[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/21 22:14 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 733
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ドラコン】歴代飛距離bPは?【場外】



1 名前:神様仏様名無し様 [2005/10/16(日) 22:04:11 ID:L2wbEFwG]
歴代の飛距離のある打者について語ろう


433 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/11(土) 14:39:36 ID:yS4fbSgK]
松井じゃなくて巨人の総本塁打で比べた方がいいんじゃないか

434 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/11(土) 15:11:00 ID:GK8a21WL]
松井はどの球場でもHR王になれる

435 名前:神様仏様名無し様 [2006/11/11(土) 17:23:11 ID:jbFGOmzJ]
総数で比べたって無意味だよ
あの頃の巨人は大砲揃いだから。

436 名前:神様仏様名無し様 [2006/11/11(土) 17:34:49 ID:1JinoFPg]
結局、話をまとめると過去中西、現在福留。漫画岩鬼かよ。

437 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/11(土) 20:07:03 ID:g5YX3crc]
>>427

425/426はとりあえずスルーして、まずこちらに回答する。

今日実際にドームに行ってみて座席の幅等を計ってきた。ライトスタンドは
日ハムファンでぎっしりだったのでレフト側で実行。
いままで、いくつか予測(目分量)に基づいていた数値があるが、以下に訂正する。

■ 東京ドームの中段には通路はなかった。これは全くの間違いであり千葉マリンの記憶
とごっちゃになっていた。
■ 一列当たり階段が2段で、階段の幅は35cm、高さは20cm。
つまり一列上るごとに奥行きで70cm、高さで40cm移動する。
■ 看板の位置は、一番両翼寄りの看板(左中間だと一番搾り)で14列目と15列目の
境界の上空。これが、センター側に移動するにつれて徐々に前方にせり出し、
センターよりの看板だと13列目と14列目の境界くらい、センターバックスクリーンだと
(バックスクリーン自体の厚みもあるので)、12列目と13列目の境界の延長線上に
なる。
■ 最前列の足元は通路もかねているので他の列の足元(35cm)より広く、約80cmだった。
つまり、計算する際はこの差分(55cm)を加算すればい。
■ 最前列の足元はフェンスの上部ではなく、60cm程度下がった位置にある。したがって、
高さを計算する場合は、この分をマイナスすればよい。
■ 最後列の後ろは通路になっているが、その天井は一般の住宅の天井(2.4m)より高く
3m程度。ビッグボード最下部の高さはちょうどこの天井の位置。

1 左中間の看板までの水平距離
110 + (0.55+0.7x14)/cos30°→ 121.95m

飛球線の方向を無視して、階段に沿ってフェンスから看板までの水平距離を出すと、
0.55 + 0.7 x 14 → 10.35m
となる。つまり、フェンスからの推移兵距離は高々、10m程度なのである。
距離に関する多くの誤解の元は、あの前にせり出している看板までの水平距離を
過大に評価している点にある。

2 最後列までの距離及び最後列の後ろの内壁までの距離
同じ計算方法で最後列(20列と21列の境界)までの距離を割り出すと、
110 + (0.55 + 0.7 x 20)/cos30°→ 126.80m

最後列の後ろは2m程度の幅の通路となっている。また、最後列は後ろに
立見席用の手すりを設置している関係で、若干前後の幅が長く、80cm
程度はある。すると内壁までの距離は、
110m + (0.55+0.7x20+0.8+2)/cos30°→ 130.03m

以上を総合すると、扇のサイトで128mとされているのは、左中間・右中間の立見席
の位置と見るのが正しいと思われる。

3 看板の高さ(最下部)
4 - 0.6 + 0.4 x 20 + 3 → 14.4m
という結果になった。以前、15m程度と予測したが大きくは外れていなかった。

4 バックスクリーンまでの水平距離
センターに打ち返した場合は、飛球線とフェンスが直交するので補正する必要はない。
122 + 0.55 + 0.7 x 12 → 130.95m

|| 東京ドームを真上から見ると右中間の最上段(つまり看板の設置部分)は

こういう表現が誤解の元である。何度も書いているように、看板は最上段の
上空ではなく、中段やや後ろの上空にある。




438 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/11(土) 22:20:43 ID:yS4fbSgK]
>>435
巨人は昔から大砲揃いのチームだし、十分調べるは意味あるよ。

439 名前:438 mailto:sage [2006/11/11(土) 22:34:14 ID:yS4fbSgK]
自己解決

440 名前:神様仏様名無し様 [2006/11/11(土) 23:33:52 ID:kIeuIbcC]
>>426
>メジャーは大半の選手がステ(ry
今のMLBは薬物に厳しくなった気がしたけど。
一昔前でもグリフィーあたりはナチュラルだったのでは?


441 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/11(土) 23:53:16 ID:g5YX3crc]
>>425

|| それを踏まえたうえで4m以上と言ったまで

日本語に不自由しているようだから、もう一度389>>の箇所を問題部分を引用すると、

|| ハワードのホームランはバックスクリーンのスコアボードの下の部分に当たってるが、
|| あそこは122mのフェンスより10mは後に位置していて、尚且つ打球が地上から4m以上
|| 上空を通過しての直撃。つまりバックスクリーンがなければ、打った地点から
|| 140mはある計算になる。よってハワードの打球は140m。

上記の文では、3行目の文頭で、”つまり”という接続詞を用いているが、これは、その前のセンテンスが、
”つまり”以降に述べられている結論を導く根拠であることを示している。前のセンテンスでは、水平到達距離が
132m時点での高さが”4m以上”と述べているので、これを普通に読めば、「4mという高さが残りの8mの前進を生み出す条件になっている」
主張していると解釈する他ない。
あのハワードの打球は、落下時の急な入射角からあと8m前進するには少なくとも10m以上の高さは必要と思われる。
しかし、4m以上という条件の中には、4m以上10m未満のすべての高さ(例えば、4.1mも)も含まれるので上記の表現は明らかに誤りである。

|| 松井をよく知ってるファンはそのように解釈するから。
|| 実況も「弾丸ライナーでの直撃だ!」と連呼するし、外野手も一歩も動かず打球を見送る。

アナウンサーの連呼や外野手が動かないことは、打球を見て彼らがとった行動であり、打球の軌道特性を説明するものではない。
最初のころ貴殿は、「直線的に直撃する」などという、明らかに弾道の特性に関連した表現を使用して”弾丸ライナー”という言葉を
用いていた。その後、「多少軌道は降下しても」などと、トーンダウンしつつも、相変わらず、弾丸ライナーの定義に軌道が関係する
ような発言を続けてきた。
だから、私は、「弾丸ライナーの軌道特性を貴殿はどのように考えているのか」と問い合わせただけだが、それには全く答えずに、
今度は、「アナウンサーが叫んだとか、外野手が見送った」とかいう、無関係な議論を持ち出している。
軌道特性の話は抜きにして、「なんとなく勢い良く当たったように見える打球を弾丸ライナーと呼びたい」と訂正するのは構わないが、
そうであるなら、最初の頃に使用していた「直線的に直撃」等の表現は間違いであったとことをまず認めるべきである。

だいたい、”松井をよく知ってるファンはそのように解釈”などという滅茶苦茶な理屈をつけていいるが、世の中の野球ファンが全て
松井ファンではないし、このスレも松井専用のスレではない。そんな勝手な前提を置かれても迷惑である。
また、”弾丸ライナー”という言葉は、松井が生まれる遥か以前から使われていた野球用語なんだから、それを一般の場で使うなら
松井ファンでなくとも理解できるように配慮すべきだろう。

|| その上、センター方向だとバットのボールを叩く力が引っ張り(松井の場合ライト方向)に比べると若干
|| 衝撃力が落ちる。

打者の構える方向とインパクト時のリストの返しによって生じるヘッドの回転などから、引っ張った打球の方がセンター返しより
ハードヒットできることは一般的に知られており、それはに異論はない。ただし、引っ張った時の打球の初速が必ず最高に
なるかというと、これはそうとも限らない。
なぜなら、投球の方向とは全くの逆方向に打ち返したときがボールの反発力を最大限に使えるので、同じパワー・同じ
ヘッドスピードでヒットした場合は、センター返しの方がボールは飛ぶ。野球場が両翼に比べてセンターの距離が長いの
はこのため。もし、センターフェンスまでの距離が両翼と同じく100mだったら、平凡なフライがホームランになってしまい、
とてもまともなゲームにならない。
松井の場合、ライトに引っ張る傾向が高いので、いわゆる特大ホームランの数もライト寄りが多くなるのは統計的に
当然のことであるが、それはライト・右中間方向への打球の飛距離が、センター方向の打球の飛距離より長いことの証明
にはならない。
2000年の日本シリーズで若田部から打ったセンターへのホームランは、ボールを叩く力はライト方向と比べたらやや弱い
かもしれないが、生み出された初速・飛距離は最高レベルであると考えている。






442 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/11(土) 23:54:25 ID:ShTqEXi+]
グリフィーはナチュラルだな
筋トレ嫌いで有名だし、
才能だけでやってたから
怪我した後衰え方が早かった

443 名前:神様仏様名無し様 [2006/11/12(日) 00:34:34 ID:XCDYUh2n]
>上記の文では、3行目の文頭で、”つまり”という接続詞を用いているが、これは、その前のセンテンスが、
”つまり”以降に述べられている結論を導く根拠であることを示している。前のセンテンスでは、水平到達距離が
132m時点での高さが”4m以上”と述べているので、これを普通に読めば、「4mという高さが残りの8mの前進を生み出す条件になっている」
主張していると解釈する他ない。
あのハワードの打球は、落下時の急な入射角からあと8m前進するには少なくとも10m以上の高さは必要と思われる。
しかし、4m以上という条件の中には、4m以上10m未満のすべての高さ(例えば、4.1mも)も含まれるので上記の表現は明らかに誤りである。


だーかーら、4m以上というのはハワードのあの当たりが地上から何メートル
だったのかが俺には不明だったから大まかに言っただけなんよ(笑)
それをお前が勝手に「4m」と解釈して話をごっちゃにしたんだろうが
いい加減に自分の非を認めろよヘボ読解力(笑)

>アナウンサーの連呼や外野手が動かないことは、打球を見て彼らがとった行動であり、打球の軌道特性を説明するものではない。
最初のころ貴殿は、「直線的に直撃する」などという、明らかに弾道の特性に関連した表現を使用して”弾丸ライナー”という言葉を
用いていた。その後、「多少軌道は降下しても」などと、トーンダウンしつつも、相変わらず、弾丸ライナーの定義に軌道が関係する
ような発言を続けてきた。
だから、私は、「弾丸ライナーの軌道特性を貴殿はどのように考えているのか」と問い合わせただけだが、それには全く答えずに、
今度は、「アナウンサーが叫んだとか、外野手が見送った」とかいう、無関係な議論を持ち出している。
軌道特性の話は抜きにして、「なんとなく勢い良く当たったように見える打球を弾丸ライナーと呼びたい」と訂正するのは構わないが、
そうであるなら、最初の頃に使用していた「直線的に直撃」等の表現は間違いであったとことをまず認めるべきである。


ひらがなで説明しないとまだ理解できないか?

やきゅうようごではああいうのを「だんがんらいなー」っていうのだよ(わら)




444 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/12(日) 00:42:46 ID:jrbSEFPf]
>>426

|| 日本の近年の飛ぶボール期間は2002年〜で2001年以前は普通のボールだと言ってるだけで
|| 何でメジャーと日本のボールの反発力の話に転換するんだよ。
|| 最もメジャーのボールは日本より飛ばないなんてのは誰だって知ってる事実

どうも、勝手に人の発言を誤って解釈した上で言いがかりをつけているようなので、
さかのぼって説明しよう。

これは私の>>409の発言で
|| >反発力の低いメジャーのボールを使ってもバックスクリーン最上段に当てたハワードと、
|| 飛ぶ日本のボールを使っても、バックスクリーン最下段まででとどまった松井では、パワー
|| の差は歴然としている。
||

こちらがそれに対する貴殿の>>410
|| これは違うな
|| ハワードは同意だが、松井のこの時期はまだ飛ぶボールじゃないんだが。 |
|| 飛ぶボールは2002年から。パリーグが2001年から。

私が、>>409において”飛ぶ日本のボール”と述べたのは、1990年代から2000年ごろまでにNPB
使われていたボールのこと(ラビットでなない)。”飛ぶ日本のボール”という表現は、あくまでも
MLBとの比較において使っただけ。貴殿がそれを誤解し、”飛ぶボールは2002年から。パリーグが2001年から。”
などと持ち出してきたので、>>422において以下のように補足説明しただけ。

|| 反発力を評価すると、
|| MLBボール < 2005年以降・1990年代のNPBボール < 2002年前後の飛ぶボール(NPB)
|| である。 2000年の松井ホームランがいわゆるラビットではないとしても、MLBより飛ぶボールである
|| ことは明白。

要するに、私は最初からラビットなど眼中になく、ラビット以前のNPBのボール
とMLBのボールを比較して議論しているに、勝手に貴殿が誤解しているだけだろう。

|| >1996年のMLBの最長不倒距離の特集を見た
|| ことがあるが、ベスト3でも150m前後(もちろん大部分マグワイアからみ)。実際の飛距離なんて
|| そんなもんだ。
||
|| ソースプリーズ♪

これは、NKK-BS1での特集で見たものだが、ニュースで使用した映像なんでかなり厳しい。
ただし、野茂がMLB移籍以降の年で日本人のMLBに対する関心も深まってきた時期なので、
NHKアーカイブス(川口市)あたりにもしかしたら映像が残っているかもしれない。とりあえず、
問い合わせては見よう。
ところで、他人にソースを要求するくらいなら、私が>>422にてお願いしている以下の映像は当然
用意してくれているんだよね。

|| いったい、貴殿の”右中間のビッグボードを弾丸ライナーで直撃”という打球は、
|| 最高点の高さが何mくらいで、直撃時の入射角が何度くらいを許容範囲としているのか
|| 示してもらいたい。また、その(横からの)映像を是非紹介して欲しい。

さらに、他の方も指摘しているようだが、

|| メジャーは大半の選手がステ(ry
|| 松井はナチュラル。

こういう根拠のない憶測に基づいた発言は控える方が良い。MLBの一部で薬物が使用されている
ことは疑う余地はないが、”大半のMLB選手が該当する”という証拠はどこにもない。
三冠王に最も近い男とされるプホルズは、「毎日だって検査を受ける」というほど自信たっぷりである。



445 名前:自治るぜ mailto:sage [2006/11/12(日) 01:08:53 ID:fCHr5XJ6]
もう余所でやってくれない?

>>444が賢いのはよくわかった。だからつつき回しても議論が発展しない部分に粘着するなよ。
このスレの肝がわからないんだな。しつこい。

ところで2ちゃんねるって知ってる?

>>443
ここにはしつこい人がいるからもうやめた方がいいね。普通の語り口なんだろうけど。

んで博学な>>444に尋ねるけど、今季一番飛んだホームランはいつどこで誰が打った何mのホームラン?

446 名前:神様仏様名無し様 [2006/11/12(日) 01:35:52 ID:XCDYUh2n]
私が、>>409において”飛ぶ日本のボール”と述べたのは、1990年代から2000年ごろまでにNPB
使われていたボールのこと(ラビットでなない)。”飛ぶ日本のボール”という表現は、あくまでも
MLBとの比較において使っただけ。貴殿がそれを誤解し、”飛ぶボールは2002年から。パリーグが2001年から。”
などと持ち出してきたので、>>422において以下のように補足説明しただけ。

|| 反発力を評価すると、
|| MLBボール < 2005年以降・1990年代のNPBボール < 2002年前後の飛ぶボール(NPB)
|| である。 2000年の松井ホームランがいわゆるラビットではないとしても、MLBより飛ぶボールである
|| ことは明白。

要するに、私は最初からラビットなど眼中になく、ラビット以前のNPBのボール
とMLBのボールを比較して議論しているに、勝手に貴殿が誤解しているだけだろう。


普通の人が見たら「ラビット」と解釈してしまうがなw
言葉足らずで誤解を招いた非を認めないとは往生際が悪いにも程がある

>こういう根拠のない憶測に基づいた発言は控える方が良い。MLBの一部で薬物が使用されている
ことは疑う余地はないが、”大半のMLB選手が該当する”という証拠はどこにもない。

知らないの?
裁判でマグワイアがメジャー選手の7割以上が薬に手を染めてるって口を滑らしてたよ。

447 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/12(日) 12:39:24 ID:ilEgfAm3]
松井ファン、原ファンは殿堂板・・いやプロ野球関連板すべてにとっての癌

448 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/11/12(日) 14:02:09 ID:sZdK/sRZ]
必死だなチビ

449 名前:神様仏様名無し様 [2006/11/12(日) 14:18:54 ID:u8wdruty]
>>446
プホルスやハワード、オルティズやデルガドが薬漬けと言う証拠は?
ハワード以外はWBC(薬物検査が厳しかった)に出てるんですが。

450 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/12(日) 23:17:38 ID:dvRgFDCO]
>>447
松井ファンだけど、>>446はどう見たっておつむが弱すぎると思いますよ
ただ>>444は嫌な奴だね
明らかな馬鹿に粘着しすぎ

451 名前:神様仏様名無し様 [2006/11/13(月) 20:17:11 ID:XmurJ/lq]
最近見た中ですごいと思ったホームランは
去年?だったかスンヨプが千葉マリンでライトへの場外ホームラン。
スンヨプはあんま好きじゃないけど、すごかったな。



452 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/13(月) 22:31:37 ID:IZ4qJq+8]
>>446
「普通の人が見たら「ラビット」と解釈してしまうがなw
言葉足らずで誤解を招いた非を認めないとは往生際が悪いにも程がある 」

ちょっと、粘着という批判もあるが、これだけは言っておこう。
私は、>>409及び、それ以前の投稿において一度もラビットについて言及していない。
また、NPBのボールがMLBのボールより高反発であることラビットが出現するかなり前からの常識である。
実際、1986年以降、ストライキで中断した94年を除いて2年おきに定期的にMLB選抜が来日しているが、
ホームラン数はMLB選抜が圧倒している。

そうした認識の元に、”飛ぶ日本のボール”という表現を使っただけ。にもかかわらず、
そちらが勝手に「飛ぶ日本のボール=ラビット」と誤解した責任まで押し付けられてはかなわんな。


453 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/11/13(月) 23:16:29 ID:vFIEhAPr]
>>449
マグワイアがメジャーの7割以上が使ってると言及しただけであって、
誰々が使ってたとか言ってないよ。
カンセコは名指しで数名言ってた気がするけど。

>>450
それはキミの読解力がヘボいからさ。

>>452
元々日本のボールがメジャーより反発力が高い事くらい俺も知ってるさ

>反発力の低いメジャーのボールを使ってもバックスクリーン最上段に当てたハワードと、
飛ぶ日本のボールを使っても、バックスクリーン最下段まででとどまった松井では、パワー
の差は歴然としている。

この文を見た瞬間テッキリ2000年の日本シリーズのボールがラビットであると
言ってる風に感じたから否定したまで。(実際1999年からラビット使ってるだの
といった風潮が根強かっただけに)
実際は2002年からだということを再認識させてやっただけのこと。


454 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/14(火) 01:12:56 ID:ZXSB9XwK]
>>444

自己レスです。

>>|| >1996年のMLBの最長不倒距離の特集を見た
>>|| ことがあるが、ベスト3でも150m前後(もちろん大部分マグワイアからみ)。実際の飛距離なんて
>>|| そんなもんだ。
>>||
>>|| ソースプリーズ♪
>>
>>これは、NKK-BS1での特集で見たものだが、ニュースで使用した映像なんでかなり厳しい。

さすがにNHKアーカイブスで探すのは難しそうだったが、以下のマグワイア特集の
映像をみつけた。もちろん、すでに有名かもしれないが必見。

ttp://www.youtube.com/watch?v=R6aWCO62eOA

このビデオの最初の方で紹介されてるランディジョンソンからキングドームで
打った一発は、なんと538フィート(164m)。
球場の距離表示がどれだけ正確であるかは不明だが恐るべき当たり。しかしこれは
1997年のセントルイス移籍後のホームランであり、それ以前のアスレチックス時代
のものではなかった。

そして、その次の映像が1996年7月25日、アスレチックス時代にスカイドームで打った
特大ホームラン。わざわざ特集番組で出しているのだからこの年の最長不倒と
推測されるが、恐らくこれが私がNHK-BSニュースで見たものだろう。
キングドームのような距離表示はされなかったのが、その映像の後に解説者が
”彼は500フィート以上のホームランを数多く打つ”という趣旨の説明をしている。
つまり、米球界においても、500フィート=約150m が特大ホームランの基準になって
いると推定される。

さらにいろいろ探したら以下の記事を見つけた。

ttp://www.baseballlibrary.com/baseballlibrary/ballplayers/M/McGwire_Mark.stm

July 25, 1996: Mark McGwire clouts his 37th homer into the 5th deck at Toronto's Skydome,
just the 2nd player to reach there. The 488-foot drive off Huck Flener lands four rows up
from where Jose Canseco hit one in the 1989 playoff.

読めば解るように、”スカイドームの5階席にぶち込んだのは二人目であり、その488フィート(約148m)
の一発は、カンセコが1989年のプレーオフで打った一発よりさらに4列上に到達した”
とのこと。

この記事の中の説明と映像との対応関係をわかる範囲で示しておく。

1996/4/28 462-ft @Tiger Stadium
1996/7/25 488-ft @SkyDome(上記映像にあり、5階席への当たり)
1997/4/30 485-ft @Jacobs Field (上記映像にあり、左中間上段)
1997/6/24 538-ft @KingDome (上記映像にあるランディから打った一発)
1997/9/16 517-ft @Busch Stadium (上記映像にあり、バックスクリーン上段で当時のBusch Stadium最長不倒)
1998/5/12 527-ft @Busch Stadium
1998/5/16 545-ft @Busch Stadium
1998/6/30 472-ft @Busch Stadium
1999/8/22 502-ft @Shea(ニューヨーク)※スコアボード直撃


455 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/14(火) 01:46:14 ID:LoQISEIU]
カブレラが西武ドームで若田部から打った一発はメチャクチャすごかった。
あと中日のウッズもハマスタのスコアボードのさらに上に何発か当ててるよね。
飛距離だけだったらこの2人が2大巨頭な気がする。

456 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/11/25(土) 08:50:46 ID:mfPbSjR+]
>>455
ハマスタってセンター118mしかない上に、スコアボードはフェンスのすぐ後ろ(2m位)
に立っている。だから、ハマスタでスコアボード直撃の当たりも、パリーグの球場だと
その地点はインフィールド内。あまり過大評価しないほうが良い。

以下に、スコアボードを斜めから撮った写真がある。
www.geocities.jp/weeklycarpcolumn/StadiumTour-Yokohama.html


457 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/12/12(火) 16:16:43 ID:eFeoIxW8]
松井が放った、日本プロ野球史上最長の一発とも言われるのが、
98年7月22日のオールスターゲーム第1戦で、
高村祐投手(大阪近鉄バファローズ=現オリックス)から、
ナゴヤドームのライトスタンド最上層の5階席にたたき込んだ先制のソロアーチで、
スタンドと屋根がなければ170〜180メートルは飛んでいたと評判になった。
この一打を目撃していた故近藤貞雄氏(元中日ドラゴンズ監督)は、
「戦前からプロ野球に60年以上関わってきた私が見たなかで、
間違いなく最長のホームランだった」と生前語っていたものだ。


458 名前:神様仏様名無し様 [2006/12/14(木) 02:20:37 ID:OI7AOWfV]
>>457
170mなんて数字はマスコミの誇張表現。鵜呑みにする阿呆がいることが
信じられん。

459 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/12/14(木) 02:42:19 ID:ENzvA+Zm]
ナゴド5階席ってかなりの高さだぞ
多分地上から20mくらいの高さはあると思う
そんな上空を弾丸ライナーで通過したのだから、スタンドがなければはるか
後に飛んでることくらい分かるだろ。
まあ150mは軽くいってるだろうな


460 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/12/14(木) 02:44:01 ID:ENzvA+Zm]
>>456
ハマスタのフェンスは高さが5m


461 名前:神様仏様名無し様 [2006/12/14(木) 06:41:23 ID:oABi/Ks/]
清原の高校時代、PLのグラウンド借りてロッテが練習した事があったらしい。
その球場で左打者の外人が引っ張って越えたネットを、高校生の清原は流して越えたらしい。
やはり流しの飛距離に関しては抜けてるな。



462 名前:神様仏様名無し様 [2006/12/14(木) 07:07:33 ID:fpzoxT5j]
カブレラが自身生涯最高の当たりと言った天井激突二塁打が凄かった

463 名前:神様仏様名無し様 [2006/12/14(木) 11:30:53 ID:hGA9UmhW]
ブライアントは大したことない

464 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/12/14(木) 15:42:17 ID:0W92SXfn]
>>461
金属バットと木のバットじゃ全然反発力違うだろ、アホちゃうかw

465 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2006/12/15(金) 17:08:57 ID:8YKCygH0]
キモ豚ヲタは笑えるなw

466 名前:神様仏様名無し様 [2006/12/19(火) 21:18:30 ID:g2DcvnJ5]
>>460
スコアボード直撃弾について言及しているのだから
フェンスの高さは関係ないだろ。

467 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2006/12/31(日) 13:02:31 ID:KOnu7BAV]
松井が96年に荒木から打った照明直撃弾は凄まじかったな
あそこもう、地上から高さ20m以上あるからな。

468 名前:神様仏様名無し様 mailto:age [2007/01/01(月) 10:40:18 ID:sdJLTTOo]
既出だが松井98年オールスターのナゴヤドーム5階席の一発だろ
地上から20mはある高さのスタンドにそのまま弾丸ライナーでぶち込んでんだぜ。
150mは間違いなく超えてる。
見せてやりたいよ。

469 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/01(月) 22:19:02 ID:/6O2YpYw]
1990年オールスター戦横浜球場で打ったブライアントの流し打ちの
ホームランは左中間スタンド上段まで行った凄いあたりだった。


470 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/04(木) 21:35:21 ID:mcdPtKg4]
高橋智に打撃センスがあったら
にしこりに匹敵する飛ばし屋になってただろうな。

471 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/06(土) 10:24:35 ID:Y8XZkXD4]
松井は東京ドーム限定スラッガーだからなあ



472 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/07(日) 23:31:25 ID:d/nsoOnN]
MLBを入れると松井の飛距離が日本人ナンバー1だろうが。
日本だけだったら、松中だろうな飛距離は

473 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/08(月) 10:03:17 ID:gR727cGK]
昨夜、フジTV739で2006年シーズンホームラン(400本以上)を一挙放映。
録画したがさすがに4時間半は長い。今度暇なとき全部見よう。

今日から5日間は2001年以降のプロ野球ニュースを放映するのでこれも録画する
が、2001/2002年ごろの特大HR(カブレラの天井弾等)が収録されていることを期待する。

474 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/08(月) 12:26:36 ID:Sd/bsGej]
このスレの主旨からは外れるかもしれんが、日米野球のHR競争の時の松井VSボンズのボンズの東京ドームでのHRはすごかった。
なんせ最上段のさらに上だったもんな

475 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/08(月) 13:37:26 ID:e0GxC0cH]
松井HRあんとき打たなかったな

476 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/08(月) 14:11:15 ID:Sd/bsGej]
↑打ったよ。
けどボンズのHR見て力入りまくりで、ボンズに力抜くように肩揉まれてた

477 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/08(月) 14:25:48 ID:e0GxC0cH]
あれ?打ったっけ?でも1、2本じゃなかった?

478 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/08(月) 14:37:14 ID:0ZNuqWvL]
ドームで見てたけど、松井は負けが決まった途端打ちまくって
結局結果は1本差くらいだったような記憶。

479 名前:最低人類0号 mailto:age [2007/01/08(月) 14:38:43 ID:fNXJZRqw]
あの時は目の前の憧れのスターに緊張しすぎてた
打席でもヘラヘラしてたから打てる気がしなかった。
2本くらい何とか打ったけど打球スピードがまるで違ってた。

480 名前:最低人類0号 mailto:age [2007/01/08(月) 14:41:26 ID:fNXJZRqw]
まあ、日本人と怪物ボンズとを比べる時点で比較にならんわけだが・・・

481 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/08(月) 14:45:10 ID:0ZNuqWvL]
調べてみた。

ttp://www.geocities.jp/suzukun26/gp1115.htm
合計20本中、ボンズが8本・松井は5本だって。



482 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/08(月) 17:12:15 ID:e0GxC0cH]
意外に差がないな。
まぁ飛距離は全然違ったが

483 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/12(金) 16:11:06 ID:XQ0yCUKY]
化け物のボンズと競争して3本差ならたいしたもんだ
まあボンズは本気じゃなかったが、当時の松井も絶不調だったしな

484 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/12(金) 22:18:19 ID:Qx6ig0Kx]
オールスターのHR競争を辞退したってのは、この時の事がトラウマになってるのかな?

485 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/13(土) 00:32:26 ID:sVSlIMHJ]
>>473への自己レス

期待はずれの内容だった。2002年版はどうでもよい長嶋勇退のニュースばかり。
カブレラ特集はあったもののあのドーム天井を突き刺した一撃はカット。

そのくせ番組の最後に松井の50本のHRすべてを流すとは、フジも野球に関しては
読売の犬であることを如実に示した映像であった。その距離表示があからさまな
水増しであるのも失笑もの。

486 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/13(土) 00:51:25 ID:h3pBiMbW]
>その距離表示があからさまな
水増しであるのも失笑もの。


そう思うなら、その映像の飛距離と下記ソースとを見比べてから出直してこい
これは公式記録だから水増し贔屓はない。

www001.upp.so-net.ne.jp/n-wave/



487 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/13(土) 01:09:25 ID:sVSlIMHJ]
飛距離の”公式記録”には何の信頼性もない。
客寄せのための興行主のただの言い値にすぎない。

488 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/13(土) 09:39:48 ID:u5Mwa473]
と仮定して自我を保つお前

489 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/13(土) 16:47:47 ID:uGYKEoyR]
speed.s41.xrea.com/homerun/html
公式試合での本塁打飛距離、全ての答え

490 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/14(日) 15:02:16 ID:ibu6oGM0]
マスコミによる飛距離発表が古代表示であるのは常識。一番わかりやすい
例として2002年の16号HRの画像と東京ドームの写真をアップした。

g-week.sakura.ne.jp/DO/upload/upload.cgi?page=Main&dir=/00111&sort=date#download

このホームランの着弾地点はライトスタンド中二階席の壁の
”オーマイスパゲティ”(現在の表示はオーマイパスタ)
の’イ’の字の横であるが、写真からここまでの距離を計算すると、
以下ようになる。

dome1の写真からわかるように、ライト線の延長上でポールから中二階席
までは外野のクソ狭い座席で13列分であり、その距離は10m弱である。
つまりホームベースからの距離は約110m。
またdome2の写真からわかるように、中二階席の最も左端でも三塁ベース
と二塁ベースを結んだ延長上よりライン寄りにある。野球の塁間は約27m
であるので着弾地点のライト線からの距離はせいぜい20mである。

しかるに、着弾地点までの水平の距離は、110の二乗+20の二乗の和の
平方根であることは中学の数学が解ればば理解できることであり、
それは約112mとなる。また、中二階席のグランド面からの高さは約15m
であるが、一連の飛球の画像を見て解るとおり着弾時にはかなりの急角度
であり、この後グランド面に達するまでに稼げる距離は多く見積もっても
10m程度である。
かなり甘く見積もってもこのHRの飛距離は122M程度であるが、145mという
数値が大幅水増しであることは疑う余地がない。

491 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/14(日) 15:41:29 ID:lyM6eGQZ]
speed.s41.xrea.com/homerun.html
つ ほい



492 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/14(日) 16:50:26 ID:rWTj9+Cj]
>>490
どっちみちヤフーでも札幌でもナゴドでも入ってるからどうでもいいよ。


493 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/14(日) 19:25:54 ID:MH5GAzMJ]
>>490 
東京ドームのバックスクリーンは122メートル、それよりは遥かに飛んでいる

494 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/14(日) 19:35:47 ID:rWTj9+Cj]
話は変わるが、ホームベースから茂雄の看板までの直線状の距離は約121mある
あれに当てた時点で最低121m。当たらずに最上段だと124.5mに達する。
しかし打球ってのはそこでストップするわけではない。
スタンドや壁がなければ、まだ奥の方に進んでいく事になる。
この辺は公式記録員がコンピュータにより物理的に計算して発表するんだろうが。
推定だから不完全なんだろうけど、その数値付近であることは間違いない。


495 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/14(日) 19:40:25 ID:MH5GAzMJ]
俺はイボオタではないが、ここの住民はイボファンのことをデータ捏造している
と言うが、アンチのが捏造してることないか?
イボイがナゴヤドームや福岡ドームで相性が良かったのも事実だし

496 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/14(日) 19:43:59 ID:rWTj9+Cj]
>当たらずに最上段だと124.5mに達する。

間違った。
通常、看板は最上段から約4.5m前にせりだしてるので、茂雄看板の最上段は
約125.5mになる。
このエリアに弾丸ライナーでぶち込んだら、135〜140mはいくだろうな
なぜなら中段で高さが7.5mになるので最上段になると10mはあるだろうから。
つまりスタンドの高さが増すほど落下するまでの距離が長くなるため、
その分飛距離が稼げる。

497 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/15(月) 13:36:04 ID:OomR81gh]
正解
狭い東京ドームといえど一定区域に飛ばせば問題ない

498 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/15(月) 16:37:24 ID:mMlvq2x7]
>>486>>488-489>>491-497
論破君自演までしてがんばりすぎw

400 405 410-411 412 415
425-427 430-431 443 446 あたりでもひっしだったけど

450 :神様仏様名無し様:2006/11/12(日) 23:17:38 ID:dvRgFDCO
    >>447
    松井ファンだけど、>>446はどう見たっておつむが弱すぎると思いますよ
    ただ>>444は嫌な奴だね
    明らかな馬鹿に粘着しすぎ

なんて言われちゃねー。
まあ、いつもあっちこっちの松井秀スレで無茶苦茶なこと言っては
馬鹿にされ続けてきたから、もうなれっこかw

499 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/15(月) 16:58:57 ID:4J9IrRVd]
中日の山崎だろうな

500 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/15(月) 17:15:27 ID:E+Jx3Dtg]
>>498
と仮定して自我を保つお前w
世の中はお前の思い通りに行かない事だってあるのだよ(笑)

501 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/15(月) 17:31:35 ID:cSGyEADC]
王が日本シリーズで阪急の戸田から打った、西宮球場バックスクリーン越えの一発は、
どのくらいの距離になるのかな?

松井が日米野球で,福岡ドームの右中間の一番深いところに運んだ一発も印象的だった。
松井の一発は、その試合、両軍あわせて唯一のホームラン。
日本より飛ばない大リーグ公認球で、メジャーの猛者たちより飛ばしたのは、
なかなか痛快な光景だった。



502 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/15(月) 17:58:39 ID:bLMFPMi0]
松井はダイエーとの日本シリーズでも福岡の右中間上段にぶち込んだよ。
松井にとってはこの球場も狭すぎだな。

503 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/15(月) 19:03:07 ID:GbiGHEXS]
そんな興奮せんでも松井が凄いのはわかるよ。
すっかり釣られちゃって…
一部本気で松井がしょぼいとか思ってる2chに洗脳されたやつもいるけど


504 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/15(月) 21:05:12 ID:BvS9llMb]
松井は大リーグ移籍以降、化けの皮はがれてる
広い福岡を本拠地にしてた井口・城島よりHR率の低下が大きすぎるから


505 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/15(月) 23:14:28 ID:f6PqRWze]
そのわりには去年の井口はサッパリだったな
あれが限界なんじゃない?
城島は分からんけど。
まあ、松井が他の日本人にホームランを抜かれるなんてことはまずないだろうけどね(笑)


506 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/15(月) 23:41:49 ID:6wyASHO2]
去年既に抜かれてるんだが。
今年も詰らん記録が途絶えたんで打数が減るだろうし
井口、城島に負けるんじゃないかな。

507 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/16(火) 00:21:04 ID:Srv2a/4E]
そういうだろうと思ってあえて>>505の最後は「去」だけ残しておいたんだが
やはり突っ込まれたかw
まあ、怪我して長期戦線離脱してる選手の本数くらい抜いて当たり前だよなwww
でも20本くらい差つけてもらいたかったなwwww
10本だっけ?w



508 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/16(火) 00:53:29 ID:YxQg+dUr]
何年前か忘れたが、日米野球でオルティスが渡辺俊介から打ったHR
あんなHRは見たことなかったな

509 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/17(水) 02:10:09 ID:DTY6/QLo]
>>496
打球がビッグボードの奥の立見席に到達するには、ビッグボード下部から立見席
の足元までの2.5m〜3mの高さを降下する間に、ビッグボード〜立見席までの
約5mの水平距離を移動する必要がある。このためにはかなり低い弾道が必要である。

これまでビッグボードに当てた打ホームランは数多くあるが、その後ろの最上段(=立見席)
に飛んだ打球は見たことがない。これは、インパクト時は低い弾道で打ち出した打球も、
100m以上の距離を移動する間に受けた空気抵抗によって大幅に水平方向の速度が
減少して急角度の落下軌道になっているからである。最上段に届くような打球は、ことごとく
ビッグボードに妨害される。
”弾丸ライナーで看板を直撃”などという表現が明らかな誇大表現であり、実際にはそんな
打球は誰も打てないことを、この事実が証明している。

さて、本題に戻るが、
昨年の日米野球において水平距離、約130m、高さが約15mのバックスクリーン上部に
ぶち当てたライアンハワードのホームランの飛距離は140mと報道された。
一方、松井の2002年の16号HRは、水平距離110m強、高さは同じく15mのライト
中二階席の壁面に当てたものであるが、このHRの飛距離を145mと発表すること
が水増しといわずしてなんであろうか。
あの”特大”ホームランはセンターに飛んでいたら、センターフライかフェンス直撃
の二塁打程度である。

なお、両者とも非常に高弾道だが良く見ると松井の打球の方がやや弾道が高い。
参考までに同じところにハワードのインパクト瞬間の画像を置いておいた。
松井の写真と比較すればどちらの打ち出し角度が大きいかは解るだろう。

g-week.sakura.ne.jp/DO/upload/upload.cgi?page=Main&dir=/00111&sort=date

当たり前のことであるが、打ち出し角度の大きい方が落下時の角度も大きいので、
仮に障害物が存在しなかった場合に移動する水平距離は、松井の打球の方が短い。

510 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/17(水) 15:00:21 ID:xLx41Zbs]
このスレでも散々既出のように松井がオールスターで打ったナゴド5階席の160メートル弾はすごく有名だけど
いつのシーズンか忘れたが、アベレージヒッターのパウエルや中距離打者の福留ですら
ナゴドで松井と同じ飛距離の160m弾打ってるんだよね。


511 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/17(水) 15:01:43 ID:xLx41Zbs]
スマン、福留は150メートルだったかも



512 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/17(水) 15:52:53 ID:s9XA7wBm]
>>507
松井も4年平均で20本も打ってないんだから、馬鹿にできる成績じゃないだろ

513 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/17(水) 16:23:52 ID:OLWNXw1Y]
打撃練習だが甲子園で場外打ったズレータが最強。

514 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/17(水) 19:42:04 ID:TB9uZpz3]
甲子園で上段に叩き込んだ久慈の150m弾は一生忘れられない。

515 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/17(水) 20:11:49 ID:8st75neX]
>あの”特大”ホームランはセンターに飛んでいたら、センターフライかフェンス直撃
の二塁打程度である。

何で両翼に飛んでいく打球をセンターに置き換える必要があるんだ?
そんあこと言ったら、両翼にとんだ122m未満のホームランはセンター方向だと全部フライだから無効だな。

516 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/17(水) 20:59:19 ID:mjYIUto1]
>”弾丸ライナーで看板を直撃”などという表現が明らかな誇大表現であり、実際にはそんな
打球は誰も打てないことを、この事実が証明している。

だから世間一般ではああいう打球を「弾丸ライナー」だといってるだろ
松井の打球は他の選手と比べると、スピードが速いし、直撃する際にしても
他の選手なら完全にお辞儀してやっと当たるのが、松井の場合、
まだそれなりに水平に近い角度を保ったままあたるわけだから、
松井の打球はそれだけぬきんでてるってことが言えるわけだろうが。
お前頭固いんだよバカが。

517 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/17(水) 21:03:54 ID:WNSlHkLS]
>これまでビッグボードに当てた打ホームランは数多くあるが、その後ろの最上段(=立見席)
に飛んだ打球は見たことがない。

そりゃ右中間最上段は茂雄付近のところで125m前後あるからな
あんなとこに打つんなら相当パワーいるぞ。
茂雄付近の最上段にライナーでぶち込んだら140mは軽くいくぜ。
あのへんは地上からゆうに10m以上の高さに位置してるだろうから、
その分ボール地面に落下するまで距離が稼げる。

518 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/17(水) 23:40:57 ID:PRmKGz09]
なんにせよ、松井が日本時代ホームランの飛距離がトップレベル(恐らく日本人の中では1位か2位)
であることは間違いない。
もし松井が大したことないなら、他の選手はもっと大したことない。

519 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/18(木) 00:53:09 ID:lA3EJyjF]
いつだったか、延長(確か横浜戦だった)で打ったサヨナラホームランが
今まで見た中で一番凄かった。


520 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/18(木) 11:44:17 ID:aX6z0Ptr]
松井は「最長飛距離」は凄いが「平均飛距離」は大したこと無い筈。
アッパースイングじゃないのにこの飛距離は凄いと思うが。

521 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/18(木) 11:55:45 ID:GmJW7E33]
>>520
生前の青田が、松井のダウンスイングによく苦言を呈していたな。
ベーブ・ルースのように、長距離打者はハイ・フィニッシュでなきゃならんのに、
松井は手首をこねるので、フィニッシュでヘッドが下がる。
その分、飛距離を損していると。



522 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/18(木) 12:52:24 ID:azxpcvbv]
>>513
甲子園で場外したんだ。
スゲーな

523 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/18(木) 15:33:43 ID:GcMA4+E7]
>>520
最長飛距離でも檻の中村やカープ新井と同じくらいだけどね

524 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/18(木) 16:10:18 ID:fMC1vI1D]
新井は場外打ったことないだろ

525 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/18(木) 17:29:44 ID:BklrUa20]
>>513
まじで?詳しく教えてください

526 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/19(金) 03:26:39 ID:dniyoAV3]
場外ホームランなど珍しくない。古木でも打てるぐらいだしな

527 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/19(金) 18:24:53 ID:X5AKGnaS]
流し打ちのホームランでの最長記録は?

528 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/19(金) 18:29:06 ID:eS2vQ04F]
>>527
ラビット時のカブレラじゃね?

529 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/19(金) 18:55:52 ID:SGcTpgHY]
>>526
甲子園の場外は普通じゃねえよ。
聞いた事もなければ見た事もない

530 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2007/01/19(金) 19:59:24 ID:1SvIPgMU]
ペタジーニの東京Dオーロラビジョン直撃
推定157m弾(2003年from佐々岡)

ああいうのをドライバーショットって言うんだなというのを
分からせてくれた一発

531 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/19(金) 21:25:42 ID:jfWn+PiD]
55 にしこり 55
www.matsui55.tv/



532 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/20(土) 00:56:36 ID:TAVRddLN]
>> 517
|| そりゃ右中間最上段は茂雄付近のところで125m前後あるからな
|| あんなとこに打つんなら相当パワーいるぞ。
|| 茂雄付近の最上段にライナーでぶち込んだら140mは軽くいくぜ。

その通りだよ。ビッグボードの下を霞めて最上段にライナーで放り込
んだら140mになるだろう。しかし、そんな凄い打球でもその程度だということ。
これが何を意味するかというと、ビッグボードに当たっただけでは、せいぜい
140m程度であり150mなんてまずありえない。

200年の松井の最長不倒は東京ドームでの31号HRで某TV局の映像では150mと
報道されているが、これは、右中間ビッグボードの下部に中弾道で当たった
ものであり、150mなんて明らかな水増しである。このHRのインパクト、飛行中、衝突前後
の画像を同じ場所にアップしておいた。

g-week.sakura.ne.jp/DO/upload/upload.cgi?page=Main&dir=/00111&sort=date

まず、インパクトの2枚を見ただけで、この打球が弾丸ライナーから程遠いことが
確認できるだろう。
また、飛行中の10枚と衝突前後の3枚は、コマ送りした画像の中から3〜4枚に
1枚程度の割合で間引いてチョイスしたものだが、そんな部分的な画像でさえ、
看板の上の照明が見えるようになるまで6,7枚を要している。これは、打球の
最高点の高さが看板の上部よりかなり高い位置であったことを証明している。
一部の人間はこのレベルの打球を”弾丸ライナーで直撃”と呼んでいるようで
あるが、打ち出し角度もさほど低くなく、また、看板衝突時にはかなり急角度
になっており、看板があろうがなかろうが最上段まで届かないことは明白である。


533 名前:神様仏様名無し様 [2007/01/20(土) 02:08:31 ID:P820KJEv]
>>518
甲子園で場外ホームラン打てねえ滓松井。

甲子園で全くホームランが打てねえ松井なんかたいしたことあるわけ
ねえだろ、カス

大体松井のホームランの9割は帳尻であって、打たせてもらってる
というのが殆ど。試合を決める一発なんていうのは打ったことが
ないんじゃないか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef