[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 14:59 / Filesize : 190 KB / Number-of Response : 427
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

英和辞典 13



1 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2015/10/17(土) 16:58:13.04 ID:pDz/EnMa.net]
このスレは、和訳に英和辞典を使用する人のためのスレです。
和訳に使用せず、辞書その物を語りたい人は下記スレに移動
して下さい。

辞書オタク専用スレ
紙の英和辞典について語るスレ2 [転載禁止]c2ch.net
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1444622202/

英和辞典の良し悪しは、実際に英文を和訳しなければ分かりません。
英文を貼り、和訳しましょう。

※和訳に自身の無い方は書き込みをご遠慮下さい。

前スレ

英和辞典 12
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432091365/

393 名前:名無しさん@英語勉強中 (エムゾネWW FFa8-+jEF) mailto:sage [2016/12/18(日) 14:29:34.68 ID:l4xX0nKrF.net]
>>392
>  「今の瞬間の自分の体と心および周囲の状態に意識を向ける」 って、、、、自分を取り巻く環境全部に同時に意識を向けるのか、、、アホんだら

「マインドフルネス」ってそういう意味で使ってないか?
「全部」と「同時」がどっから出てきたか知らんけど、入れても良いな。

394 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 16:58:06.53 ID:reA/375A0.net]
>>393
>「全部」と「同時」がどっから出てきたか知らんけど
 今の瞬間の    自分の体と心および周囲の状態に意識を向ける

 今の瞬間 って書いてるから (瞬間的に 同時に)? と思っただけだよ
 英英に(present moment)と語義にあるのもがあるが、どれも読んでオカシイとは全く思わないが
 何だか、日本語の文章で 自国語で書いてるから一番わかりやすく理解しやすく書いて然るべきだが
 shipのは全くそんな気がしないね。次に改訂すると、また訳語かわりそう。

1日1ship 終了して

GC4 を少し長めに確認してきた。
今まで、これは(手元にある2版にないが)4版でもどうせ無いんだろ! と指摘したの全部なかった。。。
LGBT は新語?で書いてた。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人) もニュースででてくるから書いてたら褒めようかな
と思ったが無駄でした。

GC4 何かオカシイと思ったら、冒頭のカラーイラストの(会話集/リスニングの極意) が削除されたね
ネットの専用コーナーで、なのか知らんが紙には紙の良さがあるわけで
ルミナスでさえ、発音に関して詳しく辞書に書いたうえで、別冊版とCD 出してるし
G5の巻末のカラーコーナーみたいなのがGC4から消えると、なんだ普通の辞典に成り下がったね、となる。

EX1/EX2 とかも邪魔くさいね。
GC2で Africa/African に (EX)。GC4で African にEX1だが2だか。
こんな単語に大学受験に出ますマーク付けてどうすんだか アフリカン・ピープル なんて中学生でも知ってるだろ

■致命的なのが 他動詞、自動詞 の語義全部に 文型マーク付けた事。
 break 凄まじい。他動詞全部(SVO)、自動詞全部(SV)
 こんな事はジーニアスですらやらない。重要な語義にしか書いてない。
 W3みたいに冒頭で纏める方式を真似れば済むと思うがね、、、

 そのせいで、付随する前置詞が埋もれて見にくくなった。新グローバルでもやらなかた暴挙ですな。

395 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 17:47:17.23 ID:reA/375A0.net]
>>348
(just now)
 現在完了形と一緒にも使われる。

以下に修正
 ■過去分詞との間に just now を挟む形は使われる。


(たぶん、高校生は読んでもわからなくて、教師もわからなくて)
オーレックスだかのPlanet Board 見たほうが良くて
文末に just now が来る現在完了形の使用頻度が低い事から
GC4では 条件付き語法を書いたつもりと推定するが、
そういう中途半端なのは書かないほうがいいよ、ほんと。

396 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 18:22:47.41 ID:reA/375A0.net]
SA5 (雑念を払って)今の瞬間の自分の体と心および周囲の状態に意識を向けること
   ・The importance of mindfulness is emphasized in Zen.
    禅では心を今の瞬間に向けることの重要性が強調される

>心を今の瞬間に向ける
>心を今の瞬間に向ける
>心を今の瞬間に向ける

こんなの日本語じゃないだろ! インチキめが 
以下の本とか読んでれば自然な日本語でてくるんじゃないのね? タイトル 見ただけで自然な日本語なり。
理系単語の訳語も適当、文系単語も適当、、、 数打てば偶に当たるじゃ駄目なんだよ!


「今、ここ」に意識を集中する練習
  心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4534054149

397 名前:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp2d-OogD) [2016/12/18(日) 21:28:00.19 ID:XbPRGUPRp.net]
茶色いgc

398 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/18(日) 22:25:52.05 ID:reA/375A0.net]
茶色いgc = 新グローバル と同じ色なり

ライトハウス6版

(abandon ship)
 沈みかけた船を捨てる ; (組織などを)見捨てる

後者を見て 何ですと! そんな語義あるんけ マジかよ 
G5W3にも書いてない

ODEにはあるのねん
 https://en.oxforddictionaries.com/definition/us/abandon_ship

研究社 流石に真面目だな

-----

Abandon ship はどういう意味ですか?

 何だいきなり そんなの分かんないでアメリカに居るのけ と思ったら
 アンジェラアキが登場して、、、

 https://hinative.com/ja/questions/143277

399 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/19(月) 09:07:07.22 ID:LVgerlPu0.net]
> break 凄まじい。他動詞全部(SVO)、自動詞全部(SV)
他動詞 の項目見た時点で (SVO) まで共通じゃん、自動詞(SV)然り
(O to do)、(O+C) (O1 to O2)

問題なのは後続の構造であって、
何でW3出してる三省堂編集部が整合取らないかなー
木原さんでもしなかった事だから、今年一番のビックリ賞級。

なんか2000年頃の辞典に新語足した水準というか、、、
SA3にも及ばないかな、、、

例えば、(gender)
LGBT載せたのは褒めよう。
けど、こういう単語にオーレックス2ですらコラムを設けてる中、
SA5みたいに豊富な用例載せてるなか、
ビーコン ですら掲載してる(gender bender) も無しと来てる。無味乾燥なのよね。読む箇所ないの。
同じ会社の下位辞書に掲載してるのは入れてやれよ、と。

(attend) は自動詞含めて8つも赤太字の訳語 どれが重要なのか全然わかんないのよ。駄目ダメ。 
以下 このクラスの辞書の追い上げは厳しい。
-----------------------
コアレックス LEXISCOPE
中心義 体や心をAに向かわせる(★Aは「場所」や「人」など)
 他: 出席する、世話をする、仕える
 自: 世話をする
------------------------
(ライトハウス6版) 出席する(赤太字)、世話をする(黒太字) それでいいよ 高校生向けは。少ない太字をまず覚えろと。
 語義展開図 に自動詞2「精を出す」 2刷だが誤植やね
 5版まで自動詞は3つ掲載。6版は自動詞に番号などなく、「出席する、参列する」だけ。
 おいら は誤植掘り出す感がいいようだ。
 南出さんの辞書作成秘話の本の著者の一人 最初の項目担当(赤須さん)が研究社の実務トップかな

400 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/19(月) 17:30:42.74 ID:LVgerlPu0.net]
あ、GC4 の欠点 追加。

プラクティカルジーニアス に始まり(?)、ライトハウス でも巻末に文法項目を設けて
本文の文法参照必要な場合に見れる、というプチ文法書を兼ねてる。

だから、例えば(if) の仮定法 で比べれば利便性に関して一目瞭然だが

SA       : 本文に 図でまとめてる。視界性抜群。時制がクロスした応用パタンが無いのが惜しい。
ライトハウス : 文末参照。圧倒的に詳しい。
           SA同等の図で 文構造(従属節、主節の動詞の時制)の図を掲載して
コアレックス :  文章で最小限の言及。知ってる人向けの説明
GC       : 新グローバルの写し(上記同様に上級辞書に最小限書いておこうかな? 水準)、
           G5W3 と同じく最小限しか書いてない

 

401 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/19(月) 23:47:22.61 ID:LVgerlPu0.net]
>>399
>just now の件 の相反する語法記述
>ビーコン ですら掲載してる(gender bender) も無しと来てる

ビーコンの監修は名義貸しが(また)バレタわけだが、、、


2017年 新刊予想
 コアレックス3版
 ライトハウス7版

以下はハードル高い
 ルミナス3版、新英和中8版
 ユースプログレッシブ2版 -- 小学館のコロケーション辞典の翻訳終えたから八木さんのキャパ余裕でてきた?



402 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/20(火) 19:05:15.95 ID:W1sabEby0.net]
(main) n.

これ少し前に議論が尽きたんだが、

GC
 1.(ふつう mains) 本管、本線
 2.(ふつう the mains) 元栓、電源

これ良くない。
親辞書の新グローバルで 1−2 両方 《英では 〜sがふつう》とか書いてることろから写してる
2のみ《英》複数 the mains

と最近の中級以上の辞書ではGC以外は英英にならって適切になってる

---
(Revice Version) 聖書 King James の改訂版
 1981-85(G4) が -95(G5 p.1788) と10年ずれてる。Apocrypha も入れれば −95(G5)でもいい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Revised_Version

すぐ上にある(Reviced standard version) 1946−52 に従えば、旧約⇒新約 の完成時期なので
G4の −85年 が(大半の辞書に書いてるほうが)適切。
https://en.wikipedia.org/wiki/Revised_Standard_Version

403 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/20(火) 19:37:09.31 ID:W1sabEby0.net]
(by any chance)

 G5 [通例疑問文で] ひょっとして、もしかして
 W3 《話・丁寧に》[否定文で;文中・文尾で] ひょっとして、もしかして(perhaps)
 ユースプログレッシブ 《話》ひょっとして (→疑問文で丁寧な依頼などに用いる)

G5からは丁寧な用法という情報はわからない。
W3 否定文で  これはおかしい typo?

 L2
  (1) ひょっとしたら.
  (2) 《丁寧》 ひょっとしたら(…していただけるでしょうか).
 のように2個書いてる辞書は研究社だけか?

CALDには Could you〜? の丁寧な疑問文と使われる用例も書いてある
 dictionary.cambridge.org/dictionary/english/chance?q=by+any+chance

この《丁寧》の類に関して、大幅にライトハウス6版で (ポライトネス) で増強されてる。
ほぼ全箇所に多かれ少なかれ鍵マークでコメントが付いてるのだ。担当は 下記の清水氏

心を動かす英会話のスキル
 清水崇文氏 2016
  webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-44112-8.html
  依頼〜苦情 12項目あり、アマゾンで冒頭だけ見れる

ライトハウス6版 抜粋 
 依頼の疑問文とともに使うこともあり、押し付けを弱めて丁寧な印象にする
 I wonder if by any chance you could lend me some money. もしやお金を少々お借りできたらと思いまして
(まー尼レビューのとおり、高校生には敷居が高いかな、、、会話成立するレベルに最小限話せる人にとっては美味しい新機軸!)
あと、5版では★マーク4つからだったのが、6版で★マーク3つからと一つシフトして †-印含めて7000語対象にしたのはGood

404 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/20(火) 19:50:24.00 ID:W1sabEby0.net]
>会話成立するレベルに最小限話せる人にとっては

いや、国外勤務で外人と毎日やりとりして、顧客とも英語でプレゼンやらクレーム対応
など最小限の業務に英語が使える程度のストック(って言っても大したものじゃないが)
がないと、ライトハウスの(ポライトネス)囲み記事の攻略は難しい。
まー本にも纏めたくらいだからライトハウスの次の改訂では更にバランス良くなるかも。

英検準1級 以上かな。英検受けてないから適当だが、、、

SAはAC縮小版とは言え、大半の語義がコピーされてるので縮小版とは言い難く
 語義、単語数、文化コラム が売り
 cf. (by any chance) に 丁寧な依頼 は一切書いてない

ライトハウス は即戦力になるコミュニケーション力の強化の新機軸を打ち出した

じゃ、次に八木さんの ユースプログレッシブ改訂は?
良く考えたら 熟語本位 を現代版に改訂する仕事を最近までしてたから 当分無理かな

405 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e13a-O4y/) mailto:sage [2016/12/20(火) 21:24:55.04 ID:W1sabEby0.net]
負担を軽くすることの丁寧性

www.2way.jp/JES/sample-teinei-01.html

'happen to'が添えられることによって、「ひょっとしてご存知ではないでしょうか」の意となり、
相手が知らないと答える場合の負担を軽くしているからです。
 'happen to'の代わりに、'by any chance'を使っても、ほぼ同じことが言えます。
また'happen to,'と'by any chance'を両方とも使った言い方もよく聞かれます。


happen to 
 ライトハウス6 11行のポライトネス囲み記事。
 W3 に(控えめの質問)という表現で説明有

SA,GC は happen 「偶然〜する」の語義に Do you happen to do〜?
が書いてあるだけで 何のコメントもない。

406 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 912b-Wfzj) mailto:sage [2016/12/20(火) 23:49:57.93 ID:P9r2E21s0.net]
まあ英和辞書はお子様向けの学習用に傾いていくのが自然だな。
訳語を探す字引としてはネト辞書のほうが便利で紙面制限もない。

編集する辞書屋さんが海外勤務の経験もなければ
マシな古典を読み込んでるわけでもない、
ブンガクなんていっこうに知らなくって
科学技術なんてトンデモな連中なんだから、
大人の鑑識に耐える仕事ができるわけない。

紙辞書は1万語+αぐらいに絞って練習問題つけるぐらいでなくっちゃ。

というわけで俺様の辞書もここ数日足踏み状態だ。

407 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693a-bgqg) mailto:sage [2016/12/22(木) 11:33:24.41 ID:XvHg/ZES0.net]
英語辞書をつくる 南出ほか 2016

EFL辞典と語用論 - ポライトネスを中心に -  川村晶彦 p.118-133

polite way だの英英で定義されてるが、、、同じ英英内、英英間でも記述水準の相違、問題点を論述したもの。
川村氏は (本でこっそり言ってるが) 旺文社ご用達(語用論)担当
 レクシス、コアレックス、オーレックス を全部担当してる
持ってる人は広げると分かるがアチコチに(ハートマーク)でコメント有るアレ、以下はコアレックスから抜粋

(happen) コアレックス
語義3
 ・Do you happen to know how to run this program? 
   このプログラムの使い方をもしかしたらご存じですか
   (●Do you know how …? は直接的で尊大な感じを与えるので happen to を加えたり、
     If should happen to know …(万一ご存じならば…)などの条件節を用いればより丁寧になる)

     cf. 新グローバルで Let me know if you should happen to need any help.
       (★if …should happen to do は「あまり起こりそうもないが」のニュアンスを表す) とあるが上述比で不十分。W3も同様。
       G5 p.969 《◆if, should, happen to do の相乗効果で偶然やていねいさの意を強めることが多い》 Goodだね。

語義4(+ to be C) (その人・物)とはたまたま…のことである
    (●相手(の今言ったこと)にむっとして「だから気をつけろ」などの意を込めて用いることがある)
    ・That girl you're talking about happens to be my sister. 君がうわさしているその女の子とは僕の妹のことだ
                                         (●「それがどうしたか」を含意)

ユースプログレッシブ では happen to の疑問文で(→問いを丁寧にする) を書いた下の語法欄で以下も述べてる
 ●皮肉をこめて事実を強調して表すことがある
 I happen to belomg to this club. (無理やり入会を勧誘された場合) あいにく私はクラブのメンバーなのです。

G5 語義4 【SCV to be 】 (異議を唱えたり、むっとしたりした時などに)…なんだけど
   ・Actually, I happen to be a teacher.  実は私、教師なんですけど

408 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693a-bgqg) mailto:sage [2016/12/22(木) 12:05:33.49 ID:XvHg/ZES0.net]
MWA

? used to make an angry or forceful statement ? followed by to + verb

・The woman you've been looking at happens to be my wife!
・I happen to think that the movie was actually very good.

learnersdictionary.com/definition/happen


さて、SA5 は放置して触れなくてもいいんだが、、、ま一応ね
何を血迷ったか(ACから書いてれば良いものを)SA5になって今更 書き足してる 堂々と6行も。アホ?
こっちにコメント入れる前に happen to で ≪丁寧さを表すことができる≫点に何にも触れてない手抜きを改善するのが先だろ
馬鹿野郎! 
   ジーニアスでも最後に書いてる語義、ライトハウスではこっちは触れずにスルー。そんくらい使う頻度や重要性が違うんだよ!

語義3 【happen to do】
     (→特に決まった訳語にはならない。語気を強めたり怒りやいらだち、あるいは皮肉を込めたりする)
    ・I happen to think otherwise.
      私の考えは違うんですよ。私はそうは考えませんね
      (→違うことを強調する、私のほうが正しい、私のほうが知識があるというようなメッセージが含まれる)

 最後の行なんて書かなきゃいいのに 〜のほうが知識がある なんて書きすぎの駄文。

ロングマン英和
 happen to be/do th 《話》 ≪抗議・怒りなどを表して 「…じゃないか」「…なんだけど」などを意味する≫
 ・This happens to be my house! ここは私の家なんですけど

409 名前:名無しさん@英語勉強中 (中止 693a-bgqg) mailto:sage [2016/12/25(日) 16:50:09.99 ID:5ZzIjfKE0XMAS.net]
たまたま遭遇したが、

(count the cost)

G5
 事前に費用[損失、不利]を考慮する[of] ; (早まった行為で)痛手を受ける

学習英英見ると、多くは後半の語義だけ載せてる。G2にないから比較的最近なんだろう。

ODE
 https://en.oxforddictionaries.com/definition/count_the_cost

SA5とか、、、やっぱサボりなんだよな。ライトハウスですら書いてるのに。
GC4もどうせ、、、(略)

410 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693a-bgqg) mailto:sage [2016/12/26(月) 14:42:15.32 ID:/9sc1Zs60.net]
どうせ… で悪かったな! 草

・費用を見積もる;前もって危険[損失など]を考慮する

木原さんの名誉のために言っておくと
新グローバルは(ルミナス同様に)2個掲載してて
 (2)(愚かな行いなどの)悪い結果に苦しむ
が書いてある。最近の英英で最近はこっちが主流らしいが、GC4の連中は英英すら見ない

ダベンポート の爺さんも名義貸しだろうな
英文の校閲なんてしてないぜ これ

promise O to do / O that

なんぞを平気で放置する東京書籍並み。コーパスマンの投野の エースクラウン でさえ 太字 (O+that節)なんだぜ?
こんなGC4なんて20年前の辞書に語源足して新語ちょちょっと足してゴチャゴチャに文型記号書き並べただけ 何に使うんだこれ
1円で尼で旧版買って、牛タン定食でも食ったほうがいいわ

立ち読み馬鹿らしくなったから、クラウン独和辞典 読んでたわ
この茶色に合わせたのかしらん なんでこういう見やすい良い辞書を作るのに、英和になるとこうなるのかというくらいの代物

ダンケシェーン、ビッテシェーン とか大学テキストに書いてるが
別スレで Bitte! とだけ書いといたが、 クラウンの用例にも Bitte [シェーン]に括弧になってた
そりゃそうだろ、現地でそれで十分だし。英語だって 毎回 You are welcome! のオウム状態じゃあるまいしさ
Thank you、と言われれば 
 No problem! とか相手の様子に応じて如何様にでも普通は使うべ
■補注■ ship の辞書にかかると、No problem に(どういたしまして)の語義が書いてない という超絶サボり罰ゲームが待ってる
何千人の受験生の意見を反映させようがこういうのにすら気が付かない、個人辞書の悲しい欠点ですな。発信型の辞書の真逆。

三省堂は 投野に 新クラウン 改訂させたほうがいいんじゃないか? P5書いたからストックもあるだろ

411 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693a-bgqg) mailto:sage [2016/12/26(月) 17:03:57.32 ID:/9sc1Zs60.net]
 dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/foreign/crwn_dj5/index.html

いやー独和辞典の進歩に驚いたぜ
昔、こんなの無かったよ

>?巻末付録…料理150選
俺の好みは白ワイン は(やや辛口) Halbtrocken だ。

あの国は何でもあるぞ ケバブ屋 もあるしヨーロッパの中でも飯には困らない。
今なら ホットワイン だな。今でもミュンヘンで調達したマグカップがある。

くれぐれも ドイツ人のいる場所で
日本人からの電話に 「もしもし」 とか言うなよ
レストランで場が一瞬で凍らせる核兵器並だ。 シャイセー より危険だ。


あのーここ英和辞典スレだけど、、、? 
いいだろ少しくらい脱線しても

ドイツ語の聖書でも読むかな

しかし、GC4 ってCD無くしてるのに 箱の大きさ コアレックスより厚いのには驚いたぜ 
けどさー
 Thou hast 〜
とか書いてる伝統ある(1900年あたりより前の全部だが)英語聖書で 何だこれ? で GC4引いたら助けにならない、と来てる。
インチキ 中級辞書を名乗るのは止めろ!
2版には書いてないが、4版で書いてたら褒める どうせ、、、(何度も略)



412 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693a-bgqg) mailto:sage [2016/12/26(月) 21:49:46.97 ID:/9sc1Zs60.net]
コアレックスでも
平気で
promise O to do  だの掲載してるし、
オーレックスの語義を写してるから高校生には少し堅く映るかもしれない。
前置詞でSAみたいな漫画が多いわけでなし、
語法に関しては、旺文社は一番動きが鈍いね。
プラネットボードで掲載して〜だね、しか書いてないのが常。

学習英英にも掲載されてない、コーパスで使用の有無がはっきりしてるのは
思い切って消しなよ、と。

それをやったのが
 八木さんの ユースプログレッシブ が先駆け。
 訳語も適度にとっつきやすく、会話表現にニッコリマークがあったりと
 GWO御三家以外では一番使いやすいかも。
 元がラーナーズプログレッシブで(ランダムハウスの姉妹版と銘打ったプログレッシブを執筆した)重鎮が
 書いた学習辞典だから悪くなりようがないのです。


次に出た、ロングマン英和

この2冊あたりが抜けてるかな。

あとは、MWからでてる学習英英の小型 MWE の藁半紙のチープな紙質の英英引き倒したほうがいいわ。

MWE 並の用例を掲載してる中級用をロングマン、オックスフォードでも出して欲しいんだが
MWE は文型記号が少し整理されるとスッキリしそう。3000、7000語くらいにランク分けの記号もあると便利かな

413 名前:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp6f-92Bn) [2016/12/28(水) 20:22:17.00 ID:itcrzMe+p.net]
エースクラウンの51,000項目って何だろう?
見出し語、熟語、例文を足した数?

自作英単語集を作りたくて
物書堂のエースクラウンアプリの見出し語を全て
ブックマークに入れたら、24,936語だった

414 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2b3a-W3gD) mailto:sage [2016/12/28(水) 20:54:41.34 ID:BB/3jbwy0.net]
追い込み項目があるからね
熟語といえば熟語だけど

415 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bd2-i5Qz) mailto:sage [2016/12/28(水) 21:07:02.02 ID:fP+GGfkA0.net]
>>413
多分意味。getのひとつひとつの意味や用法を別々に数えるとかそういう具合で

416 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 693a-bgqg) mailto:sage [2016/12/28(水) 21:22:49.23 ID:+ZXUeKXp0.net]
語義ではないな。普通は
〜語句、〜項目)

コロケーション
関連語
熟語

 dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/english/ace_crwn2/more/

こういう コーパスフレーズ(右上)もコロケーション準拠でカウントしてるんだろう
 dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/english/ace_crwn2/more/focus.html

417 名前:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 373a-YJ6l) mailto:sage [2016/12/29(木) 15:36:13.74 ID:FDZOkiRF0NIKU.net]
参考) ニューセンチュリー 第3版 (1996)

総収録項目 67,500
------------------
 見出し語  46,000
 成句     8,500
 変化形   13,000

418 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a3a-FkNr) [2016/12/30(金) 02:51:02.37 ID:wWC1f3hc0.net]
>>392
>禅でマインドフルネスを実践してるわけじゃない。何の関係もないので例文自体がおかしい、

「周囲の状態に」まで意識を向けてるかは自分は知らないけれど、
仏教の人もmindfulnessという単語を使うよ。
wikipediaの「サティ (仏教)」にもあるし、お坊さんが使ってるのを聞いたこともあるし。
セラピーとは完全に意味は重ならないようだけれども。

419 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 373a-YJ6l) mailto:sage [2016/12/30(金) 08:34:55.13 ID:FH9esx7L0.net]
>>418
> 「今の瞬間の自分の体と心および周囲の状態に意識を向ける」
がおかしいと指摘済。

禅、仏教の人がそう言うのは、そういう医療?セラピー?用語に(今頃になってようやく?)振り回されずに
禅、仏教、、、我々は何百年も前に実践してますよ、って言いたいだけだろ
彼らは、瞑想=マインドフルネス だと自慢したいだけだよ(勝手に定義を捻じ曲げて)

420 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3eb0-4Ie9) mailto:sage [2016/12/30(金) 10:39:50.27 ID:0xyef7+j0.net]
>>419
あなたが指摘したから何なの?
そもそも禅よりも最近のバズワードになっているマインドフルネスの定義の方が揺れ動いてると考える方が妥当。

> > 「今の瞬間の自分の体と心および周囲の状態に意識を向ける」
> がおかしいと指摘済。

例えば
  www.lifehacker.jp/2014/01/140124mindfulness.html
  マインドフルネスの状態にある時は、自分のまわりで起こっていることに、意識を完全に集中できています。
  マインドフルネスとは、単純に言えば、その一瞬に全力を傾けること、と考えることができます。
なんて解説もあるし、別におかしくないと思うがな。

「ぼくのかんがえたまいんどふるねす」?

#「瞬間」や「周囲」や「向ける」を厳密さを装って再定義するような反論はやめてね。

421 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 373a-YJ6l) mailto:sage [2016/12/30(金) 12:09:34.82 ID:FH9esx7L0.net]
>記憶力や免疫力をも上げる? 「マインドフルネス」とは結局何なのか

こんなタイトルの宗教じきた漫画のHP(見た瞬間 気持ち悪い、、、恐らく全員)
なんかまで探しちゃってご苦労なことで

前に紹介したまともな本でも読んだみろ。読んだのか?  それからにしろ。

版を重ねるごとに 語義をコロコロ変える SA工作員は大変だな
何か? 貴様が年末年始担当か((´∀`))ケラケラ



422 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3eb0-4Ie9) mailto:sage [2016/12/30(金) 12:37:57.54 ID:0xyef7+j0.net]
>>421
ググってすぐ出てくるだろww
確かにマインドフルネスって宗教色が残った使われ方をしているのは確かだがな。
そのページちゃんと読んだのか?まさかイラストだけ見て文章読めなかった?

お前の言うまともな本ってこれ?
> 「今、ここ」に意識を集中する練習
>   心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門
> https://www.amazon.co.jp/dp/4534054149

内容紹介を見る限り、
  「マインドフルネス」は、禅の考え方をベースに宗教的な要素を排したもので、「今、ここで起きていることに意識を完全に向けて集中すること」といわれています。
別にSAの定義ともライフハッカーのHP記事とも矛盾しないと思うがな。
いったいどういう意図で本を紹介したんだ?単に話をそらしてるだけ。

また工作員連呼でごまかし始めたか。

423 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 373a-YJ6l) mailto:sage [2016/12/30(金) 13:49:11.00 ID:FH9esx7L0.net]
>>422
>>391
議論済

掲載されてる英和が少ないから、英英の定義を一通り読んだうえで
 S社の小冊子や(数ページにわかるストレスを貯めない生き方のコラムは読んだ)、
 本のタイトル
その日本語なら(SA5より)わかるよ。

と言ったまで。

SA5の訳語を見て 英英にはそこまで書いてないが広義に記述しており、
どっかのHPにも書いてるから矛盾しないよ、と貴殿が主張したければご自由にどうぞ。

こういう話題に関しては解釈の問題なので回答が一つ、なんてのは無いからね。

424 名前:名無しさん@英語勉強中 (エムゾネWW FFba-8N7X) mailto:sage [2016/12/30(金) 14:19:59.55 ID:sZgJgyn5F.net]
>>423
お前のSAの記述への強い異議から始まったんだろw
「本を読め」はどこ行ったんだ?まさかタイトルだけ見て読まずに推薦してたのかww

ちゃらんぽらんにも程があるだろうwww

425 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 373a-YJ6l) mailto:sage [2016/12/30(金) 15:58:28.72 ID:FH9esx7L0.net]
mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1480847323/

宗教の宣伝してないで辞書の話しろ
グラセン4は駄目なのか?

426 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b3a-qQw5) mailto:sage [2017/01/01(日) 18:35:09.08 ID:a/x+6Jyj0.net]
マインドフルネスは
近年の上座部仏教紹介もあり
トレンドだね






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<190KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef