんだけどなぁ・・・・
とりあえず冷蔵庫



495 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 06:33:12.44 ID:gsOAOtmZ]
>>493
いい勉強になったな

496 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 07:17:19.99 ID:hoPTTIZu]
>>494
あぁ やめちゃダメだったよ

497 名前:不明なデバイスさん [2012/11/02(金) 21:27:59.48 ID:UQNSk0GP]
普段から、registory defrag2 などでMFTの断片化を直しておきたいもんだね
またハードディスクの空き容量が全体の10%を切ると、論理障害おきやすくなるお
MFTが逝ったらおしまい

498 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 21:35:44.83 ID:gsOAOtmZ]
普段からデフラグするなら、ぜひ普段からバックアップにして欲しい

499 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 23:00:38.65 ID:kv1xJNiK]
FATやMFTのトラブル程度なら、その辺の復旧ソフトでどうとでもなる。
事後からの対応で間に合うんだから、予防したところでメリットがない。
物理障害も含めて対応できるバックアップの方が賢い対策。

事後で対応するなら
>>491>>493のような例は、物理障害が出かけのせいのエラーなので、
ddなりでイメージを吸い出して、そこから復旧ソフトも併用すれば大体は復旧できると思う。
ただチェックディスクをかけてしまった場合は復旧率も下がるから、ある程度は諦める必要がある。

500 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 23:20:28.76 ID:2IghoqyN]
エムディエスって会社は評判いいの?

501 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/02(金) 23:25:50.84 ID:N6X45GZa]
>>493
同サイズ以上のHDDを用意して、HDDのクローンを作る
クローンHDDを前とまったく同じサイズ(最後のパーティションは全部でもok)にパーティションを切ってクイックフォーマット
finaldataなどの救出できるソフトで吸出し

502 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/03(土) 09:10:19.11 ID:eLhK7HMC]
>>473
正しい標準語

×すいません

○すみません

503 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/03(土) 16:23:06.54 ID:d2XqlwhG]
>>500
良心的。
チョン企業よりはマシすぎる。

504 名前:不明なデバイスさん [2012/11/04(日) 20:20:52.89 ID:63RdO4z8]
ACERのノートパソコンでロゴがでて、そこから
no bootable device insert boot disk and press any key
と表示されています。
この状態は物理障害なのでしょうか




505 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/04(日) 23:10:37.17 ID:33xWoWSW]
BIOSで認識されていない。物理か論理かは判定不可。


506 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/04(日) 23:26:43.70 ID:BU1tdYM7]
>>504
WInのインストCD持ってるなら回復コンソール起動してfix mbrかfix diskpartと打ってみ



507 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/04(日) 23:32:16.76 ID:NZ2PjNpf]
>>504

ウィルスにやられて、OS を消去されたのだろう。

508 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/05(月) 01:02:40.08 ID:+cQHj3LJ]
>>501
>>493です。
ありがとうございます。
ところで、現在新規のHDDに移送中で、その際に同型のHDDに空きが出来るのでソレを使おうかと思うのですが、1度使った物でも普通にフォーマットして使えば大丈夫でしょうか?


509 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/05(月) 07:38:50.62 ID:j0It/uWB]
>>504
USBメモリさしたままとかも結構あるよ

510 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/05(月) 10:59:38.13 ID:MR1hZkrY]
>>504
大昔は、フロッピーの出し忘れが主原因。

なんたって、ドライブA:ですからwww

511 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/05(月) 13:57:05.41 ID:Odpk/1zR]
>>504
1:BIOSの設定によるが、USBメモリやCDが入っててブートできない
2:HDDのMBRがとんで起動ディスクが分からない
3:マザーなどの基盤不良でディスクが見つからない
4:ディスクがウイルスなどで消去されて中身が見つからない
5:物理障害でディスクが死亡している

下に行くほど重病。 とりあえず1以外が原因だったらHDDを取り出し
USB接続してみて、データだけでも吸い出す。

512 名前:不明なデバイスさん [2012/11/12(月) 23:36:48.64 ID:aDjRQHpp]
クローン作ろうと思ったら相手の容量が小さくて出来ないてどういう事?
同じモデルの使ってるのに…

513 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/13(火) 01:04:59.56 ID:do7rV+Kg]
同じ100GBの容量でも100.1GBとか100.2GBとかある

514 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/13(火) 13:37:03.90 ID:8emYOSDB]
故障HDDからクローンを取ったHDDって再フォーマットすれば正常に使えますか?



515 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/13(火) 15:04:00.62 ID:6su54F6c]
故障した方のディスクなら、フォーマットできれば、取りあえず使える。
但し何時どのようにダメになるかは判らない。

故障の原因が、不慮の電源断とか、ロジカルな狂いであるのが判っているなら
使って見る価値はある。同じ不幸に合うまでは動くと期待して良い。

516 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/13(火) 16:20:02.77 ID:8emYOSDB]
>>514
すみません、書き方が悪かったです。
クローンを移した、新しい元々壊れていない方のHDDです。
破損情報まで移してしまうから使い物にならなくなるのかと思ったので質問しました。

517 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/13(火) 16:21:42.46 ID:8emYOSDB]
すみません。
アンカー間違えました。
>>515です。

518 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/13(火) 17:11:02.80 ID:6su54F6c]
>>516

通常は救出されたデータとして扱う。
システムとデータが健全かどうかは全部チェックしないと分からない。

通常の検証で問題が出ず、元のマシーンに挿して起動できるなら、それで使ってみれば良い。
更に、フォーマット後の元のディスクが使えそうなら、クローンし戻して使ってみれば良い。

オーソドックスなやり方は、健全なディスクに新規インストールし、クローンから必要なデータを拾う。

519 名前:不明なデバイスさん [2012/11/13(火) 18:12:49.86 ID:uTZb6y4R]
すみません、お尋ねします。

HDDのファイルテーブル(?)が壊れたようなのですが、
どうにか復旧できないものでしょうか。

モバイルドライブなのですが、
普段はシャットダウン→ドライブ交換→起動としているのを
シャットダウンせずにドライブ交換→再起動としたところ、
再起動時にディスクチェックみたいなのが走って
ファイル情報を書き換えたようなのです。

OSはWindowsXP SP3、HDDはHITACHI HDS723020BLA642です。
ディスクはNortonSystemWorks2004でチェックしたところ、
異常ありませんでした。

よろしくご教示お願いします。

520 名前:不明なデバイスさん [2012/11/13(火) 18:13:50.17 ID:uTZb6y4R]
エクスプローラで見るとこんな感じです。

名前     サイズ    更新日時
a0001     1,234,000 KB yyyy/mm/dd h:mm
  :
b0001         0 KB yyyy/mm/dd h:mm
  :
s0001         0 KB yyyy/mm/dd h:mm
  :
t0001     1,111,111 KB yyyy/mm/dd h:mm
  :

axxxxとbxxxxが交換前のHDDのファイル名
sxxxxとtxxxxがこのHDD本来のファイル名
おそらくHDD2つ分のファイル名が揃っていると思われます。

521 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/13(火) 18:27:46.26 ID:8emYOSDB]
>>518
ありがとうございます。
肝心な事を書いていませんでしたが、破損したのはデータドライブなのでシステムは入ってません。
中身がDVDのISOなので吸い出せないかなぁと思い、ダメなら消して他の倉庫用にでもしようかと思った次第で…
まぁ、正常なHDDのクローンを取り直せば元に戻るのかなぁとか素人考えですが、とりあえずやってみます。
ありがとうございました。

522 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/13(火) 18:52:15.22 ID:gIv9/D8e]
>>520
極窓とかで拡張子を調べてはどうだろう
余計に悪化させるかな

523 名前:不明なデバイスさん [2012/11/13(火) 21:31:16.92 ID:X8G3mOlH]
チェックディスクは自爆コマンド、絶対に使用してはならぬ、ならぬ

524 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/13(火) 21:55:16.19 ID:hA7L5WKH]
chkdsk「息の根を止めてやる!」



525 名前:不明なデバイスさん [2012/11/14(水) 00:29:21.48 ID:DSI8pyIq]
Linuxについては素人です
よろしくお願いいたします


外付けHDDが壊れまいました
windows7につなぐと認識はしますが、CRCエラーが出る状態です

データだけでも復旧したく、調べたところ、DVDブートから
ubuntuのddコマンドでHDDの内容を丸ごとコピーすればよいということでしたが
外付けHDDは一つしかありません

windowsを動かしてるマシンのHDDに壊れたHDDイメージファイルをコピーして
復旧作業することは可能ですか?
(windowsのHDDはwindows としてその後もフォーマットせずに使いたいです)

なお、一度上で書かれてる自爆コマンドと書かれてるchkdskをやってしまったHDDです
せめて画像データだけでも・・・と思っているのですが

ubuntuだと認識されていないように感じますが、つながってると調べることは可能ですか?

526 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/14(水) 03:00:59.72 ID:Lf5tDe5/]
Chuck Norris「息の根を止めてやる!」

527 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/14(水) 03:53:29.56 ID:wHJL6zTE]
>>525
>windowsを動かしてるマシンのHDDに壊れたHDDイメージファイルをコピーして
>復旧作業することは可能ですか?
出来るけど色々と面倒だし、少しでも手順を間違えるとWindowsの入ったHDDのデータを丸々飛ばすことになるから
さらにこういうことを尋ねないと分からないという時点でそのリスクも非常に高いというわけで
素直にもう一つその壊れたHDDと同じサイズか、それ以上のサイズのHDDを買ってきて
そちらに対してDisk to Disk でddでイメージコピーした方がよいと思う。

linux上でマウントされているかどうかはfdiskコマンドでも使えば分かると思う。
CRCエラー程度なら普通はマウントぐらいはしているはず。イメージコピーがスムーズにできるかどうかは分からんが。

528 名前:不明なデバイスさん [2012/11/14(水) 10:17:12.89 ID:VHtQSvwt]
ノートの内臓HDが壊れました。
スタートアップ障害で起動しない。(Vista)
診断ツールでHDエラーが出ました。メーカーからは要交換とのこと。
でも、途中までかなりのシステムファイルを読んでいる(5分以上)状態です。
外して外付けにして覗いてみたら、希望のファイル(マイドキュメントとか)は見られたりするものでしょうか?
機密ファイルとかではないので、素直に秋葉に頼もうかとも思っているのですが、、、。

529 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/14(水) 10:26:35.32 ID:fbyD4NU0]
MBRが壊れた外付けHHDなんですが
testdiskを使って修復した時はファイルリストに異常ないのは確認できていました

パーティションが認識されないので
Partition Masterを使ってフォーマットしたんですが
誤ってアクティブにしてしまいました

データを復旧させることは可能でしょうか?

530 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/14(水) 19:49:33.65 ID:wHJL6zTE]
>>528
高熱が出て咳が止まらないんですが、これってただの風邪なんでしょうか?
素直に病院にいこうと思っているのですが、、、。

という質問に対する回答としては、ただの風邪かもしれないし、もっと重い病気かもしれない。
とっとと病院に行け。

>>529
復旧ソフトを使えば可能です。

531 名前:519 mailto:sage [2012/11/14(水) 21:51:35.87 ID:h0rgvoO/]
ありがとうございます。

>>522
極窓を落としてきて(問題のないHDDで)試してみましたが、
役に立ちそうもありません。

というのも壊れたHDDに入っているのは全てTV番組の録画であり、
拡張子は.tsなのですが、この拡張子は極窓で認識しませんでした。
ちなみに上書きしたファイル名も.m2pと.tsのどちらかで、
つまり録画ファイルの整理をしていたのでした。

>>523
Nortonを使用したのは、その昔Nortonが神だったころの記憶があって、
何とかなるかもしれないと思ったからですが、中身はchkdskですかね…?


>>520の補足ですが、全てのファイルで
ファイル名と(0KB以外の)サイズと更新日時が
正しくセットになっているように思います。
(あまり予断を書いても印象が悪いかと思ったのですが)

それでこの明らかにテーブルと実体が整合していないファイルを
触って大丈夫なものかどうか。
おそらく最も楽観的な推測は成り立たないけれども
最悪の推測が成り立つのかどうか。

と思ったのですが…やはりやってみるしかありませんか。

532 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/14(水) 22:58:53.04 ID:ai4jclF/]
アクセスしたらファイル御釈迦という経験も有る
イメージを取らずにいじるのは怖い

533 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/15(木) 00:31:20.44 ID:2+qPREsb]
>>527
返信ありがとうございます

>素直にもう一つその壊れたHDDと同じサイズか、それ以上のサイズのHDDを買ってきて
>そちらに対してDisk to Disk でddでイメージコピーした方がよいと思う。
とのことですが、壊れた外付けが1TBのうち300GBしか使用しておりませんでしたが
1TBのものにコピーしないとうまくコピーできないということでしょうか

534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/15(木) 11:22:41.38 ID:R8xqt+9g]
knoppixのdd_rescueで「フォーマットしてください」と出る外付けhddのクローンを作ろうと考えています。

1TB→3TBのHDDにコピーするのですが、これだとMBRかGPTの問題(2TBの壁)で、不具合が出る
のでしょうか。それとも、そのままコピーしてしまってもいいのでしょうか。



535 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/16(金) 04:03:36.15 ID:VQ9FBWwr]
>531
ディスクそのものの物理エラーは無いっぽいから、
マウントに失敗してWindowsに壊された論理エラーの可能盛大。
基本的にTSファイルはファイル形式そのものが巨大かつ厄介なので
プロテクトフリーのmpeg2や光ディスクあたりだったら対策が増えるんだけど、
HDD上のTSファイルを扱う場合はデータドライブ限定にするとか、
windows上で扱う場合は細心の注意を払うといった操作が必要。
特に東芝がらみは自由度が高い分、経験が浅い人は失敗する可能性が高いから
ニュース番組とかでテストをしてから本番に備えるくらいじゃないと・・・
自分でも東芝がらみの動画を扱うときは緊張するよ。飛ばすと終わりだから。

536 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/16(金) 04:47:27.56 ID:j3PfMliz]
アイオー HDCR-U2.0EK がバックアップ作業最中に認識されなくなりました
電源ランプが不規則な点滅をしていますが、異音はありません
別のパソコンにつないで確認したところ、エクスプローラ上では認識されませんが
管理ツール上ではGドライブと表示されます
ただしNTFSのはずのファイルシステム部が空白で、空き領域の割合が100%と出ます
これはドライブそのものの故障でしょうか

537 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/16(金) 12:34:00.00 ID:k628m/IE]
>>533
1TBのHDDに300GBのデータを書き込んでも、先頭から300GB部分までちょうどの部分を使って書き込まれるわけではない。
デフラグを一度でもしたことがあるなら記憶にあるだろうが、先頭部分に書き込みは集中するがある程度飛び飛びで隙間はできるし、
削除と書き込みを繰り返しているなら、後半領域にも書き込みはできる。
ddでのイメージコピーにおいては書き込みされている部分だけなんて指定してコピーする方法はない。

どうしても基本から外れた変なやり方をしたいというなら、イメージ圧縮などやりようは色々あるが、もっと勉強するなり、ソフトを色々揃えるしかない。

538 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/16(金) 12:45:53.07 ID:k628m/IE]
>>534
コピーをとった後にXP/32bitに繋げることを前提にしているなら止めておいたほうが無難。
回避方法はあるかもしれないが、面倒そう。

>>536
ドライブそのものにもエラーがある可能性はあるが、現時点で分かっている情報からは論理レベルの破損。
ドライブにエラーがない、もしくは少ししか出ていないなら復旧ソフトでデータの吸出しはできる可能性が高い。

539 名前:536 mailto:sage [2012/11/16(金) 18:23:24.99 ID:j3PfMliz]
>>538
レスありがとうございます
復旧ソフトを購入して試してみます

540 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/17(土) 05:41:07.99 ID:+iJY3U09]
EASEUS Todo Backup でクローン作ろうと思ったらエラーで出来やしねぇ。
ダメ元でデータリカバリでスキャンしてみたけどCRCエラーで読めもしねぇ。
氏んだ…orz

詳細なスキャンってのをやっていいものだろうか?
まぁ無駄なんだろうな…(T∧T)

541 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/17(土) 11:21:03.40 ID:FYUW3aWZ]
すみません。お知恵を拝借したく。

BuffaloのHD-WL4TU3/R1というUSB3 I/F のHDDをNTFSフォーマットでRAID1で使用していたところ
HD-WL4TU3/R1の本体基板の電源部らしきところが故障し、全くHDDへアクセスできなくなった。

購入してから2週間のメーカ保証期間中なので、修理に出したところ、「本体+HDDを含めた新品
交換」または「修理しないで返却」のどちらかを選択してくれ、と言われ、頭に来ているところ。
(宣伝文句ではRAID1で安心を追加、と謳っているが、本体が故障した時のリスク何も言及していない!!)

修理に出す前、ちらっとHDDを別の1個入り用HDDケースにいれてWindows PCで確認したところ、HDDは
認識するが、容量が数百MB(正確な数値は忘れました)で「フォーマットが必要です」というメッセージ
が出ることを確認した。(2台のHDDとも同じ現象)
つまりHDDの存在は認識するが、Buffalo仕様のRAID1関連データが書かれているために Windows PCからは
データが読めないように見える。

修理に出す前は、HD-WL4TU3/R1の本体のみ修理交換しHDDはそのまま返却されるものと思い込んでいたので
これ以上追求しなかった。 HDDには個人データが記載されているので、BuffaloにはHDDを一度返却して
もらう予定でいます。

そこで、このHDDのデータ救出に関し、お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
BuffaloのNASについてはLinux PC を使ってHDDのデータを救出する方法が、インターネット上では
ありましたが、スタンドアローンのNTFSフォーマットのRAID1 HDDについては見つかりませんでした。

直感的に、もう1台HD-WL4TU3/R1を入手しここに今回のHDDを実装する、という事しか思いつきません。
(この方法でうまくいくのかも良くわかっていません。)
HD-WL4TU3/R1のRAID1のHDDがどういう形式でRAID関連データを書き込んでいるか、の情報がわかれば
何か手はあるかもしれませんが。。。。

ちなみに、RATOC社のHDDケース「RS-EC32-U3R」では、RAID1のHDDは同社のリムーバブルケースで
読み出せる、との事です。 こちらを購入すれば良かった、と後悔しています。

以上、よろしくお願いいたします。

542 名前:534 mailto:sage [2012/11/17(土) 11:40:04.69 ID:SCFaOrxh]
>>538
どうも。結局2TBのHDDをゼロフィルしてから、クローン作成先に使用しました。

knoppixと自分のPCが相性が悪いようなので、xubuntuのCDを使用。

sudo apt-get install ddrescue
sudo dd_rescue /dev/sdc /dev/sdd
でクローンを作成。

Win7からはフォーマットしてくださいと出ていたが、Linuxからでは普通に読み込めるようでした。
しかし、dd_rescueでは16個のエラーを発見。SMART情報でも、代替不能不良セクタが出ていました。


クローン先を、Win7に接続すると、「Do you want to scan and fix (F:)?」(英語版Winです)と出る。
chkdiskは避けたいのでダイアログを無視。
testdiskにかけようとするも、Deeper searchを選ぶと無反応になり、フリーズする。
不良セクタになっていた部分は無視し、別のHDDにシステムフォルダ以外をコピー。

これで復旧できました。

543 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/17(土) 19:43:12.32 ID:k+Tagmij]
同じ型番でも微妙にサイズが異なってイメージバックアップが取れない事があるから、
パーティション切る時は1GBくらい削ってやる

544 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/18(日) 13:12:17.22 ID:F+ix2j7n]
どっか個人向けでやすいところないのか?
どこも技術があるところは高額、法人向け?で手がでないわ orz



545 名前:不明なデバイスさん [2012/11/18(日) 19:01:02.97 ID:fqCpNCms]
技術があって安いとかワガママな奴は自分で直せw

546 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/11/19(月) 00:22:11.67 ID:a/m+KbL7]
>>541
まず、メルコダウンを知らずにRAIDを組んだ、という時点で×。
2TのHDDを買ってきて、新しいHDDに534,542のようにクローニング。
暗号化されてなければ、ベタデータからファイルテーブルを探し出して救出できるかと。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef