[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/08 09:03 / Filesize : 292 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【デジカメ】 - おススメのタト部ストロボは?7灯目



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/12/02(日) 22:01:15.45 ID:KJu1dcP80.net]
お前らのオススメの外部ストロボってどれよ?
安くて使える奴、自動調光が優秀な奴、スタイリッシュな奴etc…。
自作ディフューザー関連もどうぞ

前スレ
オススメのタト部ストロボは?6灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324068081/
オススメの外部ストロボは?5灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1301851180/
オススメの外部ストロボは?4灯目
toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258456137/
オススメの外部ストロボは?3灯目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1224273584/
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?2灯目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193750059/l50
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1051957392/l50

関連スレ
【神器】ストロボ 3個目【名脇役】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1211778335/l50
PENTAXのストロボ 2灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324449285/
大型ストロボ
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1189164757/l50
Nissinのストロボ1灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1346023427/

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/15(土) 22:05:23.74 ID:Jkhon3HZ0.net]
>>826
ペンタはMETZのが相性がいい。理由は不明。
知人のペンタユーザーは純正から乗り換えて皆幸せになった。

876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/16(日) 02:54:11.53 ID:ULuiiUl50.net]
>>827
>>822
TTL使わずマニュアル前提だと2段階無理。
自分はSuperにした。
いまとなっては YONGNO 622TX 622Cで遠隔コントロールできないからほぼ使わない。日中シンクロでまれに使う程度。
GW61つっても105mmでの話だからしれてる。

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 18:29:10.61 ID:EGoTG0TN0.net]
流れを豚切ってすみません。
当方、コスプレカメコです。
最近この界隈では備え付けストロボの

878 名前:ない安価なスタジオで、ライティング機材(クリップオンが多い)を
撮影者が持ち込んでそれらで撮影するのがちょっとしたブームになっています。

【参考】
界隈ランキング2位の人 http://www.cosp.jp/photo_search.aspx?n9=180453
個人的に気になってる人 http://www.cosp.jp/photo_search.aspx?n9=95898
SNSでの関連する同盟 http://www.cosp.jp/comm.aspx?id=5859

ついては自分も同様の写真を目指したいのですが、ストロボ機材がさっぱりわかりません(´;ω;`)。
スタジオで見たところスタンドにクリップオンを付け、ディフューザーをも装備したものを複数と
いった機材のようですが、真似するには初心者的にはどういった機材を購入したら良いでしょうか?

・純正大光量ストロボが理想なんでしょうがサードパーティで良いです。
・多灯やらディフューズ・バウンスする場合はTTLが役に立たないのでマニュアル重視で。
・多灯になると思うので離れたストロボを手元で光量調整できるもの。
・スロボ本体以外にもスタンドやディフューザーも必要とされるでしょうからそれらのオススメも
お教えいただきたいです。
・初心者(カメラ歴1年)で他の機材にもお金をかけたいので、とりあえずお金のかからないシステムで。

スレ趣旨と異なる上、注文が多いのですが、アドバイスいただければありがたいです。
[]
[ここ壊れてます]

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 18:34:51.60 ID:EOkJFjcu0.net]
俺もコス撮るけど、アーカイブのアカウント晒すのはやめた方が良いと思う。
ストロボだけど、YN560の3型とRF603かYN560-TXを買えば1万円でワイヤレスで発光は出来るよ。
ただ、オートなんてないしコミケとかでも使いたいなら1つ目は純正買って色々試しながら勉強してみた方が良いと思うよ。

880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 18:45:32.56 ID:EOkJFjcu0.net]
あ、全然アドバイスしてないやwww

とりあえず1灯だけなら純正とかニッシンのオートも使えるやつ買っても後々使い道あるから、それとRF603と適当にAmazonとかでライトスタンドとアンブレラホルダー、アンブレラでも買えば良いよ。
で、1灯で直射、アンブレラ、バウンスで試してみる。
前から横から斜めから後ろから当てて試してみる。
角度を水平、30度ぐらい45度ぐらいで試してみる。
で、それをストロボ無しで真っ暗の状態にストロボを足すパターンと、ストロボ無しでもある程度明るい状態にストロボをプラスするのも試してみる。

ここまで理解してから多灯した方が良いよ。いきなり3個ストロボ買っても上手くなるわけじゃ無いよ。

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 18:47:44.65 ID:EGoTG0TN0.net]
>>831
アカウント晒しは軽率でした。申し訳ないです。
デジカメ板なのでコス撮影をご存じない方が多いと思ったので、
コス撮の現状をわかりやすく説明するのが意図であって晒し目的ではなかったのですが
たしかに軽率でした。
関係者にお詫びします。

ニコン純正のストロボはやや古いのを1機持っているのですが
ワイヤレス照射可能とはいえスタジオライティングには役不足でして。
YONGUNUO製品でワイヤレス調光できるセットをお教えいただけるとありがたいです。
あとスタンド・ディヒューザーの類で軽量安価でそこそこ使えるセットも。

882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 18:55:36.71 ID:EOkJFjcu0.net]
だからYN560の3型とRF603かYN560-TXで出来るって言ってるじゃんwww
Amazonとかで探してみればいくらでもレビューてで来るから自分で検索しろよwww

ライティングもそうだけど、自分で考えたり調べ無いと誰も教えてくれないよ。

アンブレラとかスタンドとかはエンジョイカメラで検索してみ。
そこの通販はAmazonとかの最安値よりはちょっと高いけど、ブログに色々書いてあるから勉強になると思うよ。

883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 18:59:44.40 ID:dGvu3ae40.net]
YN560Vは



884 名前:安いし、俺も最近知って3台購入したけど、1台は発光せずに返品一度、1台は最初使えてたけど数回発光させたら発光の調整がきかずにフル発光しかできなくなった。

まぁそれでも他と比べると安すぎるからコスパ最高なんだろうけど。
[]
[ここ壊れてます]

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 19:29:09.98 ID:lv0EYVw40.net]
>>833
関係者にお詫びしますって書いた以上は本当に詫びを入れたんだろうな?
コス撮っててここを見ているカメコは多い
すくなくとも同盟には何のお詫びも載ってないようだが
それを書き込んでからにしてくれないか?

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 19:39:18.51 ID:8VXvKnjy0.net]
ソフトボックスが一番いいんだろうけど
機材の持ち込みの便利さやらコスパでアンブレラ買ったな
骨が8本とかよりは12本でしっかりしたやつがいいぞ

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 19:59:22.09 ID:EGoTG0TN0.net]
>>836
ん?スレで上げてしまった個人と同盟の管理人にはメッセージ送ったよ。
私信だから相手の許諾を得ないとここで公開する訳にはいかない。

>コス撮っててここを見ているカメコは多い
それなら最初からアーカイブのURL書き込む必要なかったなw

それらを踏まえ、コス撮影用のライティング機材を教えて欲しいです。

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 20:05:04.02 ID:OztUSCWV0.net]
アンブレラは
panproduct.com/?p=910
使ってる。高いが、それだけの絵は撮れてる

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 20:20:20.26 ID:aSOxJ9GN0.net]
>>839
俺もこの天使のアンブレラ100使ってるわ
100がコンパクトでそこそこいいわ

890 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/18(火) 21:09:36.91 ID:L0Fh4hob0.net]
コスの写真。
ざっと見たけどリンクがはってあったのは
ライティングいりレタッチが目立つ写真だね。

もちろんライティングで
ザックリ味付けはしてあるんだけど、
あの風味好みならレタッチ学ぶべきかと。

891 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 22:34:54.33 ID:293GDJXx0.net]
>>830
界隈2位?の人の艦これ写真、メインはグリッド付きのソフトボックスか。
後はLightroomでノイズリダクション強めにかけてからハイライト下げ、シャドウ上げ、明瞭度上げ、良い色になるまで彩度弄ってる感じかな、と。
これでHDR風の画になるのでイマドキのコス写の出来上がりと。

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/18(火) 23:21:08.87 ID:+M4A5i4G0.net]
>>842
たぶんただのボックス。
バックにも光が回ってるでしょ?
グリッドつけたらこんなに回らない。

位置も人の顔の影の出方見たら
そんなにサイドじゃない。
45度よりもう少しサイド気味なくらい。

ハイライトみたらボックスの光だけど、
レタッチしてるので傘かもね?

明瞭度はあげてないむしろ下げてる。
肌感を見ればあげてないことは明白。

このくらいはライティング
初心者の俺でもわかる。

893 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/19(水) 00:09:55.52 ID:ZTfIghCy0.net]
アンブレラは手軽だけど、ライティングが上達するには不向きな灯具。
拡散性のあるアンブレラは便利だけど、出来ればソフトボックスなど方向性があった方が
作為としての陰影感などを出しやすく、アンブレラだけを持っているより表現に奥行きが出る。
ただしクリップオンをボックスに入れたソフトボックス光源は、当て方を失敗すると
どうしても線の細いボリューム感が不足した光になりがち。どうしても灯数が必要になって来る場面も多い。
経済性を重視するならばアンブレラとの上手な併用が必要となる。



894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/19(水) 00:15:18.26 ID:ZTfIghCy0.net]
【推奨セット】
ストロボ:YONGNUO YN560V x 3
発光&コントローラー:Yongnuo YN560-TX x 1
アンブレラ:

895 名前:ETSUMI アンブレラ E-6235 x 2
ソフトボックス:Godox 80×80cm 折りたたみ ソフトボックス S型スピードライトブラケット x 2
リフレクター:18cm ポータブルリフレクター(Bowens/Jinbeiマウント)

以上、全てがアマゾンで買える商品。総額¥45000未満なり。
[]
[ここ壊れてます]

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 01:19:48.63 ID:mVENHfHX0.net]
Yongnuo YN560 III、円安の影響で高くなってきてるな
コレに限らず中華製品は高くなってくるだろうな

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 02:03:06.00 ID:c+L17gRH0.net]
>>845
今から揃える人は安く済んでいいやねぇ
ただしYN560III外れ多いから初めのうちはやめたほうがいいと思う。
機械が失敗してるのか、自分が失敗してるのか曖昧になるかも。
ディフューザーGODOX80はとても便利。

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/19(水) 02:29:37.54 ID:ZTfIghCy0.net]
YONGNUO YN560Vは
とりあえず夏〜10月までに買ったヤツ(2014.9月製造まで)はダメだったけど、
11月になってから買ったの(2014.10月製造)は大丈夫だった。
商品到着後、ちゃんとチェックすればOKっしょ?
ただ、2年前に買ったYONGNUO YN560Ux2台に較べると光量がイマイチ安定してないかな。
使い始めに小出力ではバラつきが無いのが1/4〜1/1まで出力を上げるとバラつきはじめる。
しかししばらく使ってると安定して来るんだが、その挙動に一抹の不安がよぎるのは確か。
購入後1ヶ月以内だったら初期不良で返品出来るから、ギリギリまで使い込んで様子を見るべきだね。
初期のバラつきと言っても、0.2〜0.3のレベルで、安定してくるとタマに0.1ズレるくらい。実に優秀。
まあなによりも優秀なのはエネループだっつー話かも知れんが。(エネループ・プロじゃなくて通常のヤツ)

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 02:55:05.27 ID:c+L17gRH0.net]
>>848
おかしいなと思った時に露出計でチェックできる人じゃないとオススメできない。
コンデンサ系はアナログなので検品不備がモロに出る。
中古も外れたら酷い。

900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/19(水) 03:33:43.81 ID:ZTfIghCy0.net]
多灯ライティングにはメーター必須だから持ってるだろ?
逆にメーター持って無いのにライティングしようなんてヤツが居たら尊敬するわww

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 04:16:18.76 ID:s2g+a8gV0.net]
>>850
ホリゾント多灯ではなく、コスプレ多灯の話し。
自分も含め、出目チェックして調整してるひとなんて見たことない。

902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/19(水) 06:50:56.99 ID:ZTfIghCy0.net]
>>851
あちゃー、ホリゾントの意味分かって使ってんのかね?
オマエの言うこと真に受けてるとホリゾント(背景)多灯ってナンジャラホイ?ってなるぞ?

金が掛けられない撮影なら、まず環境光(定常光)ありきで、それに対してメインライトの光量を決める。
背景と揃えるのか、背景を飛ばすために1段下げるのか、背景を落とすために1段あげるのか?
それらの判断をするためにメーターがあるのであり、作画意図があるのなら必須であること間違いない。
つーか、コスプレって・・・ああ、アマちゃんでしたかwwwwwwwwwwww露出計くらい買おうね?

で、YONGNUO YN560Vの続報なんざんすが、11月になってから買ったヤツが大丈夫だと書いたが、
本日テスト4回目にして、ついさっきFull発光しか出来なくなっていた。前のと全く同じ症状だコリャ。
TV見ながら、ネットやりながら、気が向いたときに発光してメーターで計るというやり方でチェックしてたんだが、
バラつき気味なFull発光からMinに切り替えて発光すると光量が全く落ちない。変わらない。どーして?
商品開封当初、最大光量近辺がバラついていたのが安定してきたので「良いぞこの調子この調子〜♪」と思ってたら
今度は最小光量どころかFullのまま光量が一切変わってくれない。ダメだコリャ!ってな具合。以上、報告でした。

これからYONGNUO YN560Vを買おうと思っている人、今回のトラブルが解消するまではちょっと待つか、
他の機種にした方が良さそうですよ。

互換バッテリーの業者ロワジャパン(バッテリージャパン)がアマゾンで売ってるあたりが良さそうな気配ざーます。
販売ページではロワジャパンとしてのみ表記されていますが、実際にはViltroxとDBKというメーカーの商品になってます。
TTLも搭載されてますから、マシンパワーはYONGNUOよりもあると判断して差し支えないでしょう。TTLも直射に関しては良く当たります。
ただし、天井バウンスとかすると途端にTTLが利かなくなるというか、アンダー傾向になります。マニュアルで使う分には問題なしです。

903 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 07:12:37.26 ID:uwKugXT80.net]
この位やってる人の作品って見てみたい



904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 07:23:14.11 ID:QMhS21Pf0.net]
草生やしたりざーます言わなければ良い人そうなのに

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 10:50:07.25 ID:Zo5PZ3fy0.net]
ホリゾント
カメラ業種だと背景全般を指すの???
自分映像業種だけど、紙布壁関わらずベタ塗り背景にしか使わないなぁ。
素朴なギモン

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 14:12:56.57 ID:U5KxGXFi0.net]
>>853
残念ながらかなわないだろうね。
彼の頭の中に存在する世界だから。

907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 14:45:28.21 ID:2/l7BnGa0.net]
>>855
指さないと思う
ホリゾントといえば白壁なりなんなりの単色

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 18:44:50.58 ID:+QG2S8xD0.net]
コミケのコスプレ写真をまとめブログで見たことしかない俺には興味深かったわ
コスプレ写真ってイベントでカメコが群がって撮ってるイメージがあったが元作品の三次元的再現っていう方向に進んでるのね
そのためにスタジオライティングや過剰気味レタッチにしてるわけか
おもしろいわ

909 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/19(水) 20:53:29.83 ID:jRpIKXws0.net]
合成とか加工が前提の素材を撮ってる感じだよね。

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 08:21:31.14 ID:ZcmeHKW40.net]
>>855
俺は被写体(モデル)に対するライティングの話をしてるのに
>>851が背景への照明の話を持ち出すのが可笑しいと言ってるの。
多灯=背景用という発想自体が幼稚なんだな。

人物を豊かな光で撮ろうとすると、最小単位が3灯となる。
メイン(キー)ライト、フィルインライト、タッチライト・・・意味分かるかな?
明確な意図があっての1灯ライティングってのもあるし、
太陽はひとつ、というライティングのスタート地点もあるが、
商業的なスタンスで撮影すると、人物に対しては以上3灯が欲しいところ。

単純にホリゾントと言うと、それは撮影空間のことを指すのが常識。
で、ホリゾントスタジオというと、それはハウススタジオとの対義語として使われている言葉。
壁面と床面をRで繋いだRホリゾントスタジオや、
布バック、ペーパーバック使用を主体としたスタジオの総称。
ただしこれは世界に出るとほぼ通じない、日本独自に近い区別・呼称だから要注意。

そもそもスタジオという言葉自体が(目的を持った)ワークスペース(作業室)という意味であり、
日本において慣用されている言葉との隔たりが大きいのである。我々がハウススタジオと呼んでいるのはホームスタジオ。
撮影のためだけに建てられたのがスタジオハウス。NYなどにありがちなビルの1室はスタジオアパートメント。
文化的な差異、商習慣の差異など写真を取り巻く環境の違いがスタジオに対する捉え方とスタンスの違いとなっている。

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 08:44:41.81 ID:5HhJJjqF0.net]
写真大学授業のノートが紛れたのかと思ったわ

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 09:19:40.63 ID:ZcmeHKW40.net]
わはははは、常識的なことを書いてたらそうなったのだ。
普段は●●●写真を撮ってメシ食ってる人なんじゃがの〜

913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 09:42:23.72 ID:ZcmeHKW40.net]
っつーか、今さっきドイツのメッツ·ヴェルケ社&Co KG社が破産申告をしたそうだぞ!

まさかのメッツストロボ消失の危機!? 

当面(短期的に)は事業の継続をする模様だが、先が見えないというのが真実らしい。

かつてのオペルやフォルクスワーゲンのように中国企業が株式を取得して

事業継続を表明するような規模の産業ではないだけに、もはや絶望との観測も出ている。

ストロボ業界激震!とまでは行かないとは思うが、ちょっとしたトピックだな。



914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 13:38:16.26 ID:5HhJJjqF0.net]
日本の企業が買わないかな

915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 15:29:31.30 ID:ySFKAaGg0.net]
> メイン(キー)ライト、フィルインライト、タッチライト

ここらへんを詳しく解説お願いしたい、マジで

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 17:53:06.22 ID:TV7vC9Cj0.net]
>>865
メイン、フィル、キーを基本通りに入れると、
古臭い写真館写真になるよ。

今はデジカメ時代なんだから、
基本よりも「こう撮りたい」ってイメージから「じゃあどうする?」
って方向で考えたほうが楽しく、実践的に学べると思うよ。

917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 18:58:04.87 ID:kBZDrISd0.net]
自分ができるかってのは別として
「老舗系」写真館の写真って、最近撮った物であっても
タンスというかカビっぽい匂いが鼻をかすめるんだよね
やっぱりライティングや背景、不自然な笑顔やポーズとかなのかな

918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 21:22:15.97 ID:M84vb6d60.net]
そんなことより、普段撮ってるエロい写真が気になる

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/20(木) 23:09:14.92 ID:pnCEzmDu0.net]
Canonの600EX、新品も中古も売れまくってるのはなんで???

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 00:03:43.55 ID:ZcmeHKW40.net]
>>866
写真館のポートレイトの古臭さっていうのは
全てが「予定調和」だから感じる安心感 = 定番(過去に何度も見たパターン)だからだよ。

クローズド・スペースで、いかにもな布バックの前で静物のように佇み表情を作る人間。
そういう「全てが型に嵌まって行く形」が既視感のように見る者の脳裏を逡巡するからダメなの。

モデルやメイク、スタイリングに鮮度があって、スタジオで

921 名前:ない背景の前に動きのあるポーズを取れば
写真館でよくやる定番ライトを組んだところで、全くもって古臭さは感じないもの。
写真が古臭くなる理由を真摯に追求すると、実は情報量の盛り込み方次第だということが分かって来る。

例えばストリートでその場にそぐわない奇異(&ビビッド)な姿のモデルを写真館ライティングで撮ったとして、
それを自分の脳に刻み込まれた過去の記憶になぞらえると、果たして古臭いと感じるであろうか?

昨今の出版界の経済事情もあるが、スタジオという枠を飛び出した写真の中には実に面白いものが生まれつつある。
まあ、それもこれもこれまで軽視されてきたクリップオンストロボが復権を果たしたというか、
ラジオスレーブの登場とデジカメの高感度性能が従来ならば難しかった撮影を可能にしているからなんだけどね。
[]
[ここ壊れてます]

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 00:51:25.49 ID:pwDhu3BM0.net]
ストリートで写真館ライティングって例えばどんなのですか?
参考になる写真がネットに上がってたら教えてください。

海外のロケの写真は、
確かにメイン、フィル、タッチと使ってる写真が多いですが、
写真館ライティングとはちょっと違うと思います。

923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 00:58:50.25 ID:9Rb9ULB30.net]
写真館のは絵画の巨匠ライトの真似だから
誰でもをレンブラントライトに持って行こうとする傾向



924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 02:31:33.88 ID:lTmxrG8N0.net]
>>871
優れたエディトリアルフォトがWEBなどというチープメディアに存在することの方が稀だ。
今や瀕死の国内ストリートファッション誌でも、乱立して百花繚乱だった頃は
若手のイキの良いカメラマンが意欲的に広角レンズとストロボで撮ってるのを何度も見た。

写真館ライティングというのはワンパターンという意味で便宜上使ったワードだが、
その特徴はタッチの入れ方にあるだろう。
メインライトをサイドから入れたのなら、その対角に置いたライト。
概ね、髪やボディラインに光を乗せて、ラインライトとして輪郭を強調する手法。
フィルインライトはその名の通り、注ぎ込むライト。メインライトの不足を補うための光源。
時にそれはレフで代用されたりもするが、光の意味は同じだ。

いずれにしても被写体のポーズや画角によっても光の入れ方は変わるものだし、
それを決まった位置のライトと考えてしまう自分の固定観念を憂慮した方が良い。
場面次第で幾らでも方法論は変わるものだし、状況に合わせてライトの位置を変えるのは常識だろう。
重要なのはメイン(キー)があってサブ(フィル)があって、
ライン出しのタッチ(艶出し)があるという基本的なモノの考え方は変わらないということ。

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 02:32:37.52 ID:lTmxrG8N0.net]
「写真館ライティング」というワードに振り回されてるようだが、
写真館とて、まず被写体ありきなのであって、方法論は被写体に合わせて様々である。
類型的に多いパターンのライティングという意味で使っただけで、他意はない。
あくまでも陳腐な使い古されたライティングであっても、
それが単純化された舞台や被写体でなければ古さを感じさせないのは
つまり光のあり方に問題があるワケではないということ。
もっと大きな枠組みで考えるべき、作画の前段階での
撮影環境(背景・モデル)の調え方が重要であるということに他ならない。

ふと思い出したが、タッチライトのことを、昔は「ハリウッドライト」と呼んでいたものだった。
順目の光に対して、半逆光を入れることにより立体感を強調するのが目的で生み出された光だ。
あまりにも頻繁に使われたことから陳腐化したが、光の硬さや光量を変えればクドさは無くなる。
メイン光に対して同一、或いは半段上がりでグリッドナマ光を入れるというパターンが量産されたため
我々はそれを「写真館ライティング」などと呼んでしまうのだろう。もはや光量バランスさえも定番化された結果だ。

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 02:43:53.87 ID:pwDhu3BM0.net]
>>873
優れたエディトリアルフォトであればあるほど、
違法合法はさておきwebで散見されるのは
今の時代当然だと思うのですが?

写真館ライティングというワードはあなたが勝手に使い出したので、
振り回されるもなにもないです。

陳腐な使い古されたライティングで、
古さを感じさせない写真の例を教えてください。
と、お願いしているのですが?

927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 03:10:21.21 ID:lTmxrG8N0.net]
>>875
どうやら文章読めない人のようだからあんまり相手しないけど、俺は

>例えばストリートでその場にそぐわない奇異(&ビビッド)な姿のモデルを写真館ライティングで撮ったとして、
>それを自分の脳に刻み込まれた過去の記憶になぞらえると、果たして古臭いと感じるであろうか?

〜と、たとえ話で出してるワケ。それ以上でもそれ以下でもない。それを

>ストリートで写真館ライティングって例えばどんなのですか?
>写真館ライティングとはちょっと違うと思います。

〜と、写真館ライティングというワードのみを拾って拡げてるのはキミだ。
そして、写真の例を見せろと言われても知ってる該当写真が見つからなければ提示出来ないし
そもそもエディトリアル誌面を複写して再掲してあるなんて例は今どき中々見ないのが常識。
なぜなら複写物のメディアへの再掲載は著作権法上の違反に当たるため、厳格に処罰されるようになったから
個人ブログであってもプロバイダのサイバーパトロールで削除要請がされている案件だ。
そして何よりも「例えば」で出した話とはいえ、それをわざわざ時間を掛けて探す手間を掛ける気がない。
言葉こそ乱暴ではないものの、およそ、そのために自分の時間を割いてまで奉仕する意味が見い出せない。
>>875のレスを読めば尚更ね。自分のケツでも搔いてなさい。以上。さて1時間6`ウォーキング出発!

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/21(金) 04:08:48.31 ID:pwDhu3BM0.net]
>>876
webの現状をご存じないようですので詳しくはさし控えますが、
海外の優れたものは大概webで見かけることが出来ますよ。
「優れたもの」の価値判断はまた議論するべきところではありますが。

また写真館ライティングのワードを広げてるわけではなく、
写真館ライティング=陳腐な使い古されたライティングで、
古さを感じさせない写真の例を教えて下さい。
とお願いしているわけですが?

webで探すのが手間だとおっしゃるのでしたら、
媒体名なりフォトグラファーなり探す手がかりをご教示くだされば幸いです。
それとも全くの例え話で今まで見たことが無いということでしょうか?

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 04:19:31.86 ID:9Rb9ULB30.net]
海外の写真館の明かりを見れば。

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 06:53:12.39 ID:b5o7W6270.net]
そして彼の概念が、もはや写真館ライティングなのだった。

つまり、知識のあり方に問題があるというわけではないこと。

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/21(金) 12:56:49.11 ID:edKnV2CP0.net]
けっこう勉強になって、初心者の俺にはありがたい

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/22(土) 08:42:44.81 ID:rUUf1Mj00.net]
俺も俺も

933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/22(土) 08:53:27.57 ID:iuAEcxXI0.net]
そもそも陳腐で使い古されたライティングなんてのはさ
個人の感想ですよね。感情が入ってて数値化できないものは
被写体が可愛かったりするだけで、もうどうでもよくなったり
無視されちゃう。カメラマンが思っている以上に読者やユーザは
明かりなどには鈍感が多い。



934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/22(土) 12:07:32.61 ID:yRAzs4gh0.net]
>>882
ライティング撮るために
写真撮ってるわけじゃないんだから
被写体に目が行くのは当然なのでは?

935 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/22(土) 14:23:03.90 ID:M4gFjJqF0.net]
まあ「陳腐で使い古されたライティング」ってのは
商売カメラマンが他の競合する商売敵を腐すために使う言葉だわな。
俺はこんなワンパターンの古臭いライティングしませんよ!とアピールするのが目的。

価値観の置き所というか、新しいものほど喜ばれるという風潮に対して的確に迎合していかないと
途端にメシが食えなくなるのがファッションやコマーシャルのカメラマンだったりするから、
常に「古いもの = 忌避すべきもの」として自分の優位性を発注者に説明するため、
話術の中に「言葉を変えて」織り込んでいくんですな。あくまでもさりげなく。(しかしバレてる)

ところがこの「よくあるパターン」「使い古された表現」ってヤツがクセモノでございまして、
いざという時はメクラ滅法強いんですな。なにしろ先人たちが行き着いた「黄金の法則」ですから。

いかに類型的でクラシックであろうとも「成功例が多い方法論」ということには間違いないワケで、
とりあえず現場でそこから撮り始めて、時間をかけて色々なパターンを撮るんだけど、
結局はクライアントによる最終セレクトが一番最初に肩慣らしで撮ったヤツだったりする。
一体、あの膨大な手間と時間は何だったんだ?という気持ちになることも儘あるが注文写真の宿命なり。
特に歴史がある会社で、保守的というか過去の栄光にすがりたいマインドから抜け切らないような
クライアントだったるすると、その傾向が加速するような?

936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/22(土) 15:28:48.84 ID:M4gFjJqF0.net]
とりあえず初心者であるなら、例え手垢が付いた表現であっても「黄金パターン」の再現を試みるのは
むしろどんどんやった方が良いと思いますよ。おそらくプロの誰しもが通った道です。

そこをスタート地点として自分なりの技術やバランス感覚を身につければいいわけですからね。
そのバランスというヤツを単なる感覚ではなく、数値化して理解するためにも必ずメーターは買って下さい。
そこで成功体験を積んで得た数値とそのバランスは自分の技術として身につくものです。
そのうちトライ&エラーをフォトショでリカバリーすることも少なくなって来るハズです。
さらにその技術を確実に、スピードをもって運用出来るようになれば、それでメシが食えます。

難しいことを言ってるようですが、要は習うより慣れろ!ということです。
意外とメシが食えてるプロは学歴低かったりします。彼らに必要だったのはパターン習得の時間。
基礎的な知識は必要ですが、詳しい必要は無いということです。
むしろマニア的に技術論を語るヤツに限って分別臭い、ツマラナイ絵を撮ったりしてます。
なぜなら彼らは技術に振り回されて、真の目的を失っているからです。

理詰めで撮らなければならないブツの世界ならそれでも成立しますが、
人間を撮る仕事はそうは行きません。ひとりひとりが違う個体で、刻一刻と変化して行く生き物ですから。
そんな人間を撮っていると、ある日自分が「魔法」を使えることに気付くことがあります。
自分という個体がいて、モデルという個体と出会った時に生まれる「化学反応」が写真に映った時です。
カメラマンに学歴や過剰な知識が必要が無い理由は、まさにそこにあります。
はたしてそこに作為的な光が必要であるのか?こだわったライティングが必要なのか? 

937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/22(土) 17:24:58.59 ID:kE5uYR1+0.net]
隣のマー君が、まで読んだ。

938 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/22(土) 18:06:05.36 ID:LRzKBVOD0.net]
2ちゃんで長文書いてドヤ顔とか

939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/22(土) 18:27:44.41 ID:M4gFjJqF0.net]
もう、ウンコし放題やねん♪

940 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/22(土) 22:54:48.95 ID:AJpsWMGI0.net]
>自分の優位性を2ちゃんねるで誇示するため、
>書き込みの中に「言葉を変えて」織り込んでいくんですな。
>あくまでもさりげなく。(しかしバレてる、仕事が無いのが)

納得

941 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/23(日) 00:50:56.91 ID:t68AARlN0.net]
写真に限らず何事も基礎•基本を身につけないと応用は出来ないよ。

無着成恭さんの言葉で
"型のある人が型を破ることを型破りといい、型のない人が型を破ることを型無しという。"
ってのがあって、中村勘三郎さんが好んでた言葉でもあるんだけど、全てにおいて通用する言葉だと思う。

942 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/23(日) 01:05:18.09 ID:XAc4l3uG0.net]
>>890
俺もそう思う。

メインと押さえと…なんて頭でっかちに何灯も使うより、基本の1灯が大事。
時代の流れも今は1灯だしね。1灯で出来ることは相当多いよ。

943 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/23(日) 11:09:46.24 ID:q ]
[ここ壊れてます]



944 名前:bXyyU5W0.net mailto: E-TTLのスレーブ探してるんだけど お前らのおすすめ何? []
[ここ壊れてます]

945 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/23(日) 13:02:16.31 ID:2xeKEbaD0.net]
そら純正だろ!
Canonなら600EX買っときゃ間違いない

946 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/23(日) 13:32:19.50 ID:QTiTEWkZ0.net]
600ex安くなってる、、、俺の6マソ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/23(日) 13:39:43.16 ID:vrhJ7PVl0.net]
600EX-RTが¥46000-か。
中華GODOX V860なら2台と予備バッテリーまで買えるな。

948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/23(日) 21:46:22.61 ID:9fcl0KiX0.net]
だが、GODOX V860 は野外に持ち出せない

949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/23(日) 23:21:09.44 ID:yCDhuPc90.net]
>>896
ん、どゆこと?

950 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/24(月) 00:59:57.49 ID:6KsRSg/X0.net]
YONGNUOの568EXUとかどうなんだ?

951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/24(月) 04:19:50.52 ID:768osrRP0.net]
>>898
GODOXのリチウム電池の初期不良問題や管理の難しさから
やっぱり汎用性の高いエネループがいいや!という人にオススメ。
外部電源の互換バッテリーパックを繋げば脅威のチャージスピード。
(ただし、YONGNUO純正品はトラブルが多い。JJCの互換品の方が幾分マシ)
価格的にちょっと中途半端というか、もうちょっと安ければいいのにね。
568EXをわざわざバージョンUにアップグレードして売ってるのが肝。

952 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/25(火) 02:40:51.08 ID:oiTyGWS00.net]
GODOX V850,V860のバッテリー注意点が書かれてる
flashhavoc.com/godox-battery-issues/

953 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/25(火) 15:16:34.54 ID:qPikw4rC0.net]
GODOXは他社と互換性無くす方向だから除外だわ。



954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/25(火) 19:52:14.42 ID:0Py9tmey0.net]
そこでShannyですよ

955 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/25(火) 21:53:53.00 ID:JQCN2mZE0.net]
>>901
意味分かんね。
基本的にニコン・キャノン適合機種を出してるし、
外部バッテリーも同様だし。
あえてソニー、オリンパス、フジ対応を出さないのは
経営資産を分散させないための方策だろうし、
じゃあ他社が全社対応してるか?つーとニッシンがソニー用出してるくらいじゃん。
それとも何か具体的なGODOXの今後の経営ビジョンでも知ってるの?

956 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/25(火) 21:55:18.00 ID:JQCN2mZE0.net]
>>902
パクリメーカーいらね。
一部はOEM受けてるが。

957 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/26(水) 00:25:35.88 ID:Wi1htLab0.net]
逆にキャノンがGODOXパクって欲しいわ
5D2や6Dのバッテリー駆動のストロボとか

958 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/26(水) 12:57:10.17 ID:b3/6g7Tt0.net]
>>903
ペンタ用やオリパナ用も出しているメッツが全社対応に近いだろ。

959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/26(水) 16:09:15.69 ID:d0Qnmk1G0.net]
キヤノンのストロボキャッシュキャンペーン、まだかな?
( ;)

960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/26(水) 17:24:03.61 ID:Z2sidouO0.net]
>>906
メッツ潰れたし。
国内販社のケンコーは当面の在庫分の販売と保障はするが
その先は分からないだとよ。まあフェイドアウトだろうね。

961 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/26(水) 17:27:30.40 ID:DpWZfeCR0.net]
ニコンのひみつ資料が中韓メーカーに流出とか・・・

962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/26(水) 22:09:03.21 ID:0saAAxTY0.net]
該当スレが無いので質問させて貰います
スレ違いだったら誘導してくれると助かる

cactusV6買って多灯撮影に挑戦してみたいのだけど
YONGNUO製ストロボで公式で対応してるよって言ってるのが568EXUしかなかった
できれば安めのYN560V辺りで代用したいのだけど
使用できるかわかる人がいたら教えて欲しいです

963 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/27(木) 00:00:58.83 ID:4E6uIAzo0.net]
>>910
CACTUS V6とYN560IIIは同じ2.4GHzを使用しているけど、信号が違うのか
チャンネルを合わせても反応しない。
YN560IIIで多灯ライティングしたい場合は、ただ光らせる開けであれば
同じメーカーの603C3を買うのが一番安上がり。
送信機1つあれば、複数のYN560IIIを光らすことは可能。

CACTUS V6のように、遠隔で露出・照射範囲を変えたい場合は、
YN560-TXを買えば、YN560IIIの設定を遠隔で変更可能。

ただし、レスポンスは603のほうが良いので、設定だけTXで変えて、
実際の撮影は603を使うのがおすすめ。

上記全部入れても、CACTUS V6よりも安いから、とりあえず挑戦であればこれで十分。
V6使うメリットは、TTL調光対応の純正ストロボを複数光らせたい時だけかな。



964 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/29(土) 13:47:43.12 ID:HPVAXZc50.net]
>>911
645Zにおなじ質問を投稿している人だと思うけど、904に追記。
自分はシグマのSD1MでCACTUS V6、YN560-TX、YN560III、SIGMA純正ストロボを使ってる。

当然、SD1MにV6は対応してないけど、TTSパススルーという機能を使うと、ホットシューに
直接取り付けた時と同じようにTTSに対応してくれる。
それを使って、SIGMAの純正ストロボを発行させることは可能。

V6は完全にマニュアルになるけど、多灯の場合はマニュアルになるだろうから、
SD1Mのホットシュー→V6(送信)→V6(受信)→V6のホットシューにTX→TXで560IIIを2つ制御って感じで使ってる。

645Zもパススルーに対応していると思うけど、これは実際にやってみないとわからない。
ちなみに、V6の代理店に連絡すると、自分のカメラを持ってきてもらえれば試しに使わせてもらうことは可能なので、
平日に時間が会うなら事前にメールで問い合わせして、代理店で試させてもらうのが一番良い。

645Zスレじゃモノブロック使えよって変な流れになってるので、真面目なレスしてみた。
機種が違うから同じことが出来るかは分からないけど、こんなことが可能か?って質問があれば試してみるので、
お気軽にどうぞ〜

965 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/29(土) 23:27:38.48 ID:ZSujwhY70.net]
ついに、Panasonic PE-60SGの暗さに我慢が出来ず、
Godox Xenergizer ES-600Pをぽちっと押してもた。
どれだけ明るくなるかが楽しみ。 海外からなのでいつ届くか分からんが・・・

1段明るくなれば満足。 2段位行ってくれると最高。
ま、大きく期待しないでおこう。。

しかし、充電タイプで、これより明るいブツって有るんかな?
とは言え、 Max20万以上は出す気は無いのだが・・・

966 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/30(日) 09:46:17.29 ID:NY/TXkYS0.net]
comet pmt-1200

967 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/11/30(日) 11:10:35.37 ID:i+eaIQ4c0.net]
a99ですが純正以外の
お得な価格や性能がそこそこののがあったら
教えてください

968 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/11/30(日) 12:00:49.32 ID:8wsa+AoN0.net]
>>915
i40

969 名前:906 mailto:sage [2014/12/01(月) 22:51:47.79 ID:p8L+WWL70.net]
注文して浮かれてたが、 値段間違ってたとかでキャンセル喰らっちまった。
キャンセルついでに冷静に考えた結果、 AD360を二発で行こうかと考えてみたり。
それなりに金額的には張るけど、 2発ならPMT-1200相手でも戦えそうな気がしてきた。
連れがPMT-1200持ってるので、買ったら比較は出来る。

ま、一旦キャンセル喰らって熱を削がれたんで、再度冷静に

970 名前:なってみるつもり。 []
[ここ壊れてます]

971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/12/02(火) 00:59:45.76 ID:52zrGIrt0.net]
i40値上がりしちゃった

972 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/12/02(火) 13:15:30.56 ID:ToAtkxHd0.net]
為替レート上がったからな

973 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/12/04(木) 12:46:37.92 ID:9K4lPqCW0.net]
ガイドナンバー 60 ?
amazon.jp/dp/B00HIVXDVW



974 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/12/04(木) 15:35:41.69 ID:bIaOcCzT0.net]
多分そんなないぞ

975 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/12/04(木) 19:07:12.00 ID:NAkD9Con0.net]
>>920
あ、メイケだ。美科と書いてMeikeね。
このメーカーの商品は動作チェックなしで出荷してるから危険ですよ。
アキバの表通りに店を構える香港人経営の某店もアタマを抱えてました。
LEDリングライトのFC-100というのを作ってるメーカーなんですが
とにかく封を開けて電池を入れてみないと動くかどうか分からない。
あまりの不良品の多さに見せ側は「保証ありません」と書いて売ってた。
でもそれじゃ日本の法律上は通用しないよ?と言うと、
店員はしぶしぶ売り物の電池を開けて、リングストロボに詰めて通電チェックをしてくれた。
「あんまり不良品が多いから、売っても利益がないんですよ〜」
「もうこのメーカーの商品は二度と仕入れない」などなど、大変お困りの様子でした。

以上、参考までに。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<292KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef