[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/01 02:02 / Filesize : 298 KB / Number-of Response : 1031
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

プレミアムドッグフード専用スレ Part 29【ワ有】



1 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/06/11(火) 21:40:20.95 ID:mTyUl4DV0.net]
!extend::vvvvvv::
↑次スレを立てるときは文頭にこれを二行入れて下さい

犬の健康のために原材料などにこだわって作られた「プレミアムドッグフード」について議論するスレです。
まあまあ評判がよく、1キロ2000円前後が目安です。
代表的な銘柄は>>2>>3>>4を参照してください。
他のフードでも、もちろん可です。
荒らしはスルーがお約束。

※前スレ
プレミアムドッグフード専用スレ Part 28【ワ有】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

101 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/01(月) 11:28:08.64 ID:0xn+4Hoga.net]
低温調理のカリカリはないのかな?

高音調理で栄養が破壊されて意味ないとなると、K9やワフみたいなフリーズドライかジウィピークかウェット生食?

102 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/01(月) 12:14:11.47 ID:If+pBN+/0.net]
刺身と生野菜以外栄養素はないのですね
火を使う人間は皆栄養失調

103 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/01(月) 15:54:24.62 ID:e/ZE1T4V0.net]
高温調理すると熱に弱い栄養素が破壊されるだけではなく
脂の酸化や蛋白質の変性が進んで有害物質が発生するからそっちのほうが問題。
300度で焼くのと150度で焼くのでは違う。
なるべく低温でじっくり加熱するほうがいい。

具体的に何度なら低温というかは曖昧だけど
低温調理をウリにしてるドライフードあるよ。

104 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/01(月) 16:30:12.59 ID:vZ7IjIPX0.net]
>>99
マーカスミューレがありますよ。
3--11.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2011346&csid=0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


105 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/01(月) 17:30:19.82 ID:WEiOSIT40.net]
マジか
ピザ食ったら病気になりそう

106 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/01(月) 17:39:04.52 ID:/sGhdHnM0.net]
50度のコールドプレスって圧縮時の熱で水分絞っただけって感じだね。
50度で蛋白質の変性が始まる。
60度で多くの酵素が死に始める。(発酵はこれ以下)
発酵で腐らないのは雑菌よりも酵母菌が勢力を強めるからだけど
コールドプレスって水分なくても平気な菌は増えないのかね。
どうやって保存してるんだろ。
50度でプレスしたあとフリーズドライにしてるとか?

107 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 02:01:14.52 ID:bdjjedNP0.net]
アカナパピーラージあげてるけど心配になってきた。

108 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 06:41:25.97 ID:HQJJHP4i0.net]
酵素の効果は私は信じてないけど欲しいなら45度以下じゃなかった?

109 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 09:10:46.84 ID:zu4lwiHb0.net]
酵素は生き物じゃないぞ。



110 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/02(火) 10:06:16.21 ID:d0CyyEtx0.net]
犬は食事に絶対に入れなければならない栄養素が人よりも多い

らしいです

111 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 10:23:09.02 ID:LvyqF6X00.net]
酵母菌が酵素を作る。
種類によって活動温度や死ぬ温度は違う。
甘酒は麹菌を60度で発酵させてつくる。乳酸菌のヨーグルトは25度でつくる。
昨今はSIBO(腸内細菌異常増殖症)とかいって酵素が多すぎても
逆に小腸にとって良くないという話も出てきてる。
プレバイオフィクスとかいってフードに添加されているものが
腸まで届いて効果あるかどうかはおいておいて
消化酵素や代謝酵素は生物には欠かせないもの
という理解です。

112 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 10:41:00.48 ID:LvyqF6X00.net]
高温だと
@酵母が死ぬ
Aビタミン類の破壊
B蛋白質の熱変性(高温でアクリルアミドなどの有害物質が発生)
C脂の酸化
私が一番気にするのはCの脂。
フードが脂浮きしていて脂臭さがあると犬が食べないし皮膚と腸が弱い犬なので。

113 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 12:31:05.98 ID:nBHPmsBi0.net]
グレインフリーで比較的低タンパク質ってオススメある?
ナチュラルバランスがそうなのかな

114 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 12:52:06.13 ID:Tfn90iU+0.net]
>>108
手作り食で健康体だったよ
肉野菜芋米油だけ

115 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 13:03:26.78 ID:Tfn90iU+0.net]
あとヨーグルトはあげてた

116 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 13:17:16.21 ID:y73Ew/IJ0.net]
うちの子がお腹壊した時にお世話になった先生はヨーグルトに否定的だったからあげるのやめちゃった
でも賛成の先生もいるし、この辺は獣医師でも見解別れるよね

>>111
アカナとオリジンを色々ローテーションであげてるけど、うちももうちょっと低タンパクの方がいいのかなと悩んでる
基本散歩は1日合計40分くらい、最低週3ドッグランで1時間ちょっと運動のトイプーなんだけど

117 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 14:14:23.20 ID:nBHPmsBi0.net]
>>114
アカナ、オリジンローテーションも散歩時間も同じだw
アカナは高タンパクすぎるかな?って思ってたところに今回の指摘あったから変えてみようと思ったんだよね

今のところ候補はあります?

118 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/02(火) 14:54:32.96 ID:BYBYTked0.net]
i.imgur.com/1SVI1Xa.jpg

119 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 15:08:07.31 ID:D3l1eN8Cp.net]
ナチュラルバランスは粒が大きいし硬い
トイプーだと厳しくないかな



120 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 15:43:08.29 ID:Tfn90iU+0.net]
ヨーグルトは低脂肪や脂肪0だけどね

ソルビダのグレインフリーは
たんぱく質25%以上だけど高いの?低いの?いろんな豆使ってるけどこれも良くないの?

121 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 16:01:18.05 ID:/9ToG1VA0.net]
>>117
小粒あるよ
2キロのトイプーだけど普通に食べてる

122 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/02(火) 17:27:05.40 ID:d0CyyEtx0.net]
>>112
長生きされましたか?

最近手作り食も気になってて
朝ドッグフード、夜手作り食、という感じで半々にしてみようか考え中

123 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 18:25:46.90 ID:jwQ6mcbK0.net]
>>111
アーテミスのオソピュアがグレインフリーでタンパク質24%ですよ

124 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 18:27:00.02 ID:jwQ6mcbK0.net]
>>118
タンパク質25%はちょうどいいと思います

125 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 18:47:37.11 ID:btJLIfVia.net]
AAFCOの基準だと最低18%だから25%は高く感じない
感じ方は人にもよるけどたんぱく質が35%前後はやや高め
40%超えると高たんぱく質フードって感じ
たんぱく質が低いとじゃがいもや豆類でカサ増しするしかない
犬はそれほど炭水化物必要としないよね

126 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 19:29:56.68 ID:jwQ6mcbK0.net]
長年フードを研究してるロイヤルカナンのタンパク質量を参考に近い数値のプレミアムフード選んでます

127 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 19:41:07.74 ID:Min669LB0.net]
たんぱく質の比率は年齢や犬種によると思うよ
一般に7,8歳までは25%以上あっても構わないだろうが
シニアになったら20%程度まで落としたほうがいいかも

128 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 20:30:58.04 ID:ZT18HDqT0.net]
>>124
研究した結果最適な数値の商品を出してるとは限らないよ
必ずコストが付きまとうので、
最低限健康に生きられるもので1番儲かるものを売るんじゃないか?

129 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/02(火) 21:03:39.05 ID:jComdUpZM.net]
何の研究もしないで決めたPFCバランスよりは100倍マシだと思うよ



130 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/02(火) 21:38:30.34 ID:fIzcZ2GPa.net]
ロイヤルカナンって評判よくないよね
研究を重ねてるのはコストの部分だけじゃないの?

131 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 22:05:37.33 ID:Tfn90iU+0.net]
>>120
どこかに書いたかもしれませんが、
アレルギーなのかアトピーになってしまって5歳くらいから先生のレシピで作ってました
脚が弱くなって自力で歩けなくなったりで15歳くらいまで生きてくれました
あとは心臓が弱くなってたかな
誤嚥性肺炎だったのですがもう少しちゃんとお世話できてたらあと2年は行けた気もするほど血液検査の数値は良かったです

132 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/02(火) 22:12:53.12 ID:Tfn90iU+0.net]
>>122
ありがとうございます
出来るだけ市販のフードで元気でいてほしいけど自分の犬に合ってるかどうかわからないまま選んでしまってます

133 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/02(火) 23:51:22.75 ID:BYBYTked0.net]
【新潮7月2日】韓国の大学で愛されていたマスコット的存在の犬が行方不明に。見つかった先は…。 [151915507]
leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1562016840/

134 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/03(水) 01:07:23.13 ID:0csZktsb0.net]
手作りは該当スレあるんじゃない?

135 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/03(水) 02:41:32.21 ID:tk6VsgpG0.net]
>>124
原価を抑えて、加工コスト(人件費も)低減の研究です。
>>126さんの指摘通りです。
糖質が40%以上の餌がベストの研究結果だとはにわかには信じがたい。

136 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/03(水) 03:32:46.46 ID:nb3jQGaFp.net]
ヒルズ小型犬用からソルビダにかえたらコロコロうんちから極太一本糞に変わったんだけどどっちのうんちが健康に良いんですかね
ソルビダにしてから毛がパサつくようになったんでヒルズに戻したんですけど毎日見事なうんちしてました

137 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/03(水) 05:41:32.69 ID:snkKaLc10.net]
写真上げてくれないとわからない。遠慮しないでいいからやって。

138 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/03(水) 18:42:07.24 ID:tk6VsgpG0.net]
>>134
両ブランドともどれを使っているが不明ですが
通常被毛のバサつきは粗脂肪分が足りないと発生する可能性が高いですね

139 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/03(水) 19:16:23.55 ID:UAx3wBGgp.net]
>>134
うちの子は、何を与えても一本プリ糞するで。
うんこ形態には、エサ以外の要因も考えられるで。



140 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/03(水) 23:02:46.02 ID:nb3jQGaFp.net]
そうなんですね
ソルビダはインドアアダルトですが触っても指に油がほとんどつかなかったんで納得です

141 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/04(木) 13:52:38.76 ID:wkv6asm2a.net]
【ペット】グレインフリー(穀物不使用)の餌、犬の心臓病と関連か 米FDA調査
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562185500/

142 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/05(金) 03:58:01.24 ID:g3GF1Vhn0.net]
>>138

単にω3が多いサプリを垂らしてみたどうですか?
人用であれば大塚製薬が輸入しているネイチャーメイドやサントリー・DHC等の
ゼラチンカプセルに針状のもので穴を開けてちょいと滴下、余った分は飼主が
ゴックンで良いのかと。。。

犬用にアルミ個別包装が良ければネイチャーズロジックの鰯油が簡便です。
ttp://www.natureslogic.jp/products/supplement.htm#oil

ライトハウス社のサイトみてびっくりしました。
ソルビダはプライベートブランド(国内のみ)なのに結構なお値段ですね。

143 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/05(金) 08:51:21.04 ID:t38Pjn4m0.net]
ゆかぬ場なんかの大手のほうがデータそろってていい気がしてきた

144 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/05(金) 11:22:15.79 ID:UbX3SYMKM.net]
>>139
これどうなんだろうね
気になる

145 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/05(金) 12:17:00.45 ID:uUZz/6h9p.net]
>>140
こういうのもあるんですね
ありがとうございます

146 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/05(金) 17:37:05.96 ID:Fdpv0hpm0.net]
アカナがちょくちょく悪評あるからアメリカのDogfoodAdvisorでオススメされてたウェルネスに変えてみた
ほんとはnuloってやつにしたかったけど日本販売はないのね

147 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/06(土) 11:14:27.02 ID:R+hmhB39a.net]
懐石くらいで調度良い
ロイヤルカナンとか食わない韓国製と聞いたら尚更ね

148 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/06(土) 15:05:19.58 ID:ZvEgpzOh0.net]
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1146736380065677313/pu/vid/360x640/Sd-3vOgBlOnCNij_.mp4

149 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/06(土) 17:20:03.52 ID:3/om4aDC0.net]
>>140
これ、エンドウマメやレンズマメがダメって事?
入ってないグレインフリーなら良いの?



150 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/0 ]
[ここ壊れてます]

151 名前:6(土) 17:55:38.19 ID:nup2wOr80.net mailto: >>146
グロ
[]
[ここ壊れてます]

152 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/06(土) 18:12:45.34 ID:vygsR5/N0.net]
>>147
質問相手を間違っていませんか?

マメについては言及してませんので、拡張型心筋症の原因についてのご心配なのかな?
代わりに私見を記します。

 マメが原因で心臓が肥大する事はありません。従来イヌには不要と解釈されていた
 タウリン不足と遺伝的(好発犬種と大型犬)要素が怪しいです。

 もし小型犬を飼われているのであれば猫用フードを時々食わせる事をお勧めします。
 まともなメーカであれば必ずタウリンが添加されている筈です。年配の獣医はこの手
 を知っています。最近の犬フードには添加されている場合もあります。

 番外案として、漢方とカフェインが入っていない栄養ドリンクの流用はどいうでしょう。
 通常ヒトは100-300mgを食事から摂取していて、更にタウリン3000mgを毎日服用しても
 問題ないみたいなので、体重割であげてみたらどーかな。

153 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/06(土) 19:55:04.89 ID:z1eBaEdA0.net]
心筋症ってキャバリアでよく聞く病気だよね

154 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/06(土) 20:25:36.03 ID:fBn1q2vq0.net]
この研究に協力している博士の所属する大学、全部マーズ(ロイカナ)またはヒルズ、ピュリナと共同研究または資金提供受けているそうな
研究施設建てて貰ったりとか

なんかやっぱり、御用学者が大規模メーカーに都合のいい誘導しようとしてるんじゃないの?
って印象が。
去年の重金属うんぬんの話といい…

https://dogsintheus.blogspot.com/2019/07/fda.html

155 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/06(土) 20:47:43.61 ID:950gPrDc0.net]
>>151
手の込んだステマだろう
アカナが好調だから最近はアカナが標的にされてる悪寒
使用者が多ければ(フードが原因でなくとも)
病気になる犬が比例して多くなるのは当然かと

156 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/06(土) 21:13:17.70 ID:LukGLkd4a.net]
アカナ使ってたけどビビってナチュラルバランス買っちゃったよ

157 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/06(土) 21:22:36.90 ID:rMrG05I/0.net]
アカナを食べていた100頭のうち○%が発症した
ブルーバッファローを食べていた(ry
オリジンを(ry
って比較なら分かるけど発症した犬が食べていた物を調べましたって話だからなぁ
市場シェアの高低で結果なんて簡単に変わりそう

>>150
キャバリアは僧帽弁閉鎖不全じゃない?
拡張型心筋症は大型犬やアメリカンコッカースパニエルかと

158 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/06(土) 22:08:29.14 ID:1XHKgw8Ga.net]
>>151
うんうん

アカナオリジンの悪評判に関わるメーカーといえば、ロイヤルカナン

穀類が多く添加物まみれの原価安いボッタクリフード
買収しまくって店も病院もロイヤルカナンだらけ

159 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 01:05:15.68 ID:NLLTzmU70.net]
うちの大型犬、豆の入ったフード与えると
肛門腺のクサい汁が分泌される
アレルギー検査で穀物と鶏肉に反応したからグレインフリー選ぼうにも
豆使用のフード多いんだよね
オリジナンはサーモンと書いてあっても鶏肉混ぜてたし



160 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 01:06:17.63 ID:NLLTzmU70.net]
オリジナンじゃなくてオリジン

161 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 05:42:28.50 ID:1cDrh5B80.net]
高価な肉や魚の代わりにポテトや豆類で嵩増ししすぎることに対して弊害が出ている可能性を指摘してくれているのがこれの内容
確かに穀類を使った通常のとグレインフリーのの両方を出しているメーカーの製品を見比べると
グレインフリーの方が動物性蛋白質の割合が通常のよ

162 名前:り少なさそうな原材料表示になっていたり粗蛋白そのものが低めになっていることが多い
グレインフリーのみ出しているメーカーも本音はグレインフリー縛りが無ければ動物性蛋白質の割合をもっと増やせるのにと思っているだろうね
ところで、原文ではポテトの割合の高さも問題視されてるのにここではなんで豆類ばかりの話になってるの??

>>147
統計の結果をどう見るかですよね
例えば仮に薄毛の人間では育毛剤を使っている割合が高いと統計が出たとして、
それによって育毛剤を使うことが薄毛の原因になると結論付けるのは順序が逆だろう
グレインフリーフードについても同様の統計マジックが発生している可能性があると私は思う

>>149
違います
タウリン欠乏になりやすい遺伝的要素の高い犬種以外でも発病することから
その犬達の食べていたフードにポテトや豆類の割合が多いという共通点が出てきたという話
そして、グレインフリーが健康に良いと捉える割合についても飼い主と獣医師で大きく違いが出ること他が原文では指摘されてる
>>69に原文ソースあるので読んできてくれ
[]
[ここ壊れてます]

163 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/07(日) 06:52:43.62 ID:zI4pdNiD0.net]
>>158
ん! ありがとう、私見は間違っていた。
確かに、
『長期間の低動物性蛋白のグレインフリー(豆・ポテト使用)を給餌されていた
遺伝的に拡張型心筋症が少ない犬種』
が対象群でした。

164 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 07:59:25.55 ID:CTNsYQbY0.net]
とりあえず豆タンパクとか入ってるのは、
グレインフリーでも買うことは無かったわ
いかにもくそフード

165 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 10:20:56.62 ID:+fONnQNN0.net]
グレインフリーは芋・豆・とうもろこしなどで
動物性たんぱく質の比率を調整しがちになるのでは?
犬にとってグレインフリーがそれほど重要なのか
穀物の代わりに芋や豆を多用するのとどちらのリスクが高いのか
調査したデータはないのかな

166 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 10:47:15.37 ID:qcSAoIA3d.net]
グレインフリーで豆と芋をいれなかったら油分ギトギトか赤身肉大量のたんぱく質オンリーじゃないと必要なエネルギーが足りなくなりそう
そっちのほうが体に悪くないのかね

167 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/07(日) 13:05:48.62 ID:m/DN032aa.net]
グレインフリーで信用できるのは、K9かジウィピークしかないのかな

168 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 14:01:44.75 ID:iaNyHHV7a.net]
グレインフリーって言いたいだけで豆と芋だらけのフードが溢れてる
原材料の最初にお肉でもそれ以降にじゃがいもグリーンピース
ヒヨコ豆えんどう豆って続いてて、肉より豆と芋の方が多いってフードだらけ
肉の量を「%」できちんと書いてあるの一部しかない

169 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 14:35:33.58 ID:NGbe/J3+0.net]
結局なにがいいの( ´;ω;` )



170 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 15:37:14.51 ID:W8G0FLxna.net]
自分自身が身体に良いとされるものだけを食べてるのかって言うと相当にいい加減だからな

171 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 15:44:16.92 ID:rJNl/JC40.net]
アレルギーとか無ければそこまでグレインフリーにこだわる必要は無いと思います

172 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/07(日) 17:21:25.44 ID:zI4pdNiD0.net]
グレインフリーにこだわらず、動物性タンパク質が多いフードを
ローテーションするのが良さそうだね。

173 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/07(日) 19:13:36.51 ID:F4h1jmv90.net]
>>168
同意
たんぱく質の割合は年齢や運動量、犬種などで調整すればいい
シニア以上はたんぱく質を20%程度におさえる、とか

174 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/07(日) 19:40:13.96 ID:hHGUJSZYa.net]
伝説巨人プリオーン

175 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/08(月) 00:03:19.27 ID:uZAPs0cC0.net]
> 動物性タンパク質が多い
グレインフリーの奴になりそう

176 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/08(月) 09:54:53.35 ID:Y0Dd2f0vd.net]
>>168
タンパク質が高ければ、また肝臓の数値が高かったりして問題起こる犬もいるよな
ローテーションが1番だと思う

177 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/08(月) 19:36:04.65 ID:hcuA93DF0.net]
>>163
K9は怖くて使えない
たんぱく質48%は異常

178 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/08(月) 20:39:03.43 ID:t3GCyEVQ0.net]
まあジャーキーみたいなもんだしな
あれを主食にしたら家計が破綻するわ

179 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/08(月) 20:40:03.24 ID:t3GCyEVQ0.net]
あ、ジウィピークと勘違いしてた



180 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/08(月) 21:18:27.10 ID:07jC1/ti0.net]
シヴィピークの食い付きはやばかったな…
サンプル食べさせてみたことないくらいの食い付きだったから「これ大袋買おう」と思って値段調べて腰抜かした

181 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/08(月) 21:39:29.81 ID:mOgmmHZRa.net]
>>173
ん?
給餌量わかってます?

182 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/08(月) 21:41:02.03 ID:mOgmmHZRa.net]
フード選ぶ前に最低限の知識は必要だよね

183 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/08(月) 23:11:23.17 ID:CDe5EgwX0.net]
>>177
それも問題
カロリーが高すぎて食欲旺盛の犬には無理

184 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/09(火) 00:12:27.28 ID:6+AFmDq50.net]
今日丸一日Google翻訳駆使して調べて調べてたどり着いたのが
グレインフリーでもないしプレミアムドッグフードでもないやつだったわ…

185 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/09(火) 00:45:33.86 ID:V0jkcanx0.net]
その名もびたわん

186 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/09(火) 06:14:51.88 ID:vhIjKv350.net]
>>164
生肉で重量を計ってから製造工程で乾燥させると動物性蛋白質の割合表示を完成品に残っている割合よりも大幅に多く書ける
原材料の最初に動物性蛋白質が良いのは乾燥した状態での話
ミール肉が悪いという風潮もあるけれど、動物性蛋白質の割合を重視するならミール肉が一番目で二番目に炭水化物が一種類だけのが実は強い

>>168
安易なローテーションはしないほうが無難
・長期的な使用で、若しくは切り替え中に異常が出たときどのフードかがわからない
・傾向が違うものに急に切り替えると腸内細菌の変化が追いつかない→消化不良、食物アレルギー
・アレルギーを既に持っている場合は切り替え中の混合でアレルギー反応が出る食材を増やすことがある
・使い切るのに時間がかかって劣化しやすい→食い渋り、嘔吐、消化不良、涙やけ、皮膚病

187 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/09(火) 07:10:34.69 ID:nP+8nDftp.net]
そこまで慎重にするべきなのかね
人間なんて毎日違うもん食ってるじゃん
雑食性と肉食性の違いはあるだろうけど
ドッグフードとしての差は僅かだと思うけどな

188 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/09(火) 08:04:20.02 ID:bKTlH2YL0.net]
しなくていいならしなくていいんじゃない。

189 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/09(火) 08:10:05.42 ID:IQ/Ax9Xua.net]
人と犬を比較して語るなんて論外

やはり最低限の知識は必要



190 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/09(火) 16:56:16.08 ID:MO7MWc6k0.net]
療法食の話をここでするのは駄目?

191 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/10(水) 02:54:52.11 ID:/iDKYLon0.net]
フレブル6ヶ月
涙やけとよだれやけに悩んで、ホウ酸水でこまめに拭いたり、良くならないからと餌を変えて森乳スーパーゴールド、アボダーム、2ヶ月ずつ試してるけど全く効果なし。もうどうすればいいやら…

192 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 03:18:28.00 ID:+qnhZDK70.net]
まずアレルギー検査してみましょう

193 名前:わんにゃん@名無しさん [2019/07/10(水) 04:01:38.73 ID:argwngZ50.net]
>>182
ご心配ありがとう。 かなり慎重なんですね。

うちは頻繁にフードを変えてますが十年以上何の病気もありません。
血液検査も上々でお腹を壊したこともありません。

フードは高蛋白(30%以上)で且つ粗脂肪が15%以上のモノが多いです。
この位の組成でないと糖質の割合が多くなってしまうのです。

仕事柄、腸内細菌叢の多様性が重要である事を良く知っていた為
ラクトバチルス類(ビフィドバクテリウム類も含む)、枯草菌、可溶性のオリゴ糖を
食事の前後に飲ませています。

194 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 06:23:54.35 ID:mckHny5B0.net]
>>187
繁殖されたブリーダーにも相談してみたら?
同じ犬種でしかも血縁のある犬をずっと扱ってきたなら同様の犬にも会ってるだろうから参考になる話が聞けそう

195 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 07:52:38.89 ID:5jB6M8ZR0.net]
>>187
アボとスーパーゴールド以外で涙やけに評判が良いフードは
ワイソンアナジェン
アズミラ
ソルビダ
などがあります
おやつが原因の場合もあります、特にジャーキー類
でも、涙やけの原因がフードじゃない可能性もあると思います
うちはフードで良くなりましたが、原因は犬によって違うので難しい問題ですよね…

196 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 08:18:11.73 ID:+xL7aLgg0.net]
>>187
うちはフードのローテーションで良くなったな

ナチュラルバランスのポテトダックとフィッシュ
ナチュラルハーベストのターキーと
マイリトルダーリン
ビィナチュラルのゴート

この辺をグルグルローテしてる
同一フードを続けて使うとアレルギー出てくるんよね。
涙やけ復活して同じフード使えなくなる

197 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 08:23:25.19 ID:5jB6M8ZR0.net]
>>187
目元マッサージもいいかも
目頭から鼻にかけてモミモミ
管詰まってるなら効果あるかもしれない

198 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 11:05:01.08 ID:+qnhZDK70.net]
実家のプードルは餌を変えても治らなくて検査したら鶏肉に超反応
鶏肉除いたフードにしたら劇的に綺麗になった
俺が飼ってるボストンテリアは食物アレルギーはなかったけど、 女性のする化粧が原因だった
これは幸いにも離婚したお陰で判明
後で調べたら化粧品に反応する仔って割りと多いみたいね

199 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 13:15:18.80 ID:JiIs1Li20.net]
>>187
うちもフレブルで涙やけは大変だった。フードで少しマシにはなったけど。まだ10ヶ月なので一歳過ぎてからアレルギー検査してみようと思う。
よだれ焼けは治りかけるとかゆくなるのか掻いてしまってなかなか治らない



200 名前:わんにゃん@名無しさん mailto:sage [2019/07/11(木) 01:26:38.41 ID:4oJESYDq0.net]
>>189
腸内細菌にお詳しいんですね。凄い!
うちはパピーの段階で牛アレルギー(検査はしてませんがジャーキーや牛皮のガムで下痢)の疑いありで除去してます。
今はアカナパピースモールですがそれでも軟便気味で病院で酪酸菌のサプリを処方され20日かけて400錠飲み切ってもまだ軟便。まだDHCのビール酵母メインのサプリのほうがいいかも。下痢と嘔吐はなし。体重も順調に増加。ただひたすらに軟便。悩みのタネです。
散歩中の掃除も大変ですが何より犬が可哀想で…怖くてローテも出来なくて…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<298KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef