[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/18 10:11 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1031
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ロードバイクにディスクブレーキは要らない?要る?



1 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/18(月) 22:40:50.49 ID:7t+gaPc9.net]
ディスクロードの是非について語りたい人はここで存分にやりましょう

301 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 19:47:48.18 ID:6sPQWuq7.net]
>>273
予算130万とは一言も言ってない
気に入ったパーツで組んだら130万で7kgだったというだけだわ

302 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 19:51:41.87 ID:O53SBa1+.net]
>>294
ハナから軽量化考えてないなら7キロは当たり前の数字。
同じように何も考えずリムブレーキのバイクで組んだらお前が言うように500g軽い6.5キロになるとでも?

303 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 19:55:10.87 ID:vPlN0JBz.net]
次は160万円かけてカンパで組んだ人が現れるですね、解ります

304 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 19:56:56.34 ID:QvBUmAJm.net]
机上の空論なんじゃないんですか?w

305 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 19:57:08.44 ID:OBozk8zh.net]
>>292
悪いとか問題が別の方向に向けられてる
いちいち調べてなくても普通はブレーキってのは利くものだろうw
利かないブレーキとかリコールものだろう
一年足らずでパッド部品が謎の製造中止だし
自動車なら国交省の調査が入る
自転車の所管は経産省だけどなw
まあ自動車スレで似たようなこと書いても火消しされたけど

306 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 19:59:16.66 ID:XNItr0md.net]
テクトロなら基本シマノパーツで交換できるぞ

307 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 20:03:47.75 ID:OBozk8zh.net]
>>299
らしいな。本来の機械式ディスクブレーキの利きになるらしいからそうする予定
てか、そもそもパッドの替えが無いそうだwからシマノに替えるしかない
んディスクもシマノにするわ
だけども海外メーカーもリコールすべきだよな
自転車ごときで動かないかそれとも海外だからややこしいのか経産省的に
でもいつぞやのスレには人が亡くなったとか書かれてたぞ

308 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 20:05:34.88 ID:XNItr0md.net]
そもそもテクトロはリム、ディスク関係なく効かないので…
逆にああいうゴミメーカーがあるからシマノが儲かってる面は普通にあると思う

というかテクトロつけられるロードなんてロクな売値じゃないだろう

309 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 20:07:26.04 ID:T9ZP39wn.net]
TRP HY/RDとか良い選択だと思うんだがなー



310 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 20:07:54.11 ID:XNItr0md.net]
あとアフターパーツがないのは日本の代理店がクソなせいじゃないだろうか

311 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 20:08:53.75 ID:OBozk8zh.net]
>>301
>利かない
そんな話があったのかw
>碌な売値
いやン十万するモデル
おまいらの一ヶ月の手取り

てか、たとえ人が亡くなっても事故捜査でも原因が特定されにくいからな
ブレーキ操作を誤ったか乗り手の整備不良のせいにされるんだろうな

312 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 20:09:22.45 ID:XNItr0md.net]
>>302
ありゃキャリパー部分は油圧だから機械式と比べるのはちょっと
キャリパーが油圧だと引く力より制動力高められるからよく効く

313 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 20:10:22.69 ID:O53SBa1+.net]
>>304
マジで気になるからモデル教えて
3、40万で完成車に機械式(しかもテクトロ)つけるメーカーなんてあるのか?

314 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 20:13:26.58 ID:OBozk8zh.net]
>>306
ググれば幾つも出てくるのと違うか

315 名前: []
[ここ壊れてます]

316 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 20:24:43.27 ID:+eAN8svs.net]
むしろなんではっきり書かないのか

317 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 20:43:28.76 ID:o4ZlEMp0.net]
>>308
そら風評とか言われる世の中だからな

318 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 20:56:59.72 ID:O53SBa1+.net]
聞いたこともないから訊いてるんだが…

319 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 21:07:36.30 ID:XNItr0md.net]
ン十万というクラスで105ついてる時点で地雷では



320 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 21:31:08.82 ID:nBdSaLtZ.net]
現行シマノアルテの油圧紐引き使ってるがとにかくSTIがデカくて持ちづらい
コントロール性はいいがディスクのイメージ通りガッツリ強力に効くかと言うとそんなに効かない
小さい140mmローターであることを差し引いても油圧にしては弱めに感じる
フルパワーで握ってもなかなかホイールロックしない
どうやらこれは意図的にリムブレーキの感触に近くなるように調整してあるようだ
ぶっちゃけ105以上のキャリパーの方が握ったパワーが制動力に直結してガッツリ効く

321 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 21:42:38.10 ID:nBdSaLtZ.net]
あまりに握りにくいんでレバーが進化したら交換する予定だが
いろいろ考えるとそんなの待たなくてもジャイの紐→油圧変換システムにするのが一番いい気がしている
テクトロのディスクキャリパー単独油圧はオイル量が少なく加熱に弱いらしいので候補から外れた

また紐引きディスクでもっとも強く制動できて信頼性が高いのはAvidのBB7だと思う

322 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 21:57:07.34 ID:PgSuWXWG.net]
フロント160mmにするのが一番早いだろ

323 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 21:57:59.39 ID:moIRVDLK.net]
>>295
なるだろw計算できないのかww

324 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:01:03.55 ID:LOL1qEwJ.net]
8070か9170に交換してローター径を160mmだな

325 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:02:55.46 ID:nBdSaLtZ.net]
>>314
ガッツリは効かないが制動力に不足は感じない
効きを強めたいのではなく握りやすくしたいと書いた
なのでローターを大径化しても意味はない
ジャイのコンダクトシステムは現行紐コンポのレバーを使って油圧キャリパーを引けるという点が優れている

326 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 22:05:54.08 ID:PgSuWXWG.net]
>>317
握りにくくても軽い力で制動力でりゃ楽になるでしょ
ジャイアントのあれ試したことないんだろうな
所詮廉価システムでメンテ性がクソ
hyrdの方がマシなレベルだぞ

327 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:07:30.10 ID:8LXwWLl5.net]
はい机上の空論w

328 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:09:41.89 ID:nBdSaLtZ.net]
むしろ紐引きシフト油圧ブレーキのレバーを使ったことが無いんだろうと思うな
ブレーキレバーを握るのに力は要らない
手に余るデカイレバーを握り続ける事そのものがシンドイ
あれを小さく握りやすくできるなら多少のメンテ性低下など問題ない

329 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 22:09:50.05 ID:PgSuWXWG.net]
そもそもシマノだろうがスラムだろうがキャリパー部で気泡が発生するほどの熱抱えたら関係ない
オイル量多くしても循環する設計ではないのだから



330 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 22:12:30.67 ID:M2LdR/JS.net]
フルカンパさんもシマノアルテにしたり大変なんですね

331 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:15:06.82 ID:T9ZP39wn.net]
結局手が小さくて握力の弱い日本人向けかどうかって事か

332 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 22:17:21.82 ID:M2LdR/JS.net]
電動&油圧でケーブル類オールインでいいよ

333 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:22:10.30 ID:4Z0/eLi1.net]
ばるさん(自転車会の重鎮、大御所)が、ディスクロードはまだ地雷が多いから2020年ごろまで買わないと言っていたよ
安心して買えるのはジャイントかキャニオンのみだってさ

つまりもう既に出来損ないの地雷のディスクロード買ったやつざまぁぁぁらしい

334 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:28:35.49 ID:nBdSaLtZ.net]
ま紐引き油圧のSTIは俺もまだオススメできんな
レバーが小型化するまで待つか純紐引きSTIで変換システム付き選ぶかした方がいい


335 名前:d動油圧STIはコンパクトだそうだが電動がキライなんで握った事はない
そこが気にならないなら電動もいいかもしれん
ディスクキャリパーやオイルラインについては問題ないんで進化させるべきはレバーだけだな
[]
[ここ壊れてます]

336 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:37:17.01 ID:2TLkgXki.net]
今一年ローンで50万のリム買ったら一年後後悔する?

337 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:43:04.33 ID:LOL1qEwJ.net]
他人に判断を委ねている時点でどっちを買っても後悔しそう

338 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/24(日) 22:44:49.54 ID:nMkdIZ/A.net]
趣味品はローンで買うな(真理)

339 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:45:59.59 ID:pPqiwaa1.net]
判断は委ねてないぞ



340 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:48:39.42 ID:nBdSaLtZ.net]
ディスク用のニップルホール数の多いリムにせよ
リムブレーキ用の少ホールリムにせよ
一年ではまだ衰勢が決するには短いだろうな
リムブレーキモデルは既に技術的に枯れていて完成されてるんで間違いないがリムブレーキそのものが消え去る可能性も無くはない
しかしたぶん残るだろう
リムブレーキを消そうとしてもロードの価値観は重量に縛られ過ぎている
対してディスクリムはまだ「ブレーキ圧迫からの解放」という利点を活かしきれていない
ディスクブレーキとリムブレーキでリム設計に明確な差異が出るまで待つべきだと思う

341 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:52:50.98 ID:xn75C4+K.net]
ジャイから金もらってそうw

342 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 22:57:27.51 ID:nBdSaLtZ.net]
ジャイさん俺に金くれ
っつってもシマノが握りにくい未完成なレバーを出すのが悪いんだけどな
シマノ製品だけでコンパクトにできるならもちろんそっち選ぶんだし

343 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/24(日) 23:20:32.34 ID:lfUgH2vp.net]
>>331
ありがとう、参考にします!

344 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 00:05:36.59 ID:TMlwMSwV.net]
俺も紐使いだけど、全然大きさは気にならない
特に手が大きいわけでは無いが、鈍感力は高いかも

345 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 00:16:04.50 ID:TMlwMSwV.net]
自分にとってディスクロードのメリットは下りのブレーキングだけだった
新しく買ったディスクロードは、登り降りが多いルート専用機にして、平地はリムロードを乗り続けることにした
間に合わせでZONDAを買って、そのうちディスクの良いホイールを買うつもりだったけど、結局リムのコメットカーボンをポチった

346 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 00:16:48.84 ID:yls5RVlH.net]
>>325
バルサンって誰だよ
聞いた事ないぞ?
燻煙材か?

347 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 00:20:28.10 ID:09wg7CJr.net]
俺もバルサンなんて知らんな
そしてすぐにその名も忘れるだろう

348 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 00:47:02.15 ID:spcdD2mC.net]
自転車には妙に誰かを信仰する奴等が居るので

349 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 02:09:19.75 ID:I2E2jTEJ.net]
>>305
> キャリパーが油圧だと引く力より制動力高められるからよく効く

なんだか変な言いまわしだな。
”油圧”ってのを、ブレーキの制動力をかさ上げしてくれる 不思議で素敵な
パワーアップデバイスだと思ってやしないかい??
油圧って単なる作動方式のうちの一つにすぎないんだぜ?ブレーキレバーを操作する
握力をパワーアップしてくれるのではなく、操作力を制動力に変える間におこる
パワーロスが(すんごく)少ない。
ま、リンケージの方法としてとても優秀であることは確かなんだけどね。



350 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 02:26:24.42 ID:awdtQ5X/.net]
baruさんは自転車のホビーユーザーの金字塔であるキャノンボールを達成した男だよ
お前らが束になっても勝てる存在ではないから

351 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 02:48:56.67 ID:2EV0HnnZ.net]
>>340
お前…パスカルの原理も知らんのか…
入力側と出力側でピストンの太さが違うから握った力の何倍もの力でディスク挟めるんやぞ…

352 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 02:52:07.18 ID:u6F023Iy.net]
>>340
不思議で素敵なパワーアップデバイスだけどなにか

353 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 02:54:39.71 ID:09wg7CJr.net]
キャノボ達成なら単独正規ルート走破者が身近に二人いるが個人的に凄いと言える範囲であっても信仰するほどのもんじゃなかろ
レース表彰台常連の方がすげーしそれでも信仰するかと言うとそうでもない
あと誇るなら他者の功績じゃなく自身が達成したことを誇りな

354 名前:340 [2018/06/25(月) 03:01:59.32 ID:I2E2jTEJ.net]
>>342 力だけで言えばそう言う事。パスカルの原理も乱暴な言い方をすれば
テコ比の利用って事だよね。

でもそれならワイヤー引きのブレーキレバーのテコ比を上げたって同じ効果が出る
はずで、しかしながら油圧リンケージの方が圧倒的(言い過ぎか?)に大きな
ピストン圧を確保できてる。

でもコレ、パワーうpしてるんじゃなくて、従来のワイヤー引き方式がアウターの
内壁への摩擦抵抗で物凄くロスしてたのの解消分なんだよな。

>>343 良かったな。この世は不思議な事だらけだよな!

355 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 03:03:50.19 ID:2EV0HnnZ.net]
馬鹿が長文で語るな

356 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 03:09:06.68 ID:I2E2jTEJ.net]
>>346 なんだよ。お前はちゃんと分かってる人だろ?
『油圧スッゲー効くな!パワーアップ 凄ェな!』と思ってるわけじゃないだろ。

357 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 03:15:14.36 ID:2EV0HnnZ.net]
機械式は摩擦とか関係なく構造上生み出せる制動力に限界があるんやで
ケーブルをフレームに這わせず曲げてない状態でレバー握っても油圧みたいな制動力は出ん
油圧の力の作用はそれだけ優秀
だから油圧=力を数倍にしてくれるもんという認識で問題ねえの

358 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 03:30:28.00 ID:I2E2jTEJ.net]
>>348
>機械式は摩擦とか関係なく構造上生み出せる制動力に限界があるんやで
あ、そうだとすると 俺 不勉強だわ。

>ケーブルをフレームに這わせず曲げてない状態でレバー握っても油圧みたいな制動力は出ん

俺が言いたかった摩擦抵抗の箇所はココだわ。湾曲部分の内側になるアウター内壁とインナー表面。
言わない事まで察してもらえてるようで嬉しい。
摩擦は、摩擦係数と垂直抗力の積だからレバー操作力が上がると、それにつれて壁面に押し付け
られる力も増えてしまう。急なブレーキが必要になる局面ほど捨ててしまう握力の割合がどんどん
増える。
液圧を媒介に使えばそんな現象とも無縁なのだから・・・てのが、と言うかそれだけが
自転車においての油圧式を採用したメリットだと思ってた。

もしよかったら、ワイヤー引きに対して液圧式にした事での、上記以外での利点を教えてほしい。

359 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 03:37:40.13 ID:2EV0HnnZ.net]
そもそもディスクキャリパーは取り付け位置の関係で厚みが限られる(特にホイール側)
その中に十分なテコは物理的に組めないんだわ

油圧ならピストン径を変えるだけでそれがかなうわけ



360 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 03:44:41.26 ID:I2E2jTEJ.net]
>>350
設計の自由度が高いと言う奴か。
でもレバー側でテコ比かせぐ代は残ってそうだが。Vブレーキ仕様からサイドプル時代
の仕様に戻すだけならすぐだろうし。
(ワイヤー引きの肩を持つような提案だが、むしろ内心逆で、上記じゃぁ摩擦抵抗増加分に
対抗できねぇよと思ってる)

361 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 03:48:29.35 ID:2EV0HnnZ.net]
そもそもスペース上もう両

362 名前:、のパッドを作動させるのが厳しいレベルになる
TRPの機械式は直接的に両パッドを動かせているわけではないから弱い
[]
[ここ壊れてます]

363 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 04:19:16.28 ID:I2E2jTEJ.net]
その流れてゆくと、設計の自由度が高い油圧式の方がレバー比を稼げていて、
ワイヤー引き方式はその点で一歩足りていない。と言う事になるけれど。
レバー比を稼いだ分、ピストンの動作量は少なくなるはずで、クリアランスは
広く取れないと言う事になるはず。
果たしてそうか?油圧式の方がクリアランス量が少なくする必要有りだったりする?

問題はそこかなぁ?
っと言ったところでスマンw、明日にまたと言う事してくれ。

364 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 08:18:56.49 ID:yStux6Oe.net]
何このスレ…(AAry

365 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 08:38:36.18 ID:PgTz0G6M.net]
自演とアホしかおらんで

366 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 08:49:47.79 ID:SgZMJwGL.net]
油圧の恩恵に授かったことないんだろね
普通免許すら持ってなさそう

367 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 10:41:40.01 ID:mZJWzbl5.net]
まあ誰がなんと言おうとこれからはディスクの時代だわ
いやでも買わなきゃならん時が来る

368 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 10:46:25.63 ID:QPh6jn5m.net]
ノーディスクブレーキ ノープロブレム

369 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 12:31:02.33 ID:34sAtjWh.net]
ディスるブレーキスレですが



370 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 14:14:47.90 ID:wHDXtaFc.net]
魔法の液体のおかげとしたほうが訴求しやすそうだ

371 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 14:15:17.78 ID:YN7DbXgD.net]
ここは貧乏人が金持ちをボロクソにディスるスレ
もはやブレーキの種類などどーでもいい

372 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 17:10:50.31 ID:RQfCQuAw.net]
>>325
ばるさん(自転車会の重鎮、大御所)とか言われても誰ソレ?って感じなんだが

373 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 17:16:55.80 ID:f4QyNYka.net]
>>362
ニワカ乙

374 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 17:22:46.83 ID:RQfCQuAw.net]
>>363
うるせーハゲ

375 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 17:46:16.44 ID:93rTpR6l.net]
ケンタさんとかキクミミさんくらいは知られてる人?

376 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 17:47:29.84 ID:5WsJ8/yp.net]
REとかFJTとかTKとかTKCくらい?

377 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 18:05:26.62 ID:mrL/9w2Y.net]
兼松さんとゴローさんくらいしか知らんぞ(雑誌脳)

378 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 18:19:00.97 ID:FCx5grwn.net]
東電の人なら知ってる(・∀・)

379 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 18:29:31.03 ID:Jx9VrjaT.net]
バルサン?
だから何なんだろうかw



380 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 18:33:15.81 ID:2MwZToJM.net]
昔の2ちゃんのノリを出すなよと思ったわ
本人もいい迷惑

381 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 19:14:57.73 ID:SV7HncRY.net]
>>356
油圧から機械に替えた人居るから
油圧が出来るだけメンテナンスフリーになるよう開発して欲しい
ハブも今でこそシールドベアリング当たり前だが昔はバラしてベアリングにグリース塗り治してた

382 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 19:31:22.01 ID:T/+rOnou.net]
>>371
ユーザーの手間って点じゃ紐より油圧のほうがよっぽど楽だぞ

383 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 19:37:22.91 ID:kl6fc2cx.net]
機械式の手間って言ってもパッドが減った時だけだけど
そんなにガリガリパッド減るかあ?

384 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 19:38:26.08 ID:SV7HncRY.net]
>>372
しかし知り合いの自転車屋さんのおっちゃんは自分のをわざわざメカニカルに替えてた
どうしてかは知らん

385 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 19:40:49.70 ID:kl6fc2cx.net]
>>374
その機械式がなんなのか知りたいわ
手が小さくてレバーが合わなかったとか?

386 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 19:52:46.60 ID:SV7HncRY.net]
>>375
知らんが普通はメンテナンス性じゃないのか?
その人はごく普通の平均体型だけどな
てか油圧のレバーって大柄な人しか乗れないほどにデカいのかw
その情報を得られただけでもここで聞いた成果だわd

387 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 20:00:08.51 ID:T/+rOnou.net]
>>373
アップダウンを一日中走ったらはっきり引き量が変わるくらい減るかもね
MTBだが知り合いが機械式のでふじてんでダウンヒルやったら半日で要調整レベルで減ったとのこと
下りのみで純粋な走行時間はたぶん計30分くらい
自分は紐ディスクロード持ってるがたいして乗ってないんでほぼ変化なし

>>374
メンテ問題じゃなくて出先でトラブルあったときにどうにかできる可能性を上げたいように思える

388 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 20:37:37.59 ID:dA8IxN8F.net]
自転車界の大御所のはるさんがディスクロードはやめとけと言う
俺はそれに従うことにする

389 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 20:44:16.17 ID:SV7HncRY.net]
あちこちのブログをあさってたら
ほんの数年前には反対派が大勢だった
新参なんで知らなかったがググったら本当に幾つかリコール出てたんだな
だから2020年くらいまでは待てとブログにあった



390 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 20:44:21.05 ID:7UDI40ts.net]
株といっしょや  流れを予想して買う必要はない
波が来たらその後にそれに乗っかって買っても遅くない

391 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 20:55:33.04 ID:/qQCJcXA.net]
まてまて。
輪界の大御所といえばまずはなにをさて置いても鳥山新一先生だろう。
作り手としては梶原さんや太宰さんを尊敬しておるがな。
我々ユーザーの大先輩として新田さんの存在も外せぬ。

392 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 21:25:39.55 ID:zgPh512n.net]
藤林丈司

393 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 22:03:44.53 ID:bwX7JGOx.net]
ブレーキを止まるためのものと考えているか、スピード調整のためのものと考えているかで、ディスクに対する評価がまるで違う

前者は街乗り派、後者はレース派

あっちのスレだと、レース派がリムブレーキで困ってないしというと、街乗り派が人が急に飛び出してきて死ねばいいのにという

そりゃ分かり合えんわw

394 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 22:12:30.66 ID:Jx9VrjaT.net]
ガイジ君?

395 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 22:28:23.65 ID:MMxCHjCX.net]
>>379
軽量化に振り過ぎてフェード→スパイダーごん太化とか、バイクメーカー側でヒートシンク付けたりとか、まだ過渡期だと思う
ロードは長いダウンヒルで引きっぱなしにされる事も想定しないとダメだしなー

ディスクが普及するにしろ下位コンポまで油圧化するとは思えないし、シマノもどうするんだろ?

396 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 22:34:10.20 ID:SV7HncRY.net]
>>385
リコールなんてブレーキ戻らないとか致命的なのもあった
今でもいちいち報告してないだけでそういうのはある
文句つけるのって変わり者しか言わないからな
心の中にしまって次からしらっとその製品を避けるようになるのが常人

397 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 22:45:53.22 ID:B9BhQPBN.net]
過渡期の現時点で油圧ディスク使ってくれてる人たちは
検討中の我々のために自腹で人柱やってくれてるんだ
感謝して成果だけ貰おう

398 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/06/25(月) 22:58:20.61 ID:5m6+d6Y1.net]
はい。『ディスクロード考~まだリムブレーキロードバイクで消耗してるの?』
https://chariclesbikes.blogspot.com/2018/06/blog-post_25.html?spref=tw

399 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 23:11:16.84 ID:nCzzF+iB.net]
趣味のものなので自分がカッコいいと思うのに乗りたいね 
ディスクブレーキつけたデブフレームのロードってかっこ悪いから乗りたくないんですよ



400 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/06/25(月) 23:23:17.37 ID:u6F023Iy.net]
自分の思うカッコいいを貫くのはカッコいいことですが、他人のカッコいいをディスる人は最高にカッコ悪いですね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef