[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 09:29 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part101



1 名前:ミラーレスの伝統 OM-D E-M1 [2022/07/26(火) 21:41:30.77 ID:O0V8b7xq0.net]
OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647934106/

OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html


OM SYSTEM OM-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/
OM-D E-M1 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/
OM-D E-M1
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;;pdf_so=e2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
digicame-info.com/cat4/
●日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Uが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。>>2
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>3

340 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 12:16:02.41 ID:ZrkytXXF0.net]
>>324
主従が逆だよね。カメラは先ず、レンズなんだよ。いかに良い光を取り込むか。
デジタルがデバイス・制御共に熟成され、少々難があっても写りすぎるくらい写るようになった。
最たるものがスマホカメラで、レンズ交換式を継続させるなら、差別化と付加価値が必要。

341 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/17(水) 18:06:13.80 ID:LcokyMkw0.net]
レンズはタイヤってのは正しくかつわかりやすい例えだな。
車好きで車をよく知ってるやつじゃないと何言ってるかわからないってところまで、カメラの話と一緒だw

342 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 18:27:09.46 ID:DNVdBurU0.net]
タイヤの差はレンズの差に比べて微小すぎではあるが、何ということもなくて、車を引き合いに出すのが無理筋なだけではある。

343 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/17(水) 18:31:11.55 ID:LcokyMkw0.net]
>>327
あなた車知らないでしょ?
タイヤで車なんて別物になるよ。

344 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 18:43:56.61 ID:NAcpj5g40.net]
>>328
俺のタントもタイヤ替えればGR86みたいに速くなるの?

345 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 18:45:17.00 ID:oou1dYCT0.net]
オタクが嫌われる理由がよくわかるわw

346 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 00:35:02.14 ID:iHyfqIDx0.net]
このテの話題は結局平行線
最初から相手を否定したい気持ちと結論ありきでやり取りしてるから、よっぽど素直な奴じゃない限り自分が正しく相手が間違ってるんだ、と頑なになるばかりだわな

347 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 00:36:38.62 ID:Xu4qm2df0.net]
>>329
GR86をタントみたいに遅くすることはできるよ。

悪くするのは簡単なんだよなぁ…。
キットレンズにうんこズーム付けたりするのは罪だと思う。

348 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>328
ボディーは同一でも、魚眼や超広角と望遠や超望遠で、写る物がまるで変わる。

>>329
なるわけがないという問題ね。

>>331
機能的に全く違う機械を引き合いに出して分かったような気になるのが単なる牽強付会で、牽強付会をしていながら気が付かないのが足りないだけ。



349 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 10:28:47.40 ID:Xu4qm2df0.net]
そもそもこう書いてるしな。
>まぁ、下手な例えは大抵失敗するからヨタ話程度の話だけど…w

はいヨタ話おしまい。

350 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 11:12:38.82 ID:UdssmzHJ0.net]
>>334
要するに牽強付会でしかないから無価値。

351 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 11:55:11.97 ID:w4sLpr4y0.net]
そもそも>>307
『興味がない人にとってレンズを変えるってのは、車で言うと改造車みたいなもん
普通は改造なんかしない。レンズキットにしても、10万ですら「何それコワイ」という反応 』
て話。そこからレンズはタイヤだ、い

352 名前:竏痰、と盛り上がる我々はやっぱり相当な変人ですね []
[ここ壊れてます]

353 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 12:26:57.99 ID:jyTzO/q60.net]
>>336
もうオマエラ、懐かしのGTOコピペでも読んでこいよ…

354 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 00:41:16.23 ID:sC4/2w5R0.net]
OM-1買ってもプロレンズじゃなきゃ結局ダメだというありがたいお話

355 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 08:24:26.67 ID:Bl328L2/0.net]
プロレンズ使うならフルサイズの並レンズの方が安くて軽くてボケるっていう信実

356 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 08:35:51.57 ID:/3oQ1tP80.net]
オリンパスのOM-DのE-M1markIII持ってる。先月ボーナス取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。シャッターを押すと撮り出す、マジで。ちょっと 感動。

しかもデジイチなのにミラーレスだから操作も簡単で良い。オリンパスはAFが遅いと言われてるけど個人的には速いと思う。

OM-1と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただC-AFで迷うとちょっと怖いね。AFなのにピントあわないし。

AFにかんしては多分OM-1もE-M1markIIIも変わらないでしょ。OM-1持ったことないから知らないけどそんなに変わったらアホ臭くてだれもE-M1markIIIなんて買わないでしょ。個人的にはE-M1markIIIでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけどシャッター半押しで35コマ位でマジでD6を抜いた。つまりはD6ですらオリンパスのE-M1markIIIには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

357 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 09:10:05.21 ID:Qr9E0Sr40.net]
>>340
そりゃお前の勘違いだ

E-M1Xの動体追尾AFは3年前の機種より信頼性がない
https://digicame-info.com/2019/04/e-m1xd5af.html

いろんなレビュー見てもオリのAFはソニーキヤノンニコンの2周遅れ

358 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 09:19:21.02 ID:5XjPSzIq0.net]
>>341
ネタにマジレスカコワルイwww
改編コピペが楽しめないと難しい。
オマエ5ちゃん初めてか?力抜けよ。
とか、20年前のノリで書いてみた。

>>340
当たらずとも遠からじというのがまた… クアットピクセルの性能を
フルに発揮出来てない感じだしね。潜在能力は高そうだけど、
開発スタッフの数も少なそうだし、どこまで熟成できるのかな。
なにせ、M1mk3は結局、ファームアップで化ける余地無しだったし。



359 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 09:53:46.92 ID:fPwxjC7L0.net]
>>342
5ちゃん常連のドヤ顔長文コメント乙

360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 10:02:28.24 ID:xa/oZ5ea0.net]
デジカメインフォの記事貼るのはIDコロコロ粘着アンチだね

361 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 10:05:50.51 ID:eKLwIiQd0.net]
>>342
markIIIはOM-1と同時並行開発だったとかいう話出てたね。
まぁmarkIIの小改良程度だからファームアップで機能アップしなくても仕方ないかもしれないけど、
残念な話ではあるね。
markIIの熟成度が高すぎってことでもあるとは思うが…。

362 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 10:54:43.45 ID:PBfDesV40.net]
>>345
IDコロコロ粘着アンチって言葉使うのは、IDコロコロ捏造くんだな
自分の愚行を消し去るためにやってるんだろうが君の伝説は消えないよ

◆ IDコロコロ捏造くん(連投キチガイ) まとめ
ツールで特定できる、友達はハッカー、母ちゃんはKGBなどと小学生みたいな大嘘ついて赤っ恥
それをバカにされると逆ギレ、アンチを取り締まる自称「正義マン(笑)」の名の下、ID固定して3日間合計300連投し、全スレ民をアンチによる自演と決めつけ攻撃するという狂気に走る
その後、他人のフリをして連投を擁護したり、工作員に嵌められたなどと支離滅裂な言動を繰り返す
自称プロの映像屋

迷言集
「ツールで特定できる」
「友達はハッカー」
「母ちゃんはKGB」
「マイフォとフルサ」
「傍から見たら俺、正義マン」

363 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 11:08:22.34 ID:M7Jtpysc0.net]
>>341
E-M1Xはスポーツや野生動物写真家には悪くない選択肢だ。画質や

364 名前:AFの信頼性ではD5には及ばないが、より高速な連写とより軽いシステムが実現できる。D5レベルの信頼性のAF求める人は、たぶんD500を選んだ方がいいだろう。

テニスの撮影では、D5の方がE-M1XよりもAFの的中率が高いようで、このジャンルでは、まだ一眼レフのフラッグシップ機にアドバンテージがあるようですね。

ただ、動体撮影には、他にもレースや野生動物など、様々なジャンルがあるので、このテストだけでは、まだ動体AFがどちらが優れているか結論を出すのは早いかもしれません

●たしかにニコンの動体AFは最強だった。
残念ながら、一眼レフは終了。現在はE-M1Xの天下
[]
[ここ壊れてます]

365 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 13:08:59.91 ID:z6qOhBT90.net]
>>346
IDコロコロアンチ本人登場w
このコピペ
お前しか貼らないから

366 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 13:50:46.74 ID:yS1P/EMn0.net]
>>348
苦しいのー
自分がキチガイだってことは認めるんだ?
正義マンじゃなかったのか?w

367 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 14:02:44.13 ID:z6qOhBT90.net]
>>349
アンチはお前一人しか居ないから特定される
悔しいのはオマエだろw

368 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>339
並レンズしか使わないならフルサイズ買う意味が無い
大三元や写りに拘った単焦点で初めて価値が出る



369 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
フルフルうるさいのは
RPとか7Ⅱとかで安レンズつけてる人なイメージ。
何かとても歪んでおられる

370 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
パナのフルにはそもそも並レンズが無いからな
レンズそのものが少ないが

371 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 23:51:40.75 ID:6k33UWYG0.net]
>>352
いやカメラすら持って無いスマホマーンでしょ

372 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
デジカメの進化ってあとはAFと高感度と連写と画素数くらいなのかなぁ
3Dスキャンに力入れてみたらどうなのかな
iPhoneでも3Dモデル作れるけど結局iPhoneの中で完結してiPhoneで見るだけですぐ飽きるんだよね
PC必須になるけどiPhone/iPadより高品位なモデル作ってPCでもっと活用できるとか
フルサイズほど被写界深度浅くないしここはマイクロフォーサーズの方が有利な点だと思う

373 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 12:11:32.30 ID:zheajyaw0.net]
>>355
もしかして: ライトフィールドカメラ

374 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 18:24:49.12 ID:ugmvuC4c0.net]
ま、スモールシステムでも良く写るを早期に実現出来なかったのが全てよな。
せめて2015年頃までに確立されていたら違ったのに。M1mk2は翌年だったから僅かに遅かった。
撮影西濃が下位機種に展開されたのは更に後だし。

375 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/20(土) 18:26:20.80 ID:/YRkRPfL0.net]
E-M1にNikonのZ5を買い足したら、Z5のAFが遅すぎて泣いた。
センサーサイズの違いこそあれ、E-M1はフラッグシップ、Z5はエントリーで、性能の違いを思い知らされた。
あとニコン使って気付いたOLYMPUSのよさは、顔認識の使い勝手。
ニコンはエリア内完全オートAFの場合のみ顔や瞳認識が発動するが、
OLYMPUSは中央一点AFの時にも顔認識が発動するよう設定できる。子ども撮りの時には超便利なんだよ。

OLYMPUSもニコンも、それぞれ良さがあるね。
マウント替えするつもりが、カメラが増えただけだった。沼。

376 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/20(土) 20:49:23.05 ID:bm+WECqh0.net]
>>358
中央一点で顔認識が効いても、認識した顔のところにピントは来ないでしょ?
認識してるだけで、ピントはAFエリアの中に入らないと合わせにいかない仕様では?

377 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 23:07:45.73 ID:wasn/Xmf0.net]
z5は

378 名前:暗所のAF性能弱すぎるのが問題 []
[ここ壊れてます]



379 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 03:48:28.24 ID:zjCz6qUP0.net]
>>359
オリンパス機はそうじゃないんよ。
AFターゲットがスポットてあっても、
画面の端に顔を見つけるとそこでAFが走る。

便利なときもあるし不便なときもあるけど、
オールターゲット顔瞳認識は人物撮影の時にはメチャクチャ楽ちん。

380 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 05:33:20.40 ID:VzT3DZdn0.net]
>>361

下の動画の36分付近で被写体検出の説明してるけど、AFターゲットに合ってないと被写体検出してもAF合わせないと言ってる。だからオールターゲットにしておけと。

自分自身かなりどツボにハマったんだよね。マニュアルからは読み取れないから。別スレで下の動画を紹介されて初めて気づいた。

OM-1カスタム設定ライブ AF編 ~OM-1 AF設定を語り合う~
https://youtu.be/vqxh5vwoJMw

381 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 06:48:09.49 ID:x787uh0Z0.net]
>>362
e-m5m3使ってるけど一点AFで画面上どこでも顔認識してそこにピントもってくるからom-1もそうだと思ってた

382 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 07:57:08.20 ID:0aH+QV8U0.net]
そうそう、そんでその顔認識が邪魔になったら、スーパーコンパネでワンタッチで設定変更できる。
10年オリンパス使ってきたから、ニコンが不便に思えてしょーがない。

383 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 08:28:24.10 ID:8SYbNHTJ0.net]
顔認識っていえば、画面内に複数検出した場合にどの顔に合わせるか選べる?
時々合わせたいのと別の人の顔に引っ張られて邪魔に感じてOFFにする事がある

384 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 09:12:59.75 ID:x787uh0Z0.net]
>>365
e-m1m3ならできるみたいよ、ダイヤルで選べることができるらしい、便利だよね

385 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 10:19:50.63 ID:x787uh0Z0.net]
e-m5m3での動画撮影でc-afトラッキングだと顔認識してくれるんだけどなんせあっちこっちに乗り移ってafが安定しないから一点afにしてそこに被写体(うちは主に子供)をもってくるようにしてるんだけどちょっと面倒くさい、カメラ向けておくだけで人物認識してくれてそこにaf合わせてくれるような使い方はオリンパスでは難しいんだろうか?LUMIXのほうがいいのかな?最新のom-1ならどうなんだろ?om-1で動画、人物撮影してるかたおしえて下さい

386 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 10:30:48.98 ID:5NSOQd6w0.net]
>>367
パナは論外
キヤノンかソニー使え

387 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 10:45:41.76 ID:KHvY8CG30.net]
>>368
個人認証のことでしょ。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gm1/gm1_c03_03.html
使ったこと無いからどんだけ実用性あるかは知らん。
ソニーやキャノンにあるかは知らない。ぱっと調べた限りでは無いかも。

388 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 11:09:50.46 ID:FJlFtTkf0.net]
α7IVだと個人の顔を登録して複数人登録すればAF優先順位を変更したりも出来る



389 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 11:18:45.34 ID:x787uh0Z0.net]
>>368
やっぱりキャノン、ソニーなんですねマイクロフォーサーズからマウント替えが嫌だったんだけどそれしかないですかね
>>369
LUMIXにはこんな機能あるんですねでもAFが弱いって聞くのでどうなんだろ
>>370
さすがソニーすごいな、それ動画撮影でも有効に使えるんですか?

みなさん回答ありがとうございます、参考にさせてもらいます

390 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 11:46:57.60 ID:K4SzZzrJ0.net]
野鳥撮影ならEOSR7やαが良いでしょうか?

391 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 12:17:34.02 ID:Yw ]
[ここ壊れてます]

392 名前:qPW4Pt0.net mailto: >>372

当該スレで聞きなよ
単発ID君
[]
[ここ壊れてます]

393 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 12:21:34.16 ID:6ZtSieid0.net]
>>363
OM-1もAFターゲット位置関係無く顔瞳認識はどこでもピント合わせに行くよ
E-M1とか古い機種でも多分同じ
ただE-M1mkⅢ以前の機種は顔認識してからAF合わせに行くのにタイムラグが有るし
小さい顔は認識しないので全然使わなかった
OM-1だとAFボタンで顔を無視したAFも選べるので便利になったね

鳥や車なんかの被写体認識はAFターゲット位置内にしかAF合わせないはず

394 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 12:38:49.52 ID:0aH+QV8U0.net]
意外に、顔認識って10年以上前に発売のE-PL2から搭載されてて、実用的だったんだよね。
オリンパスは結構進んでたんじゃないかな。

395 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 12:39:44.09 ID:0aH+QV8U0.net]
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl2/feature/index4.html
これこれ。
顔どころか瞳認識だったわ。

396 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 12:40:29.52 ID:xQZbpJ6D0.net]
>>372
APS-Cは辞めたほうがいいよ
キャノンもソニーもフルサイズが主体
自社のフルサイズより良いカメラは作らない
それと専用レンズの問題。重く高額なフルサイズ用レンズの運用で嫌になるのが身に見える

397 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>362
と、思うやん?
AI被写体認識はターゲット位置内で判別するんだけど、
顔認識は昔ながらのシステムを流用してOM-1に移植してるだけなので、
実はそのあたりが別なんよね。

そのかわり顔認識は、複数の顔を認識したときに、
どの顔をターゲットにするかを選択する機能がついてるんだわ。

上ですでに話が出てるけど、顔選択機能はOM-D E-M1 Mark III以降で。
タッチするか、ファンクションボタン割り当て+ダイヤルでもいける。

398 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
markIII以降か…E-M1Xはムリなのかな
(出先なので試せない)



399 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 15:01:13.41 ID:b8IV+8460.net]
>>372
AFはR7の方が良いみたいだけど他を考えると・・・
https://youtu.be/KAYyVF5hrus

400 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 18:30:54.86 ID:CmJoX/RR0.net]
>>375
レンズ交換式で初めて瞳認識搭載したのオリンパスだからな

401 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 18:35:00.17 ID:dvTSs+Dx0.net]
OM-1のAFは2周遅れだからな
R6にすら勝てないのに最新フラッグシップR3のAFを受け継いだR7に勝てるわけない

402 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 18:39:29.57 ID:iE7jCcgZ0.net]
湧いてるな

403 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 19:45:11.56 ID:8SYbNHTJ0.net]
勝つとか負けるとかどーでもいー
楽しめるかどうかだ

404 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/21(日) 22:41:24.07 ID:EazX31nQ0.net]
キャノンR7か
初めてオリンパスやパナのマイクロフォーサーズの上級機に
性能で対抗できそうなAPSC機種が出現した との印象

405 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 23:28:27.98 ID:Bu0kTGNF0.net]
>>382
鳥撮るためだけに金積めるんだよ
貧乏人は黙ってろ

406 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 00:24:10.65 ID:/LDUebOy0.net]
>>382
でも高感度ノイズがMFTに負けてる・・・

407 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 00:25:43.84 ID:jY0R7ugk0.net]
APS-Cでも別に良いんだが広角レンズねーじゃん…。
CもNもその時点で駄目だろ。やる気感じない。

408 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 07:34:18.90 ID:DNXq42ZW0.net]
だよな
フルサイズとMFTの共用がベスト



409 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 07:44:17.64 ID:SE3v/6qe0.net]
>>387
高感度DRともにR7の方が1段良い
センサーサイズの差は覆せないよ

410 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
手ぶれ補正の性能差がその差を埋める
事もあるかも

411 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
>>391
バカでかボディMFTの手ブレ補正はR5やZ7といった最新のフルサイズより弱い
MFTはボディサイズが小さくなると手ブレ補正が弱くなるが、R7とR5は同等

412 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 10:02:08.26 ID:GO/g ]
[ここ壊れてます]

413 名前:hbYg0.net mailto: たしかにキャノンR7は魅力そうだな。キャノンも手振れ補正の重要性を理解してきたようだ
売れないフジやペンタのAPSCは完全に終わることだろう

RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデル。これが出たことでスモールセンサーが見直される傾向は
オリンパス、パナのマイクロフォーサーズ勢がマウント別シェア1位奪還を狙う意味でも歓迎する
[]
[ここ壊れてます]

414 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 10:21:06.64 ID:Hsb3Vnem0.net]
まぁR7とか使いたいならそれで良いけどさ、
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM ってレンズがどうにもねぇ…。
マイクロフォーサーズ換算 14.5-36mmだよ。14.5mm…。
RF-S18-150mmは便利ズームだしってことで妥協できたとしてもなー。
こっちは12mm始まりになれすぎてるから14.5mmは選択肢としてあり得ないわな。

415 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 10:24:07.87 ID:fQDVdb7l0.net]
まあ「交換レンズはフルサイズ用のデカい高額レンズを使ってください」
だろうから、キャノンR7はOM1の競争相手には成り得ないだろう

やはりフルサイズ以外のレンズ交換カメラはマイクロフォーサーズ一択
状態は変わらないだろう

416 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 10:25:27.47 ID:lzf/Qu/+0.net]
>>392-393
キャノンというのは公式作例に手ブレ写真を麗々しく掲げたメーカーのことか?

417 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 10:33:33.93 ID:Ovfw+cXd0.net]
RF-Sレンズのラインナップが揃ってくる頃には
マイクロフォーサーズのセンサーも世代交代して
APS-Cシステムとの全体的な差もより縮まって来るでしょね

まあ同じ時代に売られていものは結局甲乙つけがたくなるもの

418 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 10:36:27.80 ID:fQDVdb7l0.net]
カメラはレンズ有りき
だから
フルサイズとマイクロフォーサーズ2択

何も変わらないよ



419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 10:39:26.01 ID:sDwfL87e0.net]
>>395
競争相手にはならないだろう
OM-1なんてすでに売れてないじゃん
そりゃ信者でもない限り、25万もするOM-1よりセンサー大きくて高性能な17万のR7を選ぶよな
結果出てるじゃんw

420 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 10:47:06.76 ID:dp8gIPfV0.net]
センサー大きくて価格も安い18万のSigmaFPを選ぶよな
結果出てるじゃんw

最近はフルサイズが小さく安くコスパ良い は事実

軽量フルサイズでお薦め。OM1等マイクロフォーサーズ上級機と併用を

Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/

APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上 価格も安い
フルサイズLマウントSigmaFP  370 g  \180,179
APS-CのFUJIFILM X-H2     579g  \304,970

fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞  パナソニックS1R
www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html

421 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 10:47:45.45 ID:zyOTH/WN0.net]
>>395
>>399
どっちにしろ、小型単焦点が揃ってて手ぶれ補正ボディのフジから話を逸らそう逸らそうとするのは無理があるね。

422 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 11:00:00.69 ID:6In01drk0.net]
だよな
マウントシェア千葉をクビにした富士のカメラは最高

423 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 11:02:50.01 ID:3FZd10/Z0.net]
>>401
キャノンR7がフジに引導を渡すのは事実

オリンパスやパナのマイクロフォーサーズ勢

424 名前:ヘ高みの見物 []
[ここ壊れてます]

425 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 11:15:12.12 ID:3FZd10/Z0.net]
>>401
王者キャノンの本気APS-CのR7

フルサイズ以外では圧倒的に性能と交換レンズとシェアを持つオリンパスやパナのマイクロフォーサーズ

と、中判に逃げた弱小フジを同列に話題にするのは無理があるね。

426 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 11:16:08.67 ID:zyOTH/WN0.net]
>>403
R7?
あんな、無理に自社フルとの差別化のための、安物EVFで?

427 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 11:34:29.66 ID:wIKJlPdp0.net]
>>403
X-H2sはR7/R10の登場でX-H1の悲劇再び状態だからフジに同情する
発表のタイミングが悪すぎる

428 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 11:39:46.71 ID:V3jhxMfr0.net]
なんにせよたかがカメラの性能で
まるで自分自身が勝っているかの様に振る舞う愚かさよ
ホント得る物がねぇな



429 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 12:06:19.33 ID:oBFW4kJ20.net]
SONYはマイクロフォーサーズのセンサー開発にやる気出す理由あるのか

430 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 12:34:43.36 ID:bbv1VrS/0.net]
ソニーと言っても別会社だから開発依頼来れば仕事するわな

431 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 12:35:05.14 ID:gGiI3Hoc0.net]
やる気あるからクアッド作ったんじゃないの

432 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 12:40:51.54 ID:ZO4CwK3V0.net]
>>407
フジX-H2sが前モデルに続いて大コケ
の話は止めにしよう

オリンパスやキャノンのユーザーは、だれも興味ないし

433 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 12:56:41.53 ID:rId2nvgg0.net]
>>399
ネガキャン中恐縮だが、俺はOM-1とR7を併用している。
得意なところ、使い道が違うからR7はOM-1の代わりにはならない。

434 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 13:15:28.14 ID:gAz1q32j0.net]
>>412
それお前がアホなだけだぞ
α1とα7SIIIとか、R3とα7とか、α7IVとコンデジとか、R6とスマホとかなら分かるけど、
方向性かぶる機種でしかも違うマウントとかアホだろ

435 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 13:27:50.45 ID:x+9wSvk70.net]
>>412
どんな感じで使い分けしてます?この2機種で迷ってるのでおしえて下さい

436 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 14:29:00.70 ID:mtTzBhm50.net]
鳥認識、飛びものだと緑枠全然違う場所に行く事多いです。
All、C-AFです。

437 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 17:00:00.18 ID:sH51/rIj0.net]
>>415
OM-1買えばそんなのとはおさらばだ

438 名前:412 [2022/08/22(月) 17:36:36.22 ID:r6aqqynD0.net]
>>414
OM-1は12-100。オールラウンド。基本は旅カメラ。防塵防滴は雪の日も安心。
40-150PROとかで撮り鉄もするが歩留まりは良くない。画素数の差もありR7の勝ち

R7は100-400とかで基本撮り鉄。RF-S18-150もあるので一度旅に持ち出したが、12-100付けたOM-1には勝てない。雨降った時は不安だった

元々M4/3とキヤノンの2マウント体制だから両方違和感なく使い分けてる



439 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 17:50:36.39 ID:fAV85eBb0.net]
>>390
動画でもR7の方が高感度弱いって言ってるじゃん

440 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 17:59:41.56 ID:PsXsT9/L0.net]
>>416
は?
OM-1を売ってしまえばそんな悩みとおさらばできる、だろ

441 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 18:39:50.56 ID:gFL7Hoyw0.net]
>>416 OM-1なんだけど

442 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 18:45:34.96 ID:vD+dUVXe0.net]
>>417
ありがとうございます。たしかにオリンパスは急な雨でも安心して使えますよね

443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 18:55:33.05 ID:Uazwwv7T0.net]
>>418
普通に1段の差があるだろ
https://i.imgur.com/mysVCX3.jpg
動画ってなんのことか言ってるのか知らんが等倍で比較してるだんろ
画素数揃えればセンサーサイズの差が出る
これ

444 名前:ヘ物理法則超える技術革新でもない限り覆せない []
[ここ壊れてます]

445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 19:12:33.82 ID:Hsb3Vnem0.net]
>>422
おそらくだが、APS-C推しの人が、トリミング耐性が高いって理由で難癖つけてくるケースがあるんよ。
実際何度も見てるんだよね。(フルサイズ推しかもしれん?)
その場合、トリミングしちゃったら差は無いよな、ってことではないだろうか。

※多分ちがう?

446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 20:11:04.93 ID:iYJvMTjl0.net]
動画ってこれだろ
>>380

447 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 20:31:17.48 ID:DJN4rkVz0.net]
>>424
やっぱ等倍比較してるじゃねーかw
これの比較の仕方で「高感度はOM-1の方が良い」って言ってるこのYouTuberアホだろ

448 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 21:53:46.95 ID:rSQcGIxl0.net]
等倍なら負けて当然
フルサイズだって等倍だったら良い勝負だからな



449 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/22(月) 22:10:17.95 ID:X39V1s9D0.net]
>>426
そりゃ画素数によるだろ
アホなのか?

450 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 23:47:47.85 ID:RkG4UQFr0.net]
>>427
お前は画質も良くなければ写真としても良くないものしか撮れなそうだなwww

451 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/23(火) 01:12:38.03 ID:aYYZOFEH0.net]
>>428
なんでそんな話になった?
本当にアホなんだなw

452 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 06:20:27.62 ID:ZNa/OgNU0.net]
>>429
効いてる効いてるwww

453 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 09:36:55.04 ID:Yi2bxQSl0.net]
等倍で見たらOM-1の方が優れているのか

454 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 09:50:06.52 ID:T+Jt7+IC0.net]
>>431
階調性は勝るけど、M1mk2/mk3に比べて圧倒的に差があるという程ではない。
むしろ、EVFの見え方が3機種共違うのが困る。

455 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 11:45:56.03 ID:fSuPfs1z0.net]
>>427
画素数1.5倍で面積はそんなに変わらないんだっけ!

456 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>433
画素ピッチ(≒画素面積)は、m43を24Mとした場合、3.1μmぐらい。
これを各フォーマットに対応する画素数に展開して一覧にするとこう。

154Mpx : GFX
92Mpx : FF
40Mpx : aps-c
35Mpx : canon aps-c
24Mpx : m43
12Mpx : 1inch
5Mpx : 1/1.7
3Mpx : 1/2.3

EOS R7は33Mpxなので24Mのm43とほぼ同じ画素ピッチ。
等倍比較したら同じかセンサー素性のぶんR7が不利でもおかしくないかな。
フルサイズは90MPxぐらいまでは余裕で行けそうだねw

457 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 16:22:56.97 ID:uz0Vxv6k0.net]
なるほどOM-1は20MだからR7より画質が良いのか

458 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 16:42:10.52 ID:XGjoggXi0.net]
あれ? 何で24Mで計算したんだろ…?
GH6かなと思ったけど25Mだよな。別用途で使った計算式使ったんで間違えたっぽい?
計算式あるからすぐ出るんだけどね…。20Mだと画素ピッチは3.4μmだね。

128Mpx : GFX
77Mpx : FF
33Mpx : aps-c
30Mpx : canon aps-c
20Mpx : m43
10Mpx : 1inch

単純にセンサーの面積比でもある。

6.4倍 : GFX
3.8倍 : FF
1.7倍 : aps-c
1.5倍 : canon aps-c
1.0倍 : m43
0.5倍 : 1inch

面積倍でISO1段の差、って所なので、キャノンとの差が0.5段ぐらいしなかくても当然な感じだな…。



459 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/23(火) 16:56:52.58 ID:slcA/tzL0.net]
結局、m43ってAF動画コスパでソニーキヤノンのAPS-Cに勝てないからね

お手軽 → ソニーキヤノンのAPS-C
本格派 → ソニーキヤノンのフルサイズ

お手軽APS-Cにすら負けるm43が全く売れなくなったのは必然だよな
そういやOMDSの第二期決算公告が未だに出てないね
出さないと言えないはずだが余程ボロボロなのかも

460 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 17:50:24.61 ID:B0YQmpQV0.net]
粘着アンチ君のレスは
いつまでたっても成長しないなぁ

461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 18:34:26.03 ID:EAdarYKo0.net]
>AF動画コスパ

動画はマイクロフォーサーズだよ。
キヤノンはモンスターカメラR5、R6で動画性能すごい物を出してきたけど、
基本的にはずっと動画で負け続けてきた。
(他社に先駆けて5D2出したのが栄光だったが)

R10、R7に関しても、R5系の血を引いてることを期待したが、ふたを開けてみたら全然。
やっと4K60PのキヤノンAPS-C機が出たと思ったら、マイクロフォーサーズ以下の面積にまでクロップ。
R5のローリングシャッター歪みの少なさだったらいいと思っていたが、そんなことはなく平凡のスキャン速度。

462 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/23(火) 18:56:10.15 ID:slcA/tzL0.net]
>>439
R7はクロップなしの4K60pに対応してるんだが
m43より安いお手軽APS-Cなんだから多少のアラは当たり前だろ
R7の同じグレードはコンデジスペックのM5やG100クラスだぞ
OM-1より下位機種で4K60pに対応している機種あったか?クソAFで全く売れないディスコン寸前のG9くらいじゃない?

ソニーキヤノンが動画に力入れなかったのは社内競合避けるため、その間、GHシリーズが重宝されただけ
2社が動画性能を解禁したことでパナは消えた
実際、GH6もOM-1も全く売れてないからな

463 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 19:06:53.14 ID:XGjoggXi0.net]
R7が嬉しいのは分かったからさ、キャノンに広角レンズ出せって要望出してこいよ…。
俺らレンズが無いとなんも撮れないんだぜ。

464 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 19:43:00.46 ID:B0YQmpQV0.net]
>>440
(R7の同じグレードはコンデジスペックのM5やG100クラスだぞ)

は?

465 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage」 [2022/08/23(火) 20:23:40.66 ID:cIqzDeJs0.net]
RFのAPS-C専用ズームがスマホより狭い画角の暗黒プラマウントレンズしかないのは揺るがぬ事実

466 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/23(火) 20:43:49.98 ID:slcA/tzL0.net]
>>442
妥当だろ
R7 初値18万
E-M5 Mark III 初値15万

G100はR10だったかな
R10 初値12万
G100 初値10万

本来はAPS-Cなら1.5倍、フルサイズなら2倍くらいの価格で同クラスだろ
OM-1ならH2SとかR5が同クラスだな
性能ボロ負けじゃん
そりゃ売れるわけないな

467 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/23(火) 20:46:44.85 ID:slcA/tzL0.net]
>>441
>>443
バカだなー
お手軽ユーザーはレンズ交換なんかしない
だから最低限のレンズだけ用意して本格的に撮りたいならフルサイズをどうぞって戦略は間違ってない
実際売れているレンズはほとんどフルサイズ用
m43は市場ニーズの真逆をいってる
だから毎年赤字で撤退したんだよ

468 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 20:55:03.37 ID:8wi6FGtY0.net]
>>444
しれっと訂正ワロタ



469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>444
これもオマエだろ

733 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/06/24(金) 00:18:25.24 ID:l+xfrW3j0
R7+RF100-400
imgurは解像度落ちるから参考程度に。

中距離(10m~くらい、ノートリ/トリミング)
https://imgur.com/EQZpcqk.jpg
https://imgur.com/iosZP50.jpg

超近距離(ノートリ/トリミング)
https://imgur.com/RSJSbgP.jpg
https://imgur.com/iFBvvM6.jpg

470 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
またなんか湧いてきてるけどあぽ~んしといたわ

471 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
キャノン工作員こと粘着アンチが逃げる体制に入りましたw

472 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/23(火) 22:22:37.02 ID:eNfTOGEI0.net]
たしかにキヤノンの新製品APS-Cは良いよ
初めてAPS-Cで使える手振れ補正が現れた てな感じ
フジは完全に終わるだろう

473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/23(火) 23:10:12.95 ID:+bM+h34Z0.net]
フジが終わるとしてOMの利点は機動力?

474 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/23(火) 23:22:55.48 ID:iNpfAlxd0.net]
om-1に魅力を感じて

475 名前:いるけどファームの更新はどのくらいしてくれるのだろうか

r7も興味あるけどレンズが出るのだろうか
[]
[ここ壊れてます]

476 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>440
>R7はクロップなしの4K60pに対応してるんだが

思い出した、一応対応していた。
ただしラインスキップの低解像版。
ファイン4Kで撮れるのは30Pまで。
60Pになると、クロップ無しはラインスキップで、ラインスキップなしはクロップあり限定。

他社から比べてかなり後の時代に登場しておいて、進んだ時代の性能を期待してたのに、残念仕様ということ。

477 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
APS-Cの4K60P機は、フジX-T3が初。
2018年8月発売。

4K60Pは1.18倍にクロップされるがラインスキップではないちゃんとした4K。
1.18倍多少は狭くはなるが、そこまで超狭くなるとかいうほどではない。
24mm画角が28mmになるだけなので、まあ許容の範囲。
切り替えても混在させて普通に編集できる。

R10、R7がダメなのは、ラインスキップではない4K60Pが1.6倍クロップ。
2022年発売なのに。
24mm画角が38mmになる。
それは狭すぎ。
もう広角じゃなくなるのよ。

478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 00:25:02.76 ID:/ZqPqSau0.net]
>>454
XT3は良いカメラだな
フジのAFや動画はオリパナよりマシだしコスパも高い

R7と同じグレードはE5mk3、R10はG100
両方とも比較にすらならないコンデジスペックのクソカメラなんだよな
逆にR7R10はR3譲りの最強のAFがある
動画性能も悪くないしコスパは最高
あとR7の高画質4K60pがクロップなのは仕方ないだろ
3300万画素で動画より画素数をとった結果
これはα7IVも一緒
両方ともバカ売れしてるのでマーケティング的に正解



479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 00:51:57.41 ID:cetJ1D900.net]
>>455
しつこいスレチ
IDコロコロ粘着アンチ野郎

480 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 00:53:55.92 ID:O78x69tU0.net]
>>445
まぁそれならユーザー層が違うんで、お手軽な君はR7使えばいいんじゃね、で終わりだな…。
好きな機材を好きに選んで使えばいいんじゃね?
実際そうやってるユーザーが多いだろうに。
自分だって複数マウント使い分けてるしさー。

481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 00:57:10.32 ID:RBR7FLM10.net]
早くいっぱい売れてOM-1限定のフォトコンやってよ

482 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 01:32:49.68 ID:WqvA7IS50.net]
俺の各社イメージ

車メーカーに例えると
キャノン=トヨタ
ニコン=日産
パナ=ホンダ
オリ=スズキ

バイクメーカーに例えると
キャノン=ホンダ
ニコン=ヤマハ
パナ=カワサキ
オリ=スズキ

そんな訳なのでOM-1が欲しい

483 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 01:41:11.54 ID:clb91dlE0.net]
ラジオみたいにレンズ買って登録したら
ステッカープレゼント!くらいやればいいのにな
バンパーに貼ってあったら動揺してしまうか?

484 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 02:08:39.49 ID:a83fCC5l0.net]
なんでパナがホンダなんだ
せいぜいダイハツだろ
そしてオリンパスはやらかした日野自動車だな

485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 05:50:42.23 ID:4d7+Uvet0.net]
たしかに。キャノンR7は魅力だな
フジは完全に終わるだろう

メジャーなRFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデル。これが出たことでスモールセンサーが見直される傾向は
オリンパス、パナのマイクロフォーサーズ勢がマウント別シェア1位奪還を狙う意味でも歓迎する

486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 05:58:49.94 ID:XK/ZhIYt0.net]
フジXマウントなんて始まってもいない死産マウントだろ

487 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 06:11:52.53 ID:1fFvVTIn0.net]
X-H2sはキャノンR7/R10の登場でX-H1の悲劇再び状態

フジXマウントの終わりの始まりかね
そもそも始まってもないか

488 名前: []
[ここ壊れてます]



489 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 06:35:02.02 ID:V6y32mtW0.net]
>>464
フジXはスペヲタが飛び付いたけど、その後が続かなかったね。デザインも酷いし。

490 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 06:42:42.58 ID:ZRbNAzu30.net]
>>464
>X-H2sはキャノンR7/R10の登場でX-H1の悲劇再び状態

ブラックアウトフリー、アンチディストーションシャッターの積層センサーH2sが、
なんで、普通センサーのR7/R10の登場で競合するんだよ。

α9が、α7IVの登場でダメになったみたいな言い分だぞ、それ。

491 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 07:07:22.93 ID:cEBYR0Rv0.net]
>>466
確かに。

キャノンR7/R10やオリンパスOM1の登場が仮に無くても
フジX-H2sは、前作の悲劇再び

492 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 07:38:31.83 ID:VAZIIqk40.net]
富士をクビになったマウントシェア千葉が一人で喋ってて草

493 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 08:05:04.26 ID:WBcZBxCM0.net]
>>459
スイスポ乗ってる俺はオリに機種変する運命だったのか(笑)

494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 08:30:46.14 ID:tckNTW9g0.net]
フルサイズの画素数がどんどんおきくなってて、24からのズームがいっぱい売ってて撮像範囲の切り替えも簡単にできてEVFで見え方も違和感なしフルサイズの画素数が6000万画素超えるのが当たり前になればAPSもフォーサーズも存在意義ん口なっちゃうと思うけどな

495 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 08:34:34.96 ID:11PkS/8h0.net]
国語力って大事

496 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 09:56:45.48 ID:Cb5eUGyK0.net]
そもそも30万円も払ってがフジXマウントなんていうオワコンAPS-Cマウントを買うわけないだろ
なんのメリットがあるんだ

497 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 10:02:54.65 ID:I7C8uV1L0.net]
そうやって他社製品をクサすのってm4/3を豆とか叩いてる奴らとやってる事同じでマジカッコ悪いぞ
同じ土俵まで降りて行くなよ

498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 10:19:25.66 ID:ltQkr7vp0.net]
富士の名前出すのはマウントシェア千葉
富士をクビになって逆恨みしているらしい
アンチホイホイでスレ伸ばすのが唯一の生き甲斐



499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 11:21:37.75 ID:O78x69tU0.net]
>>459
ソニーはなんだろ。テスラ?
個人的にオリはスバルかなぁって気がする。独自技術がんばってるのにイマイチぱっとせず経営支援受けてる的な。
富士重工だからフジ? なんか違うなぁ。フジは独立独歩のスズキっぽい。変態だし。

500 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 11:45:44.79 ID:fFgwCTP10.net]
マウントシェア千葉は会話できないからスルーしろ

501 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 12:00:14.86 ID:hxReX1ad0.net]
>>74-75
BCN 7月の月間ランキング

どこに富士がいるんだ?
富士ずっと圏外だって言ってるだろ?全く売れてないんだよ
アホなのか?

502 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 12:02:38.99 ID:g05UJrF00.net]
美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに
がフジの伝統

503 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 13:15:23.14 ID:iQDyPqtd0.net]
富士ユーザーは、頭の隅にでも移行を考えないといけない時期になってきた…?

移行するなら
マイクロフォーサーズマウント?
キャノンRFマウント?

CならフルサイズとAPS-C両方選べるし、OならP含めてレンズも豊富そうだし。

504 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 13:18:32.67 ID:O78x69tU0.net]
>>479
好みで好きにしろって感じだけども、
一つ言えるのは、レンズ重視した方がいいだろうってことかな。
使いたいレンズがあるからボディー買うってのあるでしょ。

505 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 13:47:02.79 ID:u36b6kSr0.net]
いつまでやってんだよ。
まあ、R7もX-H2sもそれなりに気になってたんで機種スレ覗いてたけど、作例少なすぎてガッカリだよ。
発売週の最初の土日でR7は2例、X-H2sはゼロw
OM-1は鳥と昆虫にかたよっているとはいえ、発売週には結構な作例がうpされて

506 名前:スから。

R7もX-H2sも写真とらないやつがスペックふりかざしてレスバしてるだけだろ。
邪魔だからここには来るな。それぞれの機種スレで存分にやれ。
[]
[ここ壊れてます]

507 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 14:01:55.36 ID:jM84v6k00.net]
スレ汚し1名がID変えてカキコしてる
コイツが死ねば治まる

508 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/24(水) 15:37:50.29 ID:VLrs5XIi0.net]
>>481
もうちょいまともなとこで作例探せよ



509 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/24(水) 16:34:34.17 ID:ankzTt7u0.net]
>>481
価格でも見た方が良いよ
あそこなら上手過ぎず下手過ぎずで参考になるでしょ

510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/25(木) 08:09:31.93 ID:ksu4OkLh0.net]
>>479
ニコンZマウントは?
Z50とか安定して売れてるしAPS-Cに強い

511 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/25(木) 08:34:54.05 ID:cEAiNHYE0.net]
構ってもらえないからって我慢できずに自分にレスするいつものバカ
惨めなり

512 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/25(木) 08:39:49.47 ID:N3JSd5pv0.net]
ここ最近のキャノンR7やオリンパスOM1等の他社製品のインパクトで
フジX-H2sの話題は終了だなw
フジはレンズがダメすぎて相手にされない。ほんとこれ大事w

513 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/25(木) 10:58:07.82 ID:lEgfsFEV0.net]
>>485
Z DXは広角レンズ無いんだぜ…。
まぁ標準ズームが換算24mmからなのでRF-Sに比べたらかなりマシだけど、
正直こいつらやる気あるのか疑問に思う。

514 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
>>488
3強のAPS-Cは入口戦略機でお手軽ユーザー用だからレンズは要らないんだよね
あくまでフルサイズに誘導するためのシステム
高価なレンズをバンバン買うのはフルサイズユーザーで実際ランキングを見てもフルサイズ用しかない

m43のレンズはどれも古くて更新もされないのも売れないからやる気ないんだろね

515 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/25(木) 12:17:38.13 ID:lEgfsFEV0.net]
>>489
それにしたって手抜きじゃね?
Z DXは広角ズームがロードマップにあるけど発売未定だしなー。
せめてあれがあれば小型サブ機として完結しそうなんだけども。

それとm43のレンズは古く無いぞ?
無論古いのもあるけど適宜更新されてる。
特にパナレンズだとAF高速化とDualIS2対応、防塵防滴対応など適宜実施してる。
いい加減更新してくれんかなーと思えるレンズはDG45mm/F2.8マクロとm.ZD9-18広角辺りぐらいかな…。

どれぐらいを古いとするかは諸説あろうけど、5年以内に発売されたレンズがオリパナだけで16本あるよ。
2020年以降でも8本。
現行レンズ総数はオリンパスがプロ15本、プロ以外単焦点7本、ズーム7本で合計29本。
パナがライカ13本、他単焦点6本、ズーム12本で合計31本。両社合わせて60本。
こんだけ揃ってれば更新も不要じゃないかとも思うけどね、それでも更新されてるし追加予定あるね。

516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/25(木) 12:18:29.83 ID:UJFUvf4y0.net]
9mm F1.7出るのが遅すぎた

517 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/25(木) 12:19:13.74 ID:tDL9SUxs0.net]
かもね。Kiss対抗のD5000シリーズなんかは良く出来てたし。
もちろん、機能に制約があったりレンズにも制限があるけど。

これ考えたら、あらゆる組み合わせで制約が殆んど無いm43は
凄いと言えるんだけど、スモールフォーマットというだけで
イメージ悪いというのはキツかった。

518 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/25(木) 12:36:04.58 ID:PylctdMO0.net]
>>492
たしかにキャノンとニコンのAPS-C一眼レフは売れ筋bPだった

これに潰されたのは、ソニーAマウント
事実上潰されたも同然が、ペンタとフジのAPS-C勢

オリンパスのマイクロフォーサーズ



519 名前:マウントは専用レンズが充実してたのと
機動性という一眼レフにない長所があるので、助かった
[]
[ここ壊れてます]

520 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/25(木) 21:05:23.93 ID:eHi9s+dn0.net]
オリンパスのフラッグシップ機とは対照的に

フジは、結局数が出ないってことはユーザーからのフィードバックも少ないから、品質も向上しないしファームウェアアップデートもお粗末になる
「ディスコンになったら新製品買ってね」ってスタンスなんだろう

521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/25(木) 21:18:36.76 ID:EqpCD9Vz0.net]
売上がどうのこうのうるさい人は
安いカメラしか買えない層だっていうのは
みんな知ってるよ

522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/25(木) 21:33:48.35 ID:x4+RW2lX0.net]
安いカメラも買えないんだが?
知識だけは負けたくないから一日中検索しまくってるし
もう買って使ってるも同然w

523 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/26(金) 09:22:35.68 ID:o3eECMh70.net]
>>18
高い金額で買ったのに
1年やそこらで、あそこまで安くなると悲しくなるな。フジX-H1

対して、オリンパスやパナのフラッグシップ機は、あの性能であの値段は安いからな

524 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/26(金) 11:27:19.33 ID:5o1xNbq60.net]
フジはタムロンとシグマが参入してるし大丈夫だろw
17-70f2.8とか人気じゃね?

4/3?
・・・・・w

525 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/26(金) 11:37:58.19 ID:4OsuYw930.net]
フジフジ言ってるやつはマウントシェア千葉だろ
フジをクビになって逆恨みしてるらしい
会話できないからスルーするしかない

526 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/26(金) 11:49:37.42 ID:qQqW1Vxe0.net]
>>498
サードパーティーの意義
純正品よりも安価で同品質製品を提供
既に潤沢なレンズラインナップが有り差別化は困難、そもそも価格で競争出来きる製品開発は無理ゲーでしょう

527 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/26(金) 11:53:28.44 ID:ktFtmzwb0.net]
4/3は14年前に終わっちょりますな。
最後に新製品出たのは2008年らしいが、オリンパスは4本も出してたのな。
14-35mm F2.0 SWD、25mm F2.8、9-18mm F4.0-5.6、14-54mm F2.8-3.5 II。
コントラストAF対応の後ろの3本持ってたけど9-18だけはm4/3になっても使ってたな。

翌2009年からはマイクロフォーサーズレンズになって、
kakakuで大雑把に見るとオリパナシグマだけで累計129製品、現行品だけでも63本のレンズがあるね。

528 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/26(金) 12:11:07.57 ID:v0xTKI/10.net]
いくらラインナップあってもスモールセンサーはレンズ売れないからね
基本的にレンズは高価なフルサイズ用しか売れない

BCNアワード(国内の年間販売本数ランキング)
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=266

ヨドバシカメラ交換レンズランキング
https://digicame-info.com/2022/05/20224z-800mm-f63-vr-s.html

m43用なんて1本もないね



529 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/26(金) 12:17:17.20 ID:NSo8dpnX0.net]
>>499
どうでもいいじゃんよ
言ってることは全て事実なんだから

530 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/26(金) 12:18:41.42 ID:Q6w3Z5o80.net]
>>502
だから何?
馬鹿なの

531 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/26(金) 12:24:03.72 ID:v0xTKI/10.net]
売れないと開発費かけれないから周回遅れの性能になるし、毎年赤字で撤退なんてことになるよな
実際、最新のOM-1は周回遅れで全く売れない

532 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/26(金) 12:27:20.36 ID:Q6w3Z5o80.net]
在庫無し
そもそも買えない

533 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/26(金) 12:35:35.06 ID:v0xTKI/10.net]
>>506
在庫は潤沢だぞ
https://s.kakaku.com/item/K0001421842/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
売れないカメラは地方の店には置いてないかもしれんがヨドバシとかで買えよ

534 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/26(金) 12:55:46.61 ID:Q6w3Z5o80.net]
>>507
在庫復活してるんだな
サンキュ

535 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/26(金) 16:17:48.04 ID:763gxSxp0.net]
開発費は最小限にして、期待値だけで売ってるんだから
OM-1はこれで成功なんだろ。
買った後からAFがクソだとか言われようが、そこはいいんだろうから。
でもこの売り方ばかりしてると着実に信用は失くしていくな

536 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/26(金) 17:14:03.22 ID:9oeQ47p60.net]
OM-1のAFは、SAFで止まっているものを撮るには特に不満はないね
かつての、合焦サインを信じて撮るとピンが甘かったり、少し暗くなるとシャコシャコ言って合わなかったりしたAFなんかより遥かにいい
トラッキングAFは某YouTuberの意見に同意で使い物にならない

低照度で撮影した時に救いにくいRAWが生成されることも減ったし、JPEGはオリンパスとは思えないくらい失敗が減ってる
(それでも絵作りはパナソニックのほうが好き)
AWBについては、併用してたα7IV(IIIよりも良くなってる)よりも安定してる
マイクロでここまで撮れれば不満はないね
もちろん、より大きなセンサーのカメラと画質を比べるのは筋違い
グリップもEVFも気に入っているよ
充電器は別売りで(2本同時充電可能とはいえ)他所より高い値段のくせに。もうちょっと短い時間でできないもんかと思う

もともとオリンパスにそんな大きな期待はしてなかったので、全体的にはそこそこ満足です
俺もペンタックスユーザーのように、少しは大人になってきたということかな
AFがクソなのはフジでも慣れてるしね!

537 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/26(金) 18:15:55.25 ID:Yk8c7ail0.net]
>>509
AFが酷評されたのは今にはじまったことじゃない
E-M1Xの時も酷かった
もうコアファンしかいないから売れないんでしょ

538 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/26(金) 18:20:32.31 ID:MAL8qCjc0.net]
プロキャプチャーモード使い忘れる



539 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/27(土) 00:29:00.33 ID:vX8U8H+J0.net]
たしかに開発費たっぷりで先頭を走る性能のキャノンのAPS-CのR7は凄い
これでフジは撤退なんてことになるよな
実際、最新のX-H2は周回遅れで全く売れない

540 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/27(土) 00:35:33.61 ID:vX8U8H+J0.net]
フジは
売上も性能もド底辺なのは事実だから認めれば良いのにヒステリーおこすから余計からかわれるんだよな
キャノン信者に

541 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/27(土) 12:03:06.02 ID:j8Jqprnt0.net]
Canonメインで使ってるけど、スナップ用に買ったら、キットレンズやボディのビルドクオリティに感心したけどな

542 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/27(土) 18:16:27.42 ID:9rkHIj4u0.net]
om-1の瞳優先AFの精度はmark3と比較すると、どうでしょうか?

当方、mark2所有ですが、子供の顔を斜めから撮影すると瞳にフォーカスエリアがあっているように表示されても、
眉毛にきたり、ひどい時は反対の瞳にピントが来ます。

鳥認識AFについては、いろいろ情報がありますが、瞳優先AFの精度に関する情報を求めていますので、書き込みお願いします。

543 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/27(土) 19:08:16.99 ID:7DVN2zn+0.net]
>>516
https://asobinet.com/info-review-om-1-focus/#i-6
ここみると良くないような感じだけどね

544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/27(土) 23:02:21.52 ID:qtjQpy3q0.net]
>>515
そりゃー、OM1のキットレンズは
12-100mmF4PROレンズ(カメラグランプリのレンズ賞受賞)
だから感心して当然

545 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/28(日) 11:43:32.27 ID:U6qJW ]
[ここ壊れてます]

546 名前:Xj20.net mailto: >>516
markⅢは使った事ないから比較は出来ないけど
markⅡやM1Xとは比べ物にならない位進化してる
[]
[ここ壊れてます]

547 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/28(日) 13:06:37.65 ID:eh6blEKu0.net]
>>519
動画撮影時の瞳や顔認識はどうなんでしょう?当方子供撮影に使おうと思って検討中なので気になるところです

548 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:08:12.03 ID:PU2bLCSn0.net]
やめとけw
OM1発売後に有名どころのYoutuberに貸出てレビューしてもらってたけど、
誰一人としてレビュー後に使用してる人いなくね?w

つまり他社比で価格が安い意外のメリットが何も無いんだと思うw



549 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:15:07.00 ID:FSgM/u7A0.net]
安くない、むしろ割高
OM-1より安くて高性能なAPS-Cが出てるから普通の人はそっち行くよね

550 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:22:08.36 ID:dreLKdSk0.net]
フルサイズですらOM-1より安いの多いしな

551 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:36:21.19 ID:qFijmX2k0.net]
安い軽いフルサイズでお薦め。オリンパスのマイクロフォーサーズ上級機と併用を

Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/

APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上 価格も安い
フルサイズLマウントSigmaFP  370 g  \180,179
APS-CのFUJIFILM X-H1     579g  \304,970

fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞  パナソニックS1R
www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html

552 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:39:05.97 ID:qFijmX2k0.net]
X-H2 だったね

むしろ割高
安くて高性能なフルサイズが出てるから普通の人はそっち行くよね

553 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:48:07.87 ID:4943Ttkg0.net]
>>522
安くて高性能なAPS-C
て、キャノンR7のことだと思うけど
あくまでもRFマウントフルサイズのサブで、望遠用途だろうし

専用交換レンズが有り、全天候型タフネスのオールラウンドに使えるマイクロフォーサーズ
とは別ジャンル

競合するものではない

554 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:56:26.27 ID:4943Ttkg0.net]
キャノンR7は
たしかにマイクロフォーサーズ上級機に対抗できそうなAPS-C機が初めて世に出た

ということでは画期的だが、相変わらずフルサイズ用レンズを使用が前提では
OM1やG9proユーザーの心を揺るがすまでは至らない

555 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 22:11:23.11 ID:MiYgL5hi0.net]
マウントシェア千葉、4連投

556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 22:54:15.06 ID:2HgVfT5a0.net]
>>521
まきりなさんみたいに鳥屋さんが自腹購入で乗り換えたりしてますが、、馬鹿なの?

557 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/29(月) 05:56:56.59 ID:36l7i/UK0.net]
半導体不足でom-1の供給さえままならないのに新製品出すんかね。

558 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/29(月) 06:59:05.13 ID:2dA7LKKV0.net]
>>530
初期出荷の弾に廻したから、既存モデル用のパーツが足りなくなるんだよ。販売戦術としては常套手段だ。



559 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/31(水) 07:10:58.45 ID:aFYJTsha0.net]
E-M1mark3で星空撮ってる人いる?三脚何使ってます?レリーズとか必要?レンズは8ミリフィッシュアイ予定。

560 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/31(水) 09:47:20.57 ID:C0mSSM+L0.net]
>>532
周辺振動と風の影響を受けない、ある程度まともで、
真上にカメラを振ることが出来

561 名前:驩_台を装備していれば、
どこのメーカーのでも使えるよ。リモートケーブルは必須。
ポタ赤導入予定なら、耐荷重5kg以上にしておくべき。
[]
[ここ壊れてます]

562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/31(水) 18:36:43.76 ID:EjJR273M0.net]
>>532
地面を這うようなマクロ用の背の低いやっすいやつ使ってる。
自分の写り込みは注意だけど、低ければ安いのでもブレることないよ。

563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/31(水) 18:38:02.90 ID:EjJR273M0.net]
>>534
レリーズあると便利かもだけど、セルフタイマーで全然いける。
スマホリモコンでもいけるんでは?

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/02(金) 15:40:47.70 ID:ax4oGBBW0.net]
OM SYSTEM MEMBERSかぁ

565 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/03(土) 21:24:42.03 ID:TJV9o7vB0.net]
野鳥撮ってんだけど、なぜか設定がsh1に変わっていて、連射しまくってたら、枚数がとんでもないことになってた
消去するのも大変だし、その割にピンボケばっかりで腹立ったわ
(#・∀・)

鳥認識は、使ったり使わなかったりしてるが、改善されてんのかね

566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/03(土) 22:11:57.54 ID:ok6OmEZ50.net]
>>537
全モードについて連写リミットを設定しないと、止めどがないから。
各カスタムも全部違うリミットで使い分け可能という恐ろしいことになってるので

基本モード全てで連写について手頃と思うリミットを設定

その後で任意のモードを各カスタムに割当て上書き

その上でカスタムごとの細かい設定変更上書き更新

必要ならカスタムごとでリミットも変更上書き更新

使っていて直ししたら上書き更新

567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/04(日) 00:12:29.25 ID:wnH5iRlv0.net]
>>538
面倒くさそう(´・ω・`)

568 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/04(日) 00:26:43.87 ID:JUFnddUw0.net]
>>539
面倒といえば面倒だけど、止めどもなく連写だけとか、杓子定規に何コマ止めのみで良いのか?ということになるからね。
一眼レフみたいに遅ければ良いけど、異様に速い連写では任意コマ数の切り上げが無理に近いし。



569 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/04(日) 20:27:07.58 ID:zAMbcRU00.net]
sh1はaf1枚目固定

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/04(日) 21:28:48.58 ID:PskWIRVM0.net]
>>537

571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
>>537
オリンパスOM1 購入オメ
レンズは何を所有してるの?

572 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
>>537
そんなにパナのGH6やG9proの動物認識AFは優秀なの?

俺は鳥とか撮らないから関係ないけど

573 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/05(月) 07:16:25.66 ID:LwG2k3Hu0.net]
>>543
300mm f4 ×1.4テレコン

574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/05(月) 20:18:54.60 ID:NNFvdjSr0.net]
300mm f4結構持ってる人いるねー。というか俺もだけど。

この焦点距離と最短撮影距離とサイズのバランスが山歩き+野鳥+昆虫の用途にとってはミラーレス全レンズの中ではベストな気がする。ニッチな用途だけど。

フルフレームに完全移行するのも考えたけど、このレンズのせいでしばらくはMFTの併用は続きそう。

575 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/05(月) 22:43:37.26 ID:Uqa/+PlL0.net]
RRSのL字プレート、IYH!
三脚要らずがOM-1の売りだけど人柱になってみる

576 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/05(月) 23:40:03.43 ID:FrLM8iUI0.net]
やっと出たか
でも高いよなあRRSは

577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
写真が出たね。
Lプレートをずいぶん前に寄せてるね。
クランプに当たりそうだけど、何とかなるのかな?
嵩上げアダプターを介するしかない?
このほうがレンズ込みのバランスは良いな。

578 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>548
まあ、高いには高いけど、



579 名前:Lプレートは曲げてるとは見えないから、でかいブロックから削り出してるのかね?
6061ってけっこう高いのね。
[]
[ここ壊れてます]

580 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/09(金) 11:22:34.73 ID:SUxpjGBH0.net]
OM-1よりR7が野鳥撮影綺麗ですか?

581 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/09(金) 12:19:01.62 ID:wIddphxd0.net]
全部omdsが悪い

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/09(金) 19:33:24.32 ID:JNDGVK010.net]
>>551
マジレスするとOM-1の方が綺麗

583 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/10(土) 00:15:37.85 ID:yoXuujjJ0.net]
>>553 ありがとうございます!

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/10(土) 00:34:34.44 ID:6MV8qgda0.net]
野鳥撮影でOM-1買うバカいないだろ

585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 02:59:42.18 ID:5dMsemJI0.net]
OM-1でもE-M1IIIでも普通に野鳥撮っているが?

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/10(土) 06:03:02.13 ID:P0JLlbbF0.net]
ここにいる アンチ わ


レンズの話 ができない時点 で


お里が 知れてる

587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 08:32:12.65 ID:AQCprW8s0.net]
私の里は何処でしょう?

588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 18:13:04.49 ID:IW02eQHz0.net]
om-1て、写真と動画で別々に、ピント設定しないといけないの、今日気づいたわorz
なんか合わないなと思ってた、いつも
om-1だけ?



589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
OM-1は動画撮影時に被写体認識したい場合はC-AF+TRにしないと被写体認識設定できないと公式のYouTubeで言ってた

590 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 18:34:48.12 ID:IW02eQHz0.net]
>>560
サンキュー
やってみるわ

591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 18:35:58.04 ID:XqZBDPXU0.net]
>>559
動画自体、風が収まらないときのマクロ撮影とか主体なので、ピンがウロチョロすると邪魔なだけだから、ボタン押しシングルAF作動を割り当ててきてる。

その割当は以前からで、また、たまーにコンティニュアスにしても静止画がシングルならそのまま維持されてたはずだから、だいぶ以前から別々だったんじゃなかろうか?

592 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 18:38:31.27 ID:mwI9/hL20.net]
mk2からOM1に来たけど
トラッキングAFはむしろ退化してるけど
被写体認識AFと高速連射凄いね
バッファがもう少し行ければ・・・

v30レベルのSDなんだけど
v60以上にしたらかなり変わりますか?

593 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 19:28:02.19 ID:XqZBDPXU0.net]
>>563
両スロットを使うと振り分けで遅延が出るみたいだから、速さを問題にするなら、試しに1スロットのみでテストしたほうが良い。
ProGradeプラチナなら両スロットでも問題なく速いし、だから目立つとかもあるかもしれないけど、より遅いメディアでどうなるか追加比較実験する意思なし。

594 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 19:55:05.84 ID:O/IcV3cI0.net]
連射なんかしたら被写体が全滅するだろ!

595 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 20:05:01.92 ID:GQm/BQ0v0.net]
>>565
くだらん

596 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 21:21:56.25 ID:O/IcV3cI0.net]
連写と連射では意味が違うんだが
バカ枠には理解できないようだな

597 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/10(土) 21:54:47.19 ID:cQe2zKCS0.net]
5chで言葉警察とかw
バカはお前

598 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 01:52:02.56 ID:iw43V89D0.net]
なんか、ProGrade推し多いけど、キオクシアとかサンディスクより人気?



599 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/11(日) 06:37:13.29 ID:IeN/YM3y0.net]
>>532
豆粒センサーで星とるくらいなら、大手のエントリーモデルのフルサイズに単焦点のほうが確実に満足できると思うが

600 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 07:51:36.08 ID:lLXK7Ehd0.net]
>>570
おまえ穴太郎か?

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 12:08:58.96 ID:99EDbRP40.net]
>>569
サンのほうが若干速いけど、

602 名前:l段がちょっとね。
UHS-IIは順当に大容量高速安価化してないので、評判が悪くなさそうで何たらセールで若干安めのがあったから試し中。

>>570
子供の空想なんぞ海千山千のおっさんにゃカンケーねーんだよ。
いつかはフルサイズと夢見て寝言を並べてる暇にしっかり勉強しろ!
[]
[ここ壊れてます]

603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/11(日) 18:09:38.96 ID:d/ozQFW50.net]
フルサイズヒステリーおこすやつ多いね
富士のAPS-Cとか頑張ってるよな
OM-1より高いスチル性能にGH6より高い動画性能
m43もセンサー小さいなりのメリットあれば良いけど
OMDSパナ両方に技術力ないから

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 18:28:04.79 ID:VE5tqNa/0.net]
>>573
上手いことdisてるな

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 22:47:11.99 ID:HuBhU95P0.net]
>>573
スペック比較厨の子供の寝言など何の価値もない、ジャマ、シッシッシ。

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/12(月) 07:14:20.22 ID:pQOtyAT00.net]
カメラは撮るためのただの道具だからな
その精度を高めたり撮れるもの増やす性能は重要
スペック競争で負けるメーカーは終わる
実際撤退したしOM-1もGH6も売れてないからな
頑張って欲しいよ

607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/12(月) 11:42:41.72 ID:qk11wUCg0.net]
>>576
そういうことだな。

一眼レフがピンズレとピンバラを完全には解消できない関係で、受光体面測距が使い物になるようになったら消えたようなもんではある。

ま、ファームアップで改善する問題だから、ファームアップに期待と。

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/18(日) 22:55:39.34 ID:TcR0lKuJ0.net]
>>556
普通(笑)



609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/20(火) 15:18:38.59 ID:qKAl1Iyv0.net]
>>570
間をとってPENTAXのk3マーク3にしました。

もちろんE-M1も併用。

610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/20(火) 19:40:33.05 ID:MkogTx8d0.net]
>>556,578
富津ぅ?

611 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/21(水) 01:30:49.08 ID:N65H1y++0.net]
ペンタックスk3iiiのバッテリーライフは魅力だ

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/21(水) 15:56:01.29 ID:4MA3QnUJ0.net]
星撮る時って一眼レフとミラーレスのバッテリーライフの差って生じるんかな。
バッテリ容量とセンサーサイズ同じと仮定すると、差が無いような気がする…。

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/21(水) 18:54:34.64 ID:sm4Ei4Le0.net]
>>582
ほぼEVFや背面モニターの消費電力次第でしょ

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/22(木) 14:53:01.41 ID:hqpza51e0.net]
>>582
PENTAXにしたのはバッテリーの持ちというより、アストロトレーサー機能に惹かれてですね。最新のk3マーク3ならカメラ単体で星を止めた撮影が暗いレンズでも可能。いわゆる赤道儀要らず。

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/22(木) 14:54:09.50 ID:hqpza51e0.net]
E-M1で、撮影するときは明るいレンズを使う予定。

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/22(木) 15:16:49.12 ID:cHguoBsI0.net]
アストロレーサーって星野専門なん?
動きを遅くして星景もいけるんかな

617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/22(木) 16:49:54.76 ID:S9HiEntI0.net]
>>584
あれ、簡易だけどけっこう行けるってね。

618 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/22(木) 16:58:21.92 ID:S9HiEntI0.net]
>>586
追随を何分の1とかに減速するモードはあるのかな?
あの追随はあくまでなるべく簡易に暗い天体をあぶり出すのが主眼で、風景もとなるとそもそも炙る出せるんだろうか?
感度絞りと露光時間設定で賄えば良いんでないだろうか?



619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/22(木) 22:09:09.31 ID:79eCFSpU0.net]
>>586
まだ、使ってないからわからないけど、アマチュアの作例見る限りかなりいい感じ。もちろん本格的にやるなら赤道儀なんだろうが、、、、

620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/22(木) 22:12:17.29 ID:79eCFSpU0.net]
なお、E-M1ならなかなか誰も持ってなさそうな8ミリフィッシュアイが、あるんでソレ使います。フィッシュアイでは珍しくF1.8なんで星景行けるらしい。

621 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/22(木) 23:20:09.78 ID:cHguoBsI0.net]
>>589
なんにせよ三脚とケーブルがあれば
キットレンズクラスでも手軽に星空が撮れるってのは良いね。
楽しんでください

622 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/23(金) 14:01:44.80 ID:TVy2Xuou0.net]
OM workspaceのノイズリダクション どんなもん?

623 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/23(金) 14:23:12.36 ID:8GoFYgON0.net]
>>592
ノイズはまあまあ消せるけどディテールは出てこない。
同じ写真で試すとPureRAWはやっぱ凄くて、一皮も二皮も剥ける感じ。
(鳥さんの場合)

624 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/23(金) 14:34:26.96 ID:8GoFYgON0.net]
あと、OM-1をPureRAWに通すと
このセンサーってかなり良いのかも?と思う。
メーカーが生かしきれていない可能性もある

625 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/23(金) 17:10:46.33 ID:xc3JDABv0.net]
>>594
この素子はモード切替で色々出来るはずなのだけど、
現状では全面位相差AFモードすら活かしきれてないし。
ノウハウの積み重ねがないと、なかなか難しいだろう。

626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 08:30:31.86 ID:Fq4pLrF20.net]
デバイスはいいものばっかり揃えたのに
電気系統の設計がついていけてない感じがするわ
個人的にはUHS-IIのデュアルスロットになったというのに
動画がスロット1だけにしか記録できなくて
バックアップできないのが一番ショックだわ
あと10bit動画でLogとHLG以外カラーモード選べない謎仕様も

627 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 09:20:17.99 ID:Ixn9r9ge0.net]
アンケートばかり来て、肝心のファームアップは止まってしまったな。
追尾AF暴走の改善はもう望めないのだろうか?

628 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 09:51:21.85 ID:Qak4kiWW0.net]
>>596
OM-1は何もかもが中途半端だから
せめてあと10万安けりゃ人気出たと思うが

OM-1 中途半端
センサー△ 画素数△ AF△ 電子シャッター○ 動画△

R7 最強AFと圧倒的コスパだが専用レンズ少ない
センサー○ 画素数○ AF◎ 電子シャッター△ 動画○

X-H2 / X-H2S オールマイティー
センサー○ 画素数◎/○ AF△ 電子シャッター◎ 動画◎



629 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:10:42.52 ID:Fq4pLrF20.net]
>>598
その○×はまぁまぁ同意だけれど
フジに求められてるのってこういうことだったんだっけ?
っていつももやもやはする
画素数については最近はAIが何とかしてくれるから2000~2400万画素のRAWがありゃいいやって感じ

630 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:15:19.03 ID:Dgz7+YhY0.net]
オリンパスOM-1 バカ売れ 専用レンズ最強
キャノンR7   バカ売れの予兆
フジX-H2 / X-H2S 全く売れない 動画は熱停止

631 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 10:23:44.38 ID:KlO5CalW0.net]
OM-1って
このメーカーのダメな部分を知らしめるカメラになってしまったかもな
もう一年くらいじっくり時間を掛けた方がよかったのかも
時間は何も解決しない、という可能性もあるが...

632 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:24:58.60 ID:Qak4kiWW0.net]
R7とH2Sは売れてるね

大手5店の販売ランキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/88ed15e6defb4cb65aff50868a828049f8e0cc8f

OM-1とGH6はずっとランキング圏外
OM-1のスチルとGH6の動画、両方合わせてようやく一人前なんだよな
それで20万なら売れたと思う
片方なら13万

633 名前:ュらいがせいぜいだな []
[ここ壊れてます]

634 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:38:28.64 ID:qPPFp17G0.net]
オリンパス、パナのマイクロフォーサーズは良いけれど、
フジとキャノンってaps-c機のレンズ 終わってません・・・?

635 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:46:22.69 ID:PmgNB78V0.net]
デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年08月01日〜08月31日 BCN

1 前月 1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2021年09月
2 前月 3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
3 前月 2位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック 発売 2019年04月
4 前月 7位 ソニー α7 IV 発売 2021年12月
5 前月 16位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット 発売 2022年07月
●6 前月 5位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売 2019年11月
7 前月 10位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト 発売 2021年09月
8 前月 4位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック 発売 2020年11月
9 前月 13位 ソニー α7 IV ズームレンズキット 発売 -
10 前月 6位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト 発売 2020年11月
11 前月 14位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー 発売 2019年02月
12 前月 9位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット 発売 2020年04月
13 前月 11位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット 発売 2020年04月
14 前月 18位 ソニー ZV-E10(B) 発売 2021年09月
15 前月 12位 キヤノン EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック 発売 2019年04月
16 前月 20位 キヤノン EOS RP ボディー ブラック 発売 2019年03月
17 前月 19位 ニコン Z 50 ダブルズームキット 発売 2019年11月
18 前月 28位 ソニー α6400 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
19 前月 23位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット 発売 2021年07月
20 前月 86位 ニコン Z 30 16-50 VR レンズキット 発売 2022年08月
●21 前月 21位 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバー 発売 2021年06月
〇22 前月 29位 キヤノン EOS R7 ボディー 発売 2022年06月
23 前月 25位 キヤノン EOS Kiss X10 ボディー ブラック 発売 2019年04月
●24 前月 8位 パナソニック LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属 発売 2020年08月
25 前月 108位 ニコン Z 30 ダブルズームキット 発売 2022年08月

636 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:48:39.21 ID:HM05KnAn0.net]
そんな終わってる機種より売れないOM-1はどうしたら良いの?
OMDSの決算は去年大赤字
今年は悲惨すぎて未だに非公開
(本来公開しないといけない)

637 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:48:58.51 ID:PmgNB78V0.net]
オリンパスOM-1 は発売と同時に凄い反響で売れた。
キャノンR7 はまずまず
フジX-H2S は全くの鳴かず飛ばず

BCN デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年03月01日〜03月31日
●9 前月 22位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売 2022年03月
●42 前月 150位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット 発売 -

BCN デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年04月01日〜04月30日   
●23 前月 9位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売 2022年03月

ヨドバシカメラの2022年3月下期のランキングで「OM-1」が首位発進、「GH6」は4位に
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-1gh64.html
https://capa.getnavi.jp/news/399897/

2022年3月のマップカメラの販売ランキングで初登場の「OM-1」が圧倒的大差で1位
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-11.html

638 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:52:52.13 ID:EFEo2BxG0.net]
そしてそれ以来ずっと圏外
R7、R10、H2S、H2の登場で復活の兆しなし
ソニーもAPS-C出すしねー

性能低くてセンサー小さい割高なカメラ誰が買うの?



639 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 12:25:14.07 ID:Fq4pLrF20.net]
>>607
オレ買った
ようやくヨドバシに店頭在庫ありになったもんでね

640 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 13:25:31.28 ID:Fo7lZo5T0.net]
>>592
Aiのことなら、現状はマアマアだよ。
その内にバージョンアップでパワーアップするかもしれない。

>>593
そうなんだよね。

星は消えるのがあるから、夜景の単なる背景の星空でないなら無理だけど。

641 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 13:38:44.94 ID:xI6F2qI50.net]
R7って見た目チャチくね?
嗜好品のカメラなのにあれは無いわ

642 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 13:40:34.68 ID:PK0m39dN0.net]
>>603


643 名前:LヤノンのAPS-Cレンズはまだ始まってない
高級広角レンズはない
高級望遠レンズはフルサイズ用を使え
[]
[ここ壊れてます]

644 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 13:43:47.96 ID:e5RLBJZf0.net]
APS-Cのレンズって一眼レフの時からフル用使えって感じじゃね

645 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 14:23:57.55 ID:MXnuU3wL0.net]
>>611
高級以前に広角レンズ皆無だけどな>RF-S
フルサイズ用RFまで広げてもAPS-Cとして使うとワイド側不足するレンズしかないし。
今のところ、アダプタつけてEF-S使う前提だと思うね>R7/10

646 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 14:36:04.58 ID:Fo7lZo5T0.net]
>>594
そりゃよっぽど速くないと間に合わない重い作業になるから抑えてるんだろうね。
純正PCソフトも抑えてるだろう。

647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 18:13:06.73 ID:Fo7lZo5T0.net]
>>596
え? スロット2も指定できるが・・・

って、動画記録は両スロット同時がなしで、片スロットのみの意図ね。

648 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 11:19:18.65 ID:33bh8XwS0.net]
OM-1に限らずオリ系眼デジはスチル重視なので、動画性能を求めるなら他社を選んだ方がよさそうな。
もっとも肝心のスチルも外れるAFや嫌な熱ノイズ混じりのEVFとか、調整すべきポイントも多い。
OM-1の背面液晶は稍アンバーに見えるし、どうも設定項目が細かすぎて、再生ひとつ取っても適切な
設定が必要みたい。今までのM1シリーズよりも適切な設定が更に難しくなってる印象。



649 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
スチル重視と言っても他より優れているわけじゃない
3強には大きく劣りフジにすら勝てない
しかも他メーカーは動画もそつなく撮れる
性能低くてセンサー小さくて大して安くもない
OM-1 のメリットって何だろ?

650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>617
ほんまそれな
今は防塵防滴のゴミ取り機、しか売りがない

651 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
リアルでもそんな感じで同僚や連れと会話するんか?

間違いなくお前嫌われているぞ

652 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 12:11:05.81 ID:NsCKvlgv0.net]
>>617
3強より劣ると言ってもキヤノンのAPSCなら画質では負けてないでしょ

653 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 12:24:19.93 ID:qhhrWZQf0.net]
このレベルのAFならもっと安いセンサーで十分だったのになあ
話題性で初速はあったけど、この先は厳しいだろうな

654 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
背景が十分に距離があって、飛んでるもののAFに食らいつくスピードと追従能力は群を抜いてると思うんだよなー。
飛んでる鳥や虫には最強な気がする。

私はそっち系はほとんど撮らないから恩恵を受けられないのだけど。

655 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
年金 じじい の ひがみ

かわいそう

究極 の OM1 じじい にも かってあげたい

656 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 14:36:35.63 ID:kCBcL7GN0.net]
>>621
使ってなきゃ知らんだろうが、これって意外なほどに俊敏な動きを見せるぞ。
見切り判定がイマイチなのが問題ということだから、ファームアップでブラッシュアップできるはずだけど、それで苦吟してるんだろう。

657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 14:42:48.57 ID:kCBcL7GN0.net]
>>622
そうね。
素早過ぎで勝手に行き過ぎて迷っちまう場合が目につくのが取り沙汰されてるというこったね。
何故か勝手に合っちゃうことがあって、何であんなので合うんだ?おかしいじゃねーか?と訝ることがあるのは、大して使ってないから遭遇してないんだろう。

658 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 15:06:21.05 ID:0eJug6LB0.net]
積層型センサーって、読み出し速度が売りで、画質にはアドバンテージないの?



659 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/25(日) 15:24:54.55 ID:8KSnacBC0.net]
OM-1に良いとこあるか

660 名前:

OM-1  低性能、割高
センサー△ 画素数△ AF△ 電子シャッター○ 動画△

R7  最強AF、圧倒的コスパ、専用レンズ少ない
センサー○ 画素数○ AF◎ 電子シャッター△ 動画○

X-H2 / X-H2S  オールマイティー
センサー○ 画素数◎/○ AF△ 電子シャッター◎ 動画◎
[]
[ここ壊れてます]

661 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 15:40:08.27 ID:zJElhX/j0.net]
>>624
持ってるし鳥に使ってるけど(飛びものはほとんど撮らない)
これまでのカメラより確実にAF精度が低いんだよ。
認識だけは素早いんけどさ
どれだけピンの合った写真が多く撮れるか、という部分では全く意味がない

662 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 15:45:10.38 ID:0aaf/c700.net]
なんでOM-1の動画が三角で、R7が丸なんだ。
R7は、4K60Pは、フル画角はビニング、全画素読み出しにすると強クロップ。
クロップ後のセンサー面積はマイクロフォーサーズ以下の面積。
キヤノンはおかげで望遠を撮りやすいとか言ってるけど。

663 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 15:59:40.76 ID:zJElhX/j0.net]
>>629
たぶん動画時のAFが悪すぎるからなんじゃないかな?
動きが極端に落ちる

664 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/25(日) 16:17:49.71 ID:vOtdJaiL0.net]
>>629
R7は10bit422、二重書き、長時間録画が可能
4K30pは7Kからのオーバーサンプリング
高画質4K60pはクロップだがセンサー使用面積はm43とほとんど変わらん(クロップなしも可能)

OM1はキーイングで使えない10bit420、二重書きも不可能、長時間記録にも対応していない
最大の懸念点はオリンパス(OMDS)が動画に弱く、いろんなところにアラがある可能性が高いってこと
初期のフジやニコンがそうだったように

665 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 16:28:19.16 ID:ek9jURVf0.net]
最大の懸念点が可能性(想像)ってなんのギャグやねん

666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/25(日) 16:30:03.59 ID:5rONwP470.net]
そもそもOM-1は24万で、R7は17万だからね
センサー小さくてこれだけ高いならR7より圧倒的に性能良くないとダメなんだよ
なのに、ほとんどの性能負けてるってどういうこと?
本来の価値は半値くらいじゃない?

667 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 16:33:05.82 ID:0aaf/c700.net]
>>631
今の新時代は、もう次世代機は4K60Pは標準。
その4K60Pでビニングと強クロップの時点でアウツ。
クロップはマイクロフォーサーズよりセンサーが小さくなる。

668 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/25(日) 16:36:38.98 ID:5rONwP470.net]
結果は売上に出てるんだけどね
これではOM-1が売れないのは当たり前
OMDSは利益出せるカメラ作らんと3年もたないぞ

OM-1  低性能、割高
センサー△ 画素数△ AF△ 電子シャッター○ 動画△

R7  最強AF、圧倒的コスパ、専用レンズ少ない
センサー○ 画素数○ AF◎ 電子シャッター△ 動画○

X-H2 / X-H2S  オールマイティー
センサー○ 画素数◎/○ AF△ 電子シャッター◎ 動画◎



669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 17:05:18.73 ID:4uPVwXg60.net]
>>635
売上台数ってどこで見れるの?
発売から今までの毎月の売上だけでも良いんだけど

670 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 17:53:34.62 ID:wTnVJ9xR0.net]
>>635
なんで一眼持ってないのに、そんな必死なの?

671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/25(日) 19:48:16.33 ID:yYC6Xk/m0.net]
>>637
コイツは引きこもりで
やる事無いんだよ(笑)

672 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/26(月) 02:00:44.94 ID:BjZWiMK50.net]
>>628
C-AFの精度がmarkII/III比で落ちてるよね。

今まではジャスピンになってないカットを探すのが
大変だったくらい、ピント精度は良かったのになぁ。

新型センサーのせいじゃないって信じたいけど、
ターゲットサイズが小さくなったことで
測距分解能が下がった結果だったら悲しいな。

673 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/26(月) 08:34:46.42 ID:M0Ot6coY0.net]
>>631
動画童貞w

そんな機能つかうやつは最初からカムコーダーいくわww

ブリージングがひどすぎるRFレンズなんか

どうやって使うんですかねえ?

OM1とGH6を使うが映像の仕事でもOM-1持っていくわ

人間撮るんでAFと機動力がすべてやね

GH6はMFの趣味用

674 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/26(月) 08:53:10.61 ID:bPuj2b ]
[ここ壊れてます]

675 名前:Jj0.net mailto: 昨日のYahooPayPay祭りでOM1とバッテリーグリップ注文したわ
バッテリーグリップは納期3ヶ月だが本体は今日届く
予備バッテリーも注文したけどまだ発送連絡が無い
これでEM1ⅢとPenFの3台体制だ
[]
[ここ壊れてます]

676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/26(月) 14:59:07.17 ID:MH0xZptj0.net]
ゆ~とびの動画見てるとブリージング酷い
高級レンズなのにね
キャノン駄目だわw

677 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/26(月) 15:28:11.69 ID:oyKEBaBD0.net]
>>628
飛びもの動きものは撮らないなら知らんかな。
しかし、静止物でってのは解せないな?
どういう条件でだろう???
エリア内で迷う条件?

678 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/26(月) 15:29:34.18 ID:oyKEBaBD0.net]
>>633
しっかり値切れ!



679 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/26(月) 15:59:44.82 ID:PWShg7zM0.net]
性能低いメーカーの信者は大変だなw
ブリージングなんてレンズによるだろ
キヤノンが特別多いわけでもオリンパスが特別少ないわけでもない
そもそも動画の仕事でオリンパスなんてどこのアホが使うんだ?

映像クリエイターが使用しているカメラランキング
https://digicame-info.com/2022/06/10-14.html

680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/26(月) 20:14:35.46 ID:M0Ot6coY0.net]
>>645
うわ〜アホ丸出し

素人がオラついてると思ったらこのザマだよ

RFのブリージングがクソすぎてEFの方がマシなくらいだわ

681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/26(月) 20:44:29.74 ID:WhB/w9au0.net]
動画だけの話じゃない
世界じゃオリンパスなんて全く使われてない
マイクロフォーサーズ自体全く使われてない
割高で性能低いスモールセンサーなんか誰も買わん

◆ 世界シェア
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC173WV0X10C21A7000000/
- 1位 キヤノン 47.9%(+2.5)
- 2位 ソニー 22.1%(+1.9)
- 3位 ニコン 13.7% (-4.9)
- 4位 富士フイルムホールディングス 5.6%(+0.9)
- 5位 パナソニック 4.4%(-0.3)
オリンパス圏外

◆ 世界報道写真コンテストで使用されたカメラ
https://petapixel.com/2022/04/21/the-cameras-that-shot-the-winning-world-press-photos-of-2022/
- 1位 キヤノン
- 2位 ニコン
- 3位 ソニー
- 4位 富士フイルムホールディング
- 5位 ライカ
オリンパス論外

682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/26(月) 20:52:13.35 ID:M0Ot6coY0.net]
>>647
パイ縮小のなかマウント多すぎキヤノンはリストラ必至やなww

あと1年前の日経なんかでオラつくなよ

683 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/26(月) 20:52:42.31 ID:RrxHGP0l0.net]
>>645
映像制作の現場じゃ、映像機器作ってるSONY やパナ、Canon?の
デジイチが良いのは当たり前

だけど、最近のミラーレスの動画性能、、、、、、ほとんどプロユースレベルだからな

今回、機材の更新でGH6、OM-1と迷って、、、、E-M1Xにしたよ

684 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/26(月) 21:13:00.81 ID:WhB/w9au0.net]
>>648
1年でこのランキングに変化あると思ってんのか?
OM-1全く売れてないのに?
信者脳はお花畑だなw

685 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/26(月) 21:57:02.95 ID:M0Ot6coY0.net]
日経の提灯記事でオラつく

あわれな 低学歴中年オタク

だからおまえは 仕事もできないし

写真も動画も ものにできない

686 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 00:06:55.44 ID:9mBUPY3e0.net]
>>643
発売されて間もなく海外フォーラムで
レンズ個別でAF微調節をした方がよいよ、みたいな話題があって
日本でもそれでマシになるっていう人が多くいるし
おれのはまさにそれに当てはまる感じ。

てか今日遊びでトビやワシを追いかけてみたんだけど
これ前バージョンより認識が悪くな

687 名前:チてない?
前はもっと認識枠が捕まえてくれてたような気がするんだけど
今日は認識をしないのなんの
[]
[ここ壊れてます]

688 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/27(火) 02:47:46.80 ID:Id87yuUg0.net]
オリンパスの良いところは、ボディ、レンズ、アクセサリー、価格、全てが小型軽量ってことだな。

マウントがコロコロ変わる他社と違って頑なにKマウントにこだわるPENTAXも良いと思う。

ミラーレスなんて、、、って言ってた癖に手のひら返しでミラーレス化一直線の大手より、レフにシフトしたところが潔い。

これはユーザーも同様な。



689 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 06:45:16.71 ID:GSFFGbkL0.net]
OM-1に物欲がわかない理由がやっとわかったよ

Canonのミドル機のデザインに似てるって言うより、、、、、
E-510に似てるんだよな

690 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 07:48:48.88 ID:9O6Y65C40.net]
昨日OM-1が届いたけど充電器が入って無いのな
オジサン世代にはUSB給電は違和感ありまくり、予備バッテリーは届いて無いけど2本充電するのに一旦バッテリーを入れ替えないといけないのは面倒くさい。
充電器買おうと調べたらバッテリーセットで22,000円
もう中華の充電器で良いかなと
E-M1Ⅲまでは普通に充電器付いてたのに、今ではキヤノンやニコンもそうなのかね?

691 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 08:05:36.53 ID:0E+kVdyN0.net]
>>655
逆に充電器なんてもはや必須でもなんでもないもん付けられて数千~数万円値段上げられてたらブチ切れたくなるわ

692 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 08:32:15.32 ID:N/iTHVBV0.net]
電源関連は純正が安心と思う
まあ充電器はいらん

693 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 09:42:32.12 ID:/BnpFEe10.net]
>>655
末期のコンデジと一緒でコストが厳しいんでしょうね。
Amazonでも扱いのある中華充電器は時間が掛かるけど
満充電可能なので、良かったら検討してみては?
電池は高いけど純正が一番良いです。特に電気食いのM1系は
安定動作させるためにも純正を使うべきと考えます。

694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 12:46:53.12 ID:MKFvmh8H0.net]
オジサン世代はスマホのように本体で充電するのは違和感ありまくりなのよ
なので高いけど純正の充電器注文しちゃったよ
電池もE-M1ⅢとPEN-Fと全部違うから面倒くさいけど
コストならあの役に立たないストロボを削ってくれと思う
しかもE-M1ⅢとPEN-Fにも入っているから3つも要らないよ
FL900RとFL600R持ってるから使わないし

695 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 12:58:15.94 ID:8OLxicEz0.net]
>>659
E-M1Ⅲにはフラッシュ付属しないよ。OM-1は付属に戻ったけど、充電器が無くなった。個人的には充電器付属の方が良いな。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html

696 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 13:04:05.81 ID:5l66qytx0.net]
>>652
???
AF微調節は従来43レンズでしか効かないはずだけど、何の話???
以前に1本だけ持っていた従来43レンズでは、確かに遠距離で微妙でも確実にズレるから微調節して、しかしそれでも1/2ステップくらいズレが残ったんだが、M43レンズで効くんだっけ???

697 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 13:24:57.80 ID:5l66qytx0.net]
>>655
アマで真っ先に出たSIXOCTAVEという2本縦差しのを買って使えてる。
縦に挿してもガタはほとんど出ない。

PDでも急速が効かないで5V1.2Aくらいだけど、純正もPDで9V0.9Aくらいしか出してないから大差ではない。
純正が相当に抑えてるだけだね。

残量の分数インジ

698 名前:ケーターも、残量が違う同士同時でも個々がほぼ正しいから、まあ大丈夫じゃなかろうか?

どっちも2本ならAがほぼ2倍になるから1本のときと時間はほぼ同じ。
[]
[ここ壊れてます]



699 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 13:28:56.00 ID:5l66qytx0.net]
>>656
数本運用ならむしろ不可欠だし、こういう連写機は多本数運用のほうがむしろ標準ではないか?

まあ、1本用を添付されても都合2本しか同時に充電できないから、別売り2本以上用複数とかがむしろ合理的かな。

700 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 13:30:12.31 ID:5l66qytx0.net]
>>658
遅いといっても2倍もかからないから、何ということもないんだよね。

701 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/27(火) 13:31:10.32 ID:o8LL00Mi0.net]
X-H2はダイナミックレンジと高感度性能をほとんど犠牲にせずに高画素化を達成している
https://digicame-info.com/2022/09/x-h2-12.html

OM-1のダイナミックレンジとローライトISOのスコアはE-M1IIIとほぼ同じ
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html

同じソニーセンサーでもOM-1のは進化してないのね
GH6は大きく退化してるので現状維持なだけマシか

702 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 14:28:31.64 ID:GSFFGbkL0.net]
>>659
俺も、カメラでUSB給電は抵抗あるな

USB給電自体は、出先でモバイルバッテリーから給電出来るからメチャ便利で良いんだが、、、、、、

カメラ本体の樹脂カバーがね アレ頻繁に開け締めする造りになってないし、2年も経たずにちぎれんじゃね
ちぎれなくとも防塵防滴に影響あるよな

充電器、スペアバッテリーは必須だね

703 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 14:37:30.59 ID:sqqv9mu50.net]
>>660
あれ? 付属してたっけ? 全く無視してた。
どうせGODOXの電波無線しか使わないから、コントローラーとしても用はないけど。

704 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 14:43:38.22 ID:sqqv9mu50.net]
>>666
PDでモバイルバッテリーもケーブルもかなり速いクラスしか効かないとはいえ、外部給電は助かることがあるのね。

本体充電は、それ自体は、出先で万一充電器をなくしたりしても、最悪でコンビニとかでも売ってることがあるACアダプターとケーブルで行ける分で安心ではある。

705 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 15:20:53.39 ID:h+0RW04n0.net]
>>661
AF微調節はC-AF時のみの機能で、全てのレンズで有効だよ。
パナのあるレンズだと+10以上とかなんとか
とにかくOM-1になってからレンズ毎のズレが酷いらしい。

706 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 15:52:00.97 ID:+FM2I3+S0.net]
>>665
Fujifilmのセンサーは設計は自社だろ

707 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/27(火) 17:20:57.28 ID:iXcy7PH10.net]
>>670
X-H2S (2600万画素) … IMX695
X-H2 (4000万画素) … IMX795
って話だね

708 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/27(火) 17:25:02.84 ID:iXcy7PH10.net]
>>665
APC-Cは自社製品もあるしキヤノンという強力なライバルもいるためそれなりに力入れてる
マイクロフォーサーズは市場激減してるからどうしても型落ち性能になっちゃうんだよね



709 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 19:55:27.94 ID:ckyFSR9E0.net]
>>672
中の人みたいなこと言ってるなwww

710 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/27(火) 20:27:43.23 ID:L+pt7cqs0.net]
実際そうなってるだろ

フルサイズ → 最新性能、市場拡大
APS-C → そこそこ進化、市場維持
m43 → 進化せず型落ち、市場激減

711 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 20:35:27.25 ID:ckyFSR9E0.net]
>>674
焦点ずらしてるなwww

712 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 21:10:50.47 ID:7lF0EfcD0.net]
ここのジジイのせいで、PD対応の優先度が下がると困るな。
今時充電器とか予備バッテリーとかあり得んわ。

713 名前:なんてな mailto:sage [2022/09/27(火) 21:30:06.09 ID:5l66qytx0.net]
>>67

714 名前:6
バカ抜かすな。
「オマケにしてその分を負けろ」とゴリ押しして何が悪い?
ついでだからサンの128GBのUHS-IIの速いのもオマケにしろ。
[]
[ここ壊れてます]

715 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/27(火) 22:40:57.21 ID:tkdbiEBu0.net]
充電器がついてないのもまぁちょっとがっかりだったが、
買ったときにバッテリーが残量ゼロのスッカラカンだったのはちょっと驚愕した
すぐに使えるようにしとけっていう話じゃなくて
リチウム電池って完全に空っぽな状態だと劣化が早まるんじゃなかったっけ

716 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/27(火) 22:42:15.34 ID:6fiNBIc70.net]
>>659はE-M1Ⅲのエアユーザー?
ストロボはPEN-FとOM-1以外にどこから生えてきたんだろう。

717 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/27(火) 23:25:43.25 ID:BdrcznQ/0.net]
>>650
一年前にOM-1買ってたら凄いな

718 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/27(火) 23:34:02.45 ID:jDEeBaiz0.net]
OM-1は全然売れてないんだから世界シェアに影響与えるわけないじゃん
そもそもm43自体が世界で使われてないけど



719 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 00:36:29.44 ID:2TUyd3Lz0.net]
>>678
こっちのは8月製造だったが、何十%かは残ってたな。

まあ、ニコンで以前に、カメラで使い切ってから保存して、3-4ヶ月ごとにフル充電使い切りにするのを続けるのが一番持つと公開してたくらい。

フル充電使い切りをうっかりでも忘れたらアウトだから、その方法はまるで非実際的で全く駄目だが、「機器での使い切り・残量表示のゼロは絶対的なゼロとは程遠い」ということになるので問題はなかろう。

720 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 01:20:09.06 ID:HEVhhV8h0.net]
>>666
同じく防塵防滴への懸念から充電器購入した
本体給電可能な以上充電器別は世の流れ的に仕方ないとは思うが

721 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 04:46:44.07 ID:1pTm9Imr0.net]
>>660
スマン下取りに出したE-M1Ⅱと勘違いしてた
Ⅲは確かに入ってない
>>679
エアユーザーでは無いですよ
今持ってるオリカメラ達
https://imgur.com/egPlNNH.jpg

この他にEOS R5、EOS5D4、EOS6D2、EOS90D、EOSKissM2、α7Ⅲ、α6500、α6000、D7200、NikonV1、V2、S2他色々あり防湿庫が一杯です。
ジジイになってくると物が増えて増えて記憶も曖昧になって来る

722 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 06:44:52.55 ID:E0idyBlD0.net]
ただの機材コレクターじゃねーかw

723 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 09:46:20.18 ID:/AfFPSNY0.net]
>>685
PM2にEVF付けてるから、背面液晶が黄変しても安泰だな。
ウチのはフラッシュ付けてるから、少々色が変でも我慢だ。
使えんことはない。

724 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/28(水) 11:47:58.40 ID:x7jWhJz/0.net]
そもそもフラッシュって使うの?

うちにはfl36あるけどほとんど使った事ない。この前チェックしたら一応動いてたわ。20年近く前に購入した。

725 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 12:34:47.93 ID:x9B8cl3C0.net]
>>687
コンデジ代わりに使うなら、小光量の直炊きで構わんのですよ。
但し、iso1600が使えるので、フラッシュの出番は確かに少ない。

726 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 12:40:50.35 ID:Y8+o3fu30.net]
雪(や雨)が降ってる最中にフラッシュ使って撮ると楽しい

727 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 13:32:51.00 ID:l3kpgV6F0.net]
>>684
サイテーなコレクション?だな

普通、2マウントくらいに絞らねーの
マウント別に似たような画角のレンズ揃えて楽しいか?

それともレンズキットく~んかよ

728 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 13:52:49.17 ID:x/eASZ ]
[ここ壊れてます]



729 名前:yK0.net mailto: >>684
ニコワンはストラップが良かったから、ディスコンで慌てて買いためてあったりする。
[]
[ここ壊れてます]

730 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 13:54:35.58 ID:x/eASZyK0.net]
>>687
時々充電しないとコンデンサーが駄目になるとか言うね。
もうフル容量はないかもしれないけど。

731 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 13:56:07.90 ID:x/eASZyK0.net]
>>689
何だっけ、オーブだっけ?
心霊写真として売れたことがあったとか?

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 13:57:22.99 ID:x/eASZyK0.net]
>>690
脳内君の情けなさには及ばんだろうて。

733 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 14:38:41.64 ID:1PYaKxxM0.net]
>>690
STYLUS1が混じってることに気付けない時点で荒らしにもなってないプゲロ

734 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 16:23:25.60 ID:l3kpgV6F0.net]
>>695
何言ってんだ?
貼り付けてるオリンパス画像なんて見てねーよ

>>この他にEOS R5、EOS5D4、EOS6D2、EOS90D、EOSKissM2、α7Ⅲ、α6500、α6000、D7200、NikonV1、V2、S2他色々あり防湿庫が一杯です


この事に言ってんだけど、、、、
カメラ初心者くん????

735 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 16:39:08.89 ID:l3kpgV6F0.net]
>>684
しかし、ホントにアホウなコレクション?だよな

カメラのレンズマウントがバラバラすぎて笑える


EF-Mマウント、 RFマウント、EFマウント、Fマウント、Eマウント、マイクロフォーサーズマウント、ニコン1マウント


しかも、全機種、ミドル機以下、、、、、、
使えるのα7ⅢとEOD5D4、EOS R5くらいじゃねえか
あとOM-1か

その他ガラクタは処分しろよ

736 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 16:46:49.01 ID:298ru89K0.net]
撮ることが目的じゃなくて防湿庫に並べて眺めることが目的なんだろ
そういう人いるいる

737 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 16:55:40.48 ID:l3kpgV6F0.net]
>>698
いるけどな。。。

なら、銀塩カメラ並べときゃいいのに
NikonFやNikonSP、バルナックライカとか並べときゃいいのに

オブジェとして見栄えがいいだろが
半端な古いデジカメはゴミにしか見えねーよ

738 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 17:01:58.73 ID:dXhkRlAf0.net]
コレクターが悲しいのは撮影目的の人間から小馬鹿にされることだな
同じカメラ趣味でも似て非なるものだから
コレクターとしてたくさん持ってることを自慢したいんだろうが



739 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 17:33:40.97 ID:l3kpgV6F0.net]
>>700
コレクター自体は否定しない
問題は、収集に対してのテーマが見えないんだよ

買えそうな比較的安価な機材を、手当り次第に買ってるだけに見える。しかもレンズキットで www

740 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/28(水) 18:30:41.37 ID:i+q4KieU0.net]
しかし相変わらずレンズキットのレンズは馬鹿にするヤツ多いのな
そう言うのに限ってレンズキットのレンズと他のレンズで撮った画像の違いさえ分からないんだよな
レンズの価値はF値と値段でしか見て無いんだろうね
あと、画像センサーの大きさでカメラの価値を決めるヤツ
フルサイズ=偉い信者、なんでこのスレに居るの?
そんなに小さいことに劣等感感じているなんて普段から小さいことで馬鹿にされてる可哀想な人たちなんだな
節操の無いコレクションは同意だけど、他人を批判するなら自分の機材も晒してから批判するべきじゃないかなぁ

741 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 18:43:35.01 ID:l3kpgV6F0.net]
>>702
阿呆が、湧いてる

またまた、キットくんかよ

キットのレンズは確かに写りは悪くないよ
基本、集客向けの餌だからな

ただし、格安での販促品に近い位置づけだから
マウントはプラ、防塵防滴はなし、レンズ硝材もプラ素材がおおいからな。
スマホやコンデジからのステップアップユーザー向けだよ

いいレンズがキットで付くなんて半数以下。

そもそも、カメラがデジタル化、しかもミラーレスなんて
パソコンやスマホと同じだからな
コレクションなんて無意味なんだよ

742 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/28(水) 18:55:17.46 ID:i+q4KieU0.net]
>>703
別にマウントプラでも防塵防滴じゃなくても、そういう

743 名前:使用目的じゃなければ必要の無い機能じゃん
キットレンズを否定する理由にはならんよ

それにオリンパスのem1やom1のキットレンズは単体で買っても高いレンズ
馬鹿にされるようなレンズでは無いはずだ

まあ何言ってもキットレンズは馬鹿にしたいんだろうから無駄か…
[]
[ここ壊れてます]

744 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 19:22:41.32 ID:l3kpgV6F0.net]
>>704
よく読めよ

キットレンズで良いのは半分以下って言ってんだろ
オリのプロレンズがキットでついてんのは良いに決まってるだろ


阿呆の購入リストを見ろよ
マウントが異なるミドル機以下の機材を多数買うなんて、、、
キットくん 要はアホウなんだよ

こういう奴は、レンズ買ったりしたことねーんだろうな

いるんだよ
子供の運動会でも、デジイチのキットレンズ使ってて撮れねーって言ってる奴

そりゃ 35mm換算で150mmもないレンズじゃ撮れんわな
スマホで撮って文句言ってる馬鹿と一緒



要は、せいぜい2マウント体制でレンズ揃えろよってことだよ
こいつのオリコレクションの写真見たらわかるよ
レンズフードもマトモに付けないやつなんだろうよ

745 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 19:35:01.82 ID:TuUBBtdc0.net]
>>705
一眼を1台も持ってないからって、嫉妬で発狂すんなよ。哀れさが増すばかりだぞw

746 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 19:43:04.13 ID:Fvpjwi0O0.net]
どこにでもいるんだな
カメラ持ってないだの買えないだの言うやつw

747 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/28(水) 19:52:59.77 ID:ldzY99eH0.net]
人の機材にケチつける奴はすかん
その人の事情と考えがある
お前のは押し売り
自分の世界で判断しかできんようじゃあ子供と一緒

748 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
あらら、俺の投稿で荒れてしまったようで申し訳ない。
これでも極力下取りに出して減らしているんだけどね
ただニコ1やα6000なんかは下取り査定すらつかなかったり二束三文だったりするからそのまま残してる。
レンズも30本以上あるからキットレンズも半分以上ある、まあコレクターは否定しないがね

それはそうと全てのデジカメに液晶保護ガラスを貼ってるんだけどオリのバリアングル液晶って保護ガラス貼ると裏返しで閉まらなくなる
E-M1ⅢはAmazonで0.2mmの保護ガラスがあったので閉まったが、OM-1は0.3mmまでしかなく、レビューを見ると閉まらないらしい
仕方ないから液晶保護フィルムを買おうと思っているがフィルムは初めてなのでお勧めのフィルムを教えて下さい。
裏返せば液晶保護なんて要らないだろは無しでw



749 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 01:03:32.28 ID:ctelprSb0.net]
>>709
ケンコーだったかの光沢ので問題ない。
というか、ガラスは破片が危なすぎというから使ってないので知らんけど、フィルムなら無問題が普通では?

750 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/29(木) 02:33:04.45 ID:/u1/pdG90.net]
初代E-M1のキットレンズはProレンズだったな。発売日に17万くらいで買えたからお買い得だった。今でも使ってる。

751 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 06:34:13.88 ID:y/8KJvuS0.net]
>>711
立ちあげ時には撒き餌もするからね。

752 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 08:03:54.70 ID:CHJ6f+XS0.net]
>>701
俺は、使わない機材はサッサとオクに流してるわ。防湿庫の肥やしになる機材も不憫だし、新品が値上がり傾向なせいか、中古で買って2年くらい使った機材なんか、買った値段より高く売れることもあるし。

753 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 10:59:46.48 ID:McefuemB0.net]
RSSとSTCのプレートどっちがいいか悩んでいます
RSS使ってる人いませんか?所感きかせてください

RSS
https://www.reallyrightstuff.com/

754 名前:BOM1

STC
https://www.stcoptics.com/collections/olympus/products/copy-of-folding-grip-for-olympus-om-d-em1-mark-ii-and-iii-1?variant=42493395763353
[]
[ここ壊れてます]

755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 12:11:33.09 ID:0FhRXnUH0.net]
RSS、プレオーダーで申し込んだけど、まだ届いてない

756 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 13:06:42.71 ID:MsHxkEIm0.net]
>>714
俺はSTC好き。M1U用購入。作りは良いし、軽いし、折りたためる。触感が良くてかっこいい。設計者は頭がよい。
レンズの重さで回転方向に掛かる力を手のひら下方の面で受け止めて安定する。握るのでなく当てる感じ。
梃子の原理なので下に長いほうがいい。俺はM1U+300F4が安定した。ああスマン、714はSTC持ってるのか。
RSSの使用経験は無いが、RSSに似た別のやつは効果があまり感じられなかった。小指でしっかり握るにはRSSタイプがいいのでしょう

757 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 16:35:17.30 ID:nP332r5t0.net]
なんだよどいつもこいつもRSSって
RRSだろ

俺もE-M1 MarkII/III用を持ってるが流石に良い仕上がり
高いだけあるよな

758 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 17:27:55.42 ID:r6jQUWPy0.net]
普段付けっ放しにできるようなL型はまだ出てない?



759 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 17:59:15.04 ID:4/MNDReo0.net]
>>714
着脱式の左横倒し縦位置対応がないから全く別物でしょ。

RRSのはまだPreOrderのままみたいだから感想はありえないけど、左横部分が左サイドを覆わないように前に出しているから、ケーブルとクランプによって当たることもあるとしても干渉はかなり回避できる。

決める際に決定的なのは縦位置対応の有無だね。

760 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 18:00:47.74 ID:4/MNDReo0.net]
>>720
それがRRSので、まだ製品が出てないと。
kirkは出すかな?

761 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/29(木) 19:49:15.16 ID:MsHxkEIm0.net]
STCも着脱式縦位置対応プレート写真にあるじゃん。Ⅿ1U用は別売りだったが。
俺はⅯ1U用STCを望遠レンズ使用時のグリップ強化だけの為に買ったから、縦位置プレート買わなかったけど。
バッテリーグリップより軽いのが良いよね。でもアルカスイス対応って底持つとちょっと手が痛い

762 名前:715 mailto:sage [2022/09/29(木) 19:52:39.03 ID:0FhRXnUH0.net]
RRSですね
E-M1XにRRSのL字プレート買って、満足してる。剛性感があり、E-M1Xを手放してないのはこのプレートがあるから

763 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/30(金) 02:03:56.35 ID:egZ2HS8y0.net]
>>712
あん時は予約者プレゼントも、凄かった。
オリンパスオンラインショッピングのポイント優遇も凄まじかったしね。

764 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/10(月) 17:09:37.01 ID:qWs94wtW0.net]
静かだね

765 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/10(月) 20:54:22.24 ID:+kqSaWHK0.net]
満月観に行ってるんじゃない

766 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/25(火) 12:04:43.58 ID:WE15a1/n0.net]
OM-5なかなかいいのでは
AFや読み出し速度のために画質が退化してないことを祈る

767 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/25(火) 23:06:09.23 ID:iBTXos/U0.net]
結局センサーは旧型?新型?

768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/25(火) 23:43:20.23 ID:Re9pOloK0.net]
中だけ新型なんてことはないだろ



769 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/26(水) 05:40:16.59 ID: ]
[ここ壊れてます]

770 名前:tyAZdjJB0.net mailto: >>728
今さらセンサー新型作らせて位相差121点だったら
その方が終わっとるよ
もはや興味はUSB-Cになってるかなってないかのみだわ
[]
[ここ壊れてます]

771 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2022/10/26(水) 12:27:24.78 ID:Rf/z8MIH0.net]
OM-5の中身は目新しくないが、実用機としての実力は充分だ。あとは価格。
近年目覚ましい進歩を遂げたライバル機と競り合える価格を設定するのか、
内輪の事情でトチ狂った価格になってしまうのか。

772 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 12:43:34.08 ID:8cTCA9T60.net]
山に持ち出す身としてはけっこう期待している。8-25のキット版が欲しい。

773 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 13:50:33.19 ID:xswmk6c30.net]
薄利多売に失敗して身売りした会社だからこそ最早安売りする理由は存在しない。

774 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 14:05:03.64 ID:uS5lWtw00.net]
あ、121点って、そういえばOM1と同じ受光体ということかな?

それなら、EVFが有機で、かつ絵文字モードのカスタム割当復活なら買う。
具合が良いならやっとM5mk2と同じ2台常用復活。
OM1を2台じゃ重いし、バッグに何とか収まっても、フタが盛り上がっちゃって邪魔くさすぎる。

ジョイスティックは、軽くて小さいゲームコントローラー用の流用で、重いレンズを着けていると出っ張り過ぎかつヤワすぎで使いにくいからいらんけど、あるなら仕方ない。

775 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 14:07:04.65 ID:uS5lWtw00.net]
>>731
言えるね。
120fpsは要らないし。

776 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 14:09:56.59 ID:uS5lWtw00.net]
>>730
有り体に言って、あんまり安くはできないだろうけど、12-45キットで10万ちょっとならズバ安だな(力任せに値切る)

777 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 14:20:04.28 ID:wZ8ciHLX0.net]
なんか一人で盛り上がってるけど121点ならセンサーは使い古しの2000万画素だし、E-M5IIIの価格からしても12-45キットが10万ちょいで出るわけないし、M5スレではせめてUSB-Cであってくれと祈ってるレベルのカメラだぞ

778 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 14:33:15.40 ID:uS5lWtw00.net]
>>736
あれ? そうだっけ?
買うときも使うときも、そういうスペック数字はまるで見てないから知らん。



779 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 14:37:08.16 ID:uS5lWtw00.net]
あ、1053点なのか。
じゃあ、ちょっとね。

780 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 14:42:56.75 ID:/DnoTvJl0.net]
M5mk3の時点でリモートケーブル端子(Φ3.5_2極)が別途設けられているので、
USBコネクターをtype-Cにしない理由はないんだけどね。今時miniBだったら
なにやってんのw は確定だ。

781 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 15:26:42.00 ID:xswmk6c30.net]
はい、残念でした

782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 15:30:44.99 ID:I3/RTNmn0.net]
om-1買えということか
重いんだよなー

783 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 17:46:30.16 ID:berLfPZF0.net]
後出しで他社の方がはるかに良いね
m43なのに割高だし

784 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 18:40:05.24 ID:dZXyLPml0.net]
これでもUSB-Cにするだけで買ってくれる数は大きく違うだろうに
そのへんの感覚が平成で止まってる人間しかおらんのかな

785 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 18:43:35.51 ID:38/uHOAI0.net]
いやほんとtype cにするだけで購買意欲湧いた。

センサー据え置きも気にならない。
LIVE nd フィルターがきたりと機能のアップグレードは十分。
不満は充電環境だけだよ。

786 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 19:02:11.28 ID:rhTKliGZ0.net]
>>739
(´・ω・`) そのマサカやがな・・・

悪夢だ・・・

787 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 19:04:20.15 ID:mEjab7 ]
[ここ壊れてます]

788 名前:/t0.net mailto: WI-fiもAC非対応って、E-P7と共用にしたんかな []
[ここ壊れてます]



789 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 19:05:58.83 ID:rhTKliGZ0.net]
バッテリーがBLXではないのは、ボディーが大きく変わらないなら収まるはずがないので当然だけど・・・

これで、底部の内部設計が同じままで剛性が低いままだったりしたら目も当てられないな・・・

790 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 19:07:45.90 ID:38/uHOAI0.net]
ちょっと早かったね。
2023年発売でも良かったよ。

791 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 19:10:06.13 ID:berLfPZF0.net]
信者はUSB-Cにするだけで喜ぶのかもだが一般ユーザーは他社と比較するからね
最近のカメラは全部USB-Cだし
思考停止した信者はある意味幸せだね

792 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/26(水) 23:38:24.32 ID:bQdNZYTp0.net]
α7RVが凄すぎる

793 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/27(木) 00:16:10.53 ID:KEK6UlbH0.net]
ソニーキヤノンは独走
ニコンフジはそれに必死で追従し出し惜しみなしのコスパで勝負してる
そして時代に取り残されたオリパナペンタ
OM-5見るともうオワコンって感じだね

794 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/27(木) 05:19:30.12 ID:9LDVE5xq0.net]
>>751
「独走」の意味を調べなさい

795 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/27(木) 06:41:31.42 ID:UuKJofP00.net]
OM5は確かに微妙。
どう考えても10万以下の内容でしょ。

796 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/27(木) 07:14:51.35 ID:GT/efncu0.net]
独走はむしろペンタだろう
いや一人だけ違うコースを走り始めたと言うべきか

797 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/27(木) 07:45:35.07 ID:Sw/wTYNv0.net]
ペンタは新機種も出してないし立ち止まってる

798 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/27(木) 07:53:54.18 ID:u4IODsGw0.net]
ペンタより先に撤退したのはオリンパスでしょ
やはりOMDSになってもダメだったか
αを復活させたソニーのようにはいかないよね



799 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/27(木) 08:09:14.19 ID:GT/efncu0.net]
K-3Ⅲが一年半前に出てるし
もうそうな新機種出す気もあるまい

800 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/27(木) 08:41:14.63 ID:yTf/nrpg0.net]
目糞鼻糞

801 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/27(木) 10:41:47.95 ID:UNp/TTRk0.net]
OM-1 買えない 古事記は レンズもキット

キットレンズで おらつき批評家気取り

当然 写真は あげない

802 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/28(金) 09:42:27.31 ID:ukwSlEBC0.net]
レンズキットに親でも殺されたのか?

803 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 09:47:49.25 ID:lJCNHsG+0.net]
ああ絶対に許さない

804 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/28(金) 11:40:38.95 ID:Le67nrEy0.net]
OM-1 買えない おじいいちゃん


OM-5 で だっふんだー

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 12:31:31.46 ID:cWhbM0HS0.net]
一行おきの書き込みを見てると義務教育って大事なんだなと思う。

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 14:46:52.98 ID:nJd0rf9q0.net]










807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 14:47:51.82 ID:X8QaQ5iu0.net]
OM-5 mark 2、来年出るよな?

808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 14:48:21.43 ID:nJd0rf9q0.net]
>>760
キットそうだ!



809 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 16:14:38.81 ID:27M9ArHC0.net]
今年出たカメラでtype cになってないモデル教えて

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/28(金) 16:51:42.50 ID:+cuBLykK0.net]
独擅場と独壇場

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 17:19:59.84 ID:a3Czx2DC0.net]
>>757
あれ名機だよファインダーが素晴らしい
ペンタックス根性ある、ただ添付の編集ソフトがダメ
あれ使いこなせるなら尊敬に値する重くてPCが固まる
編集ソフトに関してはオリンパス使いやすい

812 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 17:23:43.69 ID:+pR9Shje0.net]
konko
>>767
ミニUSBだった
https://i.imgur.com/lTjpvSi.jpg

813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 21:38:49.52 ID:KReyTVQW0.net]
e-m1mk2のセンサーまだ使うのやべーよな。時代遅れってレベルじゃない

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/28(金) 22:52:00.67 ID:X8QaQ5iu0.net]
>>771
2015年のセンサーだよね
https://s.kakaku.com/item/J0000016976/#tab02

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/29(土) 00:00:05.67 ID:q9nrtMGb0.net]
sonyもニコンも、もっと古いセンサーが現役

816 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/29(土) 00:18:33.65 ID:fceN4sWu0.net]
ペンタのフラッグシップK-1 Ⅱは初代α7Rのセンサーだぜ

817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/29(土) 02:44:02.15 ID:IenFRotY0.net]
>>772
GX8って位相差センサーだっけ?

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/29(土) 06:29:30.79 ID:S5BQpu510.net]
>>730
全時代スペックすぎて酷評まみれだろw

・Micro USB端子
・C-AFで6コマ/秒
・4K30pが8bitカラーに制限
・被写体認識AFが無いのにAFポイント操作がジョイスティックではない
・メニューがタッチパネルに対応してない
・三脚ネジ穴に取り付けるストラップによる破損報告(しかもバズった)があるのに改善していない

いい意味でM5MkIIIとなんら変わりない(買い替えまじで必要ない)



819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/29(土) 06:33:56.74 ID:S5BQpu510.net]
>>743
冷静にみてオリンパスがもう無理;;って分投げたわけだしな

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/29(土) 07:37:56.90 ID:0LUcVc/Z0.net]
>>730
価格はすでに安いことは確定では
em5mk3 の売出しと同じ
インフレ円安の中でかなり頑張った コスト削減頑張りすぎて機能が…

821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/29(土) 08:26:36.46 ID:ubrqHAR00.net]
OM5でOMDSの未来が見えるね
社内に技術がなくてほとんど既製品を使うから低スペック高コストになる
何とか差別化できることはカメラ本来の機能ではなく防塵防滴だけ
それってペンタと一緒じゃん

822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/29(土) 12:10:42.41 ID:GbhaorTH0.net]
OM-1 かえない 底辺老害どもへ

OM-5 で なんとかしなさい

お金がないなら がまんしなさい



by 宮崎あおい 

823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/29(土) 12:56:59.52 ID:amHj49Rb0.net]
私の全盛期はE-410。
フォーサーズを買いなさい。
ミスチルをかけなさい。

by 宮崎あおい

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/29(土) 13:43:54.43 ID:zg446km20.net]
>>780
資金が無い訳ではないく他社と比較して
あの性能に対し実売25万出す価値あるかと悩む
いつ投げ出すか分からない不安もある
OM5のボディの出来悪くて呆れる
ペンタのK1mkU実売20万程度だが触ったら分かるが
物として出来の良さと満足感が直で体感できる利益ないに等しいはず
他社なら50万クラスの質感だろう

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/29(土) 15:34:11.60 ID:tVP+6fd/0.net]
>>782
K1mkIIって2016年発売の初代から何も進化してないどころか劣化してるって酷評されたクソカメラだろ?
質感とか写真に出ないもんはどうでもいいけどな

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/29(土) 16:18:15.61 ID:zWXLGQ2n0.net]
出来れば質感も大事にして欲しいと思うM1XからOM-1に変えた俺

827 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/29(土) 19:34:40.48 ID:sb+xjGGF0.net]
>>784
OM-1安っぽいよね。左肩のスイッチとか動かすとたわむもんね。
初代E-M1とか、ずっと触っていたいと思わせる質感だったのに。

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/30(日) 03:14:44.17 ID:BtCOhem40.net]
>>782
どの角度から見ても他者と性能比べて何もいいことなくねw
F2.8クラスのレンズも刷新しないしこのまま鳥取りたいけど資金が無い人のためのメーカーのままだと思うがなあ



829 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/30(日) 08:31:21.42 ID:L ]
[ここ壊れてます]

830 名前:QHYDfzI0.net mailto: 質感いうなら古いカメラほどいいのでは?
D850とD800でも断然D800のがいいし
[]
[ここ壊れてます]

831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/30(日) 12:11:46.24 ID:45IQxdLu0.net]
>>785
ええー? どっかの展示品を破損するやつがいたのか?

832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/31(月) 00:24:45.12 ID:zI1/VKNA0.net]
>>787
コストカットの波だな。
ただ個人的にはM5mkIIIをプラにして軽量化全力にふったのはよかったと思うがなあ。366gだっけ。

833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/31(月) 01:02:37.10 ID:/EtbqtRg0.net]
質感っというか、、、
M1Xでは、モードダイヤル以外の操作ボタンはすべて形成の上、墨入れ処理してボタンを擦っても何の機能ボタンかわかる配慮してあったのにな
NikonD一桁機のプロ機の様に

OM-1で、ただのシルク印刷に戻ったのは凄く残念だよ

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/31(月) 12:14:27.12 ID:QWhWtQiJ0.net]
>>789
質感などどうでも良いんだが、ボディー剛性がな。

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/31(月) 12:15:43.45 ID:QWhWtQiJ0.net]
>>790
それはあるね。

836 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/31(月) 12:49:38.73 ID:z6I0+jPx0.net]
あの性能でR7と変わらん値段てすごい割高
センサー含め中身ほとんどを外から買ってるから安くできないんだろうな

837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/31(月) 14:26:32.21 ID:zI1/VKNA0.net]
7Rvやべえな

https://youtu.be/Bdsfl-uKhCY
1.6秒でほぼブレ無し。微ブレを許容できるなら3.2秒もいける感じ

4/3の手振れの強さ完全に食われたし。しかもあっちはボディだけで可能っていうね。

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/31(月) 14:46:16.30 ID:LUPF54lT0.net]
まあr5買えないけどさ、いつかは下位機でもできるようになるだろうし、レンズのでかい重いも選び方次第で差が縮まることもあるからな。いまとなっては望遠系をリーズナブルにってくらいかな。



839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/31(月) 19:12:37.50 ID:H9zr7rLV0.net]
R5いいね。R4と併用だけど買い替えたいとも思うんだけどOM1もう一つproレンズ買った方がいい気もしちゃうね

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/31(月) 19:31:38.54 ID:sTI1rxSQ0.net]
R4?

841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/31(月) 19:34:56.01 ID:DdRq+gYt0.net]
CaplioR4まだ現役なのか

842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/10/31(月) 21:17:22.55 ID:H9zr7rLV0.net]
α7RVとRⅣだってわかるだろ。

843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/10/31(月) 21:20:23.86 ID:sTI1rxSQ0.net]
ああ、そっちか素でキヤノンの方と勘違いしたw

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 05:34:54.76 ID:twGgEMgW0.net]
聞いてもないのに「俺の知り合いがスゲー奴で…」
お前は偉くないだろう

こんな事、思ったわw

845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 06:04:27.73 ID:2kWkMZmy0.net]
まーまーお前の知り合いがダメなやつでも気にすんな

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 11:59:39.83 ID:qtX0Wmz60.net]
フジX-T5の手ぶれ補正も大幅改良するみたい
フルサイズ並のボディでようやく戦えたマイクロフォーサーズの手ぶれ補正が最弱になるかもね
ただでさえ性能最弱コスパ最悪スモールセンサー活かすこともないのに他に何が残るんだろか
防水?ペンタと一緒だな

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 12:20:41.51 ID:UsksnPIM0.net]
手ぶれ補正は2018年から各社追いついてきたね。
連射ではG9あたりまでか、マイクロフォーサーズの優位があった時代懐かしい。

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 13:16:47.74 ID:O5OMPh/p0.net]
>>801
天璋院様の何だって?



849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 15:15:06.35 ID:gCFEQN6Z0.net]
>>805
明治時代かよ。

850 名前:付き合いが良いタイプ mailto:sage [2022/11/01(火) 16:03:50.54 ID:7vYuzZ+E0.net]
め...明治時代?!

851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/01(火) 16:57:07.25 ID:7hYUGVW70.net]
補正効果の「段数」の規定値は各社バラバラだからなんともいえないけどね 標準域で1秒止まればとりあえず十分というひとが大半だろうな

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 17:13:32.27 ID:TXfsHLtu0.net]
手ぶれ補正の段数はCIPAの規定した機械で計測でしょ
その機械に特化してるか実際の手ブレに向いてるかは別だけど

853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 17:48:38.73 ID:sGjMySBQ0.net]
実際のレビューでZIIやR5に負けてるからね
PenやOM5みたいにセンサーサイズに見合ったボディサイズの場合1-2段弱くなるのでマイクロフォーサーズの手ぶれ補正はこれまでソニーや冨士並
ここにきてソニーや冨士が大幅進化したとすればマイクロフォーサーズは最弱の手ぶれ補正ってことになる

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2022/11/01(火) 17:57:08.04 ID:pbyN4ldB0.net]
CIPA基準の問題、ちっとも改善されないね。
手ブレ段数も撮影枚数も役立たずと知れて10年以上。

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 18:32:53.85 ID:44+MNA2q0.net]
>>810
>センサーサイズに見合ったボディサイズ
なんて勝手な条件をつければそりゃあ他のメーカーが勝つようにもできるでしょw

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 18:47:28.16 ID:sGjMySBQ0.net]
センサー小さくてボディでかけりゃ手ぶれ補正強くて当たり前なのに負けるってことは余程手ぶれ補正の技術が弱いってこと
これはパナソニックの熱耐性にも言える

センサー小さいメリットが何かあれば良いけど読み出しが特別速いわけでもなく動画性能が良いわけでもない
無駄にデカいだけだからね

857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 18:53:14.28 ID:eWGqYgB40.net]
イメージセンサー自分で作らないマウントは長期的には必ず行き詰まる

858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 21:40:59.04 ID:7vYuzZ+E0.net]
>>808
規定の振動を加える台で測ってるって。

>>809
それな。
公式作例にブレ写真を出して、ブレてる場合の例じゃなくて、これがウチの手ブレ補正の威力だとか抜かした情けないメーカーもあるし。



859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 21:42:38.42 ID:7vYuzZ+E0.net]
>>813
カメラを使ったことがないなら知るわけがなかろうが、実際に強いんでね。

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 22:00:49.57 ID:KnsL/cTg0.net]
>>813
やっと追いついたてとこなのに何言ってんだかw

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:13:32.69 ID:sGjMySBQ0.net]
>>817
もう追いつけないの間違いだろ
性能全て負けてるじゃん
コスパも最悪でスモールセンサーになんのメリットがあるわけ?

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:18:13.91 ID:YMDjWy8y0.net]
>>818
カメラ買ってから妄想吐けよw

863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:22:50.08 ID:R055Qn2g0.net]
センサーを大きくすると高品質なレンズがどうしても巨大化してしまう
テレビカメラはマイクロフォーサーティーの1/2サイズの2/3センサーなのに あんなにレンズが大きいということから
高品質レンズはどうしても大きくなってしまうということが分かるから
センサーが大きいということは高品質レンズを作ることが難しいという難関に立ち向かわなければならないということなわけよ

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:32:15.57 ID:7vYuzZ+E0.net]
>>820
マイクロフォーティーは惜しかったな。

ってのは置いといて、標準域の単でさえもドデカいからね。

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/01(火) 23:35:15.75 ID:aKiVWGfz0.net]
4/30か、超小型センサーだなw

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:41:34.56 ID:R055Qn2g0.net]
マイクロフォーサーズはテレビの2/3センサーの2倍もあるから
決して小さいセンサーではないということなんだな

2/3センサーがついているテレビのスタジオ用カメラでも巨大なレンズがついてるから
高品質レンズというのは何であんな大きくなるんだろうと不思議に思って見てみればいい

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 09:06:39.95 ID:PBUCAIKP0.net]
>>822
何の何の、ド~ンと張り込んだ豪華

868 名前:40インチ型だろう。 []
[ここ壊れてます]



869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 12:48:23.52 ID:6MHl0X0E0.net]
スタジオカメラとシネマカメラの区別もつかないバカw

870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/02(水) 15:44:13.59 ID:iQUd3g590.net]
レンズがでかくなる というのは望遠では顕著だけど標準域では必ずしもそうでもない。

フルフレームでも低画素機なら小型軽量な中華レンズで十分だし、一方で現在のmft2000万画素に釣り合う高解像なレンズはそれなりにデカ重になる。

っていうかクアッドピクセルもいいけど低画素機もやってくれよと思う

871 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 17:47:43.97 ID:QqSA8VpH0.net]
ふつうに4000万画素くらいの出して欲しいわ

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/02(水) 21:13:02.85 ID:3FKZj8R50.net]
そこまでの高画素を求めるなら普通に別途フルフレーム機を買えばいい。もともと高画素に向かないフォーマットに無理な要求をする意味がわからない

873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 21:34:34.77 ID:P8DeswTR0.net]
35ミリサイズっていうのはフィルムカメラとしてはそこそこ映る最低のサイズが35 mm サイズだったからそうなってるんであって
35ミリフィルムと同等以上の写りが欲しいんだったら1/2.3センサーのコンデジの高級モデルでも使った方が10倍は良く映るんだぜだから
マイクロフォーサーズが小さいからよく写んないとかいうネタ話するのはもう止めてくれといつも思う

874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 21:53:34.36 ID:P8DeswTR0.net]
>>826
35 mm フルサイズくらいで今のテレビの放送画面と同じくらいの映像にしようとしたらレンズが巨大になるということがあって
標準レンズくらいだったら単焦点レンズにすれば今のサイズでも何とかなるけど
広角レンズになると特に巨大化するのが顕著なことはある
って言うのは オリンパスの広角レンズが短焦点距離だからといっても レンズ口径が小さくならないことからわかりそうなもんだが

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 22:13:24.60 ID:PzggzR5A0.net]
>>828
意味不明。スマホが1億画素とかあるし、だいたい2000万画素くらいはあるのに。
OM3とかで出してくれればOM-1と2台体制で運用するわ。

876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 22:25:54.13 ID:P8DeswTR0.net]
>>831
単純にセンサーの画素数を増やしてしまうと画素数が増えたぶんだけ映像エンジンの負荷が高くなるから
今の技術だと動画処理が追いつかない高速シャッターに追いつかないということが出てきてしまうから
ほどほどに2千万画素くらいに抑えておいた方が総合性能は良くなるだろうっていうのは
今の考え方じゃないかなと思うけど

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 22:35:04.19 ID:/7ucTlb30.net]
マイクロフォーサーズでこれ以上の高画素化は回折のデメリットが
大きいように思うけどどうなんだろう。

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 22:39:41.90 ID:P8DeswTR0.net]
>>833
撮影したものをどうやってみるかという環境によってそれは変わってくるんだろうけれども
今みたいにパソコンで見たりせいぜい4Kテレビで見るくらいだと
今以上に画素数を増やしても意味がないことがあって
この先20Kのフォトフレームが普通に市販されるとかそういうことが出てくると
それに合わせて画素数が増えてくることもあってはいいが
それまでマイクロフォーサーズシステムを作るかどうか そっちの方が問題になってくるだろう



879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2022/11/02(水) 23:19:40.42 ID:zKKOR5O30.net]
ハイレゾショットとか、1億画素のスマホの例を見ると、回折の弊害と解像感の限界は一致しないようだ。

880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 00:18:17.31 ID:4xgCHCE50.net]
>>832
うーん。スマホ以下ってことでいいですか?
フルサイズは4000万画素以上なんていくらでもあるしOM-1は物理的には8000万画素なんですが

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 00:34:02.18 ID:pL1k+EG30.net]
300mm f4 プラチナ会員10%引きと4万円バックで30万円切るのか



高いな

882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 01:17:36.62 ID:CMNGRwwZ0.net]
>>837
300mmF4で30万越えは、どうかしてるだろ
300mmF2とかなら分かるがOM時代の300ミリでもf4.5だよ
退化してる

883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 06:40:56.57 ID:gNbL4CqP0.net]
https://supa-sanpo.com/review/2701
完全に一眼を凌駕したといっても過言ではない

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 09:04:16.65 ID:onmoaK910.net]
サンヨンよいのは分かるがやはり高い
200mmあたりで手頃なレンズお願いします

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 09:31:05.15 ID:Vgx2EoSV0.net]
>>839

シャオミの1億画素とα7R2の比較でα7R2の方が解像しているって結果じゃん
画素数半分以下のα7R2の方が解像してるってことはレンズの差で
スマホに載ってるレンズでは1億画素は宝の持ち腐れってことでしょ

まあ作例のような写真ならスマホでポチっとして終わりにするけどね
ぱっと見は一番解像してないギャラクシーが良好かな
スマホは画素数よりも画像処理の味付けが重要ってことかと

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 13:00:06.26 ID:GOJwabyw0.net]
スマホの1億画素なんてドロドロじゃん
スマホで見る分には気にならないかもだが
(スマホで見るだけなら1億画素いらんし)

そもそも画素数の問題じゃないだろ
ダイナミックレンジ、高感度、被写界深度はセンサーサイズに比例するんだから
スタジオカメラはセンサー小さいからとか言ってるやつ頭悪すぎ

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 15:58:25.49 ID:T/cNxNhX0.net]
>>839
タムロンの35-105/2.8てこれなんだろか?
どっから持ってきたんだろ?
https://i.imgur.com/IYg1j7w.jpg
https://i.imgur.com/k3w0diD.jpg

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 16:04:44.14 ID:Xk2vY0It0.net]
>>842
画像エンジンの問題という話だよね。スマホは1億画素処理できるのに専用機では処理できないくらいのしょぼいエンジンしか積んでないんですね。



889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 16:14:36.78 ID:GOJwabyw0.net]
>>844
スマホで高速AF高速連写できるのか?1億画素でオーバーサンプリング8Kや4Kできるのか?
物事にはバランスってものがあるの分からんか?
物事を短絡的にしか見れないのは頭悪い証拠

890 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 16:15:49.50 ID:e0cO5xMG0.net]
うんこくさい 年金老人 の ひがみ


へたくそ な 写真撮っても


うんこくさい 年金老人の友達 しか


ほめてくれない

891 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 16:22:12.10 ID:Xk2vY0It0.net]
>>845
高画素機で高速連写なんてできなくていいんですけど、最近のスマホは被写体認識AF追従で高速連写できますよ。

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 16:33:32.16 ID:GOJwabyw0.net]
>>847
できねーよ
動きの遅いものを何とか追いかけれようになった程度で一眼の高速追従とレベルが全く違う

893 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:39:57.16 ID:Xk2vY0It0.net]
>>848
できるからw何年前のスマホつかってるの?

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:42:22.26 ID:1EVadMc10.net]
>>848
カメラもスマホも持ってないから分からないんだよ

895 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:43:58.39 ID:Xk2vY0It0.net]
それとその理屈なら8000万画素あるOM-1もゴミってことじゃん。なんで4000万画素のカメラつくれないのかな?APSCだって4000万画素出たんだけど

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:45:37.73 ID:Xk2vY0It0.net]
>>850
オリンパスの残念AFより酷いスマホなんて最近ないよw

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:45:48.33 ID:1EVadMc10.net]
センサーはソニー製だからな

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:46:47.54 ID:1EVadMc10.net]
>>852
オリンパスのカメラしか知らないの?



899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:46:50.92 ID:Xk2vY0It0.net]
>>853
エンジンの処理能力なんだからソニー関係ないよね。OMDSのエンジンがゴミってことでいい?

900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:47:13.45 ID:Xk2vY0It0.net]
>>854
いやだから他のメーカーは高画素機つくってるんですが

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto: []
[ここ壊れてます]

902 名前: mailto:2022/11/03(木) 18:48:16.37 ID:1EVadMc10.net [ >>855
そりゃそうだろ?何言ってんだ ]
[ここ壊れてます]

903 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:48:59.01 ID:1EVadMc10.net]
>>856
その殆どがソニー製のセンサーだよ

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:49:09.90 ID:Xk2vY0It0.net]
>>857
なるほどそれなら納得だわ。高画素機はOMDSには期待できそうにないってことね。

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:51:04.08 ID:GOJwabyw0.net]
>>849
具体的にどの機種だろ
追従してる動画貼れよ

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:51:09.19 ID:Xk2vY0It0.net]
>>858
だからセンサーどこだっていいよね。高画素機の画素数を処理できないって言ってるけど、それはセンサーじゃなくて映像処理をするチップの能力だよね。それはソニー関係ないんだけど。よそは作れるけどOMDSのTruePicはゴミだからできないって理解したわ。スマホ以下ってことね

907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:51:29.19 ID:Xk2vY0It0.net]
>>860
できないって証拠からどうぞ

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:54:14.39 ID:RF9w4ipb0.net]
なんか凄えの来てんな
あぽ~んしといたわ



909 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:55:21.99 ID:1EVadMc10.net]
>>861
チップがクソでもソニーがセンサー作ればそれしか出せないから関係ないだろ

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 19:00:04.12 ID:Xk2vY0It0.net]
>>864
OMDSの体力じゃまー複数ラインの製造委託とか無理だろうね。なんかもう未来が暗いね。OM-5とかウンコだし

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 19:10:02.45 ID:1EVadMc10.net]
>>865
そもそも未来が明るかったことなんてあったか?
そんなもんはなから期待して使ってねーんだわ

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 20:45:40.92 ID:cGG1l44w0.net]
>>851
デメリットの方が大きいから

913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 21:02:48.74 ID:dJ+FKrTp0.net]
進化してるAPS-Cと進化しないm43だと比較にならんでしょ

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 21:10:29.91 ID:EpAqeFOe0.net]
>>859
なんでそう君にとって画素数が重要なんだ?フルフレーム機で低画素機が存在する意味を理解してるか?

915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 21:49:14.97 ID:ZhOOYAIM0.net]
ぶっちゃけ4/3の話ってここ以外で耳にすることもないw

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 21:59:10.12 ID:1EVadMc10.net]
俺が併用してるZ9やGFXのスレでも俺以外にも併用してる人結構居て耳にするけどな
リアルでって話ならそれこそなんぼでも耳にするが

917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 22:04:37.93 ID:cGG1l44w0.net]
カメラ繋がりの知り合いが居なければ聞くことないのも当然

918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 22:11:15.58 ID:bV5tvrCL0.net]
アンチって株主目線だからそっち方面での話なんじゃね?
それこそ板違いだし知らんがなって話だが



919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 23:29:16.29 ID:0RDS3lcA0.net]
>>869
昭和時代のクラシックレンズを使うには1000万画素でも過剰品質なことはあるだろう
ただ古いレンズ資産を活かすにはそういうものが最適だということはありそう

昭和時代の300 mm レンズとか今のオリンパスのフォーサーズ機につけて運用してみても
残念なことに安い方の40-150にデジコンを使ったやつよりも画質が悪いという残念な話でもあるが
趣味なんだから それも正しい選択だろう

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 23:33:05.57 ID:1EVadMc10.net]
ダメだ、やっぱり分かってない

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 23:42:31.47 ID:0RDS3lcA0.net]
>>875
映像記録の世界というのは nhk放送技術研究所とソニーがリードして今まで進歩を続けてきているわけだだから
NHK とソニーが開発したものの技術の分け前をもらってテレビカメラやスマホカメラとかコンデジとか様々なもので恩恵を得ているわけで
直接ソニーセンサーを使えるなんていうのは 最も有利なのは今のオリンパスの立場ということも言えるわけよ

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 23:51:25.90 ID:1EVadMc10.net]
やっぱり分かってない

923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 23:56:52.75 ID:0RDS3lcA0.net]
>>877
最先端の技術がいいと思うのもいいけど 枯れた技術安定した技術になってからそれを使う
それも物づくりの姿勢としては正しいわけですよ

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 00:16:01.98 ID:+BsDqZ2H0.net]
X-T5のほうが軽いのか

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/04(金) 08:31:32.28 ID:LkRMjdfj0.net]
>>874
釣りだと思うが一応説明すると高画素にして画素ピッチが狭くなるとs/n比が小さくなる。低画素のほうが高感度耐性で有利になったり、低感度で階調の豊かさを得られる。

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 09:45:48.57 ID:w0mv3kD00.net]
いくら画像処理で像を起こせても、光学的物理学を覆すことは出来ないので、撮像素子の素性の良さは第1要件。
もちろん要求仕様と調達コストの兼ね合いもある。総合的にソニーから買っている訳で、他社で購買可能の範囲での
優秀な素子が存在しないという事になる。オリ系の設計思想は光学カメラである限り、CG化は極力避ける。その結果、
他社よりも見映えしない地味なアウトプットと評される事も多い。最近になってOMS-workspaceによる強力な画像処理を
オプション扱いで載せてきたが、本来ならカメラに持たせて専用プロセッサーで処理する事も可能。出来るけどやらない
という選択もあるのです。もちろん、技術的に出来ないという物もありますけどね。

927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 09:47:15.75 ID:y0KWGBKr0.net]
6畳ぐらいの看板だったら1d/mmでも充分なんだよね
それを考えたら1000万画素以上は要らない

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 15:03:04.85 ID:Sy1K32Lm0.net]
>>882
君の生活事情など私にはどうでもいい。



929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 15:48:05.78 ID:N5UzpVXb0.net]
300mmF4レンズ構成17枚とある口径が77mm
レンズ減らす方が難しいOM時代の200mmF5は
口径49でレンズ枚数6枚300F4.5も6枚
今の開発者昔のOMの狂気知らないのかね

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 18:14:03.10 ID:vzQRmXnG0.net]
デジタルの方が内面反射とか透過率など高い精度が要求される項目多いだろ

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 21:49:24.44 ID:OACUuOmP0.net]
35 mm フィルムの性能に合わせた望遠レンズというのはそれなりということで
天体望遠鏡的な設計の単純なレンズでも通用したけれども画素数が1000万画素程度まで上がってしまうと それではレンズの粗ばかり目立ってしまうから
今のように複雑で高価なレンズが必要になってくるということなんだろう
40-150 mm の中古価格8000円程度のレンズでも天体望遠鏡的な設計のレンズの1000 mm くらいのレンズと同等の描写をするという
焦点距離しか見ていないと意外とわからんことだろうとは思う

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 22:42:17.23 ID:iZ85BECg0.net]
そもそも今のスマホのチップってZ9やα1やR3なんて話にならないほど性能が高い。
そうやってAI補正で綺麗な画像処理していくのが今後のスマホだろ

AIが描いた絵がアメリカの絵画コンクールで優勝して物議かもしたほど、AIの進化やべえからな。
たった数年さきに、AF追尾性能がスマホに追いつかなくなっても不思議はないわな。
投資される資金が桁ちがいなわけだし。

933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/04(金) 22:45:15.36 ID:iZ85BECg0.net]
>>842
>スマホの1億画素なんてドロドロじゃん

今はなw
レンズとちがって拡大画像はAI処理するようになるから数年先はわからんな。
10年前はスマホがカメラ市場を1/10まで縮小壊滅させるなんて誰一人想像できてなかったわけで。

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/04(金) 22:48:38.11 ID:iZ85BECg0.net]
>>871
しねーよwどこの閉鎖された環境だよ
都心の家電量販店に週末いっても4/3コーナ

935 名前:ーなんてほぼ客たちどまってないだろw

そもそもインスタやツイッタでバズってる奴の機材みても4/3なんていない。
客観的にみれる事実から目をそらしてオレノマワリニワー。とか言われてもな
[]
[ここ壊れてます]

936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 22:49:58.96 ID:OACUuOmP0.net]
>>887
現実的に今最高画質で画像を見るためには4型テレビで見るか印刷するかにはなるんだけど
最終的にそこで最高に見えればいいんで4Kの800万円画素に仕上げるにはどうしたらいいかということになるのが当然で
やたら画素数を上げたセンサーを使うのは不合理だろうということには
気がついてきていることもあるんだろうという若干の光明は見ている

937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 01:37:59.26 ID:h0KoVzRu0.net]
om-1が8000万画素なの忘れてるやつばっかなのが一番くさ

938 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 12:54:40.43 ID:Tu8+DMG20.net]
画素ピッチの限界はここ10年ほとんど変化してないんじゃないかな 裏面照射の力でやっと半段ぶんってところだろ。
スマホのほうは画像処理エンジンによるお化粧。あれが綺麗だというのは観察力の不足だ。



939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 13:16:02.09 ID:cwJcbYrm0.net]
>>892
同意

940 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 15:32:46.29 ID:q1s0qN/Q0.net]
イメージセンサーはしばらく技術革新がない。その割にSONYが強いままだな。

941 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 15:57:52.63 ID:nPAc7urT0.net]
お化粧だろうがなんだろうが結果として良くなってればいい。
今どきレンズからくる光を補正なしで使ったりなんてしないし
これからもどんどん電子補正が多くなっていくよ。

942 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 16:25:59.39 ID:VKES+5iX0.net]
>>895
マッチングアプリでイケメンだと思って会ったら間近で見たらデブでブサイクだった
こんな感じだから出会わなければ問題は無いわな

943 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:03:13.52 ID:fpqZ1mPp0.net]
>>895
でも、それが写「真」何だろうかと思ってしまう。Instagramなんてそんなのばっかだけどね。

944 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 17:35:24.08 ID:9PAf8zw10.net]
そもそも写真って翻訳が間違ってる直訳すれば光画なんだし

945 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:38:48.10 ID:LNEU7Xxj0.net]
photographってそんな意味なの?

946 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:41:47.12 ID:LNEU7Xxj0.net]
写真は中国語から来たんだね

日本語の「写真」という言葉は、中国語の「真を写したもの」からである

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 17:42:07.00 ID:9PAf8zw10.net]
photo=光
graph=画

948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:46:21.24 ID:wj/fxB5q0.net]
そもそも間違いとかでは無くて英語を訳した訳では無いってことね



949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 17:53:42.76 ID:9PAf8zw10.net]
本当だ、言葉自体は昔からあってそれを無理やり当てはめただけなんだな
だからどのみち写真って言葉に拘ってもお門違いなんだな

950 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:58:19.44 ID:bfk0Ij1u0.net]
来年でE-1が出てから20年かE-1の方が衝撃デカかった
オプション関連も含めて熱気があった

951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:58:40.41 ID:/cf6ACDw0.net]
真を写すって言われてる通りだったんだな

952 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 18:04:10.26 ID:9PAf8zw10.net]
ちなみに中国語では照片なんだよな

953 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 18:05:41.68 ID:HGcVQirL0.net]
>>895
結果として良くなっている と思えるのはある意味幸せだと思うよ。財布に優しい。

954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 18:48:02.65 ID:nPAc7urT0.net]
>>907
そんな事言いだしたらフィルムでも現像で調整してたんだから
フルサイズだろうが中版だろうがデジカメなんて使えない
肉眼で記憶に残せっていう写真否定にしかならんよ

955 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 19:21:04.12 ID:E22ZtM9U0.net]
>>908
現像で

956 名前:何を調整してたの? []
[ここ壊れてます]

957 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 19:32:12.61 ID:GGYx8Qw10.net]
幽霊の正体見たり…
「外道照身霊波光線」

958 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 19:32:37.87 ID:nPAc7urT0.net]
>>909
ちょ、そういうレベル?

フィルムではデジタルデータのように自由にイジれるわけではないけど
ある程度、色や彩度の調整はできるよ



959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 20:11:21.91 ID:6mHM/pul0.net]
>>911
それは現像時ではなくプリントする際に行っていたのではないかな

960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 20:12:53.90 ID:6mHM/pul0.net]
その辺の調整を業者さんに任せるのが嫌だといって
リバーサルをッ使ってたという話もあるから
フィルム現像時に調整は入らないのだろう

961 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 20:26:12.98 ID:E22ZtM9U0.net]
>>911
スマホが明るさ、色や彩度って程度なのか?
全然内容が違うだろって事だよ

962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 20:27:54.19 ID:E22ZtM9U0.net]
まあ現像で出来るのは明るさの調整程度だけど

963 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 20:34:41.59 ID:E22ZtM9U0.net]
ごめん現像では明るさも変えられないか

964 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 21:08:23.20 ID:nPAc7urT0.net]
>>914
あっそ。
キャパのノルマンディー上陸作戦の写真のブレは現像ミスだそうだ。
結果的にスマホよりすごい調整をした現実があるんだが。
こういうことが理解できない程度の知能の持ち主だって言うのは、
ある意味幸せだと思うよ。

965 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 21:16:37.21 ID:rcdgcl9U0.net]
>>917
お前よく恥ずかしげも無く現れたなw

966 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 21:19:33.55 ID:nPAc7urT0.net]
>>918
単発IDの君ほどじゃないよ

967 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 21:37:21.68 ID:JfLe833b0.net]
>>917
現像失敗を調整と呼ぶのは流石に無理があるよ
お話にならないレベル

968 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 21:43:18.95 ID:nPAc7urT0.net]
>>920
単発IDの君の知能では理解できないことを話してしまってゴメンナサイ



969 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 21:51:40.43 ID:JfLe833b0.net]
なんだスマホしか持ってない人か

970 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 21:56:07.04 ID:nPAc7urT0.net]
>>922
レッテル貼りをするしかない知能レベルの君に話しかけてゴメンナサイ

971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 22:19:41.95 ID:n11k3HlR0.net]
>>911
フィルム時代は現像して上がってきたものが印刷に合わないとなると
筆で色をつけたり線を書き足ししたりする職人がいたからそれで成り立っていたことはある

972 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/06(日) 03:48:52.56 ID:7KVHLKJW0.net]
>>908
ん?いやまあ、色々教えるの面倒だから君はそう思ってたらいい。その方が君もお金を使わないで済む

973 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 04:39:38.86 ID:myndY6JT0.net]
>>825
はいはい
何一つ具体的なことは言えないのね
カメラで写真撮ってから書き込みしてね

974 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 07:09:21.37 ID:er8NtLFs0.net]
>>924
昔のポートレイトレタッチ(お見合い写真の修整)もそんな感じだったらしいなあ
絵じゃん

975 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 07:27:55.52 ID:n5tE4Gif0.net]
>>927
爺さん、曾祖父さんの昔の若い頃の肖像写真とか、妙にキリッと
引き締まった表情してるけど、あれもそんな修正のおかげかな。

976 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 07:49:17.76 ID:M1ZlRXIK0.net]
スマホは絵だよな

977 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 08:40:07.63 ID:nrPMEFnk0.net]
>>911
ちょ、そういうレベル?

笑えるわ

978 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 08:42:28.29 ID:nrPMEFnk0.net]
スマホでドール撮ってるマーンだろうけど一晩で楽しく盛り上げてくれてるね



979 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 09:20:21.56 ID:er8NtLFs0.net]
>>928
よく知らないけどあの手の肖像って
写真から起こした絵だったりするんじゃないの?

980 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 12:50:10.85 ID:V+e+mC4g0.net]
>>891
まあね。

981 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 12:53:18.85 ID:V+e+mC4g0.net]
>>894
実機をろくに使い比べてもいないカタログスペ

982 名前:ック比較厨の子供に言っても無駄無駄。 []
[ここ壊れてます]

983 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 12:57:08.21 ID:V+e+mC4g0.net]
>>899
解像ももちろんだが、平坦とは無縁のフィルム前提で反射防止が成ってないのが際立っちゃうし。

984 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 13:04:28.10 ID:V+e+mC4g0.net]
あ!またログズレ。
面倒だから放置。

>>911
何言ってる?

985 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 13:08:20.90 ID:bq8gRd170.net]
フルサイズミラーレスでライカやツアイスのレンズが
意外な描写する事があるが、あれどう考えたらいいのだろう
理屈で考えれば、いい訳ないのだが訳が分からなくなる

986 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 13:13:23.45 ID:V+e+mC4g0.net]
>>920
助手がドジって乳剤が浮いて剥がれるくらいの高温にしちゃったので、救済できたのが少数だったとか。

白黒ではないカラー現像では増感とかはあっても色調等の調節なんかないというだけのことね。
プリントではカラーフィルターの調節次第でいくらでも変にできるが、それはプリントであって現像とは呼ばない。

987 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 13:17:26.58 ID:V+e+mC4g0.net]
>>923
お前が間違ってるぞ。
カラーどころか白黒も現像プリントしたことがない臭すぎる。
そんなことはないと言うならタンクと伸ばし機とレンズは何を使った?

988 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 13:20:35.35 ID:V+e+mC4g0.net]
>>937
中判なんかでもそうなんだが、どうやら、国産が軒並み度外視していた波面収差の複雑怪奇な補正を採り入れていた関係らしい。



989 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 14:17:53.00 ID:er8NtLFs0.net]
>>937
コンピューターレベルのシミュレーションができないから
最初からオーバークオリティーを狙って設計されているという説がある

990 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 16:55:40.66 ID:myndY6JT0.net]
>>939
もはや何のためにフィルム現像の話をしてるのかわからなくなってて草
フィルムの時代からスマホや最新のフルサイズカメラと同様に(まあ出来ることのレベルはダンチだけど)事後的に調整してるって話だよ
だから、スマホは色々調整してるからダメだ、という話しにはならないってことだよ

991 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 17:37:46.53 ID:er8NtLFs0.net]
>>942
それは現像時ではなくプリントする際に行っていたのではないかな・

992 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 18:05:35.26 ID:er8NtLFs0.net]

その辺の調整を業者さんに任せるのが嫌だといって
リバーサルをッ使ってたという話もあるから
フィルム現像時に調整は入らないのだろう

993 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 19:03:08.12 ID:Azou+rtR0.net]
>>942
写ルンですか何かを店に丸投げしかしてなかったせいで、フィルムを現像すればプリントされてくるものだとか思い込んでるのが間違ってるの。
フィルムのカラーの場合の調整は、DPEのD=フィルムの現像時に行うのではない。
DPEのE、引き伸ばし=プリントの時に引き伸ばし機のカラーフィルターで調節する。

994 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 19:04:42.80 ID:Azou+rtR0.net]
>>943-944
そうだよ。カラーはポジもネガも同様。

995 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 19:06:06.08 ID:pKK/9lz/0.net]
スマホがやってるのは調整じゃなくて加工だろ

996 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 19:23:03.17 ID:Azou+rtR0.net]
>>947
撮って出しでは色調や明暗やコントラストが杓子定規で不適切になることはあって、それを見たときの感じに合うように調節するといえる範囲はあるから、一概にはいえないぞ。
色鉛筆絵画風に改変するとか、人の顔にネコ耳猫ヒゲをくっつけたりするならそりゃ加工だが。

997 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 19:29:20.08 ID:Fb6BMlaF0.net]
黒潰れスマホで出してみた
どうとでもできるんさあ
https://i.imgur.com/ZAcfin1.jpg

998 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 19:29:26.71 ID:myndY6JT0.net]
うん、それでいいんじゃない
フィルムは現像だけじゃなくてプリント時に調整する部分が多いと
それが目的の話じゃないから



999 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 20:30:36.00 ID:Azou+rtR0.net]
>>950
まだ自分が犯した間違いにしがみついてやんの。
カラーの場合の調節は現像処理じゃねえんだよ。
思い込み

1000 名前:にしがみついてないで、確認して間違いを訂正しろ。 []
[ここ壊れてます]

1001 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 21:09:32.99 ID:FVGRglgm0.net]
フィルム時代の話としてはフィルムを現像するけど引き伸ばししても現像しなきゃならないから
全て現像でくくることも間違いではないし 人によってはフィルム現像だけ自分でやって引き伸ばしは外注するそういうケースもあるから
フィルム現像は現像 プリントはプリントと分けて話をする場合もないわけじゃないけど
言葉尻を捉えてあーだこーだするのは無意味な論争であって
最終的に上がってきた原稿が不具合があれば デジタルでレタッチするか 鉛筆で線を入れたり絵の具で色を入れたりするのは結局今でも昔でも変わらないだろう

1002 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 21:27:18.82 ID:7dqvyMR00.net]
もうこんなスレ違いを延々とやるほど話題もないのか…

1003 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 22:09:32.89 ID:ne7Rc7fn0.net]
現像は現像、プリントはプリントだろ
全く意味が分からない屁理屈だ

1004 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/06(日) 22:18:52.09 ID:8oC+mr9D0.net]
EM-1XのEVF設定いじってないけどマゼンタがかなり強いんだけど他の人はどんな感じ?ホワイトバランスはチェックするには向かないね。

1005 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 22:44:57.73 ID:FVGRglgm0.net]
>>954
フィルム現像 印画紙現像

1006 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 22:51:53.86 ID:Azou+rtR0.net]
>>952
間違ってる。
フィルムの現像とプリントは別の事柄だし、カラーの色調は引き伸ばし機のフィルターで調節するのであって現像で調節するのではない。
間違った思い込みを改めるだけのことなのに、必死で言い繕うのは馬鹿げてる。

1007 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/06(日) 23:28:30.49 ID:FVGRglgm0.net]
>>957
フィルムの現像で調節がないというのもまた語弊があると思うんで
増感現像っていうようなことはあったし逆に減感をすることによって階調を豊かにすることも当時はされていた
ロールフィルムならば一本単位なので事前に設定した現像になるのが一般的だが
4✕5や8✕10になると1枚単位の調節した現像というのは実際行われていた

1008 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/07(月) 00:17:37.14 ID:s2axVZUW0.net]
>>958
増感減感ができるというだけで「カラーフィルムは現像で調節するもの」ということにはならない。
フィルムもシートも、いずれも「あくまで1枚単位で変える」のであって、引き伸ばし時の色調調節のようにコマ単位でチョコマカ調節するのではない。
正確に認識しろって。



1009 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/07(月) 01:48:22.06 ID:5k6GJbmv0.net]
いい加減スレ違いだろ

1010 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/07(月) 10:49:08.56 ID:s2axVZUW0.net]
>>908
修正
> そんな事言いだしたらフィルムでも現像で調整してたんだから
  ↓
> そんな事言いだしたらフィルムでも調整はしてたんだから

たったこれだけのことで一件落着。

1011 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/07(月) 10:52:35.97 ID:GDxUhIg70.net]
そもそもEM-1Xなどという機種は存在しない

1012 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/07(月) 11:00:30.99 ID:jRt5+S2l0.net]
フィルムカメラのOM-1スレです

1013 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/07(月) 11:06:37.27 ID:s2axVZUW0.net]
>>895
正しい。
歪曲とか周辺減光とか倍率色収差とかいったレンズの欠点補うのも、分割評価でも反射光式測光に宿命的につきまとう問題を完全には解消しきれないのを調節するのも、「お化粧」の一種であって、何の支障もあるわけがない。
そんなのは今どきどこでも当たり前にやってることで、それをことさらにどうこうとか言うのが無知丸出しなだけ。

1014 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/07(月) 11:21:56.22 ID:s2axVZUW0.net]
>>897
そっちが想定してるのは「お絵描き系統の派手な加工の類い」でしょ?
そうじゃなくて、見た感じに合わせる調節もお化粧の一種だよ。

1015 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/08(火) 06:17:43.44 ID:HN5Vl1aK0.net]
お化粧という言葉を使うのなら
見た目と違ったものを見た目に近づけるのはお化粧とは言わない
曇った鏡を拭くようなもの
彩度やコントラストいじるのがお化粧でしょ?

1016 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/08(火) 09:08:15.84 ID:zsx1PsX ]
[ここ壊れてます]

1017 名前:s0.net mailto: 誰も人の言うことに関係なく好き勝手なことを書き込んでるw
うちの爺さんもそうだったが、お年寄りの特徴なんだろうな。
[]
[ここ壊れてます]

1018 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/08(火) 12:38:38.60 ID:1H2kJcyV0.net]
>>967
誰が何を言ってるのかまとめてくれんか?



1019 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/08(火) 14:02:47.29 ID:UFAdmmI10.net]
>>966
それもそうだな。

1020 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/11(金) 13:05:24.33 ID:3W3+jUGg0.net]
こんぴゅてーしょなる おなにー


ぴゅっ ぴゅっ

1021 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/24(木) 19:14:27.57 ID:4akMcq4m0.net]
ファーム来た!

1022 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/25(金) 20:28:56.43 ID:S+ftY9lp0.net]
DXO pure 2、OM使いはあった方が良いでしょうか?

1023 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/25(金) 20:43:53.15 ID:elIsXiUs0.net]
>>972
高感度を遠慮なく使いたいなら持ってる方が良い
高感度は特に必要ないなら無くてかまわない
その内にとかでも買うなら年一の大割引だけど。

1024 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/25(金) 21:59:02.69 ID:kKdx4FcF0.net]
>>973 ありがとうございます!

1025 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 09:44:50.30 ID:4fWD1aoq0.net]
OM-1はM1系までと比べて癖が強いからPL使ってるよ
撮って出しもOMWSの現像もなんか変なのよね

1026 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 10:28:27.22 ID:4BqSJX9I0.net]
OM-1は歴代オリ系機の中でも、EVF/背面液晶/アウトプット(PCディスプレイ)の表示差が大きい感じですよね。
意図的に明るめに撮らなきゃならないM1mk3よりはマシだけど、0.3EVアンダーで撮ろうとすると、
途端にEVFの色味が鮮やかになって、これで撮るとやっぱりアンダーという。少し迷いやすい。

1027 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/26(土) 14:54:16.49 ID:9uAUeCpn0.net]
プロファイルコントロールを積んで欲しい。
PENの特権として位置付けられてるけど、ファインダーのないE-P7じゃ物足りない。
ファームアップで載せたら拍手喝采だぞ!
まあPEN-Fの後継機出すなら許してあげる。

1028 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 16:02:29.45 ID:4z4kIXd60.net]
>>976
んなもんRAW現像でいくらでも微調節できるじゃない。



1029 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 16:06:58.54 ID:d6pArPH40.net]
>>978
OM-1持ってるのなら具体的にどの様に調整すればM1系と同じようになるのか教えて欲しいです

1030 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/26(土) 18:44:16.25 ID:4z4kIXd60.net]
>>979
え??? 何をどう合わせるという話???
単に露光を調節する話じゃないの???
1/3段程度なら撮影時の調節などどうでも良いから、RAW現像で、粗くて1/10段単位とか、ソフトによってもっと細かく調節できるよ???

1031 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 10:45:41.03 ID:9wr2tKci0.net]
>>980
全体の露出が高いとか低いでは無くて
階調オートの失敗のようなHDRの失敗のような画像なんだよね
無理やり白飛びを抑えたような感じでね
WSだと逆に飛び過ぎる

だから良いところを探るのが大変なのよ

1032 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/27(日) 14:40:36.78 ID:iQyBJBRt0.net]
>>981
どういう設定でそうなるというのか分からないんだけど?

1033 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/28(月) 13:33:38.36 ID:DKkyS8x00.net]
1.3 で さらなる神機 へ


もう一台 かおっかなー

1034 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/29(火) 08:48:01.44 ID:4WBwlq1/0.net]
X-T5を勢いで買い増したが、T5の方がOM-1より
コンパクトとは。せっかくの機動力が富士に負けてる。

1035 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 09:02:35.59 ID:Wf/FbgYb0.net]
>>984
オリ使いがT5使ってみて

1036 名前:ヌう? []
[ここ壊れてます]

1037 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/29(火) 09:28:58.37 ID:4WBwlq1/0.net]
>>985
X-T2から富士を使っててOM-1で久しぶりにマイクロに
来たから富士に違和感はないよ。でもオリンパスを使って
きた人が富士フィルムのカメラに移行したらアナログ操作に
戸惑うかもね。
手持ちハイレゾや深度合成、ライブ機能などOM-1優位な
部分もたくさんあるし、ファインダーもOM-1の方が綺麗。
レンズもOMDSの方が魅力的だと思うので手放すことは
ないと思う。
使い込んでないので間違ってるかもしれないが、T5のハイレゾ
は撮影後にパソコンで合成のようだ。

1038 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 09:37:36.28 ID:Wf/FbgYb0.net]
>>986
フジ歴長いんだね
まあアナログ操作は楽しめそうだからいいんだけどオリンパスみたいにズームでって雰囲気じゃないよね
単焦点つけてスナップしてるイメージ
買うならT5と単焦点1本かな



1039 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/29(火) 11:41:15.96 ID:4WBwlq1/0.net]
>>987
ぜひ楽しんで。それぞれの良いところを
味わってね。

1040 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/29(火) 15:29:41.54 ID:R5eWt7NS0.net]
富士のスナップ  もう あの変態盗撮写真家 しか


連想できない こわいいいいい

1041 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 16:29:12.67 ID:agKDYM7P0.net]
ワイもXユーザーだけどOMは小型高機動が魅力的に見える

ミラーレス買う時、ペンかソニーかでかなり悩んだ

結局コンデジがFinepix使ってたからXにしたけど

1042 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 16:38:31.63 ID:AWz/DlIB0.net]
客観的に評価したらOM-1ってデカいし性能低いしコスパ悪いだろ
X-T5の方が安くて軽くて高性能なのは明らかだし結果にも出てる

1043 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 17:14:02.91 ID:yWYSaKgY0.net]
R7の次はX-T5ですか
次々と最新機種と比較され大人気ですなぁOM-1

1044 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 17:15:39.60 ID:fHjaGGap0.net]
うーん一般的な用途ではないかもしれんが
自分の用途ではX-T5ではOM-1のかわりは出来ない

X-H2はバリアングルだし良さげで、あと一歩だったが
長時間のWeb会議でバッテリー問題がある

スチルが出来て全画素超解像ズームの
ソニーのAPS-Cカメラも魅力的なんだが今更マイクロUSBなんて使いたくない
FFはレンズが問題外

1045 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 17:37:30.91 ID:LbUUYDY20.net]
実際R7/R10/H2/T5は売れてるしOM-1は全く売れていない
フラッグシップが中途半端だからその下のOM-5は論外
どれだけ信者が擁護してもそれが現実

1046 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 17:43:29.52 ID:dwktnqdk0.net]
ずっとフジも使ってるんだけど
いつまで経っても野鳥に使える超望遠単と
星分野の超広角単が出てこないから、そこはもうほんと諦めてる。
どれだけボディ性能が上がってもスナップ用カメラだ。

1047 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 18:06:57.39 ID:Wf/FbgYb0.net]
今日もまた始まったなw

1048 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 18:13:05.96 ID:Wf/FbgYb0.net]
>>995
X-T5は単焦点つけてスナップするにはもってこいのカメラってのは納得する
アナログダイヤルいじりカメラを愛でながら写真撮れるのが最大かつ唯一の利点
その他の得意分野はあまり思い浮かばないしユーザーも求めてないだろうね



1049 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 18:17:45.69 ID:U3CCSPiu0.net]
野鳥撮りたいなら3強の高速連写機だろ
フジもOMDSも論外

1050 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 19:14:02.73 ID:dwktnqdk0.net]
>>997
だからTシリーズの高性能肥大化に反発したユーザーも多いんだろうな。
スナップ写真しか撮らんのに、ってことだろう。
て事で、

1051 名前:、ちは初代のT1がまだ現役だわ。 []
[ここ壊れてます]

1052 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/29(火) 20:31:46.19 ID:XEJQA+Hv0.net]
低性能巨大なOM-1よりはるかに良いだろ
アナログダイヤル嫌な人にはH2もあるしね
T5もH2も評価も人気も高い

1053 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 125日 22時間 50分 16秒

1054 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef