[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/20 01:45 / Filesize : 244 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ボーダー・論文論争歓迎】コッパン筆記試験スレ



1 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 00:40:59 ID:ER5whwXc.net]
2020年の国家公務員一般職試験を受験された皆様へ

これから説明会、官庁訪問、人事院面接の時期を迎える中で、本スレでボーダー論争や論文の足切り議論をするのは住民の迷惑になるかもしれません。

筆記試験について振り返りたい方、気になることを相談したい方は、是非、このスレをご利用していただければ幸いです。

本スレ
【省庁】国家一般職602点【研究】
itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/govexam/1597227655

2 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 00:52:53 ID:9cd4xs7W.net]
【論文で阻害要因を書き忘れた件について】

それでも3は取れるのか?

3 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 00:59:58 ID:ER5whwXc.net]
論文足切りについて
・平成30年度論文試験の平均点4.017点、標準偏差0.859→標準偏差が1を切っている以上、3点未満(足切り)は非常に少ないと見られる。
・2015年に、LEC関西の公務員受験生応援ブログで、同年度の論文足切りは多くても2%から3%という試算が公表される
・過去スレを見る限り、600字弱の字数不足論文や(1)、(2)といった小問による番号分け

4 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:00:44 ID:ER5whwXc.net]
>>3
【続き】
ができていないものも足切り回避の報告あり

5 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:01:44 ID:84tcia3V.net]
吐き気ヤバイ
要介護=阻害要因と思って阻害要因と直接書かなかった

6 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:12:54.97 ID:ER5whwXc.net]
>>2
論文(2)の求める解答は以下の2つ
A、健康寿命の延伸を阻害する要因について述べよ
B、健康寿命の延伸のための国の取り組みについて述べよ

Aを見落としてBの答えしか書かなかったということですか?
Bの解答の中で「私は図より、健康寿命の延伸を阻害する要因として認知症があると考える、、、だから、地方自治体やNPOと連携し訪問ボランティアの派遣や知育教材の頒布に力を入れる」というふうにやんわりとでも阻害要因について触れられていたら大減点は無いと思う。
「阻害する」ではなく「妨げる」とか「困難にする」という表現でも良いと思う。

全く「健康寿命を伸ばす上で邪魔になるもの」を考慮せず、ただ単に健康寿命延伸の政策を書き連ねただけならかなり厳しいが、それでも(1)がうまく書けていて、全体的に論文としての形式が守られている文章なら足切り回避だと思います。

7 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:22:56.31 ID:84tcia3V.net]
>>6
では、国はどのような取り組みを行うべきか?
図から認知症が要介護の大きな要因だから改善しよう
みたいな風に書きました

8 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:24:27.09 ID:9cd4xs7W.net]
>>6
なるほどね、分かりやすいし納得してる

(2)で二つのことを述べてたんだけど、そのうち一つは確実に「課題→取組」という
風に書いてから一応阻害要因を書いたと受けとってくれそうではある。
ただ、二つめは「次に、健康寿命を延伸するために必要なことは〜」みたいな書き
だしで、ちゃんと「課題→取組」という形で書いてないんだよね。そこが怖いな〜

(2)でワシが書いた取組@とAを、@で示した一つの課題への並列的な2つの取組と
して受け取ってくれたらいいんだけど

9 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:27:25.36 ID:ER5whwXc.net]
実は俺も>>2さんや>>5さんと逆の理由で心配で、阻害要因については書いたけれど、そこからダイレクトに阻害要因を解決する政策を書き連ねて、それが健康寿命の延伸の政策であると最後に書いた。
この最後の文をもっと早く持っていくべきだったと後悔。
>>6で言うところのAとBが融合してわかりにくい文章になってしまったと思い、減点を恐れている。
「この人、健康寿命の延伸のための政策を書けと言われているのに、健康寿命の延伸の阻害要因の解消のための政策を書いているだけじゃん」と採点者に思われかねない。
まあ、健康寿命延伸のための政策=健康寿命延伸の阻害要因解消のための政策ということで、実質的な意味は一緒だけど。

10 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:31:31.33 ID:ER5whwXc.net]
>>7
要介護の大きな要因→阻害要因と採点者が取ってくれれば4点も付きそうなんだよね
最悪、ここで減点されても図表→問題提起→政策の繋がりが良ければ大失点は無いかなあ



11 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:33:02.91 ID:9cd4xs7W.net]
>>8
あっ、でも無理か。

(2の)@で取り上げた課題が「生活習慣病が多い」ということ。それに対して、
取組@で「運動・食育啓発」を唱えてる。取り組みAは図2の高齢になっても
働きたい人が多いという事実を示したうえで、「地域社会とのつながり促進」
を唱えてる。

となると、生活習慣病という課題への取組が、地域社会との取組強化じゃ文章
としておかしい。つんだ。

12 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:37:16 ID:ER5whwXc.net]
>>8
一箇所でも図から発見した課題→取組の流れがあれば足切り理由にはならないと信じたい

実は論文の(2)の冒頭の阻害要因を書かせる要求は、後続の、健康寿命の延伸のための国の取り組みを書かせる問題の一種の誘導小問、ヒントなんだよね
だから、わざわざ冒頭に阻害要因ときっぱり書かなくても、取り組みの中でヒントたる阻害要因を触れることができれば案外良いような気もする。

13 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 01:39:47 ID:9cd4xs7W.net]
>>12
私もそう思いたい!

なるほど、分析力が凄いな〜同じ受験生とは思え
ない思考力笑

14 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 03:53:45 ID:R2BWP/BS.net]
>>12
そう、これなんだよね。数学の問題などもそうだけど小問分けされて問題は100%前の答えを使って解くのよ。
つまり阻害要因書いてないってことは思考の道筋が一つ欠けているということになる。
そんで当たり前だけど阻害要因は1つは〜、2つめは〜などというわかりやすい書き方であるべき。何十枚と採点する採点者の目線になれば簡単にわかること。

15 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 06:54:59 ID:9Xw579IM.net]
論文って何人で採点してるの?

16 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 07:49:44 ID:0lGAz6bx.net]
まずスレ立てしてくださった人、本当にありがとうございます…!
私も阻害要因を完全に見落としてて、(1)に「介護が必要になる要因は〜」と先走って書き、(2)にはいきなり取組について書いてしまいました…
(2)にも一応「高齢者の孤立化が問題となっている」というふうに問題提起をしてから取組について書きましたが、もう一つの施策には問題点を挙げませんでした…
採点者からしたら完全に問題文読んでねぇな…って感じの答案なんだろうなぁ😭
もしよかったらご意見をお願いします…

17 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 07:57:51 ID:v51yaJV/.net]
>>16
そもそも、高齢者の孤立化が阻害要因となるのも、資料から読み取ったのでしたら飛躍していると思います

18 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 07:58:42 ID:i4o3ncp0.net]
そもそも阻害要因を資料から読み取るのむずくね?

19 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 08:18:51.72 ID:ygBE/gIy.net]
>>16
足切りかは判断できないですが、評価は良くないと思います。
面接においても1番の低評価要因になる「問いに答えていない」「何が言いたいのかわからない」に該当しますからね。
他の試験に力を入れるか、ダメ元で説明会の準備などするべきかと

20 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 09:06:31 ID:uQj/g115.net]
>>17
レスありがとうございます。
資料から孤立化を直接読み取ってはいないのですが、自分で用意していた高齢化問題のプロットに高齢者の孤立化を考えていたので、緊張もあって思考停止でよっしゃアレ書こ!という感じでガーッと書いてしまいました…
図から要介護要因は認知症も多い→孤立化で精神的な健康がアレなのではないかという流れで書きました…



21 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 09:10:23 ID:uQj/g115.net]
>>19
レスありがとうございます。
問いに答えていないは本当にもうその通りの答案だと思います😭
覚悟しはしつつ後悔のないように説明会には精一杯取組みます…ありがとうございました!
(ID変わってますが16です。連投失礼しました)

22 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 09:44:36.93 ID:HjRgu9A0.net]
去年と比べたら教養は易化したの?

23 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 09:59:32 ID:oZJIC ]
[ここ壊れてます]

24 名前:eXi.net mailto: ワイの論文
【必要性】
・図1から平均寿命と健康寿命の間に10年間分空いててこの間医療コストやべえし医療コスト下げなアカンで〜
・図2から仕事したがるジジババ多いから仕事って収入以外にも精神的充足あるんやで〜
【阻害要因】
・図3から心臓病などの生活習慣病流行ってるからや
・図3から認知症足腰弱ってる割合伺えるしネットの発達で動かない生活増えてるからや
【取り組み】
・生活習慣病に対するセミナー講演会しろ、その際国は決め細かな対応出来るような適切な相談員の設置せえや
・地域のイベントスポーツ振興して体動かすようにさせーや、その際国は活動の為の土地の借り上げとかせえや

こんな感じで裏の10行まで書いたんやがどのくらい取れるやろか
[]
[ここ壊れてます]

25 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 11:39:30 ID:ER5whwXc.net]
>>23
うまく行けば5点もありそう
4点は堅い

26 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 11:55:18 ID:ER5whwXc.net]
行政学はちょっと難し目だった気がする
逆に社会学・政治学は本当に易しかった

27 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 12:05:40.55 ID:soPQ/S0c.net]
>>25
社会学3点やぞ😠👊

28 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 12:09:32.27 ID:/Y9F30ed.net]
社会・経営・政治は簡単だったな
財政学はそんなむずくなかったけど事情がむずかった気がする

29 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 12:32:39 ID:6lbQmkK3.net]
>>25
政治学2点や😡

30 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 20:30:23 ID:vlwVjWwf.net]
>>22
めちゃくちゃ易化やな
今年はボーダー瀑上がりやで



31 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 20:37:08 ID:ER5whwXc.net]
教養は文章理解が楽だったな
去年が難しかったのを差し引いても簡単だったような。去年易化の数的の難易度もそこまで上がらなかったんで、基礎能力試験全体の平均点も高い

32 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 20:43:35.75 ID:gb76vG0m.net]
ボーダー爆上がりって連呼してるの、瀑って字だから同じやつなのが丸わかり

33 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 20:44:32.38 ID:PrlzkQDI.net]
傾斜89だけど不安になってきたンゴ
関東

34 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 21:20:33 ID:00iHOcOc.net]
知識は地理と化学以外簡単すぎたからな
教養が瀑上がりなのもうなずけるわ

35 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 21:20:56 ID:zHzgk2go.net]
瀑上がりガイジ

36 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 21:22:36 ID:qfoEFWF4.net]
瀑布の爆か
粋な言葉使うねぇ

37 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 21:27:27.15 ID:9Xw579IM.net]
本スレが荒れてる

38 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 22:35:33 ID:00iHOcOc.net]
論文語りはもう終わったんやな
・字数が表の半分以下
・汚すぎて字が読めない箇所が多すぎる
・書けと言われたことを無視して書いていない
・書こうとはしているが、論点がずれすぎている
・誤字脱字があまりにも多すぎる
・受験番号、名前の書き忘れ
・上から目線の国の政策批判
・知識の羅列が多すぎて何が言いたいかが相手に伝わらない

一つでも当てはまるやつがあるなら足切りの可能性大だな
それ以外のやつは足切りはまずない

39 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 22:37:25 ID:ER5whwXc.net]
>>37
これだな。滅多なことでは足切りにはならん
足切りになるのは全体の下位2%か3%だからな

40 名前:受験番号774 [2020/08/14(金) 22:45:15 ID:00iHOcOc.net]
>>37
追加 

文章が成立してない箇所が多い



41 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 01:01:25 ID:E1Z6WTEm.net]
論文の基準はこんなものか

5点・・・問題に対し的確に答え、文章構成は完璧。その上で、採点者をうならせるような、良い意味で個性的な政策

42 名前:アイデアを提案している。
6点・・・5点の基準を満たすもののうち、特に卓越した論文。

4点・・・論文の形式を守り、読みやすい字で理論に大きな矛盾は無く、問題に素直に答えている

3点・・・誤字が看過できないレベルに多い、途中で時間切れになって終了していない、理論に大きな矛盾あり、題意と解答に深刻なずれ、極端に字数が少ないなどの、問題がある論文。

2点・・・3点の基準を満たす論文のうち極めて程度の低いもの、あるいは白紙答案。
[]
[ここ壊れてます]

43 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 01:30:41 ID:UJPufNQE.net]
>>37
書けと言われた阻害要因無視してるからめっちゃ怖い

お前スレに出てくるの何回目だって話だけだ

44 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 01:36:11 ID:ihH8DxLO.net]
>>40

3点がちゃう
それは明らかに2点だw

45 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 02:01:08 ID:E1Z6WTEm.net]
>>42
でも2点なんて下位3%かそこらだぞ
過去には表半分しかない字数の論文や論点ズレ論文でも足切りを逃れたらしいし

46 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/15(土) 02:08:11 ID:dPkeVaoQ.net]
今回のテーマだと論点ずれてるやつ沢山いそうだけどな
健康寿命と長寿をはき違えてたりとか

47 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 02:11:13 ID:E1Z6WTEm.net]
>>44
60分しか時間が無いと、焦って問題文を読み間違えるのも多そうだしな

48 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 02:14:59 ID:E1Z6WTEm.net]
過去スレに論文足切りマンが多すぎだろ
標準偏差0.7か0.8の試験だぞ
平均点4点に極端に集中するはずなのに

49 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 02:26:27 ID:UJPufNQE.net]
てか試験時間が短すぎるよ

60分で800文字以上とか、800文字を丁寧に書こうと思ったら写すだけでも使いきる

50 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 02:31:17 ID:6k89Yogb.net]
意識しないと綺麗な字書けない人は大変だな
いい時間制限だ



51 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 02:52:51 ID:ihH8DxLO.net]
字は読めれば問題ないだろ
誤字脱字はいかんが

52 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/15(土) 02:56:38 ID:dPkeVaoQ.net]
明確な答えがあるわけではないが、
健康寿命の延伸のために考えられる候補は、
1・労働環境の整備
2・生涯スポーツの振興
3・生涯学習の振興
4・医療・介護制度の拡充
5・AI技術による補助機能の導入

53 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 03:44:22 ID:JHTmdjqq.net]
お前ら論文なめすぎやな

itest.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1470715531/
論文足切りの恐怖に怯えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
2016/8/9 -足切りレベルで字が汚い奴なんてそうそういないでしょ 一人か二人じゃない?3 %だとしても関東 ...

itest.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1470715531/
論文足切りの恐怖に怯えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
2016/8/9 -足切りレベルで字が汚い奴なんてそうそういないでしょ 一人か二人じゃない?3 %だとしても関東 ...

では、どんな小論文が足切りに引っかかってしまうのか、私の意見を述べようと思います。

【小論文の足切り例】
字が汚すぎる
名前を書いてない
論点がズレすぎている
論文の書き方を理解してない(文章構成がデタラメ等)
文字数が規定文字数の7割以下←コレ多い!
途中で終わってしまった
基本的には??のような採点できないものはアウト。

?論点がズレすぎているものとかもアウトです。一般常識的な考え方を持ち合わせていないとみなされてしまいます。採点者のミットの位置から大幅にずれた回答をしてしまっている方はアウトということですね!

?は論文なのにいきなり取組みから書いちゃう人や、感想文になっちゃっているような人のことですね!

あと、?や?のように途中で終わってしまったり、文字数があり得ないくらい少なかったりするものもアウトです。コレは毎年本当にたくさんいるので、このページを見てくれた皆さんは絶対に気を付けて下さい!


お前らの好きなせんせいの論文足切りの見解な

54 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 03:57:08.84 ID:JHTmdjqq.net]
過去スレを見たほうがいいよ
思った以上に論文足切りは多い

55 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 05:07:33 ID:ZoMdI3JJ.net]
政権批判しても足切り逃れた人いるからなんとかなるでしょ

56 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 05:31:30 ID:E1Z6WTEm.net]
60分試験の論文なら1000字前後が適量か?
800字あれば字数で減点ということは無いと思う
目安としては表面一杯

57 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 05:33:53 ID:E1Z6WTEm.net]
過去スレは論文足切りが妙に多い
5ちゃん民は文章書くのが苦手か?

58 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 07:48:25.14 ID:spQehV9K.net]
単純に同じ奴が書き込んでるだけのように思うがw

59 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 08:38:21 ID:ehwC/x2Q.net]
>>23
これって確かあの論文二年連続足切りマンなんだよな
さすがに今年は足切りから脱却か?

60 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 08:46:11.33 ID:jUJ5czhf.net]
文が成立してないところが多発してなければ足切り脱却だろうな
3年目の正直や



61 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 13:02:04 ID:YOxsC5NE.net]
コッパンは暗記馬鹿を落とす試験だな
理解する勉強ができている奴、応用力がある奴なら戦える

62 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 13:02:36 ID:6VCZtgGf.net]
暗記だけで十分対応できますがW

63 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 14:18:16 ID:E1Z6WTEm.net]
地頭が良い人なら暗記でも良いだろうな。
私文のぱっとしない大学の学生ならきついで

64 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 14:54:55.92 ID:7DSzeUlE.net]
むしろここまで暗記一辺倒の試験もないだろ

65 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 14:57:21.66 ID:dPkeVaoQ.net]
いや、むしろ地頭が悪い人ほど暗記に頼りがちだろw

66 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 18:49:36 ID:OoOJ0cjU.net]
>>37
お前の言うとおりそれが足きりの基準だろうな

67 名前:受験番号774 [2020/08/15(土) 19:05:24.61 ID:E1Z6WTEm.net]
>>62
特別区や地上のほうが暗記型だな。問題文が短いので知識がなきゃできないが、覚えていれば絶対取れる。
コッパンは問題文が長いので文脈から正誤を判断できるが、用語の細かい内容、それも参考書にないものを聞いてくる問題が多く、常識や思考力が試される。

68 名前:受験番号774 [2020/08/16(日) 11:17:17.22 ID:42i2ChTJ.net]
TACのデータリサーチ、ついに80点満点の奴出てきたぞw

69 名前:受験番号774 [2020/08/16(日) 12:19:34 ID:ycKHneeI.net]
ワイの英語の解答
・ 「より影響を受ける国もある」
・ 3のtraditional
・ この研究手法はたしかに聞こえがいいが、慎重に考慮するべきである
・ オーストラリア
・ 1、2、3、7



・ and
・ added
・ ?
・ 「先進国の医者は鎮静剤は処方しやすい」
・ 「より効果的な治療が数年後に開発されるだろう」
・3、4

70 名前:受験番号774 [2020/08/16(日) 12:23:23 ID:ycKHneeI.net]
ちなTOEIC600レベルマン



71 名前:受験番号774 [2020/08/16(日) 12:23:44 ID:ycKHneeI.net]
あ、すまんスレまちがえた

72 名前:受験番号774 [2020/08/16(日) 12:41:28 ID:iRhlH+0M.net]
18日17時になれはやく

73 名前:受験番号774 [2020/08/16(日) 12:42:45 ID:3dG+HWYr.net]
なにがあるの?

74 名前:受験番号774 [2020/08/16(日) 12:47:35.17 ID:iRhlH+0M.net]
論文模範解答がでる

75 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 16:41:47 ID:rFXY6gth.net]
れっくの講評動画きたな
去年のボーダーよりプラス2点予想とのこと

76 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 17:26:09 ID:Ksaxp9MC.net]
ワイの論文
(1)健康寿命を伸ばす意味
・少子化による現役世代の減少を補うための労働力確保の必要性
・表を参照して、高齢者の多くが70代前半を過ぎても働きたいと思っている。しかし健康寿命は70代前半、このギャップを埋めることが高齢者の自己実現にとって必要である
(2)阻害要因とその解消する政策
阻害要因→認知症、怪我、生活習慣病
(1つ1つ、表からパーセンテージを読み取って例示)
認知症対策→自治体やNPOと連携して訪問ボランティアを推進、知育教材の頒布
怪我対策→事故防止のため公共施設のバリアフリー化を進める、体操教室の開催など身体を動かすイベントの実施で体力増進に努める
生活習慣病対策→運動習慣の啓蒙や、従業員に積極的に健康診断を受けさせる企業に対し、助成金を出すなどのイニシアティブを与える

(2)の最後あたりで時間が無くなり字が汚くなったわ。一応字数は1000字前後。

足切りは無いよな?

77 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 17:30:46 ID:G4Aqx3ar.net]
足切り

78 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 17:31:31 ID:Ksaxp9MC.net]
>>75
どこが駄目?

79 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 17:33:48 ID:5UMcghuL.net]
健康寿命を延ばすのって医療費を抑えるためじゃないの

80 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 17:39:56.67 ID:Ksaxp9MC.net]
>>77
あ、それを最初に書いたわ
1週間経ったから忘れてた
それから高齢者の労働意欲の高さに絡めて労働力の話にした



81 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 17:57:00 ID:DW/An3eA.net]
これで足切り食らったら受験者の8割は不合格だわ

82 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 18:29:20 ID:0qVtOf62.net]
足切りじゃないことくらい自分でも分かるだろ
心配なのは分かるが

83 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 18:39:59 ID:y6nhELRf.net]
(1)で図3の生活習慣病について挙げて
(2)は図を用いずに生活習慣病を阻害要因に挙げたのだけど大丈夫かな

84 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 18:42:53 ID:DW/An3eA.net]
1ミスなら大丈夫だろ

85 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 19:12:31 ID:Aui85D1u.net]
>>81
まず何故必要性だけ述べりゃいい(1)で生活習慣病を出す必要があるのよ

86 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 19:37:26.62 ID:y6nhELRf.net]
>>83
(1)で図Bを用いて介護要因を減らす事で
医療費や介護人家族の負担を減らす事が可能って説明し
(2)に繋げる意図で生活習慣病について少し触れた
…すみませんちょっと記憶が曖昧

87 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 19:43:56.05 ID:rPUxMniA.net]
地方上級受かってた✌

88 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 19:57:13 ID:FyNeXqDx.net]
おめでとさん

89 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 20:00:46 ID:lXh4gA2N.net]
なんでコッパンより地上の方が人気なの?

90 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 20:01:14 ID:DW/An3eA.net]
おめでとう



91 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 20:08:24 ID:6yMyiB3+.net]
地上は県庁の中では高級官僚なわけだから、偉ぶれるからじゃん?

92 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 20:10:52 ID:zdpw72KR.net]
地上は県庁の中では高級官僚ってどゆこと?
県庁は地上の中では高級官僚じゃなくて?

93 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/17(月) 20:15:19 ID:jmtXNxG5.net]
鶏口となるも牛後となるなかれ的な感じか

94 名前:受験番号774 [2020/08/17(月) 20:34:15 ID:uCfzZQ+Y.net]
転勤の有無では

95 名前:受験番号774 mailto:sage [2020/08/17(月) 20:36:43 ID:4GW8f2vI.net]
県庁やコッパンは、
県内の出先機関の範囲や交通事情で転居を伴う転勤が必要かどうかが変わる

例えば山形はどうあがいても転居を伴う転勤が必須だが
隣県の宮城は気仙沼以外は仙台から通勤可能

96 名前:受験番号774 [2020/08/18(火) 19:09:32 ID:gzGnh0Vu.net]
tac解答出とるで
俺様は足切りかもしれん

97 名前:受験番号774 [2020/08/18(火) 19:33:39 ID:gzGnh0Vu.net]
tacの解答レベルたけー
無理だ俺には

98 名前:受験番号774 [2020/08/18(火) 19:34:26 ID:f6R0XsiM.net]
>>95
あのレベルかけたら5以上だから気にしなくていい

99 名前:受験番号774 [2020/08/18(火) 19:38:11.01 ID:Cy5txVJ/.net]
>>96
そこは6って言ってあげようやw

100 名前:受験番号774 [2020/08/29(土) 10:11:36 ID:UBYbtZN8.net]
阻害要因を








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<244KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef