[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/06 00:40 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 911
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

きこりのつれづれなるままに… vol.6



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/12(日) 22:06:25 ]
ようこそ!! (*^ー゚)ノ ぃょぅ
「きこりのつれづれなるままに…」へ ( *‐∀)っ旦~マァノメ…
★前スレ・過去スレ★
Vol.1 society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1050726801/
Vol.2 society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1071649268/
Vol.3ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107297666/
Vol.4society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1149069004/
Vol.5ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1201178583/
★このスレってどんなスレ?★
山に分け入り林業に従事してるみなさま、日々の出来事などをマターリ語りましょ
林業(きこり)に興味のある香具師の傘下も桶でつ ( ´ー`)
★ハンドルなんだけど★
コテハン推奨だけど、名無しさんも大いに歓迎するyo!
age行為・sage進行はどーでもいいですw
まず真紀子しろ、話はそれからだ ( ´∀`)
★こんな場合は★
煽り・荒らしには反応せず無視しましょ (・∀・)カエレ!!
リンク先がブラクラかどうか知りたい香具師は以下でチェック汁!
ttp://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi

★それでは★
今日もゼロ災で逝こうヨシ!! ( ´∀`)


701 名前:水先案名無い人 mailto:    [2009/08/12(水) 20:28:22 ]
>>686
写真を見ての推測だが、掛かり木処理で元玉を切って一瞬で本人の所に倒れたようだ
傾斜のきつい場所での間伐だったらしいが
元玉を切るのは、普通は細かくダルマ落としのように掛かり木を落としていくんだが
搬出するので、惜しく思ったんだろうか用材の取れる長さの位置で切ったから
傾斜があった分、我が身の場所に倒れたのが一瞬だった思う。
掛かり木処理で元玉切りをした人なら理解できると思う。


702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/12(水) 20:46:46 ]
>>701
山仕事していれば、誰しも何度かは
冷や汗かく場面があると思う。


ご冥福をお祈りいたします。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 20:58:35 ]
傾斜が有るんだったらトビで落とせばよかったのに。
横着したんだろか。
さすがに掛かり木から用材をとろうなんて普通しないけどな〜。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 22:30:12 ]
4mとったにしても数百円にしかならないのに、気の毒にな。

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 22:52:28 ]
民法
第717条 『土地の工作物』の設置又は保存に『瑕疵があることによって』他人に損害を生じたときは、
その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。
ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。
2 前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。
3 (略)

重要な点は『瑕疵』。

現在、立ち木が明らかに住宅地側へ傾いているなら『瑕疵』になろうが
ほぼまっすぐ立ってるのなら問題ない。

気になるなら弁護士に聞いてみなよ。30分5000円だ。
住宅側から要請されて切りゃ、二人でやるとして4、5万は請求できる。
いい小遣い銭になるじゃないの。
ただで切るのからしたら5000円なんて安いもんだ。
木は住宅側にくれてやったらいい。






706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/13(木) 01:15:36 ]
>>701
説明ありがとうございました。ダルマ落とし、分かります、架かり木は怖いですね。
たぶん、肩より高い所をチエンソー上向きで切ってたのかな。
ご冥福を祈ります。 自分も気を付けよう。



707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 06:50:23 ]
お盆はドボン

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/14(金) 15:54:43 ]
【建設】丸二、ヒノキ間伐材で住宅を建築・販売へ…岐阜の森林組合と提携[09/08/11]

1 :依頼@台風0号φ ★ :2009/08/14(金) 15:46:11 ID:???
 建築工事の丸二(東京都武蔵野市、渡辺偕規社長)は加子母森林組合(岐阜県中津川市)と提携し、
同組合が伐採するヒノキの間伐材を使った総ヒノキ木造住宅を2010年に首都圏で発売する。接着剤を
使う集成材の住宅に比べ安心なうえ価格も1割程度安い。間伐を進め森林の保護・整備にも役立てる。

 従来、杭(くい)材などに使っている直径約13センチメートルの細いヒノキを加工、組み合わせて、柱や
梁(はり)、壁や床などの建築部材全般に使う。丸二はヒノキの葉を乾燥、粉砕して壁材に使ったり、
ヒノキ材の表面に薄膜の特殊ガラスをコーティングして劣化を防いだりする新技術を開発する。

 両者の試算によると、ヒノキ1本の山出し価格を従来の500円から800円に値上げしても、建築面積
130平方メートル、2階建ての木造住宅に使う加工済み部材の価格は、集成材に比べ1割以上安い
200万円以下に抑えられる。

おまえらの見解を語ってくれないか

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 16:56:17 ]
>>708
間伐材かどうかはよくわかんないと思うよ。
組合の直販ということでいいんでないかな
ただし需要がめちゃあるというわけでもないだろう。






710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 20:31:03 ]
5日間の盆休みだけど、家でのんびり・・なんてしてられねぇや!
体動かしてないと休み明けからバリバリ下刈りなんて無理だ。

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 20:51:52 ]
直径約13センチメートルの細いヒノキを加工、組み合わせて、柱や
梁(はり)・・・

そんな柱や 梁はいらない。



712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/14(金) 21:20:34 ]
やっぱ集合罪じゃんWWWW

>ヒノキ1本の山出し価格を従来の500円から800円に値上げしても
これの意味解らんが?

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 23:23:12 ]
>>708
流通の中間マージンをカットした産直住宅のひとつだろうね。
山出し価格とか書いてあるからたぶんそういうことだと思うんだが、
これで現場の給料が上がるかといえば、多分そうでもないだろうね。
おこぼれはあるかもしれないがww

記事を書いている中の人もよく分からないまま書いているんじゃないかな?

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/15(土) 12:21:05 ]
>>712
採算ラインが1本800円っていうことじゃないの。
とりあえず、採算にあうか計算してみようよ。切り出しやったこと俺は
ないから分らないけど。
山主に還元しようとすれば。
直径13センチ、っていうのは林齢15年〜20年ぐらいの山かな。オチ木だったら、
30年ぐらいの山もはいるかもしれん。で、1haあたり800本
はきるとして、800×800=64万。伐りで、一日150本として、
6日。人件費は13000円ぐらいとして、伐採だけで78000。搬出
は一日2?ぐらいかな?150×0.06(1本あたり)÷2=5日で、伐採
にかかる人件費5×13000=65000。で、伐採と合わせて人件費
の合計は143000ぐらい。ま15万。で、49万。輸送費、労災、燃料
、機械のリースは検討もつかない。というわけであとよろしく。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/15(土) 12:57:38 ]
>>701
かかり木処理が一番怖いね
ほんと一瞬で狙ったかのように自分の方に倒れてくるから

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/15(土) 17:21:43 ]
みんなこれを見て勉強しろ!!
i-tube.jp/step2.php?id=1&guid=ON&ad=cm01&rf=1

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/15(土) 17:33:18 ]
HTTP 404

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/16(日) 17:43:06 ]
柱の太さは10cm角もあればいいから芯在り剤で作るってことね。 
ヒノキの芯在り材の強度はどうかわからないけど。。? 

住宅に使用される製材価格って住宅建設費の一割程度だから、実は何の建材を使用してもイイのが現実。
敷地があるとして2200万円になるか2220万か?だ。  

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/19(水) 00:39:20 ]
>>712
ここでいう「ヒノキ1本」とは小径木のことを指しているのでは?
末口13cmなら小径木でもかなり太いと思うが、
岐阜県の最近の市場価格で500〜600円/本(10〜12cm×4m)ぐらい

だから小径木として市場へ出して600円/本で取り引きされるぐらいなら、
丸二と直接取引して800円/本で売った方が組合としては儲けになるし、
丸二は丸二で800円/本でも従来よりも安く家を建てられますよ
そういうことじゃないのかなー



720 名前: mailto:sage [2009/08/19(水) 19:46:26 ]
メシのネタばらすバカがいます

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/20(木) 18:39:02 ]
こんな程度でどんなメシが食えると

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/20(木) 19:02:13 ]
さんまかな

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/20(木) 20:49:48 ]
さんま食ってのか?
贅沢な奴だな。
俺なんか霞だぞ!!
旨いもん、食いてぇ〜

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/23(日) 23:18:32 ]
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   食いもんなんざなんでもいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/25(火) 20:27:56 ]
やられた、草刈りでアッシーに手の甲やられた、周囲が痒い。
うちら近辺アッシーが多い。スズメ様に気を付けなくては。

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/27(木) 22:25:09 ]
バックホーの操作は標準(JIS)でしょうか?自分はコマツレバーでしかしたことないので・・・



727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/29(土) 06:18:51 ]
>>726
うちの会社の機械はすべて縦旋回で統一しているけど。

ところで、バネ指になっている人いる?
刈り払い機が原因だと思うけど、朝、左手指の動きが悪くなってきてる。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/29(土) 13:23:17 ]
>>727
お大事に。
自分も春、穴掘り仕事でガンガンやってたらバネ指になってたw
ほぼ治ってきているけど、これ完治するのかな?って思うね
こういう仕事だし。



729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/29(土) 16:20:44 ]
>>727 >>728
業種は違うが、自分も昔バネ指になった。
スナップって言うか握力使う手作業をやりすぎてそうなった。
手首と肘の間の油圧シリンダーみたいな組織の油切れみたいな状態らしい。
あまり無理すると若い者でも障害が残るから気を付けろ。





730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/31(月) 22:06:32 ]
>>727
グリップを強く持ちすぎると、ばね指になるね
だから俺はほとんど持ってない
手のひらで動かしてる

731 名前:727 mailto:sage [2009/09/01(火) 19:35:54 ]
やはりそうなんですね。

自分も若くないので、これまでの蓄積もあるかもしれません。
痛めてからはハンドルは握らずに、左手は親指と人差し指の間で
軽く添える程度にしています。
皆さん方もお気を付けください。


732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/02(水) 01:19:01 ]
でも手袋とか力加減とか色々工夫したらある程度軽減出来ると思う。
頑張ろうぜ。


733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/02(水) 20:28:27 ]
疲れたら風呂の中でヒザをブルブルと貧乏ゆすりみたいに動かすといいよ 
ふくらはぎとか、ふとももの筋肉をぷるぷると浴槽の中で、風呂の水の抵抗の中でほぐす・・・
10秒くらいでも凄い効果。 両手で両膝の頭を保持して、更に湯船の中で左右にブルブルと動かす・・・・

腕が疲れるwけど足の心地よさはありえない程良くなる。 これを商売にしたいくらいだ。
お試しあれ

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/07(月) 01:33:55 ]
きこりのみなさんご苦労様。
毒吸引器(ポイズンリムーバー)を見つけましたが、効果有りですか?
安い方は1000程度ですが、買いですか?

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:51:10 ]
安い方が吸引力あるし
コンパクトで持ち運びも楽です
刺されてすぐに吸引すると効果ありです
すぐ吸引して全く腫れない時もありました

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/07(月) 23:06:43 ]
どもッス。

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/07(月) 23:26:49 ]
お前等
政権交代による補正予算停止が
騒がれてるのに
気楽でいいな!!

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/08(火) 19:23:57 ]
>>737
ドイツもコイツも危機感ないからなw

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/09/08(火) 19:59:19 ]
心配すんな、止まってるのは林業の予算だけじゃない
ぜ〜んぶ止まってるから、気楽にならなきゃやってられん



740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/09(水) 04:59:18 ]
鳩山恐慌

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/09(水) 22:35:09 ]
>>737
騒ぐのは上の人、大きな買い物を補助金で買うところ。


742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 00:44:20 ]
気楽だからキコリやってんだ。
キコリから気楽をとりあげたら何が残るんだ?

おう!

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 17:16:55 ]
>>742 全力でお前を支持する・・・・・・

好きでやってんだほっとけや
たとえ蜂に刺されても文句は言わん、今日2回刺されました
一人施行だから一人で泣いて、泣きながら蜂の巣破壊してやったwwwwww

気楽なもんだ ざまあみろ〜〜〜!



744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 19:30:05 ]
>>743
男気を感じるね!

で、抗体は大丈夫?

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 19:41:51 ]
>>743
大日本大スズメバチ帝国兵ですか?

746 名前:743 [2009/09/10(木) 20:16:00 ]
すまん!ちっちゃいツチバチ(?)です・・・・・
一度目は手の甲だったからかまわず作業続行してたけど二度目瞼の上やられた
凍らせたペットボトルで冷やしながら撤退かもしくは復讐か15分間自問自答の後
杉の枝でめった打ち、刈払いで地面粉砕、石を10数個投げつけるで作戦終了

だれも見てないし一人で「まあ今日んところはこの位にしといたろ」とまた黙々と作業続行
まあこんなもんだ

気楽なもんだぜ本当に

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 20:30:32 ]
そのシーン見たかったw

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 20:40:54 ]
でも大変でしたな。自分も、防震手袋の上からやられたけど、
ハンドル動かすから手の甲が生き物みたいに見えるのかな?
ゴム手は暑いから嫌だし。

大げさかも分からないけど
麦わら帽子 虫除けネット白 白いツナギ 白いゴム手 腕カバー白 ならどう? 

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 20:52:11 ]
www.47news.jp/CN/200909/CN2009091001000977.html
きこりってのはクズのクズだな!!
恥を知れ!!!



750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 21:04:35 ]
混合ぶちまけて火をつけるってのは?
田んぼの法面でやったことあるけど蜂全滅したよ山でもやってみたらいいんじゃない

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 21:42:16 ]
山で出来るわけネーヨ。水もないのに周辺燃えたら森林放火の現行犯じゃん。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 05:15:21 ]
>>749
人間の近い仲間が何故、サル類しかいないか知ってる?


753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 19:12:21 ]
サル類ww

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/13(日) 19:57:18 ]
造林鎌について質問なんですが
今まで山菜採りに使ってた牧草鎌が随分刃こぼれしたのと
藪漕ぎの際に刃渡り180mmでは物足りなかったんで
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/honmamon/4580149745520.html
こういうの買おうかと思うんですが
刃の角度ってあんまり曲がってても
これだけ大きい刃だと山林内で邪魔になりますかね。
今まで使ってたやつは刃が随分と湾曲してたんで、
斜面を登るのに木に引っ掛けたりして便利だったんですが。
刃の大曲、小曲って用途が違うんでしょうか。

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/14(月) 20:30:43 ]
>>754
今時、そんなしんどいもんどうでも良くない?
うちにも数本有るけどほとんど草刈り機だけど。

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/14(月) 21:52:34 ]
>754
山菜採り程度で大鎌振り回されても迷惑なんで、
せいぜいナタくらいにしとけ

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/14(月) 23:03:05 ]
>>755
さすがに草刈機を担いで山中を歩くのはちょっと…。
>>756
鉈だと柄が短くてササやバラの藪で苦戦するんですよ。
払うはいいけれど袖先がボロボロとか、結局あまり役に立つ局面が無い。
大きな鎌であれば、鉈のような断つ、割る、叩くといった破壊性能は乏しいにせよ、
やろうと思えば刈る、切る、掘る、引っ掛けると
山仕事の本職が使ってるくらいだから万能かと思ったんですが。
何なら杖にもなりますしね。
というか大鎌が何に対して迷惑なんでしょうかね?
物騒だってこと?

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/15(火) 01:42:12 ]
>>757
下刈り鎌だけど、実物は大きい草刈り鎌。一見勇ましいが刃は薄く、草や細い笹を刈る物。
細枝に叩きつけると刃こぼれしたり付け根が折れる。横殴りに振るのでなく手前に引いて苅る感じの使い方。
刃も研ぎやすいよう薄く柔らかで木は切れないし穴など掘れない。
水辺の雑草を苅って釣場広げるにはこれだが、山歩きには共柄ナタか共柄鎌がオススメ。

草刈り機以前は、下刈り作業に数本携帯して重労働やってたらしい。



759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/15(火) 01:50:27 ]
山歩きのヤブ漕ぎなら掻き分けて走破するればイイけど、
野バラやタラノキいっぱいの雑木林を探検したいならそうかもな。



760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/16(水) 14:15:01 ]
>>758-759
ttp://www.geocities.jp/kinomemocho/hamono_tomoenata.html
こんなのですかね。
本職の方が勧めるくらいですから間違いないでしょう。
ありがとうございました。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/17(木) 13:09:38 ]
>>760
ワラタ 上の写真の2番目と下の写真の一番下を持ってる。
忠兵衛鎌製作所 津山市東新町10 の品物でもう40年くらい同じ形。自分もトモエ鎌とトモエ鉈を買った。
一体なので、よく切れて丈夫で一番しっくりくる。

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/21(月) 23:22:06 ]
下刈りで草をまとめて抱えて、ポイしてたら
草かぶれしてカユイカユイ。

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/22(火) 00:35:41 ]
>>761さん、岡山カマ(鉈)を通販で買えるサイトご存知ですか?

忠兵衛は、本家忠兵衛と、忠兵衛が有るようですが・・・
私の欲しいのは、前田林業の花谷さんが使っているような、クチバシが短く
刃渡りが長い物なんですが・・・・

ご存知でしたら、ぜひお教え下さい。宜しくお願いします。





764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/22(火) 05:09:35 ]
>>763
え〜困りましたね。前田林業の花谷さんの鎌が何か存じませんが、自分のは忠兵衛鎌製作所 
津山市東新町10 製です。電話注文に応じてくれますので交渉されたら如何?
www.e-tsuyama.com/kankou/check/jyoto/chube/chube2.html

対象製品 www.geocities.jp/kinomemocho/hamono_tomoenata.html の
共柄ナタ 長さ46cm 刃渡り15cm グリップ14cm 600g、刻印は550 鉄の柄で先端に石突き有。
石突きで枝などをたぐり寄せたり、丸太や竹で杭を作ったり、ウルシやタラノキを力任せになぎ払うのに
威力発揮。上の写真の2番目 

共柄鎌 長さ43cm 刃渡り14cm グリップ14cm 500g 鉄の柄でナタより若干薄く軽い。野バラや
藤蔓なとを切り払うのに便利。生の竹など軽い力で切断出来ます。もちろんウルシ等もスパスパです。
下の写真の一番下
いずれも刃と柄が一体でカタカタせず丈夫です。ナタは、半年山に放置しましたが今も難なく使用してます。
参考まででした。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/22(火) 12:02:01 ]
林業ダントツの最下位w
up.mugitya.com/img/Lv.1_up102943.jpg

何でこんな仕事やってんだろ

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/22(火) 13:54:04 ]
>>765
他では通用しないからだろ?

767 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA [2009/09/23(水) 01:42:17 ]
>>763
刃渡り長いものなら、たとえば

www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/nif/145.html

純粋に“藪漕ぎ”だけに使うのであれば、こういう「ジャングル軍隊モノ」のほうが、良かったりします。
我々がするような“林業的山仕事”には、無用の長物ですが。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/23(水) 02:10:14 ]
>>763です、色々教えて頂き有り難う御座います。

私の欲しい物は遠藤静一さんの物、本家忠兵衛さんの石有り共柄鉈(欲しいのは石無しですが・・)に
近いようです。

>>764さん、忠兵衛鎌製作所では、写真一番下以外の岡山スタイルのカマは、
作っていないのでしょうか?(クチバシの曲がりが少ない、平らな刃の部分がより長い)物は、
有るのでしょうか?

769 名前:樵2年生 [2009/09/24(木) 23:33:10 ]
下刈りやってたら何かが飛んで来て、
鼻柱に当たりノックアウト。なぜか出てくる涙と
痛みをこらえ、立ち上がったら、鼻血がドバドバ出てきた。
手ぬぐいで押さえながら親方に報告。
骨は折れてないようだな〜と、クルマでちょっと休んでろと。
クルマで休んでたら、親方が下りて来て時間だから帰ろう、病院行けと。
病院行ったら異常無し。
安全メガネはしてたけど、鼻は考えてなかったです。
ここの先輩方もこんな事有りますか? やっぱ自分がアホなだけだろうか



770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/24(木) 23:46:24 ]
>>769
お怪我、大変でしたね。
病院ではちゃんと仕事での怪我だと
言って下さいね。
あなたには何の非もありませんから
堂々と労災申請をして下さい。

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/25(金) 17:48:36 ]
怪我と弁当自分持ちの世界で>>770の言葉がむなしい・・・・・
ってか>>769の様な事はよくある、気にすんなそのうち鼻が丈夫になって鼻血
も出らん様になる



と思う

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/25(金) 23:49:31 ]
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/25(金) 23:50:59 ]
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/26(土) 05:55:43 ]
>>768
>写真一番下以外の岡山スタイルのカマは作っていないのでしょうか?
そこは、上の2番目の形と下の10番目のタイプの注文が多いらしいです。
近辺ではその店のおじさんが一番の長老みたいです、自称かも分からないけど。
野鍛冶の手作り鎌は、5年もすれば手に入らなくなると思われ貴重です。

>>769
大変だったね。 細い灌木とか竹の切れ端が自分の方に飛んできたのよたぶん。
自分も、中途半端に伸びた切り株を苅って、自分の方に跳ねることも時々有るよ。
多いのは、スネ付近にバシバシ当たってきたりする。やっぱりヘルメットにフルフェイスかな。
プロはハイパワー機だからきついとオモフ。
慣れて危険回避のカンが出来るようになるよ。でも慢心したらいけないけど。



775 名前:樵2年生 [2009/09/27(日) 19:41:14 ]
今日ホムセンいって
頭からかぶる網面(フェイスガード)買ってきました。
メットに付けれるやつです。
これやってれば、少しはちがうと思うので、刈り払い機使う時に使おうと思います。

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/27(日) 23:25:46 ]
2度切りは極力しないようにしてる
飛んでくるから
どんどん前に進むだけ

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/29(火) 01:47:25 ]
下刈りなんぞ上っ面3分の2きっときゃいいのよ。ドンドン進め。
切った草が残りを隠す。

要諦
早めに写真撮れよ。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/29(火) 20:07:11 ]
正直者はバカと見られる世の中ですよ。
ケガをしたら厄介な奴と見切られるから労災申請も気をつけよう!!

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/30(水) 03:13:16 ]
町内のサッカーグランド周囲草刈って、草刈りは楽だったけど、嫌になるくらい熊手で掻いて
背筋ガチガチ、あとの飲み会で死にそうなくらい悪酔い。 ヤダヤダ歳だ。



780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/30(水) 20:09:43 ]
この山に来て4つ目の蜂の巣て…
そのうち一回刺されたしorz

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/01(木) 00:44:12 ]
>>780
スズメ様?
で、スズメの場合、10mくらい離れてて襲ってくるとか聞いたけど。
気配を感じるって言うか、この辺ヤバイって分かるモノなの?
目印とかアル?

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/01(木) 19:56:36 ]
草刈

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/03(土) 12:17:50 ]
>781  スズメにもいろいろあり、キイロとオオは攻撃性高し。
これらは3〜4mでも飛びついてくることあり。 刺す前に顔の前あたり
をブンブン飛んで、顎をカチカチ鳴らす。この時に撤退すべし。

784 名前:780です mailto:sage [2009/10/04(日) 09:17:56 ]
伐倒して枝をとってたんだけど、急にブンブン目の前に大量のスズメバチ
あまりに急だったもんで、振り払った手の甲を刺されてしまったorz
昨日は同僚が一気に3ヶ所(2回目)刺されて病院行き

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/05(月) 07:40:46 ]
チェンソー使ったり、下刈り機使ってると
蜂が来てカチカチ音だしても、機械の音で聞こえないからなぁ。
人に呼ばれても聞こえないんだから。


同僚なんか、ワザと近くに来て笛ふきやがる。
しかも、釣り具屋で買ったとか言う、デカイ音がでる笛で・・・・

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 12:27:47 ]
笛ふいて知らせるなんていい同僚じゃないか、そんな時の山師の基本は石投げつける
なんだから

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/05(月) 20:51:00 ]
きこりさんって
価格コムの掲示板で
暴れまくっていた方ですよね

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/07(水) 12:37:48 ]
台風の影響で休み。
朝、親方から電話きて休み。また寝て、この時間に起きた。
さてと、鉈でも研ぐかな〜。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/07(水) 17:43:33 ]
一方、俺は雨ん中仕事して今帰ってきた。
日が暮れるのが早くなってきたが、今日は特に暗いよ



790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/07(水) 20:42:33 ]
ウチの会社、ほとんど休み無いよ
明日も台風直撃か、つうのに架線撤収だよ
この仕事、台風や天災が来るとまた忙しくなるし
台風一過後は、バタバタと飛び込みの仕事が舞い込む

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/07(水) 20:54:51 ]
>>783
ありがとう


792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/08(木) 17:10:51 ]
台風なのに架線撤収ってw
どんなブラック会社だよw

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/08(木) 19:50:50 ]
>>792
架線を張れて、木も出せて、間伐もできて
機械も持ってる業者が少なくなったんだよ
だから、ウチみたいな会社に仕事が集中して一日も休めない状況なの

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/09(金) 20:10:05 ]
>>785
やっぱし、みんな笛持ってるの?
メットに笛付けてるのは親方、副班長は首からぶら下げてるんだが。
会社入った頃、支給されたけど無くしたw

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/09(金) 20:46:52 ]
>>793
最近、材出ししても儲からないからやらない業者が多いみたいだね。
うちはまだメインでやってるけど。
てか2tのジグザグ滑車が手に入らなくて困ってる。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/09(金) 21:12:06 ]
>>794
携帯電話に付けてるよ。電話は胸ポッケに収納してる。

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/09(金) 21:51:39 ]
>>796
やっぱり持ってるんだ。
日曜、100円ショップ行って買ってこよっと。

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/10(土) 20:47:02 ]
>>795
廃業した同業者から、d/いくらで買ってる
新品で購入するのは、ワイヤーとグリップ関係くらい
電力の鉄塔工事とか土建屋さんの資材運搬の架線は、ホントにやる人居なくなったね

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/11(日) 21:18:35 ]
山が好きで数年前より山を見に登山をしている初心者です。ある日、秩父鉄道沿線の
山が間伐工事を施されていました。木の切り口が∫(」―гみたいな感じです)と切り
倒されて、倒れる方向を計算して綺麗に切り取られていました。

率直にこの様な仕事に非常に興味が出てしまったのですが、林業とは間伐を始め広大な敷地に
資材と言うのでしょうか?丸太を運び、運送・販売するまで一連の流れを林業と呼ぶのでしょうか?
個人的には山の管理・育成に興味があるのですが、その様な仕事を専門とする林業は存在するのでしょうか?
素人丸出しの質問で申し訳ないですが、よろしければ参考までにお聞かせ頂きたいと思います。



800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/11(日) 21:27:48 ]
100均で笛買ってきた。
吹いてみた。
音小さっ!

同僚のもってる笛はとんでもなくデカイ音がするのに・・・・・失敗した・・・・

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/11(日) 21:36:24 ]
>799
ggrks






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef