[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/18 10:11 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1031
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?



1 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/18(月) 22:40:50.49 ID:7t+gaPc9.net]
ディスクロードの是非について語りたい人はここで存分にやりましょう

601 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 12:39:31.61 ID:sDW+wJ/b.net]
>>567
TRPのはシマノのレジンパッドに交換するとかなり良くなるね
標準パッドがイマイチというか

602 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 13:08:47.01 ID:ez/BbLPv.net]
テクトロ(TRP)は意図的にシマノと互換性持たせてるもんな
自前のアフターパーツ売る気がほとんどない

603 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 14:37:07.14 ID:DfMSKBRv.net]
>>588
ユーザーとしては助かるw

ところでspyreは引きが重いのは事実。
ブラケットからでもギュッと握れる人には問題ない。
手の小さいボックルやドワーフには向いてない。
テクトロのリムブレーキのようなグイッと握っても剛性不足で不安になるような感じはない。

604 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 15:44:23.02 ID:ez/BbLPv.net]
同じテクトロならhyrdでいいんじゃねマジで

605 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 20:39:47.43 ID:SNqNvta2.net]
テクトロブレーキはダメだからシマノ105以上に交換しとけ

定着し過ぎたこの通説
そして実際にプロショップでカゴ一杯に放り込まれ
1個100円とか500円とかで投げ売りされてる完成車付属のテクトロキャリパー
きっとシマノとテクトロは裏で取引してる間違いない

606 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 21:14:56.49 ID:tpN6f6Ui.net]
>>591
実際ダメだけどな、けどシューだけ交換で結構問題ない
バイク買った帰路にダメと判断し店に戻って 「やっぱ替えて」 って話したら、シューだけ替えたらどぉ?と言われ試してみたら全然オッケーでやんの

607 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 22:17:37.59 ID:lW ]
[ここ壊れてます]

608 名前:Aw8ofv.net mailto: >>592
山にテクトロは無力でした
[]
[ここ壊れてます]

609 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 22:31:24.84 ID:tpN6f6Ui.net]
フルテクトロ()は橋の上り下りで既に怖かった
そりゃアルテ・105と比べたら力いるけど無力とは思わなかったよ



610 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 22:38:57.10 ID:/YkHjZFC.net]
昔、北浦でテクトロやって連発していたなあ

611 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 22:54:21.03 ID:sDW+wJ/b.net]
テクトロのリム用キャリパーって使ったことないけどそんなにグニャグニャなの?
ロードのは64系アルテグラと67アルテグラしか使ったことないから気になる
spyreのタッチはけっこうしっかりしてるんでそういた不安感はないな
シマノのロード用油圧レバーとか一度でも操作しちゃったら引きの重さが嫌になるんだろうけど

612 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 00:22:51.01 ID:XH7LOt9C.net]
ぐにゃぐにゃって程じゃない
そこそこ効く
なんたって完成車そのままで乗ってる人の方が多いやろ
それがブレーキのせいで端から事故ったらメーカー潰れるやろ
だから実際の使用上に大きな問題はない
なのにテクトロ×でシマノ○が通説でヘタすりゃミドルグレードの完成車にまでテクトロ付いてて交換しろと言わんばかりなのがキナ臭いんだよ

613 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 00:33:44.56 ID:vKjxqxU8.net]
テクトロのサイト見るとキャリパーブレーキだけでも22個あるんだけどどの型番の話してるの?

614 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 00:44:28.07 ID:XH7LOt9C.net]
完成車付属のテクトロは大体300番台だった気がする
500以上とかになるともっとマシになるそうだが実際にそのクラスのテクトロを使った事はない
なんせどうせ交換するならシマノにしちまうからな
一種の洗脳のようでさえある

615 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 06:13:52.00 ID:i64vKJuC.net]
雑誌がディスク、ディスクと言い出したら確実に業界側が売りたいだけ
そもそも論ディスクブレーキのほうがリムより先

616 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 07:10:55.92 ID:jDbF24s0.net]
ツールのチーム紹介をやっているけどリムブレーキばっかりだな

617 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 10:40:05.81 ID:+v20XWEM.net]
>>597
そりゃそうだよね
高いのほど軽量なのに剛性も高いからタッチやフィーリングは良いんだろうけど
基本的な構造やレバー比は変わらんはずだから制動力がそこまで違うの?って気になってた
シマノに比べるとブレーキシューがイマイチなんですかね

>>598
完成車のコストダウンに使われてるようなグレードのつもりで質問しました

618 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 10:53:47.65 ID:UkEuOLQq.net]
ディスク→リムの流れなら、軽量!空力向上!ホイール交換簡単、ディスクに引けを取らない制動力、って売りになるだろーね

619 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 10:56:01.19 ID:uRGVpIVh.net]
結局よほどディスクになれないと(慣れても不安で)余計な部品持ち歩く事になるのがいや



620 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 10:57:49.43 ID:Vyt3EN8h.net]
>>603
w

621 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 14:08:55.98 ID:C2Y1GN+z.net]
昔はシマノの下位グレードもブレーキ効かなかったよ。
コンポをヴェローチェに換えたら下位グレードなのにブレーキが効いて感動した。
下位グレードとは言え当時はシマノがデュラでもまだ9速だったが、カンパはヴェローチェですら10速だった。

622 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/07(土) 23:25:35.91 ID:WKglQISu.net]
ヴェロのブレーキパッドをアルテに変えてみろよ。涙が止まらなくなるぞw

623 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 12:21:08.04 ID:CEUdOgXk.net]
ディスクブレーキが 20% もいないような、ツール・ド・フランス。

624 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 13:26:05.00 ID:bBB2EjRM.net]
いきなりワンツーフィニッシュだったね。

625 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/07/08(日) 13:57:34.61 ID:GGSrSAku.net]
よくディスクブレーキはリムブレーキより重いから嫌だといいますが、ヒルクライムだとどのくらいタイムに差が出るレベル

626 名前:ナすか? []
[ここ壊れてます]

627 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:04:47.94 ID:V0WjLj41.net]
0.5%

628 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:24:14.27 ID:Z+Rty1jp.net]
>>610
某社のエアロロードだと、ディスク仕様がMサイズで7.4kg、リム仕様がMサイズで7.1kg、その差300g。
体重60kgの人(装備含めて)がそれぞれに乗った時の全装備重量が67.4kgと67.1kg、その差0.445%。
タイム差なんてほとんど無いに等しい、むしろスルーアクスルによるホイール周りの剛性アップと回転外周部の軽量化が見込める場合があるから、リムブレーキ よりいいタイムが出る可能性もある。

629 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:26:50.26 ID:n6Nsdths.net]
つまりディスクで完成車7.1kgのヴェンジを買えばみんなハッピーってことだな



630 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:32:52.37 ID:8SavZSSo.net]
ヒルクライムのガチレースの話だと、リムブレーキ6.2キロくらいに収まるグレードの機材で500グラム以上重くなる
ホイールにのむラボみたいなタイヤがある程度選べて軽量ってやつを選べないのが苦しい

体重57キロ、FTP275の自分の場合500グラム重いと富士ヒルクラのタイムは数十秒、乗鞍ならもう少し遅くなる計算になる

631 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/07/08(日) 14:35:49.88 ID:mKTf89sD.net]
皆が重い重い言うからどんだけ変わるのかと思ったらほとんど誤差レベルなのか
なら別にヒルクライムガチ勢じゃない俺には充分ディスクブレーキも購入候補になりそう

632 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:37:17.13 ID:8SavZSSo.net]
実際普通に乗るだけなら下りもあるわけだしディスクでいい
登りのレースでタイム伸ばしたいならディスクは有り得ないが

633 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:42:00.20 ID:1k+fPbCo.net]
>>614
どうやって計算したの?

634 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:50:09.43 ID:8SavZSSo.net]
>>617
重量かえて練習してる峠でタイムとパワー測ればタイムは結構正確に計算できる
フレームはエモンダとかDBでも600グラム台のものはあるけど実はこいつらはフォークが重い

635 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:53:36.11 ID:CEUdOgXk.net]
>>612
回転外周部の軽量化を追求した専用設計のカーボンチューブレスリムの選択肢が増えて、良い状況になっていくと思うよ。

636 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/07/08(日) 14:55:32.48 ID:A8gAPKey.net]
ジャイアントに期待だな

637 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:56:39.48 ID:CEUdOgXk.net]
>>616
前だけディスクブレーキでもいいかな。

638 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 15:00:06.19 ID:8SavZSSo.net]
>>621
制動性能だけ考えたら確かにそれでもいいけどあまりメリットないんじゃないか
ディスクブレーキ車が重くなるのはほとんどフロント部だ
リアだけリムブレーキにしてもほぼ意味はない

639 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 15:00:40.23 ID:k2I1n1m+.net]
回転外周部の軽量化に力を入れすぎてタイヤレバーで破損するホイールとか出てきそうだね
オープンプロのdiscもヤバイんじゃないか?って言う人いたな



640 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 15:03:35.38 ID:EoN/6Oo8.net]
実際外周は固めなきゃ転がらんわけだし、剛性担保する部分にブレーキの役目持たせるリムブレーキホイールって
かなり構造として合理的だと思う。外周部挟むのも制動面で理にかなってるし
ダメなのはカーボンホイールと雨のせいだな

641 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 15:09:47.43 ID:EnZAZ3CG.net]
F1もリムブレーキにすればもっと早くなるのにね

642 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 16:02:03.17 ID:AYPUdwtV.net]
>>624
そうは言っても実際ディスクは紐式でもリムブレーキより効くからな
抑えつける場所より材質の方が制動力に寄与する部分が大きいってことですね
ディスクのパッド材質ををリムブレーキに使ったらあっという間に消耗させて駄目になるだろうし

643 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 17:28:22.26 ID:t166+gsY.net]
制動力は変わらん、少ない力でというのなら否定はせんが
制動力が違うなんて言ってる所はどこもない

644 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 18:38:14.41 ID:KFcsug ]
[ここ壊れてます]

645 名前:Hs.net mailto: 少ない力で制動力は変わらん、とすると
同じ力だと制動力はどうなの?
[]
[ここ壊れてます]

646 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 18:43:04.55 ID:E9qwOly/.net]
タイヤ能力以上の制動力は発揮できないんだから
制動力自体はリムもディスクも代わらん

647 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 18:52:26.42 ID:KBUxee10.net]
使ったことなさそう

648 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 18:59:03.92 ID:IBn+Vdpd.net]
いつもロードはワイヤーディスクで重かったけど
ママチャリで同じ山から下ってみたら超楽ちん
リムブレーキってこんなに軽かったんだと痛感
ディスクに一年乗って握力は付いたのは良かったけど

649 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 19:05:52.66 ID:r8BpKMzY.net]
確かにタイヤの限界は低いから変わらんと思うじゃない?
俺も思ってた
実際ディスクにしてみたら、微妙に違う気がした
メタルパッドにしたらハッキリ違った
が、馴染めなくてレジンに戻したけど



650 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 19:29:21.63 ID:EnZAZ3CG.net]
ママチャリのブレーキをロードバイクにつければいいのに

651 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 19:32:14.67 ID:Z+Rty1jp.net]
ワイヤーディスクブレーキのロードってのがあるのか

652 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 19:39:32.69 ID:/jY5arjm.net]
ママチャリで峠
って言うのがなぁ

何から何まで胡散臭い

653 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 20:40:46.45 ID:wU0NjePN.net]
下手くそは何使っても同じ

654 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 20:53:51.85 ID:/jY5arjm.net]
>>631
キャリパーが写ってるのあげてみて

655 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 20:57:47.84 ID:aUeCYV4S.net]
三本ローラー使える環境かどうかもあるよなあ
ディスクと固定ローラーの相性悪すぎる

656 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 21:40:04.79 ID:EoN/6Oo8.net]
固定ローラーなんてそれ用に古いフレーム流用するもんでしょ
よくネットで言われるような後ろ三角の破断とかは聞いたことないけどエンド部の磨耗は間違いなくあるから
あんなもん現役フレームでやらないほうがいいよ
そもそもダルいでしょ一々付け替えるの

657 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 22:08:48.18 ID:yiVFZLKm.net]
普通本気でローラートレーニングしてる人はローラー用の1台あるよな
俗に言う生えてくるってやつ

658 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 22:28:41.33 ID:rzpaBbDd.net]
髪の毛も生えてくる?

659 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/08(日) 22:36:37.65 ID:Z+Rty1jp.net]
>>641
アルペシン使え



660 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 02:33:45.08 ID:T9D/+8D1.net]
自転車の場合、制動力の限界を決めているのは前転しないところまで、ってところじゃない?

661 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 02:50:21.24 ID:rwhfUWhx.net]
>>629
同じ力だとディスクの方が制動力強い、従ってタイヤ限界まで達するのが早い、が正解な
ブレーキの制動力とタイヤのグリップを混ぜて説明するのは混乱招くだけ

662 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 07:18:58.36 ID:T2lCjYQV.net]
>>644
制動力ってのは減速させる力のことでタイヤ限界とモロに絡む話だろ
ディスクに都合が良いようデタラメ言ってるとしか

663 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 07:26:50.16 ID:CkJPlE4e.net]
だからどっちが先にその限界まで達するかって話なのに。

ディスク使ったことないのに制動力変わらないって言ってるんだろうけど、違うものなんだから違う結果で当たり前。
リムブレーキのブレーキシューでも、物によって効きが違うでしょ?

664 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 09:30:16.89 ID:rwhfUWhx.net]
ディスクブレーキの制動力と自転車全体での制動力を分けて考えろって言ってるだけなのに
アタマ悪い文系と話してるみたいで気が滅入る

665 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 09:32:41.42 ID:BBC4kjMz.net]
>>641
CANYONのバイク買うとおまけに付いてくるぞ、アルペシン。

666 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 09:45:55.87 ID:vdSwWTKP.net]
ディスクでもキャリパーでも変わらないと感じる奴は、テクトロのキャリパーブレーキでも使っとけってことよ。
安くすんで羨

667 名前:ましいぜ。 []
[ここ壊れてます]

668 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 10:11:57.72 ID:bBmQOjzS.net]
ディスク狂信者は今日も元気だなぁ

669 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 10:35:54.38 ID:TXZepGiW.net]
アンチには元気よく見えるんだね



670 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 11:52:02.45 ID:5Jdb3e0c.net]
リムブレーキがそんなにいいのならオートバイも四輪もリムブレーキなのに

671 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 11:54:14.83 ID:rwhfUWhx.net]
念のため言っとくけどオレはまだリムブレーキ乗ってるで
ディスクブレーキのバイクはバイク全体が再設計された時点で買おうと思ってる

672 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 12:07:04.27 ID:WCoNbPCT.net]
なんだ
ディスク使ってないのに上から目線で蘊蓄語りか

673 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 12:21:17.19 ID:rwhfUWhx.net]
アンチガー!シンジャガー!

好きにやってろwww

674 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 12:32:06.05 ID:MBvkm3bA.net]
機械式でもマウンテンのは軽くてよく利くのにロードのは重くて利かない
敢えてそういう設計してるかと思いきや
マウンテンのは握力なくても下りで止まれるけど
ロードのは平地でスピードコントロールするなら足りるけど下りは女性とか握力ない人には厳しいと思う

675 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 12:37:27.90 ID:TyGLiKip.net]
身近に女性いないでしょ?あんた
女性はディスクにしたほうが絶対に楽だよ

676 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 12:41:15.93 ID:MBvkm3bA.net]
>>657
それは油圧や質のいい機械式に言えること
よく読め
俺のいってるのは質の悪い機械式

677 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 12:44:16.35 ID:TyGLiKip.net]
質の悪いなんて書いてないじゃん

678 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 13:26:37.75 ID:n0wOBjEX.net]
なんだこの不毛なやりとりは

679 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 13:51:57.13 ID:WCoNbPCT.net]
>>658
質の良い機械式と質の悪い機械式とは?
具体的な機種名お願いします



680 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 13:57:37.40 ID:WCoNbPCT.net]
>>656
spyre使ってるが手の小さい人や女性には不向きって意味では同意だ
自分は手が大きく握力も有るから問題なく使えてる
リムブレーキより良いと思う

681 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/07/09(月) 14:01:09.84 ID:xD7ULrbA.net]
ロードバイクに(現在の)ディスクブレーキは要らない。
大き過ぎる。

超軽量小型化したら考えましょう。
かつてカセットボディを内蔵したように、ハブ内臓型とかな。
コースターブレーキ?では無くて。

682 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 14:23:44.85 ID:rT5UZ31u.net]
軽量化はフレームやホイールですれば良いんだよ
ディスクブレーキを小型化する意味ない
ブレーキ性能を考えたらディスクローターは大型化した方が良いし、タイヤも太くした方が良い

683 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 14:46:01.83 ID:7sB+caa8.net]
105油圧ディスクを試してからにしてよ。

684 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 15:37:04.72 ID:WCoNbPCT.net]
小型軽量化したASHIMAの半油圧ブレーキは効きがマイルドと高評価w

685 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 16:22:43.21 ID:ouJt/If3.net]
>>663
ディスクロード part11
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530247691/508

508 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/09(月) 14:56:58.15 ID:+nSPTpRl
ちなみにディスクロードのほうは、登坂用軽量6.8kg切りモデルが続々登場とな
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/99699

686 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 17:39:40.24 ID:rwhfUWhx.net]
>>666
紐引き油圧なぜか大手が手を出さないよね、コレが本命な気してたんだけど

687 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 17:55:07.59 ID:ZTeCVxUf.net]
大手に入れられないジャイアントさんが気の毒でなりません

688 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 19:06:35.69 ID:rwhfUWhx.net]
あ、すまんすまん、けどアレは更に特殊だからなぁ

でも紐引きのブレーキレバーと一般的な油圧キャリパーをつなぐと考えれば特殊どころか一番真っ当なのかな?

689 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 20:02:59.53 ID:7sB+caa8.net]
>>668
特許関係の制約なんじゃ。



690 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 20:20:47.86 ID:rwhfUWhx.net]
かもね。こういう仕組みって技術囲い込み過ぎると主流になれないし、開放し過ぎると儲けにならないしで難しいね。

691 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 20:34:56.74 ID:++y/6zBq.net]
ユーザーの利益とメーカーの利益の不一致だね。
多くのユーザーにとって、既存のレバーを使う高性能機械式や半油圧式ディスクブレーキ は性能面、コストのバランスが良く魅力的かもしれないが、メーカーにとっては油圧システムを売る方が儲かる。
選択肢としての高性能機械式や半油圧式を黙殺する事により来たるべきディスク時代での高収益を目論む。
導入し易い機械式や半油圧式を無視する事によって、将来的にディスクが主流になった時に利幅の大きい油圧が占めるカタチにしたいんだろうね。
目先の利益のその先を見てるとも言える。

692 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 20:51:44.81 ID:iDglMizm.net]
MTBだと紐油圧は1990年代に何種類か存在したけど
大手がちゃんとした油圧を出してそれが主流になり消えていった感じだな
制動と変速が分離してるMTBなら交換も簡単だけど
現代のロードはSTIレバー的な制動変速一体のが主流だから油圧導入はMTBよりハードル高いね

693 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 20:57:11.67 ID:5Jdb3e0c.net]
高性能機械式は調整やメンテが大変そう
半油圧式は安くは作れんだろう
要するに油圧式のピストンを紐で遠隔操作するわけだから
二度手間だわな

694 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 21:19:07.25 ID:xmm/u5cd.net]
過渡期、折衷案だと将来性がなくて開発する気にならんのでは?
それ独自のアドバンテージで続いていく見込みでもあれば…

695 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 21:38:28.56 ID:TvXCw8Hu.net]
TRPで出してたコラムスペーサーのとこに取り付けるやつが理想に一番近いのかな
あれブレーキング性能は文句ないけど重いし15mmくらい必要だから売れなかったと思うが

696 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 21:43:56.51 ID:iDglMizm.net]
シマノは2000年だったか2001年にMTBのデオーレXTグレードで油圧ディスクブレーキ市販して
もう20年近くやってるから自転車用ディスクのノウハウは相当持ってるはずだし
MTBだけど安グレードのだとキャリパーが二千円ちょっとで売れる程度に安く作れるようになってるし
ロードの主要3グレードで油圧ラインナップしてる現状でわざわざ紐油圧なんかやらないだろうね
その辺はTRPみたいなサードパーティーがやればいいってことだろう
あと高性能機械式って昔のと比べりゃTRPのとか相当高性能だと思う

697 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 22:00:29.58 ID:7sB+caa8.net]
でも 2019モデルは 105油圧ディスクブレーキが大量に出てくるでしょう。

698 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 22:22:15.50 ID:gvs8N3xO.net]
大量にでんのかねぇ、105ユーザーは出来るだけ安く抑えたいと思うんだけど

699 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 22:30:32.84 ID:++y/6zBq.net]
>>675
調整やメンテが大変そうと言うフワフワしたイメージww



700 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/09(月) 22:47:51.41 ID:zfAAy0j5.net]
105油圧搭載の完成車でいくらくらいになるんだ?
リムブレーキだと15万くらいだから売れるかどうかは差額によるだろうな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef