[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 21:35 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

陸自装輪装甲戦闘車両100



1 名前:名無し三等兵 (オッペケ Srbf-sY8E [126.255.124.239]) mailto:sage [2019/11/23(土) 22:26:22 ID:XNHe4L06r.net]
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570366475/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
- VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

493 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 01:05:27.58 ID:fz9zh72Y0.net]
駆逐戦車かしら

494 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6902-8ZJU [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 01:20:05 ID:pAX8tlVU0.net]
https://jm2040.blogspot.com/2019/07/kyotsu-sha.html
これじゃない?
120mm迫撃砲や155?の榴弾砲の車体と共用前提かも
自走砲の車体としても使うかもと

495 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 01:22:08.33 ID:pAX8tlVU0.net]
さすがに高射型と155mm型はIFV型ベースかなと思うが

496 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 01:44:28.19 ID:pAX8tlVU0.net]
共通車体のコンセプト自体が
老朽化した装備の車体の交換による延命が目的とあるから
89式の砲塔や砲の使い回しはそもそも前提で再利用するのが目的だったから

497 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 01:48:49.01 ID:j4UHeEJl0.net]
陸自つーか三菱はマジメに

498 名前:fザイナー雇った方が良いんじゃ無いか?
今じゃ中華の方がよっぽど垢抜けてる
[]
[ここ壊れてます]

499 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 01:56:48.10 ID:iGjd2Giwd.net]
ここでもダサイとか言ってるの一人しか居らんやん

500 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-NghU [27.93.17.119]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 02:16:08 ID:j4UHeEJl0.net]
>>488
どこをどう見てもダサいと思うが、、

501 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 02:28:40.59 ID:nU9ZsJp/d.net]
くそダサいが、日本の身の丈に合ったダサさとして諦めるしかない。



502 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 02:35:40.89 ID:HDEwOAQBd.net]
1人が2人に増えただけやん
段付き装甲車は突撃砲時代からずっとあるし今更ダサいなんて言ってるのは少数派やで
アメリカもこうなる
https://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/ampv-pics.htm

503 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 02:38:39.00 ID:HDEwOAQBd.net]
てか昔の戦車は段付き多かったしな
むしろ無理に一枚板にして変に車高上がって着膨れ感ある過渡期戦車はダサく見える
段付きは先端がトガってる分だけ細身だしな

504 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 04:10:05.18 ID:X2VpurLRa.net]
>>447
共通装軌はどの程度本気なのか分からん…
後継車は必要なのと車体共有のメリットは分かるが

505 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 06:55:33.65 ID:CY71fwAaM.net]
>>493
共通戦術装輪と共通戦術装軌の二種で統一となれば砲塔なども共通化できて整備や調達コストの低減が期待できるんでね?コマツもいなくなったしな、三菱が全部作るんだろ
ロシアのコンセプトを見習ったのかもしれん

506 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 07:00:38.20 ID:JX49hm9s0.net]
89の砲塔使い回しつっても流石にベトロニクスやMATとかの類は新しいのに変わるんだろうな
特に89はガンポートと共に79重MAT積んだのが価格上昇ネックとも言われてたし

507 名前:名無し三等兵 [2019/12/19(木) 07:18:14.72 ID:dXH3fNQ2d.net]
>>495
そもそも重MATって生産終了して無かったっけ?

508 名前:名無し三等兵 (JP 0H2d-skoK [172.94.27.59]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 07:27:20 ID:qxBHsa6lH.net]
>>451
APC型は車内空間を増えるために共通装軌車体に箱を載せた設計だな、しかしサイズを見る限り車内空間はやや狭いかもしれない。
基本構造はトラックに似てるだろう、プラットフォームとしては上手くまとめているに見える、拡張性あるなら武装次第に化ける
問題は量産できるかとかだ、重装備対応の装軌である以上、基本重量も運用コストも高くなる
基本性能がよくても、予算面でより使い勝手がいい装輪車と競合する可能性は大。
装軌車の運用と点検は本当に大変だ。

509 名前:名無し三等兵 (JP 0H2d-skoK [172.94.27.59]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 07:35:28 ID:qxBHsa6lH.net]
他に、個人の意見だが、三菱の設計陣はたぶん戦車ばっかり作った故に、装甲車としての使い勝手を考えず、ベース車体の高さを低くに抑える癖がある。
それがAPC型に段差がある理由であり、車内空間は比較的に狭くなる。
使い勝手に定評があるM113の車内写真を見れば理解できると思う
https://i.pinimg.com/originals/33/9c/f7/339cf7905c247697b46f91d72d0a664a.jpg

三菱の設計ならドライバー席周りのスペースは足りなくなる、スポーツカーの低いドライバー席の後ろにバンを乗せる様な設計だ
本来ならばミニバンような設計はAPCにとって理想的だ

510 名前:名無し三等兵 (ラクッペ MMbd-ibaT [110.165.196.0]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 08:13:40 ID:CY71fwAaM.net]
>>496
中多だろな脇に載せてるのは
>>497
装軌系を完全に無くすつもりでもなければ一定数は作るだろ、既存車両と同数

511 名前:程度かねえ []
[ここ壊れてます]



512 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 08:18:01.11 ID:7mnPBNQW0.net]
機動戦闘車の海岸機動を見ているとやはり装軌は必要と思ったり

513 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 08:22:24.14 ID:5GxVnhLF0.net]
>>480
中央に固定銃座があるのは、車長や分隊長に銃手をさせず、
班の機銃手がこれを専任することで兼任を避けているのだろう

514 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 08:27:06.61 ID:uv0RuRij0.net]
ビーチで機動するのが何回あるのかと

515 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 08:32:20.51 ID:aeuI3tWe0.net]
まあ、安心しようぜ。
このクルマも実戦に用いることなく、引退するんだ。

我々が、そうさせなくてはならない。

516 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 08:32:42.95 ID:8sz+5ellr.net]
>>447
30ミリ期待したけど89式と同じか

AHEAD弾は使えるようになってるのかね

517 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 08:36:57.14 ID:CY71fwAaM.net]
>>500
そっちは水陸両用車の出番だろからなあ、むしろ下手な装軌でも身動きとれなくなりそうなあの環境で自力走行したMCVがおかしいのだがな
>>504
あくまでも89式の流用だからかと
共通戦術装輪ができたらそちらに合わせるんでないかな

518 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 08:43:38.35 ID:VVcyZlQea.net]
そもそもこの共通装軌は砲塔流用で車体だけ入れ替えた寿命延長新古品的なもんだよな
APC型は新品だろうけど
MCVとエンジン一緒らしいがパワー足りるかは気になる

519 名前:名無し三等兵 [2019/12/19(木) 08:43:41.72 ID:n2IFMXrT0.net]
車体真正面に銃座をつけるより、車体上部にrws付けた方が射界も広くてよかったんじゃないか
耐久性とかコストの問題かしら

520 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 09:10:32.34 ID:5GxVnhLF0.net]
>>507
目的は制圧射撃だから、RWSだと味方からの指示を受けてモニター見て端末操作してとレスポンスタイムが長い
人が直接撃つなら音声で何時方向と言われた方向に、直ぐに射撃可能だから

521 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 10:02:02.72 ID:TaZAinv+0.net]
直ぐに射撃可能(但し前方に限る



522 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 10:06:40.23 ID:5GxVnhLF0.net]
>>509
攻撃時の制圧射撃しか想定していないから
側面とか後方は砲塔がある車輌のお仕事、もしくはハッチ上の銃架に移動

523 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-KMkw [126.34.16.20]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 10:17:51 ID:f/F9jkclr.net]
7.62mmGPMG程度だったらAPC前面でなく車長キューポラにパットン戦車やAAV7みたいな小砲塔で良かったんじゃなかろうか

524 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 10:30:27.52 ID:n2IFMXrT0.net]
市街戦では射界が取れなくて、全く役に立たなさそう

525 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 10:49:02.49 ID:5GxVnhLF0.net]
>>511
車長や班長は指揮に専任、機銃は班の機銃手か小銃手が行う
>>512
最近の市街戦における装甲車両は、市街地外縁部からタコ殴りじゃなかった?

526 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 11:05:53.90 ID:TaZAinv+0.net]
>>510
攻撃時の制圧射撃って、それこそ他の車両のお仕事では
APCの場合のこの手のって自衛用でしょ

527 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 11:17:28.64 ID:5GxVnhLF0.net]
>>514
日本の場合、その他の車両がいない可能性が
10式は少ない、16式は装輪なので来れない可能性がある

528 名前:名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-d/18 [106.132.124.118]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 11:21:43 ID:ptt/ynqpa.net]
ブラックホークダウンのような市街地で屋上からも、角からもAKや、RPG撃たれるのは、もはやどうにもならんな・・・

海外派遣かつ市街地戦闘など、現地民に防御も土地勘も士気もあり、こちらは民間人巻き添えを避ける義務があるとすれば、装甲は厚いが、砲の貫通力は低く、できるだけ

529 名前:弾薬をばらまけるほうがよいな。 []
[ここ壊れてます]

530 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 12:39:14.96 ID:TK6v1ewQF.net]
>>516
当初の予定通り、ちゃんと歩兵を機械化して、戦車を随伴させて、空にAHとAC-130を滞空させておけばソマリアの悲劇はなかったと思うぞ
事態の拡大を嫌ったホワイトハウスが投入戦力に制限をかけたのが主因だと思う

531 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-1eoU [126.208.132.208]) [2019/12/19(Thu) 12:45:23 ID:bdI6OukVr.net]
MAVも共通車体も三菱のセンスなんだろうけどひたすら直線でカッコ悪いな



532 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd73-On4C [1.75.235.206]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 12:48:44 ID:A3fyus5Rd.net]
いやデザイン的にはかっこいいだろ
イケメンだろ
共通装軌をかっこ悪いとかいう奴は美的感覚がおかしいと思う

533 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd33-2sPR [49.98.11.31]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 12:49:30 ID:2cfNNx0+d.net]
ティーガー1とかカッコ悪いって言ってそう

534 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-4TqJ [126.208.251.92]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 12:55:42 ID:l/lBzUDVr.net]
下手に曲面作ると内部容積が減るからでは

535 名前:名無し三等兵 (JP 0H2d-skoK [172.94.27.31]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 14:16:04 ID:w9isCzGmH.net]
今時に射界が狭く防御の弱点になりえる正面銃座より全周銃塔が役に立つのは常識のはず
RWSの予算ないならせめてBTRシリーズのような銃塔や鉄板簡易銃塔を作るべきだ
www.military-today.com/apc/btr_70.jpg
https://cdn.dvidshub.net/media/thumbs/photos/0703/39658/1000w_q95.jpg

軽装甲機動車さえ火力は5.56mmだけど防楯や簡易銃塔を持つ
なぜあのような珍妙な設計をしたのかね?

536 名前:名無し三等兵 (JP 0H2d-skoK [172.94.27.31]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 14:22:08 ID:w9isCzGmH.net]
>>514
公開演習の時にLAVも下車組と一緒に前に出で制圧射撃をする
https://youtu.be/AlfOmVyfXQ8?t=940

537 名前:名無し三等兵 (アークセー Sx1d-lgca [126.246.129.67]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 14:27:09 ID:8qygXXwax.net]
40?CTAや機動戦闘車の砲塔乗っけてみたい

538 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ f374-uaCg [117.104.40.239]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 14:31:48 ID:LlbfATam0.net]
5.56mmから12.7mmや火炎放射器とか色んな銃火器使える汎用ガンポートとか

539 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-e0MG [59.129.64.56]) [2019/12/19(Thu) 14:32:07 ID:FEK596kv0.net]
・増加装甲
・中多など
・アクティブ防御システム

これらを乗っける事も想定した車両開発


アイアンマンではないが、
防御に全振りしたようなタイプのパワードスーツの可能性も

540 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 14:37:45.85 ID:LlbfATam0.net]
共通車体とか汎用レーダーとか、漸く陸自も海自並みの開発体制になってきたかな
ロケットランチャーも射程や打ち上げ高度等でカテゴリー化して汎用ランチャーの規格を決めたい

541 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd73-On4C [1.75.209.188]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 14:59:48 ID:OrMg0/I8d.net]
>>522
陸自は60式、73式、そしてこの新型APCで、
三代にわたって車体正面に同軸機銃を設けてきた経緯がある
何かこだわりがあるのだろう

理由はよく分からんが、砲塔やRWSでは代替出来ないようなシビアな状況を想定しているのではなかろうか



542 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-+Tiu [220.111.167.163]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 16:01:45 ID:5GxVnhLF0.net]
>>522
先述のように車長や班長は指揮に専念させたいので、彼ら用のハッチを使いたくない
そして彼ら以外の場所に銃塔を載せるとなると兵員輸送区画に干渉する

ならば両ハッチの間にある空きスペースを活用という形かと

543 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-2My8 [126.255.62.53]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 16:01:49 ID:4t/FVDLGr.net]
そのこだわりの理由
純粋にどういう意図があるのか知りたい

544 名前:名無し三等兵 (アウアウカー Sa6d-W1ZT [182.251.247.37]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 16:08:21 ID:sTllkyQga.net]
安全な車内から弾が撃てる事か?
あと一応は武装増える事とか

545 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-2My8 [126.255.62.53]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 16:14:25 ID:4t/FVDLGr.net]
前方固定機銃の話ね

546 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd33-2sPR [49.98.11.31]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 16:40:08 ID:2cfNNx0+d.net]
装軌だから超信地旋回で方向転換出来るし、前方機銃もメリット無くはないと考えたんじゃねぇの?

547 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-KMkw [126.34.25.133]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 16:51:55 ID:6HXNcsXMr.net]
あの謎出っ張りってガンポートでなくもしかしたらセンサー類なんではないかとも思えてきた

548 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 17:02:14.42 ID:CY71fwAaM.net]
>>530
砲迫断片でRWSが壊れるのを考えてるとかかねえ
>>533
その意味ではMAVにはRWSが欲しい所だな

549 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-FRUu [124.33.147.114]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 17:54:08 ID:1oRGtqPl0.net]
>>442
砲の横は開いた車体ハッチ
しかしホントに前方機銃あるんか・・・誰か疑問に思わんのか?

550 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 18:08:51.02 ID:9Ua7lXjb0.net]
勿論ちがう

正しくは
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/StuG_III_Ausf_C-D.jpg

551 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-FRUu [124.33.147.114]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 18:22:16 ID:1oRGtqPl0.net]
せいぜいグレネードだよすぐ後ろにサイトあるし



552 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-+Tiu [220.111.167.163]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 18:44:24 ID:5GxVnhLF0.net]
移動する塹壕の重機関銃座、これ以上でも以下でもない

553 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-FRUu [124.33.147.114]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 18:54:08 ID:1oRGtqPl0.net]
装甲車両には不向きな配置なのさ
日本の装甲車はデザインがガラパゴス通りこしてドードーになっとるわ

554 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-1eoU [126.208.132.208]) [2019/12/19(Thu) 19:00:17 ID:bdI6OukVr.net]
ロシア車両にもよく見るけど前方機銃ってどれだけ役に立つんだろうな

555 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ c101-+Tiu [126.111.139.73]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 19:01:34 ID:sa5DcHjn0.net]
火力ありますよーという威嚇にはなるかもしれない

556 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 19:51:27.35 ID:5GxVnhLF0.net]
>>541
生身を晒さずに銃弾を撃ち制圧できる
RWSより直感的な操作ができるし

557 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 19:57:54.87 ID:LlbfATam0.net]
>>541
安い

558 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-2My8 [126.255.69.69]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 20:26:05 ID:UpfPr598r.net]
まあコストの面で前方固定でも仕方ない部分はあるけど真正面じゃなくて端の方に出来なかったのかね
ロシアの車両もそうだよな

559 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214]) [2019/12/19(Thu) 20:43:08 ID:yEPDO/Y70.net]
他スレに  ポルトガルの迷彩服の迷彩柄が陸自に似てると書いた
日本人が着てるからモッサイ感があるのではなく 外人が来てもあの迷彩柄はモッサイ
と書いたけど
つまり新装軌がなんかカッコよくないのは やっぱり陸自が開発したからなんだと結論付けていいと思った

560 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6902-8ZJU [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 20:45:10 ID:pAX8tlVU0.net]
現用のロシアのAPCやIFVで固定機銃なんてあったか?
全周砲塔付きだった気が

561 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6902-8ZJU [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 20:55:06 ID:pAX8tlVU0.net]
大戦中に遡らないと前方固定の車両とかないんじゃね?
というか普段のAPCスレにいる人間以外が書き込んでるよなこれ

>>541
AFVにわか一本釣り乙って感じで良いか?



562 名前:名無し三等兵 (アウアウウー Sa15-l7Yz [106.132.218.169]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 20:55:08 ID:KHUPz7uba.net]
ダサいというより急拵え感はある

563 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6902-8ZJU [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 20:57:30 ID:pAX8tlVU0.net]
>>547
ミス 前方固定式機銃

564 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 11ad-Pjft [124.142.56.168]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 20:58:44 ID:9Ua7lXjb0.net]
>>550
BMP3は固定機銃モ搭載してなかったか?

565 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 2176-mhYo [110.66.34.180]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 21:04:06 ID:Nzx1wf2x0.net]
BTR-MDが付いてなかったっけ

566 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6902-8ZJU [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 21:05:59 ID:pAX8tlVU0.net]
ごめん、シベリア行ってくる
PKT機関銃3丁あったとかマジか
砲塔に30?と100?のガンランチャーと同軸にPKTがあって
更に車体にも前方2丁のPKTが固定であると

567 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-2My8 [126.255.69.69]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 21:06:41 ID:UpfPr598r.net]
>>547
BMD-4
新しい派生型のMDMも採用してた

568 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 21:15:22.07 ID:8qHnrA5Q0.net]
V突擬きです
実は、92式自走120の後継でした
みたいな?

569 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6902-8ZJU [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 21:18:01 ID:pAX8tlVU0.net]
砲塔に全部武装あるのかと思ってたけど車体にもあったのかよ
BMDーMDとBTR−Mは空挺のBMDから砲塔外して乗員数増やしたモデルか

570 名前:名無し三等兵 (エアペラ SD33-r9Jq [49.103.228.120]) [2019/12/19(Thu) 21:43:33 ID:LhBbDNrpD.net]
>>438
https://pbs.twimg.com/media/EMERTFSU8AAxw4F.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMERZHrU8AY_SYt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMERc-qUYAEcuRZ.jpg

なるほどねえ

571 名前:名無し三等兵 (エアペラ SD33-r9Jq [49.103.228.120]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 21:44:20 ID:LhBbDNrpD.net]
https://pbs.twimg.com/media/EMEa376UwAAbq-i.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMEa4mVVAAQJ9CB.jpg



572 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 21:51:34.81 ID:Q9XkwdrDM.net]
どうせ高くて数が揃えられない

573 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6902-8ZJU [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 22:05:09 ID:pAX8tlVU0.net]
これ延命措置の為の共通車体だから
揃えられないと老朽化した装備が最後には稼働しなくなって
いずれドイツのように

574 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-2My8 [126.255.69.69]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 22:07:06 ID:UpfPr598r.net]
>>557
>>558
やっぱりかっこいいな
特にFVは無骨で現代風89って感じで好きだ

575 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/19(木) 22:27:28.97 ID:j4UHeEJl0.net]
>>561
操縦手のハッチの開き方あれでいいのか?
咄嗟の時砲塔回らんぞ

576 名前:名無し三等兵 mailto:Sage [2019/12/19(木) 22:32:18.62 ID:OEcflmTSd.net]
新IFV 車体は確かに新しい
だけどレーザー検知器は国産の90式や89式につんでたやつと同じ 
10式や16式にのせてた輸入品のレーザー検知器とは違う
この砲にほかの機関砲と互換性考えてると思えないからエリコン35mm機関砲なのだろう
弾の威力は現代でも申し分ない 搭載する即応弾数でブッシュマスターなどに大きく劣るが予備弾はつめる
問題は対戦車ミサイルなんだけどこの入れ物に重MAT以外いれることはできるのだろうか?
中多が入ってる と期待してる人がいるがその可能性は低い気がする 
わざわざ89式砲塔を使いコスト抑えたのに中多のせるために大幅な改良が必要になる それでは意味がない
IFV用は当面重MAT継続で運用するのではないだろうか 
世界的に見れば同世代のTOWは現役兵器でシンプルに弾が大きく爆発エネルギーの大きい重MATは最新戦車にも相応の打撃力ある

577 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-FRUu [124.33.147.114]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 22:37:07 ID:1oRGtqPl0.net]
砲塔の更新は考えてないだろう

578 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 89e0-+Tiu [160.86.118.26]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 22:40:27 ID:n2IFMXrT0.net]
今更有線誘導というのもなぁ。。

579 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 615f-+Tiu [14.13.130.32]) mailto:sage [2019/12/19(Thu) 22:42:58 ID:iC5svY/80.net]
重MATはAPS盛り盛りの車両に迎撃されずに当たるもんかね?

580 名前:名無し三等兵 mailto:Sage [2019/12/20(金) 00:02:21.13 ID:eNz/1/TUd.net]
前面機関銃 いやな人もいるようだけどアレないとNBC環境下で無防備になりかねないんだよね
96式 73式でやってたリモコン機銃か軽装甲機動車向けに開発したRWSでもいいんだけどいずれかがないと

581 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/20(金) 00:22:06.20 ID:CygD805d0.net]
イージスアショアを買う金があって、
たかだか数千万?のRWS付ける金がないとか
金の使い方が間違っているきがす



582 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/20(金) 00:25:48.15 ID:abpzqNnk0.net]
アメリカにお金入らないし

583 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 495f-On4C [106.73.147.192]) mailto:sage [2019/12/20(金) 01:50:44 ID:p5/te95c0.net]
>>558
後ろ姿は機動戦闘車そっくりですな
というか、機動戦闘車の足回りを装軌に換えて、砲塔を35mmに換えたのが、この新型IFVという感じがする

下の画像は機動戦闘車
https://

584 名前:livedoor.blogimg.jp/futabakansatsu/imgs/0/4/04161231.jpg []
[ここ壊れてます]

585 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/20(金) 02:01:13.97 ID:p5/te95c0.net]
>>568
予算の優先順位としては間違ってないだろうよ
日本の仮想敵国は中露北韓だが、この四カ国の共通点として、開戦劈頭には航空機と弾道/巡航ミサイルによるファーストストライクを行うであろうという点だ
逆に言えば、これらの航空攻撃を防ぐ装備を整え、相手国に開戦のコストを上げさせれば、拒否的抑止力が成立して戦争のリスクを低減することができる
日本がアショアの導入を急いでいるのは、そのためだ

RWSは所詮、「あれば嬉しいけど、無くても困らない」程度のものだからなぁ

586 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 6902-8ZJU [112.69.179.175]) mailto:sage [2019/12/20(金) 02:27:06 ID:hA/ufX0P0.net]
アショアの巡航ミサイルや航空機を防ぐ機能はオミットだったはず

587 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/20(金) 02:45:08.53 ID:6B2igsNe0.net]
そっちは中SAMにやらせればいいしな

588 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/20(金) 03:05:27.92 ID:hA/ufX0P0.net]
初動はミサイルはでなくサイバー攻撃や世論工作含む情報攪乱、非正規の人員や正体を隠した正規軍の活動とかから
今の西側が対処困難な政治や社会の軍隊が締め出されている領域への工作から入ってくる
防衛出動してない段階から攻勢が始まるし出動命令が出るのも米軍の介入も遅延工作を受ける
つまりウクライナとか尖閣の手法をよりダイナミックにすれば今時の考えられる最悪になるはず

589 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/12/20(金) 03:36:23.11 ID:OkOzb4JBa.net]
まーた無許可で実弾配備されるのか(ベレンコ事件)

590 名前:名無し三等兵 (アウアウカー Sa6d-W1ZT [182.251.247.18]) mailto:sage [2019/12/20(金) 07:11:10 ID:NGMy19Zta.net]
>>558
製造番号とか書かれてるプレート三つもあんのか
一つは元の89式のやつ
もう一つは共通車体のやつ
あとのはなんだろ

591 名前:名無し三等兵 (スフッ Sd33-kkGD [49.104.5.194]) [2019/12/20(金) 10:33:02 ID:8IURlVzZd.net]
自衛隊員のより一層の安全性確保のため、
アショアの警備機材名目で装甲車に積むrwsを予算計上って無理なのかしら



592 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 495f-uNJu [106.72.140.32]) mailto:sage [2019/12/20(金) 10:40:35 ID:8Ge1m1Bc0.net]
アショアにはミートチョッパーCIWSでいいのでは?

593 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-TY+5 [192.51.149.214]) [2019/12/20(金) 15:30:07 ID:DSGAfxHp0.net]
予算 P24 
この6輪はなんぞ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef