[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/05 17:11 / Filesize : 56 KB / Number-of Response : 176
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

我が家のカルボナーラ



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/10/02(火) 23:27:58 ID:M8Gcijin0]
あなたのお家の、カルボナーラの作り方を教えてください!
パスタの種類はなんでもOKです。
タマネギを入れたカルボナーラや、キャベツを入れたカルボナーラ、
チキンと醤油を入れた和風カルボナーラなど、
いろいろなカルボナーラの作り方の情報交換をしましょう!
しかし、これという基準がないとまとまりが無くなりなりますので、
以下が入っているソースを基本カルボナーラと定義します。

【黒胡椒+卵+チーズ】

作り方のお悩みの投稿はOKですが、
投稿レシピの否定や、本場では云々等の知識の押しつけは禁止です。
では、おいしいカルボナーラの情報交換を始めましょう。

74 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 00:24:05 ID:BEkxA1h00]
>>72
味音痴か?
その材料だとぺペロン系にシフトしたほうがまだマシ。

75 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 01:46:44 ID:avWvAQPY0]
>>72はネタだべ

76 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 04:41:49 ID:2gRAE8Mp0]
>>71
そういえば、別スレだったか、
「ペペロンチーノは、オリーブオイルを飲みやすくする食べ物」
という表現があったけど、
確かに、ペペロンチーノのアレンジものって、
オリーブオイルにつける香りのバリエーションだな。言われてみれば。

77 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 05:33:02 ID:13DFOdOo0]
このスレじゃないか?ペペロンチーノスレなんて見てない(有るのかどうかも知らない)がその書き込みは見た

78 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 06:53:27 ID:avWvAQPY0]
前スレにあったよ
その見解は完全に否定されていたけど

913 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/22(土) 03:51:00 ID:BqrmywSr0
あーりえ・おーりえ・え・ぺぺろんちーの
=にんにく・おりーぶおいる・鷹の爪
だよね。

料理番組で、イタリアンなシェフがこう言ったわけです。
「ぺペロンチーノってのは、オリーブオイルを飲みやすくするための料理です。」
この言葉に俺は天啓が下ったような、衝撃を受けたわけです。
ぺペロンチーノをつくるいろいろな約束事の裏の理屈が
すべて一瞬で理解できたような気がしたわけです。
にんにく+唐辛子入りの香り付けしたバージンオイル、
それをアルデンテのパスタ(素材)に吸わせて、最後に
熱を加えずにこれでもかのエキストラバージン。
なるほどね、と。

それ以来、ぺペロンチーノを自分なりに美味しく作れるようになった(気がします)。

で。

カルボナーラって何でしょう。
こう、一言で表現して、その本質を突くような言葉は無いものでしょうか。達人のみなさま。

79 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 06:57:50 ID:avWvAQPY0]
915 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/22(土) 10:44:17 ID:KW6xaTsb0
>>913
名前で考えると、アリオリやフンギや4フォルマッジョみたいなもろ素材ってのと違って、
プッタネスカやペスカトーレ同様、比喩的だから難しいよね。
(前も張った気がすけど、一応参考までに。)
ttp://blog.goo.ne.jp/nobuyoshitaka/e/875e2323ef265289a7207d92d090bb28

ttp://blog.goo.ne.jp/nobuyoshitaka/e/37df330a35bc038d5a8da737f120c187

名前に関係なく、料理としては、無知馬鹿な私の勝手なイメージかつ言葉が下手なのですが、
「乳化&塩気と胡椒のアクセント」って感じかなぁ。
クリーミー感(卵 チーズ 油脂分 などによる)と、
グァンチャーレやパンチェッタの塩気と黒胡椒のピリリ感 が決め手というか、それを楽しむ料理と言うか。
なんかうまく言えなくてスマソ。 

916 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/09/22(土) 11:22:56 ID:T3CSPxzQ0
>>913
しょっぱい肉としょっぱいチーズを卵でマターリ
黒コショウぴりり

917 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/09/22(土) 11:40:18 ID:PJ0IxmNh0
>オリーブオイルを飲みやすくするための料理です。
コレで、ペペロンチーノを連想できないのだけど。

918 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/09/22(土) 11:45:10 ID:T3CSPxzQ0
> 「ぺペロンチーノってのは、オリーブオイルを飲みやすくするための料理です。」

それならニンニクもトウガラシもいらないだろ
オリーブオイルをわざわざ加熱して風味を悪くしているわけだし
まったく的外れだと思う

オリーブオイルをタプーリ使えという意味での比喩なら当たっているかな

80 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 07:03:43 ID:avWvAQPY0]
919 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/09/22(土) 12:59:36 ID:PJ0IxmNh0
そうだね。
焼きそばみたいにジュージューやってペペロンチーノって言ってる人多いから、
オイルをパスタに絡めた表現としては、間違ってはないね。

920 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/22(土) 15:47:52 ID:BqrmywSr0
>>918
ニンニクも唐辛子もオリーブオイルの香り付けとして必須。
加熱してオリーブオイルの風味はどうせ飛ぶから、
香りをつけるオリーブオイルは普通のバージンオイル。

だから皿にあげてから、
再度香り高いエキストラバージンオイルを注ぐ。

921 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/22(土) 15:51:06 ID:BqrmywSr0
>>919
ひどいですね。それ(w
まずそう。

でも確かにパスタを入れてから、すわ主役(=パスタ)登場と
バリバリに炒め始める人は多いかも。

922 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/22(土) 18:43:17 ID:Jn8DqASd0
>>913
>オリーブオイルを飲みやすくするための

それも一理あるけど、俺はニンニクと唐辛子の風味を味わう料理だと思ってた。

純粋にオリーブオイルの香りを楽しみたい時は、
バケットにつけて食うし。



923 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/22(土) 21:42:58 ID:ToFxOHrq0
そうだね。「オリーヴオイルを味わう」って意味じゃ、定番王道の
パーネ・エ・オーリオ(トスカーナパンにオリーヴオイルかける)が
一番ピッタリくるかな。

>>919 >>921
ほんとに?!あとたまに、にんにくをスライスとかで入れて、しかも入れっぱなしで作ってるのも聞いたことある。
さらに、にんにくや鷹の爪を焦がしぎみにしてたりとか。

924 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 02:56:37 ID:HXPRXcD10
>>913
カルボナーラは卵をいかに美味しく食べるか。

81 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 07:10:17 ID:avWvAQPY0]
926 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 04:10:38 ID:+8eJKkEF0
案外カルボナーラというのは、「黒胡椒をいかに美味しく食べるか」
だったりして。
卵も、チーズも、その主賓のためのお膳立て。

927 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/09/23(日) 04:19:54 ID:ARQAFCdB0
>>916にほぼ同意だが

しょっぱいカルボナーラでワインをガブガブ
  ↓
カルボナーラってのは、ワインを飲みやすくするための料理です

これが結論だな

928 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/09/23(日) 05:42:15 ID:6CrZB6LT0
なるほど!
ということは日本酒におけるイカの塩辛みたいなものなんですね。

俺の中で何かが開けました!

929 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 06:47:59 ID:+8eJKkEF0
でも、作るのにあまり役に立たない捉え方だね。

930 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 10:31:04 ID:6I5lEo5E0
いいんじゃねぇの。
スポーツ選手とかイメトレも重要だし。

82 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 07:11:02 ID:avWvAQPY0]
931 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 20:50:54 ID:kdetvc9A0
>>927
言いたかったのは916さんと同じなのですが、
>>915はダメですか? orz

932 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/23(日) 21:02:00 ID:Edv+jjJD0
でも、カルボナーラが、イタリア料理の中で特に
しょっぱい、酒の肴的ってイメージは無いなぁ。自分だけかな?

どっちかっつーと、コッパやプロシュート、ボッタルガ、パルミジャーノ、ピッツァの方が
ショッパイ&酒の肴的な感じがする。
パスタなら、ボッタルガあえ、フォルマッジョ、ラグー。

>>927
カルボナーラのときどんなワイン飲んでる? バカで恥ずかしいんだが、悩んじゃうんだよね。

933 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/09/23(日) 23:22:01 ID:ARQAFCdB0
>>932
基本的に辛口で軽めなワインならなんでも良いと思う
赤でも白でもいいけど、どちらか選べと言われれば白かな

934 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/09/24(月) 04:49:12 ID:vIPAo+h10
>>916とほとんど同じだと思うけど、
・肉(パンチェ、グアンチャ、ベーコン)をしっかり炒めた香ばしさやその肉の風味(それぞれの肉の風味やスモーキーさ等)
・挽きたての黒コショウの風味
・卵のまろやかさ、コク
・チーズ(パルメ、ペコリ、グラナ)の風味と、コク

この4つが重要条件かつ最低条件じゃないの?
これさえ決まってれば生クリや牛乳、バター使おうが美味くできるよ。
後は完全に好みって事になる・・・・・んじゃん?



83 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 07:11:37 ID:avWvAQPY0]
935 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/09/24(月) 16:08:36 ID:R0mIfxxB0
よく言われる「カルボナーラ=イタリアの卵かけ飯」という感覚でいる限り
まともなカルボナーラは作れない

936 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/24(月) 16:34:04 ID:yVKDHf1+0
イタリアの他人丼だね。

937 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/24(月) 16:56:04 ID:VfiHDJk80
>>934
それはまだ材料を並べただけの>>913の1段落目の段階な気が。

938 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/24(月) 17:41:00 ID:YX29Nyc6O
だから卵とじウドンだと…

939 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/24(月) 18:30:11 ID:vSPwuRnzP
びびんp……いや、なんでもない。

940 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/24(月) 20:43:14 ID:u3WCPTYP0
>>934
それってむしろ>>915の気が。

941 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/09/24(月) 21:20:47 ID:R0mIfxxB0
>>915 >>916 >>934 の言わんとするトコロはほぼ同じだろ

84 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 14:44:49 ID:Xwfv4Lza0]
カルボナーラを食べたことが無かった頃、どこぞの料理人に聞いたレシピ
以下原文そのまま あくまでその人の主観。

「一人前に対して、タマゴは全卵1卵黄1が黄金率だ。
生クリームなぞ入れるな。
そこにパルメザン30g、こいつは好きにしろ多めでかまわん。
塩気が足りなければ塩を入れて良い。
荒引き黒胡椒は必ず入れろ。
こいつをボールで混ぜておけ。
あとはパスタを和えるだけだ。
ただし鍋では駄目だ。卵が固まっちまうからな。」
だとか

炒めたパンチェッタを盛り付けで乗せるのか、
パスタと鍋で和えてからソースなのか忘れちまった。

とりあえずうちでは上記の方法で作ったソースに醤油を少々加えてる。


85 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 20:55:18 ID:avWvAQPY0]
>「一人前に対して、タマゴは全卵1卵黄1が黄金率だ。

卵多すぎだろ

86 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 22:03:53 ID:xz8RzxCu0]
>>85
つ カルボナーラを食べたことが無かった頃、どこぞの料理人に聞いたレシピ
  以下原文そのまま あくまでその人の主観。


87 名前:85 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:37:05 ID:avWvAQPY0]
「卵多すぎだろ」という俺の主観を書き込んではいけないのか?

88 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 23:30:44 ID:e/kYW/pW0]
え〜我が家のカルボナーラはチーズ入れません
>1の基本みたいの作ってたんだが、ちと重いんでチーズ抜きになりました。

89 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/24(土) 00:55:08 ID:q6zBzX8G0]
>>1の定義である【黒胡椒+卵+チーズ】 にしたがえば>>88はスレ違い

90 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/24(土) 09:50:44 ID:30FQ8Ca90]
>>1の私物じゃないから。

91 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/24(土) 19:51:52 ID:iwvP8uet0]
喧嘩するな。こう考えろ。

>>88は、チーズ0gを入れているのさ。

92 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 09:28:00 ID:0Lrmffv10]
今日作るよ。



93 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/26(水) 14:38:20 ID:kBJd2+4J0]
>>91
I have no money!

94 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/26(水) 22:02:34 ID:SMBUy1TY0]
>>78その見解は完全に否定されてたけど

本人じゃないが誰がどう読んでもそんなことはないよ。
前スレ>>918の「オリーブオイルをわざわざ加熱して風味を悪くして
いるわけだし まったく的外れだと思う」というのは反論になってないのね。
なぜなら、そんな事は当然過ぎるから>>913のシェフによれば「最後に熱
を加えずにこれでもかのエキストラバージン」(を加える)と書いてあるの
だよ。
>>918は反論としては無意味で、>>913はひとつの考えとして有効
最後に文句付けた者の勝ちじゃないんだから自分の頭使って嫁



95 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/26(水) 22:14:43 ID:yZrGdSbT0]
2chの過疎板のたった数レスで「論破」だの「否定された」だの言うのが不毛なのってはわかるがageてまで蒸し返すなよ

96 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/26(水) 23:44:45 ID:Kz92t+On0]
>>94
なにを今さらムキになっているんだ
馬鹿じゃねーの

97 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 14:12:48 ID:ZecdBqE10]
実際スープパスタの最初の基本としてのぺぺロンチーノと捉えるなら、
「オリーブオイルを飲みやすくするためにパスタを入れる」
という考え方は、作り手の発想としては間違ってはいないと思う。
実際、そのガーリックペペロンオイルの味付けを変えることで
ビアンコ系、ロッソ系とパスタ料理のバラエティが広がっていくわけだし。
(有名どころを散々作り倒しても、最初の基本のペペロンは飽きない。うまい!)

カルボナーラに関して、派生料理が少ないのは、
そこから派生して広がっていく余地が少ない
〜完成されてしまっているってことじゃないかな。
薄いさっぱりした背景の味に、ベーコンと黒胡椒が自己主張しているのは、
水墨画のようで、これをさらにうまく変えるのは天才じゃないと無理。
つまり俺ら凡人は、本質を掴んでいないってことなんだろうね。


98 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/27(木) 18:30:29 ID:WAvI/I4l0]
カルボナーラから派生したレシピなんていくらでもあるじゃん。
単に名前がついてないだけだろ、バカ。

99 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 18:50:11 ID:ZecdBqE10]
>>98
天才登場。

天才の行くべき場所はここだったりしてな。
food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187492635/

100 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/27(木) 18:56:41 ID:WAvI/I4l0]
>>99
うわwwwww涙目で必死の反抗乙wwww

101 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/28(金) 00:19:56 ID:6Cfi/qVn0]
>>97
> 実際スープパスタの最初の基本としてのぺぺロンチーノと捉えるなら

どうしたら、そのように捉えられるのか?

おまえ馬鹿だろ

102 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/28(金) 01:11:55 ID:flG0H9ro0]
ペペロンチーノがおにぎりなら
カルボナーラは玉子ご飯だろ
好きに喰えや



103 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 01:18:14 ID:gJVG9UbY0]
カルボナーラが玉子ご飯とかアホか。
玉子丼だよ。

104 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 04:50:14 ID:zotXcMSK0]
>>101
おまえの作ったペペロン、まずそうだな。

105 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 18:22:39 ID:a9YCX3jG0]
>>104の作るペペロンチーノは汁だらけのスープパスタ

106 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 19:44:07 ID:usys8v7F0]
カルボナーラの作り方で揉めるのもどうかと思うのに何やってんだよ


107 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/29(土) 04:11:06 ID:mLUZcqaL0]
ペペロンチーノとスープパスタの区別がつかないとは・・・
カルボナーラが薄いさっぱりしたと感じた事もない。

108 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 11:02:45 ID:8oNBW1Nx0]
ベーコンはブロックがおすすめ。
生クリーム・卵黄・粉チーズ・あら挽き胡椒・塩

109 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/29(土) 14:39:12 ID:R23nNc7B0]
>>107
日本語でOK

110 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 15:02:12 ID:fs0DWOY60]
スマン、読み手が日本人という前提で書いてるから。

111 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 15:52:00 ID:sJcSJvCH0]
いやいやこれは日本人からつっこまれるレベルだろ

112 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 16:36:06 ID:RWNL1UOX0]
以後、以下のキーワードを禁止します。

「ゆとり」「小学校から」「国語の勉強」「形容詞の活用形」



113 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/31(月) 14:59:45 ID:2HzJj6OU0]
パスタを茹でる時に塩を効かせて、溶き玉子にも塩を加えたんだけどちょっと足りなかった。
けっこう塩を使うね。

>>111
日本語の習得は大変でしょうけど、頑張ってください。

114 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/31(月) 15:32:46 ID:7FXmOdZd0]
>>107の間違いだろ?

115 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/31(月) 16:30:32 ID:c65UqWVR0]
>>107
「カルボナーラを」 にした方が通りが良いやね。

乳化させたソースをどう捉えるかだからね。
もうちっと大らかに解釈してやっても良かったんじゃねぇの?


116 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/31(月) 18:25:32 ID:YkW+RaBg0]
>>114
Only Japanese available

117 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 03:17:44 ID:rvfeNhuu0]
焼きそばみたいなペペロンチーノしか知らないなら、
解釈のおおらかさの余地もないだろ。

そういうの作る奴ほんと多いからな。

118 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 04:20:42 ID:0WMTpQIU0]
>>117
カルボナーラのスレでなにを粘着しているんだ?
巣に帰れ

119 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 21:53:42 ID:zIjaX3Wf0]
>>116
必死だなw読み手の読解力を期待する前に日本語の習得を頑張ってくださいw

120 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 13:32:13 ID:2uUygU2A0]
>>119
日本語が不自由なのは、そいつじゃないんじゃね?
自覚梨で開き直ったのは笑った。真性だ。

121 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 15:48:00 ID:12dxbz9T0]
>>119-120
もう引っ張るなお

122 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 22:28:58 ID:+38sL0uI0]
新年早々、すごい粘着が湧いてるな



123 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 22:41:45 ID:o/fQ/Xrm0]
最初に餌巻いた奴が延々噛みつき続けてるからな

124 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/03(木) 14:49:11 ID:QaDAitDa0]
間違い認めて、すっと引き下がったほうが好感持てるのにな。

125 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/12(土) 16:05:41 ID:S7tyrZPQ0]
つーか、1が間違えてるからな。

カルボナーラにチーズは必要ではない。
絶対に入れちゃいかんとは言わないが、必要とは限らない。
肉類の脂とタマゴを絡めてコクを出す。
それが出来ない三流シェフがチーズで誤摩化しているのが現状。
まず、チーズの入ったカルボを出す店は怪しいと考えて差し支えない。
逆にチーズの入ってないカルボでおいしかったら、その店は当たり。

126 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/12(土) 16:40:12 ID:vJAMTWpo0]
またバカが湧いたかw

カルボナーラに卵は必要でない
本来のカルボナーラはラツィオ州に広く見られる塩漬け豚肉とペコリーノのパスタ
卵はつなぎにすぎない

127 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/12(土) 16:54:41 ID:S7tyrZPQ0]
>>126
塩漬け豚肉とペコリーノのパスタとカルボナーラ別のもの。

わかったか?

128 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 17:11:56 ID:vJAMTWpo0]
>>125
ID:S7tyrZPQ0 の単なる思い込み
なんの根拠もない

129 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/12(土) 17:27:06 ID:EUEaY86S0]
>>127
肉類の脂とタマゴのパスタもカルボナーラ別のものでは?

130 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/12(土) 19:10:18 ID:S7tyrZPQ0]
>>129
そんなものを見たことある?
肉類の脂とタマゴが乳化し、コショウが掛かっていていながら、
カルボナーラと似た味のカルボナーラでないものを見たことがあるかい?
ないでしょう?
一方、塩漬け豚肉とペコリーノは存在する。
カルボナーラとそれは別のもの。
むしろどうして一緒にするんだ??

131 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 03:55:11 ID:ra3RLOn50]
>>126
いい加減 卵を使わないカルボナーラのレシピを曝せよ

132 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/13(日) 09:12:18 ID:gg8s89ab0]
カルボナーラはイタリア版の卵かけごはんではない。

調理の手間から言ってカルボナーラを釜玉うどんや卵かけごはんになぞらえるのは間違っている。
およそ親子丼といったところではないだろうか。

さらにカルボナーラの味の骨格はグアンチャーレやパンチェッタ等の塩漬け豚肉と
ペコリーノやパルミジャーノ等の硬質チーズにある。

卵にはソースをクリーミーなゲル状に仕上げる役割と独特のコクをもたらす役割がある。
しかしカルボナーラにおける卵の役割は副次的なものだ。



133 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/13(日) 09:12:59 ID:gg8s89ab0]
カルボナーラは「パスタ」を舞台に「塩漬け豚肉」と「硬質チーズ」の織りなす恋愛ドラマ
それを暖かく見守る「卵」と「黒コショウ」

そして生クリーム、バター、オリーブオイル、ワイン、ニンニクが……

134 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 10:27:33 ID:X6Fxf5Qv0]
他のパスタでも、余熱あるうちに卵を溶いてからめれば、
カルボナーラっぽくなるよね。

でも代わりにベーコン乗せても、チーズのせても
カルボナーラっぽくはならないよね。


135 名前:ワンポイントメモ [2008/01/13(日) 15:58:10 ID:l+3JcnLA0 BE:163578029-2BP(0)]
卵(と生クリーム)主体のソースに風味付けとしてチーズが加えられている日本式のカルボナーラ、
あくまでチーズが主役で、チーズをまんべんなくとろりとパスタに絡めるための
いわばつなぎとして卵が使われている現地風のカルボナーラ、
この二つは似て非なる別の料理。
この事を知らない無知な人間と、知ってるくせにあえて日本式をシカトする
性格の悪い原理主義者が不毛な論争を繰り広げる、
それがカルボナーラ関連スレ共通のお約束。

136 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 17:18:10 ID:X6Fxf5Qv0]
でもさ。チーズはずっと以前からイタリアにあったけど
カルボナーラは登場しなかったんでしょ。

二次大戦で米国の進駐軍が卵を持ち込んだのが、
カルボナーラの発祥と聞く。
単にパスタに溶き卵を合わせてみて、
「これは、単なる卵かけ××ではなく、新しい料理では?」
と気づいた瞬間に、カルボナーラの扉が開いたと思うんだが。

その淡白な味を引き立たせるために、チーズ、黒胡椒、グアンチャーレと
アレンジを加えていったとすれば、とても自然で、理解しやすいんだよね。俺は。
まあ、後世になって、卵の重要性を落として
解釈を変えるのは好き好きなので、別に構わないけど、

チーズがないカルボナーラがあったとしても、卵がないカルボナーラってのは、
俺は信じられない。

137 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/13(日) 19:10:52 ID:l+3JcnLA0 BE:218103146-2BP(0)]
>二次大戦で米国の進駐軍が卵を持ち込んだのが、

一般的になったのはそれがきっかけという説もあるが、
チーズ・塩漬け肉(脂)・卵を組み合わせたパスタ料理はそれ以前から
各地に伝統的な地方料理として存在した。

もっともイタリアでは海産物を材料に使うパスタを除けば
チーズを使わないレシピ自体がかなり珍しい部類に入るので
あくまでその感覚で言うとチーズの入らないカルボナーラというのは
極めて特殊な(普通はありえない)レシピ、ということにはなるだろうね。

ミートソース(ラグー)のチーズが日本ではオプション扱いだが
イタリアではチーズ抜きなんてありえないのと同じだよね。

138 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 19:59:56 ID:X6Fxf5Qv0]
ふむふむ。なるほど。
チーズなしのカルボナーラが現地でありえない、

となると、>>135で挙げている
>この二つは似て非なる別の料理。
の後者で、つなぎとしても卵が使われていないチーズだけのパスタ料理、
それをカルボナーラと呼称するなら、
はじめて卵は主役ではない、と言えそうだよね。


139 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 20:27:55 ID:W2JrNUST0]
論理的に考えると
ベーコン
ニンニク
オリーブオイル
この3っつでパスタはおいしくいただける
ここにチーズ加えても味的にはOKだがソースが
一体化しない
生クリームだと味的に足りない
やっぱりチーズと生クリームはセットでないと
この先はチーズダブルバーガーと玉子チーズダブルマックの差か

140 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 02:46:02 ID:8ch4SBg70]
ニンニク
オリーブオイル
だけでもパスタは美味しいぞ。

これに生卵をからませるて
コーティングするのはよくやる。これも美味しい。
ただ味が淡白になるので、胡椒(←カルボナーラ)を多めにするけど。

ベーコンとチーズはなくても…
なんて書くと怒涛の反論がきそうだが。

141 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/14(月) 22:42:40 ID:xccjG4fF0]
ニンニクもオリーブオイルもなくても
おろし立てのチーズかけただけでうまいんだが

142 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/14(月) 23:33:50 ID:gHYXH2uq0]
おろしチーズだけでも旨いがバターで和えるとさらに旨い



143 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 01:05:15 ID:FHTpyfjq0]
パスタのシンプルでおいしい食べ方

植物系
 オリーブオイル+ニンニク
 トマトソース
動物系
 バター+おろしチーズ
 グアンチャーレ、パンチェッタ、ベーコン+おろしチーズ
魚介系
 オリーブオイル+アンチョビ (+ニンニク) 
 オリーブオイル+ボッタルガ

こんな感じかな
こう考えるとカルボナーラもかなりシンプルな方だな

144 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 17:29:59 ID:eZr3lAOc0]
パスタの複雑さってカルボナーラ程度が限度のような気がする。
あれやこれやと手を掛けても、思ったほどおいしくならない。

先日、カルボナーラに生シイタケを加えてみたが、これはいけた。
シイタケナーラと命名w
ベーコンと一緒に白ワインでフランベするよろし。

145 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 18:09:35 ID:cFRkRlyr0]
ボロネーゼとかのラグー系やペスカトーレなんかはけっこう複雑だね。
ボロネーゼ はソースさえ作ってあればパスタとからめてチーズを振りかけるだけだけど。

146 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 18:20:48 ID:osGkYWFW0]
www.pasta.or.jp/
パスタ協会おすすめレシピ 209種類
投稿レシピ           361種類

いつから日本人はこんなにパスタ好きになったんだ?


147 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 18:03:13 ID:YLIUDyo00]
>>145
おお、そうかボロネーゼ系があったね。
もっともポピュラーなソースが最も複雑だった…と。
料理初心者だった頃に作ったよ。それ作って料理に開眼したというか、ハマった。
今に思えば、どうやったってレトルトや缶詰めよりはうまく作れるわな。

148 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 04:57:15 ID:8mzqb/5T0]
複雑つっても、他の複雑な料理に比べれば極端に簡単なほうだよね。
適当に端折っても美味しく食せるしさ。

149 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/25(金) 06:40:28 ID:T41BYDYoO]
カルボナーラの生クリームってコーヒーのポーションでも大丈夫?

150 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/25(金) 11:54:41 ID:873zlfvH0]
昨日、「ケンミンshow」で紹介された「かんぴょうのカルボナーラ」って、
本当に美味しいのかな?

151 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/25(金) 15:46:19 ID:0bVYGtDL0]
>>149
卵だけで十分です
生クリームは不要です

152 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 23:41:02 ID:luTtVB80O]
>>146
日本人はパスタ好きというよりかは麺料理が好きな民族なんだろな



153 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/26(土) 13:47:08 ID:fkT1hSFz0]
アスパラとかいれたらうまそーー

154 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 14:58:42 ID:539h59Sl0]
もともと、どんぶりの食文化が豊かな国だから、
そこで白米→パスタに切り替えたレシピは、
割とたやすく浮かぶのではないだろうか。

そこのメニューのほとんどは、そんな感じだよね。

155 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/27(日) 04:23:17 ID:uZ1K04ry0]
牛乳と粉状で売ってるパルメザンチーズを鍋に入れてから
混ぜながら牛乳をある程度煮詰めてると、粉チーズが
そぼろ状にまとまってしまう。なにが違ったんだろうか…?

156 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/27(日) 10:38:15 ID:xrRRbDSZ0]
パルメザンは溶けない。
パルミジャーノ使え。

157 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/27(日) 14:58:39 ID:Jh44wCXT0]
チーズケーキ作りで余ったクリームチーズを使って作ってみた
キャベツやシメジも使ってなかなかの出来だったが、これもおk?

158 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/27(日) 17:06:32 ID:SzUfhaX70]
>>157
それカルボナーラじゃないから
よそのスレ逝ってくれ

159 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/27(日) 17:57:40 ID:uZ1K04ry0]
>>156
パルメザンとパルミジャーノって違うチーズだったのか…
今自分でも調べてみた。知らなかった、一緒だと思ってた…
固形の方は高いから買ったことなかった。
これだと溶けるんだね。今度やってみる。

160 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/27(日) 18:53:34 ID:1TZBY9Ap0]
>>159
粉状のパルミジャーノもあるよ
うちは「グラダパダーノ粉」って言うのを使ってます。

161 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/27(日) 18:55:13 ID:1TZBY9Ap0]
グラナパダーノだった…


162 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/28(月) 18:03:06 ID:rodm2V7C0]
>>155
本物のパルミジャーノなら調理の一番最後に振りかけてかき混ぜれば
跡形も無く溶けるよ



163 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 23:32:28 ID:37QJ9Sa20]
3人前を作ろうと生クリームと牛乳の分量はどのくらいですか?
非w止めてからそれらを入れたら
なんか水っぽくなりそうなんですが
どうですか?
今から作りたいのですが

164 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/01(土) 00:01:03 ID:u7Dmbizo0]
全卵3つで桶
生クリームと牛乳はいらない

165 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 00:55:25 ID:LshpBrfS0]
>>164
ありがとうございます
やってみます!

166 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 15:35:30 ID:tFsnDcFP0]
生クリームないから牛乳だけ入れるって意味ないことですかね?

167 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 23:54:05 ID:gGlrbDZO0]
卵がないからタラコ入れるって意味ないことですかね?

168 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 02:54:59 ID:6Ve9uO620]
愛がないから憎しみを入れるって意味ないことですかね?

169 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 21:49:37 ID:uCdLUwq80]
パスタの代わりにうどんを入れるって意味ないことですかね?

170 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/09(月) 21:01:07 ID:Z5Qo56Wk0]
age


171 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/30(月) 17:20:41 ID:QwlKVHNh0]
>>169
うまいんじゃないかw

172 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/01(火) 08:04:26 ID:6hHoN5wA0]
>>169
洋風釜玉うどんになる



173 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/06(日) 13:39:21 ID:mIn4Ihot0]
ようつべで見ると外人で生クリーム入れてる奴いないな。
しかも全卵使うのがポイントとかいわれてるし。
日本のローカルレシピ作った奴誰だよ。

174 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/23(水) 12:47:47 ID:IQM/9Z/kO]
エスビーのカレ粉少々入れて生クリーム、キャベツミジン切り、ベーコンでウマー






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<56KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef