[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/13 07:49 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part13



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/05(木) 17:14:31.32 ID:OYMavmyJ0.net]
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

公式サイト
www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/
主な仕様
www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/spec.html

※過去スレ
SONY ウォークマン NW-ZX300 Part12
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1519209505/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part11
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1515896998/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part10
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1512888009/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part9
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1510572153/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part8
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1509114707/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part7
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1508313376/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part6
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1507611010/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part5
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1507198296/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part4
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1505952411/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part3
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1505114727/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part2
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1504615741/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part1
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1500725876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/28(土) 23:24:31.52 ID:gQkuUwaJ0.net]
トラックが繋がってる曲もいっぱいあるじゃん

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 00:08:48.70 ID:ovZL/6Zw0.net]
>>638
無知ならまずはググれ

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 00:16:22.91 ID:SQKthiFWM.net]
ギャップって、MP3特有の物じゃないの?
AACや他のコーディングじゃ無い物だと思ってた

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 00:31:52.90 ID:QA3pKbIQa.net]
>>638
拘らない君はオフにしたらいいんじゃないか?
人それぞれ好きに設定できる機能なんだから

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 00:46:04.58 ID:jo716Yln0.net]
関係ないし当たり前かもしれないけど
44.1kHzのをきく時と96kHzとか48kHzのをきく時ってクロック変えてるから一旦ぶつってなるのね

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 00:57:12.69 ID:RX4YjUOsd.net]
DSDネイティブ再生オンにすると味付け薄くなるね。オフのほうが低音高音が持ち上がる感じで好み。

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 01:57:16.14 ID:YALCKQk5d.net]
これ最近入れた曲、最後の一回分しか表示されないのマジで不便じゃね?
CD10枚くらい入れたとして、一枚入れ忘れたと思って後から入れたら先に入れた10枚が全アルバムから選ぶしかなくて、曲も一万数千曲とか入ってると探すのが大変
このウォークマン買う人は、microSDも200GBとか買う人だと思うし、数万曲とか入れてる人も多いと思うので、同じ悩みの人いないん?
対応方法何かあるのかな・・・

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 02:01:07.76 ID:QWKT3zajd.net]
>>649
10枚分を削除して改めて11枚入れればいい

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 03:07:16.20 ID:C7OO1FHD0.net]
>>649
WM1ユーザーの俺も過去何回か同じこと書き込んだ事あるけど
他人が書いてるのは今回始めて見た。
昔のウォークマンなら過去三回分くらいは残してくれてたりしたんだけどねえ。



652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 03:29:02.54 ID:pTxFCXg00.net]
スリープタイマーをよく使うんだけど、呼び出すまでの行程が
「メニューボタン→設定→再生設定→下にスクロール→スリープタイマー」
とやたら長くて毎回辟易させられる
この辺も結構不便感じてる人多いんじゃないかね。アプデで改善して欲しいんだが

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 05:49:46.24 ID:zHQLh6LX0.net]
>>649
それな
仕方ないから毎回新しく転送したアルバムはまずブックマークに登録することにしてるわ
そして次にまた新しくアルバム転送する時にまずそのブックマークを本体プレイリストに前回転送したアルバムとして登録

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 05:53:56.70 ID:+ia3dNTVa.net]
アプデで改善してくれないかね
zx100は前前前回まで保存してくれてた

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 07:46:04.96 ID:48c8XcTU0.net]
前前前回から僕は 曲を探しはじめたよ

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 08:15:05.28 ID:C7OO1FHD0.net]
>>654
望み薄だね。
なんせZX300が出た時点で既に一年経過済みなわけで

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 08:46:45.45 ID:7MKtYOEs0.net]
>>652
自分も同じ事思ってたわ

設定画面のアイコン3つあるけど
もう一つ追加出来そうだから
そこにスリープタイマーの
アイコン出来ると便利そう

あるいは自動電源オフで
任意の時間設定出来るとかね

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 10:17:37.76 ID:OqclpAdO0.net]
オススメのガラスフィルムはありますか?
教えてください。お願いします。

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:にsage [2018/04/29(日) 10:46:18.47 ID:8/TCggWeM.net]
>>658
値段以外に選ぶ要素ある?

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 11:31:41.89 ID:3By0e0Z40.net]
高いけど武蔵野レーベルのガラスフィルムが良いよ2600円位のやつ。
他のフィルムだと右下のウォークマンロゴの周囲に空気残って見栄えが悪くなる
imgur.com/63LEVxo.jpg

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 11:38:35.33 ID:TQdZy0fPd.net]
以前にもカキコしたが
100均でガラスフィルム買ってきてガラスカッターでカットでええやん



662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 11:52:33.95 ID:lbgihed6d.net]
900円くらいのマットガラスフィルムは貼って2日くらいでロゴの空気抜けたよ

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 11:55:10.83 ID:OqclpAdO0.net]
>>659
値段より見た目です
>>660
いいですね!
>>661
不器用なので綺麗な仕上げは厳しいです
>>662
情報ありがとうございます。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 13:17:17.04 ID:rPkhaLHZ0.net]
DAPなら中古で買っても文句言われないよな?

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 13:45:31.38 ID:HPGRsrzl0.net]
どこでどんな電気を通されたか分からない代物はちょっと
やっぱ最初からずっと同じ電流を通して、全体のバランスを整えないとね

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 15:30:43.80 ID:p6Jr/EUw0.net]
電力会社によっても違うからな。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 15:34:20.75 ID:3H9NBSDZd.net]
>>665
そんなの区別つくわけがない。いい加減にオーディオマニアはブラインドテストで議論すべき

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 16:02:30.55 ID:WEIbca+jM.net]
>>667
太陽光で発電した電気で、聞くと温かみのある音になるけど夏場は、高音も低音も刺さるからだめ。
今の時期は優秀で、どの電力会社も勝てない

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 16:21:50.23 ID:V3EG4vow0.net]
>>668
太陽光発電は秋も捨てがたい。
暖かみに加えて、優しさと枯れた感じが加わる。
バラードに最適。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 16:23:25.43 ID:jo716Yln0.net]
まだ太陽光とか使ってるんかw
オーディオは地熱安定ってなったろw

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 18:26:34.12 ID:YALCKQk5d.net]
>>653
プレイリストってやったことなかったけど、こういう風に使えるんだね
ちと試してみるわ
ありがとう
最近入れたアルバムは過去五回くらい表示してもらいたいなぁ
アップデートで一番変えて欲しい



672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 18:33:31.60 ID:8nx2BLoDa.net]
面白いと思ってるんだろうけど、つまらないよ。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 19:23:17.42 ID:1maJQYF30.net]
エージングで音がまろやかになって高音が刺さらなくなった、っていうレビューよくあるけど、あれとか適当に気取って言ってるだけでしょ?
今まで高音刺さるタイプのイヤホンが刺さらなくなったことなんてない

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 19:33:02.44 ID:p6Jr/EUw0.net]
>>673
耳エージングでボリューム下げたら刺さらなくなったんじゃ?

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 19:37:19.59 ID:mdWNq0jj0.net]
中低音がしっかり出るようになって、ボリームを下げるというのはあるかもね。

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 19:45:23.10 ID:cApY0cKNd.net]
>>673
耳エージングだね。人間の感覚はずっと同じ刺激が続くと慣れてしまって弱く感じるようになる。

その時に同じモデルの開封直後品を聞いてもまろやかに聞こえる。
きちんとブラインドでテストしたら開封直後品もエージング品も区別つかない。

DAPも計測値としてのエージングは多少あるけどそれが人間の耳で判別できるかといえば不可能。

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 22:07:47.50 ID:rUjWp+tK0.net]
>>676
オーディオの半分はぷらせぼで出来ています

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 22:45:31.15 ID:lJpxym5Zd.net]
hd598csと4mmのバランスケーブルを今ポチった
やっとバランス体験できますありがとうございました

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/29(日) 23:24:52.98 ID:g2i028Ewd.net]
>>676
周波数特性の変化がエージングではないからね。音の僅かな歪みの変化とか定位の安定とか音圧の変化なんて数値で測れるものでもブラインドテストで違いが判るものでもない。

それでも不快に感じるか心地よく感じるかは決して慣れで決まるものではない。

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/29(日) 23:50:41.65 ID:0K4V9AQyd.net]
>>679
不快か心地よいかでいいんだけど、それすらもブラインドテストすると有意差なくなるよ。

目で見ながらだとこれは1000円のケーブル、これは50000円のケーブルと勝手に暗示にかかってしまうのが人間。

評論家とメーカーは絶対に公開ブラインドテストやらないよね。差が分からないのがバレちゃうから。

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 00:38:38.69 ID:0VoWpE090.net]
ブラインドテスト連呼してる方も大概ソースが提示できていない件



682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 01:27:24.77 ID:jrsNIA3g0.net]
ケーブルは知らんがエージングは全く意味無いって研究結果でてたけど

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 02:02:37.16 ID:3oqhw4ls0.net]
A26から期待して買ったが、結局A26のNC33クリアフェーズON設定の方が音がいいという
結論に至り、じゃんぱらに4万で売ってきた。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 04:11:35.86 ID:0VoWpE090.net]
>>682
だからソース出せよ

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 05:57:53.77 ID:/rgXC4scM.net]
>>683
安い耳で何よりです!

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 09:06:40.64 ID:LsnTzL/Ya.net]
使ってて音の変化(エージング)に気づいた事ないし俺には関係ない話だけど、効果のあるなしを互いに押し付け合う意味あんの?

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 09:41:55.95 ID:7xHPYW1a0.net]
音のエージングなんて
革製品のエージングより胡散臭い

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 09:52:02.46 ID:VipbBJ7X0.net]
そりゃあ、革製品は劣化が眼で見て分かりやすいからな。
比べるなら機械の慣らし運転とかじゃないか?

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 10:26:15.66 ID:04MGTWvgd.net]
>>684
エージングをブラインドテストで聞き分け出来たというソースなんてないぞ

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 10:45:20.20 ID:8X2G6oOo0.net]
sonyのウォークマン自体、新品購入してから200時間の再生時間をへて
本来の音になるって、1Zの紹介ページで見たし

STAXも、完成したイヤースピーカーは3日間FMラジオ流してエージングしてるって記事見たぞ

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 10:46:50.40 ID:/ZGioeN40.net]
これ買おうと思うのですが合わせて使うのは
MDR-1AM2 と XBA-N3BP
とどっちが幸せになれますかね。



692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 10:56:11.11 ID:7BcEcc9F0.net]
>>691
そんな人の使い勝手次第なの他人が解るかよ

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 11:00:46.17 ID:7xHPYW1a0.net]
どっちも持ってるけど
n3bpは良くも悪くも普通
1am2は軽くなったね
作りも若干チープに見えるけど
ポータブル用途ならまあ
音は若干聞き疲れするかも

普段用がn3bpで休日は1am2つけてる

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 11:03:04.49 ID:pev2S0Jld.net]
一応こんな「論文」もあるよ
査読も追実験もないから学問的な価値はまだないだろうけど
「立ち上がり特性に関しては多少効果あるかも」「それ以外はたぶんないんじゃね?」てのが論文中での結論

https://ci.nii.ac.jp/naid/110009780481/

しかしこんな研究で単位とか学位とかもらえるのか

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 11:06:21.43 ID:/ZGioeN40.net]
>>692
じぁ黙ってろクズ

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 12:23:55.76 ID:94xMgMZtM.net]
>>695
お前が黙れよ糞やろう
アップルストアにでも行けよ

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 12:33:16.48 ID:/ZGioeN40.net]
>>696
は?

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 12:46:02.30 ID:yMTV3CBPd.net]
>>691
その二つは目的が全然違うんだが何がしたいの?
イヤホン同士でも好みは人によって全く異なるからまず店で試聴すべき

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 12:54:19.79 ID:VipbBJ7X0.net]
いつも思うが、慣らし(バーンイン、エージング)否定派はわざわざ声高に否定して行くが、何が目的なんだ?

大勢の人が体感しているんだから、否定したいなら具体的な論拠を示すべきじゃ無いか?

もしかして、ソニー嫌いか!?

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 13:54:48.99 ID:CJJuxKnPd.net]
>>683
イヤホン変えてないってことなんかな?

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 13:56:32.40 ID:CJJuxKnPd.net]
バーンインにしても耳エージングにしても音の感じ方が変わってるのならやる意味はあるんだよなぁ…



702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 13:58:47.52 ID:2yTHOpFm0.net]
いつも思うが、慣らし(バーンイン、エージング)肯定派はわざわざ声高に肯定して行くが、何が目的なんだ?

大勢の人が否定しているんだから、肯定したいなら具体的な論拠を示すべきじゃ無いか?

もしかして、ソニー好きか!?

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 13:59:03.13 ID:P554Su6Dd.net]
>>699
体感してない。思い込みと、人間の耳エージング。

ZX300ならば新品5台、エージング済み5台をナンバリングする。視聴者の好きな音楽ファイルをコピー。

さらに新しいナンバリングを行い、対応表は特定の人のみ把握。新しいナンバーで実験表を作成。10台を5回ずつ計50回試聴する。視聴者のヘッドホンとケーブルを使用し、本体の切り替えは対応表を知らない第三者が見えないように行う。視聴者はアイマスクをする。

視聴者が回答し、書記がメモしていく。視聴者は5人以上。全てが終わったら対応表を開示し正答率を統計処理する。

体感できるなら有意差つくはずだけどまあ無理。世界中のオーディオショップ、オーディオマニアが避けてるからね。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 14:01:03.17 ID:urHtl25Ra.net]
ハイレゾもバランスも懐疑的な
finalさんもエージングだけは
肯定的やしなぁ
ある気はするなぁ

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 14:16:11.03 ID:dfaqvBUa0.net]
俺はバランスには肯定的でハイレゾとエージングには懐疑的
あくまで知覚可能かどうかという点で

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 14:19:41.09 ID:DZC+tWArM.net]
ハイレゾのbit深度の恩恵は大きいしコンデンサのバーンインも普通に知覚可能でしょ
電源入れてすぐは眠たい音してるよ

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 14:31:10.18 ID:dfaqvBUa0.net]
俺はクソ耳を自覚してるし個人の感想やからね
というか無意味な論争を終わらせるためにも学術的に研究して追実験も複数の大学でやってほしいわ
>>694の論文じゃなるほど確かに論拠としてはあまりに脆弱過ぎるし

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 14:38:26.63 ID:NbQ8YMONM.net]
>>703
検証方法はそれでいいと思う

ただ、その場合エージングが存在すると思っている人
存在しないと思っている人で結果が変わる可能性がある気がする

おおざっぱにこんな感じ
@存在派で知覚可能な人・・・有意差が出る
A存在派で知覚できない人・・・有意差が出ない
B非存在派で知覚可能な人・・・(知覚してないという思い込みで)有意差が出ない
C非存在派で知覚できない人・・・有意差が出ない

ちなみにオレはどっちも疑わないと客観的な検証はできないと思ってるので中立派かな

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 14:44:29.38 ID:wW/0WJdId.net]
>>708
実験目的も隠せばいい

いろいろなDAP10機種の聞き比べということにして、1回聴くごとに100点満点で採点してもらう。

エージングが体感できればエージングした5台の平均点が高くなる。

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 15:24:49.35 ID:NbQ8YMONM.net]
>>709
それなら良さそうだ
どこかでやってくれないかな

でもどっちに転んでも大してメーカーの利益にはならないだろうから
金出すところはなさそうだw

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 15:49:37.94 ID:fXSvNjEu0.net]
エージング分かりません
あなたたち神のつもり?なら教えてみろ
こんな所に居ないで外で勝負して欲しいな



712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 16:06:54.28 ID:f5qbfLDo0.net]
俺はただの人間なんでお前に教える気はありませんw

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 16:26:47.64 ID:1W+HUHyP0.net]
たまにここ見るといつもエイジングの話してる…

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 17:06:18.97 ID:2yTHOpFm0.net]
>>708
存在派で知覚可能だと自称してる人だけで試せばいいよ

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 17:21:53.00 ID:Fj5ZA2t7d.net]
こうなっちゃうと自称耳のいい人の面目丸つぶれだからブラインドテストは嫌がられるよね


ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 17:25:36.66 ID:0VoWpE090.net]
>>689
聞き分けできなかったという実験も示してないじゃん
出来ないと断言してるのもソースなしの憶測でしかない

>ブラインドテスト連呼してる方「も」大概ソースが提示できていない件
そもそも「も」をわざわざ入れて言ってるんだが
どっちも言い切れないというのが正しい状況だろ

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 17:26:04.65 ID:Nr3Q6tZ/0.net]
>>715
ZX300で聴いてみないと意味がない

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 17:27:33.71 ID:0VoWpE090.net]
>>715
個人差のある聴力に依存する実験と、物理的な変化があるかどうかのエージングを並べるのは無理がある

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 17:30:24.71 ID:0VoWpE090.net]
で、いつになったら>>682はその研究結果を持ってくるんだ?

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 17:31:56.07 ID:FAm4w1X30.net]
物理上・数値上変化があるかどうかってのと、聴感上変化があるかどうかってのは次元の違う問題だよな

1:(電解)コンデンサのエージング(電圧による再化成化とか温度による経年変化による特性・性能の変化)→部品メーカーが普通に説明してる「常識」レベル
2:バランス化・ケーブルの構造・被覆→クロストークなどに明確に測定できる変化あり
3:同一構造での線材の違い→変化あり、ただしせいぜい数十Khzのオーディオ信号レベルの低周波数かつせいぜい1m前後の短い距離での影響がどれだけあるかは懐疑的な意見も多い
4:振動板のエージング→ネット上じゃ信頼できる測定結果はあまり見当たらない。全くないわけじゃない?(→>>694とか)

一方、俺の経験的主観的な「聴感上の変化の大きさ」だと4→2→3→1の順

とすると、要素としては「装着位置か、耳・脳エージング(心理的要因)か、プラセボか」の要素がたぶん大きいんだろうなぁというのが漠然とした今の認識

結局、だからどうした、て話だが

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 17:54:37.45 ID:FAm4w1X30.net]
>>715
その人のシリーズは「落としてから上げる」パターンで宣伝臭いからなぁ
例の「音のいいSDカード」もそのパターンで記事にしてた

あと読み物としてはこっちの方が面白い
https://basement-times.com/sony-music-high-reso/



722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 18:15:02.10 ID:LwDIicemd.net]
>>721
落としてから上げる、が公開できるギリギリだろうね。

落とすだけだと記事公開の許可が下りないから。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 18:37:39.83 ID:iwevBEgT0.net]
>>715
結局、ソース次第みたいだなぁ。

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 19:05:41.47 ID:8VSGUjx2d.net]
たまに低音量で十分と自慢みたいに書き込む人がいるけどそういう人達には
無縁の話だな

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 19:44:48.89 ID:OxL+eSe/0.net]
>>723
だから私はコーミのソース

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 20:06:45.19 ID:VIDaB0iw0.net]
>>725
この前、通販で取り寄せた

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 20:11:21.35 ID:p1CajMtc0.net]
>>708
@のグループで有意差出るならその時点でエージングは効果ありと結論づけられるのではないですか?
そうならない理由は何でしょうか。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 20:44:07.37 ID:NbQ8YMONM.net]
>>727
何を疑問に思ってるのかわからんけど
オレは@が実際に存在するならって仮定の話をしてるだけだよ
エージングの効果があるともないとも主張してないし
個人的にはまだどっちとも判断つかないと思ってる

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 21:24:39.16 ID:TvcGFm/50.net]
そもそも普段使用していないものをブラインドテストで良し悪しを当てる事って可能なのか?

そもそも違いがあるかどうかのテストではなくどちらが良いものかを当てるテストをしてて有意差が無いのを根拠に変わらないと言ってるだけだろ?

テレビで観る芸能人でもワインの良し悪しを有意差がある回答してるようには思えない。
あれはワインによって味な差が無いと受け止めれば良いと言う事だな。安物のヴァイオリンと高級ヴァイオリンでも判らないなら一緒なんだよね。

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 21:52:35.61 ID:HOK2/ff40.net]
ん3BPのサブイヤホンにどんぐり雫買った!
低価格帯のイヤホン色々試聴したけど、どんぐり雫即決でした
以前このスレで勧められたE3000は、確かにいい音だったけど音量かなり上げないといけない仕様で止めた

どんぐり雫良すぎで低価格イヤホンに目覚めそう
KZとか気になる

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 22:14:05.59 ID:jrsNIA3g0.net]
>>719
まあ上に既に持ってきてた人いるけどこれくらいすぐ検索したらでてくるじゃん
alice.info.kogakuin.ac.jp/public_data/2013/society1_hashino.pdf



732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 22:29:46.86 ID:VipbBJ7X0.net]
あれ?
波形が変化しているように見えるけど?

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 22:36:19.81 ID:1D3mnro60.net]
こういう流れを見るとZX300は今までオーディオに全く興味がなかった層を大量に取り込むことに成功したんだなって思う
ソニーよくやった

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 22:38:49.89 ID:2CwRFEUM0.net]
自分はほんの2ヶ月前まで
WALKMANて何?状態だった
カネ使いまくったわ

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 22:48:39.09 ID:MoDV0T+rd.net]
>>729
普段使用しているヘッドホン、ケーブル、音楽ファイル、自分のZX300もテスト機にいれれば分かるよね。


>そもそも違いがあるかどうかのテストではなくどちらが良いものかを当てるテストをしてて有意差が無いのを根拠に変わらないと言ってるだけだろ?

エージングすると音が良くなるんじゃないの? 新品とエージング済みを比べて良いかどうか区別がつかなかったら体感できないということ


>テレビで観る芸能人でもワインの良し悪しを有意差がある回答してるようには思えない。

あれは科学的要素は全くない。全然ダブルブラインドじゃないから。G氏にはスタッフが全部解答教えてるだろ。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 22:51:08.74 ID:0VoWpE090.net]
>>731
そもそも、それ最大100時間しかしてねーじゃん
学会でどれほど認められてんのよ?それが

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 22:59:09.13 ID:0VoWpE090.net]
>>731
あと
>エージングは全く意味無い
とお前が言ってる内容と違うじゃん
「全く」なんて言ってないじゃん

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 23:04:21.12 ID:jrsNIA3g0.net]
>>737
そうだな、立ち上がりについて、一部のヘッドホンでは変化があったて書いてあるなすまん
だが現実問題立ち上がりの部分だけの微小な違いしかないわけじゃない?しかも一部の機器のみ

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 23:08:12.20 ID:0VoWpE090.net]
立ち上がりってのはでかいぞ
ピアノやフルートといった楽音の判別は立ち上がりが一番影響するって俺の作曲の先生も言ってた

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/04/30(月) 23:09:59.43 ID:0VoWpE090.net]
>>738
というかこれ論文読み込んでもやっぱ実験自体がヌルいというか、時間にしても機種の選別にしても、プレイヤー側にしても徹底できてないんだなあ。

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/04/30(月) 23:48:43.12 ID:TvcGFm/50.net]
>>735
というより、似たような条件のブラインドテストで当てることが出来た例を示してくれないとブラインドテストが有効だという事さえ疑問。

何故ブラインドテストが有効なのかも理解不能。あれはプラシーボの影響を受けない利点はあるが同時比較が出来ないという問題点もある。

違いが判る判らないは客観的評価だけど良し悪しは主観的な評価だろ?主観的な評価ってバラツキ出てあたりまえしゃないのか?



742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2018/05/01(火) 00:25:33.84 ID:OmApXIfXd.net]
>>741
科学はブラインドテストが基本。医薬品の効能も必ずダブルブラインド。

前もって教えられないと差が分からないというのは、区別できてないってこと。

同時比較は可能。ブラインドのままA vs Bにして聞き直しありの設定もできる。でもさ、エージングしちゃったら、自分のDAPではもうエージング前と同時比較なんてできないよ?

違いが分からなかったら良い悪いもないよ。どちらも同じ。バラツキが出るから、10台x5回x5人=250回のデータを統計処理する。本当は100人位ほしいけど実施困難。

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/05/01(火) 00:26:17.42 ID:atb9APo70.net]
>>731
立ち上がりってかなり重要だと思うんだけど。立ち上がりが変わるって事は音の聴こえ方が変わるといっても過言じゃない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef