[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 21:35 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

陸自装輪装甲戦闘車両100



1 名前:名無し三等兵 (オッペケ Srbf-sY8E [126.255.124.239]) mailto:sage [2019/11/23(土) 22:26:22 ID:XNHe4L06r.net]
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570366475/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
- VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

393 名前:名無し三等兵 (スップ Sd5a-1oEb [1.75.0.253]) mailto:sage [2019/12/18(水) 13:28:15 ID:60l/MYvUd.net]
>>385
逆だろ
敵がゲルググをしかも大量に投入してくるんだぞ
「どうせ負ける」なんて気が無いからこそ、こちらもゲルググを揃えるんでしょ
そしてオッグは軽装甲車両であり、ゲルググが戦車や歩兵戦闘車だろ

394 名前:名無し三等兵 (スップ Sd5a-1oEb [1.75.0.253]) mailto:sage [2019/12/18(水) 13:34:40 ID:60l/MYvUd.net]
12.7mm機銃が束になっても、戦車や敵大型装甲車には敵わない。
正規戦重視=対戦車火器・大型装甲車
非正規戦重視=小火器・小型軽装甲車

でそれぞれ重視するものはあってると思う
敵の装甲戦力が強大なら、こちらの武装も比較的重量化する
逆にろくな装備も持ってないゲリラ相手には不経済になってしまうので、小型軽装甲車の活躍の余地ありと思う

395 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 13:43:55.38 ID:ypnU5Gr2H.net]
>>387
小銃弾を防ぐSTANAG 4569 Lv3くらいの装甲さえないの火力全振り車両はほぼこんな感じだぞ
www.bigthunder.jp/photo/4/404/404011/big/FM36pake-1.jpg

396 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 13:56:35.92 ID:+5Jpv2MyH.net]
>>386
ガンダムで例えてくれ と言われただからな
ガンダムの宇宙空間でボールとオッグの装甲はないに等しい、事実上の火力全振り宇宙テクニカルだ
しかしそんなテクニカルスタイルに愛着を感じる人はここに多いと感じる

本来なら先進国にとってアメリカ軍のように、一線歩兵部隊にIFVや本格APC、予備と警備部隊に小型軽装甲車のハイローミックスこそ正道と思うんだが
できないならせめて本格APCや軽装甲車のどちらの配備率を上がるべきだ
しかし陸自全体の装甲車配備率は高くなく、その性能もよくない
人民戦争スタイルではないのに火力全振りテクニカルスタイルを徹すべき意見にいつも驚く
砲爆撃などにもやられるだぞ

397 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 14:10:26.45 ID:60l/MYvUd.net]
>>389
勝手に想像で相手の主張をカテゴライズするのは良くない。
テクニカルスタイルに徹するなんて誰も言ってない

陸自の対戦車火器重視は当然隠匿・陣地築城ありきのもので、下手な軽装甲車より生存性は高い
対戦車火器が充実してる軍がしっかり待ち構えて居れば、戦車とても大損害を被るし
下手にテクニカルとか車載志向強い方が損害を増大させる事もある

398 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 14:14:59.60 ID:FdfvikXT0.net]
米、ロシア、中国を除いて、各国軍はもはや外征の必要ないとすれば、自国防衛の装備に専念したいはず。

たまに海外派遣で、まったく自国とは異なる状況に対応しなくてはならない。
それぞれの国が、いつ起こるとも、いつまで続くかわからない状況に備えるために開発・配備をするのはもったいない。

いっそ最近はやりの"シェアリング"をしてはどうだろう。そのときに、その土地にあった装備を借りるんだ。
同盟国がみな加入すれば、安くなりそうだし。

399 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 14:19:04.73 ID:60l/MYvUd.net]
>>一線歩兵部隊にIFVや本格APC、予備と警備部隊に小型軽装甲車のハイローミックスこそ正道と思うんだが

警備部隊は今まで通り迫と対戦車火器重点の火力振りの貼り付け部隊
第一線部隊はハイエンドのAPC IFV
の割り切りが良いだろう

正規戦には大火力と大型装甲車が向いている

軽装甲車には非正規戦や偵察連絡用途が適している

一帯を

400 名前:見晴らせる高地帯に陣取った歩兵部隊を制圧するのはかなり骨が折れるぞ
割り切りは重要
トラック一両で2個分隊、物資輸送能力に至っては比較にならない
しかしコストはかなり浮く
その分を火力に充てれば、トータルとして敵の損害も増す
[]
[ここ壊れてます]

401 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 14:20:07.30 ID:+5Jpv2MyH.net]
そもそも装甲兵員輸送車(APC)や、4x4の歩兵機動車(IMV)の歴史に遡ると、
それらが普及している理由は、歩兵に機動力を与えるの他に、支援火器プラットフォーム、生存性の向上、兵站線の安全確保などがある
火器プラットフォームや機動力向上くらいに確かにソフトスキントラックでも出来るだけど、薄いとはいえ車両に装甲があれば歩兵部隊全体の生存性はかなり増える
それはすでに様々な武力紛争で証明されている

身近いな例に、決して装甲が厚いではないLVTは沖縄戦で日本軍の銃砲撃から海兵隊の命をたくさん救ったなどが挙げられる



402 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 14:25:42.09 ID:+5Jpv2MyH.net]
>>390
>陸自の対戦車火器重視は当然隠匿・陣地築城ありきのもので、下手な軽装甲車より生存性は高い
>対戦車火器が充実してる軍がしっかり待ち構えて居れば、戦車とても大損害を被るし
>下手にテクニカルとか車載志向強い方が損害を増大させる事もある

知ってるだがそんな昭和的な発想は人民戦争の戦術面に近いぞ
戦況に応じて動けることをできないため、穴に潜るとはいえ人命の消耗は激しくなる
例えば朝鮮戦争の1951年春夏、連合軍の反撃を受けた共産軍は撤退と遅滞戦闘で大損害を受けた

403 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 14:25:54.23 ID:60l/MYvUd.net]
>>393
LVTは高額のハイエンド装甲車
当時の技術水準を考えるべき
高地帯に陣取る日本軍の射撃に幾度も撃退されてきた

しかも陸自の対戦車火力は日本軍の比では無い
現状は大火力と対戦車兵器で高台の陣地から迎え撃たれるのは敵にとってやられると一番苦しい戦術の一つだろ
装甲車の導入コスト分で対戦車火力を更に底上げする事が出来るのも見逃せない

404 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 14:30:00.29 ID:FdfvikXT0.net]
装甲の話で思い出したが、
大戦期の歩兵の損害は、榴彈の破片などによるものが大きいともきいた。
この状況においては、直射に耐えられない装甲とても大いに役にたつし、何よりも兵の士気に貢献するとおもう。

翻って、今日のように、兵員ひとりひとりの命が非常に大切にされる今、大戦時のように「統計的・経済効率的にコスパがよい」という考えで、薄い装甲、というのが、受け入れられるのだろうか心配。

405 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 14:33:15.25 ID:60l/MYvUd.net]
>>394
張り付け部隊の役目はその前に果たしている
それまでにキルレシオ1:3〜5で敵兵をとにかく漸減する事
火力が無ければ撤退戦の時間も稼げない
張り付け部隊には軽装甲車より火力の方が適している
本命の第一線部隊が到着すれば後退できる

406 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 14:33:22.12 ID:NMZz8ashH.net]
>>395
>LVT
M3もそうだが、半装軌や装軌とはいえ敵銃弾の貫通力と比べればその装甲厚も小銃弾を防ぐだけのレベル、オープントップだし

407 名前:名無し三等兵 (スップ Sd5a-1oEb [1.75.0.253]) mailto:sage [2019/12/18(水) 14:50:13 ID:60l/MYvUd.net]
>>396
戦闘展開後の歩兵は、基本的に降車戦闘なのだよ
車内に引き籠るより、十分広がって陣地内にいる方が安全
張り付け部隊にはとにかく短時間で輸送を完了する機動力と、敵に最大限の出血を強いる火力こそあてがう方が適している
コストの観点から、装甲車両と、重火器はどうしてもかち合ってしまう。
装甲車両を増やすとなれば、その分要の火力が低下し、結果として敵の突破を容易にして損害を増大させるかもしれない。
自衛隊にとって張り付け部隊に同金額で一番被害を抑えられる方法それは、火力を重視して防御力は地形築城防御側有利を最大限生かして攻防両立する事。
機械化歩兵とて戦闘時は基本的に下車戦闘、保証してくれるのは移動中の安全しかない
先に展開を済ませてから移動しない張り付け部隊には少々腐る。
しかし火力は腐らない むしろ圧倒的に火力優越していれば敵に大損害を与えて攻勢を頓挫させることも出来る

408 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9a8c-jsjF [219.110.19.111]) mailto:sage [2019/12/18(水) 14:55:49 ID:FdfvikXT0.net]
>>399

なるほど。確かに言われてみれば合理的と感じる。

409 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 15:13:43.34 ID:XLbAJMSqH.net]
>>399
>>400
まあ、火力は重要だけど>399が言った戦術はやる側にとって地獄だぜ、砲爆撃にされると陣地に篭るしかなく、戦力が足りなくオーバーランされたら撤退も許されない
最も問題になれるのは戦術機動性が低く、逆襲や位置変換をし難く、敵が守備陣地から離れる場合に取れる選択は少ない(陣地に出る途端、戦闘力は低下する)
しかし議論が平行線になったらしいのでここで一旦止める

410 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 15:28:17.47 ID:60l/MYvUd.net]
抵抗拠点は高台など見晴らしの良い点を選んで行われる。
当然黙って通過を見過ごされないし、無理に迂回しようとしてもまた別の抵抗拠点との組み合わされた十字砲火を受けて網の様に濾し取られる
高低差の多い我が国の地形を完全に味方につけた自衛隊がこの戦術に有利である

朝鮮戦争でも北朝鮮軍の戦車部隊は街道沿いに進撃した
大規模侵略部隊が通れる道は限られる
「街道上の化物」として鎮座されると敵の突破は極めて困難になる

411 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 15:38:46.08 ID:XLbAJMSqH.net]
>>402
中越戦争でベトナムの国境警備部隊はソ連の指導を受けて周辺に点在する高台で複数の陣地を構築し、縦深防御態勢を取って遅滞戦闘を行った
地形の助けも有って、遅滞を成功したが、撤退が不可能であったため、国境警備部隊の損害は大きく、ほぼ全滅になった。
まあ、言わば捨て奸、割と日本に向いてる戦法かもしれない



412 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 15:42:28.96 ID:a6K3tXsJM.net]
>>386
ちょっとよく分からないのでFSSで例えてください

413 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 16:14:27.52 ID:60l/MYvUd.net]
>>403
遅滞どころか火力があればそこで敵を食い止められるんだよなぁ
イル川の戦いでは米軍の機関銃は日本軍一帯が見渡せる高台にあった
地形再現図
https://youtu.be/jOIfF2LuDvY

414 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 16:18:37.88 ID:60l/MYvUd.net]
どうしても圧倒的な敵の前に突破される捨て駒ってことにしたいんだろうけどナ
地形を駆使して防御側有利と火力が組み合わされた状態の軍を突破するのは容易じゃないよ
海を越えてやってくる相手なら特にだし
準備万端な兵力を前に生半可な攻撃じゃ死体とスクラップの山築いて終わりだよ

415 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MMe7-Lq/9 [202.214.167.34]) mailto:sage [2019/12/18(水) 16:30:21 ID:1xoeJa1SM.net]
あの手の車両の装甲や火力なんて誤差だろ。
まともな装甲車揃えれ

416 名前:名無し三等兵 (スフッ Sdba-drM2 [49.106.217.227]) [2019/12/18(水) 16:53:35 ID:rsoTiQoFd.net]
>>385
まったく違う

正規戦で役に立つのは戦車だ 次に対戦車ミサイルに歩兵戦闘車だ
そして自走砲 対空ミサイルだ 

間違っても重装甲で12.7mm機関銃までしかもってない装甲車ではない
軽武装重装甲車

417 名前:フ配備コスト維持コストは歩兵戦闘車並みで正規戦を志向するなら歩兵戦闘車を増強するのは当然
非正規戦闘用に海外派遣する車両として少量いれるなら文句もないがあくまで国内向けの理想は歩兵戦闘車
そして歩兵戦闘車がむりなら軽装甲車両でかまわない 
コストがずっと安いので戦車や機動戦闘車などの予算を食いつぶさないから
[]
[ここ壊れてます]

418 名前:名無し三等兵 (スフッ Sdba-drM2 [49.106.217.227]) mailto:Sage [2019/12/18(水) 16:59:41 ID:rsoTiQoFd.net]
>>407
先進国の軍隊の「まともな装甲車」は歩兵戦闘車だ 
間違えてもボクサーや三菱のMAVなんて軽武装重装甲車ではない

419 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-qmdg [106.73.147.192]) mailto:sage [2019/12/18(水) 17:05:08 ID:uoyq6Otu0.net]
なんだか台湾人の人、
敵が緊要地を確保して射撃陣地を構築していれば、いくら精強な機甲部隊があろうとも無力だということを忘れてる気がする
硫黄島の戦いの例を挙げるまでもないが
装甲車の防弾鋼板より、地面に掘った穴の方が防護力は高いぞ
擬装された掩蔽陣地から、12.7mm弾やら砲迫やら対戦車ミサイルやらが飛んでくるわけで、主力戦車すら逃げ場がない

ましてや旧軍と違って自衛隊は、仮想敵に対して航空優勢と海上優勢を確保する公算が高いという点で恵まれてるしな
将来的にはともかく、少なくとも現時点の中国軍は、F-35やそうりゅう型に対抗する手段を持たないわけで、フォークランド紛争におけるアルゼンチン空軍のように本土に引き篭る事態すらありえる

420 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd5a-qmdg [1.75.235.206]) mailto:sage [2019/12/18(水) 17:11:41 ID:YM5tHjyzd.net]
>>409
どうして陸自は歩兵戦闘車が1個連隊分しかないんだろう?
せめて、第2、第7、第4師団隷下の全普通科に充足させて欲しいものだが

421 名前:名無し三等兵 (スフッ Sdba-drM2 [49.106.217.227]) mailto:Sage [2019/12/18(水) 17:20:06 ID:rsoTiQoFd.net]
だって89式 7億円以上もしたからね
もし89式が300両もあるなら三菱MAVを100両程度入れるのも大賛成
でも今の陸自に三菱MAVを入れるって優先順位がおかしいとおもうわ



422 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-goRK [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/18(水) 17:28:32 ID:nO+WhPgmM.net]
>>412
元々は大量導入の予定だったんだよな89式は、7億というのは予定数導入できなかったからだし
あの時の計画を共通戦術装輪で再現しようとしてるともいえるな

423 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 36b3-zNNu [199.255.47.11]) mailto:sage [2019/12/18(水) 17:30:31 ID:5yyV/l0f0.net]
>>411
>どうして陸自は歩兵戦闘車が1個連隊分しかないんだろう?

いや、半個連隊分しかない
まあ、機甲部隊なんて使い道がないからしょうがない

424 名前:名無し三等兵 (JP 0H23-MfeB [172.111.189.44]) mailto:sage [2019/12/18(水) 17:37:24 ID:EFVIgPVPH.net]
>>410
いや、離島の陸自駐屯部隊が奇襲を受けたらひもじいな思いをして惨めな死に方するだろうと思うだけだ
台湾は主要離島駐屯部隊は2000人に一個機械化歩兵大隊付、もちろん陣地も完備

425 名前:名無し三等兵 (オッペケ Srbb-IkLP [126.255.102.56]) mailto:sage [2019/12/18(水) 17:37:36 ID:8K8PACxJr.net]
主力APCが軽装甲機動車ってのもなあ MAVでファミリー化すれば価格が安くなるし高すぎて数を揃えられない問題も改善されるだろ

426 名前:名無し三等兵 (JP 0H23-MfeB [172.111.189.44]) mailto:sage [2019/12/18(水) 17:42:33 ID:EFVIgPVPH.net]
あと守り抜けると仮定しても、装甲車はないと逆襲追撃の段階に不利、反撃や居座るを許せるかもしれない
例えば金門古寧頭戦役の終盤で、敗北が確定した共産党が古寧頭村に篭って、激しい抵抗していた。

427 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-GBjH [126.111.139.73]) mailto:sage [2019/12/18(水) 17:45:47 ID:Lm7AgcIU0.net]
離島奪還作戦には有効に使えるかも知れんが予算がね
都市部でテロが頻発するか海外派遣部隊が大損害被る事態があれば

428 名前:名無し三等兵 (JP 0H23-MfeB [172.111.189.44]) mailto:sage [2019/12/18(水) 17:47:36 ID:EFVIgPVPH.net]
>>416
まあ、実は台湾陸軍は4x4より本格APCの量産を重視する、戦時に予備役で構成される二線歩兵部隊は装甲化されていない
しかしそれに想定戦域が狭く、主力である機械化歩兵部隊はすぐに戦闘エリアに到達するなどの事情がある
陸自も各方面隊に最低一個完全機械化された歩兵旅団を持てれば状況が変わる
だが離島へのAPC配備に整備は難しい

429 名前:名無し三等兵 (スフッ Sdba-drM2 [49.106.217.227]) mailto:Sage [2019/12/18(水) 17:52:42 ID:rsoTiQoFd.net]
三菱MAVにかけてるもの スバリ 
「ブッシュマスター II 30mm機関砲」 三菱MAVの上にそれがあれば文句は言わない
でも今のままだとすごく高い戦場タクシーにすぎない 96式と大差ないわ

430 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 18:04:00.71 ID:EFVIgPVPH.net]
>>420
一個機械化歩兵連隊に30mm機関砲装備の中隊1個があれば、それを先頭部隊として運用できる
241atl232uqw4cfhbq361wua.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/image003.gif

431 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 18:06:36.17 ID:nO+WhPgmM.net]
>>420
共通戦術装輪の歩兵戦闘車型には機関砲積むじゃろ、試験用に30mmブッシュマスター輸入してるし
最も40mmCTA採用してほしいけどな



432 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 18:19:19.31 ID:EFVIgPVPH.net]
機械化歩兵部隊の演習風景、基本的にこれが現代戦の一般的な歩兵運用
https://www.youtube.com/watch?v=mkczg9PZUgI

性能が劣るだがある程度までに4x4装甲車を代用できる
https://www.youtube.com/watch?v=ujvhYRt27OU

433 名前:名無し三等兵 mailto:Sage [2019/12/18(水) 18:20:13.42 ID:rsoTiQoFd.net]
40mmCTAは弾薬 すごい値段になって撃てなくなりそうだから30mmブッシュマスターのほうを推すわ

434 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-qmdg [106.73.147.192]) mailto:sage [2019/12/18(水) 18:27:03 ID:uoyq6Otu0.net]
>>420
陸幕は共通戦術装輪に30mm機関砲Mk.44ブッシュマスターIIを載せる満々だから安心汁

この砲は海上保安庁がいわみ型やはてるま型で採用していて、採用実績はある
また後方体制についても、砲は日本製鋼所が、弾薬は日本工機がそれぞれライセンス生産しているから、運用基盤は既に整ってる

あと面白い話がある
ノースロップ・グラマン社は現在、50mm機関砲ブッシュマスターIIIを開発しているところだが、
同社の広報によると、この50mm機関砲は30mm用のターレットにもそのまま搭載出来るとされている
つまり陸自は、共通戦術装輪の初期ロットには30mmを積んでおいて、後日50mmに換装することも考えているのかもしれない
ましてや共通戦術装輪は16MCVの派生系であり、元は105mm砲の重量や反動に耐え得る足回りになってるわけだから、将来的な発展余地は充分に確保されていると言える

435 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 1a02-TYCW [59.129.64.56]) [2019/12/18(水) 18:31:00 ID:28UDqn5l0.net]
・重傷を軽傷にする、
パワードスーツの重歩兵

・このような重歩兵の輸送を想定した車両開発
・ドライバーや射撃手の安全性

436 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-qmdg [106.73.147.192]) mailto:sage [2019/12/18(水) 18:41:38 ID:uoyq6Otu0.net]
あと、装甲車スレにはあまり関係ない話だが

現在防衛装備庁が、令和3年度までの実用化を目途に開発している「高機動パワードスーツ」だが、これは50kg以上の重量を背負いつつ、時速13.5kmで疾走することを目標にしてるらしい
ちなみにM2重機関銃の重量は38kg(最新の軽量化バリアントなら25kg)、100発分の弾薬ベルトは16kg
つまり部隊全員に、M2を1挺ずつ持たせることも夢ではないのである

このスレはLAVや高機動車にM2が載るかどうかという議題を延々繰り返してきたわけだが、最早それどころの話ではないのだ


https://youtu.be/fSzDHQyL7o4

437 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-goRK [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/18(水) 18:54:40 ID:nO+WhPgmM.net]
>>427
M2背負うより中多背負った方が良くないか?それと移動速度は装置(サスペンションなのかローラーなのかは分からん)で上げるという事だわ
装甲車

438 名前:ニ関連としては運用においては徒歩させないで車両や航空機から運用するようなのでAPCの兵員室はより大型化するだろなあ、後は電力供給の強化だな []
[ここ壊れてます]

439 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9702-bWwy [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/18(水) 19:01:53 ID:gcIuur7N0.net]
>>427
背負えるであって腕へのパワーアシスト無いから
プロテクトギアみたいな使い方は出来ない

440 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-goRK [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/18(水) 19:08:45 ID:nO+WhPgmM.net]
>>429
腰にマウントで撃つとか背負って肩から撃つとかはできるかと
まあそういう運用考えてるかは知らんが

441 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-qmdg [106.73.147.192]) mailto:sage [2019/12/18(水) 19:12:01 ID:uoyq6Otu0.net]
>>428
中多は射程が比較的長いからね
視程も交戦距離も短い歩兵に持たせるよりは、後方の対戦車陣地に布置した方が効率的だと思う

それよりも、01LMAT(システム重量11kg)を4発〜5発持たせた方が宜しい
8人の分隊があるとして、うち1人が分隊長、1人が副分隊長、4人が重機関銃手、2人がLMAT手、という編成にしてみよう
ソ連全盛期の自動車化狙撃師団の戦車中隊だって撃破できそうだ



442 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd5a-qmdg [1.75.235.206]) mailto:sage [2019/12/18(水) 19:21:19 ID:YM5tHjyzd.net]
>>429
地面に設置してから撃てばいいのでは?
ま即応性や瞬間交戦性はないけど
12.7mmなら樹幹もコンクリートも軽装甲車も貫通できるし
よほど見晴らしの悪いジャングルや市街地でもない限りアサルトライフルより有利じゃね

443 名前:名無し三等兵 (スップ Sdba-Fm7R [49.97.99.234]) mailto:sage [2019/12/18(水) 19:40:48 ID:ueX56wgdd.net]
>>367
ひでえ。なんじゃこりゃ。

444 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 19:58:02.83 ID:gcIuur7N0.net]
よく言われるのは徒歩での長距離行軍が必要な山岳地帯とかで重装備携行とかだよね
あとは前線の歩兵より砲兵とかの重量物運搬するとこが腰痛から解放されるかもしれんが

結局車載機関砲ははFCSと安定装置が付く上に榴弾も強力で
テクニカルですら12.7やATGMを即応でしかも動的に撃ってくるんだから
据え付け必要なM2を個人で抱えるのが強い説は無い

>>433
間違いなく天才だろ

445 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 20:32:13.86 ID:ueX56wgdd.net]
>>367
よく見たらタイヤもすってんてんだな。
いろいろと酷い。

446 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 20:35:48.62 ID:gcIuur7N0.net]
>>432
良いものを思い出した
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26223853
つまりこれが従来歩兵を淘汰するということで...

447 名前:名無し三等兵 [2019/12/18(水) 20:58:53.09 ID:/7GXwTS60.net]
ツイに 次期装軌の写真上がってる 試験用車体(その2) 装甲車型 って奴らしい

448 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 21:03:55.61 ID:keTNnjX00.net]
https://twitter.com/kusurou_/status/1207265388980887553
(deleted an unsolicited ad)

449 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 21:09:46.53 ID:5eWAjQ4ur.net]
かっこいいけどなんか89とすげえ似てるな
今風な89って感じする

450 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-GBjH [220.111.167.163]) mailto:sage [2019/12/18(水) 21:12:44 ID:keTNnjX00.net]
>>439
砲塔はそのまま載せ替えているから

451 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214]) [2019/12/18(水) 21:13:20 ID:/7GXwTS60.net]
そもそも89式の砲塔載せてるんじゃないのかこれ?



452 名前:名無し三等兵 [2019/12/18(水) 21:23:25.99 ID:/7GXwTS60.net]
>>440 >>441
89式砲塔で間違いないだろうけど 砲塔も少し弄ってる感じではある 
砲の横 装甲つける奴がついてるのか?って思ってたけど なんか形状が少しだけど変わってる <

453 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 21:24:39.28 ID:5eWAjQ4ur.net]
ああそうだな
あと前方固定の機銃なのかこれ

454 名前:名無し三等兵 [2019/12/18(水) 21:33:49.85 ID:/7GXwTS60.net]
>>443
>あと前方固定の機銃なのかこれ
ポンチ絵の時からなんやろコレ? まあまさか機銃じゃないだろうけどなんなんやろ? って機銃だったんすね
ハァ?アホ?って思ったんわ俺だけか

455 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214]) [2019/12/18(水) 21:48:51 ID:/7GXwTS60.net]
>>444
なんだか機銃じゃないって言う方も居るので 訂正 まだ不明にしときます

456 名前:名無し三等兵 (オッペケ Srbb-IkLP [126.255.113.233]) mailto:sage [2019/12/18(水) 21:50:57 ID:5eWAjQ4ur.net]
まあまだ試験車両の可能性もあるけど
なんでRWSにしなかったんだろう?

457 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-qmdg [106.73.147.192]) mailto:sage [2019/12/18(水) 21:56:37 ID:uoyq6Otu0.net]
>>438
新APCと新FVの縦列
https://pbs.twimg.com/media/EMERTFSU8AAxw4F.jpg:orig

新APC
https://pbs.twimg.com/media/EMERZHrU8AY_SYt.jpg:orig

新FV
https://pbs.twimg.com/media/EMERc-qUYAEcuRZ.jpg:orig

458 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-8I+j [60.121.108.16]) mailto:sage [2019/12/18(水) 21:57:01 ID:vTyqOFXT0.net]
ついにガンポート止めるんだな

459 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 275f-qmdg [106.73.147.192]) mailto:sage [2019/12/18(水) 21:58:56 ID:uoyq6Otu0.net]
>>448
ガンポートを廃止して、代わりにボルトオン式のモジュール装甲を採用したっぽい
10式戦車と同じ方式だろうな

460 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9702-bWwy [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:03:21 ID:gcIuur7N0.net]
21世紀もあと少しで20年経つのか...

461 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd5a-qmdg [1.75.235.206]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:05:39 ID:YM5tHjyzd.net]
なかなかイケメンの装甲車じゃんかよ
実際に台湾軍で徴兵された経験があるというTaiwan veteran armyさんの意見を伺いたいところ



462 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a394-Wjj9 [124.18.177.219]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:10:06 ID:NeNj6Chg0.net]
ライトがでかいのが古臭い

463 名前:名無し三等兵 (スップ Sd5a-1oEb [1.75.0.253]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:12:14 ID:60l/MYvUd.net]
APC型は好かんがIFV型は好感
段差付きって今思うと、共通化のためだけじゃなくて側面形状を小さく抑える事にも貢献するんだよな
MAVといい、一概に傾斜角揃えた方が良いとは思わなくなってきた

464 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-goRK [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:13:50 ID:nO+WhPgmM.net]
>>445
いや機銃だろこれ……
まあ上にRWSがついて前方機銃はそれを補強するものとかならむしろ実戦的かもしれんが

465 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a758-9jdg [192.51.149.214]) [2019/12/18(水) 22:19:43 ID:/7GXwTS60.net]
各国の装甲車は新しい感じとは言わんけども 何らかの見た目の変化があるのが分かるけども
この装甲車はほとんど変化が感じられない

466 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-GBjH [160.86.118.26]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:20:27 ID:/nCbFASJ0.net]
FV型の機関砲は35mm?

467 名前:名無し三等兵 (オッペケ Srbb-IkLP [126.255.113.233]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:21:19 ID:5eWAjQ4ur.net]
もしもこのままAPC型が前方固定機銃ならかなり残念だ
わざわざ穴開けて機銃付ける意味が理解できん

468 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-goRK [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:21:30 ID:nO+WhPgmM.net]
>>456
89式の流用だからな
89式の砲塔使うより共通戦術装輪の歩兵戦闘車型用砲塔を共通化しそうだけど

469 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-goRK [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:23:09 ID:nO+WhPgmM.net]
>>457
装甲より機銃で歩兵を近づけさせない事が重要って事では?所詮兵員輸送車なのだから対戦車兵器に耐えられるのか怪しいしなあ

470 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9a6d-+T4A [219.119.0.151]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:24:51 ID:ZOSRaj4+0.net]
APCのランチャーに入るのは中多なのかな

471 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-GBjH [160.86.118.26]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:25:07 ID:/nCbFASJ0.net]
あいかわらずの74式でも据え付けるのかしら



472 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9a6d-+T4A [219.119.0.151]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:25:24 ID:ZOSRaj4+0.net]
>>460
APCじゃない、FVの方

473 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-goRK [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:26:43 ID:nO+WhPgmM.net]
>>460
>>462
恐らくは、中多であればMBT相手でも撃破可能だからな

474 名前:名無し三等兵 (スップ Sd5a-1oEb [1.75.0.253]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:28:13 ID:60l/MYvUd.net]
>>456
まんま踏襲だろうね
チェーンガン方式の50口径35mmブッシュマスター3なら重量218kgと90口径35mmエリコンKDEの4割程度の重量なんだが

475 名前:名無し三等兵 (オッペケ Srbb-IkLP [126.255.113.233]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:30:39 ID:5eWAjQ4ur.net]
>>459
うーん>>454に書いてる通りRWSもありつつこの固定機銃付きとかだったらすごいんだけどな
試験車両だからRWSだけ付けてない可能性も無いことは無いし

476 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-goRK [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:32:53 ID:nO+WhPgmM.net]
>>465
逆にこの前方機銃のみとかならおたべ氏ではないが怒って宜しいw

477 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 03d2-GBjH [220.111.167.163]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:36:02 ID:keTNnjX00.net]
敢えて壊れやすく装弾数も少ないRWSではなく、しっかり腰を据えて車内から大量の銃弾で
制圧可能な車体前方機銃という観点なら特に問題ないかと

むしろこう考えよう、固定砲塔型の主砲がない同軸機銃と

478 名前:名無し三等兵 (スップ Sd5a-1oEb [1.75.0.253]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:38:50 ID:60l/MYvUd.net]
搭載位置よりもその前方固定機銃が5.56mmだったらキレ散らかしていいと思う

479 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-goRK [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:40:02 ID:nO+WhPgmM.net]
>>467
まあ両方あった方が良いとは思うけどなそれは
しらぬいに載せたRWSを車両に載せるとなるとお値段4000万位は上がるのかなあ?

480 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ bb5f-GBjH [14.13.130.32]) mailto:sage [2019/12/18(水) 22:40:27 ID:CU86Xnce0.net]
新型APCはアメリカのAMPVに似てね?

481 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 22:49:11.35 ID:/nCbFASJ0.net]
側面には増加装甲付きそう



482 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 22:52:18.99 ID:nO+WhPgmM.net]
>>468
AAV-7用にM240導入したからそれになるんでないかな?

483 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 22:59:29.70 ID:gcIuur7N0.net]
本当に固定機銃なのだろうか
前方のあれは実はガンポートで乗車歩兵がそこからミニミもしくは89式を射撃とかあり得ない?

484 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 22:59:35.41 ID:/nCbFASJ0.net]
ブラッドレィの最新バージョンと比べるとなんか見劣りする感じがする。。。

485 名前:名無し三等兵 (オッペケ Srbb-IkLP [126.255.113.233]) mailto:sage [2019/12/18(水) 23:01:36 ID:5eWAjQ4ur.net]
ガンポート廃止したし側面の凸凹を見るに増加装甲は着けるだろうな

486 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/18(水) 23:32:38.78 ID:60l/MYvUd.net]
まぁどのみちポンチ絵時代から重機関銃座用ハッチはしっかり明記されているんだから、車体機銃であろうとなかろうと、RWSがあろうとなかろうと、現状より劣化することはない

487 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-NghU [27.93.17.119]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 00:25:34 ID:j4UHeEJl0.net]
しかし恐ろしくダサい外観だな、、、
固定銃座だったら60式の時代に逆戻りだな
何でこうなった?

488 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 5383-gY/D [115.176.119.105]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 00:31:34 ID:F0VyVygw0.net]
センサー系はMCVと同等の物用意してもらわないと

489 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a1b3-DXsO [116.70.136.61]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 00:41:00 ID:Nhfnp12w0.net]
なんでやカッコいいやろ
突撃砲ぽくて

490 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-2My8 [126.255.26.201]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 00:45:16 ID:jlwAlCymr.net]
かっこいいんだけどAPC型の前方固定機銃が非常に残念
付けるにしても真ん中じゃなくて端にするとかあっただろ…

491 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a1b3-mhYo [116.70.180.170]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 00:49:14 ID:AQgEt/qj0.net]
最近見ないスタイルだから何か特別な理由があるんだろうな
あの位置に付けるの



492 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ f143-JseX [118.241.181.52]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 00:56:19 ID:D3BIg8sy0.net]
何か理由があるはず何だろうがサッパリその理由が思いつかん
あるんだよな?あるよな...

493 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 01:05:27.58 ID:fz9zh72Y0.net]
駆逐戦車かしら






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef