[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/28 23:20 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 974
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

デュピクセント(デュピルマブ)を語る24



1 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/06/19(日) 08:14:26.75 ID:pXC4397y.net]
前スレ
デュピクセント(デュピルマブ)を語る22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1649120965/

デュピクセント(デュピルマブ)を語る23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1652362650/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

101 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 08:18:45.99 ID:XGIOeWMn.net]
ペン型でやってます
薬注入が痛いって人多いけど
針の痛さの方が断然痛い、、薬入ってる痛みは無いです、、

102 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 15:34:58.10 ID:XGIOeWMn.net]
デュピクセント6本貰った月に限度額認定証の期限が切れます
次に貰うのが3か月後なので2か月間空けてから再度認定証の申請しても問題ないでしょうか?
デュピ以外の医療費は大したことないので。

103 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 15:41:54.62 ID:WN9JD8+I.net]
>>101
珍しいね
主治医も針が刺さる痛みより注入時の痛みを嫌がる人の方が圧倒的に多いって言ってた
むしろ刺さる時しか痛み感じないならラッキーだと思うよ
刺さるのは一瞬だけど注入時の痛みは5秒前後あるからね

104 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 15:58:17.83 ID:7iXK9ybj.net]
>>102
認定証って市町村によるけど大体2ヶ月過ぎたあたりで次回の更新申請書が送られてくるんだが
そっちは毎回事業所まで足運んで申請してるの?

105 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 16:50:42.97 ID:12WkSX5l.net]
>>102
出来れば切らずに申請して欲しいかな。今月頭にはがき来ていない?来ていないなら連絡して送ってもらうか時間が無いので窓口で申請するかだと思う。

106 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 17:04:39.17 ID:XGIOeWMn.net]
>>103
刺す時の一瞬痛い場合と
痛点に当たった時?はずーっと痛い時があります

107 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 17:08:40.62 ID:pkvzqwd+.net]
7月末で限度額証切れるぞ
更新しろよ(該当者)

108 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 17:12:07.25 ID:XGIOeWMn.net]
>>104>>105
去年初めて申請して、有効期限が1年間です
更新というより毎年申請する感じです。
一応申請書類は貰っています

109 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 17:16:48.86 ID:12WkSX5l.net]
>>108
じゃ後は窓口で申請するなり郵送するなりでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ



110 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 17:31:53.07 ID:1zoTdaHe.net]
>>100
難病指定するレベルなのにしないよなぁ

111 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 19:53:25.83 ID:wVKD8H56.net]
今月の初めに認定証を郵送で申請したのに
半月たった今もまだ届いてない
来月初めに受診なのにめちゃくちゃ不安
こんなに遅いもの?

112 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 21:23:07.68 ID:XBgtuWx4.net]
俺は2日で届いた

113 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/16(土) 21:30:26.71 ID:12WkSX5l.net]
気になったらここで聞くより連休明けに問い合わせ~多分20日頃には届くとは思う~としか言えない。俺もまだ届いてない。

114 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/17(日) 00:50:59.51 ID:5Wewt8JD.net]
家族が冷蔵庫にまだ少し暖かい鍋を入れてて、その横にはデュピの箱が・・・
まぁ熱々じゃないし、箱に当たってただけだから大丈夫かなぁ

115 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 01:18:57.60 ID:qRyBvbEs.net]
次の注射はレブリキズマブ?だっけと思っていたけどミチーガってのもあるんだ。

まぁデュピ効きまくっているからこれでいくわ。

116 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 01:22:57.63 ID:qRyBvbEs.net]
>>100
マジでそれ思う。デュピで全くストレスなくなって仕事も打ち込めるし
アトピー以外の悩みなんてクソだと尚更思うようになった。
人間関係のストレスなんて自分で何とかしようがあるけど
アトピーみたいな(結果デュピでしか抑えれなかった)病気は自分の頑張りではどうもならないしな

117 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 03:17:24.18 ID:lX4OjdjA.net]
昨日打つ時思い出したんだけど、初めて病院でデュピ打ってもらう時目の前で冷蔵庫から出して即打とうとしたから
45分待たなくていいんですか!?って聞いたら効果は変わらない、多少痛みが変わるとの事だけど実際ほぼ変わらないからね
といことで即打たれた。
まぁ確かにそこまで痛くもなく自己になってからもすぐ打っちゃってるけど、ルール無視とか病院として結構まずい事なのではとふと思った

118 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 05:16:43.23 ID:/jGbeT5C.net]
どっかの病院のblogかなんかで冷蔵庫から出してすぐ打つのと常温に戻してからで痛みに違いがあるのか検証してるとこあった気がする
冷蔵庫から出してすぐでもたいして痛みは変わらないって患者が多かったみたいな内容だったような

119 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 06:27:31.97 ID:2kHOaIsp.net]
すぐに打ったら効き目が強いとかだったらいいのに



120 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/17(日) 07:58:38.93 ID:bKxqBafq.net]
冷たいから痛みを感じる人がいるんだよね。気にならないなら良いのでは

121 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 10:25:28.01 ID:Bkb6ikCK.net]
高額医療制度、病院で2本打ってもらってから6本処方してもらう、無くなった月に計8本購入を繰り返すなんて事はさすがに禁止されていますよね。

122 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/17(日) 11:15:29.35 ID:3Qs2nBLI.net]
自分は腹つまみながら打つと耐えれる痛さ
そのままぶっさすと力が抜けるほど痛かった(初回)

痛みといえば注射後に内出血して2、3日打身みたいな痛さが残る時あったりなかったりするけど、あれはなんの違いなんだろうね

123 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/17(日) 11:32:07.18 ID:9oygId6G.net]
ミチーガ(ネモリズマブ)は、痒みしか効果ないので
炎症がある場合はステロイド必須です。
デュピの代わりにはなりません。
今年中にトラロキヌマブが承認されるので、
これはデュピと同等程度と言われている。レブリキズマブはまだ承認申請して
いませんので、早くて2024年以降の発売になると思われます。

124 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 14:55:18.97 ID:NFEWnlA9.net]
2022年1月28日、中等症から重症の成人アトピー性皮膚炎治療薬として、トラロキヌマブの製造販売承認申請されています
デュピクセントも標準治療が必須
ミチーガも同様ですよ

125 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 16:07:03.82 ID:l5dKri3M.net]
>>116
ホントにそう!デュピクセントを打って1年自分は無駄な40年をすごしてしまった医療費にどんだけ使ったか

126 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 16:08:43.34 ID:l5dKri3M.net]
>>124
ほぉーまた次があって良かった

127 名前: mailto:  [2022/07/17(日) 17:58:13.90 ID:8dm63jtC.net]
みんなどうやって薬局探すの?

128 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 18:08:29.81 ID:NFEWnlA9.net]
自宅近く、病院近くによるが
薬剤師会の薬局一覧の小冊子あるはずだ

129 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 19:31:04 ID:DqOrzEhk.net]
トラブルが多いから病院指定の調剤薬局で処方してもらえって言われた
こんなんだから調剤薬局や薬剤師は叩かれる



130 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/17(日) 20:47:18.26 ID:hlQQj8Ag.net]
デュピ初めて約1年です
隔週だとまた打つ日か、、と思う
まずはせめて月一になってほしい
薬量2倍にしても1か月もたないのか、副作用があるのか、なのかな。

131 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/18(月) 01:29:39.30 ID:uhoG3/Sr.net]
3ヶ月ほどたって足以外効いてるんですがこれから続けて足にも効くようになったりすることあるんですか?
それとも3ヶ月使って効かないならもう足は諦めた方がいいのでしょうか?

132 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/18(月) 02:24:01.77 ID:LPzjId9f.net]
おれは足が綺麗になって顔とか手が赤くなった

人によるのかも

133 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/18(月) 04:58:12.87 ID:r8+Vf59C.net]
>>129
でもウェルシアTポイントつくから行っちゃうんだよな。

134 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/18(月) 12:06:34 ID:0YDnEEgC.net]
デュピ一年ちょい経過し痒みも無くなりステも殆ど使わなくなったけど乾燥肌と色素が改善しないから見た目はやはりアトピーって直ぐ分かる。
乾燥はフィラグリン欠乏なんだろうか。

135 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/18(月) 12:29:05 ID:vRGhCZwc.net]
フィラグリンの発言改善できる治療あればね

136 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/18(月) 13:51:46 ID:XTuxvClw.net]
フケの症状はあとぴーとは別ですか?
改善の兆しが無いです

137 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/18(月) 21:39:42.53 ID:usGlq+n3.net]
なんらかの原因で頭皮で炎症が起きていて角層の分化が亢進し不全角化が起きてるんだろうね

138 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/19(火) 02:44:13 ID:vYVz9koh.net]
脂漏性皮膚炎かな?
アトピーと併発しやすかったはず

139 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/19(火) 05:32:31.82 ID:DamhnW6i.net]
アトピーの人は、乾燥肌になるから
頭皮も乾燥してフケの原因になるわ



140 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/19(火) 07:33:21.37 ID:Eug3m64H.net]
>>136
俺の場合はフケと体はデュピで改善した。顔だけは赤みが引かないのでコレクチム。

141 名前:!id:ignore mailto:sage [2022/07/19(火) 07:47:41.26 ID:7EvrLxBN.net]
デュピ開始から今日で4年だ

最初の半年でステ塗らなくなって
1年を過ぎたあたりから目視できるレベルの細かい湿疹すら完全になくなって
それが3年続いてる

ステ塗らなくて良くなったのがとにかく嬉しい

142 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/19(火) 16:38:19.49 ID:hyvD3OEX.net]
ミチーガってデュピみたいに中和抗体出来るのかな

143 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/19(火) 18:57:13.24 ID:AAqYzBWG.net]
ガキの時はなんか塗ってんのって言われてた爪が
ピカピカじゃなくなった
掻いて研磨されて鏡みたいに顔が写り込むレベルだったのに

144 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/19(火) 20:33:13.06 ID:lkDa6nkE.net]
>>141
4年でも効いてるって素晴らしい未来だわ。
俺もまだ半年だけどデュピ以外何も薬使ってないし。効果続くといいな。

145 名前:111 mailto:sage [2022/07/19(火) 21:37:59.21 ID:7PPm2VvM.net]
>>113
レスありがとうございます
今日届かなかったら明日朝一で問い合わせようと思ってたら
今日認定証届きました
月末までに届けばいいからってことでゆっくり作業してたのかも…

146 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/19(火) 21:47:13.03 ID:g2cx6rIJ.net]
>>145
よかったねぇ、これで一安心。まぁ行政も大変なんじゃないかとは思うけど。

ちなみに俺はまだ来てないや…明後日あたり役所に聞いてみようかな…。

147 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/20(水) 02:45:39.03 ID:YW8JeOuk.net]
月末まで有効なので
25日頃まで届くよ

148 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/20(水) 20:42:10.85 ID:hJgERs5E.net]
高額医療認定証って更新しても多数該当の料金も引き継がれる?

149 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/20(水) 20:43:16.29 ID:dNrIZnfV.net]
確かそうだけど。



150 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/20(水) 21:19:24.69 ID:S6OBQFUY.net]
有効期限は最長で1年なんだから過去に限度額適用認定証使ってた年数だけ引き継がれて多数該当は引き継がれないなんて事ないだろ

151 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/20(水) 21:32:32.25 ID:S6OBQFUY.net]
頭おかしくなってた、年数云々は関係ないね

引き継がれなかったら更新する度3回は通常料金払わなきゃいけないって事になるし大丈夫なんじゃないかなと思うけどね

152 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 03:59:48.39 ID:sLw0cEcx.net]
限度額は、収入によって変わる場合もある(ア〜オのランク)
また 保険証によっては、限度額証を提示しなくても分かるようになっているところもあるようだ

153 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 10:14:33.21 ID:symzwJB0.net]
冷蔵から出したてのキンキンに冷えたやつを打ってみたぞ

腹出てるせいか全然痛くなかった

154 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/21(木) 11:00:24.72 ID:T1vvp+b8.net]
腹はギブアップして腕に打ってるよ

155 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 15:12:59.59 ID:2OqNq4ry.net]
腕は簡単に筋肉層へ行かないか心配になるな

156 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 15:20:40.37 ID:Oeal9VAu.net]
腕は外側なら大丈夫かな?

知人につまんでもらって盛り上がってれば大丈夫

二週間後は冷えたやつをふとももにやってみるかな
ももが一番怖い

157 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 15:24:57.62 ID:2OqNq4ry.net]
安心しろ思いっきり突き立てて押し付ければその痛みで針の痛みなんかなくなるから!

158 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/21(木) 17:36:37.73 ID:48CFUKI4.net]
大阪ってまだ3ヶ月処方出来ないの?
そろそろ始めたいけど兵庫行くしかないのか

159 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 17:47:37.34 ID:2vWVDL7O.net]
大阪だが3ヶ月max7本処方だけどね
1年半前からもうずっとそう



160 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/21(木) 18:06:55.36 ID:48CFUKI4.net]
>>159
マジですか
差し支えなければ病院名教えてほしいです

161 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 18:26:34.33 ID:D7C+Buiu.net]
7本いけるとこかなり珍しいな

162 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 21:42:18.41 ID:6DWTxXPB.net]
6本だと理屈上は足りなくなってくるはずではあるよね

163 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 22:25:04.20 ID:D7C+Buiu.net]
>>162
そもそも6本処方だって現状グレーでいずれ出来なくなってもおかしくはない訳だし、6本じゃ足りなくなるから7本って簡単には出来ないんでない
処方しちゃうと保険から文句言われた時負担するのは病院側だし

164 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 23:20:22.80 ID:H5R4rbTP.net]
>>160
もう家着いたから、pcからレスするけどこれ証拠ね
https://i.imgur.com/y7au1GZ.jpg

ま、病院じゃないよ、交渉は保険屋にしなきゃダメ

165 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/21(木) 23:40:18.48 ID:D7C+Buiu.net]
病院じゃなかったらなんなんだ?

166 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/22(金) 09:42:02 ID:1innUGPR.net]
>>158
兵庫県内でも大阪の国保の取り扱いなら4本まで

167 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/22(金) 12:08:25.20 ID:71xKO2G+.net]
うち5本。

168 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/22(金) 12:17:14.96 ID:M2WsnQBQ.net]
なんか抜け毛が多くなった、ちょっと頭かいただけでポロポロ落ちてくる

169 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/22(金) 15:18:30.54 ID:vGJkLJ2t.net]
むしろ炎症でできてたハゲが治った



170 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/22(金) 20:51:04.72 ID:taVhfAyO.net]
今日初めて2本打ってきた。効果あるといいな
打った場所に薬が溜まってるのか二カ所とも少し腫れてる感じだけどこんなもん?

171 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/22(金) 21:14:29.75 ID:3XSlNVJD.net]
>>170
打ったところがちょっと膨れて固くなってる時たまにあるね
たまにアザになる時もあるけど気にしなくて大丈夫
あんまり触らない方がいいよ
俺がガリだからかもしれないけど腹筋に力入れると痛む時もあるな

172 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/22(金) 21:36:41 ID:YfaD2irR.net]
デュピ始めて約一年
あまり話さない会社の人から、肌良くなったねと言われて嬉しかった

173 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/22(金) 22:29:52 ID:taVhfAyO.net]
>>171
そう、少し固くなってて違和感ある感じ
そういうこともあるんだね
心配だったけど安心した、ありがとう

174 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/22(金) 23:15:05 ID:6HVvmOEK.net]
この薬、目がクッソ痒くなるのだけどどんな目薬がオススメですか?
医者に言っても花粉症かな〜とアレルギー対策の目薬しか出してくれない。。

175 名前: mailto:  [2022/07/22(金) 23:30:49 ID:cZuLgsr1.net]
昨日初めて2回打ったけど、こんな季節なのに寒気する。

176 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/22(金) 23:40:39 ID:3XSlNVJD.net]
>>174
副作用に(アレルギー性)結膜炎があるから、それじゃない?
アレジオンとかの抗アレルギー点眼剤も効果あると思うけど酷い場合はステロイドじゃないときついかもね
初回は抗菌点眼剤と抗アレルギー点眼剤で様子見てくれって言われる事が多いと思うけど、2回目くらいで改善してなければフルオロメトロンとかのステロイド点眼剤出してくれない?
ちなみに俺は眼科でアレジオンLX点眼液0.1%とフルメトロン点眼液0.1%、ネオメドロールEE軟膏出されてる

177 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/23(土) 00:41:14.55 ID:I6W+CTbm.net]
俺も結膜炎やばかった時期があって、リンデロンやフルオロメトロン指してたが効果なかったなー

今はなぜか落ち着いてる

178 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/23(土) 07:12:55.92 ID:FdPk32z9.net]
タリムス点眼液、リンデロンの眼注

179 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/23(土) 13:45:42.40 ID:63mgbaQo.net]
こんなもん~。後は2~3週で効果出るかお待ちあれ~。確率で言えば効果あるはず~。



180 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 15:59:52.59 ID:l/CceMmv.net]
アトピーを治すには「ステロイドを塗るだけ」という治療は間違っていて、
ステロイドとコレクチム、モイゼルト、保湿などを併用又はステ後にそれらへ移行するプロアクティブ療法と
食事改善・生活改善・アトピー因子排除を並行すれば、
複合的効果でほとんどのアトピー患者は薬の副作用やリバウンドが起こらずに治って、最終的に外用もやめられると証明されている。
「一つでも欠けると」治りが悪くなる。
ちなみに、薬の正しい塗る量、塗り方、塗るタイミング、やめ時は↓に書いてある。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

181 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:00:35.23 ID:l/CceMmv.net]
NHKの放送で江藤先生は「ステロイドとコレクチム、保湿などを併用したプロアクティブ療法で重症アトピーでも副作用やリバウンドがおこらずに治って、最終的に外用もやめられる。
治った後も週2回塗って、その後週1回、2週に1回と塗る頻度を減らしていき、最終的にやめる事が出来る。」
と海外の論文と先生自身の臨床データを引用した上ではっきり言っている↓
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/ (最新版)

ちなみに、ステロイド、コレクチム、モイゼルト、保湿などのプロアクティブ療法は、
「薬を塗ったりやめたりの塗り方や延々と塗るのと違って、トータルで最も少ない外用量で、副作用を起こさずに症状が治る」という治療。
並行して患者自身が並行して食事改善、生活改善、アトピー因子排除をすればより少ない外用量で早く治る。

182 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:01:19.06 ID:l/CceMmv.net]
アトピー遺伝子は治らなくても、アトピーの症状(AD)が治って薬がやめられて再発しないようにすればいい。
遺伝子レベルの完治は今のところありえないから、完治というワードにこだわると、脱ステ医や民間療法業者に騙される。
そもそも脱ステ医や民間療法業者は「プロアクティブ療法は対症療法だから遺伝子レベルの完治は無理。」と言うが、
それを言うなら、

『脱ステや民間療法なんかはもっと根治は無理』
『それどころか、脱ステと民間療法はアトピー(AD)を治すエビデンスが無く、対症療法すらならなく、
アトピーが重症化して危険な感染症にかかって、タヒ人も出ている。』
と断言出来る。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006100000897.html
www.wowkorea.jp/news/Korea/2020/1005/10272598.html
www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/media03.htm

プロアクティブ療法に対して対症療法を呼ばわりして、まるでアトピーが
治らないかの様なミスリード印象操作するのは詐欺だから注意。
しかも自身の脱ステや民間療法やアトピーグッズを「遺伝子治療レベルの根治治療、
好転反応(全部医学的にありえない)」と謳うのも詐欺だから注意。

183 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:01:58.76 ID:l/CceMmv.net]
時々「ステで副作用が出た」と言ってる患者がいるが、ステを初動で塗ってなかったらもっとアトピーが酷くなってたのは確実。
ステとコレクチムやモイゼルトを併用又は移行するプロアクティブ療法が無い時代に、ステの塗り方が上手くいかなく副作用が出ただけ。
今はそれらを併用又は移行するプロアクティブ療法があるので、ほとんどのアトピー患者は副作用やリバウンドを起こさずに治って、最終的に薬もやめられる。
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/

そもそもプロアクティブ療法の無かった時でもステの副作用が出る患者は少なく、脱ステ脱薬(最初からも非ステ非薬も含む)でアトピーが重症化する患者は多かった↓
※ステロイドによる副作用やリバウンドではなく、元のアトピー(AD)の重症化

https://youtu.be/HsIahhGf3Gw?t=397
>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。
これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、
脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。

184 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:02:58.25 ID:l/CceMmv.net]
時々、「ステロイド未使用でも保険適用でデュピ治療が出来る。」と言う奴がいるが、
後で医者がレセプト請求分を返還させられるから注意。
ちなみに、治らない・不潔・ぼったくりで有名な某脱ステ民間療法クリニックが、
自由診療で一部を保険適用させてたが、弁護士の内容証明で厚生局に何度も通報したら保険不適用になった。
その結果、治療費が値上げした。

185 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:04:27.43 ID:l/CceMmv.net]
ステの副作用やリバウンドというのはステとコレクチム、モイゼルト、保湿などを併用又は移行するプロアクティブ療法が無い時代に、
ステを塗ってはすぐやめての繰り返し、又は治った後も延々と塗り続ける事で起こってた。
今のステとコレクチム、モイゼルト、保湿などを併用・移行するプロアクティブ療法のある医療環境下ではリバウンドや副作用は起こらずにアトピーが治って最終的に薬もやめられる。
あとは患者自身が並行して食事改善・生活改善・アトピー因子排除を行えばより早く治る。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/

そもそもプロアクティブ療法が無い時代ですらリバウンドや副作用は少なかった。
一方、脱ステ脱薬で重症化するアトピー患者は多かった↓
※ステのリバウンドや副作用じゃなく、アトピーそのもの

>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。
これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、
脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。

186 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:05:08.50 ID:l/CceMmv.net]
脱ステ医、民間療法業者、アトピービジネス業者によるステロイド難治化説は間違いと証明されている。
アトピーが昔より増えた本当の原因は、

・日本は花粉大国。スギ、ヒノキの花粉が増えてアトピーも増えた。
・日本は化学物質大国。ハウスダストや大都市の排気ガスや化粧品などに使用される化学物質が増えた。
・日本は食品添加物大国。海外で規制されている食品添加物が日本では使用されている。
イギリス 21種類
フランス 32種類
ドイツ 64種類
アメリカ 133種類
日本 1500種類

もし、ステロイドとコレクチム、モイゼルト、保湿などを併用したプロアクティブ療法が無ければ、
もっとアトピー患者は増えてたのは断言出来る。
最初から非ステロイド療法や民間療法やアトピービジネスでアトピーが悪化した患者が多いからだ。

あと、そもそも今とステロイドの無い時代は人口、皮膚科の全体数が違うから、比較しようがない。
人口の全体数が昔より多くなった今は、比例して皮膚科に行く人口が増えてアトピーと診断されるから、アトピー患者としてカウントされる。
人口の全体数が今より少ない昔は、そもそも皮膚科に行く人口が少ないからアトピーと診断されず、アトピー患者としてカウントすらされない。

187 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:06:20.71 ID:l/CceMmv.net]
ステロイドとコレクチム、モイゼルト、保湿などを併用したプロアクティブ療法で、
ほとんどのアトピー患者は副作用やリバウンドをおこさずに治って、最終的に外用もやめられる論文、臨床データは出た↓
あとは患者自身が並行して食事改善・生活改善・アトピー因子排除を行えば完璧。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/

脱ステ、脱軟膏、民間療法、風呂断ちでアトピーが重症化して危険な感染症にかかるソースも出た↓
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006100000897.html
www.wowkorea.jp/news/Korea/2020/1005/10272598.html
www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/media03.htm

それ以上文句あるならこんな過疎スレで匿名でこそこそプロアクティブ療法の風評被害を広めず、
大塚先生、江頭先生、論文作成者の先生方、皮膚科学会に顔出して記名して臨床データを添えて論文で反論しろよ。
それから大塚先生、江藤先生、皮膚科学会、モイゼルト、コレクチム、小児用プロトピックは名指しの固有名詞だから、風評被害広めるのは誹謗中傷、名誉毀損になるからな。

188 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:07:16.48 ID:l/CceMmv.net]
災害が起こっても避難所にステロイド、コレクチム、モイゼルト、保湿は供給されるから安心すべき。
少なくとも脱ステ医や民間療法業者のオリジナル軟膏よりも流通がしっかりしている。
あと、脱ステ患者は血や膿や粉が出てると感染症対策で避難所の入所拒否されるから注意。
脱ステで重症化と感染してるのに薬も無く、処置もされない環境は地獄と化す。

189 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:07:44.40 ID:l/CceMmv.net]
脱ステや民間療法はアトピー重症化して金と時間を無駄にするだけだから絶対やめた方がいい。
脱ステでアトピーが重症化して無職期間が延びたり、
髪も眉も抜けて、シミシワだらけの赤紫やどす黒の老人肌になって見ためが老けるから就職や結婚に不利になる。
脱ステはやめて、ステとコレクチム、モイゼルト、保湿などを併用又は移行するプロアクティブ療法と食事改善、生活改善、因子排除をすれば、
ほとんどのアトピー患者は副作用やリバウンドが起こらずに治って、最終的に薬もやめられる。
アトピーが治ってから見える世界は最高だ。



190 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/23(土) 16:08:29.80 ID:63mgbaQo.net]
 JANE NGワード ステロイド

191 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:08:46.32 ID:l/CceMmv.net]
ステロイドとコレクチム、モイゼルトなどを併用又はステ外用後にそれらへ切り替えるプロアクティブ療法はアトピーを治すための治療。
脱ステと脱保湿はアトピーじゃなく、プロアクティブ療法のある今ではめったにおこらないステロイドの副作用を治すための治療。
これを間違うとアトピーが重症化して金と時間を無駄にする。
だから優良な脱ステ医はアトピー患者にはプロアクティブ療法をさせ、副作用の患者には脱ステと脱保湿をさせる。

ネットなどで「脱ステで治った」という口コミはアトピーじゃなくて、
「ステロイドとコレクチム、モイゼルトなどを併用又は切り替えるプロアクティブ療法が無い時代に、ステロイド治療中に元のアトピーは治ったが、
薬のやめ時なのにダラダラとステロイドを塗り続けて薬の副作用が出てしまった患者がその副作用を仕上げで脱ステ脱保湿で治した」というケース。

192 名前:名無しさん@まいぺ〜す mailto:sage [2022/07/23(土) 16:10:21.17 ID:63mgbaQo.net]
脱ステ 追加

193 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:10:33.27 ID:l/CceMmv.net]
何度も言うが、皮膚科専門医の下でのプロアクティブ療法の外用治療なら副作用や危険な感染症にはまずかからない。
ちなみに、危険な感染症についての注意書きの文言は「感染症にかかりやすくなる」じゃなくて、
「既にかかった感染症の症状を強める可能性がある」の文言である。
かかりやすくなるのは、「内服ステロイドやネオーラルを長期摂取した」ケースである。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.htm

194 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:11:46.57 ID:l/CceMmv.net]
今はステで抑えた後、コレクチムやモイゼルトに移行するプロアクティブ療法でステを長期使用しないから副作用やリバウンドは起こらない。
コレクチムやモイゼルトは免疫抑制じゃなくて、ピンポイント阻害による「免疫正常化」だからな 。
免疫正常化(correct immune→コレクチム)

195 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:13:55.29 ID:W1RCmIPs.net]
これ見て脱ステや民間療法はやらないって決めたわ

>脱ステ(最初から非ステ非薬治療も含む)や紫外線療法やると、
アトピーは重症化して、髪も眉も抜けて、シミシワだらけの赤紫やどす黒の老人肌になる↓

https://i.imgur.com/HgZCzd2.jpg

https://i.imgur.com/RDSjal2.jpg

https://i.imgur.com/lkLGpfz.jpg

https://i.imgur.com/K29btdp.jpg (見ため年齢80歳、実年齢38歳)

196 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:14:29.91 ID:W1RCmIPs.net]
最初からステロイドを拒否し、非ステ非薬治療でアトピーが重症化して感染症にかかった後、
ステロイドと小児用プロトピックのプロアクティブ療法に変えてアトピーが治って若返ったケース↓

【通院歴】
何年も有名な非ステロイド病院に通院と入院したが、アトピーは治らず全身悪化+感染症+老化
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに非ステロイド治療で重症化して、別の総合病院に救急搬送されて即日入院

総合病院でのステロイド、小児用プロトピック、抗生物質の治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
https://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

今の腕(ここ何年も薬を塗らなくてよい程良くなった)
https://i.imgur.com/SWeXnJO.jpg

197 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:15:52.84 ID:W1RCmIPs.net]
ステロイド、小児用プロトピック、コレクチム、保湿などのプロアクティブ療法は、
アトピーが治って肌もきれいになる↓(最新動画を見ても副作用もリバウンドも起こってない。)
https://youtube.com/watch?v=GgacV3F_4dM
https://youtube.com/watch?v=lqfav4XdQpE
https://youtube.com/watch?v=HZ87fI8piyI

今はモイゼルトがあるから、より良い効果とより少ない副作用でアトピーは治る。

198 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:16:53.79 ID:W1RCmIPs.net]
周囲の何人ものアトピー患者が、非ステ非薬治療や民間療法でアトピーが酷くなった経験あり↓

>「ステロイドを使うなといまだに言ってる人がいるが、アトピーの標準治療にはステロイドを使う。
標準治療を拒否してアトピーを悪くした人はごまんといる。」
https://biz-journal.jp/2020/06/post_162914.html

199 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:18:44.96 ID:W1RCmIPs.net]
プロトピック

小児用プロトピック(副作用軽減、成人も使用可)

コレクチム(ほてり解消とJAKピンポイント阻害化で免疫抑制から免疫正常化へ)

モイゼルト(かぶれ解消と効果向上)←今ここ



200 名前:名無しさん@まいぺ〜す [2022/07/23(土) 16:20:12.97 ID:mJ+H2y4u.net]
断言するが、アトピーへの効果の点ではプロアクティブ療法は脱ステと民間療法に勝った。
アトピーへはステ外用後にモイゼルト、コレクチムなどに切り替える又は最初からモイゼルトかコレクチムのプロアクティブ療法と並行して、
食事生活改善、アトピー因子排除で副作用やリバウンドを起こさずにアトピーが治って最終的に薬もやめられる。
今ではめったに起こらないステや保湿の副作用には脱ステ脱保湿と並行してタンパク摂取、水分制限をすれば治る。
どちらも運動と筋トレは必須だ。

こうやって互いの領域を分割すれば患者も医者も組合も役所も製薬も誰も傷つかずに済む。
大切なのは潰し合いじゃなくて、「患者が負担なく治ってその後も楽しい人生を送れるか」だ。

もうプロアクティブ療法と脱ステ脱保湿との戦争は終わったんだよ。
脱ステ医と民間療法業者は新たな時代に飲まれただけ。
脱ステは思い出として心に留めるだけにしとけ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef