[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 21:35 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

陸自装輪装甲戦闘車両100



1 名前:名無し三等兵 (オッペケ Srbf-sY8E [126.255.124.239]) mailto:sage [2019/11/23(土) 22:26:22 ID:XNHe4L06r.net]
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570366475/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
- VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

801 名前:名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-2BXR [153.248.1.11]) mailto:sage [2020/01/03(金) 19:52:31 ID:DEZZh509M.net]
左っちゅうか左上か
影を見る限り段差はある

802 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/03(金) 21:23:10.88 ID:NbQuStsJD.net]
転載

ドイツ国防省は、2035年に新しい独仏MGCS戦車が軍隊に加わることを公式に確認しました。MGCSは、フランスのLeclerc戦車とドイツのLeopard 2戦車に取って代わります。

新しい欧州戦車MGCS(主な地上戦闘システム)の開発は、ドイツとフランスの会社KNDS(KMW + Nexter Defense Systems)を指導しました。

ドイツの会社Rheinmetallもこのプロジェクトに関与しています。ドイツとフランスの政治家の提案によると、ドイツの企業はそれぞれ25%、残りの50%はフランスネクサーでプロジェクトに参加する予定です。


MGCSタンクの最終コンセプトの開発と検索は、2025年まで終了しません。2024年から2027年の間に、MGCSの技術的デモンストレーターの建設が行われます。
2028年以降、フランス軍とドイツ軍の軍隊試験用のプロトタイプが開発され、2035年に最初のMGCSが就役します。

解説:AMXの系譜のようなデザイン、AIの進化次第では無人機になる可能性も

google翻訳一部割愛
https://www.idnes.cz/technet/vojenstvi/novy-evropsky-tank-mgcs.A191216_133748_vojenstvi_erp
https://1gr.cz/fotky/idnes/19/122/sp5/ERP8011ac_novy_evropsky_tank_01.jpg
https://1gr.cz/fotky/idnes/19/122/cl5/ERP8011af_novy_evropsky_tank_03.jpg
https://1gr.cz/fotky/idnes/19/122/sph/ERP8011b0_novy_evropsky_tank_04.jpg
https://www.idnes.cz/technet/vojenstvi/novy-evropsky-tank-mgcs.A191216_133748_vojenstvi_erp/foto/ERP8011ae_novy_evropsky_tank_02.jpg
https://www.idnes.cz/technet/vojenstvi/novy-evropsky-tank-mgcs.A191216_133748_vojenstvi_erp/foto/ERP8011ac_novy_evropsky_tank_01.jpg

803 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 3bd2-bu8/ [58.90.105.174]) mailto:sage [2020/01/03(金) 21:41:56 ID:vQkNnbMf0.net]
無人砲塔どころか無人機か
エレガントではないな

804 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 00:11:43.07 ID:PHevg2wna.net]
>>784
割と普通な自動装填付き砲塔タイプか
電子機器関係はやっぱMCSと似た感じになるわな
130mmは日本も将来互換性とる可能性高いかな

805 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 05:44:43.70 ID:8x6RN0XGa.net]
>>784
(゚Д゚)戦車もハイブリッドになるんだな
乗員配置も変わって生残性が上がり
砲塔はモジュール装甲
先進的な戦車だな
ハイブリッドはまだ内燃機関に比べるとスペースとるな
https://i.imgur.com/fM2Q9DR.gif

806 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-pIXJ [112.69.179.175]) mailto:sage [2020/01/04(土) 06:08:32 ID:Nh/dLbB60.net]
このMGCS自体はレオ2A7車体みたいで到底、自車の130?に耐えられそうになさそう

だいぶ前にここでPUMAが話題に上がってた時に
APS・ERAでCE防護重点のMBT未満の装甲で130mm積んだ戦車駆逐車が流行る可能性の話があったね
T-14はあと15年はEUのMBTとの撃ち合いで強い優勢を持てるみたいやね

807 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 06:22:33.70 ID:Nh/dLbB60.net]
T-14は1月か2月に最初のバッチを受領予定みたい
あと何度か書いたがアルマータプラットフォームは55tあると政府公式のロシア新聞で言ってる
50t未満は西側の推測値

クラスナヤ・ズヴェズダの

808 名前:ソース
ttp://redstar.ru/fundament-oboronosposobnosti-otechestva-nadyozhen/

ロシア新聞の重量公開記事のページ
ttps://rg.ru/2019/06/28/ves-tanka-i-bmp-na-platforme-armata-rassekretili-na-armii-2019.html
[]
[ここ壊れてます]

809 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 06:31:28.25 ID:Nh/dLbB60.net]
グーグル翻訳の精度上がりすぎでは
少し前までもうすこし違和感のある翻訳だったのに
クロームのページ翻訳使ってロシア語ページが日本語で手間なしで読めて衝撃的だったよ



810 名前:名無し三等兵 mailto:Sage [2020/01/04(土) 08:23:03.90 ID:vVCjVYLud.net]
130mmとか135mmとかこれ以上 戦車砲弾を大口径にすると戦車砲弾が1度の戦闘に必要な数を車内に搭載できなくなるんだよな

811 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 09:20:14.19 ID:Nh/dLbB60.net]
どのみち自動装填装置に収まる弾数以上は給弾が要るから
一回の交戦で撃つの厳しいでしょ

812 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2d-R8z4 [113.197.148.102]) mailto:sage [2020/01/04(土) 13:16:29 ID:fZFRJf7X0.net]
戦車の行き着くところは重武装重装甲のドンガメだから、MBTに変わる中戦車や巡航戦車なんかが出てくるのも時間の問題だな
もしかすると10式は時代を先取りした可能性がある

813 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 18:15:09.65 ID:i+ngzUHpd.net]
せやかて10式も10年前の戦車だぞ

814 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 19:14:23.77 ID:PyWeojCd0.net]
10式は拡張性があるからな
防護力が不安ならモジュール装甲を換装したり、APSを搭載すれば良いし、
火力が不安なら主砲を135mmに換装したり、RWSを搭載すれば良い
通信面についても、広多無への対応など随時アップデートは進んでるようだし
今のところはまだ陳腐化してないと思うぞ

815 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 19:17:25.11 ID:nARX0TU80.net]
もう10式を輸出しまくればいいのに

816 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 19:21:28.93 ID:MaYBrHV10.net]
10式も無人砲塔にすべきだと思う

817 名前:名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-QMU1 [163.49.203.149]) mailto:sage [2020/01/04(土) 19:56:54 ID:6PZEfWggM.net]
ネタに突っ込んですまんけど130mmでこれなのに135mmとか砲塔がいびつになるか載せ換えでは
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/German_APFSDS_130mm_and_120mm_shell.jpg

818 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ df54-sHkU [133.209.208.235]) mailto:sage [2020/01/04(土) 20:00:37 ID:VYKHNIo/0.net]
>>798
ネタってか試製135mm砲をそのまま載せろって話でね?
まあ載せたら普通に自走砲ってか駆逐戦車になるよなぁ……

819 名前:名無し三等兵 (バッミングク MM8f-1Ktn [210.190.245.55]) mailto:sage [2020/01/04(土) 20:39:28 ID:9fvRXzoUM.net]
>>694
155mmになった日には…



820 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 21:06:38.09 ID:PyWeojCd0.net]
>>798
いやネタではなくてだな

かつて10式戦車向けに、日本製鋼所が135mm砲を、ダイキンが135mmAPFSDSを試作したことがあった
結局、135mmは威力過剰だし費用対効果も見合わないと判断されて採用は見送られたけど、
一応、10式戦車の砲身や砲架、閉鎖機周りは135mmに換装可能だと言われてる

821 名前:名無し三等兵 [2020/01/04(土) 21:10:37.84 ID:EO6PmJdud.net]
威力過剰ってどんなのか気になるな
反対側まで貫通するとかかな

822 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 21:13:05.53 ID:qR9u9I8iM.net]
>>801
よくそんな作り話ができるね

823 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 21:19:00.25 ID:PyWeojCd0.net]
>>799
とはいえ、戦車の主砲を換装するコンセプト自体は珍しくない
ロシアのT-14アルマータに至っては

824 名前:、今でこそ125mm滑空砲を積んでるが、
後日改修において135mm砲や155mm砲に換装する事を想定して、砲架は冗長的に設計されてるらしい
[]
[ここ壊れてます]

825 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 21:25:34.96 ID:4CSPZJZ60.net]
10式が登場して10年つっても、その間に登場した新しい戦車てT-14と中国の軽戦車ぐらいのような
アルタイはまだ配備されてないし

826 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 21:26:56.96 ID:KxMxi8BOd.net]
>>803
いや
これ結構有名な話だぞ

827 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc4-MdVO [202.220.238.190]) mailto:sage [2020/01/04(土) 21:37:57 ID:hc2owP0a0.net]
>>798
口径の拡大より砲弾長さとれるよう設計したって聞いてたが思ったよりクソでかいな

828 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 21:41:42.94 ID:jeE0D/5Rd.net]
>>806
可能なのは120mm55口径じゃなかった

829 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 22:37:25.61 ID:+j1amnGO0.net]
>>797
開発前段階で無人砲塔とか一人砲塔とか検討されてたよね



830 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 22:46:59.64 ID:+1+aYHMUM.net]
>>806
有名さは情報の確かさを保証しない

831 名前:名無し三等兵 (スッップ Sdbf-UCEn [49.98.158.93]) mailto:sage [2020/01/04(土) 22:58:27 ID:zrYeSOuLd.net]
>>803
ググればトップにヒットするものを見つけられないのは無能過ぎるのではなかろうか

obiekt.seesaa.net/article/143537641.html

832 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/04(土) 23:05:48.21 ID:+1+aYHMUM.net]
>>811
それを>>801に書いてある内容だとしてるなら読解力が無いのでは

833 名前:名無し三等兵 (スップ Sdbf-9b9M [1.66.103.75]) mailto:sage [2020/01/05(日) 01:30:21 ID:nhv6r1HAd.net]
まあ10式に135mmは載せる事は可能かどうかといえば可能だろうが、実際に実装されることはないと思う
というのも、10式は弾庫が小さすぎて現有の120mm砲弾すら搭載弾数は僅少だと聞く
まして135mm弾が何発載るかというと・・お察しですわな
やっぱ戦車はデカイのが正義よ
え?橋とかトンネルとか日本のインフラ小さすぎるから無理って?
震災対策の名目で拡張しろ

834 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 01:54:46.22 ID:9y1bn+BPr.net]
島国だしそもそも戦車自体そんな重要では無い
道路だって狭いしデカいのなら尚更

835 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 02:06:06.54 ID:XieSXOC60.net]
>>814
いや島国だからこそ戦車が要るのだろ
島国ということは、敵の攻撃第1波は空挺部隊と水陸両用部隊に限定されることを意味する
これらの部隊を叩く最も有効な戦術は、戦車を機軸に戦闘団を編組し、機動打撃を実施すること
やはり戦車は要るよ

836 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 02:36:13.63 ID:6tQalSiW0.net]
>>815
もちろん要らない訳ではない
ただそんなデカい戦車があっても不便なだけ
10式くらいが丁度良いのかもしれない

837 名前:名無し三等兵 (ササクッテロ Sp4f-lrI3 [126.35.124.88]) mailto:sage [2020/01/05(日) 03:21:04 ID:qVMLU5Mhp.net]
日本の地形は、例えるなら平均して40km平方の平地を、長さ40kmの道で繋いだような構造となっており、狭隘地形の掌握、そして突破が非常に重要になってくる。
「狭くて山がちだから戦車が要らない」ではなく、狭くて山がちだからこそ、戦車は要衝を守るにも攻めるにも必要不可欠だと思い当たらないと。

これは市街戦などでもそうなんだけど「市街戦では戦車の運用が難しい」「日本の地形では戦車の運用が制限を受ける、だから被害が増えるって」のは、実は戦車否定には繋がらない。
ソフトスキンや装甲車だって運用が難しいし、被害は戦車以上に深刻なものになるの

838 名前:セから。地形に制限を受け被害が増えるのは、別に単なる歩兵であったとしても、同じことだしね。 []
[ここ壊れてます]

839 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 03:24:31.17 ID:vz3E74pIp.net]
日本は山ばかりで戦車が通る道は限られているから待ち伏せに適した戦車が必要なんだよ
一時期は攻撃ヘリを戦車の代わりに配備汁!とか言ってた香具師がいたが今は対空ミサイルの性能が高くなって見る影もない



840 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 03:25:43.60 ID:dhCpgt4M0.net]
攻撃ヘリが見る影もないのは調達失敗したからだけどね

841 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 03:29:51.26 ID:qVMLU5Mhp.net]
現実には、山越えで先に重要地形に到達できる利点は大きいし、要衝の掌握や突破の補助には重要な戦力になるんだけどね。ただ長時間は居られ無いのが……

842 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 04:36:19.12 ID:XieSXOC60.net]
まあ戦車よりも優先順位の高い装備はいくらでもあるので、戦車削減が苦渋の決断なのは理解できる
BMD用の各種ミサイルとか、水上艦とか潜水艦とか、戦闘機とか哨戒機とか、確かにそちらの方が大事だものな

843 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 04:36:34.78 ID:/xZo5uPv0.net]
動かない待ち伏せとかMBTの利点を放棄してる

>>811
実験と車載して実用は全く別

844 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 04:40:28.50 ID:/xZo5uPv0.net]
>>821
対米政治で括れる、実用とは懸け離れた調達

845 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 04:59:47.76 ID:zsxR14y30.net]
>>806
ダイキンの試作砲は知ってるが、10式が120mm以上に換装可能なんて初耳だが。
長砲身は想定されてるみたいだが。

846 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 12:47:07.20 ID:OgXp0ugO0.net]
攻撃ヘリは調達失敗とSAMの急速な性能向上の板挟みを食っちゃったのがな。

10式は55口径砲に換装可能な事までは判明してるけど135mmは試作止まりだった筈。
仮にそのクラスが必要なら新しく車体仕立てるんでないかな。
あとT-14アルマータとかにしても実際に砲換装までするかどうか……新弾薬の普及に掛かるコスト考えたら
アルマータ構想そのもののメリット潰しかねないし。

847 名前:名無し三等兵 mailto:Sage [2020/01/05(日) 13:09:23.52 ID:SqS457OAd.net]
135mm砲 なにかしらの形で採用するなら考えれるのは駆逐戦車でしょ
砲塔旋回を犠牲にして10式と同程度の車体にも搭載は可能になるかもしれない
でもいまは世界大戦中でもないし主力戦車の定数300とか言ってる時代だから採用の目は無いでしょうけどね


実質 日本の配備してる装備で駆逐戦車の役割をはたしてるのが96式多目的誘導弾システムと中距離多目的誘導弾
それらよりも135mm砲搭載駆逐戦車が有効な存在になるとも思えない 

848 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-WIV+ [221.87.22.152]) mailto:sage [2020/01/05(日) 14:13:36 ID:HeeeVy5p0.net]
技術実証レベルのものなんだから量産もなんもねーよ

849 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 14:58:43.58 ID:Ozri4qb4a.net]
たぶん液体炸薬の電子発火とか、電熱化学砲とかのブレークスルーがない限り、わざわざ交換しようなどとは思わないだろうね。
そうした次世代の戦車砲が生まれたところで、今度は防御をどうしようか? って話しになるだろうし。



850 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 16:57:46.68 ID:/xZo5uPv0.net]
1990年代から開発されてた152o搭載可能MBTの超ぬるいお料理(Object 640)とT-95(Object 195)が中止になって
それのフィードバック受けたT-14(Object 148)が最終的に残って152mm搭載可能なんだから、
152o搭載は大前提になってるとしか考えられないし

かなり興味深い記事
Could Russia's 152-Millimeter Cannon Be Added to the Armata Tank?
https://nationalinterest.org/blog/buzz/could-russias-152-millimeter-cannon-be-added-armata-tank-25182

851 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-pIXJ [112.69.179.175]) mailto:sage [2020/01/05(日) 17:30:45 ID:/xZo5uPv0.net]
探せばほかにも152?搭載は開発中止であったわ

852 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 18:46:05.50 ID:F4VZSpmgM.net]
超ぬるいお料理…

853 名前:名無し三等兵 (オイコラミネオ MM7f-iNxz [61.205.1.219]) mailto:sage [2020/01/05(日) 19:51:26 ID:0mhYNklfM.net]
何故かヘリコプタースレにLAVのネタがあったので

560 名無し三等兵 sage 2020/01/05(日) 19:40:16.25 ID:G8LjnGKf
>>554
LAVは海外派遣仕様以外は論外。イラク派遣仕様でようやく7.62を完全に防げるようになったわけだし。まぁ自動車化には貢献したよ。安くなったし。
つか、LAVの画像検索すりゃ分かるけど、通常のは薄っぺらくて泣く。あれでAK防げると思ってる奴はイカれてる。
実車もしたことがあるけど、乗り心地は悪いし視界は悪いし。輸送防護車も乗り心地がよくない。ブルーマジックがほしい。
ただ、装甲は万全でLAVの海外派遣仕様よりマシ。地雷やIED対策もバッチシなんで。
つか、紛争地に海外派遣仕様じゃないLAVや高機動車で運転してこいなんか言われたら辞めるわ。
よく行ったよイラクに派遣された連中。因みに、高機動車は事故ると大破します。普通車と変わらんので。

854 名前:名無し三等兵 (スフッ Sdbf-jiuN [49.106.213.196]) mailto:Sage [2020/01/05(日) 19:52:50 ID:cJds98Bzd.net]
>>827
技術実証でなく試作まで進んでる 試作の結果 当時は120mmでもいいって判断でしょ
ただT-14やレオ3が現実化しつつある現在では高性能化した120mm砲である10式砲と10式砲弾の組み合わせでも
天下無双とはいえないからダイキンの試製135mm砲やラインメタル130mm砲の話が出てくる

855 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-TcP/ [126.237.127.177]) mailto:sage [2020/01/05(日) 19:52:51 ID:e94uhFRFr.net]
本当にその通りで良かった点は自動車化に貢献したくらいだよな

856 名前:名無し三等兵 (ラクペッ MMcf-sHkU [134.180.2.199]) mailto:sage [2020/01/05(日) 19:53:51 ID:/FvcnGyfM.net]
>>832
何時ものだな

LAVは今となれば色々不満はあるだろけど陸自を自動車化したという功績は大きいだろとは思うのよね

857 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ef84-G+Sj [111.216.67.196]) mailto:sage [2020/01/05(日) 19:54:06 ID:yy+IvRRP0.net]
向こうは紛争地でランクルなのに贅沢だな

858 名前:名無し三等兵 (スフッ Sdbf-jiuN [49.106.213.196]) mailto:Sage [2020/01/05(日) 19:55:17 ID:cJds98Bzd.net]
自動車化でなく機械化って言いたいんじゃない?

859 名前:名無し三等兵 (スフッ Sdbf-jiuN [49.106.213.196]) mailto:Sage [2020/01/05(日) 20:01:29 ID:cJds98Bzd.net]
一応書くと

歩兵がトラックなどソフトスキン車両で移動する部隊に編成していくこと → 自動車化歩兵
歩兵が装甲車などで移動する部隊に編成すること → 機械化歩兵

そして日本の場合 ほとんど自動車化までで機械化されてる部隊は軽装甲機動車や高機動車?型を含めてもごくごくわずか



860 名前:名無し三等兵 (ラクペッ MMcf-sHkU [134.180.2.199]) mailto:sage [2020/01/05(日) 20:01:48 ID:/FvcnGyfM.net]
>>837
共通装輪シリーズと共通装軌シリーズと小型装甲車まで待てだなそれは

861 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/05(日) 20:11:02.69 ID:zsxR14y30.net]
>>839
買える数なんてたかがしれてるよ?

862 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd4f-oFt7 [110.163.217.67]) mailto:sage [2020/01/05(日) 21:33:07 ID:6zrqjlr3d.net]
>>838
連隊規模で機械化といえるのは、今整備中の即機連と7Dの11連隊くらいかな?
スイキは部隊が違うしね。

863 名前:sVT [210.203.241.160]) mailto:sage [2020/01/05(日) 21:34:32 ID:T9EwZFQ90.net]
>>743
ウラジオから出港して何でわざわざ北海道に行くんだ?
新潟辺りに上陸してそのまま一気に南下東京迄とかダメなんか?

864 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-jzu6 [153.230.52.210]) mailto:sage [2020/01/05(日) 21:40:00 ID:kTJdPP7C0.net]
>>842
新潟だと遠すぎて航空優勢を維持できないんじゃない?
道北ならサハリンから出撃した戦闘機が数時間哨戒して帰る程度には距離の余裕がある

865 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 1b05-MsVT [210.203.241.160]) mailto:sage [2020/01/05(日) 21:47:14 ID:T9EwZFQ90.net]
そうなんか、ロシアってしょっちゅう日本一周遊覧飛行の旅をしてるイメージがあったよ
確かに戦闘機は届かんかもなぁ

866 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2d-XP9r [113.197.148.102]) mailto:sage [2020/01/05(日) 22:12:33 ID:2h05mbhZ0.net]
今から思うと冷戦中の極東ソ連軍なんてザコだったから核兵器さえなんとかするなら北方領土くらいすぐに奪還できたんだよなあ

867 名前:名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-MdVO [106.132.87.70]) mailto:sage [2020/01/05(日) 22:25:13 ID:F7+Bf5Wva.net]
>>841
即応機動連隊はおそらく重点的に装甲化するだろうな
WAPC後継にまだ時間かかるが…

868 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-jzu6 [153.230.52.210]) mailto:sage [2020/01/05(日) 23:05:27 ID:kTJdPP7C0.net]
>>844
届いたとしても行ったらすぐ帰らにゃならんのでは意味無いからね
冷戦期の自衛隊が北海道以外をあまり重視してなかったのもそのせいかと(あったとしてもゲリラ的な後方撹乱程度)

869 名前:名無し三等兵 (JP 0Hcf-obvA [172.94.27.31]) mailto:sage [2020/01/06(月) 00:22:45 ID:PQ3c0NbPH.net]
>>842
>ソ連の北海道上陸
宗谷海峡と津軽海峡の開放や封鎖のためならありえる

>>845
数年前まで自衛隊は上陸戦能力を持ってなかったの事実から目を逸らすな
あと冷戦時代の全盛期ソ連軍は本当にヤバイ

1975年のWPO軍vsNATO軍
https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pictures/e2-cold-war-def-det-force-comp/20161206_dd-cw-comp-004.jpg
https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pictures/e2-cold-war-def-det-force-comp/20161206_dd-cw-comp-009.jpg



870 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 00:33:06.97 ID:8BpeJmlMd.net]
つーか西側諸国の面々が揃いも揃って匙投げて、核でまとめて焼いちまおうぜって真剣に計画してたのがこの頃の全盛期ソ連軍
「核さえなんとかすれば」どころか、核頼みはソ連ではなく西側の方だったという

871 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 01:04:38.42 ID:7WfX60Jy0.net]
ミサイルも持たない貧弱な海自じゃ極東艦隊に手も足も出んわ

872 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 01:13:43.77 ID:0HLQ5igM0.net]
>>842
それはロシア側が設定する戦略目標による
例えば宗谷・津軽海峡の確保、および日本海から太平洋に至る海上交通路の確保が目標なら、道北に上陸するだろう
これは純軍事寄りの目標だな

それに対して、例えば東京を占領して日本を赤化することが目標なら、新潟に上陸し、関越自動車道や東北横断自動車道を打通しようとするだろう
これは政治寄りの目標だな

まぁそもそもソ連の国章が、世界地図の上に「万国の労働者団結せよ」という文字が記されているというデザインで成り立っていることから分かる通り、
ソ連は、世界中に共産主義を広げることを使命として誕生した連邦だからな
あなたが仰る通り、ソ連が日本を赤化するべく新潟に上陸する事は、当時は充分に蓋然性のあるシナリオだった
逆に言えば、共産主義を捨てた今のロシアが、新潟に上陸する可能性は低いという事でもあるが…

873 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 08:51:24.33 ID:bLMN3iWA0.net]
>>832
その通り。イヴェコみたく最初から7.62mm防げる車体開発しとけば良かった。

>>834-835
ほんとそれくらいだよ。高機動車(国際)ができてから微妙になるし。
そのうち、高機動車(国際)に更に増加装甲を装甲ハンヴィーみたく外側に付けるようになり最終的にMRAPを日本独自開発すると。

874 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ef84-G+Sj [111.216.67.196]) mailto:sage [2020/01/06(月) 12:14:34 ID:4oOxQ0wq0.net]
海外の紛争地に行くこと自体が後から決まった話なのに
先に海外展開を考慮して開発とか
周辺国に無用な疑惑かけられるだけ

875 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 13:39:52.20 ID:PA8luGC70.net]
海外で通用しない=有事の際に通用しない、だぜ

876 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 14:16:08.78 ID:Zp6eFuWLM.net]
>>852
イヴェコLMVの防護範囲は乗員コンパートメントだけじゃなかったか?

877 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 15:02:05.44 ID:3AecQW7/p.net]
>>855
その通りだけど追加は可能だよ。

878 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 15:05:56.31 ID:FSQBOt9mM.net]
>>856
エンジンコンパートメントへの装甲追加って
可能だっけ?
ttp://survincity.com/2013/08/from-the-iveco-

879 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 15:10:47.80 ID:FSQBOt9mM.net]
しかしLMVって軽装甲機動車よりも
ずっと重いのに防護範囲は小さいのな...

ttps://www.ivecodefencevehicles.com/Pages/Products/lmv.aspx



880 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 15:57:06.92 ID:PA8luGC70.net]
LMVは車格違うからな
軽装甲機動車より一回りでかいし大目に乗せられる

881 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 16:11:42.94 ID:FSQBOt9mM.net]
>>859
それでエンジンコンパートメントやられたら悲惨やね
というか敵砲迫による砲撃受けたら......

882 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 17:52:54.03 ID:zMl5dikO0.net]
現代の自走榴弾砲を歩兵の直接火力支援みたいな運用見てみたいけど
装輪榴弾砲じゃそんな事も出来ないな

883 名前:名無し三等兵 [2020/01/06(月) 20:08:26.68 ID:K4/Fox3yr.net]
>>860
砲撃受けたら装甲厚い方が乗員は安全だわな

884 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ ef84-G+Sj [111.216.67.196]) mailto:sage [2020/01/06(月) 20:43:58 ID:4oOxQ0wq0.net]
>>854
有事の際はこちらが後出しじゃんけんなんだから
わざわざ抜かれる車両でノコノコ出かける必要はないだろう

885 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-bzEW [49.98.8.109]) mailto:sage [2020/01/06(月) 20:45:58 ID:E63yJ2Q+d.net]
ディーゼルでも普通に車両火災するからな?ガソリンよりマシってだけで、被弾時は関係無いって話も。ノモンハンの連隊長車のチハは被弾で火災起こしてる。

LAVは不満点が多いし、かといってLMVも手放しで喜べんわ

886 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-jiuN [183.74.192.89]) mailto:Sage [2020/01/06(月) 20:55:20 ID:hexbFDy3d.net]
エンジン防御を諦めるって設計だからしょうがない部分もあるでしょ
エンジン部も装甲化してその分 装甲を薄く作った軽装甲機動車とどちらがいいかは場面で変わる
小口径弾程度でエンジン部 壊されてミッションキルを受ける可能性はイヴェコ LMVはある

887 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 21:31:18.33 ID:KPsCsfeA0.net]
>>853
たった7.62mmの弾丸が防げる装甲が最初から付いた小型の装輪装甲車を開発するのになんで周辺国の心配なんか考えなきゃいけないんだよ。
んなもん知らんわ。長距離対地ミサイル作るわけじゃないわけだし。

>>861
突撃砲かー。現代版だと中国の02式装輪自走砲か。
真似して96式に99式の砲塔くっつけるか(暴論)。

888 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 22:14:20.58 ID:5ig/NL4qH.net]
>イヴェコLMV

前で見たインタビューによれば、あれはF1やスーパーカーから得たの発想で設計され
砲撃やIEDを受けた時に、前後のブロックを捨てて爆圧とダメージを分散するの設計だ。
さらに集中防御によって装甲重量も減る

F1マシンの衝突安全試験
https://www.youtube.com/watch?v=Lebt3XCUucY
スーパーカーの衝突安全試験
https://www.youtube.com/watch?v=IXtYYlEd2D4

889 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 22:23:49.04 ID:0HLQ5igM0.net]
>>861
陸自にとっての最後の突撃砲は60式自走無反動砲だろうが、これは対戦車ミサイルと16MCVによって取って代わられたからなぁ
歩兵の火力支援については、直接射撃は16MCVが、間接射撃は重迫撃砲が担っているし、今後は共通戦術装輪車のFV型と自走迫型もラインナップに加わる



890 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 22:44:50.20 ID:KPsCsfeA0.net]
>>868
試作で4連装ってあったよな〜。
そしてアメ公は6連装。これこそガンタンク。

891 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/06(月) 23:27:10.74 ID:6mgtqV1r0.net]
>>838
ロシアやドイツだと自動車化歩兵は装甲兵員車に乗るよ

892 名前:名無し三等兵 (アークセー Sxf1-Lpy1 [126.189.68.181]) [2020/01/12(日) 17:13:17 ID:XvKxhAOFx.net]
未だに定格防護性能と最大防護性能の違いも知らん奴がいんのか。
軽装甲機動車の防護力は、正面12.7?、側面7.62?。
何時まで、軍事アジテーターピヨタニの影響を受けてんのかと思うわ

893 名前:名無し三等兵 (スッップ Sd43-elwi [49.98.159.99]) mailto:sage [2020/01/12(日) 19:37:57 ID:/Ldj/fsjd.net]
>>871
以前ここにその耐弾試験の話のtogetterまとめを貼ったのにこのスレのレンチや尽く忘れてて7.62mmガーとか言い出してるのを見て鳥頭っぷりに呆れ果てたわ俺も

894 名前:名無し三等兵 (スッップ Sd43-elwi [49.98.159.99]) mailto:sage [2020/01/12(日) 19:38:21 ID:/Ldj/fsjd.net]
連中ね

895 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2020/01/12(日) 20:22:05.06 ID:fePU447X0.net]
イラク派遣時に防弾ガラスが7.62mmに対応するために強化されたのは公的な発表ですよ
誰ともしれないヒのまとめがそれに優るんですかねえ

896 名前:名無し三等兵 (スフッ Sd43-euIa [49.106.213.250]) mailto:Sage [2020/01/12(日) 20:58:31 ID:CB5XsPMXd.net]
7.62mmっていっても幅がある 
弾頭で貫通力は大きく変わるし7.62x39mm弾と7.62x54mmR弾では当然威力が大きくちがう
はじめから7.62mm対応の防弾ガラス(7.62x39mm弾対応)でもより強力な7.62mm対応の防弾ガラス(7.62x54mmR弾対応)
に変えた可能性もあるからそれは何の証拠にもならない

897 名前:名無し三等兵 (スッップ Sd43-elwi [49.98.159.99]) mailto:sage [2020/01/12(日) 21:01:06 ID:/Ldj/fsjd.net]
>>874
こっちは商業誌にも乗ってる試験結果だから
https://togetter.com/li/32366

ガラス部も含めて正面は12.7mm防弾
どうやって試験を誤魔化すんだ?
そもそも防衛省が「耐えられない」弾を自分から晒していくわけないだろ
「この弾は耐える」なら、上限がどこまでかは伏せているわけで防御上の限界の暴露にはならない

898 名前:名無し三等兵 (スフッ Sd43-euIa [49.106.213.250]) mailto:Sage [2020/01/12(日) 21:04:59 ID:CB5XsPMXd.net]
そもそも軽装甲機動車の側面7.62mm防御はあんまり心配してない その程度の防御はあるだろう
それよりも前面12.7mmのほうがはるかにハードル高い 
7.62x39mm弾が運動エネルギー2000J前後 12.7mm弾は1万8000J前後 普通に9倍で無理だろうと思ってる

899 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ a301-aflv [221.87.22.152]) mailto:sage [2020/01/12(日) 21:09:27 ID:fePU447X0.net]
普段PANZERとか貶してるだろうによう言うわw
つーか岡山の引きこもりとかまとめに入れる価値ねーよ



900 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0576-lZna [110.66.34.180]) mailto:sage [2020/01/12(日) 21:14:11 ID:mAail2Xw0.net]
それPANZERがネット情報転載とか騒いでなかったっけ
なんかソース元の間違った数字まで転載されたとか見た記憶が
ただ調達して2年で防弾ガラス仕様が採用され十数年使い続けてるのにまだ言われるんだとはおもいます〜






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef