[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 09:55 / Filesize : 230 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ9 【8mm】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/05/20(水) 22:35:05.71 ID:d1TSCaD3.net]
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。

過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ8 【8mm】
peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1410434531/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】
peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1363484420/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

366 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/13(日) 22:49:36.71 ID:73hK1fDE.net]
VHSをUSBキャプチャから取り込みたいのだが、みんなソフト何使ってるん?
付属ソフトでmpeg2とかにしてから目的に応じて変換してる感じ?

367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/13(日) 23:18:55.46 ID:LgDhD+pi.net]
mpeg2

368 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/15(火) 06:49:14.15 ID:hk2dF9GM.net]
ADVC-300でDVコーデック

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/15(火) 19:30:46.51 ID:FQQxvOkI.net]
いやよくわかった。

370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/17(木) 01:41:54.70 ID:NDWJNyje.net]
俺たちは平和だな

371 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/17(木) 12:46:58.90 ID:nYrRh1eb.net]
>>355
性能はどんなもんや?

372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/17(木) 15:21:05.26 ID:NDWJNyje.net]
糞です

373 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/17(木) 20:45:05.01 ID:lRVwN2/4.net]
>>341
修理出来る人はジャンクなんて結構美味しいものらしい。部品調達が楽なんだと。

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/17(木) 23:29:36.68 ID:Vl4KO5/W.net]
アイオーのDVキャプ持ってるけど、人工的な細かい映像(レコーダーのメニュー画面)をキャプすると、
変な特有な圧縮ミスみたいなのが起こる。
あれは何なのでしょう。
画面の極一部、8*8ドット範囲で左右に拡散するような。



375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/18(金) 04:46:48.19 ID:IFH4Zgfo.net]
画像くらい貼れ

376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/18(金) 15:47:23.69 ID:vRP4Ek9q.net]
糞ですから

377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/20(日) 18:51:36.71 ID:mnGt7FxL.net]
正常時
upload.saloon.jp/src/up19324.jpg
圧縮エラー? 矢印箇所以外にもある。
upload.saloon.jp/src/up19325.jpg
画像貼ったよ。

378 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/20(日) 18:54:31.29 ID:E/kSDsqS.net]
S入力2系統だと,ちと足りない(VHS、LD、VHD)のでBZT-910を買い足してみた。
S入力付最終世代にしてSD超解像アプコンの高精度化を公式に謳ったモデルなので
3100よりハッキリ良かったら来月あたりに報告します。

379 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/23(水) 18:53:46.58 ID:aTlzlpCj.net]
ハリウッドの最新技術を以ってしても、結局こんなもんなんだな
tv2ch.com/jlab-fat/s/fat150923184819.jpg
tv2ch.com/jlab-fat/s/fat150923184939.jpg
tv2ch.com/jlab-fat/s/fat150923185016.jpg
tv2ch.com/jlab-fat/s/fat150923185048.jpg

380 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/23(水) 20:33:19.03 ID:yy0o87FX.net]
だから無駄だと言ってるだろ

381 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/23(水) 22:17:40.02 ID:N9iGqKw/.net]
小箱SDIデジタル出しの方が自然。

382 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/24(木) 11:33:11.18 ID:OHYhUx2J.net]
な糞画質です

383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/26(土) 13:47:49.68 ID:ZFFAg9cZ.net]
以下
・アナログAV機器に関する話→AV機器板の各該当スレ
・アナログ→デジタルキャプチャー部分の話→当スレ
・中古機器の売買や入手にまつわるヨタ話→中古リサイクル板の各該当スレ
の取扱となります。

アナログ→デジタルキャプチャー部分以外の書き込みは削除対象とみなします。

384 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/2 ]
[ここ壊れてます]



385 名前:6(土) 13:49:45.90 ID:ZFFAg9cZ.net mailto: なお、日記の連載(定期・不定期を問わず)は固く禁じます。 []
[ここ壊れてます]

386 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/26(土) 16:44:05.06 ID:NIw6frsb.net]
MITSUBISHIのS11Nの中古買ったよ。
やっぱりフローティングサスペンションのメカは良いなぁ。
テープ走行の安定感が良かった。
これが、中古で1000円で入手できるなんてちょっと幸せ。

387 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/26(土) 17:06:50.55 ID:NIw6frsb.net]
S11Nのボンネットを開けてみたら、埃だらけだった。
エアブローしてグリスアップしたいので、これから
模型屋さんに行ってタミヤのセラミックグリスを買いに
行こうと思う。
空がどんより曇ってきたのでチャリ漕いでる時に雨に
降られなければ良いな。濡れると風邪を引きやすい季節到来。

388 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/26(土) 17:08:21.76 ID:NIw6frsb.net]
模型屋さんでに訂正。

389 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/26(土) 17:09:25.62 ID:NIw6frsb.net]
模型屋さんにだったな。

390 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/26(土) 17:11:00.22 ID:NIw6frsb.net]
模型屋さんへか?^o^

391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/26(土) 19:45:53.22 ID:XjHPjsZm.net]
さすがに煽りすぎだろ。

392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/26(土) 20:12:13.36 ID:EsvwdTGs.net]
おじいさんのひとり言

393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/26(土) 21:04:41.83 ID:/uF3d1R4.net]
模型屋さんに行くついでに豆腐屋さんと八百屋さんも寄ってきて

394 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/26(土) 22:10:04.81 ID:oUIQLtaP.net]
豆腐屋さんに行ったが臭豆腐は売ってなかった。
明日晴れたらはーどうえあえんこーだーとうさいきゃぷちゃーぼーど
でも見にツクモDOS/Vのちゅうここーなーにでも遺構かな。



395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/27(日) 01:26:38.95 ID:TQveK2MQ.net]
徘徊老人

396 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/27(日) 13:20:01.35 ID:v1gqltDW.net]
一行バカは「駅周辺に居付いたホームレス」
なのでもう皆に透明化されて誰も相手にせんけど

だが懐かしの「俺様は自治厨」の出現に大笑いさせて貰うたわ(爆笑)

削除対象?

ここはまちBBSと勘違いしている2ch初心者丸出しだな(苦笑)
まず試しにこのレスを削除してみろ、アホクソボケのバカヤロー!

ほれ削除してみろ?

397 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/27(日) 14:22:57.20 ID:omUVymuv.net]
↑キチガイw

398 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/27(日) 15:58:31.07 ID:9dBVcj8g.net]
一行バカは「駅周辺に居付いたホームレス」
なのでもう皆に透明化されて誰も相手にせん

399 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/27(日) 16:44:09.22 ID:XQPORWM3.net]
まぁ、完全過疎スレなんだからスレ主様の独裁に怯えんでも、
キャプチャ部分のみ除いた、削除対象だけの新スレ立てれば良い。
新ネタ提案するのすら、あほらしい。

400 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/27(日) 17:05:24.95 ID:omUVymuv.net]
じゃあ二度と書き込むな

401 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/27(日) 17:25:33.46 ID:9dBVcj8g.net]
おまえが言うな(笑)

402 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/27(日) 19:19:46.74 ID:2IDW8iAM.net]
ある程度な画質マニア向けで「4:3録画物をデジタルTVで楽しむスレ」あたりかな。
初デビューの低予算な初心者さんの質問はこのスレの古参の猛者に任せて。

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/09/27(日) 23:59:33.34 ID:omUVymuv.net]
わたしに任せなさい!

404 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/28(月) 01:48:35.93 ID:Y04t448D.net]
無理です



405 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/28(月) 23:41:27.70 ID:oZ1lsWMo.net]
小箱600兄ィへの遺言。
「何も言わずにBZT9000&910買って下さい。」
画面各部位別に適応して、それぞれ掛かる
インテリジェントNRの進化が凄すぎ。以上。
うっ、パタっ。シーン

406 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/29(火) 00:49:32.54 ID:q5oqvOMR.net]
業務通信

傍受致し候、了解にござる

407 名前:名無しさん@編集中 [2015/09/30(水) 16:49:51.12 ID:B/y6zh4a.net]
ペペロンチーノ
ペペロンチーノ
ブリブリブーン

408 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/02(金) 18:20:54.83 ID:popBe ]
[ここ壊れてます]

409 名前:U+P.net mailto: 糞一行のせいで過疎った。
せっかく参考になるスレだったのに。
[]
[ここ壊れてます]

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/02(金) 19:20:26.48 ID:/Rdj8kHV.net]
↑自覚のないアホ

411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/02(金) 20:52:51.07 ID:0tSk1xmB.net]
やっと自作自演が終わったか。

412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/03(土) 00:33:57.57 ID:LWOBwj81.net]
>>362
回答ぐらいしろ

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/03(土) 19:45:48.23 ID:SdN9nucs.net]
結局のところ、オリジナルまま「デジタル化して保存」するには、
LD、VHSなら Y/C分離,TBCのいいやつでS端子キャプチャ(非圧縮)がいいのかな?
アプコンやNRは再生時でもよさそうだし。

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/03(土) 20:21:30.53 ID:Mb3NuWV8.net]
キチは4Kでキャプチャするらしいよw



415 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/04(日) 05:39:31.34 ID:qPihQ8ag.net]
実利追求派と高高度を常に目指すホビー
目的の二派に別れるのはどの分野でも同じ

そして皮肉・批判・非難だけが日常業務目的なクソで
馬鹿なダニ(害虫)がそこにしがみ付くのも何処も同じ

私?

業務機の有効性や画品位を熟知する
「熱意が割と低い好事家」です

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/04(日) 06:07:44.22 ID:uNJSTYjY.net]
↑www

417 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/04(日) 06:41:38.76 ID:VK0zUKhl.net]
>>400
そろそろ真面目にスペース開けないと来年冬までに4Kp60非圧縮キャプチャ機材
を導入するスペース(と予算…新品しかないのでクソ高い)を作れないのでしばらくは
大人しくスキャニング&キャプチャ&エンコ→ソース処分。5TBのHDDを6台買ってきました。

こちらのスレへの書き込みは停止しますが
常連さんへの利便性は変えておりませんのでご安心を。

418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/04(日) 07:00:40.51 ID:XtdE9Wb6.net]
> こちらのスレへの書き込みは停止しますが


何か言い返さないと気が済まない、この嘘吐きがw

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/04(日) 08:30:11.10 ID:xfpZacNq.net]
出入り禁止ってわかってんなら書き込むな。

420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/04(日) 14:08:20.41 ID:SKgYLTIZ.net]
>>398
オリジナルのままならY/C分離しないで保存だろうが・・・

421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/04(日) 14:09:22.37 ID:SKgYLTIZ.net]
LDはね。VHSはY/C分離

422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/04(日) 15:30:52.13 ID:V6rpfGSJ.net]
> Y/C分離しないで保存
D2のようなフォーマットでしょうか?
再生時に別途Y/C分離が必要なのかな。

423 名前:345 mailto:sage [2015/10/05(月) 06:50:10.46 ID:qMH71wRz.net]
ICレコーダで、BDレコからのデジタル音声出力と同録で、音声をパラで
録音してみたものの…
アナログ同録したやつと、アッテネータ有無で比較した処、
どうやらアッテネータ無しでも、BDレコの音声入力ではリミッタ的なものは
効いてなかった模様w

424 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/05(月) 08:06:40.66 ID:CjikAcrY.net]
何と何を何の目的でどう試したか?

その関係性が全く解らない

結局何をしたいの?



425 名前:345 mailto:sage [2015/10/05(月) 20:32:36.92 ID:p+5iyccL.net]
>>409
音声「も」出来るだけそのまま残したいだけw

音声のみの結線だけど、だいたいこんな感じで。

VHSデッキのアナログ音声出力→(AP-122A)→BDレコアナログ音声入力

ICレコで同録←BDレコデジタル音声出力

んで、デジタル化しようとしてるVHSテープに関しては、
デジタル音声のピークがアッテネータありだとマイナス十数dBFSに
なったから、アッテネータ(AP-122A)無しでも良かった…と。

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/05(月) 21:42:26.14 ID:xqZ6KUsQ.net]
デジタル系の音声レベルってどんな基準なの?
ややうるさ目の音を入れても、半分ぐらいのスケールしか使われない。

別の話だが、アナログ映像キャプチャするとき横

427 名前:ドット数は普通720ドットだけど、もっとこまかくデジタル化できる装置って存在しないのかな。 []
[ここ壊れてます]

428 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/06(火) 00:50:21.66 ID:DXWfLHBC.net]
blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/2008096.html

429 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/06(火) 01:03:08.84 ID:DXWfLHBC.net]
何度も言うが

音声を御したいなら「まともなミキサー」を持て!

相互レベル合わせ
自分の入れたい信号のレベル確認
目前の機材が発する信号のレベル監視
「最終的な入れ物」へ収めるための調整

音を扱う場合それだけの要項を管理したり
調整したりせねばならんのに、訳の判らん安い
ATTを挿入して、しかも実はそんなの無用だったり

本当の馬鹿なの?

430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/06(火) 01:36:42.09 ID:y8DbdWS0.net]
馬鹿自慢はバカッターでやれ。

431 名前:345 mailto:sage [2015/10/06(火) 05:20:17.57 ID:y/9js3pF.net]
>>411
例外あるかも知れないけど
家電DVD/BDレコは2Vrms(2√2Vpeak)=0dBFS
うちにあるVHSテープでも、-5dBFS位迄しか使われてませんでした。
それでも、アナログ時代の基準(√0.6Vrms=0dBFS)で考えると振り切れてるん
ですが。

D1の横720で、サンプリング周波数は13.5MHzなんだけど、
それより細かいのは…出しても売れないんだろうな。

>>413
てへw

432 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/06(火) 06:54:13.16 ID:IJD84uk3.net]
アナログ入力段のゲインセッティングという想像力の欠如

433 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/06(火) 15:49:37.57 ID:EXndQ50q.net]
まぁ要はそこだよね(苦笑)

指摘されても数値だけを追っかける知能では理解できないよ

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/06(火) 16:29:30.84 ID:HBAedhTy.net]
ならば去れ!
二度と来るな!



435 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/11(日) 18:34:54.05 ID:U/cqkJIP.net]
DIGAに録画したデータをPCに移したいのですが、
DVD-RAM経由でちまちまダングするのが面倒になってきたので、
HDDごとPCにコヒ゜ーしたいと思います。
DVDレコはフォーマットがNTFSとかFATじゃないらしいですが、
何とか変換できる方法はないものでしょうか。

436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/11(日) 18:43:33.72 ID:Pm2PWUSv.net]
ない

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/11(日) 19:52:54.90 ID:r773YSg3.net]
簡単に録画ファイルが動かせるようになってると
著作権上よろしくないので取り出せないようになっている
特に日本のはCPRMだのなんだのでガッチガチに肩こりしている

中華とかはやろうと思えばなんでもやるので
素人が思いつくような方法はもう全てフタがされている

438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/11(日) 20:36:24.16 ID:px5ImXdT.net]
確か東芝の一部機種だとLINUXで読み込める裏技があるけどパナは駄目だね

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/11(日) 21:54:48.04 ID:U/cqkJIP.net]
それじゃ発想を変えて、
HDDをDVD-RAMドライブに見せかける方法はないですか?

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/11(日) 21:59:46.70 ID:r773YSg3.net]
余計に遠のいた
もうちょい知識つけてからのほうがいいかも…

441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/12(月) 00:35:31.51 ID:rPYdM+ml.net]
くだらねぇ

442 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/12(月) 11:05:16.46 ID:0gsrk33s.net]
要は「入口」だよね

民生レコ録画では以後処理は実時間だな
だがPT2やPT3で録り込めばやりたい放題

まぁ頑張ってください

443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/12(月) 22:43:18.21 ID:QZtjivev.net]
TBSライブラリーに行きたい。

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:shufflete [2015/10/14(水) 03:35:42.95 ID:IViu4s49.net]
ですよね



445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/14(水) 13:18:39.08 ID:xS/TpQMx.net]
日記はチラシの裏へ

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/14(水) 13:47:53.44 ID:EyEfhkXJ.net]
ゴミはゴミ箱へ

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/16(金) 17:55:24.72 ID:XizFdUQN.net]
アナログ時代のDIGAでDMR-E500HはPCにLANダビングできたよね

448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/16(金) 22:23:32.63 ID:Ug1JR5VZ.net]
ADVC-55

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/17(土) 09:24:24.38 ID:9/nchZZ6.net]
振り替えると、まだまだ夢のある時代だった。

450 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/17(土) 10:53:38.50 ID:slrlWNno.net]
アナログ時代のディーガといえば・・・
過去レスでブルーレイ搭載しだしてからのディーガより
アナログ時代のディーガの方がエンコード性能が良かったらしいけど
そうなの?
9000&910最強の声もあるけど・・・
そこんとこどうなの?
今からオクで買うとして
オススメ教えてくださいな。

451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/17(土) 17:00:31.01 ID:BNcAU8L5.net]
SD画質のmpeg2で済ませるならそうだろうな

452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/17(土) 21:28:26.95 ID:eeFxp35W.net]
エンコード性能は知らないけど、
何代か前のBD DIGAで3次元YC分離が無くなったのは、
そりゃねえだろと思ったな。
今のはS端子がないらしいけど、
その為に3次元YC分離が復活していたりはしないだろうか。

453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/18(日) 00:54:29.03 ID:ctFd4S3E.net]
持っていないから質問なんだけど、ブルーレイDIGAってVHSテープからのHDDへダビングする時、HDモード(x246)で
保存出来るの?
HD画質だったら、HL,HMモードでも充分に綺麗に保存出来るよねVHSだと。
それとも、やはりVHSからのダビングだとSDモードだけかね?
SDモードだと、パナの場合BDには再変換するから高速ダビング出来ないんだよな。

せっかくBDで17H近く保存出来るんだから、ダイレクトに出来たらあっと言う間にVHSの資産を移動出来るんだけど。
SDだと、最低でもLPモードじゃないと劣化するから4Hしか入らないんだよな。

454 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/18(日) 00:56:57.26 ID:ctFd4S3E.net]
H264だった('A` )



455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/18(日) 02:10:11.48 ID:57o3gd+0.net]
時代はH.265

456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/18(日) 02:40:19.50 ID:DtYqQZP6.net]
可逆形式で保存しようよ

457 名前:工藤洋子 mailto:sage [2015/10/18(日) 05:12:54.46 ID:qQ1yoAca.net]
2005年には、VAIO R使ってVHSの裏ビデオを、DVコーデックで保存してたっけかな。懐かしい・・・。
今や、ハンディXDCAM購入してまで、自分で好きな様に撮影して、編集後はスマレン保存する様に落ちぶれてしまった。

458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/18(日) 09:48:25.80 ID:tDC9cxP0.net]
3次元分離って、残像とブツブツが増強して、全然良い思い出がないのだが。 三菱のデッキだったけど。

459 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/18(日) 13:27:03.69 ID:W+aWHIC0.net]
それはニジマナイザーだろ
デジタル化には使えんゴミ

460 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/19(月) 22:21:52.40 ID:4Ewb7NLJ.net]
ずっと調子の悪かった愛機BDZ-X95が完全にいかれて修理に出した
新しいレコーダーを買ったほうが安いんだろうけど、この機械のアナログS端子入力とDVDのアプコン性能はどうしても捨てがたい

461 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/20(火) 06:16:27.32 ID:LbSSRhYv.net]
まぁ予備機は常に欲しいね

物質は必ず朽ちる

462 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/20(火) 08:05:40.65 ID:sr4nT0sv.net]
おまえらは死ぬだけだ

463 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/20(火) 09:16:56.59 ID:QLd+AzqF.net]
>>419
レコーダーからできるだけ楽にデータをサルベージしたかったらそもそものHDD録画を低ビットにすること
そしてまとめてゴソッとBDに焼きましょう
HLやLSRで録画してもたいていの地上波番組は問題ないっしょ
できるだけテレビは画質のいいやつにしてね
スレ違いにも程があるな スマソ

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/20(火) 12:34:26.77 ID:sr4nT0sv.net]
あほ



465 名前:名無しさん@編集中 [2015/10/21(水) 01:59:10.77 ID:C1herNqn.net]
>>437
S端子入力があった頃のソニーのBDレコおすすめ
SD(720x480i)もH264でBDとの高速ダビングも可能

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/10/24(土) 17:30:39.98 ID:QmpyrRF3.net]
↑天才






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<230KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef