[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 11:59 / Filesize : 305 KB / Number-of Response : 987
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マルクス経済学



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/30(月) 17:57:04.05 ID:jt7YL506.net]
純粋に学問として「マルクス経済学」を

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 18:23:17.16 ID:2C09nvVR.net]
資本主義を体系的に批判しようとしたマルクスを超える経済学者は他にいない。
ケインズすらもマルクスのコピペ。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 18:24:17.69 ID:2C09nvVR.net]
なんて言っている人はマルクス経済学をまったく知らない人。

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 21:51:27.64 ID:Cy/jRvVl.net]
マルクス経済なんて知る必要がない

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 23:17:08.00 ID:WxqS+1G0.net]
丸系は知らなくてもいいけど、ミクロの中級テキストに所有関係、搾取、サビ残
などのトピックスがないのは致命的じゃね。マスコレルにもどうせ乗ってないんだろ。
だから丸がはこびる。ただ単に市場を読んだ行動を取れない殿様学問をしてるだけだと思うけど
現実には使えない。独占企業の非効率を痔で行ってるようなもんじゃないの。
マスコレルに所有関係のってれば驚くけど。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 23:25:07.38 ID:WxqS+1G0.net]
丸系は剰余価値説と労働価値説が決定的にイッテルから使えないけど
その問題意識を拾えないでは経済学も意味がない。
単に独占で相手が転んだから主流派ですってだけでは使えない。
基本的にアメリカの上位なん分の一かで財半分の所有だというが
財の所有関係を明らかにしないと労働経済学も意味がない
根本的に生存労働と富俗層の労働って異質だと思う。
所属階層によって労働の位置づけが違うのでは。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 23:30:00.36 ID:WxqS+1G0.net]
まあ丸系廃棄するのはいいでしょう。
でも問題まで廃棄するのはどうか
所有関係、相続、その他を明らかにしないとミクロはしんでると思う。
不況や少子化なども所有関係が明らかじゃないと問題解決できないと思うし。

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 23:33:07.50 ID:WxqS+1G0.net]
要するに金持ちと中流と貧乏人を区別できないのが経済学。
だから分析もまともじゃない。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 23:35:41.36 ID:SSfn9bQT.net]
>>239
べ、別に、近代経済学が、資本主義を擁護してるわけじゃないからねっ。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 23:42:58.32 ID:WxqS+1G0.net]
要するに所有関係の力学がいわゆる資本なんじゃね。
金銭的、人的、道具的、物的、情報、社会的。あと一歩ブレークスルーが足りない
例えば資本蓄積によって選好は全然違う。
例えば学的資本蓄積は金銭にもよる。金銭的資本蓄積が一定程度あれば俺も働かんで
学問三昧よ。だけど生存がかかってるから労働を選好。



248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/03(月) 23:50:29.74 ID:674ZGbhd.net]
マルクスは生産手段の有無で資本家かそうじゃないかを見分けてたけど
ケインズも同じようなこといってたはず
たしか資本家・事業者・労働者の分類だったような

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 00:15:53.95 ID:cwrYcmGV.net]
マルクス経済学の所有関係は大雑把すぎじゃね。
例えば生産手段を持ってても人的資本の蓄積によって活かせるかどうかが違う。
情報資本、社会資本によっても大きく違う。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 01:58:41.06 ID:VuDaZ4Jh.net]
なんだか 「マルクス経済学批判スレ」 ってスレタイにしたほうがいいぞ!!

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 05:01:29.36 ID:QDw3lMDu.net]
>>240
マルクス経済学って、宗教でしょ。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 10:26:19.27 ID:cwrYcmGV.net]
市場は通常ではなく完全競争が普遍的というあり得
ない状況の元でパレート効率だった。この状況では規模の効率
を達成できたかわからず。規模の効率を達成するためにパレート
効率を犠牲にするのが実際の市場システムである。なぜなら個人間で初期値
資本蓄積がちがうからである。


市場の効率を達成するためには政府の介入は市場のパレート効率
、平等を達成することも抑圧することもあり得る。良くも悪くも資本蓄積
の不平等、初期値の違い、暴力と権威の両面性である。

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 10:35:48.15 ID:GwiAc/o2.net]
意 味 不 明

少しは経済学を理解してから出直してこいw
日本語にすらなってないから

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 10:36:37.08 ID:cwrYcmGV.net]
資本は大きいいほど資本蓄積するとしよう。

すると、初期値が違う。資本蓄積が違うとすると完全競争
、普遍的な市場の元でパレート効率的な資源配分が起き
ても資本蓄積が違うため観戦競争は崩れ独占寡占独占的競争
にちかくなる。配分が異なり蓄積も違うのだから資本蓄積の差は
大きくなる。政府が再配分しても同じ。そもそも政府は再配分を促進
する時と再配分を阻害する時がある。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 10:40:44.98 ID:cwrYcmGV.net]
ふふふ天才の俺の資本蓄積とクズのお前の資本蓄積はちがうのだよ。
これで資本蓄積という概念のない経済学の限界が示された。
経済学が正しくともお前の資本蓄積が上がり俺がクズということになれば
話は逆転するが資本蓄積というメタ論理は当てはまる。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 10:51:17.93 ID:cwrYcmGV.net]
例えば友人関係の多いものは多く友人関係を作るが、友人関係のないものは
少なく友人関係を作る。このように財の蓄積の差を資本蓄積という。
これは個人差がある。この効果があれば、まず初期値は不平等で蓄積も違うのだから
配分でパレート効率的であっても蓄積そのものが違い。
ついには配分も不平等になる。厚生経済学の定理は蓄積の差がない時の話。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 11:42:43.98 ID:d7JM/OIa.net]
そういうのは、グラフ理論とか扱うを数理経済学や経済物理学とか
その辺がやってるよ。



258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 12:11:54.19 ID:cwrYcmGV.net]
そうか将来的には俺もそっちに合流することになろう。しかし最先端に
独学で届くとはさすが俺。数学と英語の資本蓄積が少ないのでジャンプできるかは未定だが
入門ミクロから理論構成してるので教科書書く時は分かりやすくなるだろう。
できなければできないで俺の理論が正しい。資本蓄積には減耗があるので
必ず資本蓄積できるとは限らないのだ。丸系いらないな。
そもそもここに書き込んでること自体ネットの資本蓄積があったからだし、
自己言及できる理論だ。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 12:22:27.44 ID:jAZBPpf6.net]
>>252
規模の経済や収穫逓増って知ってる?

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 12:29:02.18 ID:cwrYcmGV.net]
規模の経済、収穫逓増てきなことをもっと主体を細分化して検討するのが俺の経済学。
資本蓄積経済学だ。今日始まったばかりだけどまずはミクロ経済学の検討。

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 12:35:21.03 ID:jAZBPpf6.net]
収穫逓増や規模の経済の研究なんて80年代、90年代に国際貿易論や内生的成長論の分野で散々研究され尽くされた分野だよ。
収穫逓増を仮定すると普通の経済学と違って保護貿易や政府の介入が自国の厚生を高める状況が出てくるから、昔大流行した

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 12:55:31.00 ID:cwrYcmGV.net]
ふふふ、そういうことがあなたにはわかる。私にはわからない。
これも資本蓄積の差異だ。例えばミクロの最先端が私の考える資本蓄積理論
をすでに研究し終えていても、資本蓄積の差異がある以上ニッチというわけだ。
なんせ丸系の焼き直しでも食っていけるみたいだから。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 13:12:20.65 ID:jAZBPpf6.net]
○経の焼き直しだと喰っていけないよ。
今いる数理○経研究者とかは年功序列で失業を免れた高齢者ばかりだから、若手で数理○経の研究者はFランぐらいにしかいない
そして、そのFランでさえも就職するのに非常に難儀するのが数理○経やポストケインジアンの現状

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 13:18:26.50 ID:jAZBPpf6.net]
>>262
取りあえず、収穫逓増を学びたいなら、カー・ユー・ウォンの現代国際貿易論やKrugman,藤田の空間経済学をお勧めするよ。
特に、後者の本は、経済物理学でお馴染みのべき分布が登場したりしてなかなか面白かった

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 15:29:35.84 ID:FRCUkDzL.net]
>>246
いやだから、マルクス経済学も資本主義を批判したり擁護したりしていないということ。
ただそれが必然的に共産社会の条件や資源供給になりうるメカニズムを論じようとしているだけだよ。
マルクスの資本論がまさにそれ。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 15:43:06.31 ID:cwrYcmGV.net]
収穫逓増と資本は別物だな。収穫逓減でも資本があった方が資本蓄積しやすい。
またテクノロジー無限大ならば共産主義も可能だろうがテクノロジー、資源の制約のため無理だな
ここが丸系とは違う。ただ分析道具に階層を使う。

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 15:48:27.43 ID:ykMy8qmn.net]
ヴィクセル曰く資源の効率的な割り当ては公正な配分を保証するものではない。
それ以前に存在する収入の分配によって、この割り当てがどのような形をとるかが決まるためである。
みたいな事を言ってたなあ



268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 16:12:57.59 ID:cwrYcmGV.net]
そもそも経路依存的に資本蓄積が違う以上それを考慮しない効率も公平も不可能。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 17:05:14.80 ID:9oe5ANwS.net]
分析に市場参加者の階層をかんがえるのはカンテリョンの時代からあったけどなあ

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 17:14:02.15 ID:cwrYcmGV.net]
それがミクロの入門書中級書になってないことがニッチ。

271 名前:名無しさん [2014/02/04(火) 18:15:39.57 ID:sdhoc+UB.net]
Top 20 Knockouts in UFC History
www.youtube.com/watch?v=LWE79K2Ii-s

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 18:55:36.67 ID:jAZBPpf6.net]
>>270
ニッチでも学術誌に載らないと意味ないよ。
学術誌に載るには、英語で論文を書かなければならない。
英語で論文を書く前には、英語の論文を読まなければいけない。
取りあえず、くろしろーは英語の論文を一つどれでもいいから、最初から最後まで読み通した方がいいよ。
どれを読むかは、教科書の参考文献に書かれている英語論文から興味のある奴を一つ選べばいい。
論文は大半はネットで検索すれば読める

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 19:10:04.78 ID:cwrYcmGV.net]
なるほど英語論文が必要か。そこで認められれば教科書で中級や入門用を書いて儲ければ
言い訳だ。しかし誰もやらないのは不気味だ。なぜだろう理解できない。
美味しい商売だと思うけどな。神が俺に与えたチャンスか。
とりあえず入門の全部の経済学総ざらいしてミクロ専門にマスコレルを読破しよう。
それで英語力も数学力もつくでしょ。できればだけど。わーい小金持ちになれるぞ。
宝くじより確率あるな。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 20:11:17.31 ID:jAZBPpf6.net]
>>273
特にマスコレルにこだわらなくてもいいと思うよ。
マスコレルはミクロの基本的なトピック、特に競争市場の分析を数理的な手法で厳密に分析しただけだから、
扱うトピック自体は普通のミクロ経済学の本と変わらないし、競争市場だからレッセフェールが有効な状況を当ててない。
逆に、上で挙げた国際貿易、空間経済学の本は、ミクロの独占、市場の外部性、収穫逓増を現実の経済学に応用しているから、市場においてレッセフェールがどのような状況で有効ではないかという場合を普通のミクロ経済学の本より学ぶことができる。
それに、ミクロもマクロも今は、完全な競争市場よりも不完全な市場を仮定を置くことが流行しているから、市場の外部性を
焦点にした最新の経済学を学べるから、普通のミクロマクロの教科書を読むより、上記の応用経済学の本を読むことが最新の経済学を理解できる近道になる。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 20:15:05.46 ID:jAZBPpf6.net]
まあ、上記に挙げた本は参考文献も豊富に挙げてあるから、英語論文を読むのは上記に挙げた本を読んでからでも遅くないかもしれん

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 20:55:09.35 ID:cwrYcmGV.net]
ヴァリアンの難しい方くらいと藤田、空間経済学を読みこなせば、
そのレベルの数学の論文でもジャーナルにはのるんでしょうか?
研究書はマスコレルと思っていたんですが。
ヴァリアンはちょうど持っていてマスコレルと合わせて読もうかなと
思った次第ですがマスコレルが難しくてヴァリアンでも十分なら
そっちの方が楽です。マスコレルも興味がありますが
あくまでも先端教育に中級、入門でどう届くかがメインであって
ジャーナルに認められればなんでもいいんですが。
要するにブランドを作って中級、入門の本を作るのがニッチであって
あくまで目標は教育文書が目標ですから。
最先端の学者と張り合うのは無理があるでしょう。
でも頭が悪いという比較優位がありますから落ちこぼれむけの
例えばマルクスるみたいな本はかけそうな気がします。
わかればの話ですが。
マルクス経済学に行っちゃってるやつも大勢いますし、
ミクロ経済学の本はありふれてるんで最先端を作れれば売れると思います。
これなら出版しても公務以外で印税稼げる名目になりそうですし
むしろ数理研究は専門の人にやってもらって僕はアイディアだしした方が
楽だし効率的です。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 21:11:36.94 ID:jAZBPpf6.net]
>>276
ヴァリアンもマスコレルと同じように基本的なトピックを数理的に分析しただけだから、ヴァリアンをやるのは藤田とかをやった後でも遅くないと思う。



278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 21:15:07.34 ID:cwrYcmGV.net]
それはいいことを聞きました。
この業界団体美味しいかも。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 21:53:31.75 ID:n0eON9Sz.net ?2BP(0)]
労働力の供給制限
ロボット電子化時代には不可避だ
6238.teacup.com/newbi/bbs

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 22:05:25.90 ID:cwrYcmGV.net]
こういう経済だいすきおじさんおばさん。結構いるともうんですよね。
読者層としては悪くない。マンキューマクロくらいでないと読めない。
出版は電子出版で印税は役所と掛け合って決める。
さて問題はジャーナルだな。ヴァリアンくらいの数学を英語でか。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/04(火) 22:59:57.43 ID:cwrYcmGV.net]
数学いらないジャーナル見つけた。
神になる日も近いなw

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/04(火) 23:42:47.06 ID:VuDaZ4Jh.net]
1)経済学用語辞典
2)ミクロ経済学
3)マクロ経済学
学部レベルのおすすめの本教えてよ

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 00:53:55.76 ID:othNzXnN.net]
経済学用語辞典。中小企業診断士のtacテキスト。業界地図。
ミクロ経済学。クルーグマン、奥野ミクロ。大森、労働経済学。
マクロ経済学。マンキュー1と2、斎藤他マクロ経済学
経済数学ドウリング上巻
お勧め理由
クルーグマンとマンキューは入門にちょうど良い数学いらない。
経済数学ドウリングをやって、
奥野ミクロと斎藤他マクロ経済学を熟読すれば
学部中級ミクマクは鉄板だと思う。もっとやりたければ武隈もオススメ。奥野の補完にいい。
労働経済学はマルクス的なことに興味のあるナラ近景の応用分野としてお勧め。
経済学用語辞典は経営学も含めて用語辞典として中小企業診断士のテキストを読めば
まず困らない。これは資格としてもお勧め。業界地図は就職にも使える。実際の市場の雰囲気がつかめる
。オススメ。
あとは計量だが、例題でわかる計量経済学がわかりやすい。
俺はやってないが。
ちなみにマルクススレなのでマルクスは社会経済学、大谷を読めば十分。まあ教養だな。
あとミクロと丸系の架け橋的なものにアナリティカルマキシズム。
あとはトップMBAの必読文献がお勧め。この本に載ってるMBA科目はレベル的に学部中級くらいだが
実際の企業人の頭の中がわかる。好きなものを買って読むといい。
法律では行政書士のテキスト。法律自体がざっくり学べて資格も取れる。
資格のテキストは貧乏人の大学。
進化経済学ハンドブックもオススメ。新古典派に成り代わろうとする進化経済学がざっくり知れる。
ちょっと厚いがミルグラム組織の経済学もオススメ。制度派経済学がざっくり知れる。
まあ俺が学部の学生ならアルバイトして全部読むかな。
あとオススメは絶対内定杉村太郎。これを10回繰り返すと満足できる就職活動ができる。
研究職につくのでもお勧め。
あと暇ならフィールドワーク入門読んで学生時代にフィールドワークしとくと良かったと思うよ。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 01:08:50.00 ID:othNzXnN.net]
ああミクロで忘れてた。ゼミナールゲーム理論入門が基礎。
ちょっと進化ゲームもやりたければ社会科学者のための進化ゲーム理論も
学部でやれるよ。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/05(水) 02:28:41.66 ID:j61N5b84.net]
サンクス(^o^) >>283-284
学部レベルの経済学を学ぶための数学のやさしいテキストを教えてよ
クレクレ厨ですまんゲソ

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 02:46:36.90 ID:othNzXnN.net]
ドウリング上下をやればお釣りが出るよ。例題だから私立文系でも解ける。
チャンも買って参考書にすれいい。

こっちも質問しよう。資本について学びたいと思う?

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 08:56:13.01 ID:BZu+1OYO.net]
資本蓄積、所有関係、階層の話興味深い。確かに資本蓄積や初期値の差によって競争条件に優劣が生じる。

しかし、ルールある自由競争()



288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 09:02:47.93 ID:BZu+1OYO.net]
>>287途中で書き込んでしまった、またあとで

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 10:35:34.29 ID:mEtESAg/.net]
ケインズはたしか『一般理論』のなかで古典派の中に唯一共感できるものがあるとすれば、
それは労働価値説だけだみたいなことを書いていたはず。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 12:43:14.39 ID:BZu+1OYO.net]
>>287続き
資本蓄積や初期値の差は家計については教育や相続税増税など
機会の平等に配慮した再分配である程度是正されるのでは。

企業に関しては独禁法とか労基法とかだろうか。後発の企業でも自由に参入
できる市場なら資本蓄積の大きな企業に対して競争してドンドンせまってる例はたくさんある気がする。

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/05(水) 12:50:19.56 ID:j61N5b84.net]
>>286  ID:j61N5b84です。
ご紹介ありがとうございました。
(1)例題で学ぶ入門・経済数学〈上〉
¥ 3,059
シーエーピー出版 (1995/12)
(2)例題で学ぶ入門経済数学〈下〉
¥ 3,262
シーエーピー出版 (1996/09)
ですね。

僕は上の(1)(2)と
(3)改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める
石川 秀樹
学習研究社 (2009/03)
¥ 2,310
のどちらにしようかと迷っています。
(3)についてはアマゾンの口コミで
「ACチャン「入門経済学の数学基礎 上下」、佐々木「経済数学入門」が
基礎の基礎から学べるということで早速読んでみましたが、3割も理解できず
結果、眠たくなる始末でした。
その状況下で出会ったこの書籍ですが、端的に「分かりやすい!」という評価です。
文章が非常に懇切丁寧で、数式の説明においても逐一解説が施されているため
全く詰まることなく最後まで読み進めることができました。(しかも3日で!)」

と高く評価されていますので(1)(2)にするか(3)にするか迷っています。
ご教示下さい。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 14:33:37.32 ID:othNzXnN.net]
>>290
そういう理想的な再配分がされればそうだろうけど現実にはなされていない。
階層は世代的に受け継がれる傾向があると思う。
>>291
どっちでも同じ、
石川さんの本は持ってないけど、基礎からわかりやすく教えることには定評がある。
ドウリングは例題を解けば中学数学ができれば基礎は身につく。チャンへのステップアップにちょうど良い。
文系脳の俺でもわかった。
あとは好みの問題。
手を動かして覚えることが肝心。
ラグランジュと偏微分、指数対数がわかればいいと思うよ。
あとや安田さんとかの本かもしれないけどその本も持ってるけどいい本だよ。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 14:52:08.54 ID:othNzXnN.net]
ケインズの一般理論は読んだことないけど
労働価値説は古典派から単に引き継いだだけだと思う。
俺は経済学やろうと思った理由は長時間深夜労働サビ残なんでマルクスの搾取という問題意識
はかったが、搾取が唯一の利潤の源泉とはとんでもだと思う。
そういう意味でマルクスの理論と労働価値説はどうかと思う。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 15:04:25.02 ID:othNzXnN.net]
さて解析入門 松坂 注文したぞ。厳密な数学とやらにも挑戦するのだ。
仕事は全く無味乾燥だが好きな本を大人買いできるのでいいことにしてる。
資本を数学で表現するとしたら積分だろうか。
積み重なる。足し算、掛け算、積分あとは集合か。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 17:02:35.35 ID:othNzXnN.net]
英語が鬼門だ。コノドキュン脳どうにかならないのか。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/05(水) 22:30:33.26 ID:othNzXnN.net]
計算したら論文できるまでに6年かかる。
掲載は無理だろうなー
それから年一回ペースで投稿するけど数うちゃ当たるか
教科書はかけるが微妙なニッチだな。金は儲からないかあ。
でもみっちり六年英語数学ミクロ基礎を勉強すれば
京都産業大学院の通教に行けば面白い卒論がかけそう。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 00:25:22.71 ID:0EiEelej.net]
とりあえず、数学はどのレベルまで理解してる?
中学?
高校文系?
高校理系?



298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 00:43:02.71 ID:hBWOMvTf.net]
中学で高校抜けてドウリングレベルです

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 00:51:49.40 ID:hBWOMvTf.net]
学習プランとしては松坂 解析入門 線形代数 集合位相 常微分方程式 をみっちりやって
高校数学に遡って足りないところをやるつもりです。
まあみっちりやれば数学はわかると思います。
むしろ英語で苦労しそうです。

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 01:11:39.91 ID:0EiEelej.net]
ちなみにlog(2)8はいくつだ?

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 01:21:25.04 ID:hBWOMvTf.net]
3ですねチャンに載ってました

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 01:29:52.09 ID:hBWOMvTf.net]
チャンの復習もカリキュラムプラスですね結構忘れてる。
洋書チャンも頼んだんで、英語数学の基礎になるでしょう

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 01:50:50.96 ID:0EiEelej.net]
log(2)8 = 3 一応正解だけど。

その姿勢はすごい。
学問に年齢や立場なんてないと思う。
だが、学者になりたいのか?

そいつは辞めた方がいい。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 09:26:44.59 ID:CEg+x8QP.net]
>>293
マルクスもケインズもマクロな見方をしたので
ミクロな理論については四捨五入された可能性がある。

流通が価値を生み出すはずがないなどとは言っていないはず。

ケインズは「労働価値説」だとははっきりは書いていない。
でも、そう読めるニュアンスのことをかの『一般理論』に書いている。
その一節を読んだときには正直驚いた。

需要を強調する人が労働価値説的発想に共感するなんてのはどういう意味なんだと。
少しひねった意味だろうと思ったし、そういうニュアンスがあるんだろうとは思う。

マルクスはマルクスでやはり労働価値説を無批判に採用しているわけじゃない。
マルクスの場合は労働価値説=資本家的生産様式というふうに限界付けられていて、
労働価値説を資本主義は超克していくんだという見方をしているところに古典派との違いがある。

最終的には労働価値説は資本家的生産様式の発展にともなって克服されていって、
その結果が共産社会だみたいな発想になっている。

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 09:31:55.33 ID:CEg+x8QP.net]
実際、資本主義社会をマクロに大ざっぱに眺望したときに、
工場をすべて廃業させて、リサイクルショップやオークションサイトだけで
この豊かさを成り立たせる理論にはまだまだ無理があるように思う。

ミクロな経済水準ではたしかにリサイクルショップ経済や
オークションサイト経済というのは成り立つと思う。
しかしマクロで見た場合には、それだけで一国の経済が成り立つとする理論は
まだまだ無理がある。共産社会にでも到達しないかぎり。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 09:34:47.08 ID:hBWOMvTf.net]
書けるかな

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 16:29:04.41 ID:hBWOMvTf.net]
書けるかな

>>学者

無理です無理です。怪しい論文書きになれればいいです。

>>マルクス
ケインズの一般理論は全然知らないけど
資本論の貨幣から資本への転化のところで、剰余価値は流通から生じない
ってはっきり書いてるよ。



308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 17:16:17.99 ID:CEg+x8QP.net]
>>307
いやそこまでも要するにマルクスは、1つの交換に焦点化したミクロな観点から自分は論じているのではなく、
マクロな観点からそれが巡り巡って成り立つ資本の流通とその価値増殖過程全体を見ているんだと
資本論で自分がとっている観点を表明しているんであって、けっきょくは>>304-305ということなるんだと思うよ。

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/06(木) 21:53:02.63 ID:CEg+x8QP.net]
>>308
誤)そこまでも
正)そこでも

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 09:22:49.78 ID:YM0+cVW2.net]
言ってることがよくわからない。流通において結局は巡り巡って剰余価値は出ないとしてる。
それは理論の一つの表明として分かるが、俺はそうは思わない。
だから仮にマクロだとしても商業資本や利子資本資本や地代が搾取の分配だというのは明らかにとんでもだ。
流通が巡り巡って平坦になるということはない。ロスチャイルドやロックフェラーなどを筆頭に流通手段を所有しているもの
とそうでないものの差を考えれば明らか、搾取工場もあるがそれだけでは大資本になれない。もしこれが正しくないんなら
搾取工場さえやめれば資本は平坦になるはずだがそうなるとは思わない。流通構造と搾取構造の両面があって資本は発生していると思う。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 09:28:06.34 ID:YM0+cVW2.net]
思うにマルクスは搾取工場にのみ目を奪われた。流通上の分配構造が平坦だと誤認した
それだけだと思う。実際は流通構造も不平等で、その中の一つが搾取工場であるに過ぎない。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 09:37:05.82 ID:YM0+cVW2.net]
だから仮にマルクスや君が正しいんなら話は簡単で搾取をやめれば共産主義だが、
流通上の不平等があるのでそうはならない。流通上の構造は市場構造が計画経済が計算不可能性に
より必須だということに成り立っている。共産主義が成り立つにはスーパーコンピュータの
革命的発展で計算不可能性が克服された時だ。経済というよりテクノロジーの問題。

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 09:54:02.47 ID:YM0+cVW2.net]
ああマクロな意味ということがようやくわかった。
でもマクロな意味でも搾取のみが資本の大小を決めるとはナンセンスだ。
流通上の構造も意味合いを持つんだ。例えばロックフェラーの流通上の独占や
ロスチャイルド五兄弟の国際リスクヘッジなどの大資本の剰余価値が
小資本などの流通上の手段が低いものと変わることはない。
煎じつめて言えばマルクスは生産手段に心を奪われた。
その帰結が搾取だった。
だが流通手段にも検討をもっと重ねる必要があったのだ。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 10:06:48.83 ID:YM0+cVW2.net]
さて資本蓄積だが次のようなことを考えた。
基本的には階層と資本の蓄積を導入したい。
だがこれを一から数式化しないとならないのでそれが大変。
でも簡単な足し算でも出来る。
1・2・3という経済を考えよう。
これが自分と同じ数を足して資本蓄積したとすると
2・4・6
4・8・12
8・16・24.......
と処理が進むに連れ不平等と階層分離が進む。
まあアイディア的にはこんなものだが、
このようなことを数式をもちっと使って表したい。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 11:01:07.08 ID:YM0+cVW2.net]
空間経済学の本をチラ見したが、ほとんど資本蓄積の基礎がやられているような悪寒。
だがそれを階層性と結びつけることはやられていないようだ。勉強しよう。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 11:23:59.07 ID:Ura0jvBC.net]
よろしい。どう説明しようか考えている時間がないので手っ取り早く引用だけ。

『カール・マルクス資本論第1巻(1)』(大月書店)196ページ{

・・・。それゆえ、最初に前貸しされた価値は、流通のなかでただ自分を保存するだけではなく、
そのなかで自分の価値量を変え、剰余価値をつけ加えるのであり、言い換えれば自分を価値増殖するのである。
そして、この運動がこの価値を資本に転化させるのである。



317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 14:18:47.58 ID:YM0+cVW2.net]
資本論を詳しく読み返す暇はないのでこちらも引用しよう。
新日本出版 資本論第二分冊274p
諸商品の貨幣名すなわち価格は膨張するだろうが、諸商品価値関係は不変のままである。

同282p

すでに明らかにしたとおり、剰余価値は流通では生じ得ないのであり、

ここで剰余価値が流通で価値増殖するという君の引用を真とするとこちらでは不変となり矛盾する。



318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 17:06:17.94 ID:Ura0jvBC.net]
んで、マルクスがその矛盾を意識して、まさしくその矛盾をその項の主題にして論じていたとしたら?

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 17:30:43.28 ID:YM0+cVW2.net]
それはまず矛盾そのものが多分マルクスの時代に企業情報が少なくて
事実誤認に至っただけだと思う。剰余価値学説史を見ればわかるが。
まず資本主義黎明期の搾取は明らかにひどいもので、
それを問題とする時、流通上の利潤は搾取で説明できるから搾取にしようということだと思う。
今日のように、企業情報が溢れ、ネットや図書で大資本の状況を知れるわけではない。
ソ連の失敗がなければ計画経済のこともわからなかったと思うし、例えばマルクスの時代に
企業情報が溢れてればまた違う認識になっただろう。確かにマルクスという人は超人的に頭
が良かったのかもしれないが時代的制約には勝てない。例えばアリストテレスと価値形態論の話
とおんなじ。あれもマルクスがアリストテレスより賢かったかはなんとも言えない。
またマルクスは今の時代にセールスマンだったわけでもない。俺が搾取を問題にするのも
セールスマン時代のサビ残の経験があるわけだが同時に流通で利潤が出る場面も多く見てる。
そこから企業情報が溢れてるので色々調べれただけに過ぎない。情報がなければそもそもマルクス
などやばもの、難しいものというイメージしかなかったしサビ残がほどほどでリーマンぐらし
に不満がなければ経済学をやろうとする意欲もなかったろう。

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 18:38:12.62 ID:YM0+cVW2.net]
しかし話は変わるが空間経済学面白いな。都市と田舎を階層としてみれば、俺のやろうとしている研究
はすでになされているのかもしれない。しかしそうすると入門書レベルのミクロ経済学を誰にでもわかる
数学で精緻化したはずが、実は選ばれた人にしかわからないものになってるという現実が
俺のつけいる隙になるのかもしれない。集積の基礎研究はすでになされているかもしれないが
分野的応用という面で独自性が出せるかも。

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/07(金) 19:02:45.29 ID:YM0+cVW2.net]
マルクスに話を戻すとセールスマンの名刺の出し方一つで商談が決まる場合もある。
商談がないと利潤も発生しようもないから、では名刺が利潤の源泉という理論も成り立つ。
だが、これは馬鹿げた話だろう。搾取一元説もこれとおんなじ。
また私の今の役所では名刺は公費ではなく自費だった。今はプリンタでパソコンで作れるが。
このことから名刺では経済性を上げない経済主体がいることがわかる。
だがこのこの公共財がないと道路すらなく、私の昔いたセールスも成り立たない。
そう考えると何を定数とするかなにを変数とするかそれをどう組み合わせるか集積の具合
はどうかなど興味は尽きない。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/08(土) 00:19:48.85 ID:4oHs1w10.net]
かつまる先生空間経済学マジで素晴らしかったです。
英訳も買ったんで基礎英語にします。
ありがとうございます。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/08(土) 18:22:54.51 ID:4oHs1w10.net]
労働は疲れるから収穫逓減。逆に経済は収穫逓増の場合、過労が起きるのではないか

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 00:14:25.57 ID:vQr8c9Ku.net]
剰余価値を付加価値と思えば、日本の制度では
公務員が民間から搾取しているように思えてきた。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 09:44:07.90 ID:wShDsOcB.net]
搾取は民間の中で起こっており、それが多少少ないから公務員の方がマシに見える。
しかし実際の生活は公務員も楽ではない。公務員の中でも搾取はある。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 10:09:38.70 ID:0oqlxQog.net]
公務員と一絡げにできないからね。ワーキングプアっぽい人もいるでしょう。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/10(月) 10:32:30.19 ID:7ukKEAbE.net]
万国の労働者団結せよ!(笑)
      ↑
所詮、多数派のための共産主義。

その経済理論的なバックボーンの「資本論1〜3巻」

多数派による多数派のための世の中を打ち倒す
「民主主義」は多数派が勝に決まっているのだ。

共産主義革命によって喜ぶのは、また←ココ重要
多数派のやつら!

俺はとっくに資本論1〜3を卒業したぜ!
死ねよ!「マルクス経済学」信者wwww



328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 13:33:31.83 ID:6WelF49i.net]
>>327
共産党宣言だっけ?万国の労働者よ団結せよ、てのは結構良いスローガンだと思うけどな。

もちろん共産主義独裁の政治経済は嫌だけど。弾圧や虐殺とかあったし。

ただ搾取で苦しんでる労働者を減らすには交渉力を高める必要があって、
団結はその有効な手段だと思う。

てか、そもそも資本論て共産主義のことあんま書いてないんでしょ。

329 名前:博士(学術) [2014/02/10(月) 15:10:15.97 ID:2KdK1Svu.net]
これは断言できるが、「マルクス経済学は間違いだ」という連中は間違いなく『資本論』に対する初歩的な知識もない。
「流通で剰余価値が発生する」とか「サービス業も価値を産む」とかいう連中も要するに『資本論』が読めていないのだ。

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 15:36:51.08 ID:0oqlxQog.net]
>>327
外山さんか。

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 16:10:20.13 ID:wShDsOcB.net]
博士まで行ってその程度か、情けない。
マルクスも事実誤認するそれだけだろ。
資本論は簡単だ。

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/10(月) 16:17:17.55 ID:wShDsOcB.net]
まあこの手の連中はマルクスを信仰しているのだからシャーないか。

333 名前:博士(太郎) mailto:sage [2014/02/10(月) 18:16:48.50 ID:KX2ijA7d.net]
葉加瀬太郎

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 00:10:30.88 ID:2hZG2OI1.net]
公務員が、民間と違うといっているのは付加価値を生むか生まないかの違いであって、
彼らにワーキングプアいるとか、彼らも搾取されているとか、労働環境のお話ではないのでは。
そういう話に持ち込むと、かなり心情的になって危険。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 08:07:16.03 ID:wzrf5l4M.net]
公務員の給料はGDPにも含まれる

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/11(火) 08:47:42.39 ID:YkhHxTMF.net]
もう古文書でしかないwww
資本論第1巻 1867年刊行 江戸時代!!!

新古典派経済学やニューケインジアン経済学は非常に数学を科学的に
取り込み現代経済を真面目に研究し発展している

マルクス経済学はソ連時代の乗用車「LADA」と一緒でなんらの進歩も
ない役立たないもの国民生活を停滞させるもの

※ LADA→ ttp://dnaimg.com/2011/10/09/retro-cars-from-soviet-union/lada-car4.jpg

「スターリンは間違っていた」とぬかすが、じゃトロツキーが後継者になったら
すばらしい世界が出来ていたって根拠を示してみろwwww結局一緒じゃねーか!
「反スタ」諸君!答えてみよ!!

多数派による多数派のためのマルクス経済学を打倒し資本論を禁書化せよ!!
資本論を所持しているものを即逮捕しろ!!
マルクス経済学と関係のあるものを公開処刑しろ!!

資本論やマルクス経済学をベースにした国家は「個人の解放・自由」のない
北朝鮮のような特定の「党」が支配する恐るべき「世界」が登場する!

真に自由な社会を勝ち取ろう!
アナキシズム自由世界で個人の解放・自由をわれら少数派のものに!!
暴力・暴動に決起・蜂起し多数派(常識派)の暴政を打倒せよ!!

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 09:30:15.11 ID:wzrf5l4M.net]
なんで滅んでるものにむきになるのかが不明。丸系だけが自由を抑圧してんじゃないし。



338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 12:37:13.39 ID:l09u4YJV.net]
>>328
グローバル化を見据えて「万国の」とマルクスらが書いたことを思うと、
グローバル化の問題って資本主義の初期からあった問題なんだなあと。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 13:19:58.44 ID:vPpOmPJK.net]
>>336
○経だって今はみんな数理○経じゃん






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<305KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef