[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 11:59 / Filesize : 305 KB / Number-of Response : 987
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マルクス経済学



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/30(月) 17:57:04.05 ID:jt7YL506.net]
純粋に学問として「マルクス経済学」を

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/12(日) 22:01:02.27 ID:Bwkpp6bX.net]
まあでもマルクス好きな人で近景学んで見たいって人は吉原先生なんかを目指すの
は一つの手ではある。まあ俺なんかだと論文見るのも学力不足できついが。研究者
目指すんならいいんじゃない。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/12(日) 22:06:55.86 ID:Bwkpp6bX.net]
基本的に学部レベルの丸や近景を学ばずにどっちかだけって人が多すぎるような気がする
そういう人が多すぎるのはやっぱ環境が悪いのかな。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/13(月) 08:43:09.97 ID:kRgfkO8c.net]
アナマルは主流派からの批判というよりはマルクス経済学の意義も認めつつ、
近代経済学の枠組みを使ってマルキシズムを批判検討しようという枠組みで、
やってる人は極めて稀だと思う。それを主流派からの批判というのはどうかなと思う。
基本的に主流派のひとってマルクス経済学だからマルクス経済学を排するって感じで論理的ではない。
そこはブルジョア経済学といい非論理的に近代経済学を認めないマルクス経済学のひととも
相通じるものがある。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/13(月) 08:45:13.05 ID:6D3I5Ikr.net]
>>48 指摘のとおりマルクス経済学の立場からは「恐慌」という現象は主要な研究課題である。
第2次世界大戦までは、ほぼ10年周期で「恐慌」(不況ではない)が勃発していたが古典的な10周期ではなくなった。
この原因はなにか。→人為的な「財政出動」「管理通貨体制」などが指摘されていたが・・・ファシスト阿倍政権のいま
作為的に「株価」があげられ公共事業への財政出動による不動産ミニバブル・消費増税前の「駆け込み需要」の増加
による「インフレ」(物価上昇) : 決して労働者人民の暮らしがよくなっているわけではない。

ギャンブル的資本主義(金融信用システム : 行き場のない資本Gによるマネーゲーム・実態をともなわない金融マネー
の暴走)

いつ「はじける」かもわからない。でも独占資本は「はじけた」ところで最初からゲームだから「痛み」を伴うことはない。

ファシスト阿倍政権による(しなくてもよい)「脱デフレ」策によって塗炭の苦しみを受けるのはマネーゲームにおどらされた
「少しお金を持っていた」庶民(NISAなどでも多くの庶民が騙されているだろう・・・)と

ギャンブル的資本主義による「行き場を見失った」「暴走する」金融資本によって : 破綻したときに失業せざるをえない
派遣労働者・不安定雇用労働者・労働者人民がいつも「失業・貧困」のという形でツケを支払わされるのだ

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/13(月) 09:04:41.85 ID:yvoUg2gr.net]
>>40
ケインズが『・・・一般理論』のなかで古典派経済学のなかで唯一共感できるものがある
とすればそれは労働価値説くらいだってことを書いていたはず。

「労働価値説」だと明言しているわけじゃないけど、明らかにそう読める。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/13(月) 13:51:46.91 ID:aPNSecYR.net]
>>48世界恐慌や昭和恐慌の研究や不況や金融危機の研究はあると思うけど、
主流派に「恐慌論」てあるのかな?てか「恐慌論」て何?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/13(月) 14:28:13.03 ID:kRgfkO8c.net]
私も主流派の恐慌論があるなら見てみたい。
宇野だと恐慌論が有名ですが、未読。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/13(月) 23:13:16.91 ID:kRgfkO8c.net]
ちなみに資本論の貨幣から資本への転化の部分叩いてる本ってないですか?

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/14(火) 23:38:52.11 ID:OEDKFvXf.net]
貿易収支が過去最大の赤字
ドル/円→やや円高にぶれてきたが依然として円安基調
細川氏→脱原発をかかげ都知事選立候補(小泉氏が応援) 東芝・日立・三菱の重電メーカー→不満  パナソニック・京セラ→太陽光に活路

このような出来事に「新古典派」「ケインズ派」および「マルクス経済学」はどう分析するか



63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/15(水) 14:13:41.60 ID:banV8BzO.net]
宗教から歴史・思想・政治経済まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は「用意された思想」です。

思想とは50年、100年も前から用意されたものだった?!

blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/15(水) 16:47:29.85 ID:v+ILfnKZ.net]
創価学会?

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/15(水) 21:40:55.12 ID:odsNWkFF.net]
マルクス経済学とか似非学問を「研究」している人がまだいたとは

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/15(水) 22:00:16.35 ID:v+ILfnKZ.net]
ミクロも似たようなもんでしょ。搾取の定義ないし。
マルクス経済学は剰余価値が恣意的だけれど学ぶ価値はミクマク並みにある。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/15(水) 23:49:20.54 ID:QWyvC21i.net]
マル経と同程度には、近経も似非学問だけどねえ。

あるいはこう言う方が正確かも知れない。
マル経も近経も学問だけど、

マル経学者・近経学者には似非学問的な人がいる。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 06:57:00.60 ID:nkRjngKW.net]
>搾取の定義ないし

マルクス経済学が定義のしようのない曖昧な概念を扱っている似非科学であるという証左

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 08:09:47.68 ID:dOU/Rzqj.net]
労働力商品というのは労働者や家族の生活費、それを超える労働のピンハネが搾取。
と具体的。逆に現実には複数均衡してるのに一点均衡などの近代経済学にも怪しげな
定義はいっぱいあるけど。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 08:31:25.47 ID:dOU/Rzqj.net]
近代経済学や進化経済学、マルクス経済学、制度派などはそれぞれ広く浅く勉強してそれから
専門領域をやればいいと思うけど、近代経済学はブルジョア経済学とかマルクス経済学
は時代遅れとかいう非論理的な理由で切り捨てるのはいかがなもんかと。

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 08:44:07.73 ID:dOU/Rzqj.net]
それこそ曖昧な定義とするならアナマルの議論を追えばいいと思う。近代経済学の手法でマルクス経済学を
再定義している。数学ダメな人にはトム‥・メイヤーの本がお勧め。俺も今読んでるが面白い。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 10:50:18.88 ID:ZbZW9lKT.net]
>逆に現実には複数均衡してるのに一点均衡などの近代経済学にも怪しげな

うーん
勉強しなおした方がいいというか、そもそも経済学の勉強したことない人なんだろうけど



73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 11:10:16.41 ID:dOU/Rzqj.net]
複数均衡は進化経済学とかで議論されてる。ミクロは学部中級くらいまでやった。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 11:30:37.83 ID:PIT00/68.net]
複数均衡を同時に達成するのか…(困惑)

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 11:31:01.04 ID:dOU/Rzqj.net]
モデルは現実そのものではないというのなら、その通り。
搾取もモデルとして考えられる。価値法則という法則
だというがそれは行き過ぎだと思う。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 11:34:56.16 ID:dOU/Rzqj.net]
単にあなたが進化経済学の議論を追ってないだけの話だ。
例えば米でもスーパーごとに価格が違ったりする。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 11:41:17.98 ID:dOU/Rzqj.net]
俺も議論の詳細は忘れたので詳しくは説明できないが。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 13:24:40.44 ID:PBkkS87P.net]
未だにマルクス経済学とか言う宗教を学問と称している輩が日本では幅を利かせているから
日本の経済学は世界に大幅に遅れをとっているんだなと実感できるスレ

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 13:41:28.11 ID:dOU/Rzqj.net]
それはどうかな学部でマルクス経済学教えてるところ少ないし、別の要因じゃないの。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 13:41:38.54 ID:PIT00/68.net]
>>76
それは複数均衡じゃないから…

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 14:01:09.88 ID:dOU/Rzqj.net]
まあ複数均衡については進化経済学の本読んでくれ。俺も詳しくは覚えてない。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/16(木) 16:04:16.04 ID:I0nXCZCu.net]
2030年までにイスラム国家になるベルギー
www.youtube.com/watch?v=VdHEAG8DEP4・・・動画/5分40秒/CBN NEWS
パリに出現した移民自治区
www.youtube.com/watch?v=w9OyDm_t0yI・・・動画/4分59秒/CBN NEWS
移民問題 ロンドン
www.youtube.com/watch?v=0fjztxZ2MZw・・・動画/3分46秒
移民亡国ドイツ
www.youtube.com/watch?v=Rvb-7KfKPwA・・・動画/12分56秒
ウェ−デンは2049年までにイスラム国家
www.youtube.com/watch?v=UocmQZa8tqo・・・動画/6分



83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 19:36:27.43 ID:eZCygL5V.net]
複数均衡なんて経済学では当たり前のように出てくる概念なんだが、
マルクス経済学とかいう宗教の信者はそんな事も知らないらしい

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 21:36:01.93 ID:dOU/Rzqj.net]
俺は所詮、素人で学部中級クラスの人間、詳しいことは知らんよ。
ただマルクス経済学信者ではない。マルクス経済学信者とはマルクス経済学を法則と信じる人間
モデルとは扱わない。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 21:41:05.97 ID:Q53QhyMV.net]
マル経に文句をつけるのは勝手だけど、どの点に疑問があるかきちんと指摘せず(できず)
宗教だというだけでは、答えようがない。きちんと指摘してくれ。

それとマル経といっても学派が分かれているので、ある学説をマル経学説と思って疑問に思っても
そう考えていないマル経学者もいることが多いので注意。

ちょうど、日銀の金融政策に賛成と反対の近経学者がいるのと似たようなもの。
もっとも、マル経でリフレ政策・インフレターゲットを支持しているのはほとんどいないようだが。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 23:03:14.44 ID:pn9sbSDj.net]
>>69
資本家は搾取する(もうける)ために、労働によって一日に作り出される価値>労働力の日価値(日給)=
労働力を維持するための一日あたりの生活費、となるように労働者を働かせるってこと?

具体的な定義かもしれませんが、現実に則して考えてみるて色々疑問がわいてきます。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/16(木) 23:16:07.63 ID:dOU/Rzqj.net]
>>86
モデルと考えればいい。実際上現実とまではいかない。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/17(金) 03:33:27.87 ID:YlPkewl1.net]
おまえら本当に「資本論」1〜3巻読んだことあるの?批判するのだったら読んでから具体的に「どこがどうおかしい」って言えよな

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/17(金) 04:34:24.71 ID:8/rhfqg4.net]
総計一致二命題が両立しちゃうとこ

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/17(金) 11:00:26.06 ID:UcTWPzt6.net]
冒頭、労働価値説を宇野の経済原論のように改め、貨幣から資本への転化以降は全部改める必要
があるだろう。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/17(金) 11:04:45.75 ID:UcTWPzt6.net]
具体的には、剰余価値を搾取に絞らず、あらゆる儲けの現象を記述する必要。
貨幣から資本への転化の流通の議論は誤っているので廃棄。
いわゆる価値法則も廃棄。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/17(金) 11:28:42.45 ID:bAdFBzF4.net]
【イギリスの移民】 2030年までに内戦か
www.youtube.com/watch?v=HViVQaPLktA・・・動画You Tube 3分32秒
【フランスの移民】 移民亡国
www.youtube.com/watch?v=LaRUAA5nwX8・・・動画You Tube 9分46秒
www.youtube.com/watch?v=oN7XvYPYU_U・・・動画You Tube 5分42秒
【フィンランドの移民】 
www.youtube.com/watch?v=ZGEaUWKxRSs・・・動画You Tube 2分30秒
【イタリアの移民】 チャイナタウンでの暴動
www.youtube.com/watch?v=XkFhqQFrAus・・・動画You Tube 4分38秒



93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/18(土) 08:20:21.63 ID:OdLlz+rz.net]
マルクスは流通手段が不均等だと理解していない。
例えば個人と商店では流通手段は明らかに不均等。
ここを理解してないので貨幣から資本への転化で
流通で剰余価値が出ない。搾取のみが剰余価値だと認識する。
ここであらゆるもうけを剰余価値としないと資本論は資本を解明した書物ではなくなる。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/18(土) 08:39:45.48 ID:OdLlz+rz.net]
資本論の分野で近景での議論はマクロのソローモデルとかだろう。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/18(土) 08:44:32.36 ID:OdLlz+rz.net]
貨幣から資本への転化の流通の議論は近景では独占、独占的競争、寡占、競争などのミクロモデルだな。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/18(土) 13:01:35.06 ID:A8MuyebB.net]
↑質問なんだかさー
ブルジョア経済学のことをいまだに近代経済学(近経)って呼んでるの?

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/18(土) 13:30:50.35 ID:OdLlz+rz.net]
現実には主流派とも新古典派(ミクロ)などとも言うが、特に決まりごとがあるわけでもない。
マルクス経済学と対比した時近代経済学という方がわかり良い。
しかしブルジョワ経済学の実像から言えばマルクス経済学もブルジョア経済学であって、
プチブルのおもちゃだろう。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/18(土) 13:35:30.41 ID:OdLlz+rz.net]
資本論の現実的意味合いは書き直す叩き台ぐらいだろうな。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/18(土) 13:41:26.90 ID:OdLlz+rz.net]
またはブルジョワというのなら中国のブルジョアはマルクス経済学を利用して
労働者を抑圧している。イデオロギー装置として。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/19(日) 12:22:46.96 ID:Ck5dliAi.net]
マルクス経済「学」は学問じゃなくて宗教
それの「研究」をしている人は学者じゃなくて信者

だからいくら批判したって無駄
新興宗教の信者の洗脳を解こうとするのが難しいのと同じ

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/19(日) 14:39:08.65 ID:CKN3/JCR.net]
それは如何なものか? 確かにマルクスの理論だけ読んでマルクス主義がどうのって人は宗教
みたいなところもあるけど、ブラック企業の搾取や労苦に近代経済学のモデルだと飽き足らなく
なってる人も多いんじゃないの? マルクス経済学そのまま当てはまらないと思うけど研究
するべき分野だと思うよ。今、二神さんの動学マクロ経済学をざっと見たけど、置塩さんの
お弟子だったんだと新たなる発見。マルクスの言葉を引用してるのはそのためか。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/19(日) 14:45:56.27 ID:CKN3/JCR.net]
ブラック企業の搾取はいわゆる情報の非対称性で入ったらブラックだったってのと、転職市場が発達せず
そのブラック企業に縛り付けられてるってのと長時間労働、サビ残、過度の体育会系などがあるだろうな
必要労働云々だけじゃ説明つかないな。



103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/19(日) 14:55:24.49 ID:CKN3/JCR.net]
まあ宗教キーワードとしては近代経済学のマルクスは宗教でマルクスモデルを学習しない。
マルクス経済学のブルジョア経済学という言葉と資本論は資本を解明した。価値法則云々。
大谷なんかは宗教くさい。
要するに現実の経済を説明するには近代経済学をやろうがマルクス経済学をやろうがまだまだ
足りないと思うがなんか理論を学んじゃうだけで満足しちゃうのは宗教だと思うよ。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/19(日) 15:10:18.73 ID:CKN3/JCR.net]
まあ搾取や労苦は計量できないことも問題だな。
計量できないけど実際にこういう問題はあるわけでその言語化できない現実にどう対応するか
ということだろうな。まず搾取の計量基準、判断基準。労苦の計量基準、判断基準が第一歩だろう。
マルクス経済学の理論だけでいっちゃってる人はよく考えて欲しい。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/19(日) 18:21:53.89 ID:K9nukBE6.net]
>>100
だからさあ、いい加減、具体的にどの点がおかしいのか指摘してよ。
具体的に指摘できないなら、「マルクス研究は宗教に違いない」という宗教だと言われてもしょうがない。

近経学者だってケインズの原典を読んで研究しているだろう。
まあ読んでない人も多そうだけど。

小野善康の著書にもケインズの引用は良く出てくる。
もっとも彼は普通の近経学者ではないが。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/19(日) 18:51:22.50 ID:z91urGxx.net]
>>105

>>89

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/19(日) 18:52:24.89 ID:CKN3/JCR.net]
うーん財務諸表読めないと搾取以外の剰余を特定できないな。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/20(月) 04:07:15.62 ID:Ij7pQiu+.net]
>近経学者だってケインズの原典を読んで研究しているだろう。

マジレスするとケインズの原典(おそらく一般理論の事と思われる)
なんぞ読まない。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/20(月) 16:43:14.70 ID:EnOx1gg5.net]
原典に当たるのは経済史家だけ。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/20(月) 19:33:23.26 ID:vjwboAOf.net]
資本論研究は「宗教」なんかなー

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/20(月) 19:38:16.16 ID:XXfywruW.net]
資本論の基礎。価値や剰余価値の実証研究とか誰かやってくれないかな。
面白そう。剰余価値学説史見たけどがっかりしたな。初めに結論ありきで
全然実証とは違った。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/21(火) 03:10:00.43 ID:MNkJEotw.net]
経済学史の中の一つの項目だな。
アダムスミスと対比されるぐらい。
それ以上でもそれ以下でもない。



113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/21(火) 11:17:53.99 ID:BUagqNO4.net]
搾取の糾弾者としては現在に生きるものがあると思うけど。
まあ理論は価値だの剰余価値だのダメだけど。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/21(火) 15:41:01.60 ID:BUagqNO4.net]
確かに宗教みたいな人もいる。具体的には価値だの剰余価値だの価値法則に具体的実証研究
をせず、そのまま飲み込んで、資本主義は歴史的に崩壊するとか市場を廃止しなければならないとか
マルクスをリスペクトするとき、批判検証吟味をしない人。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/22(水) 15:35:43.96 ID:1uO3CVKH.net]
反論じゃないけど
「資本論研究者」は「宗教信者」みたいに言われるけど、そんなん言ったら
資本主義経済(自由主義経済)に立脚するケインズ経済学研究者も新古典派経済学研究者も
みんな「宗教信者」ってことになってしまわないかな?

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/22(水) 18:08:47.74 ID:xoK5CF4Z.net]
どこが宗教なのか具体的に言わないとわからんよ。資本論を批判するとき資本論
を勉強するのと同じ。
資本論では労働価値説が法則とかあり得ないのと剰余価値説も流通で剰余価値がで
ないとかあり得ない。ケインズは主流派では評判が悪い。私は搾取というのは
剰余価値としてではなくミクロ経済学のトピックスとして組み込むべきだと思う。
市場については理論上では進化経済学の塩沢の議論、複雑系経済学入門参考の事。
実際に計画経済は今のテクノロジーじゃ無理みたい。テクノロジーの革命がないと
ダメだと思う。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/22(水) 18:39:28.22 ID:C6Z/uXua.net]
>資本主義経済(自由主義経済)に立脚するケインズ経済学研究者も新古典派経済学研究者も

ケインズ経済学も新古典派経済学も資本主義経済に立脚した理論でも何でもないんだが…
資本主義・自由主義という単語自体、経済学では出てこない単語

結論だけ言うと
マルクス経済学: 宗教
経済学: 数理科学・実証科学

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/22(水) 20:09:23.06 ID:xoK5CF4Z.net]
>>117
搾取をモデルに入れないことについてどう思う。過労死など実際にあることだし、
競走市場があくまでモデルであると同じ意味合いで搾取も必要労働を上回る労働
をピンハネするものとか、理論的にはもっと洗練されないといけないが、ミクロ経済学
にいれてしかるべきものだと思う。上級マクロ経済学、ローマーにも出てきたし
ミクロで正式に採用する概念だと思うが。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/22(水) 23:38:37.44 ID:6Vu84Ev+.net]
なんだ。搾取という言葉が経済学にあるのは違和感あるんだが。
近代経済学的に言えば搾取とはなんだ?

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/22(水) 23:52:14.22 ID:xoK5CF4Z.net]
近代経済学でなければ実証じゃないだろ。だから作るべきだといってる。
基本は生きてく上の必要労働からそれ以上の労働のピンハネ分だ。
給料で健康に配慮した提示及び残業代が必要労働でそれ以上の労働代、健康被害金額を搾取と
すればいいと思う

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 00:10:16.59 ID:b/EUltS9.net]
実際、労働価値説なんぞ使わなくても再分配の理論はすでに出来てるしな
いまの経済学の根底にある限界効用逓減の法則と功利主義をあわせれば当然再分配することが幸福になる道だ

あと、マルクスはなかなか賢いけど革命のやり方を間違えている
剰余部分を無くすもっと楽な方法あるんだなこれが
剰余部分を給料に持っていくんじゃなくて商品価格を下げるほうに使えばいい
すると他の企業も同じことをせざるを得なくなっていって正のフィードバック効果が働き世界革命終了

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 00:26:15.64 ID:Ytx7675Y.net]
マルクスでいう搾取は、企業の利益とは違うのか。



123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 00:37:12.95 ID:Ytx7675Y.net]
よくわからんが、人も企業も、基本競争でやるべきだと思うよ。
でも、競争に耐えられない一定の人が出るのも当然。

それは、競争とはべつのメカニズムで救うべき。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 02:40:30.33 ID:fWMw2lmL.net]
搾取なんてマルクスおよびその信者の妄想とイデオロギーの産物だろw

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 08:13:37.33 ID:XMvBFLCv.net]
>>124
そうではない。サービス残業というのは搾取だが、俺も周囲も実際に経験したこと。
俺はそれが元で健康を害したところでもあるし。
>>122
企業の利益の一部だが全部ではない。マルクス資本論は誤りだろう。
ミクロ経済学に搾取モデルを盛り込むべき。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/23(木) 12:20:00.52 ID:D0s4zUWw.net]
搾取は情報の非対称性として考えられる?

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 12:21:53.67 ID:XBl7pxz3.net]
そもそも搾取の定義がない
定義した上で、その搾取とやらが実際に生じることを論理的に実証的に(統計的に)
明らかにしなければならない。これが科学というもの
それがないからマルクス経済学は宗教と呼ばれているんだろうな

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 12:26:41.57 ID:XMvBFLCv.net]
ミクロでも具体化できない概念的な競争経済とかのモデルがある。計量はできないでしょ。
でも欠かせないモデル。レベルとしてそれと同じもんを作ればいんじゃない。
確かに就職時はわからないから情報の非対称性という側面もある。でもわかっても逃げられないケースもある。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 12:29:28.21 ID:XMvBFLCv.net]
統計はやる気になレバできると思う。ただ予算と手間暇がいる。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 15:56:40.78 ID:ESi8XcNI.net]
>ミクロでも具体化できない概念的な競争経済とかのモデルがある。計量はできないでしょ。

具体化というのが何のことかわからんが、経済学のモデルはすべて
数理に基づいて論理的に書かれている。曖昧なモデルは存在しない。
加えて何のために計量経済学という分野があると思ってるんだか
最近では実験経済学もある
基本的に経済理論は実証的な検証が可能になっている

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 17:23:58.02 ID:XMvBFLCv.net]
へー競争市場をどう計量するんだか。競争市場は計量に先だつ仮定だろ。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 17:25:15.11 ID:XMvBFLCv.net]
競争市場っていくつあるんだよ。数理で計量して見せてくれよ。



133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 17:33:14.46 ID:XMvBFLCv.net]
いいか数理で厳密はわかるがそれは仮定だろ。わらわす。
完全合理性とかも同じだよな。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 20:40:18.94 ID:uy3bbDA7.net]
企業ごとにラーナー指数出して、完全競争の検証してみよう

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 20:50:23.35 ID:VF4YcuF9.net]
経済学 公理系をもとに結論を数学的に導出できる。実証研究も可能
マルクス経済学もどき 結論ありき、飛躍した論理、非数学 ただの宗教(笑)

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 20:55:42.04 ID:xLy8fyFO.net]
マル経も公理系をもとに結論を数学的に導出できるぞ。実証研究も可能。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 21:50:10.63 ID:Z+8xSXJD.net]
>>131
競争市場が成立してるのを帰無仮説に検定かければいいだけだろ

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 21:53:55.47 ID:XMvBFLCv.net]
うーん計量は弱点だからここは引いておこう。
だが競争市場と搾取は同じくモデルだからなどちらか一方だけ計量で切るというのも不自然。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/23(木) 22:42:33.41 ID:OfdMmqMl.net]
まー要するに従来からの「近代経済学」の先生方も2008年のリーマンショック以来、資本主義は
これでいいのか!」って疑問を投げかけてくるようになったという認識で どうだ。

例えばエコノミストの水野和夫氏の「金融大崩壊」(NHK出版)・「世界経済の大潮流」(太田出版)
なども今までの資本主義のありように問題提起している。

また同志社大学の浜矩子先生は近代経済学の立場でありながら資本主義の横暴と「闘う経済学」を
提唱されている。

マルクス経済学の立場からも、かってのイデオロギー(ここで言う「宗教」か?)から一歩はなれ
冷静に研究しようとする流れが出てきている。
例えばフレデリック・ロルドンの「なぜ私たちは喜んで資本主義の奴隷になるのか?」(作品社)
この本はマルクスの構造分析とスピノザの哲学を結合している。
彼は「ひとりひとりの人間の自由な開花はマルクスとエンゲルスが『共産党宣言』の中で示唆した
ほど単純ではない」(p242)とし教条主義・セクト主義的な資本主義批判に疑問を呈し新たな経済学を
模索し始めている。

だからこそ「いわゆる」近代経済学の立場もマルクス経済学の立場もともに混迷する資本主義経済を
科学的学問的に検証・立証・仮説から実証の努力を積み重ねて行く必要がある。学問・科学として

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/23(木) 22:57:59.36 ID:OfdMmqMl.net]
連投になるが

マルクス経済学の宗教信者(セクト系)は「万国の労働者、団結せよ!」などとアジるが、その労働者の中にも
労働者を踏み台にして「経営」側に寝返った「労働者」は無数に存在する。

そして結局は自己の地位(党派の地位)を自己目的化し私腹をこやすブルジョアになっている。

したがってもう一度かっての「実存主義」を戦闘的に学問としての経済学に取り入れる作業も研究者のあいだでは
地道に研究し理論構成がはかられている。

どんな時代でも経済学は「個々の人々の最大happiness」の・・・

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/23(木) 23:44:49.00 ID:X+xvq8MY.net]
>>136
じゃあ搾取とやらが、どのような条件のもとで発生するのか
数学的に証明してよ

>また同志社大学の浜矩子先生は近代経済学の立場でありながら資本主義の横暴と「闘う経済学」を

こんな奴を経済学者扱いするなよw

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/24(金) 00:44:47.89 ID:DceD7Ced.net]
搾取が企業利益の一部なら、
企業利益から搾取を引いたものは何?



143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/24(金) 08:13:38.95 ID:zX11nNx1.net]
搾取以外は流通上発生した利益、詳しく見ればわかるが資本論の貨幣から資本の転化
は流通上の利益を否定しているがナンセンス。限にウォルマートでは流通網の整備と搾取
両方で利益を出している。ここを詳しく勉強し、資本論を書き直す必要があるだろう。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/24(金) 08:26:57.99 ID:Vs7oCRmt.net]
実際上は不等価交換、従って流通上からも搾取が発生しているが、
等価交換、従って流通上から搾取が発生していないと仮定しても、労働の搾取が
あることをマルクスは論証していると理解すればいいのではないか。

等価交換から一体どうやって価値が増えていくのか?それは生産過程から、というのが
オーソドックスでは。

もちろん、これは現在の世界資本主義が全世界的に流通から搾取を行っているという分析を
否定しているわけではない。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/24(金) 09:38:08.68 ID:zX11nNx1.net]
等価交換の仮定の上で搾取だけ扱うというのならわかるが、
それがトータルセオリーになってしまいそれに追従者がいるのは問題。
価値法則は仮定のものなのに歴史的法則という。
等価交換の上の経済、不等価交換も含めた経済両方扱う必要がある。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/24(金) 12:50:42.33 ID:SzNGebgL.net]
「搾取」って資本家の剰余価値の搾取のこと?

それこそまさに非対称性が適用できない?

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/24(金) 16:01:59.57 ID:zX11nNx1.net]
就職の時は使えると思う。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/25(土) 00:04:01.12 ID:xSGpVNbp.net]
なんでマルクスって難しい話になるんだろうね。

剰余価値説を正当化するために、いろんな概念も
あーだこーだと理由つけてもう、学者しかわからんような体系になったとしか思わん。

それにくらべて近代経済学は
アダムスミスの「神のみえざる手」は、どうなのよ?訊くと、
それは、理想化した概念だ。現実は違うと恥ずかしげなくいう。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/25(土) 00:05:35.00 ID:yCiZ0Cdj.net]
「マルクス経済学」の限界

第一は、現在(あるいは現代と言い替えても良い)から出発していないことである。
「マルクス経済学」の特徴は、資本主義を歴史的にとらえることにあるが「歴史」を重視するあまり
「現在」が浮き彫りになってこない。出発点は「現在」に置くべきではないか。

第二は、その現在の資本主義の特徴は、グローバリゼーション(世界経済の一体化)にあるが、
こうした観点からの分析が見えてこない。国民経済の枠自体に亀裂が入っていることをもっと真摯に
受け止め、理論化する必要がある。

第三は、パラダイムにとらわれている。概念規定が一人歩きしている。言い方を変えるとドグマに縛られ
ている。従来のパラダイムではとらえられなくなっているのだから、パラダイムの転換が必要だろう。
自説にいつまでもこだわっていては、変化についていけない。

「マルクス経済学」の再生は可能か、より
www.asahi-net.or.jp/~hb1t-hcy/thesis15.htm

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/25(土) 00:18:15.31 ID:xSGpVNbp.net]
売り上げ-生産費=付加価値

このすっきりした式には敵わない。

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/25(土) 07:49:41.01 ID:9bmyvvXk.net]
マルクス経済学を批判的に書いた本はあるでしょうか?
マルクス経済学のダメな仮定・論理を知りたいです。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/25(土) 10:50:25.59 ID:K9un/KRX.net]
既存の丸系と違う宇野、アナマルなどの本を読めばいいと思う。



153 名前:資本論のユダ ◆mTPikRA6Ak [2014/01/26(日) 05:22:18.12 ID:X8JFGB0+.net]
マルクス経済学の欠陥−その1

労働者を「労働」の側面のみでしかとらえようとしない。
(但しマルクスは第2巻の「再生産論」のところで労働者も資本家も商品を消費する「消費者」と
とらえて単純再生産および拡大再生産を述べている)

現実の経済では労働者は「労働」し「搾取」されるだけの存在ではない。
おいしいごはんを食べたり子供を家族旅行に連れて行ってあげたりする消費者でもあるのだ!

現実の経済は「需要」「供給」や「生産」「消費」で成り立っているのだ。
マル経は科学的と称しながら現実離れした非科学的エセ理論・宗派的セクト理論なのだ。

エセ学問マルクス経済学を粉砕せよ!

資本論のユダより(ユダはキリストを裏切りイエスキリストを磔の処刑場に導いたとされている)
わたしも昔は資本論の信者だった。だが改宗し今は反マルクス主義者になってしまった。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/26(日) 22:44:49.47 ID:HGR7dZqs.net]
だから別に労働価値説→剰余価値という構図をとらなくても
現在の経済学では再分配するための理論になってるから必要ないって
限界効用逓減+功利主義でいけるから






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<305KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef