[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 20:31 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 637
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

具体的な英語の勉強方法を教えるスレ



1 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/13(火) 15:28:54.91 ID:h1EdMwMhH.net]
「EFPI英語能力指数2018年版で日本のランキングが全88か国中49位に落ちた」ことに関するスレが伸びていたこともあり、スレ立てしてみました。
精神論や極論が多くなりがちな英語教育について、具体的な英語の勉強方法が知りたいという方がレスをしていただけるとありがたいです。

101 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/20(火) 19:14:15.77 ID:GncU7dYi0HAPPY.net]
英語ってそんなに難しい言語だとは思わないけどな。
基本的には、

I am Japanese.と、
I have a pen.

がきちんと使いこなせれば、あとはどこまで行ってもその延長の
範囲を出ないと思うけど。学校教育が無駄に煩雑で、重箱の隅をつつく
ようなことしかやってないから、辺に難しく考えすぎなんじゃないかな。

102 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/21(水) 10:38:43.57 ID:/FO6lmJ+0.net]
言語としてはウンコだよね

103 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/22(木) 03:52:11.68 ID:Y6ZA7b9R0.net]
What is it about the Switch that many people are buying?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1542723927/

104 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/22(木) 16:13:03.84 ID:zzcLsZH9M.net]
なんやかんや言う人が多いけど1さんの考え方は興味深いし参考になる。
結局せっかく人が頑張っててもそれに対してなんやかんや言う人が多すぎてモチベーションを削がれるから日本人の英語が上達しないんではないのか。

105 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/22(木) 19:58:48.96 ID:hbMyeL6Ur.net]
減点法、完璧主義を捨てろ!
さもなければ英語の上達はない
とにかく実践あるのみ
日々、進歩を実感し、喜びを感じよう!

106 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/25(日) 09:15:07.97 ID:MTMLy/GT0.net]
英語の勉強方法でこれが効率的だというものは全てうそ。
ひたすら練習する以外に方法はない。特にこうすれば簡単というのは
詐欺だと思った方が良い。>>101みたいなのはその最たるもの。
その二行から話せるまでにどれだけ修業が必要と思っているのか。

107 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/25(日) 14:38:38.96 ID:hgjMICwdr.net]
高校の頃の英語の授業

先生が教科書の英文を黒板に書き写す

先生が一人で「これが主語で、この単語はこういう意味で」と英文の下に書いていく

先生が訳を書く

次の文章へ

こんなのを延々と繰り返して生徒はそれをノートに写す

こんなんで英語力ってつくの?
これはなんのためにやってたんだろ?

108 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/25(日) 18:24:54.68 ID:B28k2Le90.net]
高等学校を卒業した後に、大学等に進学するため。
大学以降に英語論文等を読む、書くため。
英会話学校などに行く気を起こすため。

109 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/25(日) 20:08:28.87 ID:NEGZYQQV0.net]
英語上達する方法って、まずは文法じゃない?
動名詞だの、不定詞だの、仮定法だのといろいろあるが、ごちゃごちゃ理屈を覚える前にまず例文を暗記すること。
これにつきる。文法がすべての土台だと思うよ。
あとは語彙力。ヒアリングはひたすら訓練。



110 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/25(日) 23:07:48.01 ID:SE6eD2CA0.net]
  /三ミミソノ)\
  /彡⌒ー-"⌒ヽヽそうでうね、でも文法も例外とか
 (イ     ミ iいろいろありますから、でも、中学レベルの
 ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||基礎的概念があるかないかで、
 ||=・= ii=・=||そうした代表的なパターン、構造の知識、理解…
 |(  ノしヽ  )|その上にこういう口語的な、まれな言い回しも
 g| i-=-i |gあるとか…追加、応用を聞かせれば成長sる
  \_ヽ_ノ_/

111 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/26(月) 18:53:32.31 ID:5QJNClgy0.net]
>>106

練習が必要なのは当たり前だけど、べつにそこに書いたのは嘘じゃないよ。
きちんと理解できてれば、これが>>1がずっと説明してることとほぼ同じだと分かると思うんだけど。

そもそも英語の文法って、覚えることそんなにあるかな?上に挙げた例文が把握できれば、あとは、

・時間の表し方(たぶんhaveは日本人にとっては若干鬼門だが、説明されればそれほど難しくはない。)

・to の使いかた。

・ing ed の使いかた

・文章と文章を繋げる方法。

・which that など文章で名詞を修飾する方法。

あとなんだろう。挙げようと思えば色々あるかもしれないけど、必要なのはだいたいこれくらいじゃないか。
aとtheなんてべつに省いたって全然問題ないし、細かいことは使いながら身につけていけばいい。
単語だってしゃべるのに必要なのは「have」とか「make」とか「get」とか、ごく基本的なものが大半。
でも、日本人は高校までにこういうのは全部習うから、べつにもうわかってるよね。だったらあとは使うだけ。
どうせ外国人なんだから、最初っから現地人並みに使える必要なんかまったくないし、それで十分に通じる。

もちろん英語もほかのいろんな技芸と一緒で、練習しなければうまくならない。
話さなければ話せるようにはならないし、聞かなければ聞けるようにはならない。
読み書きも同じく。日本の教育ではこれらの全部をやらないで、ただ、英文和訳ばっかりやってる。

112 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/26(月) 18:55:34.17 ID:5QJNClgy0.net]
英語が使えないとか、より長い文章で複雑な表現を使わなければならない、というのがまず先入見。
特に喋る時には、文章はより短く簡単な単語を使ったほうが、よりよく通じる。

たとえば、このレスの一番最初の文章を話そうとする時に、

「It's just your mental bias that you assume you are incapable of using English
or you must utilize longer and more complex expressions.」

って言うよりは、

「You think like this. You cannot use English. You must use long and difficult sentences. It's wrong.」

って言ったほうが遥かに伝わりやすいし、言う方もごく簡単に、即座に文章をつくり出せる。これくらいだったら誰でもちょっと勉強すればできるようになるでしょう。
で、ここで使ってる4つの文章は基本的に、I am Japanese.か、I have a pen.とほぼ同じものだっていうことに気がつくと思う。あとはそれを積み重ねていくだけ。
慣れてくれば自然ともっと複雑な表現は身についてくる。ってか、上の文章を解析してみれば、実は下の文章をつなげて、少し表現を変えてるだけだっていうのが分かるでしょ。

長文スマソ。

113 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/26(月) 19:15:29.43 ID:c7lgOKuZ0.net]
>>112
そんなに長文書いて>>101が嘘だと証明してどうする。

114 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/26(月) 20:09:45.00 ID:5QJNClgy0.net]
>>113

なぜ?

115 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/26(月) 22:00:02.64 ID:c7lgOKuZ0.net]
>>114
全ての行が突っ込みどころなんだけど理解できないだろうな。
初心者に何が難しいかわかってない。

116 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/26(月) 23:30:15.08 ID:5QJNClgy0.net]
>>115

なにか建設的な議論がしたいんだったら聞く。煽りだったら勝手に言ってな。
で、何が言いたいの?

117 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/26(月) 23:35:01.50 ID:yfULRmMd0.net]
noteは使えるアマゲン銘柄で勝ち逃げ中

118 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/27(火) 07:39:30.44 ID:iSApdxTY0.net]
>>111
甘い! 分詞構文、時制の一致、関係詞、不定詞の使い方、5文型、倒置、慣用表現、
細かいものを上げるとたくさんある。そういうことを言ってること自体が英文法をなめてる証拠だ!

to の使いかたなんて簡単に言ってるが、例えばlook forward to の次に動詞が来るときは動名詞が必ず来ることなど、
覚えることはたくさんある。英文法をなめることなかれ!

119 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/27(火) 08:11:33.03 ID:fc1WIXCz0.net]
>>112 全てが突っ込みどころなんだけど

>って言ったほうが遥かに伝わりやすいし、言う方もごく簡単に、
即座に文章をつくり出せる。これくらいだったら>誰でもちょっと
勉強すればできるようになるでしょう。

何を言いたいかなんとなくわかる文から簡潔でわかる文を言
えるように進化するのにものすごい量の学習が必要で誰でも
ちょっと勉強すればできるようになるものではない。
これは多くの人が英語をできないという実態が証明している。
もっともなんとなくわかる文を作ることだって相当な学習が必
要だ。

建設的な議論をしたいとか煽りたいわけではなく勘違いを指
摘しているだけ。



120 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 19:25:04.45 ID:NXYICB300.net]
>>118

だから、べつに動名詞が来なくても普通に通じるよ。
I'm looking forward to see you.で全然大丈夫。
それがめんどくさかったら、I'm happy ifとかI'm expectingとか知ってる表現で言っちゃえばいい。
より簡単な表現のほうが、相手も間違えない。
分詞構文なんて、外国人が英語をしゃべる時にはほぼ使わないし、要するにそれはed とingの使いかた。
使ってく内にこの二つの感覚がわかってくれば、普通に身につく。
倒置、時制の一致もどうでもいい。使わなくても十分意思疎通できるから。慣用表現はやってけば身につく。
短く簡単な表現を積み重ねろ、って書いてるよね。使わなきゃ身につかないから、拙くてもまずは使うの。


関係詞、不定詞の使い方、

これはすでに言ってあるよね。

121 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 19:38:47.40 ID:NXYICB300.net]
>>119

まずは自分が知ってる範囲で、言えることから言っていくんだよ。今の自分が英語を使えないと思っていること自体が先入見。
完璧を求めたら、外国人である我々は何十年経ったってそこまでたどり着かないわけだし。

まず、覚えることは中学1年生並みの基本単語と、。

○=△ I am Japanese.
○→△ I have a pen.
 
だけ。

I get something.I want to do someting. You say something. It is something.

複雑な一つの文で一遍に自分の言いたいことを表現しようとしないで、こういう簡単な短い文章をいくつも積み重ねるの。
一回で伝わらなければ、なんども別のやり方で繰り返せばいい。出川の英語がいい例。あれでも相手は分かるんだから。
この単純な表現を磨いていけば、大概のことは言い表せる。逆に、こういう事から始めない限りは、それ以上の上達はない。
なにごとも基礎が重要。この基礎の上に、すべての英語の発展的な知識・技術が成り立っていると言っているわけ。
これは>>1が説明してることと、多分一緒だと思うよ。

べつにこれくらいのことだったら、大して勉強なんかしなくても誰でも言えるよ。
海外行ったら、その辺の市場のロクに教育も受けてないような婆さんなんかが、みんなこんな感じで普通に意思疎通してるし。
いくらバスケットボールのルールを勉強したからって、実際にボールを触って簡単な基礎から練習しないとうまくならないでしょ。
でも、ある程度練習をすれば、誰でも一応は試合ができるようになる。それと一緒。で、それが全然やられてないと言ってるわけ。

122 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:age [2018/11/27(火) 19:43:03.23 ID:R9BiPAHb0.net]
>>101
学校教育は理解する前に次に進むから
理解出た人にはよいけど、理解出来ていないのに次に進む学び方だから、6年間やっても話せないとかになってしまうのだろ
数学や物理でも同じだよ
ただ英語は理解のレベルは違っても最低限の意思疎通が外国人と出来てるかは分かるからな
大人になって数学や物理の理解度を他人に見せる必要ある人は殆どいないけど、英語はネットで動画観るだけでも自分が気づいてしまうからな

そこが違うところ
だから学校英語は駄目だとか、やり直したいとか多くの人が不満を持つことになる

123 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 19:48:35.23 ID:R9BiPAHb0.net]
>>107
学校英語は大学入試を目的にしているから
だから大学入試の英語をいくら改革しても肝心の使える英語は多くの高校生には身につかない

理解する前に次の単元に進む教育になってるのも問題
落第が殆どないから3年間通して理解しないまま進級卒業するわけだから
これは身についた知識を披露する機会に乏しい英語以外でも同じ事

少子高齢化で1年単位の違いに意味の無い時代なのだから、高校までの教育制度を本当に子どものためになる制度にしてほしいね
フィンランドくらいには
フィンランドも数十年前は出来ない子は職業訓練すればいい、貧乏人の子どもは手に職を付けろって国だった

124 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 19:50:49.28 ID:R9BiPAHb0.net]
>>121
これが身につく英語学習だよ
あとは発音練習だろうな

125 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 19:52:53.18 ID:NXYICB300.net]
>>122

そうなんだよね。でも、実際のところは理解できてしまえば英語っていう言語は至極単純に出来てるし、
実は理解するのも大して難しくはない。あとは使っていけば自然と上達するもんなんだよ。
でも、そこがなかなか伝わってないみたいだね。

126 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/27(火) 19:58:58.71 ID:BtcmHoeAr.net]
中学英語で言えることほとんど言える
一応は
簡潔ではないけど
でもそれが普通じゃね
英語っていう言語はそもそも簡潔ではない
ネイティブもめっちゃダラダラしゃべってる
一言で決める場合もあるけどねw
会話は頭で考えたらおしまいだから瞬時に言えないと意味ないし、考えないと言えない表現は無意味
何か言おうとして、言葉に詰まったら簡単な言葉にきりかえるべき。

わたし「〜(つまる)うーん、なんていったらいいんだろう、
つまりわたしがいいたいのは〜〜〜ってことだよ」

相手「ほーん」

ってな要領
場数こなせばどんどん言えることは増える
とにかく全部英語にしたらいい
気持ちとかも。

127 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 20:00:26.56 ID:NXYICB300.net]
>>124

一つ付け加えとくと、英語は他の言語と比べて、発音は結構難しいです。
しかも、文字を見ただけでは正確にどうやって発音すればいいかがわからない。
一応、それぞれの子音、母音を一通り練習して、その後にそれを応用した単語、文章の発音練習を
ある程度続けていけば、意思疎通に何の問題もなくなるくらいまでは上達する。
あとの、母国語話者から見た不自然さっていうのは、まぁ、外国人なんだから仕方ない部分もある。
日本語忘れるくらいのつもりがない限りは、ある程度は妥協したほうがいいかもね。

128 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/27(火) 21:26:40.15 ID:fc1WIXCz0.net]
>121
たぶんあなたは英語の天才なんだと思います。

>べつにこれくらいのことだったら、大して勉強なんかしなくても誰でも言えるよ。

これは完全な間違いだと思っている私は英語バカだと思います。現実には
英語バカな人間がほとんどでしょう。単純な文を連ねても思う通りの表現が
できないのが普通。できる人はものすごい時間を費やしてやっと手に入れ
たものだと思います。あなたの様な天才は別として。
あなたは勘違いしているのでなく天才が凡人の馬鹿さを理解できないと
言うことでしょう。

129 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 21:30:25.10 ID:NXYICB300.net]
>>128

天才じゃないよ。練習したからできるようになった。



130 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/27(火) 21:38:11.91 ID:C+VWmzYu0.net]
瞬間英作文二冊もやれば思ったことが伝えられないなんてことはほぼなくなる。

131 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 21:39:59.41 ID:R9BiPAHb0.net]
>>125
最初から少し学べば自分と同じ年齢の人と英会話がまあまあ通じるようになってるとか、読めるとかハードル高く考えてしまうのかもな
受験とか期限がある人はともかく大人になればマイペースにやればいいと思うけどな

132 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 21:45:09.95 ID:R9BiPAHb0.net]
>>127
訛りのない発音は無理なことだと妥協するのがよいですよね
大抵の人は妥協以前のレベルなわけですから
今はYouTubeに動画が沢山あるので自分の気に入った動画で基本的な発音記号の理解の後は練習するのは材料に事欠かないでしょう


問題点は自分の理解力の低さw

133 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/27(火) 21:49:43.80 ID:fc1WIXCz0.net]
>>129
>
> 天才じゃないよ。練習したからできるようになった。

なぜそんなことを。練習したからなどと言わないでください。

>べつにこれくらいのことだったら、大して勉強なんかしなくても誰でも言えるよ。

これをサラッと言えるあなたは私から見れば天才です。

134 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 22:04:37.25 ID:NXYICB300.net]
>>133

まずは身の回りの簡単なことを英語で描写していく練習から初めて見るといいんじゃないかな。

It's a keyboard. I'm typing. I'm watching Dragon Ball Z on TV.

とかなんとか。ちょっとキモいかもしれないけど、できれば自分で口に出しながら。
そういうのの積み重ね。

135 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/27(火) 22:23:21.44 ID:5AugW9jQ0.net]
ヒアリングはどうすんのん
英語のドラマ映画きいてわかる?

136 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 22:36:34.47 ID:NXYICB300.net]
>>135

聞く方は聞く練習をするだけ。まずは教則本の付属CDとかについてる
ゆっくり丁寧に発音された例文を何度も聞く。できれば、自分の口でも繰り返してみる。
全部覚えて空で言えるくらいに。それと並行して副音声なんかで映画やドラマを見てみるのもいい。
ネット使えばいろんな動画も無尽蔵に手に入るし。
注意して聞いてれば分かると思うけど、意外と単純な単語と表現しか使ってないもんだよ。
まぁ、自分で言える表現が増えてくると、自然と聞く方も追いついてくるもんだけどね。

自分の場合は、まぁ、完全とはいかないかもしれないけど、べつに作品を楽しむ分には、
字幕なしでも特に支障はないかな。

あと、個人的な感想ではアメリカ英語よりイギリス英語のほうが、書かれたとおりの発音に近くて聞きやすいと思う。
ハリーポッターなんかいいね。

137 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/27(火) 23:58:51.75 ID:R9BiPAHb0.net]
>>133
いや、この人の書いてることは語学のできる人には普通のやり方だよ

ただ中学英語文法は勉強したと書いてないから天才と思ったのではないかと思うよ

138 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 03:32:50.43 ID:HPJ5cPWu0.net]
>>135
先ずはヒアリングさえできるようになれば、後は自動的に上達する。喋るのよりもヒアリングの方が
遥かに重要だ。ヒアリングができるようになれば会話はおまけでそこそこできるようになる。だから
会話練習をするのは時間の無駄ということになる。
こういうロジックを理解するだけでも英語勉強の労力は半分になる。

ところがヒアリングはどうするのかというと、音を聴き取るのではなくて意味を聴き取る。だからオーディオ
練習は殆ど必要ない。というよりも意味が理解できるようになれば音を聴き取るのはアッという間に
できるようになるので、CDでのオーディオ練習などは全く不要だ。
これを理解できると更に労力は半分になるので1/4の労力で英語をマスターできる。

さて、では英語の理解力を身に着けるにはどうすればよいか? 理解において最も重要なのは
単語だ。基本は単語だ。単語が分からなければどうしようもない。理解もへったくれもない。
しかし単語さえ覚えてしまえば後は何とかなる。
1.単語力だけは2万語ある。他には一切何も勉強していない。
2.単語は3000〜5000しかない。しかし会話や文法を練習してきた。
1はNativeレベルまで自然に必ず上達する。2はできの悪い高校生レベルだが、そのまま上達する
ことは殆どない。これが日本の英語の実態でもある。

139 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/28(水) 07:36:44.76 ID:8mANcBAD0.net]
>>121
子供の時から、英語圏で育っているのならそれでもいいだろう。英語がほとんど母語の場合だ。
そうでないなら、その学習法は…、
英検4級レベルだなw 学習が進めば進むほどわかるけど、それではすぐに壁にぶち当たる。
やってみればわかる。そんなんで英語学習が進むのなら誰も苦労はしない。
中学英語だって、中学英語レベルの文法というものがある。
またヒアリングで自分の知らない単語を聞いたって、絶対にわからない。語彙力も大事。



140 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 07:57:27.99 ID:uMLvuU2i0.net]
お前らに言いたい
なげーよ産業にまとめろ

141 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/28(水) 08:41:43.66 ID:3zz00YSv0.net]
>>137

天才と書いたのは皮肉なんだ。そう書いたら人並みに勉強したと書いてくると思ったんだけど
その通りだった。

英語の恩師が言っていたが英語の力はやった時間に比例します。そこには頭の良し悪しは
関係ありませんと言っていたがその言葉が身にしむ今日この頃。

142 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 08:52:33.25 ID:wxrbPPgR0.net]
英文標準精講がいいよ

143 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/28(水) 08:57:43.74 ID:8mANcBAD0.net]
>>121
この人の爪のアカでも煎じて飲めば?
https://www.alc.co.jp/m-alc/toeicer/150910.html

144 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/28(水) 09:27:52.30 ID:7MgNsQ960.net]
WOWOWとかの契約無しで、普通にTVで見れる番組で、
英語音声と英語字幕が出るモノって、何かありますか?
英語学習者のための特別プログラムでなくて、生教材になりそうなものを希望してます

スレチだったらすみません

145 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 09:50:44.44 ID:XM8QvQGe0.net]
絵で見る英語がいいよ

146 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/28(水) 10:05:56.17 ID:3zz00YSv0.net]
>>144
Dlife見たらいくらでもある。NCIS、Climinal Mind などをよく見ている。

147 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/28(水) 10:12:50.74 ID:3zz00YSv0.net]
>>146
追記
どちらもグロいから閲覧注意。
グロくないのもたくさんある。NHKのBS契約は必要。

148 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/28(水) 11:35:25.85 ID:s14FhArr0.net]
>>138
おおむね同意する。リスニングを鍛えればスピーキングは後からついてきた。

ただし自分の場合は初期段階(20歳代前半)でまったく独学だが発音を鍛えた。とにかく自分の声を録音しネイティブと同じように(聞こえる)まで発音練習をした。
自分の声を聴くのは何にもまして恥ずかしいがこれは乗り越えなくてはいけないと思う。正しい発音があって音読も効果が増す。
大量に聞いてセリフをたまに真似して大量の音読をすれば文法は特に勉強しなくても間違った英語を聞いたり、発言した時「なんか変だな」という感じになる。
この段階を通り過ぎたら(3〜6か月、あまり長くやることでもない)多読なり、文法の復讐をしてライティングもやればいい。

とにかく発音をないがしろにしているか挑戦もしなもいであきらめている人が多すぎる。
1発音 2大量リスニング(同じ番組やCDを何十回聞く。というマゾ的要素?) 3大量音読
日本にいて英語をうまくなろう。などという“虫のいい考え”の人たちは上記のプロセスは外せないのではないか?とも思う。

149 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 12:05:40.10 ID:7MgNsQ960.net]
>>146
ありがとう!!
グロくないの探してみる



150 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 12:29:11.07 ID:btOhG+2j0.net]
>>141

>101

「I am Japanese.と、
I have a pen.

がきちんと使いこなせれば、あとはどこまで行ってもその延長の範囲を出ないと思うけど。」

>111

「練習が必要なのは当たり前だけど、べつにそこに書いたのは嘘じゃないよ。」

「もちろん英語もほかのいろんな技芸と一緒で、練習しなければうまくならない。」

>121

「なにごとも基礎が重要。この基礎の上に、すべての英語の発展的な知識・技術が成り立っていると言っているわけ。 」

「逆に、こういう事から始めない限りは、それ以上の上達はない。」

「簡単な基礎から練習しないとうまくならないでしょ」

で、君はこの文章の意味が理解できなかったのかな。話の始めっから、どこの誰が練習しなくてできるようになると言ったの。
議論に対して皮肉を言うというのは、やっぱり煽りたいだけだったの?
私は自分の経験から、有効だと思われる方法をかいつまんで説明しただけなんだが。

151 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/28(水) 12:36:27.34 ID:4Js/DYRKM.net]
英語の勉強で英文書いてみたりするんだけど
その文章が正しくかけてるのかどうか判断できない

152 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 13:41:46.02 ID:vMpuxuEOd.net]
>>146
無料のDlifeの夜帯は新しめのアメリカドラマが揃ってるね
英語音声にしてたまに実況してるわ

153 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 14:19:46.44 ID:jLFq1XIG0.net]
スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング
どれからじゃないとダメ。
どれが必要ないとかではないと思うけどね。

ただ多くの日本人にとって学校教育で圧倒的に足りてないスピーキングの練習が有効である可能性は高い。

話せない人は恥ずかしがらないで、オンライン英会話の無料お試し片っ端から試してから考えた方が建設的。

勉強法なんて、どうせ人それぞれ合うもの違う。
へんてこな英語にならないように英語話者にチェックしてもらいつつ、
続く方法で好きにやるのが結局いいよ。

154 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/28(水) 15:33:32.55 ID:s14FhArr0.net]
「いくら勉強してもうまくならないんです」とよくいう人がいるがよく聞いてみると「対して勉強してないからできないんですね」
という結果になる。
悩んでいる暇があったらやらない他はできない言い訳を探してないでやればいい。
>>148 の発音が大切というのはその通りだと思う。ピーターバラカンもJapanology で鳥飼久美子の質問に「日本人が最初にすべきは発音ですね」と答えていた。
予想外の回答だったのか鳥飼先生がおどおどしていたのには笑った。

155 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 16:03:45.82 ID:HPJ5cPWu0.net]
>>154
1.発音が下手で語彙は大量にある人
2.発音が下手で語彙も無い人
バラカンが問題としてるのは1の場合だけ。1はコツコツ積み上げることが好きな研究者に多い。
普通の人は2だ。こういう人はそもそも勉強量が足りない。勉強して語彙を獲得すれば
発音は自動的に良くなる。これが普通の人だ。
 語彙があるのに発音が下手な研究者というのはコチコチで音痴の人が多い。だから研究が
続くという反面、頭の柔らかさがない。つまり普通の人が持っている音感を持たない代わりに
研究に向く脳みそを獲得したということだ。

156 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 16:12:02.97 ID:HPJ5cPWu0.net]
>>153
学校教育で足りてないのは、どれも足りていない。しかしリーディングは伸ばせばすぐに伸びを
実感できる。まずは特意なところを伸ばすのが良い。リーディングが伸びればリスニング力は
自動的についてくる。
 読めて聞き取ることができるようになれば、自然に発言したくなってくるから話す力も
ついてくる。
聴き取れないのに話す練習などしても、やる気にならんだろ。

157 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 17:28:16.42 ID:jLFq1XIG0.net]
どれも足りてないのは同意だけど。
リーディングと語彙で、英語ができるようになるなら日本人はすでに喋れているでしょ。
へんてこなカタカナ英語を作り上げた遠回り勉強法じゃないか。
6年間も勉強して挨拶もできない人がほとんどなのは完全にスピーキング練習不足。
挨拶と自己紹介なんて一ヶ月で、ネイティブが聞き返さないレベルにできる。
一年そこら留学しただけでそこそこ喋れるようになるのはスピーキングするから。
日本語でもそうだけど、一度も口に出したことない文章は、すんなり話せないよ。
日常会話のコミュニケーションレベルなら、修行僧みたいな苦行なんていらないと思うけどね。

158 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 21:24:33.06 ID:l/xxdZOa0.net]
>>141

君は英語云々言う前に、まず日本語の読解力から磨いたほうがいいかもね。

159 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 21:41:21.93 ID:HPJ5cPWu0.net]
>>157
スピーキング練習というのは結局は暗唱なんだよね。単語の記憶も暗唱だ。
語学は結局は暗唱をしないことには上達しない。
反射的に口をついて出てくるようにならないと会話も思考もできない。
スピーキング練習をやってきた人は体感的にそのことを理解している。だからスピーキングが
重要だという。もちろんそれはある意味正しい。
しかし暗唱は最も効果があるが同時に最も負荷が高い。
難解な本を熟読する場合には、何度も何度も読み返すので結局は暗唱することに
なる。だからやってることはスピーキング練習と同じようなことになる。これも負荷が高い。

1.朗読を聴く:ながら勉強なので楽ちん。効果は薄いが多少の効果はある。和訳を先に読むのがコツ。
2.多読: 辞書を引かない。簡単なのを読む。朗読に次いで楽ちん。そこそこ効果は見込める。
3.多読: 時々は辞書を引く。効果抜群。
4.精読: 多読よりは遥かに効果がある。
5.熟読: 比較的難解とされる本を精読よりもさらに丁寧に読む。 本当にマジで効果抜群。
6.暗唱: 最短学習法



160 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/28(水) 21:45:40.69 ID:HPJ5cPWu0.net]
 ただ挨拶のような日常会話を暗唱するのも、シェイクスピアを暗唱するのも歴史書を
暗唱するのも小説を暗唱するのも、哲学書を暗唱するのも労力は同じだよ。
一般的な英語の勉強をすると日常会話の暗唱に全労力を注ぎ込むことになる。
それは勿体ない。
話すことを先にやりたいのであれば、スピーキングよりもスピーチの練習をやるべきだろう。

161 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/29(木) 03:14:07.57 ID:v0QzO1kH0.net]
>一年そこら留学しただけでそこそこ喋れるようになるのはスピーキングするから。

そこそこレベルなら1年もかからない。日常会話なら3か月旅行すれば喋れるようになる。
しかしそれは前提として高校までの英語の積み重ねがあるからだよ。スピーキング練習を
したからではなくて既に日常会話レベルの語彙(3000)を知っていたからだ。
一年留学して気が付くのは「勉強が全然足りない。語彙が全くたりない」ということだ。
そこから英単語を猛烈に覚え始める。だから上達する。それをしない人は上達しない。

162 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/29(木) 03:38:29.66 ID:/ICVTr+c0.net]
>>159
私はスピーキング練習は英語の会話練習という認識で書きました。
暗唱がスピーキングに有効なのは否定しませんが、スピーキング練習は暗唱とは別物です。
159で挙げられてるのは、6を除いて全てインプット。
6の暗唱もアウトプットの要素もあるけど、
文章を口に出して覚えると言う意味ならインプット。
ただ単純にインプットの練習だけじゃなくてアウトプットも重要だよと言いたかったのです。
仮にいろいろな文章を全て暗唱したとして、
場面に合わせて適切な、文、単語を頭から引っ張り出して、
口から出すには練習と場数が必要だと思います。
会話はこう言われたらああ答えると全て答えが決まってるわけでもないですし。
台本読んだだけで話せるわけない。
覚えたものを使う練習をしましょう。
使ったらもっと記憶が定着します。

163 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/29(木) 05:53:53.09 ID:eQdItHgP0.net]
>>146
Dlife色々探して調べたんですが、
字幕は日本語ですよね?
字幕も英語の作品?って、無いのかな

ちなみにNCISみてみました
グロくないですw
面白かったw
年取ってたけどジェニファーラブヒューイット可愛いw

164 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/29(木) 05:58:51.04 ID:eQdItHgP0.net]
あ、彼女は別番組だけど

ディズニーチャンネルで英語字幕あるって聞いたんですが、
番組表で見分けるやり方とかありますか?

165 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/29(木) 08:23:05.15 ID:IMSERrca0.net]
>>163
NCISは変な人たちが出てきておもしろい。検死解剖の場面があってグロいと思い
ますがそれをネタにしているところがまたおもしろい。

英語字幕の番組は知りません。
Youtubeでsurrogateという映画が英語字幕付きで見れていました。
他は知りませんが探せばあるとおもいます。
英語字幕は文章に注意が行って声と画像を見るのがおろそかになる気がします。
分からなくても字幕をなるだけ見ないで声と画像のリンクに注意して見るのが良い
のではと思います。それでも意外に楽しめます。
番組表から字幕種類を見分ける方法は分かりません。

166 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/29(木) 08:47:32.88 ID:eQdItHgP0.net]
>>165
そうなんですね
色々と詳しくありがとうございます!

NCIS、前にも見た事がある気がするんだけど、
なんかずっと面白い感じがしました
多少グロい感じがあっても、キャラクターがわりと柔らかい感じで、良かったです

とにかく、ありがとうございました。
朝早くからすみません💦

167 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/29(木) 14:04:02.91 ID:/ICVTr+c0NIKU.net]
>>161
スピーキング練習が効果がある可能性が高いと書いたのは、
もちろん、学校教育の下地がある前提です。
中高大学の英語学習にくわえて、スピーキングをある程度鍛えたレベルからは各々好きな方法で良いと思います。
その水準まで到達したなら
単語帳覚えようが、映画やドラマ見ようが、哲学書読もうが自由。
アウトプットと並行するなら上達するでしょう。
続く方法探せばいいだけ。

168 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/29(木) 20:01:38.15 ID:ROzHV22C0NIKU.net]
人の文章をロクに読みもせず、何一つ論理的な反論を加えようともしないで、
一方的な思い込みだけで散々ツバを吐き続けた挙げ句、
謝罪の一つもなしで逃げていった馬鹿が一匹いますね。
君は英語の前に、まず人間としての基本的な常識を学びなさい。
非常に不愉快です。

169 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/29(木) 22:25:45.28 ID:IMSERrca0NIKU.net]
>>168
元気だな。俺も嬉しいよ。>>101を次のように書き換えたら

日本語ってそんなに難しい言語だとは思わないけどな。
基本的には、

私は日本人である.。と、
私はペンを持つ.。

がきちんと使いこなせれば、あとはどこまで行ってもその延長の
範囲を出ないと思うけど。学校教育が無駄に煩雑で、重箱の隅をつつく
ようなことしかやってないから、辺に難しく考えすぎなんじゃないかな。

これを日本語を勉強しようとする人に言ったら参考になると思う?
外国語を習得する難しさをドラマ化したのがあるのでこれを見てから反論してくれ。
ドラマ”日本人の知らない日本語”
https://www.youtube.com/watch?v=rWoccQ_yfps&list=PL5Na7F1amAHOEECCBqR_JOa6_FFjyLU76



170 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/29(木) 23:13:35.66 ID:NpXxIDgE0NIKU.net]
こんなアホな長文を2chに書き込んでるのを止めれば、もうちょっと必要な事が見えてくるよ

171 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 08:02:25.44 ID:sbS6tAoz0.net]
>>170
君は3行以上読めない人かな。ここで長文書いてるのは>>101だろうが。
これも>>101の引用がほとんどだから彼を馬鹿にするのは良くないよ。

言っておくが俺が書き込んでいるのは5chだ。2chってなんだ。

172 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 11:34:55.18 ID:LF2JsWDS0.net]
個人的に一番重要だと思うことは、
英語は一人で勉強しないこと。
今は、SNSでソーシャルラーニングとか、オンライン英会話とか手軽で安いツールが沢山ある。

Open your mind.
私のように散々こう言われてきた人もいるのでは?

色々な単語、表現を知っているけど、話すとき使わない。
このギャップが埋まってくると一気に世界が広がると思う。

173 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 14:17:45.31 ID:u6u/koLlM.net]
>>172
完全に同意なのですが日本人って自分よりレベルの低い学習者が積極的に表へ出て英語を使うととたんに叩きだすんですよね。
それで学習者は、ああ俺なんて、となってしまう。
それで家にこもってこそこそと学習するはめになる。
この風潮を変えて行かねばならない。
日本人が英語下手というのんほぼ全ての原因がこれだとおもうのですgどうでしょう。

174 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 14:20:43.85 ID:u6u/koLlM.net]
むしろ海外のネイティブか、非ネイティブ学習者のほうが優しいので、最近は外国の人達とチャットするのにはまってます。
これが意外といいかもしれません。

175 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 15:06:49.12 ID:LF2JsWDS0.net]
言語学習において、自尊心が障害になるのはよく分かります。
今は174みたいに、家で出来ることも増えたからすごく言語習得のハードルは下がったと思う。
snsの非ネイティブの英語学習グループに入るもよし、
クロームキャストやゲーム機使って、YouTubeをテレビに映して英語学習チャンネルを寝ながら見るもよし。
個人的にすごくおすすめなのは、
speak english with vanessa.com
彼女の英語は速度はあるのになぜかみんな聞き取れる。
文法も語彙も英語なのにすんなり意味がわかる。
おそらく滑舌の良さと、簡潔さと、表情仕草のおかげ。
ビデオみて、実践したら、下手な語学学校より効果あるとさえ思う。

176 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 15:34:57.58 ID:LF2JsWDS0.net]
>>173
上に書いたvanessaに寄せられてる世界中の英語学習者の悩みを見る限り、
ほぼ日本人が抱えてる物と同じ悩みを、
非英語話者のヨーロッパ人や、アジア人、他の国の人も抱えてるみたい。

英語に自信が持てない。恥ずかしくて話せない。
発音できない。ネイティブの発音聞き取れない。
機会がない、時間が取れない、続かない、などなど。

日本人だけがシャイで、発音悪くて苦労するわけではないってことだね。
この先生は、リラックスして、楽しく興味あるものを、こつこつ続ける、そして、覚えるだけでなく使うのが、大事だって答えてた。
日本人がこの中で出来ていない可能性があるのは、リラックス、楽しく、使う辺りだと思います。
そこら辺で差が出るのかもね。

177 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 19:00:46.87 ID:A3I1Tutq0.net]
>>169

You are just ignoring your own incapability to understand.
You don't even realize how shameful it is to keep insulting someone
who taught you valuable things with pure kindness.

Those two sentences are not only the fundamental structure of English but also that of all human languages.
If you could understand that, all the things left for you are to add something to this structure,
to change the words or expressions of the parts, or to join multiple sentences to make a nested structure.
Unlike Japnese, English doesn't even have any omission of the subject,
thus all English grammar is built on this fundamental structure.
This is the basis of the logical relation of almost all English sentences.

However, I guess you are the person who cannot understand any kind of words of others.
I recommend you to reread the articles from >>101.
At least, I know I have better experience to learn foreign languages than you.

178 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 19:02:11.91 ID:A3I1Tutq0.net]
6:23〜

「全員簡単な日常会話はできる」
Could't you realize it? Most of the foreign people in this video can speak Japanese fluently.
They can communicate with each other very well in Japanese.
I said, "You should use expressions which you already know and learn details by actual experience to use the language".
Couldn't you even understand that? I had repeatedly taught you to get proper Japanese reading comprehension.

Besides, there are no such things in English as the counter suffix or Kanji which are mentioned as the main problems to learn foreign languages in this video.
It's you who must watch this video carefully. This video makes nothing to do with the point.

179 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 19:02:59.52 ID:A3I1Tutq0.net]
ただの子供なのか、それとも極度に頭が悪いのか。
まぁどっちにしろ、こっちは何の利益にもならないのにごく慈善の気持ちから
誰にでも分かる秘訣を教えたのに、ここまでツバを吐きかけられたらやってられないわな。



180 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 20:00:06.98 ID:sbS6tAoz0.net]
日本人が英語ができないのはひとえに日本語を話すからだと思う。
文法が違いすぎる。発音が違いすぎる。共通の語源がない。
日本人の知人がポルトガル語圏に永住したのだがポルトガル語を覚えたら
------三行以上読めない人はここで止める
英語の新聞を読めるようになったと言っていた。発音は今でも苦労している
そうだ。ヨーロッパでは英語とポルトガル語は遠いことになっているのだが
日本語から見ると方言程度の違いしかない。英語の語彙の1/3くらいが
自国語と同じ語源を持っている。ヨーロッパの人が英語を簡単に習得でき
るのは当たり前だろう。
日本語を習得する段階で母音だけまたは子音+母音の音節を聞き取り
発音する訓練をするのだがその段階でそれ以外を聞き取らないように発音
しないように訓練している。これが英語の聞き取りと発音を難しくしている。
彼の子供たちは嫁が日本語をしゃべることを禁止したためかポルトガル語、
スペイン語、フランス語、英語どれも堪能だ。日本語だけしゃべれない。

181 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 20:33:24.86 ID:LF2JsWDS0.net]
>>180
その代わり中国語は漢字覚えやすいから有利だね。韓国語も語源、文法同じだし。
人それぞれ相性あるし、合わないならそっちにする手も…

多言語出来る人は、新しい言語覚えるのが早いらしい。
使える音素が多いとか、表情筋が鍛えられているからとかもあると思うけど。
言語習得のコツ、方法を知っているからだと思うんだよね。
少なくとも、ネイティブじゃなくて、第二以降の言語として、英語習得した人のアドバイスは、参考にする価値はあると思うよ。

182 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 21:01:36.21 ID:KMMcjW/Bd.net]
>>181
中国大陸の漢字は日本のとは似て非なるのが多数でギブアップするぞ
しかも日本の漢字は唐の時代の発音だから発音も全然違うし

183 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 21:18:16.61 ID:LF2JsWDS0.net]
そりゃあ、そのまま使えるわけはないよね。
まあでも、英語ネイティブが中国語覚えるより遥かに有利だよ。
彼らは、26個しか文字ないからね。
中国語の必要な漢字数を3500語としても英語からおぼえるのは大変だ。
ビジネスの為に必至になっておぼえるにしても、かなり時間かかるわな。

日本人は、元々知ってる3000語のお陰で、予測つくものも多いらしいね。
簡略化されてるものも多いらしいけど。
そもそも中国語源の表現も結構あるから入りやすいんじゃない?

184 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 22:46:54.07 ID:sbS6tAoz0.net]
>>181
> その代わり中国語は漢字覚えやすいから有利だね。韓国語も語源、文法同じだし。
> 人それぞれ相性あるし、合わないならそっちにする手も…
その2国とも全く興味をひかない。英語は勉強の成果がわずかだが見えてきているので続けたい。

> 多言語出来る人は、新しい言語覚えるのが早いらしい。
ヨーロッパ諸語の話ならそれが当たり前だと思う。違う系統のでも成り立つなら正しい。

> 少なくとも、ネイティブじゃなくて、第二以降の言語として、英語習得した人のアドバイスは、参考にする価値はあると思うよ。
もちろん私も身に染みるアドバイスはあって”英語の力はやった時間に比例します。そこには頭の良し悪しは関係ありません”
という言葉。要領とかコツとか効率的な方法など無いということ。真面目に英語を勉強し始めたので正しさがよくわかる。
有名女子大の英語教授だったからここの人より英語はできると思っている。英語に対する情熱がよくわかる人だった。私は
辟易していたが。

185 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 22:50:34.84 ID:u6u/koLlM.net]
日本人は他人のダメ出しばっかり
出る杭を打つばっかりで、お互い何の得にもならない

186 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 22:58:12.85 ID:A3I1Tutq0.net]
>>184

で、君は逃げてないで、反論を加えるなり謝るなりしてみたら。

187 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/11/30(金) 23:08:05.73 ID:u6u/koLlM.net]
日本人は文法や語法の間違いばっかり指摘して何が何でもお行儀良い英文に直したがる。
日常でいちいちそんな正しさなんか気にしてたら全く使えなくなっちゃうでしょ。別に2ちゃんでだってきちんとした文法の日本語でしゃべってるわけじゃないし、どうしてそんなに「正しさ」にばかりこだわるんだろうか。
理由は簡単、つまるところ相手のミスを指摘して自分が優越感に浸りたいからだ。

188 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 23:36:38.22 ID:NdcE7XFH0.net]
それは出来ない奴のただの言い訳

189 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 23:40:24.15 ID:LF2JsWDS0.net]
>>184
モチベーション高いようだし、効果も出るだろうから多くは言わないけど。
効率というか、楽な方法ではないかもしれないけど楽しい方法はあるよ。
もし挫折しそうになったら、思い出してみて下さい。

その先生の言うことは、正しいと思う。
一般的な知能は言語の習得能力の指標にはそれほど役に立たない。

指標として役立つと感じるのは、
言語学習に対するモチベーション。
187が言うようなみたいな曖昧さに対する寛容さ。
自尊心の高さ。



190 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 23:44:58.87 ID:LF2JsWDS0.net]
訂正
自尊心というより自己肯定感だ。

191 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/11/30(金) 23:59:09.22 ID:kqHf3++z0.net]
https://togetter.com/li/1095336

192 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/12/01(土) 04:26:38.03 ID:JDMwoCz/0.net]
>>162
インプットとアウトプットを分けて、アプトプットが特に重要だというのはよく言われているが
必ずしもそういうものでもない。polyglotでもインプットのみでマスターする人はいる。
そもそもリーディングだって大抵の人は声に出さないだけで、アウトプットしながら読んで
いる。だから読むのが遅い。実際にはアウトプットを抑えて読めるようになると数倍速く
読めるようになる。こういう常識に反して、音読を勧めるひともいる。遅読を勧める人
もいる。彼等にももちろん一理はある。
https://www.youtube.com/watch?v=c0KYU2j0TM4
これを聴いてどう思うだろうか? 内向的な人に対するイメージが少し変わるのでは
ないだろうか? 日本人の大多数は内向的でシャイだ。これは欠点にも見えるが必ず
しもそうでもないということだ。
 そういうことを踏まえた上でも英語はやはり外交的方法で練習したほうが良いと思う
だろうか? 内向的性格の人は内向的方法でマスターしたほうが良い。
日本人の英語学習は読書中心に行った方がよい。それに原理的にも読書中心で
マスターした方が速い。もちろん一定レベル以上に英語ができるようになれば、苦手な
部分についてもマスターできれば、それに越したことはない。

193 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/12/01(土) 04:27:39.75 ID:JDMwoCz/0.net]
>>167
その部分が全く違うと思う。
「中高レベルの英語力があればスピーキング練習をした方が良い。」とは思わない。
これは無駄な回り道になる。この部分が完全に間違っていると思うので強調している。
折角いままで苦労してリーディングができる一歩手前まで来ているのに、みすみす
中断して苦労を台無しにしている。 最低でも子供の本や雑文が抵抗なく読める
レベルにリーディング力を高めた方がよい。そうすると学習が加速するようになる。
このレベルでの会話練習への移行は全くの有害だ。

194 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/12/01(土) 05:01:15.01 ID:JDMwoCz/0.net]
>>176
Vanessaもどちらかというと内向的タイプだね。すこし無理してテンションを挙げている
感じがする。彼女が初心者向けに薦めている本のいくつかを読んでみたが、面白い
本ばかりだった。間違いなく読書する人だね。

内向的性格の人が外交性を装うと、無理して頑張ってるのがもろに出る。
しかし彼女も初期のころに比べると随分YouTubeに舞台慣れしてきている。
だから一定期間練習をすれば外交性だって獲得できる。でも英語の勉強に限って
言えば外交性を獲得するのが目的化するのは無意味だね。

「楽しく使う」というのは、必ずしもパーティー英語じゃない筈。ブログを書くとか
日記を書き続けることも、楽しく使うの一つだと思う。読むだけも楽しく英語を
使うことになる。

195 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2018/12/01(土) 05:09:21.82 ID:40Err6+KM.net]
なんとまあ、色々な意見があること。
誰かが何か言うと決まって反論が来る。
おそらくだけど、どのやり方もそれなりに正しいし、あとは人によって合うか合わないかがあるだけだと思う。
つまり、すべて正しい。
ただ一つ間違ってることがあるとすれば、折角人がやり方を見つけて頑張ってるのに、それを阻害する人がいるということだ。
折角やる気出したのにそれを削いでどうするんだ。
全て正しいと思うけど唯一、他人の頑張りにイチャモンつける奴だけが正しくないと思う。

もちろん、俺もこうやって他人のやり方にケチつけてるんだから俺も間違ってると思う。
ただ、言葉によって語ることができることとできない事があるとヴィトゲンシュタインも言っているように、おそらくこれは言葉で語り得るものではないのだろう。登りきったらはしごは投げ捨てねばならない。
だから俺のこの書き込みも、読まれた瞬間に投げ捨てられるべきである。

196 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/12/01(土) 06:55:18.73 ID:bGzpVbyM0.net]
まあ、こんな馬鹿相手にタダで何かを教えてあげようなんて気を
起こした自分が間違っていたのかもしれない。ここまで嫌な思いをさせられるとは思わなかった。
勝手にしなさい。

197 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/12/01(土) 07:07:17.17 ID:JDMwoCz/0.net]
発音が悪くなる原因の一つとして、耳ができていないのに無暗に発音練習をするから
というのもある。間違った発音を練習してしまう。 リスニングができないのに話す練習
をするなどはもっとも悪影響がある。その意味でもスピーキング練習を早くからするのは
有害だ。
 「英語が喋れるのに、どうしてこんなに発音が下手なのだろう」と以前は疑問に
思っていた。熱心に英語を勉強する人に多い。スピーキング練習から英語に入る
とそういう風になる。
リスニングがちゃんとできるようになった人が後でスピーキング練習をした場合には
変な発音にはならない。話したいという思いでスピーキングに飛びつくのは駄目だと
いうことだ。
同様にリスニングが上達したいという思いで、CDばかり聴いていても駄目だ。いくら
聴いていても聴けるようにならない。まずはリーディング力をつけて意味理解をおこなう
方がいい。そうするとリスニングは自動的にできるようになる。リスニングができるようになれば
綺麗な発音が聞き取れる。この時点で話す練習をすれば綺麗な発音で話すことが
できるようになる。

198 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/12/01(土) 07:29:02.80 ID:JDMwoCz/0.net]
>>195
「唯一正しくない。」そういうものはない。絶対的真理がないと同様に絶対的な間違いもない。
しかし数学的には間違いがある。論理的には間違いというものがある。
英語学習もまた間違いがある。
聴けないものを聴こうとする。意味の分からないものを聴き続ける。これは学習方法としては
間違いだ。
話せないものを話そうとする。これも間違いだ。そういうことをするから下手な発音の人が
増える。聞き取れないのに聞き取れたふりをする人が増える。読めないのに読めた振りをする
人が増える。解らないのに解ったふりをする人が増える。
解ったふりをするから議論が続かない。続かないから感情的に切れることになる。英語学習も
続かなくなると終わりだ。効率が悪くても続けていればそのうち上達する。切れるのは最悪の
選択だといえる。続けることが重要だ。日本人が英語が下手なのは切れるからだ。続かないから
下手のままになる。下手な学習方法でも続けていれば上達する。

199 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/12/01(土) 11:38:35.03 ID:GK3VcLlwd.net]
他人をどうこう言うより自分に欠けてる部分に気付いて努力して粛々と克服することだな
ガツガツと効率性を求めながら出来ないとか発狂してるヒマがあったら間髪置かずに何かに取り組んでろって
それで今何もやる事がなければ図書館行って立ち読み感覚でネタ見つけて1個ずつ潰していけよ、急がば回れだ
俺なんか今まで全く興味がなかった音声学の本をムダ知識感覚で現在身に付いてる途中だわw



200 名前:名無しさん@英語勉強中 [2018/12/01(土) 11:53:03.45 ID:zHKsi/Nl0.net]
英語喉やれ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef