[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 04:30 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◆小学校低学年の親あつまれーpart141



1 名前:名無しの心子知らず [2018/12/15(土) 18:27:38.35 ID:ktKH5ljW.net]
次スレは>>980がたててください

※前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart139
mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540142712/

2 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 18:32:23.30 ID:s3g5bz4e.net]
いちおつ

3 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 18:32:44.33 ID:zYPeT4Aj.net]
友人が関西旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
丼池では驚くことじゃないみたいですよ。

4 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/15(土) 18:37:25.29 ID:qZ8DeSan.net]
>>1
乙です
テンプレまでありがとう

5 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 10:16:20.68 ID:UVbDaiKP.net]
1乙です。
全スレの順番の問題、1年生には難しいといえばそうだけど、それを何の事前準備なく解けるかどうかというところに地頭の違いが表れるんだろうね。
同じ1年生でも生まれ月によっても変わってきそうではあるけど。

6 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 10:16:53.04 ID:UVbDaiKP.net]
全スレ→前スレです

7 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 10:26:16.47 ID:+xj/mVUR.net]
>>5
と、いうよりは
低学年は先生の話を素直にきけるかだと思う

逆に変に知識あるほうが(大人とかも)混乱しちゃうから

8 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 10:50:16.71 ID:H0WCH9h0.net]
私も気になって順番のやつ調べてたんだけど
「7番目」と「前に7人」はってのは同じ7でも答えが明確に違う
1年生で習う○番目のどうぶつを囲みましょうとか
右から何匹囲みましょうのあれに近いね
だから図を書くのは全然悪いことじゃなくてむしろ図を書くってことは何を聞かれてるのか解ってるってこと
式にしなさいってのは大人は困惑だけど確かにそうやって式にするとこれから数が複雑になったときにやりやすそう

9 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 11:06:43.01 ID:DA4uleD5.net]
>>5
順番の問題、うちの小2が小1の頃引っかかる様子は全くなくいつも全問正解だったけれど
地頭いいかと言われるとうーん…って感じ
思うに当時の担任の教え方が良かった・上手かったのかなあって

10 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 12:26:09.19 ID:dZxi8B7d.net]
>>9
式も作れたの?すごいね。
私が知る限り学校の問題では出たことのない問題だなあ。他の人も言ってたけど、イラストがあって数えて何人か答えるのばかりだった。



11 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 12:45:48.97 ID:XhU9DTS9.net]
教師の教え方や素直に聞けるかというよりは、持ってる知識を使って自身の力で上手く答えを導き出せるか否かだと思う。やっぱり地頭と関係あるよ。
うちの子は解けなかったけど。

12 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 13:11:41.75 ID:K3+rz2EM.net]
順番の問題、プリントきっずって名前だったかネットで拾った問題集に結構あった
あつし君の前に15人います あつし君は何番目のボートに乗れますか?とかも 初めは図解から教えるしかないよね

13 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 16:20:32.40 ID:Ao6itj5/.net]
息子が使ってる問題集にはよくその手の問題が出てくる
応用編ではあるけど、よくある問題なんじゃないかなー

14 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 16:30:09.83 ID:rHWadS6e.net]
>>1おつです。

前スレで問うた者です。
式を必要とされることで、大人は混乱。という感じですね。
10から4引いて6かな?(自分含めて後ろ4人だから)と考えてるママもいたので。
じゃ、その4をどこから出す?と。

一年生で式を書くように求められる場合は、問題文のなかに数字が入っていて、それを使う。というのが前提な気がしていたので。
数字として示されていない1を引くというのは、やはり難しそうですね。
図を見て考えて何人かっていう問いなら、間違う子どもは少なそうですが…

15 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 16:45:03.84 ID:TKYP0ROK.net]
1年生男子に書道を習わせようと思っています
書道セットを探しているのですが、最近の布製バッグの使い勝手はどうなのかな?
昔ながらのフルオープンの方が片付けしやすいですか?
フルオープンを買って、学校で書道が始まっても使えるのかな

16 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 18:14:05.33 ID:Lo+8Ch7j.net]
>>15
書道教室は昔ながらの硬いフルオープンになるやつ。小学校は学校で販売されるのを子供に選ばせて買いました。
要は教室と学校では道具は別にしています。筆とかも教室ではちょっと良いものを。

17 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 18:35:27.64 ID:pxTFjjtK.net]
同じ小学校の子達がどんなのを使ってるのか、習い事先の小学生がどんなのを使ってるかチェックしてみたら?

フルオープンのでも学校で使えるとは思うけど、学校で斡旋される書道バッグは男児はスポーツメーカー、女児はキラキラしてるのとかだから、そういうのを選びたい子は昔ながらのバッグはちょっと嫌がったりするかも

18 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 19:39:03.19 ID:TKYP0ROK.net]
レスありがとうございます
うーん…迷う
書道教室の先生は、楽天とかで4000円くらいで売ってるのでキャラ物でも何でもいいとおっしゃっていました
小学校は転勤族も多い地域で、全体的になんでもありな感じですが、昔ながらのものを持ってる子はいないかな
教室と学校で別のものを使うようになるんですね
でも、そこまで続けるかが不安だなぁ
やっぱり布製バッグのものが無難なのかな

19 名前:名無しの心子知らず [2018/12/16(日) 20:40:22.13 ID:x2WSyO2S.net]
【即高収入!!初めての副業の選び方】あなただけが勝ち馬に乗る方法

副業を始めようと考えても、

・ちょっとした時間でやるには大変な内容
・毎回どこかのオフィスに行かないとダメ
・1日やっても数百円など全然稼げない

世の中の大部分の副業は、やり始めるとむしろアルバイトを始めた方が良かったんじゃ、、、
と思うようなものばかりです。

これでは、子供が家事を手伝って、お小遣いをもらうようなものです。良い歳の大人がやることではありません。そんな子供のお小遣い稼ぎのような副業が多い中で、世の中には簡単なのに稼げる副業があることも事実です。

例えばこんな副業です。
extra-in.com/a/jopb

必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)
必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)
勤務場所:在宅OK
報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)

こちらの副業です
extra-in.com/a/jopb

さらに追加で、この副業の特に良いところとしては、稼げなかった場合に備えた「3万円」の保証の表記があることです。最悪3万円の手間賃だけは今だけ確実にもらえる仕組みになっていますので興味のある人はお早めに!

30万円のあのノウハウが今だけ無料!!
extra-in.com/a/uwcj

20 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 23:57:38.99 ID:LpP2Z5iI.net]
前スレからの、順番の問題で小1に難しいの意味がわからず…
式に-1を使えるのが普通の小1には難しいってこと?
頭の中で普通に自分の順番から自分を引いて前の人数が分かるっていうのは当たり前のレベルだよね?
全部で10人いますっていう余計な情報に惑わされずに7-1を導けることがすごいっていう意味かい?



21 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/16(日) 23:59:19.00 ID:LpP2Z5iI.net]
難しいの意味が分からないって、
はーそんなん簡単だよねーそれが難しいなんて意味わかんねー
じゃなくて、みなさんが語っている難しいとされているものの実体が何なのかを知りたいという意味です

22 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 00:14:25.76 ID:BusX/sy4.net]
うん、そう。
前に何人いますか?と聞かれたら答えられるかもしれないけれど。それが-1で導き出されると頭で考える人は少ないと思う。
大人なら無理やり式にできるけど、遠回りというか何というか

23 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 00:18:56.74 ID:3EtahBE/.net]
自分も「1年生には難しい」の意味がわからなかった
だって宿題に出るってことは1年生本人は直前に授業でやってるはずだよね…?

どういう意図でどういう考え方をするべきなのか説明

24 名前:を聞いてない親が惑わされたって話ならわかるんだけど []
[ここ壊れてます]

25 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 07:33:45.16 ID:/aG83a+2.net]
宿題で出されるのは数字だけで導き出される問題ばかりだったよ。うちの子のとこは。
例えば、「10人並んでいます。太郎くんは前から7番目です。太郎くんの後ろには何人いますか?」
とか、
「花子さんの前には3人います。後ろから5番目です。並んでる子供の数は?」とか。

26 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 07:47:54.28 ID:qoGHMgUC.net]
この間のテストで、絵はなく
子供が9人並んでいます。花子さんは前から7番目で太郎くんはうしろから5番目です。次郎くんは花子さんと太郎君のあいだにいます。次郎君は前から何番目ですか?
の問題、6で正解は出していたんだけど、多分7と5の間しか見てなくてたまたま正確だったっぽいw
花子前から8番目、太郎後ろから4番目で次郎はその間とかにしていたらたまぐれ正解を防げてちゃんとした理解力がわかるのに…って思った。

27 名前:名無しの心子知らず [2018/12/17(月) 08:12:47.16 ID:cID2RMLi.net]
太郎は前から15番目、二郎は後ろから10番目、2人の間には5人います。
全員で何人いるか、2通りの答えをかけって問題があった。絵は無し@小2
間の数と、順番の両方の意味がわかってないと解けない。

28 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 12:27:49.76 ID:+Bw6DKtk.net]
>>26
それは難しいね、トップクラスとか最レベやってる子はスラスラ解けそうだけど

29 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 15:44:17.96 ID:zG3XRzZQ.net]
うちの娘、その問題当然のように片方だけ書いてた
ああアナタの器はそこまでね…と生あたたかい気分になったよw

30 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 15:46:53.98 ID:W3QEUy88.net]
>>26
普通に学校で出題されたんですか?
これは難しかっただろうなぁ
トップレベル問題集に載ってる問題と一緒ですもんね



31 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 16:06:00.06 ID:ckOGJ/Ki.net]
私立かな?こんな問題出されてもクラスの子らほぼ解けないと思う

32 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 18:56:51.64 ID:+8pkKfFr.net]
ラッパってなんでひらがなで書く必要あるの?
そもそも同じ日本語なのにカタカナとひらがなの使い分けの法則ってあるの?

33 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 18:56:55.75 ID:+8pkKfFr.net]
ラッパってなんでひらがなで書く必要あるの?
そもそも同じ日本語なのにカタカナとひらがなの使い分けの法則ってあるの?

34 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 19:06:13.76 ID:zhNr37Z8.net]
>>32
法則があるんです

35 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 19:28:35.72 ID:dJGs1EYh.net]
外来語はカタカナじゃなかったけ

36 名前:らっぱの人 mailto:sage [2018/12/17(月) 20:09:29.55 ID:0D436TX8.net]
>>32
一応、検索したら
wiki でおもいっきりラッパとは書いてあったけど
らっぱの由来は不明だけど
その諸説の一つに中国語の喇叭からきてて日本語でも漢字で喇叭って書くことができるみたいで
さらにカタカナを調べたら外来語には漢字圏(中国語など)は含めないとあったけど

文部省のも発見したけど

www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html

そのことは書いてなかった

37 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 21:38:51.62 ID:0EDRKLwx.net]
どっちでもいいがな・・

38 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 22:16:15.81 ID:r4PlTm7B.net]
>>26
2通りの答え?

39 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/17(月) 22:24:47.66 ID:0EDRKLwx.net]
>>37
太郎と次郎、どっちが前にいるかで2東リでしょ?
人数を聞かれてるんだから。

40 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 08:53:56.50 ID:+b59SnTz.net]
15たす10たす5。太郎が前。
15たす10ひく5。二郎が前。
の2通りかな。
あってる?意外に難しいよね。



41 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 10:12:08.96 ID:6Q1k092N.net]
10+5=15(太郎が一番後ろ)と15+5+10=30(次郎の方が後ろ)かな?

42 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 10:17:24.20 ID:6Q1k092N.net]
でも間に5人いるなら違うか

43 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 12:27:50.15 ID:ftq4qqKy.net]
30人と18人かな。
番目は自分も含むけど、間に5人は含まない。
小2なら〇〇書けば簡単、というか式だけでは私にも難しい。

44 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 13:24:03.31 ID:cHT3jsgj.net]
式にするの難しいね。
無理やり作るなら、15−6+9=18?
太郎が15番目で、次郎より前にいる場合間に5人&自分ひいて、自分が後ろから10番だから9人足すという。
小2で?

45 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 13:40:46.98 ID:+b59SnTz.net]
成る程。絵に書いてみると簡単だね。
これ初見で予備知識なしで解ける2年生は知能指数高そうだわ。

46 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 13:45:51.29 ID:tavlixYr.net]
6と9は脳内計算したらダメかも。
15-5-1+10-1か?

47 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 16:26:37.54 ID:xXdsH+GX.net]
確かに式でってのは大人でも難しいわ
数は複雑じゃないから数学のセンスある子供はいきなり式で考えて
知恵のある子供は図を書いてから解きにいくのかな
とはいえ順番と数がわかっていれば初見でできなくても解き方教えてあげたら出来る子供も多そう
そう考えると算数って都度単元を理解していないと一発逆転も他の教科と比べて難しそうだ

九九がマスターできた子から黒板に名前が書かれてくんだけど結構もう差がでてきてる

48 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 17:41:07.22 ID:HUv8KkkL.net]
あー二郎が太郎より前にいるケースもあるのか みんなかしこいね
その場合は15+10-1-1-5=18
はじめの-1は15人中にいる二郎、次は10人中にいる太郎、ちょうふくする5人 -1する位置は好みとして
二郎が6番目以上の時のみ、太郎が…と条件付で成立する式をよしとするかはわからん

49 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 17:46:47.11 ID:xDYtMGIf.net]
PTAスレと迷ったからこちらに書きます
唯一話できるママさんから来年度の役員に推薦されてると聞いた(まだ打診はない)
子供の発達の件で学校に相談に行ったり、欠かさず学校公開日に参加してたので意欲あり&暇だと思われてるよう
今は診断前だから年度をまたいでも発達グレーなんだけど確定したら療育で役員どころじゃないと思う
理由を正直に伝えて断るべきか、逆に学校に出向く機会は多くなるのでこれを機に役員を引き受けようか迷ってる
断るにしても、子供のことを考えたら当たり障りのない他の理由をつけた方がいいかも悩む

50 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 19:08:11.25 ID:DVKazlUN.net]
>>48
うちにADD男子居るけど、小学生で診断ついても通学できてるレベルだと療育は幼児の通うような所はなくて、放課後デイなら親は行かないよね
その子の特性で違ってくるとは思うけど、うちは児童精神科の先生とも話したけど通級でフォロー出来ていると思うから大丈夫と言ってもらえて外部の支援施設は利用していないよ
問題起こすタイプや参観日に目立つタイプなら、親が学校行事やPTAにちゃんと活動するタイプの方が周りに理解してもらう機会が増えて良いと思うよ



51 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 19:54:08.81 ID:ftq4qqKy.net]
>>48
小5までなら低学年ほどイケイケどんどんです。
小5までにこなせなかったなら、小6では知らんぷりで全力で逃げましょ。

52 名前:48 mailto:sage [2018/12/18(火) 20:14:34.19 ID:ojPYL1Pt.net]
いろんな意見ありがとうございます

>>49
うちの子は学習障害気味なので、他害や多動はないから世話焼きの女の子の弟みたいな扱いを受けている
それでも全く迷惑かけてないとは言えないので、都合つけば引き受ける方向でも検討してみます
ちなみに学校内に支援学級もあるのに通級は授業を抜けて自治体の支援センターに行くみたいなことを言われました

>>50
子供の発達問題がなければ、仕事もセーブしてなかったので6年間目立たずスルー作戦を考えてました…(途中天候もあるかもなので)
どうせやるなら早いうちとやるように主人とも相談してみます

53 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 21:31:10.57 ID:p7Oa1Oyw.net]
>>51
今学校に相談に行っているなら先生にPTA役員は通級と並行してできる仕事か聞けばいい
本当にできる内容なのかは先生が一番よく知っている
なりたがる人がいない学校でのPTA役員の大丈夫は絶対にアテにならない

もしも無理な内容なら先生の方も選考委員に無駄な労力を割かせないよう本格打診の前に
学校側は事情を承知してる、その方に任せても活動できる状況ではないと選考委員に伝えるよ
学校側が運営に支障が出ると難色を示した相手に打診は絶対にして来ない
自分で断ることもなく事態は収束する
やれる程度の事なら会長などの上役打診が来る学年前にさっさと済ませておくがマシ

まずは通級になった時のスケジュールで本当にPTAができるものか学校に確認しよう

54 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 22:04:08.06 ID:CoifWvcx.net]
推薦ということは学年とか専門の平役員じゃなくて本部だよね?
うちの本部の皆さんは住んでるのかってくらいよく学校にいるし大変そう
本部は誘われても断るお母さんはわりといるよ
無理しないで断ったらいいと思う
事情話せば分かってもらえそう
ただの平役員はうちの学校なら全員一人一回だからやるしかないんじゃない?という感じだけど、本部は断っても罪悪感感じなくていいと思うんだよね
それだけ大変だもの

55 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/18(火) 22:46:29.19 ID:dmaL8Tfq.net]
>>51
それ通級に送迎いるよね
本部かどうかが全てかなあ

うちは子ども二人がそれぞれ放課後に他校通級と支援センターの療育に通っているけれど
平役員は問題なくこなせている
でも本部なら無理、先生とも相談してみて断る方向で良いと思う

56 名前:48 mailto:sage [2018/12/19(水) 07:35:48.22 ID:7iXuWsw9.net]
ありがとうございます
推薦役員は立候補と違って会長などの三役に就くことが多いのでこれがいわゆる本部ですよね
何かしら保護者参加できる行事には行ってましたが、たしかにいつもいる役員さんいました、あれ以上学校に行くようになれば本来の療育や相談に無理が来そうです…
打診があったら、次年度は様子がわからないのですお断りする旨、平役員ができるようになったら候補すると伝えてみます

57 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/19(水) 20:16:11.75 ID:5QCzYVdG.net]
明日給食無しの午前授業、明後日終業式なのに
2年男子が熱出したー
隣の市でインフルの学年閉鎖があったらしいしドキドキ
予防接種はしてるけど

58 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/20(木) 20:31:41.08 ID:o1+XNiI7.net]
【国際】韓日トンネルの建設 韓国国民の6割が賛成 日本国民の9割は反対
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545304980/

59 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/21(金) 16:05:44.21 ID:tILxxF3j.net]
うちは明日の朝サンタさん到着です。
夜中に準備しないとー

60 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 10:30:59.05 ID:J/JeKe64.net]
小2の問題なんだけど、どんな式がいいのか知恵を貸してもらえるかな?

120個のりんごがあります。10個ずつ箱にいれると全部で何箱必要になるか?
答えは12箱なんだけど、式がわからん



61 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 11:13:57.60 ID:THlU3+9w.net]
>>59
10ずつのまとまりを作っていってそれがいくつで120になるか
式が必要なら120が0になるまで10ずつ引くor0が120になるまで10ずつ足す
かなぁ

でも1年生の範疇な気がする…

62 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 11:58:44.02 ID:eQTBdq94.net]
明日家でクリスマス会をやることになっていて、子どもやクラスの友達が
楽しみにしてたんだけど、さっき、ある子の親から「下の子がインフルになったので
上の子(うちの子と同学年)だけでおじゃまさせます」と連絡があった。

とっさに断れなかった。
こういう場合、元気なら歓迎するのが常識なんだろうか?
兄弟がインフルになったからって、その子が元気なのに拒絶するのはかわいそうなのかな。

63 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 12:23:11.16 ID:lrdSJ1ln.net]
それで遊んだメンバー全員感染ってことが幼稚園の時にあったな

64 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 12:35:28.83 ID:u8f0Hue8.net]
>>61
それ他のメンバーから恨まれるやーつ

65 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 13:07:16.60 ID:Umbek1ai.net]
どんだけやだなあと思っても断れないよね、、

66 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 13:13:39.87 ID:J/JeKe64.net]
>>60
今のところそういう式でしか求められないよね
ありがとう、ちょっと聞いてみたかったので助かったよ

67 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 14:16:18.69 ID:cG618282.net]
でもそれって12箱っていう答えありきじゃないと式作れないよね。
箱の数求める式なら割り算しかできないんじゃあ

68 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 18:48:04.23 ID:Qr3gNsVH.net]
インフルって感染してなくてもうつるの?

69 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 18:50:50.20 ID:pgtRDoug.net]
潜伏期間というものがあって
発症してなくてもウィルスばらまいてる

70 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 19:15:04.67 ID:qZfxlpyK.net]
発症してないなら誰も何も言えないよ。
聞いてみた事があるけど医者だってそう言ってた。会社だって家族の発症については何も規定無い。
胸張って参加でいい。



71 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 20:01:01.87 ID:+K/Avqat.net]
老人ホームみたいなところはチェックがあることがあるから、リスクはあるんだろうけど
パーティじゃそこまで云えないよね
遠慮する人はするけど強制は無理だし

72 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 21:20:55.18 ID:7DmZdWOY.net]
だからわざわざインフルと言わなくていいのにと思った
責任を>>61も被ることになるじゃん

73 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 21:28:28.39 ID:hhuponwo.net]
一昨年の事だけどインフルに感染した子の姉がやっぱり遅れて発症してた。
その子(最初に感染した子の姉)が潜伏期間中に子供会のクリスマス会に参加してて、その後に参加者の半数以上が感染したよ。
もちろんその家庭が感染源の証拠は無いけど、クリスマス会で感染した子たちは悲惨な年末年始を過ごしてたわ。

74 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 21:38:31.04 ID:icSFaV6D.net]
夫の会社は家族がインフル発症したら
休むように言われてる

75 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 21:42:06.62 ID:X0HYwbC/.net]
2年連続でインフルにかかったけど、家族は誰もうつらなかったよ。四六時中一緒にいるのに。
たった数時間で全滅させるなんて、どんな細菌兵器使ったんだろう?
書かれているように、他経由が重なったんだと思います。

76 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 21:43:20.02 ID:tMJKynH1.net]
知らないで他人に感染させることもあるけど、この場合は遠慮するのが正しいよね

77 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 21:47:51.38 ID:tMJKynH1.net]
>>74
でも学級閉鎖とかってクラス単位で爆発的にインフルエンザの患者が出るわけで、一定時間同じ空間にいたら感染率は上がると思うな

78 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 22:06:07.71 ID:hq1ocki2.net]
うちだったら遠慮するな全員…

ところで娘は予防接種しても毎年のようにかかる
一方自分は毎年娘がかかるうえに旦那と娘が同時にインフルなった年もある
同じ部屋で過ごしてたけど全く私はインフル無縁
こういうのって本人の生まれ持った遺伝子とか免疫なんか関係あるのかもね
娘はインフルには弱いけどノロやロタは全く感染しないなそういえば

79 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 22:09:50.13 ID:hhuponwo.net]
>>74
72だけど、暖房を付けて窓を閉めきってたしカレーとケーキを子ども達が配膳してたから感染率は高くなると思うよ。
まさかインフルの潜伏期間の子がいると思わないから、役員も油断して全員の手洗いの確認をしてなかったらしい。
翌年から個包装の菓子のみになった。

80 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 22:17:35.81 ID:Y7SFRaPc.net]
>>74
明らかにインフルだと感染させないようにしないように気をつけるから、クリスマス会参加のげんきな子とはまた違うんじゃない?



81 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/22(土) 23:53:23.82 ID:nsV/mxXu.net]
>>61
61さんだけに連絡が来たの?

他の参加者の保護者が後から知ったら61さんも恨まれる可能性があるかも
でも断るのも難しいよね・・・

82 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 00:03:51.46 ID:txiRmN0H.net]
これが学校なら兄弟姉妹がインフルでも普通に登校するけど……遊びなら遠慮してほしいわ。

83 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 00:05:47.25 ID:txiRmN0H.net]
他の参加者にも連絡したら?
◯◯さんちは下の子がインフルになったらしくて◯◯ちゃんだけ参加と連絡きました。って。
情報共有しとかないと。あとで恨まれるのはいやだわ。

84 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 02:02:00.33 ID:B1duMDLi.net]
パーティーに紅茶を出すんだ!

85 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 07:16:00.24 ID:KCBi0NaE.net]
クレベリン置きまくるとか

86 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 08:31:25.31 ID:w60ALbw2.net]
早めにインフルの親に電話して「潜伏期間とか心配だし延期しますか?他のおうちに相談しないとわからないけど」って言ってみたら?
察して遠慮するんじゃない?

87 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 09:06:21.61 ID:GOkQE0iL.net]
うちは一人っ子だけどもし妹弟がいてインフルなら説得できるかな〜と想像したらちょっときついな
きっと楽しみにしてたもんね
でも絶対うつってると思うから悲しい思いさせても休ませると思う
そしてうちもこれからクリスマス会参加だけど中にはそんな子も来てるだろうね…

88 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 09:18:42.44 ID:bJops/he.net]
兄弟姉妹がインフルでもその子がインフルじゃないなら普通に預かるよ…
結局はママ友が下の子の看病で大変って事だものね
まだかかってないその子だって家から脱出してる方がかかる可能性も低いし実際家族内で移っててもよそに移ったりはしてない
特に上の子→下の子はあっても下の子→上の子はあんまりないしね
近所ではそれが普通だからうちだったら元気でよかった、その子だけでおいでって言っちゃう
まあ色々考えはあるし来てほしくないなら潜伏期間考えて>>85だな

89 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 09:56:53.05 ID:w+qlsDWA.net]
欠席する

90 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 10:03:01.44 ID:Rzxl86BM.net]
もしその後に参加メンバーがかかったら申し訳ないし気まずすぎると思うけどな
どっちの立場でも不参加以外ありえない



91 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 10:14:28.89 ID:lGd6Gj+o.net]
うちの子は時間差で移ること多いし、感染症でたらなるべく自主的に欠席するものだと思ってたから

92 名前:私もモヤるわ…他の子の親で妊婦さんとか居て移ったらどうするんだろ…
上に預かるって人もいたから価値観の違いなのかな
断り方難しいね…
[]
[ここ壊れてます]

93 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 10:19:18.91 ID:Tep2mzys.net]
とりあえず事前に一番仲のいい人にでも相談したほうがいいよ

94 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 10:31:18.67 ID:7ERmobc5.net]
>>84
自分は気にしないけど、あれの首からぶら下げるやつが有害とかで問題になってなかった?
置きまくればいいってもんでもないような

95 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 11:55:29.92 ID:GIQGGtWJ.net]
ただの風邪なら上の子だけ行かせるけどインフルエンザになったなら上の子も行かせないなぁ。
子供は楽しみにして行く気満々でも説得して諦めさせる。
下の子がインフルエンザになったのに断りもせずに行かせますね〜。って親って自分の子供が楽しむ事しか考えてないよね。
他の子や>>61の家族にうつるかもしれないって全く考えてないよね。
行けなくなった事を子供に説明して諦めさせると泣いたりして面倒くさい、下の事の看病があるし上の子がしばらく遊びに行けば自分が楽になるとか思ってそう。

96 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 12:16:00.85 ID:VYPSFCTo.net]
>>83
なんで?

97 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 13:45:11.57 ID:rRayUF8/.net]
>>94
紅茶にはインフルエンザウイルスを99%?だか、死滅させる効果があるらしい(ただし牛乳は入れない事)
少しまえにネットニュースで見た

98 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 15:38:44.49 ID:VYPSFCTo.net]
>>95
はえー
飲めばいいんだろうか
紅茶で手洗いとかも効くのかなぁ
調べてみようありがとう

99 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 15:59:28.81 ID:fxDC/y1t.net]
>>84
クレベリンは気休め
昨年クレベリン設置した翌々日にインフル発症したし

100 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2018/12/23(日) 16:04:31.28 ID:DZ9LVYso.net]
>>61
今頃開催してるのだろうか

その後の報告待ってます








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef