[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/23 19:36 / Filesize : 285 KB / Number-of Response : 986
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart9



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/10(日) 19:56:16.57 ID:WeeL+X0p0.net]
今後、一眼カメラのデファクトスタンダードになるであろうミラーレスシステムの弊害をみんなで考えようという、単純明快なスレッドです。

前スレ
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart8
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1527438400/

384 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 17:42:44.53 ID:+cppuPdT0.net]
>>383
フジなら全体画面と拡大画面を同時に表示するから
わけわからなくはならないというのに。

385 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 17:53:03.71 ID:kTeMRlTG0.net]
論点は望遠でメリットあり、という論点だろ。
99%の人には関係ないよ。
ほとんどの人の撮影方法はスマホ感覚だからな。

386 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 17:54:15.41 ID:Em0FdLE60.net]
>OVFのファインダー像の美しさや望遠でのアドバンテージを必死に否定
望遠がどうのこうのなんてのはどうでも良いが
OVFのファインダー像の美しさ?
そのOVFってのはDSLRのファインダーの事なんだよな
それは何をどう褒めようとしても無理。まったくもって美しくない。むしろ醜悪
それを美しいと思うのは【はじめてのいちがんれふ】を買って舞い上がっているニワカだけ
小学生が100均のサングラスを買って、これをかけるとすっごく良く見えるんだぜと自慢しているのと同じ
妙ちきりんな見えっぷりが物珍しいだけ

387 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 18:03:32.07 ID:+cppuPdT0.net]
望遠だろうがなんだろうが
・拡大表示可能
・拡大表示不可
のどちらが良いかという話。

ピーキングでダメだったと言うくらいだから
ミラーレスを使い慣れてないの丸分かりだし。

388 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 18:15:43.83 ID:z/3uy1G+0.net]
そもそも拡大時にピーキング使うとか言ってる時点で…

389 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 18:30:43.10 ID:RRbdmE/K0.net]
>>386
その答えはオマエのメガネがオマエに合っていなくてEVF映像で無理矢理解決したかのように思い込みたいだけ(w
早く思考パターンをAIにアップロードして人生からさっさと捌けてくれ

390 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 18:30:57.15 ID:Hbb7jJca0.net]
>>384
むしろ富士だとMFがバイワイヤで異常なほど緩慢だから
動体相手の急なインスタントMFは全く使い物にならんよ
静体相手なら圧倒的に富士>>レフだけど

391 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 18:36:59.92 ID:lJWREC330.net]
OVFもEVFも一長一短で万能じゃないのは一緒だよ
より撮影条件に適したもの、どちらでも大差がない場合は好きな方を使えばいいじゃん
ソニーCEOの平井一夫もαとニコン使っているし

392 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 18:39:16.55 ID:Hbb7jJca0.net]
>>385-386
まぁ、望遠にアドバンテージがあるという事実は
狂信者や原理主義者ですら認めざるを得ないよね

しかしまぁ、ハイエンドミラーレスのギラギラEVFが
ハイエンドレフ機のOVFよりも綺麗に見えるってのは
よほど目が悪いか脳みそが信仰バイアスでおかしくなってんだろう( ;´Д`)

ちなみに、自分は両方使ってるんで



393 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 18:40:49.87 ID:RRbdmE/K0.net]
なんでPCモニターを顰めっ面してまで覗いて悪戦苦闘するのか
それは納得の行くプリントを出してホッと出来る長い時間を得たいから

394 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 19:18:06.96 ID:3ENV7uev0.net]
>>388
いやいや
ピーキングで決まらなくて、拡大は辛くて、とそれぞれ別の話なんだが

三脚に据えてMFする時は拡大とピーキングを同時につかうことはよくやる。

395 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 19:21:31.46 ID:+cppuPdT0.net]
>>392
望遠にアドバンテージがある?
疑わしいけど、800なんてほとんどの奴が
使わないから無反応なだけよ。

OVFは綺麗かどうかはどうでも良くて、
記録される写真と関係ないのがダメなところだよ。

むしろ、綺麗に見えた方が害が大きいんじゃないか。

写真見て、ファインダーではあんなに綺麗に
見えたのに写真ショボ・・・

一眼レフあるあるだよね。

396 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 19:23:03.92 ID:d+lG50a80.net]
一眼レフのファインダーが美しいなんて言う奴が居る事に驚き
そんなのが写真なんて趣味にしているのが二重で驚き

397 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 19:26:22.21 ID:RRbdmE/K0.net]
EVF光源を直視してどうとかっていう方が頭の性能悪いだろ(w

398 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 19:31:45.03 ID:3ENV7uev0.net]
>>395みたいな、何が何でもOVFを否定するのが前提なやつは、なんでこんなスレで頑張ってんのかな
もうEVF教団でも作って教祖にでもなりゃいいのに

399 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 19:33:43.79 ID:Hbb7jJca0.net]
>>395
記録される写真と関係ないって…
お前の知ってるOVFって、覗くと無関係なポルノとか見えてんのか?

ちなみに前スレでも書いたけど、両刀使い視点の双方の比較

OVFのメリット
・ファインダー像が綺麗
・ファインダーに遅延なし(コンニャク現象なし)
・よりリアルな光や影の色が見える
・バッテリーの持ちが良い
・対動体のAF速度および精度が高い(D5系限定)

EVFのメリット
・軽い
・小さい
・AF精度が高い
・AF相性問題がない。とくに3rdレンズで有用
・瞳AFなどの便利な飛び道具が使える
・MF時、拡大やピーキングで有利
・電子シャッターで音がほぼ無音
・ミラーがない分連射性能が高い
・シャッターのレスポンスが良い
・ミラーショックがなくブレに強い
・ボケ具合が事前に分かり細かく微調整できる

どちらでもない
・「撮影結果」はファインダーでは分からない

向き不向き
・OVFは望遠を使った動体撮影に向く
・EVFはそれ以外の全てに向く

400 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 19:36:31.17 ID:RRbdmE/K0.net]
厨は北町とトランプのヤラセのテレビネタ用握手お笑い劇も本当に凄いことが起きたとすっかり騙されて感動の涙を流してるタイプだろ(w

401 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 19:43:49.79 ID:vOabxxww0.net]
>>399
どうでもいい事を長々ご苦労さん

402 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 19:49:38.13 ID:6n30h+dP0.net]
そもそもがミラーレスに弊害があると思うのなら
無視して使わなければ良いだけなのに延々
繰り言を言わないと精神の安定が保てないんだよ



403 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 19:51:30.12 ID:Wb0F2b1G0.net]
外人「Hey!guys!」

404 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 20:43:20.18 ID:z6q8QzQJ0.net]
条件悪いとピーキング表示使ってもフォーカス外す
ミラーレスのお茶目さん

ミラーレスだとまだまだ処理が重たいから
処理落ちらしき挙動がたまに出るんだよね

それが気にならないなら別にいいんだけどね・・・・・・

405 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 20:43:45.54 ID:z6q8QzQJ0.net]
>>338
それを言っちゃあおしまいよ

406 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 20:44:19.88 ID:z6q8QzQJ0.net]
>>341
♪赤く咲くのは芥子の花・・・・・・ってか

407 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 20:47:03.56 ID:BbP4piDs0.net]
EVFって高級機種でさえ画素数が結構荒くて見える像がジャギーだし、色も随分悪い。

今のEVFを見て「OVFは劣ってる」とか言い張ってる連中は、「使えばすぐわかるEVFの短所」すら知らない程度の、
本当はろくにEVFを使った事も無い癖にデタラメなミラーレス賞賛を書き込む使命を負ってる不審者にしか見えない。

408 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 20:48:31.11 ID:z6q8QzQJ0.net]
α900のファインダー見る機会あったら覗いてみ
SONYが失ってしまったものの大きさがよーくわかるから

409 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 20:50:28.22 ID:z6q8QzQJ0.net]
最後は EVFも OVFみたいに難しい光学系を使って見やすくする方向に行きそう

410 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 20:52:23.26 ID:h9IX+SKn0.net]
α900持ってるがデジタルカメラではEVFの方が使い勝手は良いな

411 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 20:57:34.66 ID:MPa7mnPI0.net]
>>408
そんなあなたは、マニュアルフォーカス一眼レフのファインダー見てよだれ垂らして惚けてください。

412 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 21:02:37.41 ID:RRbdmE/K0.net]
どうせ苦情が殺到してスチル撤退するか出戻りペリクルコメットさんに逃げるだろ(w



413 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 21:09:48.53 ID:59xjvqPW0.net]
>>408
今ソニーは過去最高のシェアを手に入れた
ソニーはよくぞレフを、Aを捨ててくれたよ
実にいい判断をしたよ

414 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 21:10:59.05 ID:HzxNHQFO0.net]
>>407
誹謗中傷しないと平穏を保てないのかよ

415 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 21:19:05.29 ID:kQIxEPTp0.net]
誹謗中傷はミラーレス原理主義者の通常技だろ..

416 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 22:12:46.70 ID:+cppuPdT0.net]
誹謗中傷というか単に事実を書くと一眼レフ
大好きさんに不都合な事ばかりなだけ。

妄想で視力が下がる〜と言ってるのとは
ずいぶん違う。

417 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 22:14:49.46 ID:+cppuPdT0.net]
>>407
369万画素あるけど・・・

君ん家のテレビより多いんじゃない?

418 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 22:24:52.25 ID:K5oopMm30.net]
ソニーはあんましAマウントやる気なさげ
キヤノンもニコンも多分1年以内にフルサイズミラーレス出すだろう
こいつらもソニーのように一眼レフはあんましやんなくなるんだろうか
残るはペンタックスだけか

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 22:25:04.21 ID:kTeMRlTG0.net]
EVFの画素数の表記って本来のモニターなどの基準の3倍増しになってるけどね。

420 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 22:31:32.32 ID:RRbdmE/K0.net]
ミラーレスは取り敢えずノーファインダーで人物スナップはガシガシ撮れるようにはなるけど出てくる画像がぺらっぺらというオチだろ

421 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/15(金) 22:58:17.23 ID:BbP4piDs0.net]
>>417
慣習上「EVFの画素数」はR,G,B各ドットを1画素ずつ数えるので、EVFの369万画素は、RGBで1画素と数えるテレビのパネルで言うところの123万画素相当。

つまり、フルHDの半分くらいしかない。そんなレベルが「現在で最高に高精細なEVF」という訳です。

だいたい、まともに自分でEVFを見た経験があれば実感としてジャギーだとわかるはずなのに、そんな事も知らずにデタラメにEVFを賞賛するとか、一体何の目的で書き込んでるのですか?

422 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/15(金) 22:58:51.03 ID:paLOX3OL0.net]
>>418
SONYはなぁ〜〜AFセンサー新規開発して77M3とか99M3出してくれたら嬉しいのだが……或いは、AFカプラー付きのEA3



423 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 00:15:22.47 ID:3wyA3Rfv0.net]
>>421
ハーフHD、十分じゃん。
余裕で使える。

しかもすごい勢いで進化してる領域だから
この先もなんの心配もいらない。
良くなるしかない。

明暗も色もレンズ補正も黒潰れも白飛びも
ボケ量も、写真を撮る上で重要な要素が
ほとんど何も分からないOVFより100倍
マシだと思うけどねー。

OVFは美しい・・・とか言っても、それが
記録されるんじゃないんだか意味ないじゃん。

写真を重視するならセンサーを通った絵を
みないとダメだよ。、

424 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 00:22:03.17 ID:I2TVoOf10.net]
写真なんてどうでもいい
部屋でカメラをいじって、ファインダーを覗いてシャッターを切って、その感触を愉しむんだよ
カメラを外に持ち出したら紫外線が当たって傷むし、外でレンズ交換なんてしようものならホコリが入って即死だし

425 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 00:23:22.01 ID:UCPyIa+l0.net]
>>423
そういう絵作りは後からLIGHTROOMで編集することにして
現場では撮影に集中した方が効率がいい

426 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 00:45:51.79 ID:BWMhkBoj0.net]
>>402
そういう某芸人の「嫌なら見るな」発言レベルのレスはあらゆる書き込みの中で最も役に立たない。
実際に使用してたら一眼レフにしてもミラーレスにしても何らかの不満点は必ず出てくるわけで、
それをフィードバックする事こそがシステムの改良に繋がって最終的に自分の利益にもなるのに、
無理して使わなければいいだけと思考停止する奴はもう書き込まなくていいよ。
本当に糞の役に立たないから。

427 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 00:51:35.60 ID:VUN3vNr20.net]
静止画だけならCNでいいんだが、動画もやるとなるとね。
そんで価格もボディ20万って単純に凄いなと思うけど
個人的にニコンのLVいい加減になんとかしてほしいわ。

428 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 00:54:08.35 ID:iP9W2Ztw0.net]
>>423
>ハーフHD、十分じゃん。

EVFの最高級モデルでさえ、それですよ?
だいたい、当初は画素数が「君ん家のテレビより多い」とか言ってた癖にw


>この先もなんの心配もいらない。

それは実現してから言いなさい。
画素数増えるとパネルの駆動速度を上げるのも、少ない遅延で高フレームレートの映像処理するのも、格段にハードルが上がるし、
それらを何とか達成できたとしても今度は消費電力が増大して発熱面でも苦しくなるなど、実現するのは容易ではない。

現実に、今現在あるEVFは未熟な性能であって、それが未来でもどの程度マシに改善できるか、様々な課題があるで定かでない。

>写真を重視するならセンサーを通った絵を
>みないとダメだよ

そこまで言うなら、色校正したモニタで表示して確認までしないとダメ。「EVFで見れば満足」とか一体「写真の何を重視する」ための工程なのか全く意味不明。

或いは、君は、ミラーレス持って「EVF確認よーし!」とか叫びながら厨二病全開で「妄想こだわり写真撮影ごっこ」とかやったりして遊ぶのが目的なのか?w

429 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 01:19:36.60 ID:NH/xc2ou0.net]
>>423
説得力ゼロのご高説はもういいから自慢のミラーレスで撮った写真でも紹介してみせろよ

430 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 02:05:25.28 ID:I2TVoOf10.net]
説得力ゼロの説明ではないな
お前の理解力がゼロ
ファインダー像が綺麗でも撮像には何も寄与しない
こんな簡単な事すらわからない上に
一眼レフのファインダーが綺麗だと信じている

合理的な思考も無ければ冷静な観察力もない
一眼レフのバカな盲信者

431 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 02:20:32.34 ID:NH/xc2ou0.net]
一眼レフのファインダーがキレイだなんて一言も言ってないが?
幻覚と戦ってんのかね
結果が重要なら、その結果とやらを披露しないことには何も始まらねえだろ

432 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 02:32:31.62 ID:Op+bikAQ0.net]
一眼レフの利点は燃費の良さであって
EVFと比べて像がどうとかは、昔の技術が未熟な時点であったメリットの話
今はむしろ出来る事の少なさからデメリットになってる



433 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 02:40:18.78 ID:8854gRlF0.net]
>>432
ほとんど99%の人にとってEVFのほうがいい。
動体撮影でOVFにメリットが残っている。

434 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 03:13:09.63 ID:NH/xc2ou0.net]
洗脳でもされてんのかね
何の根拠もない99%が虚しさたっぷり

435 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 05:31:36.29 ID:zhOQ7NrG0.net]
>>428
ダメじゃないよ。
どんなテレビで見られるかわからんのに映像作品は量産されてる。
基準は必要だけどね。

436 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 05:58:36.86 ID:MIvGuXvW0.net]
>>426
あたかもこのスレで同じ主題が形を少し変えて延々繰り返されている
非建設的な議論の数々が何かの役に立ってるみたいじゃないか

誰かがフィードバックしてるにせよそれは実際に使っていて不満を感じている
ユーザーだな

437 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 06:26:47.91 ID:+6lO76wz0.net]
ミラーレス一眼にどんな弊害があるやろと思って見たけどごちゃごちゃ言うてる割にはたいしてなさそうやな
気持ちの良い撮影行為が目的な人には弊害有りみたいやけど撮影結果が目的の俺には関係ないわ

438 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 06:42:15.41 ID:5kDDveNu0.net]
α900の話をしたら
急にGKが寄ってきた
ソニー的にも良心が痛むのかねぇ・・・・・・?

439 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 06:46:18.75 ID:5kDDveNu0.net]
ミラーレスは常時大量のデータ処理をしているから
フリーズとかが起こりやすいし

結果が全てと言いつつも結果のためのシャッターチャンス時に処理落ちしたりフリーズ
このあたりは金がとてもかかるから解決されないままだろうね

440 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 07:01:36.48 ID:+6lO76wz0.net]
処理落ちでフリーズするとかどんな古い安物ミラーレス機触ったんやw

441 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 07:35:02.97 ID:iYeXIhHN0.net]
>>427
AFがLVで遅いと言いたいのだと思う
動画撮影は基本MF、エフェクトや顔認識ではAFは支障はない
実際使ってみればわかる

442 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 07:42:09.36 ID:iYeXIhHN0.net]
動きモノを撮るときAFのスピードと精度はとても重要、そこは一眼レフが圧勝してる
LVも同程度のスピードをと言うのはミラーレスのLVと比較して言っているのだろう
実際動画を撮ってみればわかるが、動画はMFがいいし、ミラーレスはノーファインダー(LVモード)で撮るのが好きだ
適材適所という訳



443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 07:51:14.20 ID:sqIBskEv0.net]
>>430
カメラを単なる撮像機と考えてる奴はそう言う
カメラを写真機と考えればまた違う意見がある
写真を撮るのは機械じゃなく人間だからな

444 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 08:52:10.88 ID:bwIgtJqK0.net]
>>443
AFなしの一眼レフでも使ってなさい。
きっと、明るくて素晴らしいファインダー像がたのしめるでしょう。

445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 08:57:14.42 ID:I2TVoOf10.net]
透過マットおすすめ
ピントは見られないけどな

446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 08:58:53.98 ID:O/LWJjkL0.net]
>>444
一般的にはAF一眼レフの方がMF機よりファインダーは明るい
明るいだけだがね

447 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 09:36:22.28 ID:FsiQZf9J0.net]
>>442
残念ながらもうミラーレスに追い抜かれてるんだよなぁ…

448 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [2018/06/16(土) 09:37:27.55 ID:xbpuMjdS0.net]
まだOVFばかがいるのか、、
もうOVFじゃミラーレスを貶めることは出来ないのに(笑)

449 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:03:01.32 ID:iYeXIhHN0.net]
ミラーレスなんてLVで十分なんだから、EVFのごり押しは余計なお世話
個人的にはフルサイズミラーレスの小型化のメリットもわからない、持ちにくいだろ

450 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:06:15.14 ID:iYeXIhHN0.net]
>>449は持ちにくいじゃなくて構えにくいに変更、今のところ一眼レフのLVの方が動画を撮るとき構えやすい

451 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:12:57.03 ID:SRtSwykx0.net]
>>449
キャノンのフルサイズミラーレスは大型にするってさ
ハイブリットマウントでボディも大きく、携帯性よりも保持しやすさを重視
でも軽い

452 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:22:38.33 ID:iYeXIhHN0.net]
>>451
当然そうするだろうね、ここが光学機器メーカーと家電メーカーの違い



453 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:26:21.16 ID:5kDDveNu0.net]
Eマウント自体が APS-Cでレンズの方がボディより大きいという見た目重視の
マウントだったからしゃぁない そこにフルサイズ信仰が出てきたから
乗っかっちゃえ、という浅はかさ

454 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:29:24.23 ID:5kDDveNu0.net]
キヤノンが業務用にも使えるミラーレス出してくるとして
はたして もともとポータブル性狙いで出てきた 35mm判を使うかどうか
もっと大きなイメージャー積んでくるかもよ そうすりゃ EFマウントとの差別化もできるし
FUJIFILMとペンタックスに喧嘩売ることになるが

455 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:33:01.93 ID:sqIBskEv0.net]
>>444
素晴らしいファインダー像がよい写真を誘引する可能性はあるぞ?
撮像機としてしかカメラを見てないガキにはわからんかもしらんがね

456 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:34:44.44 ID:1XbpwBGW0.net]
>>451
そういう方向性もいいね
7IIIもプレートつければ握りやすくなるから別に困ってないし外せばコンパクトになるけど
結局俺はプレートつけっぱなしだからMC-11と合わせると5D4並の重量になってるし
そう思えば最初から大きく握りやすく作るのもアリだね
発売はかなり先らしいけどどんなカメラ出してくるか楽しみだね

457 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:54:50.73 ID:iYeXIhHN0.net]
ニコキャノがフルサイズミラーレス出して来たら、ソニーは画質で太刀打ちできないだろ、レンズが高額なだけでダメダメなのがバレる
動画に逃げるか、イメージセンサーのサイズを上げて差別化を図るか、またマウントが変わるEマウントは置いてきぼりか

458 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 11:57:49.29 ID:1XbpwBGW0.net]
え?
深夜のワールドカップで寝不足なんか知らんけどそろそろちゃんと起きた方がいいよ

459 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 12:01:21.37 ID:iYeXIhHN0.net]
なぜソニーのレンズが高額なだけでダメダメなのがバレるのか不思議に思う人もいるだろう
その答えは、サードパティーのメーカーが出すレンズにある
サードパティーはニコキャノに最適化したレンズを作りソニー用には手振れ補正を省略したモデルを用意する
同じレンズなのにソニーで撮ると絵が固い事に皆気付く。 画像処理で体裁を整えていたのがバレる。

460 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 12:12:08.29 ID:656gj8dE0.net]
>>439
フリーズ起きたこと無いがや

461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 12:16:04.86 ID:656gj8dE0.net]
>>455
んじゃ中判とか使った方がより良い結果でるね

俺は重いし高いし基本性能低いから願い下げだが

462 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 12:16:33.26 ID:+ON2ifBB0.net]
もともとフルサイズってのはフィルム時代のレンズ画角がそのまま使えるってだけだからね
APS-Cで始まった Eマウントでフルサイズってのもワケワカメ
SONYらしさを出すならちゃんとロジック的にイメージャーサイズを提案すべきだった



463 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 12:18:40.45 ID:+ON2ifBB0.net]
>>460
幸運な方ですよ
オイラも1〜2回で済んでいるし
シャッターチャンス外だった

464 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 12:19:37.10 ID:bHFbdv1l0.net]
>>447

そんなことはない。
α9も望遠は追従力落ちてくる。

465 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 12:20:37.09 ID:+ON2ifBB0.net]
>>461
中判カメラだとファインダーキレイになるとは限らない

466 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 12:21:15.87 ID:+ON2ifBB0.net]
>>464
構うな
GKだ

467 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 12:36:46.28 ID:656gj8dE0.net]
>>463
機種名教えてくんろ
うちにはα7M2くらいしかないが、これはフリーズ未経験

あと、CASIOのコンデジ(ZR4000)はHDRとか画像処理マシマシにすると処理が重すぎて撮影可能になるまで時間がかなり掛かったり、動画に切り替えた後、フリーズして電源オフも出来なくなることが在ったわ

468 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 13:20:27.27 ID:1XbpwBGW0.net]
>>467
あってマウントアダプターつけててそれが原因でフリーズしたりするくらいじゃないか?
それですら7IIIからミラーレスデビューしてまだ8000ショット程度の俺では未経験だけど

469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 13:28:45.56 ID:zhOQ7NrG0.net]
ミラーレス関係ないただのソニーアンチは放置でいいんじゃねーの

470 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 14:24:28.38 ID:H2KEJNr70.net]
>>461
おうw
そうだなw
撮像機マニアのフルサイズ厨に言ってやってくれw

471 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 15:17:26.02 ID:5kDDveNu0.net]
ソニーアンチになるよ
だってGKが荒らしに来るもの

GKからみたらぜーんぶアンチで脳内処理で安泰なんだね

472 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 15:30:03.25 ID:iP9W2Ztw0.net]
>>435
仰々しく「写真を重視する」とか言っておいて「EVFで確認すればOK」とか全く意味不明なんですけどw



473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 15:39:47.23 ID:zsvhSlCS0.net]
ミラーレスメーカーもかつては一眼レフを作り、光学ファインダーの重要性を説いていたわけだが…

ソニー信者の中では、α900は頭の悪いOVF厨が作った産廃だったって事なんだろうな

474 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 15:55:09.38 ID:FYjH9/oH0.net]
>>472
それな
実際に撮った写真も、自分の所有機材も何にも情報なしだし

475 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 15:55:36.41 ID:498TydiM0.net]
ファインダー綺麗だろすごいだろ撮りたくなるだろってのは理解する。

476 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 15:55:36.57 ID:WfRuZDhd0.net]
>>473
ソニー信者(Eマウント派)はソニー信者(Aマウント派)が
大嫌い
ソニー信者(Aマウント派)はソニー信者(Eマウント派)が
大嫌い

Aマウント派はEマウント機、Eマウントレンズを否定し、
Eマウント派はAマウント機、Aマウントレンズを否定する
ソニー信者は一枚岩ではない

477 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 16:11:03.28 ID:xgS5eKVG0.net]
1回シャッターボタン押すたびに問答無用でフィルム代と現像代がかかる銀塩と違ってフラッシュメモリは数万回消してまた再利用できる
だから厳密なフレーミングとか深いこと考えずにじゃんじゃんシャッターボタン押しまくって後でいらないの消していいんだよ

478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 16:13:15.23 ID:YQMjMJ0H0.net]
>>477
でもフィルム時代に比べ写真は下手になったよ

479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 16:22:45.97 ID:xgS5eKVG0.net]
そういう人もいるけど
ドンピシャなタイミングが要求される場面でもなければデジカメはその場で撮影結果を確認して修正して撮り直しもできるからそうでもない

480 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 16:26:50.34 ID:498TydiM0.net]
失敗は減ったけど上手くなったかどうかは比較しようがないかな。

481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 16:30:50.35 ID:YQMjMJ0H0.net]
自分のなかに自分の評価軸がないのか

482 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 16:38:42.88 ID:lWKbxj8K0.net]
フィルムと違ってメモリは何度でも消して使えるけどだからって数打ちゃ当たる戦法じゃ進歩しないのではないかい
常に良いものを撮る工夫をしていかないと上手くはなれんだろうな



483 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 16:47:54.29 ID:YQMjMJ0H0.net]
連写数の議論も似た類い

484 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 16:50:39.54 ID:498TydiM0.net]
>>481
だって評価軸違うじゃん?

485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 16:51:42.35 ID:y1oXH5Y40.net]
>>473
それって、キヤノニコのこと?
ちょっと気が早いけど、そうなるだろうね
かつて一眼レフを作り、光学ファインダーの重要性を説いたミラーレスメーカー

486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 16:57:21.69 ID:y1oXH5Y40.net]
>>482
その工夫すらデジカメは気軽に出来るわな
枚数制限の強いフィルムで試行錯誤しながら、
一日何百、何千枚なんて撮るのはやってられん

487 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 17:03:34.23 ID:5kDDveNu0.net]
>>473
トランスルーセントに行ってしまったときは一体何がしたいのだろうと理解できなかった
なんでも例の幕に触ってもいけないんだそうで そんなの外に持ち出すカメラに付けるもんじゃないよ

488 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 17:08:02.97 ID:YdWHvekW0.net]
確かに着眼点はいいけど瞑想してたな。結局ただのミラーレスに走ったけど。
エタノールで拭くとダルダルになって乾くまで使えないっていう恐怖のミラー。

489 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 17:15:56.54 ID:498TydiM0.net]
なんでもエタノール使うもんでもないのでは

490 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 18:05:13.67 ID:dDYyP63c0.net]
>>473
最近のEVFの利便性の前には、どこに出しても恥ずかしくない最高レベルのOVFでも敵わないってことだな。

491 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 18:35:35.10 ID:SRtSwykx0.net]
キャノンがハイブリットミラーレス作るってよ
ミラーレスでOVF付きのやつ

492 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 18:49:34.49 ID:+T1qjrKZ0.net]
マニュアルフォーカス時のフォーカスエイドの精度さえ上がれば、拡大だのピーキングなんて明後日方向の勘違い機能は要らないわけで、綺麗サッパリEVFともオサラバ出来るw



493 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 18:49:49.40 ID:0Fn4oJri0.net]
ん?
ペンタプリズム無しでOVFを実現?
できるの?

494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 19:06:35.13 ID:zDu4glJ40.net]
っX-Pro2

495 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/16(土) 19:17:32.00 ID:CAZdFKHm0.net]
>>482
メモリーをPCで表示させるとギガ数が少なく出る
それはバックUPというか、不具合な素子の代替え
用として存在している。

繰り返し使用していると全体がいつか不具合となる可能性
がある。

496 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 19:19:47.26 ID:498TydiM0.net]
なにこのクソリプ

497 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 19:21:32.40 ID:YQMjMJ0H0.net]
>>491
ミラーレスでOVFってどうやるわけ?
ミラーありでEVFありならわかるけど

498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 19:30:34.25 ID:SRtSwykx0.net]
>>493>>497
不明
開発中で企業秘密なんだろう

499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 19:38:39.81 ID:YQMjMJ0H0.net]
>>493
答え ペンタミラー

ごめん

500 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 19:43:28.46 ID:bwIgtJqK0.net]
>>497
一眼レフだけがOVFではないってこった

501 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 20:43:12.26 ID:YQMjMJ0H0.net]
>>500
え?
じゃあ外付けファインダーと変わらんじゃん?

502 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 20:44:05.95 ID:L0I67Isj0.net]
>>495
ギガ数 とか、意味不明



503 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 20:47:59.50 ID:Hqy3Ni3n0.net]
>>495をだれか訳してくれ

504 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 20:58:13.14 ID:Hqy3Ni3n0.net]
SDカードの容量をPCで見ると少なく表示されるってことか?
それはカードは1k=1000で計算してるのに対してWindowsでは1K=1024で計算してるからだよ
不良セクタの代替なんて存在していない

505 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 21:04:46.60 ID:8854gRlF0.net]
>>503
メモリーが何度でも使えると言うが、不良スポット用に余裕を確保している分を超えて
不良スポットが増加するほど使いすぎるとメモリーだって駄目になるはず。

訳完了

506 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 21:23:50.61 ID:Hqy3Ni3n0.net]
>>505
そんな領域は確保されてないってことだよね?

507 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/16(土) 21:36:29.94 ID:L0I67Isj0.net]
>>495
不良クラスタの話?
HDDの頃はそういうのあったな

てか、メモリーカード壊れても買い換えれば良かろう
後、メモリーカードの場合、画像を一枚一枚消去するよりカードまるごと初期化した方が負担が少ないのは知っておいた方が良い

508 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 01:04:47.10 ID:egSlFz7R0.net]
ん?
カメラがピッ!って音出すのを信じるわけ?

自分の目でピントが合ってるのを確かめた
方がいいじゃん。
つまり拡大できた方がいい。

しかも、いくら頑張っても位相差センサーが
コントラストAFに精度で勝てないし。

509 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 01:07:13.62 ID:egSlFz7R0.net]
>>492

510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 01:09:15.43 ID:NyR2DqUz0.net]
フォーカス拡大なんて完全微動だにしない撮影のみしか使えんやん
特にソニーの全画面拡大とかそういう時意外に使ったこと無い

511 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 01:14:07.55 ID:egSlFz7R0.net]
>>472
写真機で写真を重視するのが仰々しいって・・
その感覚がおかしい。。。

OVFで見える映像見て
「うわ〜、きれいだなあ」
とか言うのが目的なのか。

シャッター押したら副次的に写真が撮れると。
そういう感覚なのかな?

こりゃ話合わないわ。

512 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 01:15:10.89 ID:egSlFz7R0.net]
>>510
手 振 れ 補 正



513 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 01:30:44.13 ID:g7xqr7KU0.net]
広角だったらまだしも望遠で拡大表示ってよっぽど眼と頭悪そう(w

514 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 02:13:44.74 ID:1+85Lh+R0.net]
使ったことが無いことが良く分かる感想

515 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 02:18:51.12 ID:NyR2DqUz0.net]
>>512
そういうことじゃないわ
馬鹿すぎわろた

516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 03:05:49.02 ID:egSlFz7R0.net]
いくら便利な道具でもおサルさんには
使えないってことだよね・・・

517 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 03:16:16.69 ID:FQPpxLG+0.net]
曇った合わないメガネで相当苦労してるんだろ(w

518 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 07:52:02.97 ID:i8OasU3K0.net]
ソニーのミラーレス買うくらいならクールピクス買った方がよっぽどコスパがいいぞ
画質はほとんど変わらない

519 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 10:03:22.25 ID:MkBd9hSB0.net]
あんたはスマホカメラでも十分ちゃうか?

520 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 10:50:15.42 ID:0VR0/n7G0.net]
ゲーム機のカメラで十分じゃろ。

521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 10:51:44.68 ID:i8OasU3K0.net]
>>519
電気屋に騙されてエクスペリア買わされただろw

522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 11:03:37.65 ID:KKU8SFqi0.net]
来年NikonもCanonもミラーレスに突入し新設計レンズのオンパレードかも



523 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 11:11:03.21 ID:i8OasU3K0.net]
フルサイズミラーレスでこういった写真を撮って、一眼レフにはまねできない高画質と言い張るんだから敵わない
https://i.imgur.com/6Vh2dJ1.jpg

524 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 11:25:18.86 ID:1pvjo20s0.net]
f値の明るいレンズで撮った写真で語らないと意味ないよな
こういうの
https://i.imgur.com/kkD9FGk.jpg

525 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 11:40:29.11 ID:zpSZvFTP0.net]
明るいレンズは画質がいいと勘違いしてる人がよくいるよね

526 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 12:14:51.94 ID:lzX5og3p0.net]
>>523
それ撮ったの自分だけどAPS-Cのカメラだよ

527 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 12:26:44.35 ID:cYLOdHqI0.net]
>>526
思考停止した狭い世界でレッテル貼りたいだけだから画像の内容なんてどうでもいいんでしょ
だから自分で検証なんてする気もないし目に付いた他人の画像を自分に都合よく使うだけ

528 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 12:59:07.58 ID:rJrJjRWh0.net]
別にその写真がフルサイズだと言ってるわけじゃない
こんななんでとっても変わらんやろというようなのでフルサイズ自慢しても意味ないなというレス

529 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 13:07:56.83 ID:wvEMSWNw0.net]
>>528
あんな写真を撮って「フルサイズじゃなきゃこんな高画質なのは撮れない!」と言ってる人ってどこにいたの?

530 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 13:58:04.19 ID:FQPpxLG+0.net]
>>525
人物肌なんかの色乗りに関しては明らかに明るいレンズでないと領域再現出来ない領域。
暗いレンズの再現性はCGぬり絵。

531 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 14:00:21.34 ID:FQPpxLG+0.net]
あら、オレの携帯壊れてるわ!
チョト吊ってくる!

532 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 14:58:56.37 ID:i8OasU3K0.net]
DRを削り落として色調整したものを有難がっている者に限って高スペックなカメラが気になって仕方ない
https://i.imgur.com/kkD9FGk.jpg



533 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 15:38:32.08 ID:9UH0+LlG0.net]
何が言いたいのかさっぱりわからない

534 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 15:49:44.25 ID:C7qzFtW50.net]
>>533
安心して、俺も

535 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 15:51:25.54 ID:+wxjxNC+0.net]
ミラーレス信者はだめだみたいな話になると、このスレにおいてはもう負けぽいな。

536 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 15:54:03.54 ID:i8OasU3K0.net]
猫を撮るなら毛並みのいい飼い猫にした方がいい。
汚いものをどう撮っても見苦しいだけだ。 撮った本人にはもっと別なものに見えているのかもしれないけれど、一応目を覚ませとお節介な事を言ってみる。

537 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 15:54:44.41 ID:cYLOdHqI0.net]
6D2を有難がっている者に限って高スペックなカメラが気になって仕方ないってことなのかな

538 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 16:04:52.72 ID:i8OasU3K0.net]
わざわざ安くもないカメラやレンズを買い野良猫やスズメの写真を撮って、LRで時間と手間をかけて画像修正
人の趣味に口出しはしない主義だけど、これぞミラーレスとか言われるとちょっと待ったと口をはさみたくなるよな

539 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 16:11:16.10 ID:PY3g9AMR0.net]
>>538
>人の趣味に口出しはしない主義だけど

どう見ても嘘だろ。
そういう貴方様がどれほど高尚な写真を撮っていらっしゃるのか、とても気になります。

540 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 16:18:11.03 ID:i8OasU3K0.net]
>>539
https://i.imgur.com/kkD9FGk.jpg
これの元画像が気にならないのは、どこか脳に障害があるんじゃないか?
それともこれは腕のいい人が撮ればこんな風に撮れると信じているとか、笑う

541 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 16:29:52.05 ID:cYLOdHqI0.net]
人の趣味に口出しはしない主義の人がこれだけ書き込みして口出ししまくってる段階でお察し

542 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 16:31:32.72 ID:+wxjxNC+0.net]
人の趣味に口出す主義だけど今まで我慢してきたんだねえらいね。



543 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 16:40:12.91 ID:i8OasU3K0.net]
目が覚めただろ、お礼は要らない
良い写真を撮るのに近道はない
LRを使っても気持ち悪い写真になるだけだ、少なくとも素人は

544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 17:11:22.25 ID:9UH0+LlG0.net]
ネタにマジレスアリガトウ
ネコちゃんは一眼レフで撮ってる
↑のネコ目線のはライブビュー

こっちはファインダーで
https://dotup.org/uploda/dotup.org1561211.jpg

極度のネコアレルギーだから家ネコとかネコカフェの撮影はできないんだ..

545 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 17:12:46.06 ID:yH2QkBkf0.net]
ここ数重レスが何を目的にしてるか全く分からない

546 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 17:15:41.47 ID:i8OasU3K0.net]
>>544
よく撮れてる

547 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 19:07:17.10 ID:9UH0+LlG0.net]
釣り人から餌もらって肥えてるからキレイなノラもたまにいる

話題を変えるがこの記事は面白かった
a-graph.jp/2018/05/28/35304

548 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 21:20:23.68 ID:jzy8hY6c0.net]
つまり、僕はキヤノン信者ですって内容でした チャンチャン

549 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 21:21:35.43 ID:jzy8hY6c0.net]
だいたい写真を貼るとあちこちからイチャモン付けられるのが5ちゃんねるだから

550 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 21:23:52.21 ID:jzy8hY6c0.net]
中部地方の夜6時からのNHKのコミュニティ番組で投稿写真を紹介する
コーナーがあって、最初は誰が見ても後加工でCG化したような写真ばかり紹介されていた
でも最近はごくごく普通の素っ気ない写真ばかり紹介されるようになった
担当者、マシな人に代わったんだなぁと思った

551 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 21:26:06.34 ID:jzy8hY6c0.net]
良いレンズとカメラを買ったとしても撮影条件でコロコロできが変わるからなぁ
解像度ガーといってもたまたまうまくいったんだろうし

デジタルデジタルといってもまだアナログな部分が多いのがスチルカメラだね

552 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 21:32:47.35 ID:cYLOdHqI0.net]
>>547
確かに面白かった
なんというかあちこちのスレで見られる低レベルなレッテル貼りより客観的で
且つほとんどの内容が(部分的には声出して笑うくらい)同意できる内容だった

どうでもいいがその後勢いで読んだ論理パズルの問題も面白かった
サル並のIQしかない俺でもすぐに解けるくらい簡単だったがこういうの好き



553 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 21:43:24.16 ID:qhBmhYFk0.net]
まとめサイトではないが、情報ソースはあくまでもネットで5chやその他の評価を自分のフィルターで編集したサイト結構あるね
書き手はカメラが好きではあるがいわゆるハイアマ以上のものではなく、取材できるソースも持っていない
これがユーザー目線の現代ネットメディアなのかなと

554 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 22:53:06.59 ID:FoisKa7I0.net]
>>547でも言及しているけど、

>デジカメWatch:EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?

>キヤノン:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。

結局ここがネックなんだな。
ソニーのFEレンズは軒並み周辺光量落ちが酷い。
無理やりコンパクトなシステムにした弊害といえるな。

555 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 22:54:24.37 ID:FoisKa7I0.net]
因みにEF-MよりもEマウントのほうがマウント径が小さい。

556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 23:20:47.74 ID:ajgOECQQ0.net]
ソニーEマウントもちゃんとこんなこといってた
>Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1006/22/news034_2.html

557 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/17(日) 23:31:44.48 ID:FoisKa7I0.net]
>>556
ソニーが最初はEマウントでフルサイズは出さないつもりだった事と、
キヤノンがEF-Mのフルサイズに否定的な事は知っている人が多いだろう。
そもそも小さいマウント径は不利という特性は変わらない。

558 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 23:40:54.97 ID:u0BPAX020.net]
>>557
ソニーもキヤノンもその時点ではAPS-C製品しか出していない時に
「このマウントでフルサイズ作れます」
とか、開発者インタビューで軽々しく言うわけない。
「フル待ちます」が多数なら機会損失何億になるか・・・。

そういうこと言えるのはシグマの社長ぐらい。www

559 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 23:45:01.33 ID:JKWjUR7d0.net]
Eマウントで使えるあるレンズの周辺光量。
いやーひどいww
みたいな話すんの?
https://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/art/a_50_14/data/images/vignetting.gif

560 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/17(日) 23:47:35.18 ID:tOZztM5I0.net]
>>533
>何が言いたいのかさっぱりわからない

俺は言いたいことは分かる。
主張自体は間違ってるけどな。

ようするにCGっぽいとやつは言っている。
ミラーレス信者が良い写真だと言って出してくる写真はどれもこれもCGのようだ。
だからミラーレスなんて駄目だ、とやつは言っている。

写真は=真を写す なのだから、現実そのままを写すべきなのに、
EVFやLVは初めからデジタル画像なので、元の現実はどうだったのか、という意識が撮影者に薄い。
元という概念が薄いので、いくらでもRAW編集で変えてしまう。
一般的にパキパキにシャープで彩度もコントラストも高いほうが良いと感じられるので、
元から大きく外さないというセーブが利かないミラーレス撮影では、編集で異常に高めてしまいやすい。
実際にネット上の画像はそんなのばっかりだ、と。

OVFなら、プリズムとかマットを通してるとかあるにせよ、デジタルよりは元という意識が残る。
そのため、編集でも元から外さないので、CGのようになりにくい。

このように主張しているのだろう。
ある意味ではありえなくもない話だが、別にEVFだろうが現場ではファインダーしか見てないわけではなく、
裸眼でも物を見ているのだから、EVFだからって元を無視するとは限らない。

561 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 00:49:44.12 ID:2c6cTAET0.net]
>>555
EF-Mの場合、その径を塞ぐようにマウント側で電子接点が配置されてるから、
そのせいで「フルサイズ不可能」と言われてる。
結局、ソニーEマウントは既に現実に「フルサイズ対応」してるのに、

キヤノンEF-Mマウントは電子接点の配置が悪くて
「フルサイズ対応不可能」

だったら、ソニーは出来たのに「キヤノンは出来ない」という、キヤノンが劣ってるだけの結果でしかない。

562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 01:39:43.34 ID:j2M1FO0u0.net]
>>560
おバカさんなのかな?
その裸眼性能を劣化させ脅かす光源直視のEVFがヘタレだと言ってるだろ



563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 02:20:03.62 ID:/9vkCRGD0.net]
>>560
はーそういうこと
ちょっとでもRAW現像したらCGっていうJPEG原理主義者もいれば、フィルムプリントの時から覆い焼きや多重露出はあったんだからそこまではOKって人もいるわな
そんな議論に結論でないし、JPEGだってメーカー製味の素みたいなもんだしなぁ
個人的には馬鹿馬鹿しいと思うわ
フィルムはリバーサルもネガも散々使ったけど、その時の流儀作法をデジタルに持ち込むのもツマンナイ頭固いとしか思わん

とりあえずレイヤーで合成始めたら所謂写真とは大分違うと思うけど、LRでぎきる範囲は俺的には許容範囲内
EVFやOVFが写真の質を変えるとも全く思わん。

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 02:44:24.15 ID:/9vkCRGD0.net]
これも面白かった
- プロカメラマンが○○にマウント移行している、というのは錯覚
a-graph.jp/2018/05/31/35579

565 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 02:48:21.41 ID:/9vkCRGD0.net]
>LRでぎきる範囲
LRでできる範囲の打ち間違いっす

どこからが写真でどこからがCGか?
カメラの機能にRAW現像だけでなくパノラマ合成とか比較明合成、HDR機能があるのにPCでやったらCGになるのか?
無意味な議論よね

とりあえずEVF嫌いなやつやJPEG信者が発狂しそうなのをいくつか貼っておく
OVFとかEVFとか関係ない。何を撮りたいかをちゃんとイメージできてることが大事

LR現像
https://i.imgur.com/5acp7t5.jpg

LR現像+PCでパノラマ合成
https://i.imgur.com/4TJii1W.jpg

LR現像+PCでHDR
https://i.imgur.com/svEAT4w.jpg

ちなみに全部一眼レフで撮った
個人的にEVFは使わないのでOVFとライブビューが使える一眼レフの方がありがたい
EVF搭載機もいくつか使ってたけど、あまりにEVF使わないのでほぼ売っちゃった。

EVF使うともっと腕があがるかってーとそんなことあるわけないよね
好きなの使えばいいのさ

566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 02:53:52.38 ID:cMAsqy5m0.net]
>>564
ごもっともなんだけどこの板の奴らは誰も信じないな
プロ系スレだとカメラ事態の話にならないのもそういうことだし

567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 05:52:49.47 ID:riIAscE90.net]
作例を貼ってよって言うとお前がはれと言われ
作例を貼ると黙っちゃうところで察するわ
OVFでもEVFでも貼れるような結果を残してから語って欲しいよね

568 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 06:12:31.32 ID:f2FTLPAo0.net]
なんて言うか
「取材」と「裏取り」をしていない記事は個人の妄想でしかないのよ

569 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 06:58:22.01 ID:wk8nt7bG0.net]
>>564
要約すると

プロが使っているからと言って良いカメラというわけではない

皆知ってることだな
いつもコマーシャルがあと連呼してる人以外

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 07:10:47.52 ID:a2HvPVfF0.net]
>>564
>現時点で、「プロがどんどんキヤノンやニコンから、○○(それ以外のブランド)に変えている」というような事を、言っている人が居れば、そうした発言自体が、「その人が本当は商業写真の現場を知らない」という事の明白な証拠だと思われても仕方がないでしょう。

>「スペックが優れていれば、プロがこぞってそのメーカーに乗り換えるだろう」という考えがそもそもズレているのです。

>「オリンピックに何台うちのカメラを送り込めるか?」というような発想になってしまうのですが、それ自体が考えが浅いように思います。

よく読め某メーカー厨

571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 07:19:40.39 ID:cw37ZO2C0.net]
>>565
全面的に同意。
今どきRAW現像で出来ることを否定するのは意味が分からない。

こういう人はカメラでHDRを初めとする処理も否定するのかね?

572 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 07:24:41.50 ID:lsjyU3Kg0.net]
>>571
日光写真とか撮ってるんじゃね



573 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 07:40:11.31 ID:4mFSLG6K0.net]
>>571
RAWを弄るならどのメーカーのカメラやレンズで撮ってもこだわる理由がなくなる
HDR合成で十分なら高価なカメラは要らない
何処のメーカーがいいとか、一眼レフがーとかミラーレスがーなんて物欲のこじつけでしかない

574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 07:41:51.89 ID:ajYJO+Hn0.net]
>>573
カメラ持ってないの?

575 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 07:55:52.73 ID:apeqL2+U0.net]
>>573
カメラ内でRAW現像されてJPGが吐き出されていることは無視ですか。
もうフィルム使えばいいんじゃねの。

576 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 08:02:42.89 ID:aWYGNYr/0.net]
RAWは魔法の道具じゃないのにな
メーカー毎、機種毎に特性が違うからねぇ
レンズの違いは言わずもがな

どうでもいいけどimgurはビュー数わかるのね

577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 08:11:48.34 ID:tukrDYY20.net]
RAW現像をフォトショの写真修正か何かだと勘違いしてる人もいるよなあ

578 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 08:12:28.75 ID:4mFSLG6K0.net]
三ツ星の料理食ってるときにブルドックソースを振りかけて得意げに講釈交えて食ってる画が浮かぶ
現実にはなさそうだけど、デジカメの世界ではあるんだよなw

579 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 08:17:47.78 ID:4mFSLG6K0.net]
RAW現像が出来れは露出補正やWBは後でも出来ると考えてる人もいる
素人がRAWを弄ってまともなWBになるとは思えないけど、本人がそうしたいのならそれは自由

580 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 09:06:30.96 ID:ifRDeJWA0.net]
レンズプロファイルやプリセットを使えば素人でも現像は楽チンでしょ

581 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 09:26:07.39 ID:rgC0oeWl0.net]
>>559
50mmつながりではこんなのもw
www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/zm/zm2-50/zm2_50-mtf.jpg

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 09:52:35.35 ID:aWYGNYr/0.net]
カメラ任せのWBが常にまとも、なんてこともない
AWB任せで撮った写真が期待と違う色になった時にカメラのせいにしてたら



583 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 09:57:21.71 ID:aWYGNYr/0.net]
途中で送っちゃった

カメラのせいにしてたら、いつまでも初心者のままだわな

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 10:07:08.06 ID:P9hwxEez0.net]
>>578
君の回りにはそういう人が多いのかもしれないけど、一般化しないよーに

585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 10:31:51.70 ID:tzp8m/U+0.net]
写真の加工も料理みたいなもんだな
生で食うものもあれば、元の形とかけ離れた加工もあり
別に刺身が偉いわけでもないし、かと言ってダメでもない
竹輪にしておでんでグダグダ煮て辛子付けて食うのだって、偉くもないしダメでもない
写真も撮ってだしjpgだろうがcgと見まごうばかりの加工でも同じことよ

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 10:49:34.88 ID:4mFSLG6K0.net]
>>585
アーティストとカメラオタクは別物だと思うよ

587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 11:02:07.58 ID:j2M1FO0u0.net]
なんで生食が大切なのか。
ミネラルを多く含む食物を摂っても、
それを分解する酵素がなければ何の役にも立たない。
生食は消化酵素を体内に取り入れるために必要。
その事を辨えているライオンなどの猛獣は、
狩りをして真っ先に食べ始めるのは、
消化酵素をたくさん持っている
小腸のあるハラワタ部分から必ず食する。

588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 11:13:06.94 ID:aWYGNYr/0.net]
だんだんわけわかんない話になってきたなw

589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 11:27:31.34 ID:CDYO+mDJ0.net]
カメラを愛する人は、
それゆえに機材性能を生かした写真を好む
明るいレンズの大きなボケや、優れたAFと高速連写性能で動体をとらえたり、高解像などだな
逆にデジタル加工でどうにかするのは邪道にる

590 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 11:50:11.36 ID:ifRDeJWA0.net]
カメラを愛する前に嫁さんを愛してやれよ

591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:17:53.78 ID:apeqL2+U0.net]
RAW現像をカメラでやるか、PCでやるかだけの違いでしかない。
カメラ内で自動か、手動で設定をいじるかは別だけど。

PCでのRAW現像が万能だとは思っていないし、変なことをやればおかしな写真になること位は分かっている。
だから勉強したり、経験をつんだりしようとする。

それを否定するなら一生撮って出しのJPEGを見ていれば良い。

592 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:20:25.79 ID:NoT/StQq0.net]
>>589
ほんとその傾向あるよな

実際はカメラ内RAW現像で
高彩度、ハイコントラスト
ハイクラリティ、黒レベル落として
強めのシャープネスとNRで
ギットギトの味付けされてても

「何も弄ってない撮って出し」すなわち「自然、見たまんま」
みたいな考え方してるんだよな…
アホくさ



593 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:20:28.03 ID:apeqL2+U0.net]
>>589
カメラで写真を撮る過程を大事にする人と撮った写真を鑑賞することを大事にする人の違い。

594 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:25:02.74 ID:bpRXKwou0.net]
>>591
たかがWBやEVみたいなベースの調整すらまともに弄れなくて、
全部カメラのAE/AWB頼み
当然のごとく糞写真量産しながら、あげくRAW現像否定する

こんな最情弱みたいなのまでこの板に紛れ込んでるんだよな〜
おっそろしいわ

595 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:29:01.98 ID:4mFSLG6K0.net]
いちいち一旦RAWファイルにしてからボディー内で現像するってどこのデジカメ

596 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:29:15.38 ID:bpRXKwou0.net]
>>593
カメラの出した色が最も自然であり至高
こんな考え方してるヤツがガチでおるのよね

RAW現像ったって、AE/AWBを調整するだけのケースもあれば
多重で部分補正してフィルタまでかけるケースもあるのに
全部一緒くたにして否定し、カメラ内現像を神格化

JPEG真理教ってほんと異常だよ
富士とかほんと異常者集まってる

597 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:29:15.94 ID:7DYS1JQp0.net]
>>589
撮影している時は同じに見えてもカメラ好きと写真好きはまったく違う人種だからな
カメラ自慢をこじらせるとこのスレに粘着しているおかしい奴みたいになる

598 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:30:21.92 ID:bpRXKwou0.net]
>>595
バッファにはRAWと同じデータがある事すら理解できてない上に
全く無関係な部分に突っ込み始めるのが情弱の特徴だよな

599 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:32:23.35 ID:apeqL2+U0.net]
>>594
神聖なカメラ様が出力した写真を下民がいじるなんて恐れ多い
とか思っているんじゃないのかな。

600 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:32:55.64 ID:4mFSLG6K0.net]
動画からスチルを切り出してるどこぞのミラーレスカメラはそうかもしれないな
ブラックアウトフリーとか声高に当たり前のことを誇張してるメーカー

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:36:26.26 ID:apeqL2+U0.net]
>>595
そうか
D800を使っていいるが、AWBでとったRAWをカメラでWB変えてRAW現像するぞ。
現場で写真を渡すときとかは。

602 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:36:37.02 ID:4mFSLG6K0.net]
おいおい、いきなり検索モードかよw



603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:38:57.23 ID:apeqL2+U0.net]
>>600
連写中にファインダーの画像が消失しない、一眼レフカメラは極々一部だと思うけど。

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:39:32.63 ID:4mFSLG6K0.net]
D800は保存するファイル形式選べるだろ

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:40:35.48 ID:apeqL2+U0.net]
>>602
写真を撮ったことがないお前は検索しないとわからないことでも、普段写真を撮る人間には常識だぞ。
こんなことを検索しなくても知ってて当たり前。

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:41:49.49 ID:bpRXKwou0.net]
>>602
お前すごいよな
ここまで「俺はカメラすらまともに使えない情弱です」なんて告白を
敢えてしてまわってる奴初めて見たよ

607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:48:03.19 ID:4mFSLG6K0.net]
説明しようとするとNGワードで引っ掛かるな

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:49:26.76 ID:4mFSLG6K0.net]
○ニーがNGワードなのか?

609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:52:07.09 ID:4mFSLG6K0.net]
どうせ○ニーのHPに図解入りでRAWデータからリアルタイムでデータ変換してるとか説明されてるんだろ(爆笑

610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 12:53:25.76 ID:4mFSLG6K0.net]
手間取らせあがって(激怒

611 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 13:01:54.18 ID:4mFSLG6K0.net]
>>598
>バッファにはRAWと同じデータがある事すら理解できてない上に

どさくさに紛れてチラッとウソ書くな
まあ、一生懸命検索してろ

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 13:25:04.22 ID:2c6cTAET0.net]
>>570
むしろ今まで必死に

「プロが使ってる!」
「オリンピックで白レンズが多かった!」

みたいな事ばかり言ってたのが
何より「キヤノン」なのに、
今になって逆にソニーに対して
「プロが〜とか、オリンピックが〜とかいう主張するのは恥ずかしい」
とか言う論調を持ち出すのは奇妙。今までキヤノンに対しては言わなかったのに。

とすると、
実際まさに、キヤノンが「プロが使ってる」アピール出来なくなるほどに

「キヤノンだったプロがこぞってソニーに乗り換えている」

という実態があって、今までアピールしてた事が「キヤノンの負け」を印象付ける
ソニー側のアピールに使われてしまうから、唐突に「そんなの意味無い話」だとか
言い出したようにしか見えない。

結果的には、
「プロがキヤノンからソニーに乗り換えてる」
と示しているようなもの。



613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 13:26:33.98 ID:2kZPo0oh0.net]
いずれにせよソニー厨ウゼェ

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 14:01:21.87 ID:bpRXKwou0.net]
>>611
お前、センサーから入ってきた光を
なんかの魔法でそのままなんのプロセスもなしに
JPEGに変換できると思ってる基地外か?

メモリーカードに記憶されるRAWと
1bitたりとも違わぬ完全同一なデータではないにしても
RAWデータがなけりゃJPEGにできねーんだよ( ;´Д`)

そもそも、完璧に論点外してるんだが
お前のこの基地外みたいな情弱っぷりが叩かれてんだぞw

「RAWを弄るならどのメーカーのカメラやレンズで撮ってもこだわる理由がなくなる
HDR合成で十分なら高価なカメラは要らない」>>573

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 14:10:35.28 ID:4mFSLG6K0.net]
>>614
それが本当ならRAWデータのフォーマットはイメージセンサーで決まってるてことか
じゃ同じイメージセンサー使ってるデジカメはカメラメーカーが変わってもRAWファイルは互換性があるんだな

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 14:13:41.18 ID:4mFSLG6K0.net]
イメージセンサーごとにRAWファイルのフォーマットが変わるわけない事は少し考えればわかるだろ

617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 14:16:21.34 ID:OJ7XQLJx0.net]
本来の意味での生データと言いたいんだろう。
そこから保存用として、おなじみのRAWファイルが作られる。

618 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 14:23:33.82 ID:4mFSLG6K0.net]
ソニーはイメージセンサー上にバッファーがあるものもあるらしいからそれをRAWデータだと思ってるんだろうな

619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 14:43:39.12 ID:aWYGNYr/0.net]
もはや誰がどのポジションで発言してんのかよくわからんw

同じソニー製2400万画素CMOSでも、カラーフィルターやら回路やら違うから取り出せる電気信号も違う、それでRAWファイルの中身も違いはでるんでなかったっけ
ファイル形式やヘッダーの記録だけでなくって意味の中身の話ね

620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 14:47:17.14 ID:apeqL2+U0.net]
>>618
バッファーって1種類しかないと思っている?
メモリカードに記録するするまでは、カメラ本体のバッファーにデータを持っていることすら知らないのか?

621 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 14:51:13.58 ID:bpRXKwou0.net]
>>617
まぁ、普通に考えたらそのくらい理解できるよな…

>>615, 616, 618
誰がファイルフォーマットまで指定したよ
メモリーカードに記憶されるRAWファイルと
1bitたりとも違わぬ完全同一データではないにしろって
敢えていってんのに理解できねぇのか( ;´Д`)

センサーのチップ内処理にしろ外処理にしろ
プロセスフロー上、RAM上に前処理されたRAWデータがなけりゃ
JPEGが生み出せるわけがない事くらいアホでもわかるだろ

そんな頭してるから>>573みたいな池沼っぷり晒すんだろ

622 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 14:55:23.53 ID:4mFSLG6K0.net]
>>621
>誰がファイルフォーマットまで指定したよ
お前だろ、とぼけるな

>>614
>RAWデータがなけりゃJPEGにできねーんだよ( ;´Д`)



623 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 14:56:19.41 ID:cZV2fmUU0.net]
多分あと10レスぐらい丁寧に書かなかったことを粘着されると予想

624 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 15:25:25.73 ID:CVN3OaeT0.net]
皆、空いた
口がふさがらないんだろうな
バッファがどうとかもうええわ
カメラはやっぱ写りで語ろうぜ

625 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 15:32:02.90 ID:4mFSLG6K0.net]
>>612
>プロセスフロー上、RAM上に前処理されたRAWデータがなけりゃ
>JPEGが生み出せるわけがない事くらいアホでもわかるだろ

プロセスフロー?
前処理されたRAWデータ?
言ってる事が崩壊してるだろ、ちなみにYahoo知恵袋に答えになるような正解は破片も無かった検索は諦めろw

626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 16:44:22.48 ID:bpRXKwou0.net]
>>625
>>622
やっぱ、ガチで頭悪いんだな…

画像センサーが得た光(電子)をAFE(前処理)通してRAM上に展開しないと
画像処理エンジンが参照できるデータがねぇだろ( ;´Д`)

お前は光からいきなりポンッとJPEGが生み出されるとでも思ってんのか?
>>573レベルでしか物事理解してない障害者だから本気で思ってそうだな
(必死に話題逸らそうとしてるけどもう一回貼っとくな、自己投影で知恵袋云々言い出すのはダサいよ?)

【RAWを弄るならどのメーカーのカメラやレンズで撮ってもこだわる理由がなくなる
HDR合成で十分なら高価なカメラは要らない】>>573

627 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 16:55:48.76 ID:OJ7XQLJx0.net]
書き方が悪かったってだけの話をいつまで続けんのかね。

628 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 16:59:33.31 ID:cKN5RSMQ0.net]
素直に謝れば良いのに
あれこれごまかそうとするから荒れる

629 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:07:01.75 ID:OJ7XQLJx0.net]
そこは誤解した方もセットやぞ

630 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:07:31.42 ID:bpRXKwou0.net]
>>627-628
そうだね、A-Zで小学生と比較するのも失礼なほどのバカにでもわかるように書かない俺が悪かったな
で、彼が頑張ってずらそうとしてる論点を元に戻してこの話しよか

↓この程度の情弱が頑張ってRAW現像否定してんだぜ。こりゃすげーわ

「RAWを弄るならどのメーカーのカメラやレンズで撮ってもこだわる理由がなくなる
HDR合成で十分なら高価なカメラは要らない」>>573

「RAW現像が出来れは露出補正やWBは後でも出来ると考えてる人もいる
素人がRAWを弄ってまともなWBになるとは思えない」>>579

631 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:10:53.56 ID:4mFSLG6K0.net]
>画像処理エンジンが参照できるデータがねぇだろ( ;´Д`)

やっと出てきたな画像処理エンジン
それがRAWファイルやJpegファイルを作るんだという事だよ
以下略

632 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:15:45.05 ID:4mFSLG6K0.net]
再び検索タイムが始まったな



633 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:16:14.05 ID:OJ7XQLJx0.net]
分かってて待ってたとしたら性格悪いぞ。

634 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 17:18:56.92 ID:ziApD3iq0.net]
人が合法的に何使って何撮ろうが
自分の作品には何の影響も無いのによくそこまで必死になれるな
https://i.imgur.com/bjZtdxB.jpg

635 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:22:28.00 ID:4mFSLG6K0.net]
>>626
>画像センサーが得た光(電子)をAFE(前処理)通してRAM上に展開しないと

この辺で薄っすらぼんやりと、なんとかエンジンを思い出し、

>画像処理エンジンが参照できるデータがねぇだろ( ;´Д`)

この次が出てこないのが、ダメダメ

636 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:27:39.00 ID:4mFSLG6K0.net]
さあ、頑張って検索しよう
下の答えが待っているぞ

>「RAWを弄るならどのメーカーのカメラやレンズで撮ってもこだわる理由がなくなる
>HDR合成で十分なら高価なカメラは要らない」>>573

>「RAW現像が出来れは露出補正やWBは後でも出来ると考えてる人もいる
>素人がRAWを弄ってまともなWBになるとは思えない」>>579

637 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:39:15.09 ID:0ydi3kvu0.net]
すげえ連投があるが何か事件か

638 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:43:23.10 ID:4mFSLG6K0.net]
>>637
LR信者の妄想

639 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 17:44:24.17 ID:xUByyf4m0.net]
5chで連投するのは精神疾患者
必要なのは議論じゃなくて心療内科

640 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 17:55:18.62 ID:bpRXKwou0.net]
>>631-632
アホくさ
画像処理エンジンはRAM上のRAWデータにexifや
JPEG画像、その他必要な情報を埋め込んで
それをコンピュータで観れるファイルに落とし込んでるだけだ
お前と違ってニートじゃないんだから、この時間に即レスし続けられるわけがねぇだろ( ;´Д`)

で、何ずーっと必死に論点ずらしてんだ?

この話からは逃亡か?ん?

「RAWを弄るならどのメーカーのカメラやレンズで撮ってもこだわる理由がなくなる
HDR合成で十分なら高価なカメラは要らない」>>573

「RAW現像が出来れは露出補正やWBは後でも出来ると考えてる人もいる
素人がRAWを弄ってまともなWBになるとは思えない」>>579

641 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 18:04:47.73 ID:bpRXKwou0.net]
>>635
お前は
新しい一眼買って、そのカメラ話してるとこで

アマゾンのボックスに入ってるか!
ヨドバシの袋に入ってるのか!
プレゼント用の化粧箱に入ってるのか!
それぞれ全然違うだろ!同じじゃない!

と、必死になってずーっと粘着し続けて
コミュニケーションを阻害し続けてる基地外だぞ

642 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 18:08:39.02 ID:cZV2fmUU0.net]
まー、こういう輩は無視だな。



643 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 18:10:46.47 ID:5jHekRef0.net]
5chで空行挟んで長文書いたり連投してるのは無視したほうがいいよ
ここのマナーも知らないお客さんだから

644 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 18:10:55.15 ID:4mFSLG6K0.net]
Jpeg画像はRAWデータから作られてその中にJpegファイルを埋め込むのか?
二度手間な気がするが?
画像処理エンジンは何のために(ry

>>640
>画像処理エンジンはRAM上のRAWデータにexifや
>JPEG画像、その他必要な情報を埋め込んで

>>614
>メモリーカードに記憶されるRAWと
>1bitたりとも違わぬ完全同一なデータではないにしても
>RAWデータがなけりゃJPEGにできねーんだよ( ;´Д`)

645 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 18:21:43.58 ID:U2zI9u520.net]
ガイキチガンバれ!!!

646 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 18:23:16.04 ID:tWCjrn9s0.net]
月曜日が休みなのか
日がな連投しているけど暇なら写真でも撮りにいけばいいのに

647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 18:33:48.02 ID:bpRXKwou0.net]
>>644
利便性を追求した結果、保存用のRAWファイルには
jpegを埋め込んだ方が合理的と判断されただけだろ

保存用ファイルと、カメラ内で画像処理エンジンが参照するRAM上に展開されたデータは
付加されたデータや圧縮の違いはあれど中身は同じだ

で、まだ論点すり替え続けるの?

648 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 18:48:33.21 ID:f2KiJUf/0.net]
スマホで十分
ミラーレスはまったく必要ない
光学ファインダーが必要なごく一部の用途に一眼レフが必要なだけ

649 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 18:58:26.76 ID:gyvjDGMV0.net]
>>648
スマホで十分厨はお呼びじゃないから

650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 19:01:41.22 ID:B0HZvcyX0.net]
>>648
そうかそれはよかったな
ガンバれよ

651 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 19:19:14.50 ID:5jHekRef0.net]
メインが一眼レフ、サブにミラーレス機二台がここの住人のスタイルだからね
スマホのカメラなんてお呼びじゃないよ

652 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 19:33:37.92 ID:4mFSLG6K0.net]
>>647
>利便性を追求した結果、保存用のRAWファイルには
>jpegを埋め込んだ方が合理的と判断されただけだろ

RAWファイルの中にJpegファイルを埋め込むのはデジカメではなくサードパーティーの現像ソフト
そのためファイルサイズが肥大するが、利便性は良くなる ファイルの拡張子も変わるだろう

何か記憶違いが有るみたいだな、



653 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 19:35:34.16 ID:4mFSLG6K0.net]
キャノンのフルサイズ機を貶す材料としてRAWデータを持ち出して色がどうとか高感度耐性がどうとか言うが
実際世間では全く問題になっていないのはなぜか?
ここに画像エンジンの働きが何のために有るのかが隠されている(隠している訳でもないが)
そしてRAW撮りしてLR加工する愚かさもわかるようになる。
そもそも、RAWの高感度耐性が問題になったのは極端な露出補正画像をRAWから作り出しHDR合成によってへんてこな合成写真を作ることから始まった
キャノンもいい迷惑だろ

>「RAWを弄るならどのメーカーのカメラやレンズで撮ってもこだわる理由がなくなる
>HDR合成で十分なら高価なカメラは要らない」>>573

654 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 19:48:43.30 ID:f2FTLPAo0.net]
RAW現像が趣味って人も居るから・・・・・・

655 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 19:50:18.03 ID:f2FTLPAo0.net]
パソコンで現像っていうか画像処理した方が大容量高速だから、カメラの jpeg撮って出しより
きれいに仕上げることは可能だわな

656 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 19:56:58.75 ID:5jHekRef0.net]
RAW現像が趣味ってw
本棚を片付けるのが趣味みたいな

657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 19:59:15.15 ID:gyvjDGMV0.net]
raw+で撮ってるけどraw現像はほとんどしないわ
めんどくさい

658 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 19:59:48.15 ID:nLBteofw0.net]
ペンタックスは確か撮って出しでしかファインネスシャープ使えなかった気がする。

キヤノンの場合、
撮って出しはアンシャープマスクの線が太すぎてどうもね…。
PCでDLO適用してPSのスマートシャープのような線の細いシャープネス使うほうが明らかにいい。
最近はカメラ内RAW現像でDLO使えるようになったけど。

659 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 20:09:10.85 ID:NP0BA7/Z0.net]
ペンタも付属ソフトでもボディ内現像でも
Fシャープネスもできるよ

660 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/18(月) 20:18:32.11 ID:+j/2TD0e0.net]
中井精也は本の中でカメラ内現像を勧めてたな
シロウトの現像よりよほどしっかりしてるって

661 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 20:30:08.40 ID:bpRXKwou0.net]
>>652
お前はほんっっとに恥ずかしいやつだな
ガチでRAW扱ったことないって自供してるようなもんだぞ
キヤノンもニコンもソニーもフジも、メモリーカードに保存されるRAWファイルにはjpeg埋め込まれてんだろ( ;´Д`)

つーか、お前ID無しだろ
これほど頭の悪いキヤノン信者なんてID無しくらいしかおらんわ

662 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 21:00:06.51 ID:4mFSLG6K0.net]
>>661
>キヤノンもニコンもソニーもフジも、メモリーカードに保存されるRAWファイルにはjpeg埋め込まれてんだろ( ;´Д`)
古いタイプはそうなってるけどね、最近はサムネイルもプレビュー画像は含まれない。 高画素化でファイルサイズが肥大したためかもしれない。

古いRAWファイルとの互換性を保つためadobeからDNGコンバータープログラムが公開されている



663 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 21:04:15.72 ID:4mFSLG6K0.net]
adobeのDNGコンバータープログラム知らないLR信者は有料でLAWファイルを現像してるんだよな
まあ、余計なお世話だけど

664 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 21:05:21.09 ID:4mFSLG6K0.net]
また検索タイムが始まったかw

665 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 21:07:02.21 ID:vnsWkcDG0.net]
今日はもういっぱい書き込んだろう
明日こそは仕事や学校あるだろ?そろそろ休んではどうかな

666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 21:09:13.75 ID:7cdzUSrZ0.net]
>>663
LAW

667 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 21:14:39.13 ID:QPeJb38l0.net]
法律ファイルか・・・なんか凄そう

668 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 21:15:38.78 ID:jeb/2MJ60.net]
ビデオ性能もスマホのが上
ミラーレスはまったく必要ない

669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 21:25:24.84 ID:aWYGNYr/0.net]
なんかHDRに多大な誤解をもってそうだな
一枚ものの写真で無理に明るさを変えて現像したらザラザラになるわな、特にダイナミックレンジが低感度で比較的狭いらしい狭いキヤノンセンサーだと顕著だろう。
本来のHDR合成は複数枚の明るさの違う画像を加算してセンサーの限界を超えた広いダイナミックレンジを実現するもんだと思うのだけど、そういう意味ではキヤノンセンサーの弱点を補う手段の一つにもなると思うんだけどな

>>565のHDRは一枚からではなく三枚の合成だからね、念のため。ちなみにざらつきは意図的に加えたもの。
あと、パノラマ合成のはキヤノンで撮ったやつだ
別にアンチキヤノンではないと断っておく

670 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 21:32:55.54 ID:QPeJb38l0.net]
>>668
ユーチューバー御用達のGHをスマホ呼ばわりは止めれ

671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 22:51:02.67 ID:/9vkCRGD0.net]
性能とか画質って言葉は難しいねぇ

672 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/18(月) 22:56:55.14 ID:jeb/2MJ60.net]
4k60pができないミラーレスはもう無理



673 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 07:02:18.28 ID:ZBxc6Opg0.net]
空飛べない動画機なんて
Mavic AirとかAnafi見てるとなぁ

674 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 07:19:42.77 ID:1fkWWEL/0.net]
>>656
いるいる
画像をこねくり回すのが趣味って人
カンの鈍い人はコンピューターグラフィックみたいにして喜んでいるみたい

675 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 08:13:12.67 ID:A66QJ+Bs0.net]
>>662
君のLAWファイルをMacなどがプレビュー出来る理由はなぜだい?

676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 09:21:31.44 ID:bbcJ+r3Y0.net]
一時期ミラーレスが猫も杓子もでもてはやされたけど、最近はさっぱり駄目だな
やっぱり流行り廃り物だったという事だな

677 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 09:37:53.99 ID:SGL1XDqX0.net]
>>674
LRでプリセットを作るときはこねこねするけど、それを一枚一枚やってたりするのかな
そんなに楽しい作業じゃないと思うんだけどね…

678 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 10:01:34.46 ID:Pq5YEX0Y0.net]
多々のアマチュア写真家の自宅にカメラ設置するなりで生態観察して得た結果なんだろう
「こんなやついるはず」と妄想して書いてるわけはないだろう

679 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 10:08:39.95 ID:TZw9sE5x0.net]
(本人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 11:33:55.70 ID:s/5yDjfg0.net]
頭の固い古い人は新しいものについていけないということがよくわかるスレ

681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 11:40:41.13 ID:uwDpukn60.net]
>>676
置いてけぼりくやしい!と素直に書けばいいのに

682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 12:15:26.80 ID:qi9t0MTJ0.net]
レフとミラーレスの差を

「フィルムカメラ」と「デジカメ」
「ガソリンMT車」と「自動運転の電気自動車」
「蒸気機関車」と「新幹線」

とか必死になって暴れまわってるけど
所詮はたかがミラーの有無に過ぎないのよね(´・ω・`)
ミラーアップしてLV使えば機構はもうイコールだし
得られる撮影結果も全く変わらない

結果が変わらないなら、
東京大阪間を蒸気機関車で4時間で行けるなら
全く問題なく蒸気機関車使いますわ



683 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 12:17:29.73 ID:9lpSAfgQ0.net]
LVの電池保ちがミラーレス以下の糞なことは内緒

684 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 12:39:20.60 ID:Hq9RpSLl0.net]
>>680
・古い旧来スタイルのデジカメ=ミラーレス
・新しい「デジタル+一眼レフ」=デジタル一眼レフ



頭の固い人が、新発想の「デジタル時代の新しい一眼レフ」という組み合わせのメリットを理解できず、旧来スタイルのミラーレスに固執しているね。

685 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 12:43:22.46 ID:62KpyfAG0.net]
バカチョンのフィルムをセンサーにしたのがコンデジでしょ
どちらも進化してないよ、進化のしようもない

686 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 13:10:01.27 ID:kOkHtelT0.net]
>一眼レフでF1.8のようなありふれた単焦点レンズでピントをはずすなどという嘘を平然とつきます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10187079890
うわぁww
恥ずかしい奴だな。位相差のF2.8以下じゃ静物だけですら精密なピント何て来ずに結構外すのにF1.8で被写体ブレがあるような被写体のAF追従何か出来る訳がない。
しかも50mmF1.8の画角に収まるような近距離で被写体ブレを気にする動いている相手に。

687 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 13:13:45.34 ID:ovxAgEvD0.net]
>>684ってさ、ソロバン付の電卓とかを買っていそうだね

688 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 13:14:26.19 ID:kOkHtelT0.net]
初代E-M1で撮った動体です。画面内でこんな小さくても合います。手持ちです。バトミントン位は余裕。フルサイズで言ったら換算800mmの画角。
燕でも撮れるのに次世代機のこれらが撮れない訳ないでしょう(呆
7D UやD500じゃ絶対撮れません。そもそも重すぎて振り回せないから燕みたいな高速で飛ぶ被写体は追いかけられない。ましてやこいつのkissではこの程度で神業
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12191278592

689 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 13:16:47.02 ID:kOkHtelT0.net]
>>30 >>40 >>56 
>>686>>688を読みなさい
そして反省しなさい

690 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 13:33:26.75 ID:Hq9RpSLl0.net]
>>687って、最新の「ソーラー電波のアナログ時計」を見ても、「アナログ時計は古臭くて時代遅れ」とか的外れな事を言ってそうだな

691 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 14:52:45.64 ID:6MbyskA/0.net]
うーんまさにyahoo知恵遅れ

692 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:22:31.42 ID:OcrRjezu0.net]
某イルコが今までレフで、大口径レンズの開放でポートレートを撮ってたわけだが、
ずっとピント外してたのか?

動いてる動いてない以前に、そもそもピントが来ないということがあるのか?

いや、経年劣化でミラーずれという事は起こるが、ピントが原理的に合わない
ということがあるかのように言ってるが、それなら某イルコはずっと外し続けてたのか?



693 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:25:25.61 ID:rvckl9sf0.net]
>>692
彼はMF専門じゃなかったかね?

694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:29:21.19 ID:OcrRjezu0.net]
じゃないね。
AFだよ。
オールドレンズとかでMFレンズ使う時はMF。

695 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:32:56.98 ID:PGqfLyuI0.net]
>>693
mouthもanalもどちらもスキデース

696 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:35:35.12 ID:DBwzDboj0.net]
ピントの微ズレというか微甘な結果に関しては撮影してれば誰でも大なり小なり感じてたんじゃないかな
ニコンは知らないけどキヤノン使いなら特に

ただそれがサイズであったり表現として全く使えないレベルではなかったからよしとしてただけで
見せたいものが手軽によりはっきり写るとなればそちらの方が表現に幅が出来て好まれるのは自然なことかと

697 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:37:16.53 ID:62KpyfAG0.net]
あのロン毛ピーキング使えねえって嘆いてたぞ

698 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:40:21.24 ID:ZiYCUZ6B0.net]
初期のサンセットスタジオ()なんてピンぼけがデフォくらいの勢いだったがwニコンだったな
写真がウリじゃないし、それも「表現の一つ」みたいなノリもあるだろうが

699 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:43:35.20 ID:OcrRjezu0.net]
>>696
微甘とかそんなじゃなくて、上のやつは原理的にガチ外しするように言ってるが、
じゃあ今まで大口径開放信者はみんなガチ外ししてたのか?という話。

700 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:45:15.10 ID:DBwzDboj0.net]
ピーキングは業務用カムコーダーにもついてたけど俺は使ったことないな
あれは新人に操作させる時とかとにかく大まかに合ってればいい程度の用途でしか使うことがないと思ってる

701 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:55:45.39 ID:DBwzDboj0.net]
>>699
俺はレフ機は原理的にピントをガチ外しするとまでは思わないが単純に歩留まりは悪いとは思う
ただそれが撮影後のプレビューで拡大しまくってわかるレベルだったりしたらまあこれくらいならいいかと思ってたけど
あくまでそれは使えるかどうかの判断であってそれで納得いってたかと言えば全然納得してなかった

702 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:56:39.94 ID:6Eq6s+1x0.net]
>>692
ミスショットも多々あったんだろ
自分が動きながら撮ったりして



703 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 15:59:34.43 ID:6Eq6s+1x0.net]
>>699
ガチ外し なんて言ってるやつはいねーだろ
ただ、F4.5を5.6のポイントで合わせるのと、F1.4を2.8のポイントで合わせるのを比べれば、後者の方が『合ってて欲しい』感は上だろ

704 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 16:09:37.36 ID:OcrRjezu0.net]
>>703
>ガチ外し なんて言ってるやつはいねーだろ

言ってるよ。
F2.8までしかピントが合わず、それ以下は外すと書いてある。
何mmの何mとかあるにせよ、F2.8なんてのは大した浅さではない。
全然浅くないF2.8ですら、下回るともうダメなんていうのは、
F1.4とかF1.2ともなると、大きく外れるということになる。

705 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 16:34:04.41 ID:62KpyfAG0.net]
いい加減学習してこいよ。それ以下は合いづらいって数字じゃねえよ。
それで言ったらF8対応なんて何も合わなく何だろうが。

706 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 16:40:05.52 ID:OcrRjezu0.net]
誰に対して言ってるんだ?
合わない合わない言ってるのは俺じゃないぞ?

707 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 17:17:18.78 ID:VrkHKAUx0.net]
位相差AFの基線長の話でしょ?
2.8対応のセンサーならそれより明るい1.4のレンズ付けても1.4開放に合わせた精度は出ないって常識だと思うけど

αの像面位相差AFの基線長ってどんなもんなんたろ
キヤノンのDPAFも複数の画素をどう組み合わせて位相差センサーにしてるのかは細かい情報開示されてないのかな、ピクセル単位で組み替えられるならかなり柔軟に性能変えられるはずだけど

708 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 17:18:26.00 ID:VrkHKAUx0.net]
あと一眼レフしかなかった頃にはみんなクロスセンサーかどうかものすごく神経質に気にしてたのに像面位相差になったら誰も言わないよね、あれすごく不思議w

709 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 17:35:16.87 ID:6Eq6s+1x0.net]
>>707
特許情報で、像面位相差センサーはフレキシブルに変えられるって書いてある
たしか、キヤノンが出してた

710 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 17:46:15.50 ID:fHD1L4mf0.net]
>>682
今の時代はライブビュー主体で撮るから関係ないんだよな

711 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 18:33:57.00 ID:mAAUF42s0.net]
AF微調節やらAFマイクロアジャストメントのような手間がいらない分はミラーレスに惹かれるけど他はレフでもいいや

712 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 18:39:42.51 ID:+R1EvyL90.net]
>>710
このGWで観光地いろいろ回ったけど、マジでみんなライブビューでしか撮影してなくて驚いた
誇張なく9割9分はライブビュー
ちなみに一眼レフとミラーレスでは9対1くらいでレフ機のほうが多かった
というかミラーレスよりもコンデジのほうが多い

レフ機とコンデジなら7:3くらいでレフ機って感じ



713 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 18:43:11.03 ID:+R1EvyL90.net]
ちなみになんでみんなレフなのにライブビュー使ってるかというと、みんなでシェアしてファインダー覗けるのが利点だからなのだと感じた

観光地で一眼持ってるのは爺かインスタ勢くらいで、インスタ勢は女の子連れてグループで来てるのが多いからみんなで同時に覗けるライブビューの方を重宝してる感じ
構図決めるのも画面のデカイライブビューが有利だし

構図以外はオートでやってくれる昨今のデジカメでは、ファインダーはあまり必要とされてないんだろう

714 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 19:53:58.61 ID:wXfLFT910.net]
一方で航空祭や空港周りの撮影ポイント、サーキット等の動体撮影ガチ勢が集まる場所ではぼほ全員がファインダー撮影。
LVで撮影している奴はまずいない。
LV撮影するのは鉄道を置きピンで撮る場合くらい。

715 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 19:55:56.44 ID:wXfLFT910.net]
しかも動体撮影は望遠レンズを使う事が多いので姿勢の安定という意味でもファインダー撮影が欠かせない

716 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 19:57:14.08 ID:bbcJ+r3Y0.net]
>>714
一般的な撮影場所ではないけどね

717 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 19:57:42.84 ID:b4/7Iwf70.net]
>>712
そうなんだよね
俺も紫陽花が有名で賑わってる公園に行ったけど、
そこでもライブビュー撮影主体だった
日差し強くても関係ない
もはや>>682のようなレフレス関係なく同じだって発想は自然なもの

718 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 19:59:38.20 ID:6MbyskA/0.net]
yahoo知恵遅れ、ちょっと読んだらMFTのレンズは解像度が2倍に作ってあるから圧倒的に画質も上って書いてある。
センサー小さく高画素なほどレンズに高い分解能が必要となるのも知らんのだろう

スペック表やチャートは喜んで覚えるけど、肝心な部分で知識が欠けてて実践も実戦も足りなく、
故にスペック表に踊らされ、最新技術って言葉に飛びついて、そんな俺ちゃんすげーって頼んでないのに勝ち誇る。
そんな中身スッカラカンなミラーレス信者の典型だなって思った

719 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 20:12:16.94 ID:CULCPYrz0.net]
>>718
そんな信者が初心者相手に講釈たれてるのが今のデジカメ板の初心者購入スレ
あのm4/3信者はなんとかならないものか

720 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 20:25:12.33 ID:6MbyskA/0.net]
初心者にm4/3はいいと思うけどねー
俺も身近で初心者に購入相談されたら結構オススメしてる
安いしそこそこ楽しめるし、小型で持ち出しがあまり苦ではないのはいい

信者の布教の言葉を信じちゃって沼に落ちたり、さらなる信者になることがあるかというと、そうでもないと思う。
大抵はそこまでハマらないし、しばらく使いこむ人なら豆センサーの限界も自ずと知るだろう
なんにせよ5chで騙されるか否かは自己責任でしょう

721 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 20:37:16.53 ID:62KpyfAG0.net]
というか普通に撮る分にはもはや豆だって何の問題もないよ
こういう場所じゃ最大値が一番偉いっていう風潮だから
一般的な話なんて馬鹿にされるだけだからキチガイ意外遠慮するだけで

722 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 20:51:03.24 ID:wXfLFT910.net]
M43よりも更にずっと小さい1インチセンサーですら大抵の撮影シーンで問題無いもんな。
さすがに1/2.3とかはあれだが。



723 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 21:04:47.19 ID:b4/7Iwf70.net]
初心者なんて10万も出さないのが普通だろ
なら必然的にm43やapscのエントリー機に落ち着くわな
M43でダメなんて生意気言うのは、そいつに使い慣れてから改めて考えれば宜しい
その上で、ともかくボカした写真が好きとか、夜行性だから高感度が欲しいみたいな意欲が出たら、よりラージセンサーに移行だな

724 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 21:12:08.66 ID:ZBxc6Opg0.net]
写りに関係ないファインダーの差異に糞みたいにこだわる輩だっているくらいだから
それからすればセンサーサイズの差は大きいんじゃね、知らんけど

725 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 21:31:26.06 ID:lekmmW7f0.net]
ミラーレスでもレフでもいいし
フルサイズでもAPSCの一眼でも1インチのコンパクトデジタルカメラでもいい
メーカーだって操作性や色合いで好きなもの自分に合うものを見つけろ
(ただしm4/3は除く!)

726 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 21:39:40.08 ID:/cUak+Pz0.net]
アンチmftなのは構わないけど、関係スレで暴れないでくれよ

727 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 21:47:54.02 ID:hfBarD3d0.net]
m43の場合、高感度画質はもう一般的な撮影では必要十分なレベルでしょう。
DxOを信じるならば数年前のAPSCやフルサイズですら超えてるし。
あとはボケ。
表現の多様さという観点ではやはりボケ量のコントロール幅がより大きいフォーマットに比べれば少ないのは事実なので、大きなボケを必要とした写真を撮りたいか、で可否が別れるところ。
ただ同画角の場合の比較でm43は近接しやすい傾向なので、寄ってボカす手法もあり。
背景の感じは変わってしまうがボケなくはないから。
m43の利点はやはり望遠域のレンズが比較して小型軽量になること。超望遠域ではボケ量を問うシチュエーションは少ないだろうからこの画角域は有利と言っていい。
フォーマットの違いで特徴が異なるが、m43だから使い物にならないなんてことは無いと言っていい。

728 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 21:51:41.12 ID:A33ex7q10.net]
短くまとめてー

729 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 21:54:15.87 ID:92zSttUV0.net]
MFTはボケすぎないからちょうどいいわ

730 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 22:09:20.16 ID:32OVqVtx0.net]
>>728
悪いもんじゃないから特性を理解してうまく使えって事だと思うよ

731 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 22:13:28.65 ID:jB8BRd380.net]
α7m3でも高感度耐性がもう少し欲しい時もあるから m43で十分とは思えない

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 22:18:41.24 ID:A33ex7q10.net]
それ言ったらきりないよん。



733 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 22:22:11.19 ID:92zSttUV0.net]
でもMFTの超望遠はラインナップ少なすぎ。
高感度に弱いから速いシャッターがきれない。いくら手ぶれ補正が強力でも被写体ブレを抑えられないと超望遠では使い辛い。
止まってる鳥なんかではどうかというと、羽毛は風で揺れるし、鳥の呼吸でも羽毛はブレるからやっぱり速いシャッターは大事。
背景ボケが足りないと鳥がごちゃごちゃした枝葉にうもれてキレイに見えないなんてことも。

734 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 22:24:41.71 ID:A33ex7q10.net]
デジスコ勢は遅くても撮ってるぞ

735 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 22:32:36.24 ID:OcrRjezu0.net]
>背景ボケが足りないと鳥がごちゃごちゃした枝葉にうもれて

換算600の300mm F5.6レンズで、300/5.6=53.57ボケ量あるから、
結構ボケるけどな。

736 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/19(火) 22:58:58.00 ID:bbcJ+r3Y0.net]
鳥は標準レンズで
https://i.imgur.com/9czwlBK.jpg

737 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/19(火) 23:01:29.61 ID:np/e02200.net]
>>736
スマホ?

738 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 00:18:57.08 ID:N/c1OeVI0.net]
>>731
フィルムは事実上ISO400が上限だった
それからすりゃISO1600が使えりゃ御の字
後は高感度足らん言うてる奴は単に手抜きしたいだけだろ

739 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 00:25:39.37 ID:Hf5BjLLt0.net]
>>738
何でCXじゃあだめなの?何でAX700じゃあだめなの?
MFTて結局半端じゃん
軽量コンパクトでいいならビデオカメラやコンデジでいい
M43高価格帯は性能が悪いのに重量が重いから正直メリットが分からない

740 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 01:38:35.77 ID:M4zTuRM/0.net]
m4/3はカメラ産業の領域に食い込みたい或いは劣勢を何とかしたいってメーカーが無理やり作った感は拭えないな
マウント共通性とかフルサイズ以上でやっていれば歓迎だったけど古株と互角に戦えないからカメラ初心者が画質をギリギリ納得できそうな小さなセンサーサイズで小型化をウリして逃げたって感じ

741 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 02:56:22.21 ID:pPp+cu3I0.net]
m43は、ボケは十分だわ
背景溶かしまくるような特別ボケを好む人なら物足りないかもしれんが、そういう特殊な人はフルサイズか中判しかない
レンズラインナップも大体揃ってる
問題は感度だよ。今さらフィルムなんて基準にならん
銀塩時代みたいに暗くなるとフラッシュ焚いて何とかするなんて前世紀の話
今はisoで対応なのに、iso3200でもうキツいなら、黄昏時でも撮影に支障がある

742 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 03:32:47.34 ID:AAfJLlbN0.net]
>>740
そもそも「4/3センサー」の規格は、コダックが自社製造装置で安く作れるサイズを「光学的に合理的なサイズ!」
とか強引に言い張って提唱したら、まんまとオリンパスとパナソニックが騙されてしまったところから始まる。

当初こそ「アスペクト比4:3」が当時のPC用モニタの標準的仕様と合致して「4/3はデジタル時代の標準規格!」とか
言ってたものの、程なくして16:10のワイドモニタやテレビの16:9が普及して、むしろ伝統的な「アスペクト比3:2」
のAPS-Cデジタル一眼レフの方がトリミングの少なく済む規格になってしまい、むしろ4:3がデメリットになってる。

それから、デジタル一眼レフの普及期に、コダックの深刻な経営難と時期が重なったのも4/3の迷走の一因であろう。
結局、4/3センサーはパナソニックが製造するようになったが、4/3自体がAPS-Cより小さい分だけ余計に画質で不利
な上に、結局レンズを小型にすると画質を維持するために余計に精密さが要求されて意外とコストが嵩んでしまい、
他社APS-Cデジタル一眼レフと比べて、4/3は画質が冴えない割にコスト競争力も無い規格になっていた。

4/3センサーは小型である以上いまさら画質でAPS-Cに勝てないので、苦肉の策で「せめて低コスト化するしかない」
という方向性に活路を求めて、出来上がってしまったのが元祖ミラーレスたる「micro4/3」である。

この時にパナソニックが横着して、既製品のセンサーをそのまま流用したのでアスペクト比4:3を是正するチャンスを
逃しているなど、やっつけ仕事づくしの投げやりな規格。

何も「初心者向け」とか前向きな動機ではなくて、ひたすら打算と惰性と妥協の産物がmicro4/3なのです。



743 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 04:05:12.03 ID:jKFTN5090.net]
だから、何度も言われてるだろ、最高の画質を求めたらフルサイズとかになるがコスト高だから、
全てはコストとの兼ね合い。
画質としては妥協だなんて、そんなの当たり前。
それ言ったら何でもフルサイズ以上買わなきゃいけなくなる。
全ての電化製品は、コストと性能の兼ね合いだ。

ボディ手ぶれ補正内蔵は、マイクロフォーサーズならオリンパスの安いのとか色々あるが、
APS-Cだとα6500が最安で12万円弱。
フルサイズだと最安はα7m2で約11.5万円だが、4K撮れない。
4K撮れるフルサイズの最安はα7Sで約18.5万円だがボディ手ぶれなし。
ボディ手振れありだとα7Rm2かm3で21万円。

マイクロフォーサーズでオリンパスのすごい古いやつを除外しても、
ボディ手振れありはオリンパスで良いのあるし、
4Kを条件に足してもGX7mk2が5万円弱。
手ぶれを除外して4KありだったらG7が3万円台まで落ちて買えた。
フルサイズよりボケないと言っても、家庭ビデオカメラよりずっとボケる4Kがキットレンズ込み5万円だった。
GX7mk2はファインダーがくそだが、ファインダー良いのを条件に入れても
手ぶれ+4K+ファインダーで、G8が8万円強。
4K60フレームはマイクロフォーサーズしかない。

ボディ手ぶれなし、4Kなし だったら、APS-Cも、フルサイズも安いのあるが、
それらを求めるならマイクロフォーサーズはずっとコスト安く買える。

画質で妥協だなんだ言い出したらフルサイズしか買うなって話になるからナンセンス。
全てはコストと性能の兼ね合い。

744 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 04:19:41.06 ID:AAfJLlbN0.net]
>>743
コストと性能で考えると、それこそAPS-Cがコスパで最強だと思うんだけど。

ミラーレス後発の富士フイルムが、フルサイズでなく無論4/3でもなくて、APS-Cを選んだのはコスパの良さ故だろう。

745 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 04:22:11.29 ID:jKFTN5090.net]
>結局レンズを小型にすると画質を維持するために余計に精密さが要求されて意外とコストが嵩んでしまい、
>他社APS-Cデジタル一眼レフと比べて、4/3は画質が冴えない割にコスト競争力も無い規格になっていた。

これはよく言われることだが、実際のところは、半額まで安くならないというだけの話で、
比べれば安い。
しかし、マニアは、数万円の差は無いものとして見なすことが多くて、同価格のように感じてるだけ。
たいして数の出ない一眼カメラの交換レンズなんて、多少小さいからって半額とか、価格1/3とかで売れるわけない。
比べれば安い。

それと、フルサイズはキットレンズはあまり良い性能ではないが、
マイクロフォーサーズのキットレンズは、明るくないというのが弱点なだけで、
解像度などの性能としては、プラス1万円とかで買えるのに性能は高い。

単焦点でボケボケにしたいという要求でなければ、マイクロフォーサーズのキットレンズは
かなり良い性能を出してくれるので、特に4Kをメインに考えてるならキットレンズは良い。

旅行で荷物を減らしたいが、一台で4Kも、写真もそこそこ撮りたいとなったら、
GX7mk2+沈胴キットレンズは良い。
旅行は歩きながら撮ったりするのでボディ手振れは必須。
例えば安い代わりにボディ手ぶれなしのG7ではマトモな映像にならないが、GX7mk2はボディ手振れあり4Kで本体5万円。
写真も、センサーサイズ上位に比べたら落ちるにしても、旅行の記録としては十分なものが撮れる。
そして沈胴レンズで薄い収納性。

746 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 04:28:15.45 ID:jKFTN5090.net]
>コストと性能で考えると、それこそAPS-Cがコスパで最強だと思うんだけど。

写真だけならな。
ボディ手振れなしでも、レンズ手ぶれがあれば、写真だったら問題ないので、
APS-Cの安い機種と、手ぶれ内蔵レンズで写真だけなら良いのが撮れる。

4Kを条件に入れると一気にマイクロフォーサーズのメリットが出る。
特に歩きにはレンズ手ぶれはほぼ無力。
ボディ手振れが必要だが、GX7mk2が5万円。
APS-Cだとα6500が最安だが、12万円。
そして熱停止がある。

よく、4K長回しなんてしないと言うが、俺はするね。
子供と旅行で、例えば潜水艦で海底散歩みたいなアトラクションに乗ったりすると、
10分以上録画することもしばしばある。
後から編集で3分〜5分にカットする。

747 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 05:21:27.86 ID:tw/lfI2n0.net]
ボディ内手振れ補正を魔法の杖か何かと思い込んでるね。
俺は旅行ならα6300と1670Zで写真から4Kまで全て済ませているが、
ボディ内手振れ補正なんか無くてもそれなりのモノが撮れる。
Youtubeにもα6300と6500を比較したものがいくつか上がってるけどOSS内蔵レンズを使用した場合には明確な差はないよ。
んで本気でクオリティに拘るんだったらジンバルやビデオ専用三脚は必須。
俺は本気撮影用にザハトラーのACEを買った。
そういったビデオ専用の仰々しい機材を持ち出してまでクオリティ上げる必要は無いユーザーなら、
それこそEOS Kiss Mレベルの4Kでも十分だろう。

748 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 05:54:57.80 ID:L2H3dtY50.net]
お前ら、ペンタのk70ってapsc手ぶれ補正付きで
7マンくらいだぞ。レンズも安いじゃないか
古いとは言え、純正28ズームで7万円。

皆が皆価格性能比でしか判断しないなら
一番売れて無いとオカシイが、実際そうでないだろ?

749 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 05:59:26.62 ID:EYyf1bcd0.net]
未来のなさそうなマウントは猫マタギ

750 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 06:15:56.26 ID:pPp+cu3I0.net]
>>747
感度が弱いからシャッタースピードを落とす必要がある
別に魔法の杖ではないが、明確に恩恵があるわ
α6300を買った人は哀れ。ソニーのスピード感は好ましいけど、さすがにあれはやり過ぎだった

751 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 06:40:07.31 ID:jKFTN5090.net]
>>747
全然魔法だなんて思い込んでない。
実際にG7で4K撮りまくって、GX7mk2とG8も買い足して、実際に比べた上での話。
歩いたら圧倒的差がある。
たぶん君は、止まって撮ってるんだろ。
それならボディ内なしでも撮れる。
なにしろ止まってるんだからな。
もしくは、α6500の動画中の手ぶれ補正の効きがマイクロフォーサーズほど圧倒的に効かない
というだけのこと。
マイクロフォーサーズでは、歩き動画中の手ぶれは、ボディ内のあるなしで圧倒的な差がある。

752 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 06:43:28.92 ID:EYyf1bcd0.net]
オリパナがフルサイズ対応マウントにしたうえで
43センサー推しだったのならまぁ分かるんだが
ベストバランスとか逝っちゃったからなぁ



753 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 06:44:19.67 ID:jKFTN5090.net]
>>748
それは写真だからだよ。
そもそも写真なら、レンズ内手ぶれ補正で十分に効いてくれるので、ボディ内なくても、
レンズ手ぶれありを選べば問題ない。

ただ、ボケのためのポートレート用レンズはレンズ内手ぶれ入ってないのが多いので、
そういうポートレート用でも補正したいならレフペンタックスAPS-Cのメリットも大きいだろう。

754 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 06:45:21.97 ID:tw/lfI2n0.net]
>>750
だからOSS付レンズの場合は静止画も動画も6500と6300では大した違いは無いよ。
Youtubeに検証動画もあるし、静止画のほうは価格.comで検証してるよ。
因みに俺は最初は6500を買うつもりだったが、その価格.comの検証結果が決め手となって6300を買った。
まあOSSが無いレンズなら確かに恩恵あるけどね。

755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 06:54:01.59 ID:tw/lfI2n0.net]
>>751
いやいや普通に歩きながらも撮ってるけど。
確かにジンバル使用時のようにはならんが、
じゃあMFTは普通に手持ちで歩いてジンバル使用時と見分けがつかないレベルに撮れるのかと聞きたい。

756 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 06:54:03.07 ID:jKFTN5090.net]
>>754
>だからOSS付レンズの場合は静止画も動画も6500と6300では大した違いは無いよ。

6500の動画手ぶれ補正の効きが弱いだけ。
というか、α7シリーズでも同じで、動画中の手ぶれ補正は弱い。

だからこそ、マイクロフォーサーズを選ぶメリットが大きいという話だ。
「マイクロフォーサーズなんて妥協」 「画質が悪いからフルサイズや最低でもAPS-Cを買え」
「そもそも大して値段差がないからマイクロフォーサーズ買う意味あるか?」
という主旨の意見に対して、
「ん? 普通に4Kと写真を両方撮りたくて、旅行に持って行くとか、フルサイズほどコストかけないでそこそこ撮るとか
全然マイクロフォーサーズにメリットあるが?」
という話。

757 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 06:59:09.46 ID:tw/lfI2n0.net]
>>756
じゃなくてレンズ内手振れ補正でも普通は十分って事だよ。
ボディ内手振れ補正だと歴然とした差が出るなら、それは寧ろレンズ側の手振れ補正がよっぽどの無能ってことだな。

758 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 06:59:11.56 ID:jKFTN5090.net]
>>755
ジンバル使用時の手ぶれ具合にすることが目的ではない。
見られるクオリティの動画にすることが目的だ。

G7とGX7mk2&G8で比較すると明白。
明らかに見やすい、というか、G7ではグワングワンして見てられない。
GX7mk2とG8なら、ちょっとどうにかしてよ、という気にならないレベルまで持って行ける。
見ていて、「ちょっと、これ、どうにかなんないの?」という気が起こらないことが重要。
旅行の動画は、作品を作ってるわけではない。

759 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 07:01:43.50 ID:tw/lfI2n0.net]
>>758
だから見られるクオリティレベルならα6300と1670Z程度で十分やで。
それにいざとなれば優秀なプレミアのワープスタビライザーをかけてしまえばいい。
ブレ補正云々よりもよっぽど綺麗に仕上がる。

760 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 07:04:53.99 ID:jKFTN5090.net]
>じゃなくてレンズ内手振れ補正でも普通は十分って事だよ。

十分ではない。
6300のOSSが優秀で、G7が無能、という事でもない。

単に6500のボディ内が弱いだけ。
6300と6500に大差がない=OSSで十分 という話に持って行ってるが、
そうではなく、マイクロフォーサーズだとボディ内のあるなしで大差があって、
マイクロ+ボディ内の効果によって動画も撮るならマイクロにメリットありという事。

761 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 07:07:38.08 ID:tw/lfI2n0.net]
いずれにしても本気で動画撮影するならボディの内外に関わらず手振れ補正は普通オフにするよね。
超望遠で防振という意味で仕方なくオンにする程度。

手持ちでジンバルやザハトラーと遜色無い映像が撮影出来るんならともかく、
そうでないなら所詮は中途半端なものでしかないな。

762 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 07:14:14.31 ID:jKFTN5090.net]
ワープスタビ系は使うと良い場合もあるが、やはりダメ。
なぜなら、4Kでのブレはローリングが問題だから。
あとは動画はSSが低めなので、動体ブレが問題。
ピンと来ないかもしれないが、昼ならあまり目立たないが、夜だと光源が尾を引くから。

実際にG7で4Kを撮り、ワープスタビ系をかけた上での話。



763 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 07:16:03.20 ID:jKFTN5090.net]
>>761
だから旅行とかでの動画だと言ってるだろ。
そして、効果は圧倒的な差がある。
本気ならジンバル使うからボディ内いらないというのは、ジンバル使わない状態旅行動画での
圧倒的メリットを考えてない。

764 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 07:23:26.65 ID:jKFTN5090.net]
この動画はワープスタビ系をかけてあるが、揺れ自体は消せてあるが、
ローリングでグニャグニャしてるし、光源が尾を引いてるのが分かる。
この動画は4Kではないが、一眼の4K動画はこれと同じかもっとローリングが大きい。

https://youtu.be/lWD-uc4mAzo?t=505

というか、α6300の4Kは他と比べてもローリングが大きくて有名なのに、
ワープスタビかければいいとか言っちゃうのは、これらの問題に気が付いてないのか?

本気ならジンバル使うから気にしてなかったとかは理由にならんぞ。
ワープスタビではこれらの問題が起こるので使い物にならんと知らなかったということだから。

765 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 07:23:37.81 ID:tw/lfI2n0.net]
>>763
あんたもしつこいな。
旅行の記録程度ならα6300で十分「見れるクオリティ」になるとあと100回書き込まないとわからない?
そこまで圧倒的な差があるとか、寧ろG7が糞過ぎるんじゃね?

766 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 07:28:11.89 ID:jKFTN5090.net]
>そこまで圧倒的な差があるとか、寧ろG7が糞過ぎるんじゃね?

6500のボディの効きが弱いだけ。

767 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 07:31:18.00 ID:tw/lfI2n0.net]
>>764
ローリングの補正機能ってメルカリでもプレミアでも普通に付いてるけど?
ソフトでブレだけ補正してローリングは消さないとか随分特殊な人種だね。

768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 07:32:56.29 ID:tw/lfI2n0.net]
しかもローリング問題ってグローバルシャッターで完全に無くなるし、
いつになるかはわからんけど解決するのは時間の問題だろ。

769 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 07:42:11.50 ID:jKFTN5090.net]
>ローリングの補正機能ってメルカリでもプレミアでも普通に付いてるけど?

Vegas付属メルカリ使ってるけど、さらに付属のローリング補正ソフトは問題があってダメ。
ローリングの量というのは被写体との距離で変わるので、補正したらなくなるわけではないんだよ。
ローリングというのは難しい問題なんだよ。
簡単に考えすぎ。
というか、ローリングを感じなさすぎなんだろう。
6300は他と比べてもローリングが大きい機種なのだが、あまり感じてないようだからな。

770 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 07:50:26.57 ID:tw/lfI2n0.net]
>>769
ブレもローリングも不愉快に感じない程度のクオリティという基準はα6300で十分クリアしてるけどな。
どんだけ激しくカメラを振り回した状況を想定してんだか。
それに10年後には全てのカメラがグローバルシャッター搭載しているだろうからローリング問題は皆無になるだろうしね。

771 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 07:55:58.99 ID:jKFTN5090.net]
カメラやってれば知ってると思うけど、カメラをパンした時に、近くの物は大きく動いて、
遠くのものはあまり動かないだろ。
つまりローリングの量というのは画面内で一定じゃないわけ。
それを無理やり補正しようとするから、逆に不自然になるんだよ。
特に動画という物は広角で撮ることが多いから、パースによってローリングの量が画面内でまちまちだから、
これを補正するとかえって変になったりする。

もっと分かりやすい例を話すと、フィックス画面の目の前を素早く横切った物があるとして、
当然その物は斜めになってしまうわけだが、ローリング補正ソフトはその斜めを直そうとする。
ただ、背景は動いてないから、背景は斜めになってない。
で、横切った斜めになった物を直した時に、背景が歪んじゃうんだよ。

横切った被写体の周りに、変な力場が働いてるような映像になる。
オーラをまとったような。

これは手ぶれ補正ではなくなるわけではないので、手ぶれ補正があれば消えるという話ではなくて、
ローリング補正ソフトはONにしてると画面が変になるので、補正ソフト入れればOKなんてことはないってこと。
むしろ俺は切ってる。

ブレはソフトで補正できるし、ローリングも補正できるからソフトでいいじゃん、が駄目って話。

772 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 08:00:28.95 ID:jKFTN5090.net]
>それに10年後には全てのカメラがグローバルシャッター搭載しているだろうからローリング問題は皆無になるだろうしね。

論点を理解してる?
今のカメラで何を買うかという時に、マイクロフォーサーズは画質が悪いとか、
APS-Cやフルサイズが安く買えるからマイクロ選ぶ意味ないとか、レンズが意外と高いから、
コストのメリットもほとんどないのでメリットないとか色々意見があるのに対して、

4Kとかボディ内手ぶれとか考えたら、GX7mk2なんか5万円で買えるんだから十分マイクロにもメリットあるだろって論点。



773 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 08:07:21.66 ID:1dT+tHPY0.net]
頑固な年寄り同士で同じ事を繰り返し言いつづけているような感じになっているぞ

774 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 08:10:36.30 ID:+Fc2Kcpx0.net]
GH5とかってマルチアスペクトじゃなかったっけ?

775 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 08:12:27.30 ID:NRhCpVGj0.net]
動画機能が付いてることすら忘れてたわ…
てか使ったことないや

776 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 08:17:12.74 ID:EYyf1bcd0.net]
こういう点がミラーレスを使う爺による弊害

777 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 08:46:13.09 ID:DKNlZz1R0.net]
要約すると動画なんて撮らないという層にはm4/3は全くメリットがないよねってことだね
なおさら初心者には向かないカメラだね

778 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 09:00:49.77 ID:0Zsxhuf40.net]
>>757
大した違いないとか、そんな感覚的な話は
際どいシャッタースピードまで落とさないからだろ
使わない人にはそうだろけど、そのノリで重視する他人に言っても通じない

779 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 09:01:20.68 ID:tw/lfI2n0.net]
>>772
今のカメラと言うけどα6300もkiss Mも順調に値下がりしとるがな。
特にKiss Mはキヤノンのいつもの戦略から考えて最終的には4万を切る投げ売り状態になるだろうね。
キスデジで毎回このパターンだった。
それにグローバルシャッターの実装もそうだけど4Kも入門機ですら標準搭載されるのは時間の問題。
実際にKiss Mには搭載されてきたわけで。
α6300とKiss Mにはボディ内手振れ補正が無いが、
別に無くても不快に感じない程度のクオリティの映像は十分撮影可能。
手持ちなのにザハトラーと遜色無い映像が撮れるならともかく、
そうでないならボディ内手振れ補正の効果なんて五十歩百歩としか言えないね。

780 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 09:06:27.53 ID:tw/lfI2n0.net]
>>778
なんか水掛け論も泥沼化してきた感があるが、
俺は4Kのシャッタースピードは早めにするべきだと思う。
基本的に1/60固定で撮影しているよ。
ブレたら高精細の意味が何もないじゃん。

781 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 09:18:13.16 ID:PWI6ZiXX0.net]
自分の意見が絶対に正しいと思っている狂信者のようだ。
使用条件によって最適な選択は変わるというのに。

782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 09:31:40.99 ID:jKFTN5090.net]
あとはマイクロフォーサーズは、メカシャッターの静音タイプがあるのがあえて選ぶメリットでもある。
パナはG7まではひどい大きな音のガキンというようなメカシャッター音だったのが、G8でコチッという静音になった。
GX7mk2、mk3も静か。
これは重視する人にとってはかなり大きなポイント。
オリンパスも静音メカを搭載してきたし、画質以外でマイクロフォーサーズにメリットがあったりする。

APS-C以上では静音メカシャッター機はほとんどなかったはず。
NEXシリーズなんて、ガキューンみたいなうるさい耳につく音だった。

風景ではなく人を撮る場合は、そしてモデルとかではない一般人の場合は、シャッター音は静かなほうが良いパターンがある。
まばたきするし、記念写真でカメラ目線だったのが一瞬目線を外したりとか、どうしても外れは出るので、
連写して確率を上げるのが重要だったりするのだが、G7で連写したら、ガキガキガキーンみたいな大げさな音が出て、
被写体側から苦笑いして、え〜なんかすごい音だね(苦笑)みたいに言われるので連写しづらかったわけだが。

α7シリーズもRm2 まではカシューンみたいな耳につく音だったのが、やっとRm3で普通になったよな。
一応フジは、ガシュっという低めの音なので、その点ではまあまあ。



783 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 09:38:11.58 ID:BUUGOs670.net]
一般コンシューマー向けのグレーバルシャッターは存在してないよな
10年後に全ての機種に載ってるなんてのは何の保証もない夢

夢想妄想いいだしたらキリがない
イルカがせめてきたぞっ!と同レベルだ
そういうのもミラーレスの弊害だな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1563482.jpg

784 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 10:41:40.59 ID:Hf5BjLLt0.net]
マイクソフォーサーズの人って安ものを更新し続けてるんだな 
G7-G8-GX7MK2-MK3と買い替える金があるならD500も6D2も買えるのに
ネットやお店を行ったり来たり手間とお金の無駄

785 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 10:52:59.93 ID:I/KWPZwb0.net]
あれだな、軽自動車の悪口を必死になって語りたがる奴って
だいたいは1.5リッターぐらいの格安コンパクトカーを買うのが精一杯のそうなのと同じ構図だね

786 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 10:58:22.69 ID:Hf5BjLLt0.net]
軽自動車にオプション満載した感じのがマイクソフォーサーズ(EM1MK2)だな
最初からプリウス(D500)のほうがむしろコスパ的にはよかったのでは

787 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 11:52:22.34 ID:9f67K5140.net]
>>780
水掛け論ってか、そもそも万人の一致する結論なんて出ない
使い方が違えば、オッケーラインも違うんだからさ
自分にとってボディ内手ぶれ補正不要だってのは、当人が言うなら正しいんだろうが
そんなの他人には通じない

788 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 11:57:53.48 ID:Hf5BjLLt0.net]
大きなサイズのセンサーで高感度なら画質を維持したまま被写体ブレも止めれる
MFTの5.5軸で6.5段だっけか
手振れだけ止めてどうするんだ

789 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 12:03:33.78 ID:+Fc2Kcpx0.net]
>>783
10年前のフルサイズ普及率、どんだけあったか思い返してみると良いよ

『フルサイズは失敗規格!絶対普及しない!』って価格で喚いてたやつ、生きてっかな?

790 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 12:14:17.96 ID:MR3PLPy90.net]
>>788
三脚全否定キター。

手持ち20秒とかやる猛者がいるよ。

791 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 12:25:14.60 ID:WwikiVPl0.net]
>>788
手軽に歩行者ぶらせるのよくね?

792 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 13:35:28.39 ID:BUUGOs670.net]
>>789
10年前にはフルサイズは存在してたろ普通に、D700やら5Dやら
金だせばデジタルバックな中判だって買えたしペンタ645Dの開発発表もその頃だったろう

一方、今は金出してもカメラ店で変えるグローバルシャッターなカメラなんぞない。
グローバルシャッターカメラは全部産業用だし、↓みたいな豆センサーばっかりだ
https://www.baslerweb.com/jp/products/cameras/area-scan-cameras/ace/
なのにそういうのが10年後に全部のカメラに搭載されるってのは単なる夢想っていってるわけ
フルサイズの状況と全く違いすぎて比較にならんわ



793 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 13:41:54.94 ID:PWI6ZiXX0.net]
>>788
ISOを上げてシャッター速度を早くできると言いたいのか?
スローシャッター全否定か。

794 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 13:46:44.13 ID:LA8sYDxy0.net]
>>791
EVF原理主義者は基地外だと思ってるけど
グローバルシャッターはあっという間にほとんどに一眼に搭載されると思うよ
A9IIかIIIあたりが最初かな。10年後のミドルレンジはグローバルシャッターだらけだろう

795 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 17:27:23.86 ID:ka3T6Fd20.net]
似非ファインダーってどんな感じなん?

796 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 18:57:36.33 ID:6hQ07Wb+0.net]
>>794
CMOSセンサでグローバルシャッターはできないんじゃないかねえ

797 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 18:58:48.42 ID:BUUGOs670.net]
似非グローバルシャッター
なんじゃね?
実用になるならなんでもいいんだけどさ

798 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 19:02:46.25 ID:Hsk2754P0.net]
フルサイズ一眼レフ、フルサイズミラーレス、どちらも普及したわけでもバカ売れしたわけでもない
認知されジャンルが確立しただけ
普及と言うのは社会現象や社会問題を伴う出来事や事件が起こった時に関連する法律か条例ができる、その時

799 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 19:19:27.65 ID:bJ34/d5o0.net]
>>796
出来る

800 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 19:33:17.53 ID:jKFTN5090.net]
今現在、試作品で何か発表されてる?
CMOSグロバル

801 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 19:49:38.72 ID:bJ34/d5o0.net]
つかとっくの昔に商品化されてるやん。

802 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/20(水) 20:43:03.39 ID:0nFI5LIr0.net]
研究室の中で一戸だけできるのと量産出来て高級機種だけでも当たり前の状態では全然違う
莫大な手間をかけてできるでは意味がない
それをやったらライカの伝統工芸品だ



803 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:07:11.33 ID:AnbFU/S00.net]
普通の人は入門一眼機買ってそれでおしまいにするからなぁ

憧れのフルサイズっていうけど、あれメディアが煽っているのがホントのところなんじゃないかと

それと、年配の方にとっては EVFはやっぱり辛いらしい

804 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:17:55.57 ID:SjLMMk6G0.net]
年配の方こそライブビューだろ

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:18:19.90 ID:jKFTN5090.net]
>>801
ん?
素子の読み込み自体が完全同時の真のグローバルシャッターという意味だよ?

もしかしREDだとかのこと言ってるなら、あれはグローバルシャッターではなく、
読み込みの遅い普通のCMOSの前方にメカシャッターを取り付けて、
スチルのメカシャッターと同じようにしてローリングを防いでいるというだけで
そういう特殊な読み込みCMOSが開発されたわけじゃないよ?

メカシャッターなので、完全にゼロにはなってないのと、露光を遮って
シャッターが開いた瞬間しか露光させないという原理でやってるので、当然感度は落ちる。
映画撮影ならライティングするから感度は問題ないわけだが。

このような特殊な構造なので、壊れやすいだろうしコストがかさむとかで、この構造がそのまま民生に降りてくることはない。
そもそもREDが発売されてから何年たってるのかという話。

本当のグローバル読み込み素子が開発されなければ民生には普及しない。
そんなグロバルCMOSが試作品で何か発表されてる? と聞いたのだが?

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:21:18.31 ID:Hsk2754P0.net]
だから、最近のEVFは性能がいいとか見易いとか騙されて買わされるの

807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:31:59.10 ID:ALKiB8M30.net]
>>805
フレームイメージスキャン

808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 00:00:15.22 ID:NR0RIk8o0.net]
信念の問題だろ
他人からはしみったれた爺さんにも、男には譲れないもんがあるのよ
これが最高だと信じてCやNに付いてきたのに
落ちぶれを拾っただけの、どこの馬の骨とも分からん成り上がりメーカーになびくなんて受け入れられるかよ
大事にしてきた根幹ぽっきり折られたら
もうミラーの反射越しに見てきた数々の想い出も霞んで、ファインダー覗く目もくもっちまうぜ

809 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 00:20:34.51 ID:xX/dUkoR0.net]
どう逆立ちしたところでEVFは動画収録向け糞ファインダー

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 00:36:41.44 ID:J2kvUR7H0.net]
レフある方がえらいんだから、2枚3枚とレフ増やしていこうぜ

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 03:06:43.54 ID:/mu981Ke0.net]
オヤジのハゲ頭がレフ板代わりだ
お前ら整列しとけ

812 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 03:26:12.81 ID:vIRY3TSK0.net]
レフ板の話はしとらんぞ



813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 03:36:09.92 ID:0yECC36U0.net]
ハゲの話だよな

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 04:37:30.12 ID:hlPt/T120.net]
こういう脱線ほんと好き

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 06:47:16.27 ID:Ev16iMMX0.net]
>>810
135判の一眼レフなら、割と初期の段階で複数反射が普通になったぞ
むしろミラー1枚こっきりの方が少数派

816 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 07:15:06.22 ID:yZ61NAXh0.net]
脱線も良いけど
ハゲネタはもう飽きた

817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 07:17:14.30 ID:ChhvsNBz0.net]
ハゲの文句は俺に言え

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 07:54:25.16 ID:yHLhRZW20.net]
>>817
まったくお前がハゲたせいで・・

819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 08:18:09.99 ID:3J7pjk130.net]
>>804

> 年配の方こそライブビューだろ

わかってねえなぁ
老眼でライブビュー見えねえんだよ(T-T)

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 08:50:54.50 ID:Zu7Up09g0.net]
>>803
中井精也は老眼はEVFの方が見易いと言ってるぞ

821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 09:12:35.72 ID:ri85Q0xX0.net]
それはお前や中井精也がカメラ詳しくねーからだろ

822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 09:14:20.83 ID:5/jHcxFU0.net]
>>819
老眼世代だけど老眼鏡かければ済む話、そんな事に行開けしてまで反論するトホホ爺だな



823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 09:18:41.47 ID:Zu7Up09g0.net]
>>821
OVFよりEVFの方が遠視側の補正範囲が広いからな

詳しくないのはお前

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 09:57:16.20 ID:ChhvsNBz0.net]
>>818
迷惑をかけていることは薄々気づいてたけど
謝る気は毛頭無い

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 10:06:19.92 ID:KNUakC9H0.net]
老眼って、目のピント調節機能の低下(つまり筋力の低下)で、近くの物にピントを合わせられなくなる現象
人間の目は遠くを見るときは筋肉を緩めて水晶体を薄くし、
近くを見るときは筋肉でぎゅっと水晶体を押しつぷして分厚くして見ている

加齢で筋力が落ちると水晶体を厚くできないので近くにピントを合わせられなくなる

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 10:21:56.65 ID:0yECC36U0.net]
老眼にも近視込みの人や色々なケースがあるから一概には言えないよ

827 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 10:43:50.58 ID:jZ4841l20.net]
ひょっとして、EVFは観察する液晶と目の距離が近いから老眼では見っらい、とか考えてるのかな?
まさかそこまでバカじゃないと思うが、なんかそう思ってるんじゃないかという気がしてきた

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 10:47:23.30 ID:m5MQKLM40.net]
老眼は色々と大変なのはうちの爺さま見てるとわかる
爺さまの見たファインダー像がどうなってるのか興味あるわ

829 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 11:18:23.08 ID:xX/dUkoR0.net]
太陽を直視するのがアホらしいように
数十ミリの至近距離でEVF光源を直視させられるところがバカっぽい道具だってこと?

830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 11:35:16.66 ID:VbqdY8150.net]
アホ臭いな目に入る光の強さはブルーライト含めて
OVFで見るリアル太陽光>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>EVF
なのに(´・ω・`)

831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 12:15:03.53 ID:4YwYn3IG0.net]
>>830
わざわざ太陽を覗くバカ

832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 12:24:41.28 ID:0yECC36U0.net]
覗きたいのは男の性や



833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 12:36:12.16 ID:ZFcWO+F00.net]
>>824
毛根ない

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 14:49:12.21 ID:WdDw9f9v0.net]
ミラーレスの良さって安さくらいしかないと思うんだけど
いや高いけどさ
手軽に良い写真取るだけならコンデジでいいし携帯性により優れている
ボケだのレンズの味わいだのやりたいならやっぱり安い一眼レフカメラ買えばいいと思う

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 14:50:47.20 ID:jZ4841l20.net]
OVFを通して見ているのはレンズの先にある被写体
EVFを通して見ているのは目の先3cmほどにある液晶
だからEVFは老眼だと見えにくく、目にも悪い


とか思ってるんだ

836 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:00:52.88 ID:9i+YEpyw0.net]
>>834
安い一眼レフとかもはやスマホ以下やがな

837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:03:30.30 ID:WdDw9f9v0.net]
なんかシンセ音源使った打ち込みダンスミュージックにEDMとかいう適当な名前付けて新しいジャンルが生まれたみたいに見せかけてるのと似たような感じ
まさに文字通り単にファインダーがなくてミラーレスなだけの一眼レフカメラでしかない

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:20:00.61 ID:LOYIIOnS0.net]
>>837
盛り上がればいいのでは?

839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:32:09.35 ID:yZ61NAXh0.net]
>>837
確かに

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:41:11.07 ID:oZoIX30d0.net]
途中の過程は違うけど結局レンズを通した光をセンサーで受けるわけだし…ようはどっちでも好みでいいんじゃね?

841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:44:48.17 ID:5/vCFmQI0.net]
>>831
太陽を直視しなきゃ問題ないと考えるバカ
反射光は無害だと考えるバカ

842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:52:43.39 ID:KNUakC9H0.net]
>>834
ミラーレスの利点はAFの範囲の広さと測点の多さ
そして画像認識による顔認証や瞳認証が可能な所



843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 16:10:49.36 ID:LOYIIOnS0.net]
認証ってなんだよ

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 16:53:01.31 ID:AS1e/bu60.net]
カメラ「あんた持ち主じゃないでしょシャッターOFF!」

845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 17:14:17.95 ID:MjHPbPgS0.net]
>>837
https://i.imgur.com/ngWxdl7.jpg

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 17:50:03.67 ID:yHLhRZW20.net]
>>834
一般人が使う用途としては人物撮影は
かなりのニーズがあると思うけど、
この辺はもう一眼レフではミラーレスに
永久に勝てないわ。

安い一眼レフなんて買った日には、AFポイント
真ん中しかなくて日の丸ばっかになるだろ。

まあ、高い一眼レフも真ん中にしかAFポイント
ないけどね。

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 17:58:09.39 ID:0TwIyzaG0.net]
右側の瞳にロックオンとかできるんだろうからなあ

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 19:23:56.88 ID:ri85Q0xX0.net]
例えばだ、

α9:-4.0〜+3.0(視度補正レンズ未発売)
EOS 1DX Mark II:-7.0〜+4.0(視度補正レンズ使用時)

ミラーレスは視度補正レンズのラインナップが貧弱だから、結局近視でも遠視でも一眼レフの方が合わせ易いんだよねー

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 19:49:05.07 ID:QmgtRmP60.net]
>>848
それはミラーレスの問題ではなかろう。
逆に視度補正レンズ無しでの調整範囲は一般的にEVFの方が広い。

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 20:03:48.79 ID:OKQJypKN0.net]
>>848
使用しない場合は?

851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 20:27:32.31 ID:pgJF+xbU0.net]
ミラーレスでもレフでもハゲが使えるからいいじゃん

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 20:48:10.67 ID:KFu6IqLd0.net]
>>846
マニュアルフォーカスというものがございまして



853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 20:49:54.83 ID:QmgtRmP60.net]
>>852
マニュアルフォーカス撮影なら、マニュアル専用機のファインダーが欲しいねえ。

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 21:07:10.69 ID:JYwuoZCK0.net]
瞬間を切り撮るってこういう事
https://i.imgur.com/fF8g2DR.jpg

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 21:16:34.99 ID:Gmcf2qWv0.net]
MFはミラーレスの独壇場だな
レフ機では太刀打ちできない

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 21:24:16.16 ID:9pzukPAN0.net]
>>855
これはマジそう思う
逆に言えばα7ii買ったけどMFレンズ用にしか使ってない

857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 21:37:16.14 ID:igKjGA9z0.net]
ファインダー撮影自体が廃れてきてるからEVFは不要っていう意見がちらほらあったりするが、
それなら尚更一眼レフのOVFなんか不要なんだよなぁ

858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 21:53:57.87 ID:JYwuoZCK0.net]
それ言ったらデジカメ市場が縮小してるんだからデジカメ自体不要になる

859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 22:00:11.21 ID:abL0TWUI0.net]
撮影時に構図しか確認しないならパネルだけもありだが、そうじゃなければ一度ビューファインダーに慣れてしまうとパネルだけには戻れない

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:09:10.67 ID:PdMk8D0v0.net]
>>859
EVFなんて画素数少ないし、色再現性も苦しいから、正味「構図の確認」にしか使えない代物では?

君が具体的にどの機種のEVFをどんな風に活用しているのか言ってみて。

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 22:12:13.15 ID:DRcKdvRt0.net]
>>860
OVFで、写真の色再現具合まで見えるんですか?

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:25:18.21 ID:NH9W3S7/0.net]

キモメガネども



863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:25:32.44 ID:PdMk8D0v0.net]
>>861
待て待て。
まず、859がいきなり
「EVFなら『構図の確認』以上の事が出来るから、EVF優位!」
とか言う内容の主張をしたから、

それって具体的に、どんな機種で、どんな用途?

と聞いている訳だよ。
話の文脈わかる?

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:28:00.40 ID:C2/cQNEw0.net]
正味どころか、構図の確認以外の能力が
何一つ無いOVFよりいいのではないかな。

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 22:28:10.07 ID:abL0TWUI0.net]
ビューファインダー=EVFじゃないぞ

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 22:30:11.79 ID:abL0TWUI0.net]
そもそも老眼入って来るとパネルでフォーカス合っているか確認ができなくなる

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:37:00.57 ID:xX/dUkoR0.net]
ガキの使いだったらEVFで充分だろ!ってのが正しい見解(w

868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:01:49.00 ID:OKQJypKN0.net]
んで、ほとんどの人がEVFで十分だったって話。

869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:14:47.76 ID:vP3JFQLW0.net]
ほとんどの人が背面液晶で十分だろ、勘違いすんな

870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 23:21:01.09 ID:xX/dUkoR0.net]
勘違いはオマエだろ(w
領収書を発行しなくて良い世の中だったらいくらでも応援するぜ

871 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:23:56.45 ID:/LfccV740.net]
>>863
予め撮影結果が分かることだろ

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 23:40:12.04 ID:5K7WVArr0.net]
EVFに慣らされてしまうと
結果を急ぎすぎで端折りすぎて画像がマンガなんだよな



873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:47:26.02 ID:faObtKJn0.net]
一眼レフが出た当初、広角はおろか標準でもゾナーとか使えないレンズ構成があってレンズを妥協したんだよな

874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:56:58.80 ID:12/RI0Sx0.net]
いくら原理上利便性が向上していようが
ミラーレスにしたとたんに写真が劇的に変わった例なんて今まで見たこと無い
変わらない、これが全て

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:03:38.37 ID:Vh+m0S/E0.net]
>>874
ほんとこれ

876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:09:50.70 ID:+bLWoOYd0.net]
一眼レフに持ち替えて劇的に写真が変わった例は?

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:13:45.87 ID:+bLWoOYd0.net]
>>873
いまだに50mmはフランジバックちょっと稼ぐために編み出されたダブルガウスの変形で作られてるね
キヤノン50/1.2Lもニコン58/1.4Gその流れ

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:14:27.63 ID:1rKkrFAa0.net]
写真が−じゃなくて視力が良くなったのな
年寄りはどうでも良いが若いヤツラはレフ機使えよ

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:20:39.92 ID:Uj3dv4hs0.net]
>>871
予め見えるのは撮影結果ではなく「撮影結果の推測値」であって、
しかもEVFの遅延を増やさないために

「なるべく手抜きした画像処理で即時表示」

した画像に過ぎず、しかも画素で物理的に仕切られたEVFのやや粗い画面に
それが投影されるという代物。

そんなEVFの表示画面を見て「本当の撮影結果」が推測できるようになるには相当な数を経験して慣れる必要があるし、
それなら同じだけ慣れれば「OVFから撮影結果を推測」するのと比べて有利と言える話でもなくなる。

880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:25:14.58 ID:Uj3dv4hs0.net]
>>876
現に一眼レフがあるのだから、ミラーレス側に何か「新規の劇的なメリット」でも無い限り、
ミラーレス信者が主張するような

「ミラーレスが完全に置き換わって、一眼レフは全滅する!」

みたいな未来は、根拠の無い戯言でしかないというだけの話。

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:33:38.97 ID:FuLvlwzd0.net]
カバーガラス問題はいまだあるにせよレンズ設計の自由度が上がったのはメリットではない、と

882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:37:17.20 ID:k4F5ZN0m0.net]
ファインダーならどっちでもいいかな
ただ背面の画面見ながらだと天気の良い日は見にくいしMFするのも持ち辛いのが嫌



883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:38:06.06 ID:BZIhlx7s0.net]
>>879
一眼レフのファインダーは1秒以上のシャッタースピードで撮影した未来の画像が見えるんですか?

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:43:51.05 ID:S8M2v63P0.net]
相〜当〜想像力の欠落した脳味噌なんだな(w

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:51:52.76 ID:+Bu/MiKi0.net]
現地でレンズ交換するからセンサーむき出しだと埃が気になるのと長期旅行のために電池持ちをなんとかしてくれればミラーレスに引っ越したい

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 01:05:47.73 ID:Ak0khmW30.net]
>>880
一眼レフは絶滅などせぬよ
レンジファインダーのごとく隅っこで細々と生き残る

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 01:18:03.99 ID:ngA80GNw0.net]
だよなぁ
15年後くらいに「あのペンタックス一眼レフがついに復刻 ナミキ蒔絵モデル」とか出そうだわ

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 01:22:56.31 ID:4Pgyi1w/0.net]
ミラーレスはレンズのテレセン性が低くても誤魔化せてしまうので、
それをメーカーが悪用して周辺画質の悪いレンズが濫造されてしまう。
これこそまさにミラーレスの弊害。
ミラーレス用レンズの周辺光量落ちはもはや暗黒というレベル。

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 01:55:59.00 ID:ngA80GNw0.net]
>>888
ニコンワンとかK-01ってそんなに周辺減光してたっけ?

890 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:04:10.39 ID:z1I4Hx3l0.net]
>>559>>581で分かるがEマウントで使えるレンズの周辺減光酷過ぎだわな

891 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 02:04:57.95 ID:Ak0khmW30.net]
てか、テレセン性の低さを誤魔化せるならメリットじゃね
誤魔化せない方がダメだろ

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:15:38.84 ID:ngA80GNw0.net]
なんかEマウントがミラーレス代表みたいになってるんだな
スレタイをEマウントの弊害に変えたらどうなん



893 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:16:22.29 ID:ci916thr0.net]
このスレで延々ミラーレスはダメって言ってる奴って安価一眼レフ買ってレンズも買わないもんだから、レンズは気にしてないんだろう

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:18:06.99 ID:ngA80GNw0.net]
じゃあミラーレスと直接関係ないことを延々書くなと言いたいわ

895 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 02:33:28.06 ID:4Pgyi1w/0.net]
>>891
勿論メリットでもある。
安くて小さいレンズでもそこそこ写るからな。
コンパクトさ最優先の人や初心者、ライトユーザーは寧ろそれでいい。
問題なのは写りに拘るハイアマやプロ用のレンズまでそのようなものばかりになってしまうという事だ。
大三元のような本気レンズが実は手抜きでした…とか嫌だろ?

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 02:37:50.77 ID:4Pgyi1w/0.net]
>>892
周辺光量落ちは別にEマウントだけの話じゃなくてEF-Mも結構酷いよ。
ニコワンやMFTはセンサーサイズに対してマウント径やレンズの大きさに余裕があるから比較的テレセン性が高いんでしょ。

ミラーレスαやEOS Mにアダプター使って一眼レフ用レンズを使うと周辺の減光やマゼンタ・シアン被りがかなり少なくなるから、
ミラーレス専用のテレセン性の低いレンズがダメな事は明白だ。

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:39:09.06 ID:QM+2bILp0.net]
手抜き大三元といえばタムロンレンズの手ブレ補正無くして劣化させたのを倍額にしたペンタックスだな

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:52:04.69 ID:PRZTTMNT0.net]
>>896
そこは大きさとの兼ね合いじゃん。

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 03:03:00.27 ID:ngA80GNw0.net]
一眼レフだって無理に小型化したレンズに
周辺減光が出ることは当然なのだから
ミラーレスとは関係ないわな

900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 06:11:38.55 ID:G2XCqMJT0.net]
レンズの話になるといつも以上に無理な理屈を捻り出して一眼レフ持ち上げる

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 06:17:23.46 ID:ebym8JTN0.net]
レンズはカメラのおまけくらいの考えなんだろ

902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 06:48:17.99 ID:9QjffMA00.net]
>>895
全然分かんね
安くて小さいレンズでもそこそこ写ると、
なんでハイアマやプロ向けまでそのようなものばかりになってしまうんだ?それって、お前の妄想じゃん
現実は、安くも小さくもないレンズ出して、
値段が高いとかミラーレスの小型化の良さが消えるとか、文句言われてる始末だぞ



903 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 07:05:22.94 ID:HODa4Iug0.net]
>>881
マウントが小さいと自由度は下がりますよ?

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 07:06:05.87 ID:PRZTTMNT0.net]
>>902
loxia全否定かよ

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 07:11:09.80 ID:HODa4Iug0.net]
>>899
フランジバックが短くなるのがレンズ設計上の利点とは言うが
その上でマウント径が小さいと逆に不利に働くよ

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 07:39:10.38 ID:viJUmJ210.net]
>>900
ボディは完全敗北なので、残るレンズは
負けられない戦い。

907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 09:10:23.54 ID:Yor/fnqP0.net]
>>904
loxia好き
α7シリーズはダイヤルで絞り変更すると画面上に反映されるまでにワンテンポある(3でそれでもかなり改善)
電子接点対応の絞り環があるレンズだと瞬時に画面に反映されるのでここのストレスが無い

慣れて来るほどこの辺の僅かな差が気になってくる
一眼レフはこのあたりが完成されてる(というかそもそも反映されない)から気にならなかったかな

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 09:35:35.54 ID:9QjffMA00.net]
>>904
>安くも小さくもないレンズ出して
とは言ったが
>安くも小さくもないレンズだけ出して、
とは言ってないよな?

909 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 09:47:00.01 ID:KovvK+mT0.net]
よくわからんが大きいレンズも小さいレンズも使えるシステムの方が自由度高いような気がする

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 09:48:39.25 ID:PRZTTMNT0.net]
>>908
文句言ってるのは持ってない人だけじゃね。

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 09:50:59.00 ID:PRZTTMNT0.net]
>>909
標準〜中望遠のパンケーキは逆にレフ機じゃないと難しいんじゃないかなあ。

光学系全体では長いけど。

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 10:37:36.24 ID:vrY7c4XJ0.net]
>>876
ずっとコンデジとモバイルのカメラを使っていたのですが初めて一眼レフカメラを使ったときのあまりの暗さに大変驚きました
はっきりいって使う必要性があるのでしょうか?



913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 10:54:17.04 ID:8iHWL99r0.net]
>>876
画角は劇的に変わったな

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 11:05:55.16 ID:/rJJCI1H0.net]
イルコに「めっちゃ嬉しいデース」という言葉を教えた日本人を俺は許さないよ

915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 11:08:03.94 ID:r/c1cE3L0.net]
マンモスうれピー
なら良かった

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 11:44:30.21 ID:ACjwDaen0.net]
>>912
暗さ?

917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 15:08:27.57 ID:StDa3Yhm0.net]
>>912
レンズキャップ外さないと写らないよ

918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 15:40:43.62 ID:lAJrSD//0.net]
>>912
カメラ趣味の奴は総じて暗いから仕方ない

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 17:18:28.55 ID:Ak0khmW30.net]
>>912
レンズがダメだったんじゃね

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 17:49:35.22 ID:viJUmJ210.net]
ミラーレスなら暗いレンズでもファインダーは
明るいというのに。

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 19:08:27.30 ID:ORaNDhXV0.net]
スマホカメラ感覚で室内で写すと暗くなるじゃん

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 20:38:19.12 ID:ngA80GNw0.net]
Modeが何か知らんけどISO Autoになってないとかじゃね



923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 22:01:30.50 ID:qKd+9obk0.net]
>>874
手持ち超スローシャッター、楽しい

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 23:14:28.61 ID:LfcYVRpa0.net]
ミラーレスはレンズ設計の自由度が上がったのでメーカーが楽できるようになったのが弊害
ってことでよろしいか

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 23:21:48.06 ID:l/PNBB5u0.net]
ミラーレスはOVFじゃないから
コストダウンレンズの低画質もデジタル処理してEVF表示すればバレない
マイクロフォーサーズがフォーサーズと比べて格段に小型化できた理由はこれ

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 23:28:56.03 ID:klDYv7dM0.net]
マイクロが小型化出来たのは
デジタル補正を積極的に取り入れ
画質をそこそこに押さえたからだろ

フォーサーズのレンズは今でも一級の写りだろ

927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 01:00:35.22 ID:Ns9RQQYt0.net]
>>925
もしかしてお前さ
一眼レフのファインダーなんかで、写真撮影レンズの欠点なんて見えるとでも思ってるの?
ムリムリ、全然無理、お話にならないよ
ダイソーのスピーカーで高級オーディオアンプの歪みを聞きとろうとするようなもんだ

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 01:09:43.36 ID:6KoxwgzP0.net]
ファインダー光学系にも収差があるなんて考えもしていないんだろう
そして、その収差はレンズに比べて1桁大きく、スクリーンの解像度はレンズに比べ1桁粗い
一眼レフのファインダーは、結像を美しく鑑賞するためには作っていないんだよな

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 01:19:18.14 ID:Ns9RQQYt0.net]
カラーバランスもめちゃくちゃ、周辺減光もあるし
モニタとしての性能は0点
ただの確認用の覗き窓

ファインダーとしてはそれで不都合は大きくないし、そこで頑張って性能を上げても無駄なだけ
コストは上がり大きさや重さも増えるだけ
MF時代の一眼レフファインダーは、構図とピントさえわかれば良いだけだし、AF一眼レフに至ってはピントすら適当
フレーム内に何が入るか大雑把に見えてさえいれば良いって感じ

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 02:09:53.22 ID:2X5/MOKx0.net]
>>924
まあそうだろうな

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 03:11:31.57 ID:TEzlNBPu0.net]
メーカーに楽させない不利なマウントの方がいいんならm4/3マウントにフルサイズ入れたら最高じゃね

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 03:13:25.57 ID:+oJ/daHv0.net]
>>925
OVFはデジタル補正がファインダーには反映できないからね
ボディ内手ぶれ補正と同じでセンサーに届く前の映像を見せる一眼レフの仕組み的必然の大きな欠点だ
結果に拘るなら光学とデジタルの両方に力を入れるべきなんだけど、
向かないなら仕方ない



933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 04:14:06.75 ID:l7HKjwYH0.net]
コンシューマ向けに高性能レフ機が販売されるのはあと10年くらいか?
それ以降は現代のフィルム機のような存在になる
それともレフ機は中華製が主流になるのか?
レフ機オタがどんなに抵抗しようとミラーレスが主流になるのは確実なのよ

今時ミラーをパタパタ動かすとかww
もう終わった技術だよ

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 04:19:16.89 ID:l7HKjwYH0.net]
もうすぐスチルカメラそのものが無くなるって時代にレフ機の優位性なんて

あ る わ け ね ぇ だ ろ

あと数年でメカ式シャッターさえも無くなるよ

935 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 04:48:15.63 ID:5QEJwqgR0.net]
オマエ
完全にEVFガス頭厨だろ(w

936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 04:52:07.48 ID:db8jQOBX0.net]
センサー自体を動かしてる時点でバカヤロ様ケテーイ!

937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 05:52:08.17 ID:mgAOsAcX0.net]
センサーが価格崩壊すればセンサー交換式レンズになるかもしれない

938 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 07:20:40.09 ID:uKj6QvsM0.net]
世の中にはデジタルバックというものがあってだな

939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 07:53:55.40 ID:nYMRtA5g0.net]
以下のワードがあったらキチガイ認定、相手するだけ無駄
・EVFは目が悪くなる
・OVFはレンズの収差が判る
・ミラーはプラ板
・ミラーパタパタ
・被写体ブレを抑える手ぶれ補正
・EVFは全てにおいて勝る
・10年後はグローバルシャッターでミラーレス大勝利確定

他になんかあるかな
香ばしいの沢山ありすぎて困るな

OVFは構図が判ればよいだけってのもアホすぎるよな
4/3時代の井戸底ファインダーとか、あれでも構図だけは一応確認できた。がクソファインダーすぎて話にならなかった

940 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 08:16:45.66 ID:dQ+KKNOc0.net]
MFピント合わせで拡大しなけりや判らん時点で全く将来性のないへタレ欠陥ファインダー

941 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 08:25:30.89 ID:24HFR8ls0.net]
>>937
それ、何処のGXR?

942 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 08:26:41.86 ID:w3T3EzT50.net]
>>939
PCモニターでは目が悪くならないと、性能の悪い情報操作で乞食必死と書くところか(w



943 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 09:33:14.12 ID:pS9ZbrQS0.net]
ミラーレスはいいんだが、ファインダーと背面液晶で機能が殆ど被ってるのが嫌だわ。無駄って言うから、勿体ない。
X-Pro2みたいな、OVFのミラーレスが増えれば良いのに

944 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 09:43:36.27 ID:D228VJlm0.net]
ファインダーがないのに覗く動作をしちゃう

945 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 09:58:02.76 ID:scADih2N0.net]
あるあるw

946 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 09:59:40.72 ID:Ns9RQQYt0.net]
>ファインダーと背面液晶で機能が殆ど被ってるのが嫌だわ。
スピーカーとイヤホンは同じかね?

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 10:33:35.43 ID:Geh1aVou0.net]
>>946
なるほど、背面液晶とファインダーの関係はスピーカーとヘッドホンの関係に近いのか。
結構納得だな。

948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:00:43.39 ID:uKj6QvsM0.net]
>>943
その点でいえば完全に無駄な肩液晶をありがたがる向きもいるんだが

949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:05:53.43 ID:9tbn/uQM0.net]
動体撮影と電池持ちくらいにレフ機のメリットがないと思うが、ほかにあるかな

950 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:14:31.12 ID:tHFHL3nR0.net]
嗜好品にいちいちメリットとか面倒な人たちだな
コンパクトカーあるからSUVやスポーツタイプのクーペいらないか?
電動ママチャリあるならロードもいらないのか

こういうのは多様性失うと急速に衰退すんだよ
そして衰退してるから多様性維持できなくなる

951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:17:38.83 ID:zUAYSRvU0.net]
レフ機というかEVFも含めて二年くらい前に卒業したな
何だったんだろうあの呪縛
今はタッチパネル液晶モニターで便利に使ってる

952 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:46:54.70 ID:D+53TAOK0.net]
実際プロユースでミラーレス使ってるやつなんでいるのけ?



953 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:57:28.60 ID:9tbn/uQM0.net]
>>950
レフやOVFが趣味ならともかく、道具なんだから用途に合わせて選ぶもの

>>952
プロユースって何?
オリンピックやワールドカップで大砲構えてるのだけがプロなのか?

954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:59:31.10 ID:Ib8jzg/B0.net]
>>952
検索すればすぐにわかることをなぜ人に聞くのか

955 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 12:03:08.52 ID:KEp3DiD70.net]
動体撮影つっても瞳CAFとか人体認識AFなんて
一眼レフだとやることすら出来ないんだけど。

AFポイントの広さも圧倒的にミラーレスが上だし
α9なんて一眼レフで出来ない機能ばかりだからだし。

一眼レフの方が動体がいいと言えるかどうか。。

いずれにせよ、進化を止めないミラーレスに
あらゆる面でぶち抜かれるのは時間の問題。

956 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 12:07:36.02 ID:nYMRtA5g0.net]
>>955
馬鹿だなぁ
ライブビューで撮れば一眼レフでもできるだろ原理的に何の問題もない

時間の問題、もキチガイ認定ワードに追加しとくわ

957 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 12:11:18.97 ID:KEp3DiD70.net]
>>956
ミラーアップ専用一眼レフ・・・w

958 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 12:13:37.24 ID:937cwNg/0.net]
反射率透過率を瞬時に変更出来るペリクルミラーがあればいいのに

959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 12:18:21.13 ID:KEp3DiD70.net]
そんなめんどくさいことしても、
一眼レフのメリットなんてほとんどないから
意味がないのよ。

960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 12:20:46.86 ID:937cwNg/0.net]
それで各社がミラーレスの投入を早めて困るのはソニーだと思う

961 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 12:45:28.83 ID:aIHCSaro0.net]
>>952
風景や建築物、静物の写真家は使ってる人もいるんじゃない?
蜷川実花はスマホやコンデジで撮るときもあるそうだし

962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:22:12.32 ID:7DOJe1+I0.net]
三脚固定、ミラーアップでよく使う一眼レフユーザーはミラーレスの方がいいんじゃない



963 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:26:21.35 ID:5NM4bQU80.net]
常時ミラーアップして使う一眼レフというのも斬新だな

ミラーアップモードのためにOVFの隣にEVFが並んでいてビューファインダーを一台で使い分けられるなら最強の一眼レフだな






一眼レフがミラーレスを包含するとはこうゆう事かな?

964 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:45:11.40 ID:+f1HgsqL0.net]
大は小を兼ねるってやつだろう

965 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:50:09.47 ID:GldZixhs0.net]
ミラーレスにミラーをつければいいかも

966 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:51:44.37 ID:gW5P9Syr0.net]
現状一眼レフのほうが性能がいいから性能を求めるなら一眼レフだけど、いずれミラーレスも追いつき追い抜いていくのは間違いないねで終わる話
ミラーレスが抱えている課題がいつまでも課題のままでいることはありえないし

967 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:58:16.95 ID:7DOJe1+I0.net]
ミラーがあろうが無かろうが
同じ素子とレンズなら撮れる絵は同じ

テレビもトリニトロンの方が発色は良かった記憶はあるけど、ブラウン管のテレビが廃れたように技術の進歩と共に消えていく物も出てくる、OVFもその部一つに違いない

968 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 14:07:37.87 ID:GldZixhs0.net]
非効率かもしれないけど目で見えるものとレンズ通して限られたDRのなかで現れる画の違いってあるからOVFで撮って確認するときワクワク感はあるよね

969 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 14:24:08.92 ID:nmkOZr3s0.net]
ポートレートとかで、逆光で大きく+露出補正してふわっとさせた状態でライブビューなりEVF覗くのは楽しいかもなあ。

970 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 15:23:03.27 ID:ky0OBpid0.net]
>>966
プロはメーカーから機材とかね渡されて使ってますよというだけで
実際に使うのは長年のノウハウの詰まってるキヤノニコ

971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 15:39:03.17 ID:2a/eBJbQ0.net]
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529735880/

どうも同じ人が繰り返しおかしなことを言い続けているのでワ付けといた

972 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 15:47:00.63 ID:znYH7H9I0.net]
一乙



973 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 16:02:27.39 ID:8xyQfI8Y0.net]
>>966 いや、現時点で大半の性能でミラーレスが追い抜いてるよって話

974 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 16:09:46.09 ID:dUfUMu8/0.net]
>>969
それはOVFでは不可能なことだよなあ。

975 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 16:15:19.50 ID:gGRZ0zw40.net]
ミラーレスもレフ機もエントリーかフラグシップかで変わるしな。

D500ぐらい測距エリア広いならEOS-Mで勝てる要素はほぼないだろうし、D3400とa6500なら後者のほうが快適だろう。

976 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 16:24:19.38 ID:DCdrOI3u0.net]
ミラーレスの不満は電池持ちくらいやなー

センサーとプロセッサの省電力化が進まないと
辛いものがある

977 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 16:26:47.39 ID:nYMRtA5g0.net]
>>969でいうようなのってエアリーフォトとかでよくカメラ女子が撮ってるわな
機材オタクのオッサンと違って、クラカメでもデジカメでも器用に使って同じようなテイストに仕上げられる
一眼レフでは無理とか、それ単に腕もセンスも足りないだけ

978 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 16:39:17.43 ID:pS9ZbrQS0.net]
>>971
GJ

979 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 17:21:45.53 ID:WYBm1y3w0.net]
>>955
新しい機能も良いけど、まずは今の一眼レフで出来ることを
ミラーレスでも同じように出来るようにすることが大事。

980 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 17:24:38.21 ID:18ws2As20.net]
>>971


しかし話が盛り上がるね
ミラーレスも悪くは無いけど
処理落ちがなぁ・・・

981 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 18:39:17.00 ID:j3jlf7uY0.net]
ソニーキチってマイクロフォーサーズやフジスレではセンサー小さいと言って回り
ここではレフ機は時代遅れといわないといけないみたいで大変そう

982 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 18:53:31.36 ID:GuWbvqo+0.net]
>>981
1型は高画質忘れてんぞ。



983 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 19:00:03.09 ID:5QEJwqgR0.net]
今更ワッチョ-イ付けて弱視者用補助カメラの傷口舐め合い養護スレかよ(w

984 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 19:04:44.25 ID:NYf+u4Ld0.net]
健全経営のミ○ルタに死角なし!

985 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 19:12:29.68 ID:hvzxSj1m0.net]
周辺減光レンズww
thephotofundamentalist.com/wp-content/uploads/2015/09/f2-wall-5248.jpg






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<285KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef