[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/23 09:11 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 970
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【湾岸道路】一般国道357号 part9【千葉〜東京〜横浜】



1 名前:R774 [2020/03/28(土) 11:01:17.93 .net]
未来を開くぼくらの湾岸道路!

千葉国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo_panf/panf05.htm
首都国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/wangan/gaiyo.htm
川崎国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/
横浜国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/03sigoto/357/

※前スレ
【湾岸道路】一般国道357号 part8【千葉〜東京〜横浜】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1542126455/

101 名前:R774 [2020/06/06(土) 00:35:42.60 ID:XafZXfyE.net]
案内標識のデザインは公募しろ
357はどこもかしこも最悪だ
舞浜も嫌な予感しかない
バカに作らすな

102 名前:R774 mailto:sage [2020/06/06(土) 04:09:15.97 ID:+HIEIh+y.net]
>>100
今の首都高浦安入路

103 名前:R774 mailto:sage [2020/06/06(土) 08:16:15.07 ID:DLgt3I5i.net]
>>100
分岐点自体は変わらないんじゃない?
今までセブン出て首都高に無理やり入る車があったけど今後も同じようなことはできると思う
ただポール立てたりとかするかもしれないし取締もあるかもね

104 名前:R774 mailto:sage [2020/06/06(土) 13:44:00 ID:b9pkzz+f.net]
現状、セブンから首都高入るのは違反にならないと思うが。立体開通後にセブンから本線に入るのも違反にならないと思う。もしポール立てたら物理的に無理になるだけで。

105 名前:R774 mailto:sage [2020/06/06(土) 14:22:36.49 ID:/7NVK4NI.net]
現在の浦安入口よりも手前(陸橋辺り)になるんじゃないのか?

106 名前:R774 mailto:sage [2020/06/06(土) 16:19:30.57 ID:cawbeBVo.net]
どうしてそう思うの?

107 名前:R774 mailto:sage [2020/06/06(土) 18:26:22 ID:eFH2G3h8.net]
>>104
現状セブンから首都高入る車はそんなに多くないけど舞浜立体開通したらセブンから本線の進入は多くなるだろうし不可にしたほうがいいと思うが
分岐位置の関係で進入禁止には出来ないとかあるのかな?

108 名前:R774 mailto:sage [2020/06/06(土) 18:34:30 ID:/7NVK4NI.net]
>>106
空間があるからw
ま、どっちでもいいんだけどさ

109 名前:R774 mailto:sage [2020/06/06(土) 22:21:06 ID:DSoRMHiF.net]
東行きの首都高出口合流部の方はどうなってるの?
左車線のイカ耳は手付かず?



110 名前:R774 mailto:sage [2020/06/06(土) 23:31:07.66 ID:MjDDK0h1.net]
西行浦安市内のセブンはある意味357のPAだからなあ。都内に入ると駐車場、特にトラックが停められるコンビニは非常に限られる。ある進入路改善をしっかりやって機能をより強化してほしい。

111 名前:R774 mailto:sage [2020/06/07(日) 01:43:38.80 ID:ta/3sa+H.net]
強いて言えばゲートブリッジに逸れれば若洲でどうにか、ってとこだけど反対車線だしな

112 名前:R774 mailto:sage [2020/06/08(月) 18:46:47.38 ID:pPLT056T.net]
直接関係する訳ではないけど

東京港臨港道路南北線及び接続道路の開通について
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/tokyo-p_00000048.html
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000775976.pdf

113 名前:R774 mailto:sage [2020/06/08(月) 19:09:51.40 ID:qrKpN3K0.net]
フェリーふ頭のところのかな?
あの辺のコンテナ車とかにとってはありがたいのだろうか

114 名前:R774 mailto:sage [2020/06/08(月) 19:18:39.76 ID:4i/KUarx.net]
あのブロック何個も作って沈ませて連結させた所?

115 名前:R774 mailto:sage [2020/06/08(月) 19:53:08.14 ID:UmYqMLlL.net]
>>113
青海の埠頭で渋滞してたトレーラーがだいぶ流れてくるだろうね
有明二丁目交差点がどう影響受けるか気になる

116 名前:R774 mailto:sage [2020/06/08(月) 20:00:03.71 ID:NwgqypwR.net]
10号地その2の橋は今1車線に絞ってる?ようだけど、流石に全車線開放するのかな

117 名前:R774 mailto:sage [2020/06/08(月) 20:05:15.05 ID:UmYqMLlL.net]
当面の間、歩道部は通行できませんって書いてあるけどトンネル部も歩道あるのかな
トンネル部の写真見る限り歩道はなさそうだし歩行者用にわざわざ別の通路を作るなんてなさそうだけど

118 名前:R774 mailto:sage [2020/06/09(火) 00:25:15.12 ID:Yf1W03+f.net]
大井南あたりの完成形が分かる図面ない?
あの辺は立体部に信号交差点が設置されてるけど、高架が4種で陸上が3種道路になるのかね

119 名前:R774 mailto:sage [2020/06/09(火) 00:52:09.83 ID:zpv/OTWB.net]
辰巳から中央公園まで信号なしになるの?



120 名前:R774 mailto:sage [2020/06/09(火) 11:08:22 ID:Y2VFzDnV.net]
>>113
ありがたいねぇ
でもコンテナヤードの混雑が改善されないと青海の渋滞がなくなることはない
>>114
そう、臨海トンネルと同じく工法

121 名前:R774 mailto:sage [2020/06/10(水) 12:59:15.79 ID:4YwKlzAI.net]
お前ら文句ばっか言ってないで、少しは感謝の気持ちを持てよ。

汗と努力の357大事にします。感謝で運転。

忘れんな。

122 名前:R774 mailto:sage [2020/06/10(水) 17:53:54.75 ID:3CuQboj0.net]
何でお前にそんな上から目線で言われなきゃいけないわけ?
無駄な改行うざ

123 名前:R774 mailto:sage [2020/06/10(水) 19:35:35.19 ID:lH1fmLzw.net]
改行がおかしいヤツってPCから書き込んでるのかな?
本人は文字数数えて改行して読みやすくしてるつもりかもしれないが変なとこで改行になるからスマホで見るとスゲー見にくい
句読点なし文章の途中で改行なしが今どきの基本だと思うが

124 名前:R774 mailto:sage [2020/06/10(水) 22:01:19.48 ID:wXFoYD0o.net]
中央公園の高架下の357の信号交差点は廃止できないだろうか。交差道路と357の行き来は高架上の交差点でやればいいだけだし。
大型車が左折できるように改良は必要だけど。もしくは大型車は左折禁止にするか、大した幹線道路でもないし。今ある交差道路の側道部分はUターン路に。

125 名前:R774 mailto:sage [2020/06/10(水) 22:24:38.39 ID:gZ+EJGpI.net]
やっぱり幻のバイパスは偉大だったんだな

126 名前:R774 mailto:sage [2020/06/10(水) 22:31:57.83 ID:HNhu8NMy.net]
>>124
上の高架が今1車線しかないからちょっと厳しそう
今の車線を左折専用にして元々本線にする予定だった右側の空地を利用してもう1車線追加して右折専用にして今の陸橋に繋げられればいいんだけどね
ただ下の信号無くしても本線からGSに出入する車は結構いるから渋滞とまではいかなくてもそこそこ詰まるかもね

127 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 01:35:04.85 ID:MFeyE2W1.net]
南側のマンションが建つ前に敷地を削って左折を信号なしにしておければよかったとか、
第二湾岸の鉄鋼団地〜舞浜の橋を作って大型車を舞浜に流せば車線減っても大丈夫かもとかは思うけど、
現状からなら塩浜立体の事業で解決されることを期待したほうが早そう

128 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 08:56:34 ID:yCc6Mv6T.net]
中央公園の信号無ければせっかく辰巳から塩浜までノンストップで行けるのにもったいない。幻のバイパス復活は事故多発だから不可能。
357からの高架下左折は残して、357への高架下左折は閉鎖。高架上で左折させて、大型車は形状的に左折不可能だから、舞浜か新浦安まで迂回させれば信号不要だな。地整局にメールしてみるか、動くとは思えないけど。

129 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 08:59:59 ID:6byaIG2h.net]
B/C計算もなしに送ってもそりゃ動かない



130 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 10:28:48.71 ID:a4pScITp.net]
もう高架の架替えでいいじゃん
どうやるかは分かんないけどヤナセと中央公園の土地使えば迂回路ぐらいなんとかなるだろ
最悪完全に通行止にしてもいいし

131 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 11:17:41.25 ID:7bHrDMPC.net]
中央公園前が本当癌だな
マジで下手くそ共のせいで幻のバイパスが潰されたのが惜しいわ

132 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 12:17:37.04 ID:TgWCw0/q.net]
おまえらしつけーんだよ!
いい加減諦めろ

133 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 13:01:52.29 ID:zO8C6c8f.net]
東雲はいいから中央公園前をやってくれ

134 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 13:05:58.18 ID:Rrge2Rpy.net]
東京側より千葉側の方が深刻だから優先して欲しいよね

135 名前:R774 [2020/06/11(木) 21:02:10 ID:3JXJKeIL.net]
幻のバイパスってなんで使われないの?グーグルマップ 見て初めて気付いた

136 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 21:44:13.90 ID:vU/8ouAg.net]
事故るから

137 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 21:44:29.31 ID:JdJ2w9I3.net]
幻のバイパス、東行き西行きも迷って分離帯接触、他首都高出入口絡む事故多発してすぐに閉鎖された。
免許取り走れたのは良かった。

138 名前:R774 mailto:sage [2020/06/11(木) 21:54:34.82 ID:nogWRhQ4.net]
ついに平成35年舞浜立体開通か。
胸熱だな

139 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 08:01:55 ID:ZnnmSCQr.net]
中央公園の側道、東行きに出入りのは交通量あるのか?
少なめなら、側道潰してオーバーパスの交差点に上がってもらうとか、信号撤去でなんとかならんのかな



140 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 09:56:56.56 ID:T4W/HVxY.net]
こういうのは大量署名で政治家動かすのが唯一の可能性
ただ通過需要がメインで周辺住民はあまりやる気がないので無理ゲー

141 名前:R774 [2020/06/12(金) 10:51:28.39 ID:BjQq0rC0.net]
浦安市民だけど中央公園交差点から357流入するからなくなったら困る
多少混んでも今のままで構わない

142 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 10:58:50.24 ID:/AEsPxvL.net]
多少ってレペルじゃ無いんだよなぁ…
どれだけの人が被害を受けてるか考えて欲しいね

143 名前:R774 [2020/06/12(金) 11:13:47.75 ID:e8EcQ+TS.net]
幻のバイパス部分を使って高架上への出入り部分を2車線に拡幅したり高架上交差点の形状を改良したりして
市道からの出入りは高架上経由、本線の左折部分を閉鎖して側道は橋下でループさせる、ならいいんじゃない
高架橋に構造物を追加して拡幅、という工事はけっこうやってるし

というか、中央公園前は赤信号もそうだけど、357からの左折車が減速するから左車線が詰まるんだよね
船橋区間で左折用付加車線ができたように、あれも渋滞のもと

144 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 13:14:51.59 .net]
22世紀までになんとかすっから待ってろ

145 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 14:53:26 ID:eskHdTsJ.net]
ウンコ

146 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 17:09:54.32 ID:a7nI6B6Q.net]
たかが信号1コで何億もかけて陸橋を改良しろとか署名活動とか被害を受けてるとかバカだろ

147 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 18:12:33.10 ID:jiZIeT72.net]
あの高架の橋桁が無ければ詰め詰めで二車線確保できたのかね
二車線あれば完全に本線をという形で流すことができるんだよなあ
中央公園交差点行きを点線分岐にして

第二の若松みたいに、取り残された渋滞ポイントになりそうだ

148 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 18:30:31.84 ID:y6mDLYQs.net]
357つーのは渋滞を味わい楽しむために利用する場所である。また非効率とは何か、バカ設計とはどういうことかを知りたければ357は絶好の教科書でもある。

149 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 20:07:45.55 ID:k1rB4dBr.net]
右折高架を今の右側に仮橋を整備し現高架を撤去

バイパス仮復活と同時に現右車線封鎖

封鎖した現右車線に新しい右折高架を整備し仮橋撤去

仮橋跡地にバイパス左車線整備

バイパス右車線整備で事業完了

まあ無いな



150 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 20:54:22 ID:0QdkYP6a.net]
信号撤去で解決する話

151 名前:R774 mailto:sage [2020/06/12(金) 21:10:01.54 ID:jd3YsmxE.net]
>>146
費用対効果考えたら数億なら安いもんだよ

152 名前:R774 [2020/06/13(土) 01:09:06.85 ID:ma/C56M5.net]
https://www.bing.com/search?q=%e5%b0%8f%e8%b0%b7%e5%b7%9d%e6%8b%b3%e6%ac%a1+%e8%a9%90%e6%ac%ba

153 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 01:25:36.07 ID:XxTSwXgZ.net]
>>128>>137
中央公園の幻のバイパスというけど、このご時世2車線にしてバイパス側を本線にして
現状右分岐合流からの陸橋含めて左分岐にすればOKじゃね?
用地はあるし
幻のバイパスは1車線で右分岐右合流だと危ないけど2車線で本線にしてしまえば大丈夫じゃないかな

それにしても、中央公園の交差点のような、右分岐から直角方向右左折もできるし、
下から左折もできて左から合流もできるみたいな変な立体が357に多いけど何で?
高架側からだけの分岐にすればいいのに

154 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 01:29:08.45 ID:yHhuQro4.net]
>>153
橋の橋脚が邪魔で2車線分の幅が取れなかったのが幻になった原因だろうから
それをやるには橋脚を移設しないとならないだろう
となると橋をゼロから作り直さないとなかなか難しい

155 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 01:55:53.97 ID:XxTSwXgZ.net]
>>154
バイパス側が2車線分も取れないとかそんなバカな話があるだろうか?
一応専用部は未完成扱いなのに

もし若干不足するのなら、
首都高湾岸線の
中央帯を3.5m程度→1.5m
路肩を2.5m→1.25m
にすれば、上り下りぞれぞれ2.25m程度は幅が取れるけれども
これでも首都高2種1級80qの要件は満たす

さらにR357側の幅を3.5→3.25にすれば+0.5mはねん出できる

156 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 04:19:43 ID:02X9x3YA.net]
船橋区間を用地ギリギリで通して立体化が出来ない例があるようにそんなバカな話があるんだって

157 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 07:45:51.62 ID:kHa4p0/l.net]
絶対平成35年開通だバカ!が実際は32年開通だしな〜

158 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 09:33:24.14 ID:TyQRbJ9I.net]
幅が不足しないなら最初にバイパス通したときに2車線で造るだろ、というところでお察しだしな

159 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 12:04:05.34 ID:3w4SC8Ir.net]
最初から2車線通す計画はあったが時期じゃないという事で造らなかった
あそこの橋脚の耐震工事の時に本線一本潰す必要があったからその迂回路としてバイパスを作った
するとユーザーからは「信号で止まんなくていいからコレ良いね。工事終わっても使いたいから残して」って声があがった
一時的に造っただけだけど使えるんなら使っちゃえってやってみたけど事故多発でやっぱ閉鎖ってこと
橋脚の耐震工事あるいは法の改正のせいで2車線通すことが出来なくなったかどうかは知らない



160 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 12:27:20.80 ID:D5iPKPJU.net]
>>159
そのあと震災後にもう一度耐震工事してるからなあそこ
橋脚ムキムキになっちゃって幅不足は十二分にありえる

161 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 12:30:27.42 ID:D5iPKPJU.net]
>>53を見ると無理そうだなあそこ
宮城沖地震を踏まえて耐震関係の法律が整備されたのが1981年だったはずだけど陸橋の完成はその前だし

162 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 12:40:26 ID:3w4SC8Ir.net]
>>160
その可能性はあるかもね
ただその2回目の耐震工事は分厚い鋼板を外側に巻き付ける工法をとってるみたいだからなるべく柱を太くさせないようにしたかったんだと思う

163 名前:R774 [2020/06/13(土) 12:43:23 ID:o5R07LRb.net]
>>156
若松も直進不可能な謎構造で渋滞の元凶だったよな
新聞の地方欄に「誰が設計したのかわからない」という国道事務所のコメントが載ってて草生えた記憶

164 名前:R774 [2020/06/13(土) 12:45:46 ID:o5R07LRb.net]
>>162
まあいずれにしても50年前の設計時より要求される幅員が広くなってしまって
あるいは設計図面より実際の図面が狭くなってしまって
ということはありえる話だよな

165 名前:R774 [2020/06/13(土) 12:46:23.93 ID:o5R07LRb.net]
>>164
×実際の図面
○実際の幅

自己レスで訂正

166 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 19:16:41 ID:clbK0m0K.net]
ただ、事故多発という”負の実績”があるから、幻のバイパス強化案は実現不可能に近いだろうな
また事故が起これば責任問題が裏で発生するし
これはもう若松と同じように諦めるしかないんだ。現実を見よう

167 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 20:15:29.33 ID:02X9x3YA.net]
以前のバイパス方式じゃなくて298東西線、総武線や都心環状銀座みたいに左右の車線それぞれに分離すればさほど事故らないのではないですかね

168 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 20:39:39.15 ID:TzPrJiQ6.net]
>>167
あそこは案内表示の複雑さと左右車線のきな速度差で事故続出したんだよ
そこの2つはそんな難しいことはないでしょ
案内の複雑差は右折用の陸橋があの位置にある限り以前そのままで解消できないし

169 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 20:52:04.54 ID:PZWZfOsn.net]
過去スレを掘るだけ掘ったら閉鎖から間もないころの話が出てきたよ、道路板が分離する前の運輸交通板に
ウンコ板ができる前から閉鎖済みってことみたいだから、もう20年は閉鎖されてるんだよな
https://society3.5ch.net/test/read.cgi/traf/1044368744/310-318

警察ブチ切れで即閉鎖は北千葉道路でもあったけど、あっちはしっかり対策をとって改良して警察の許可を得ていた
それができずに数十年単位で放置ってことは、警察が納得できるだけの改良が不可能なんだろうなおそらく



170 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 21:01:49.31 ID:3w4SC8Ir.net]
だから富岡立体を作り変えればいいんだって
塩浜も立体になったら富岡立体の渋滞が更にひどくなるんだから相当な金つぎ込んででも本線2車線は通すと思うよ

171 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 21:04:59.96 ID:clbK0m0K.net]
環七立体の話題か。なんだか懐かしい感じだ
幻のバイパスは5、6回くらいしか通らなかった。
事故する要素は全然感じられなかったんだけどなあ‥

172 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 21:11:19.52 ID:PZWZfOsn.net]
>>170
国道予算で市道の陸橋を架け替えるのが一番いいよね
というか、あの構造でも今なら右左折車を左側道に出してから右折用の陸橋に登らせるとやるだろうに
それで用地の制約もなさそうだし、なんであんなエクストリームな構造にしちゃったんだろ

173 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 21:13:01.87 ID:PZWZfOsn.net]
>>171
貼った過去スレにも開通初日から死亡事故、とあるから
不慣れな人には難しいところだったんじゃないかな

174 名前:R774 mailto:sage [2020/06/13(土) 22:19:15.13 ID:fyvLGvPH.net]
もういっそのこと交差点と信号廃止して右左折車も陸橋渡ってもらうってことでいいんじゃね?
陸橋あるのに信号交差点ってのも何だかなって思うよ

175 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 02:33:15.30 ID:GY3/Zf6N.net]
謎のバイパスの動画ってyoutube等にある?

176 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 04:30:05.81 ID:rVRUM5F3.net]
>>174
大型が陸橋上の右左折不能だろう、幅員が足りん
本線の通過交通向けの機能強化は、交差側になんらかの犠牲を伴う形でしか実現できない、という感じかなぁ

ただ、塩浜立体完成時はまた本線が内側を通るだろうから、富岡立体で本線が外側車線側に移動して、また舞浜立体で内側に、となると
これはこれで事故の温床になりそうな

まじで、幻の通過車線部を掘割にして橋脚の頭と干渉しないようにする、くらいしかないんじゃ
基礎がどう埋まってるか知らんけど

177 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 07:58:05.45 ID:WvaTwy5U.net]
若松も交差点の構造物を撤去して改良したように中央公園前も陸橋を架け替えないと難しいだろうな
>>175
まだドラレコも無く撮影はテープに記録が当たり前の時代だし望み薄
たしか4GBのハードディスクが数万円した時代、4TBではなく4GBが

178 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 11:31:15 ID:EDfwsjAV.net]
このままだとまた「立体化は渋滞が移動するだけ」厨が現れるぞ


ヤナセの区画がもう少し内側に寄っていたらせめて左折専用レーンの接地もできたんだろうけどな

179 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 13:40:30.95 ID:qnU1FBvn.net]
>>178
あーそれありかもね
西行きも公園だし問題なさそう
陸橋改修して上の左折で357へ進入できるようにすれば信号撤去できるな



180 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 15:32:50.04 ID:erxGoGcA.net]
おう、ご要望にお応えして登場するわ
西行きは舞浜や中央公園の信号で都内へ流入する交通量を調整してるんだから中央公園信号の撤去や立体化はあり得ない
中央公園の信号で調整しないと朝の通勤時間帯は環七から合流した車で荒川河口橋の渋滞がかなり悪化するし環七も渋滞することになる
東行きは知らん

181 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 17:25:23.07 ID:BZ6f47wq.net]
渋滞調整の信号制御が雑で要らぬ渋滞を作り出してることが問題ではある。以前別の場所で警察へクレームしたら調整していたのを忘れて戻して無かったと言い訳していた。357は万事がそういうことの積み重ね。

182 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 17:59:55.80 .net]
塩浜立体はいいから中央公園前をバイパス化しろよ

183 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 18:46:05 ID:AptDK5YY.net]
>>182
こんな所に書いても誰も実現してくれないぞ。メールでもしてみれば?

道の相談室【インターネット送信フォーム】 | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局
ttps://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/michi/form/02/index.html

道路整備課へのお問い合わせ|浦安市公式サイト
ttps://www.city.urayasu.lg.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=g100806

184 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 19:04:47.63 .net]
東雲立体はいいから中央公園前をバイパス化しろや

185 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 19:11:40.89 ID:4KiMjnx4.net]
しかし限られた交差点を立体化して行ったら357が無料の高速になるな…
そんなに遠い夢でもない気がする

186 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 19:56:30.72 ID:68oz/6W8.net]
>>177
なるほど。そんなに古い話なのか。

187 名前:R774 mailto:sage [2020/06/14(日) 22:20:36.94 ID:8fo7HlC0.net]
もう中央公園前は交差点廃止でいいだろ

188 名前:R774 mailto:sage [2020/06/15(月) 13:58:06.03 ID:ZgtJiZiS.net]
中央公園の信号撤去って言っても、立体の改良無しで、鉄鋼団地から357への大型、トレーラーの流れをどうするか。
西行きに限って言えば、舞浜交差点に向かってもらうようすれば良いが、運動公園前の右折信号を相当改良の必要あり。
もしくは、鉄鋼団地裏の第二湾岸予定地と、浦安マリーナの間に橋を架けてもらうか。

189 名前:R774 mailto:sage [2020/06/15(月) 14:17:25 ID:0edCjufL.net]
廃止廃止
経済損失でかすぎ



190 名前:R774 mailto:sage [2020/06/15(月) 14:21:43 ID:UL7ei+Xl.net]
中央公園前、やなぎ通り合流部
この二ヶ所は有明・東雲よりも優先事項なのは明らか
何せ迂回路が湾岸線しかない
前記二ヶ所は湾岸線もしくはゲートブリッジでまわれる

臨海町以西しか使わないオレが言うんだから間違いない

191 名前:R774 mailto:sage [2020/06/15(月) 15:31:24.19 ID:7VOW1wx2.net]
>>190
>中央公園前、やなぎ通り合流部
>この二ヶ所は有明・東雲よりも優先事項なのは明らか
確かにそうだが東京と千葉じゃどうしても優先順位が……
てかやなぎ通り合流ってクローバージャンクションのとこでしょ?
あそこはあと2車線ぐらい余裕で通せるから塩浜立体に絡めてやるんじゃない?
浦安icの位置を多少調整する必要はあるかもしれないけど

192 名前:R774 mailto:sage [2020/06/15(月) 17:54:46.38 ID:UL7ei+Xl.net]
>>191
そこなら合流部より先に右側へ塩浜立体用本線に二車線とれそうだからいけるのか
あそこが解決するならいいか
さすがに中央公園とジャンクションの渋滞Wコンボはキツイと思う

まあ東京と千葉という構図となるとそうだけどねえ
けど千葉にも物流倉庫たくさんあるし、大型トラックはR357か湾岸線しかないしな。
首都高も千鳥町までだしそれもネック

193 名前:R774 mailto:sage [2020/06/15(月) 19:34:41 ID:7Orp08xN.net]
千葉県民ってしつこくて自己中過ぎて笑える

194 名前:R774 mailto:sage [2020/06/15(月) 20:25:33.78 ID:TqBkjfFX.net]
浦安市民の自己紹介か?

195 名前:R774 [2020/06/15(月) 21:05:45.43 ID:EEOFJEcu.net]
浦安市民としては舞浜立体さえできてくれればあとはどうでもいいw

196 名前:R774 mailto:sage [2020/06/15(月) 21:12:10.11 ID:hCSbOjMx.net]
塩浜立体出来ないと意味が無い

197 名前:R774 mailto:sage [2020/06/16(火) 00:34:38 ID:/JdbqH7B.net]
過去スレをさらに掘ってみたら、閉鎖のニュースが取り上げられたニュー速+のスレが出てきたわ
もう元記事すらなくなっているのに、すげえw

【社会】4億円「幻のバイパス」、8カ月で閉鎖 浦安の国道[11/26]
https://news2.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038299437/

198 名前:R774 mailto:sage [2020/06/16(火) 00:35:04 ID:/JdbqH7B.net]
記事が中略されてスレ中にまた出てきたり、いろいろややこしいので要約

・市道の橋脚補強工事による車線規制対応で、6万台/日の車をさばくため4億円かけてバイパスを増設
・8ヶ月間の工事終了後も使う予定が事故多発により閉鎖
・バイパスと本線/本線と右折陸橋の「2つの分岐」が近接、案内が不足し迷う人が続出(したのが事故多発の原因)

・警察は路面標示の設置、標識の増設、(工事終了後の)早期閉鎖を要請
・(要請に沿う形で)工事終了直後に閉鎖
・国道事務所の担当者「首都高ICと近接していて分岐間の距離を取れなかった、案内も紛らわしかった」

・(対策の上)バイパスを再度使うにはさらに1.5kmの延伸が必要、(当時の金額で)80億円かかる
・法政大学教授「税金の無駄遣い」

199 名前:R774 mailto:sage [2020/06/16(火) 00:35:58 ID:/JdbqH7B.net]
それを踏まえた私見

● 4億は安い、安すぎるw

● 1.5km延伸のうち、0.9kmは舞浜立体のことだろう
● そしてバイパス東端から0.6km延ばすと首都高浦安IC(東)あたりまでになる
● それだと金は今なら当時の想定よりもう少しかかりそう、境川越えの橋梁も必要になるし

● 分岐が近接してるのが問題の原因、ってことは浦安IC(西)〜側道のアクセスはできなくしそう
● それと関連して、新バイパスは浦安IC(東)〜舞浜大橋で下りられなくしそう(二俣立体や浜田立体のように)

最後に
法政の教授さんよう、仮設で安く上げた税金の支出をさらに抑えるために
6万台を車線規制渋滞に巻き込む経済損失を民間人が甘受しろってことかいそれw



200 名前:R774 mailto:sage [2020/06/16(火) 13:46:57.19 ID:J2GLlKo5.net]
>>199
大学の教授なんて世間知らずも多いし自分の専門外はその辺の素人と大して変わんないからあてにならない
逆に自分の専門分野に関しては変なこだわりがあって突拍子もない事言い出すし






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef