[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/18 10:11 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1031
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?



1 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/18(月) 22:40:50.49 ID:7t+gaPc9.net]
ディスクロードの是非について語りたい人はここで存分にやりましょう

501 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/29(金) 00:59:27.93 ID:Z3R83T9P.net]
>>485
ローターとパッドのクリアランス知ってたら溝なんか入ってても見ようがないのわかるだろ

502 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/29(金) 01:01:13.52 ID:UijpdPOn.net]
油圧ならクリアランスは自動で

503 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/29(金) 01:04:26.07 ID:+qlRFDVw.net]
結局コストでしょ

504 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/29(金) 01:05:09.09 ID:EQhbM0Ox.net]
クリアランスてクリアランスセールのクリアランス?

505 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/29(金) 10:01:41.42 ID:YolA8Hsk.net]
ぼくのおちんちんもクリアランスセール開催中です(´;ω;`)

506 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/29(金) 10:12:54.06 ID:A9WvaDuP.net]
>>477>>475>>476
なるほどーカーボンはカーボンでも全く別物なんだね
勉強になったありがとう

507 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/07/01(日) 10:45:11.12 ID:BZXeC5US.net]
パッドに溝が入っててもカスが詰まって結局バラして清掃しなきゃ確認できないきがする
ローターには摩耗インジケーター的な溝が入ってるのは最近見るね
どっちにしろスポーツ自転車は定期的メンテ必要なんだからたまにはパッド外せばいいじゃん

508 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/03(火) 21:43:33.56 ID:2L3+eq/N.net]
札束でチャリ屋叩けばいいんだろ?

509 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 16:09:48.69 ID:ihNguojU.net]
ディスクより電動のほうがよっぽど外道だろ



510 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 20:57:06.75 ID:4rCBSGRm.net]
BMCとスコットはディスクの方が空力的に劣ると言ってる
重量増とエアロ効果考えると結局リムでいいかなとなるんだよな
雨の日もバンバン乗るならともかく

511 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/07/04(水) 21:05:54.82 ID:NJMDD/fe.net]
ロングライド(輪行する気なし)ならいいものとは思うけど それ以外だとちょっとデメリット目立っちゃってねえ

512 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 21:06:31.99 ID:hIy4sJ+T.net]
二台持てばよし

513 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 21:07:25.57 ID:RRSr/itx.net]
もう、あーだこーだ行って買わない理由探す段階じゃないと思うわ

514 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 21:36:15.82 ID:hMUBG0NI.net]
てゆーか買う理由が見つからない(´・ω・`)

515 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 21:38:06.77 ID:0Oh9ydis.net]
正直、ごり押しやめてほしいわ

516 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 21:44:29.11 ID:JWcZs3Nv.net]
車輪の付いてる乗り物で現時点でベターな制動装置が油圧ディスクブレーキで
自転車もそれは例外じゃない
乗ってる場所や乗り方次第で全く必要ないのも理解できるが世界的な流れや業界の都合にどうにかなるモンじゃないのは仕方ない
リムブレーキは新型が発表されなくなり高いパーツから市場から消えていく流れは不可避

517 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 21:48:03.51 ID:H+XDJFQb.net]
シマノが2年後のロードシェアは8割がディスクらしいで

518 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 21:53:47.94 ID:nAnKrInz.net]
>リムブレーキは新型が発表されなくなり

太リムで同じ目にあったな

519 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 22:08:29.76 ID:JWcZs3Nv.net]
>>505
MTBの話になるが26インチ関連は本当に消耗品しか入手できないような状況になってる
知り合いが街中で26インチMTBに乗ってる時に車に当てられて賠償されることにはなったが
壊れたマビックの26インチ最高級完組ホイルが現行品には存在せずどうしたんだか・・・



520 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 22:12:42.04 ID:pyjLLV0w.net]
>>503
ほんそれ

521 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 22:29:16.11 ID:f7toR8Wr.net]
>>504
全体的に日本語雑になってるよな

522 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 22:38:33.91 ID:zIOVlW9T.net]
昔からオートバイにはディスクがあったのに今の今までリムばかりできたのに
ここ数年で急にディスクを凄まじく推しすぎるからうさん臭がられるw
推すにしてももっとマイルドにいかないものかね
世界の業界の中でどこの会社だよ一番推してるのは?

523 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 22:47:32.17 ID:7BLFPqoz.net]
>>506
俺もXTの26リムブレーキのホイール掃いててそれが逝ったらどうしよう状態だが同価格帯同性能はもう無理だな
中古を入手するか
ひたすら安い補修パーツの廉価ホイール取り寄せるか
マヴィックのXM117で一から組むか
そんくらいしかもう選択肢がない

524 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 22:57:26.94 ID:zIOVlW9T.net]
そもそも要るか要らないか議論は
それを一番言ってるどこかの国の掲示板でやらないと実質意味ないでしょ
日本市場は全体のごく一部なんだから

それとも実は日本初なの?又は推してるのは日本企業?

525 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/04(水) 23:46:03.37 ID:UTlzo477.net]
>>506
全損扱いにしてもらって新車にしてもらえば?

526 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 00:03:29.56 ID:058bIM/C.net]
>>511
こじらせてますなあ

527 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 07:54:04.71 ID:S+FufK/y.net]
>>509
マイルドに推してたら永遠に広がらないよ。
ほとんどの人は無理に押し付ける位しないと本当に自分に必要だった物に気づかないんだから。
コレ自転車じゃなく他のあらゆる業界で言える事だけど

528 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 12:45:14.48 ID:jnhjQy+2.net]
昔は技術的・性能的に未熟だったから、新製品は旧来品より格段に良くて当たり前に売れた。
でもある程度成熟した今では、旧来品も十分な性能を持っているため、新製品と旧来品の
性能の差はわずかで、何かを得た代わりに何かを失うという形で性能を上げることになる。
いわゆるトレードオフ。
わずかな性能向上に対し、旧来品から失われる物に対する評価は人それぞれなので、
人によっては旧来品の方が良いと判断することになる。

しかしこの数年で重量はリムブレーキと同等程度まで改善した。
衝撃吸収はタイヤの大径化・バイク全体の再設計で改善が進んでいる。
ホイール交換性はMAVICの片側オープンなどで垣根を越えつつある。

こうなってくると、課題はリムブレーキ車とディスクホイール車の互換性に絞られてくる。
ロードバイク本体やパーツの買い替え期間・頻度を考えれば、長くてもあと4・5年のうちに
こういった議論もなくなる。

529 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 12:47:53.16 ID:PyCUkzZ6.net]
要は金だろってどこかの政治屋が言っていた言葉を思い出した



530 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 12:53:59.88 ID:jnhjQy+2.net]
あとついでに言うと、リムブレーキ・ディスクブレーキ両対応のフレームすら売られ始めてるよんw

531 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 13:06:11.53 ID:+GCsaaKN.net]
片側オープンは論外だし>>517みたいなロードもどっちに転んでも売れるようにしてあるだけだろ
だいたいパンクしたらサポートカーが来てくれるわけじゃないんだからタイヤ着脱の速さなんかどうでもいいわ

532 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 13:30:34.92 ID:Qje2yHyY.net]
リム・ディスク兼用フレームってリヤエンドどーなってるん?
130mmと142mmどっちもいけるってことかい?

533 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 13:32:52.76 ID:+GCsaaKN.net]
エンド金具付け替えって感じだな

534 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 14:32:11.70 ID:XGsXJCcB.net]
業界もリム・ディスク兼用フレームをもっと普及させてくれ
前のホイール資源を使い果たせるように

535 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 14:34:40.78 ID:IwnoUkun.net]
リムブレーキのホイール削りきる頃には新しいフレーム欲しくなってるだろ

536 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 14:37:44.96 ID:jnhjQy+2.net]
>>518
まぁホイール交換性が大した問題じゃないのは確か。
けどリム・ディスクブレーキ両対応のフレームってのは結構大きなことだよ。

ディスクブレーキ導入で両エンド周りの剛性上がった結果、
「じゃあフロントフォークやチェーンステーから衝撃吸収機能分離して、
衝撃吸収を担当すべき部分に担当させればいいんじゃね?」
って機能の担当が整理されたんだから。

537 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 14:45:54.38 ID:+GCsaaKN.net]
フューチャーショックは耐久性ない(おまけにモデルチェンジごとに部品絶版になる)ゴミだし
ウィリエールのはそこまで緩衝機能として効果がない

538 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 14:46:17.76 ID:o6PjjP2V.net]
>>509
うさんくさいと言うより、自転車のディスクブレーキには
ジュニアスポーツ車装備の印象が強く残っているからじゃない?
電子フラッシャーなんかと共に「こけおどし装備」の一つという
烙印を無意識に押してしまうのでは。

539 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/07/05(木) 15:20:01.64 ID:svfapxiy.net]
>>521
そういうのは過渡期の産物以上の何物でもないだろう
MTBだってディスクブレーキが徐々に普及し始めた頃にはカンチ台座とディスク台座が両方ついてるのが多かったが今はカンチ台座つきはシティモデル以外は消滅してる



540 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 15:46:07.23 ID:qG2Kveh6.net]
今年のモデル出揃ってディスクの割合がどれくらいかで選ぶかなあ ホイール流用できないからほんと今の時期買いづらい

541 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 15:47:04.45 ID:jnhjQy+2.net]
>>509
>ここ数年で急にディスクを凄まじく推しすぎるからうさん臭がられるw

確かにw
各メーカーともロードにディスクブレーキ搭載するつもりなかったんだろうな。
カーボンホイールの熱破断対策で急に必要になっちゃったんだろう。
で導入してみたらロード固有の課題がアレコレ出てきちゃって後手後手の対応してるのが現状。

542 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 16:13:05.56 ID:fN8pEavS.net]
リムディスク兼用フレームに対してこんなこと書いてる奴いるけど

> 1つのフレームで、リムブレーキとディスクブレーキの両方に対応。走る状況やその日の環境に合わせて、ブレーキタイプの選択と組み換えが可能。やったね。

リムブレーキと機械式ディスクは一見互換性ありそうだが、ワイヤーの長さが全然違うから組み直しになっちゃうので
その日その日で組み替えるのは非現実的だと思う

543 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 16:38:23.58 ID:CdfQZt37.net]
>>529
CARRERAのAR-1とかErakle Airのことだったら、
フレームは一種類でディスクブレーキにもリムブレーキにも対応できるけど、
フォークは二種類あって、ディスク用とリム用で別になってる
更に組み替えるの大変そうねw
どちらかひとつしか売ってもらえないみたいだしw

544 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 16:47:17.85 ID:fjALWTq1.net]
>>530
そういう底意地の悪いのがディスク信者ならではだな

545 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 16:54:00.72 ID:QwuClq8D.net]
cento10ndrなんかはフォークも共通ね

546 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 17:21:23.47 ID:jnhjQy+2.net]
>>530
そんなマメに組み替えるヤツなんかいねぇよ

547 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 17:27:56.18 ID:XGsXJCcB.net]
リムとディスクをちゃっちゃと手際よく換装できるような物は
作ろうと思えば不可能ではないような気はする

リムブレーキに替えるときにはケーブルはどこかに巻き取っておくような仕組み
ケーブルルート変更の問題があるけど
ルーティングをあまり替えなくて済むよう後輪リムブレーキはBB下に配置しておいてそのまま後ろに伸ばしてリアのディスクキャリパーに付けられるようにする

548 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 17:42:05.28 ID:UAizDGDY.net]
検討するのは今は手持ちのホイールを生かしてその内ディスクブレーキに・・って人だと思うが

549 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 17:50:07.83 ID:XGsXJCcB.net]
そうだよ
俺みたく未使用のリム用ホイールとチューブラータイヤが沢山に残ってるが
手元にはそれを装着できるリムブレーキ車がない人向け



550 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 18:02:29.85 ID:Qje2yHyY.net]
未使用のリム用ホイールは売っちまえばいい
チューブラータイヤはディスク車でも使えるだろ

551 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 18:30:45.06 ID:XGsXJCcB.net]
ディスク用のチューブラーリムホイールって既製品であるのか
組まないといけないのでは

552 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 18:36:45.16 ID:hP2cKRcI.net]
SES4.5ARディスクとか?

553 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 19:02:50.16 ID:Qje2yHyY.net]
ボーラワンとか

554 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 19:08:54.67 ID:crfLxy+X.net]
Zipp 30 course disc tubelerって日本では売ってないっけ?

555 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 20:01:31.12 ID:UAizDGDY.net]
ぶっちゃけ「必要!」って人なんてごく少数
なのに商品がどんどん出てくるし、情報に感化されて「あれ?時代はディスクブレーキ?このビッグウェーブに乗らなきゃ不味い?」
って気持ちと「やっぱ必要無いようなぁ」
つて気持ちがせめぎ合ってる人が多いんじゃないかなぁ

556 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 20:08:30.45 ID:BhMAW88z.net]
乗ってみたらそんなくだらない悩み吹っ飛ぶと思う

557 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 20:14:35.69 ID:nFfRBwmW.net]
俺が前のホイールを全て嫁に出すまではディスクは流行らなくていい

558 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 20:20:31.79 ID:jnhjQy+2.net]
必要・不要の二極で話すからおかしくなる、必要・不要で言ったらロードバイク自体不要。

ディスクブレーキでブレーキ性能自体は向上するが他の点で多少劣化する点があり、
それをどう受け止めるかの問題。
一点豪華主義の人は 「ブレーキはブレーキ性能が全て! マンセーマンセー!」って言うし、
人によっては買った途端にブレーキ性能以外の不満感じることのないよう情報収集してる。
劣化する項目・程度について改善が進んでるからそれ待ちってことだよ。

559 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 20:22:40.35 ID:R7XUbbr4.net]
MTBのほうがディスク化のメリットが大きいと思うんで
ロードはMTBよりディスク移行に時間かかると思う



560 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 20:23:34.20 ID:jnhjQy+2.net]
劣化すると言っても普通の人が乗ったら全くピンとこないんだろうけど、
50万とかそれ以上の買い物するんだから注意しないよりはした方が良いって程度。

561 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 20:38:32.05 ID:ZbZZFEZi.net]
向上側もピンとこねえからなぁ

562 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 20:40:06.33 ID:IZfEA5xK.net]
只の販促キャンペーンだよ

563 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:01:28.47 ID:jnhjQy+2.net]
>>548
クネクネした長い下りとか良く走ってないとピンとこないだろうな
逆にブルべ勢なんかはありがたがってるみたい

564 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:04:38.41 ID:UAizDGDY.net]
あと雨の中な

565 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:08:10.16 ID:KNwO/kGI.net]
あたしゃ情弱なもんでディスクブレーキ使ってますが
坂道下るのが楽になった
もうもとには戻れないと思う

566 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:09:30.38 ID:eVM5JWTV.net]
それは質の良い油圧式当たったから
質の悪い機械式を使うと2度とディスクになんか乗るものかと思う

567 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:12:38.40 ID:KNwO/kGI.net]
質の良いものを使いましょう

568 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:13:15.71 ID:eVM5JWTV.net]
完成車は選べない

569 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:20:49.36 ID:jnhjQy+2.net]
えっと……その 質の悪い機械式 が付いた完成車選んだのは誰?



570 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:29:17.28 ID:Mr8isCbb.net]
ブレーキで選んだのではなく自転車を選んだらそれが付いてたからな
ブレーキ売る人からしたらブレーキのことだけが頭にあるんだろうけど
普通はブレーキなんて疑わないからな

別の物にたとえるなら
見た目でホイールの形がオリジナルな自転車があったので面白そうと買って乗ってみたら
なぜかハブに問題があったみたいな

そんなの普通の人には想定外

571 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:34:07.52 ID:KNwO/kGI.net]
ロードバイクの話だろ
なら
選ぶの範疇にコンポ(ブレーキ込み)は確実に入るだろう

カタログや雑誌を見ながらハーハーしてる時間が一番楽しかったりしないのかな

572 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:38:17.90 ID:Mr8isCbb.net]
自転車修理を相談するため店頭へ
店員に「ああこれ古いですね。修理するより買い換えたほうが」と勧められるままに即決
まるで家電店に似た手口で引っ掛かるカモです

573 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:45:21.78 ID:GjsieFul.net]
リムブレーキでも最初から付いてるテクトロを交換するのはよくあるだろ

574 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:49:01.72 ID:Mr8isCbb.net]
知らないがブレーキ交換とかよくあるのか
シマノのだとシュー交換すればずっと使い続けられるのに
暫く自転車辞めてブランクを経てるので近年の流行物を知らなかったんだよ

575 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 21:51:46.66 ID:jnhjQy+2.net]
テクトロのリムブレーキ付いてるバイク買う時、ブレーキもしくはシューだけでも交換前提で買うけど
調べず買って ロードバイクのリムブレーキ全然効かねぇ! リムブレーキはクソ! とか言うのかな。

>>558
いや実際に乗っかってハァハァしてる時間の方が楽しいだろ、
自転車に。

576 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:00:55.96 ID:Mr8isCbb.net]
テクトロって評判微妙なのをググってみて今知ったw
俺が本格的に乗ってた頃はテクトロなんてブランド耳にしなかったから知らなかった
いつから提供してたメーカーなの?

577 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:05:57.60 ID:RAB05uiY.net]
テクトロは1986年創業だそうな

578 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:16:34.21 ID:Mr8isCbb.net]
なるほど
そのメーカーはマウンテンかシクロクロスあたりから入ってきたのかな
それとも下請けか
当時はロードパーツはシマノかスギノだったからな
シマノ500とか600の頃

579 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:25:08.55 ID:BhMAW88z.net]
>>555
くじけずまた買えよ



580 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:37:41.55 ID:Qf5euPdF.net]
6800のリムブレーキとspyre使ってるけどspyreの方が全然良いよ。
パッドはシマノに替えた。
このスレでは馬鹿にされるテクトロ製だけど。

581 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:47:07.14 ID:rqg9b9I+.net]
使える紐は何と何の組み合わせよ?

582 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:48:02.43 ID:+GCsaaKN.net]
TRPとテクトロはかなりの差があるぞ
TRPと大手コンポメーカーではまた差があるがな

583 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:48:38.42 ID:ZbZZFEZi.net]
>>550
タイム気にしながら、クネクネ下りをマジ走り!ってやつならピンとくるかもな
でも、そんなんないもんなぁ

下りマジ走り・・ってゆーと、サーキットエンデューロくらいかな・・
でも、富士SWでも茂木でもシビアなブレーキングいらんしなあ

584 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:50:19.22 ID:ZEF7G9tg.net]
レースにはハードブレーキングやレイトブレーキングなんか要らんよ
クルマじゃあるまいし

585 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 22:56:24.28 ID:jnhjQy+2.net]
>>570
いやマジ走りとかじゃなくても、そこそこの峠から下れば勝手にスピード上がってくだろ?

586 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 23:00:59.44 ID:Mr8isCbb.net]
>>566
そこはむしろ
「○○社の××は××な課題が残ってるからメカ毎換装しろ。○○社の××か××社の○○がお勧めだぞ」
なレスが欲しい

587 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/05(木) 23:04:01.21 ID:od6mpPJ9.net]
また『ン十万するけどテクトロ機械式と105が付いてるロード買った』っていう嘘つき>>304が来てるのか?

588 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 06:53:28.89 ID:I7+9GJkk.net]
>>572
で? ディスクじゃないと困る理由がわからん・・

589 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 08:04:43.83 ID:6aqEzQpa.net]
TKC Productionsさんのツイート:
"つむり君がLightweightを売ると言うことはいよいよロードバイクもディスクブレーキの時代に本格的に突入ということ。
もうリムブレーキの開発は止まって安物しかなくなるので、買うなら安くなっている今が最後のチャンス。"
https://twi



590 名前:tter.com/tkcproductions/status/1014289644693827584

"ちなみにタイヤも良いやつは太リム対応のやつしか作られなくなるので、
細リムだとタイヤの選択肢がどんどん減って行きます。26”MTB状態になります。"
https://twitter.com/tkcproductions/status/1014290750245224448
[]
[ここ壊れてます]

591 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 08:51:02.76 ID:DfMSKBRv.net]
>>569
だがテクトロもTRPも同じ会社だw
TRPと大手コンポメーカーじゃ差があるって具体的になにとなに比較して?
スラム、シマノ、カンパでspyreより良い機械式があれば検討するんだが、今のところ検討対象は同じTRPのHYRDくらいしかないのだが

592 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 09:58:27.58 ID:tpN6f6Ui.net]
>>575
で、誰が困ると言ってるんだかわからん・・

593 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 10:10:22.12 ID:UroKtbFU.net]
リムブレーキじゃないと困る理由も見当たらない

594 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 10:26:55.02 ID:qh0kpWT1.net]
>>577
テクトロとTRPが別会社と思い込んでる奴に何言っても無駄じゃね

595 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 10:39:53.07 ID:9Ot8KOvH.net]
リムブレーキのメンテの楽さは捨て難いとかあるんじゃね

596 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 10:43:02.09 ID:fCjhoz6C.net]
慣れ

597 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 10:47:30.91 ID:viZP1bhP.net]
>>565
その頃の国産ロードコンポーネンツと言ったらシマノかサンツアーでしょ

598 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/07/06(金) 12:27:50.24 ID:ELAJN7WB.net]
リムかディスクかってい売る側がバタバタしてるのが一番困る

599 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 12:36:01.30 ID:z9HY7BDu.net]
>>577
大手でないけどRever MCX1



600 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/07/06(金) 12:38:42.31 ID:DfMSKBRv.net]
ロードバイクでのブレーキ評

パッド交換
リム式○ 機械式○○ 油圧式○○
クリアランス調整
リム式○ 機械式○ 油圧式○○○(不要)
その他メンテ
リム式○○○ 機械式○○ 油圧式○
価格
リム式○○ 機械式○ 油圧式○
制動力・晴天
リム式○ 機械式○○ 油圧式○○○
制動力・雨天
リム式○ 機械式○○ 油圧式○○
重量
リム式○○○ 機械式○○ 油圧式○

リム式 ○○○○○○○○○○○○
機械式 ○○○○○○○○○○○○
油圧式 ○○○○○○○○○○○○○

僅差で油圧式のポイントが高いが、
クリアランス調整不要な点とオイル交換を自分でやるか店に任せるかによって評価は変わると思われる

オマケ
イメージ
リム式○○○ 機械式○ 油圧式○○






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef