[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/12 20:49 / Filesize : 206 KB / Number-of Response : 1015
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ2



1 名前:R774 mailto:sageteoff [2017/03/22(水) 00:51:23.12 ID:qaO/Io03.net]
現在進行中の高速道路計画の中でも、計画が長々と予定されている
中部横断自動車道が完成するまで語り続けていきましょう。


前スレ
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1220544355/

101 名前:R774 mailto:sage [2017/08/08(火) 13:52:23.13 ID:3uTcueO7.net]
須玉につないでくれてもいいんだけどな。

102 名前:R774 [2017/08/08(火) 17:26:27.57 ID:aBjoqqLs.net]
全線高速ルート案は決まったけど糞長野は貧乏だから直轄負担金を渋ってる
中部縦貫も含めて県外に繋がる高速は非常に消極的

103 名前:R774 [2017/08/08(火) 17:42:57.12 ID:gpAU4Ctd.net]
>>98
中止というか、事業化されてないから
まだ建設が本決まりしてない

104 名前:R774 mailto:sage [2017/08/08(火) 20:54:22.15 ID:WU/5FmnN.net]
横断道はもう諦めた
癌を患うオラの寿命がもたない

105 名前:R774 mailto:sage [2017/08/09(水) 07:30:27.19 ID:TY+AyCIQ.net]
長野って山梨よりは余力有るだろ
単純に経済効果が薄い事業に金を出したくないだけでは

106 名前:R774 mailto:sage [2017/08/09(水) 12:31:58.25 ID:9v5STD94.net]
清水と増穂さえ繋がれば大目標は達成
北区間は無くても良い

107 名前:R774 [2017/08/09(水) 17:56:25.57 ID:sc9Kkw7P.net]
たまに気になるんだが、中部横断道と新山梨環状道路自専道部って最終的には直結されるのか?
今は走ってると「ここで終わり!?」なんて言いたくなる場所で地上に降りて、信号で中部横断道を右に分けていく線形なんだが

108 名前:R774 mailto:sage [2017/08/09(水) 18:59:11.92 ID:PMcEqNdx.net]
>>104
長野県がやるなら松本糸魚川が一番オトクだな。冷遇されてるからそういうのはないんだっけ

109 名前:R774 [2017/08/09(水) 22:34:27.34 ID:KhJzQvqm.net]
勝沼から韮崎まで4車線道路があるだけで向こうは山梨よりだいぶ広いとはいえ長野県よりよっぽど上なように思えるんだがなぁ・・・
松本の交通なんて酷いなんてもんじゃないし佐久や上田だって国道まで含めてほぼ全線2車線だし
18号でも20号でも走ってるとホント細くて渋滞ばかりでイライラするぞ 18号は高速挟んで北側の裏道使えばマシにはなるが
20号も茅野手前はバイパスで少なからずはマシになったが大社あたりが狭くて混む 諏訪湖南岸回る手もあるがそっちもそっちで車多い

たしかに山梨でも肝心の富士山周りの交通は未だにアレだけど



110 名前:R774 mailto:sage [2017/08/10(木) 15:25:56.73 ID:3drXGkWX.net]
横断道の山梨〜静岡
PAは増穂のいま造ってるところだけなのかな

あそこに何できるかねぇ
利用する予定だから、旨いもの食べれるようになってくれれば嬉しいんだが
なに贅沢は言わない
圏央道の談合坂下りレベルでいいんだ

111 名前:R774 [2017/08/10(木) 20:56:59.69 ID:v/Owxwmq.net]
北行きの増穂は道の駅富士川とセットだからそれなりにはいろいろあるはずだが
展望台の太鼓でも叩いてればいいんじゃないか?
南行きは一生トイレだけだろうが

112 名前:R774 mailto:sage [2017/08/10(木) 21:17:05.56 ID:j3mu+Aa0.net]
無料区間ならインター降りて地元の食堂でも行っておカネ落としてやんな。
富沢は道の駅隣接してるぞ

113 名前:R774 [2017/08/10(木) 21:35:29.85 ID:v/Owxwmq.net]
あと今更気づいたんだが、談合坂じゃPAとして全国最高クラスの水準になってしまうのだがどこと間違えたのか一応書いといてもらえないか?
圏央道厚木PA外回りくらいってこと?

114 名前:R774 mailto:sage [2017/08/10(木) 22:05:39.44 ID:RMUZTTPs.net]
こんな閑散路線に
マトモな飯屋が出来るとは思えんが
コンビニがあったら良い方ちゃうか

115 名前:R774 [2017/08/10(木) 22:41:40.08 ID:x4yOSMCA.net]
※NEXCO中日本提案の事業です

日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻資金クラウドファンディングで募集中

https://www.makuake.com/project/yoro-cider/

かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」復刻の資金集めがクラウドファンディングで行われています
養老改元1300年祭の目玉として企画され、初回の生産量は5400本
実現すればコースに応じて返礼品として復刻版サイダーや関連商品が贈られます

募集期間は8月21日(月)まで
ネット販売はされないとのことで、これを逃したら当分は手に入らないかもしれません
特に遠方の方はこの機会に往年の味を復活させ飲んでみて
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか

【Asahi】三ツ矢サイダー NIPPON(8月8日発売)
www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2017/pick_0725.html

116 名前:R774 mailto:sage [2017/08/11(金) 08:19:56.42 ID:nZc6+T6G.net]
R52はトラック停められるような食堂がちらほらあるよ
開通したら利用者減って潰れる恐れも懸念されるが。

117 名前:R774 mailto:sage [2017/08/11(金) 10:32:33.39 ID:1lCiGrQ9.net]
基本、通過しか用ないから
沿線は寂れ放題やろな

118 名前:109 mailto:sage [2017/08/11(金) 10:45:26.56 ID:WJTlie8h.net]
>>110
いや増穂南のトイレから、現在造ってるエリアいけるじゃん
道1本で繋がってるだろ、見たことない?

あと談合坂下りで合ってるよ
どうせ土地はあるんだ、でっかい施設造って、そこで人を集めたらどうだ?
シーズンになったら桃や葡萄の販売してもいいし
あの辺り一帯、そういった集客できる施設無いだろ

圏央道厚木PAなんてケチなこと言ってるなよ

119 名前:R774 mailto:sage [2017/08/11(金) 11:02:08.88 ID:KZ9dtkAk.net]
道とハコモノさえできれば
ヒトモノカネが寄ってくるという
田舎が陥りがちな勘違い



120 名前:R774 [2017/08/11(金) 12:59:05.44 ID:S9Cy6ad2.net]
とよとみ・富士川・ちと遠いがはくしゅうと、沿線に大きい道の駅が幾つもあってこれ以上大規模施設を作る理由は見えない
ついでに言うと増穂ICからもさほど遠くない中央道甲府南IC目の前に巨大な農産物直売所もあるので仮に中部横断道沿線に造っても集客力でそこに勝てないと思うぞ

121 名前:R774 mailto:sage [2017/08/11(金) 13:18:59.11 ID:nZc6+T6G.net]
ヘタにあっちこっち施設造ると
集客が分散して全て共倒れの可能性も大きくなるからな

122 名前:R774 mailto:sage [2017/08/12(土) 08:02:20.56 ID:MsuKyJjS.net]
須走道路も繋がるし、でかいサービスエリア作るほどの需要はないだろう
新東名の藤枝PAレベルで事足りる

123 名前:R774 mailto:sage [2017/08/14(月) 03:57:17.50 ID:ktRCQ5EJ.net]
増穂上りのPAは、便所と駐車場だけの計画が確定済
道の駅への接続も、下り線だけ

124 名前:R774 mailto:sage [2017/08/14(月) 08:26:55.09 ID:k0ekAk3P.net]
そもそもどっちが上りだ
やはり東名方面?

125 名前:R774 mailto:sage [2017/08/14(月) 08:40:17.86 ID:rJCyWJfZ.net]
国道だと若番に向かう方が上りになる。
高速道路も高速国道何号線って正式名称が国交省で有ったような気がした。
東名高速とか中央道とかは通称だったかな。

126 名前:R774 mailto:sage [2017/08/14(月) 10:45:50.40 ID:u01MVT8D.net]
法定路線名の地名の順だったような

中部横断自動車道 清水双葉線
起点:新清水JCT→終点:双葉JCT

127 名前:R774 mailto:sage [2017/08/14(月) 13:58:36.74 ID:R08MI7zb.net]
東名へ行く南行きが上り

128 名前:R774 [2017/08/21(月) 17:18:51.53 ID:S3eRUmeH.net]
最終的に新山梨環状道路や西関東連絡道路などとの接続も改善されるんだろうか
どちらも全然工事も計画も進まないが

最終的には圏央道のさらに外側を繋ぐ半環状の一翼も担うことになりそうな
中部横断道→西関東連絡道路→皆野寄居道路(全線完成する頃には無料化してそう)みたいな感じでさ
まぁ中部横断道→上信越でも十分役目は果たせるだろうが

129 名前:R774 mailto:sage [2017/08/22(火) 07:33:37.34 ID:GmP2ynrq.net]
首都圏の一枚外では須走道路と東富士五湖道路が繋がるから
この道路にそんな大げさな役目はない



130 名前:R774 mailto:sage [2017/08/22(火) 07:43:01.51 ID:fTmmYbRk.net]
>>128
でたよ富士麓ルートマンセーさんが!
道路の役割それぞれ違うんだからさ、狭い視野をなんとかしなさいね。

131 名前:R774 mailto:sage [2017/08/22(火) 07:48:31.15 ID:OCmGeFW+.net]
ここまで行くと環状でもなんでもないだろ。
山梨と静岡の流通を支えるだけ

132 名前:R774 mailto:sage [2017/08/ ]
[ここ壊れてます]

133 名前:22(火) 21:29:33.97 ID:GmP2ynrq.net mailto: マクロ的に見ても
単なる東名と中央道の連絡路
[]
[ここ壊れてます]

134 名前:R774 mailto:sage [2017/08/22(火) 21:48:50.11 ID:W6ew4QTK.net]
1ヶ月ほど前に通ってみたけど完成には程遠いね
双葉から六郷までの高架道路なんて今後の人口減少社会でとても維持出来るとは思えなかった

135 名前:R774 mailto:sage [2017/08/23(水) 01:09:51.57 ID:dhtKEYjj.net]
金丸先生の地元やからね
そら、ありゃ便利やけど新直轄でないと進まない時点で、必要性と優先度はあまり高くない

136 名前:R774 mailto:sage [2017/08/23(水) 19:54:39.10 ID:7349DpOb.net]
>>117
身延辺りにPAほしいね

137 名前:R774 mailto:sage [2017/08/23(水) 21:53:15.50 ID:dhtKEYjj.net]
そんなムダなもん作るカネが無いのでは
追加費用の600億も、かなりの部分を山梨県が被る事になるし

138 名前:R774 mailto:sage [2017/08/25(金) 12:52:21.33 ID:uYMTfQno.net]
山梨環状北線とか金無くて出来んかもな
つか全部中央道からの枝線でも良いか

139 名前:R774 mailto:sage [2017/08/26(土) 18:36:36.52 ID:jifxzl8p.net]
山梨環状の北は国費で建設するから、一応建設は進むやろ
小泉政権の時は新名神すら見直しが入ったから、時の政治次第ではあるが



140 名前:R774 mailto:sage [2017/08/29(火) 01:31:06.27 ID:LW4W+WbX.net]
さすがに清水までは何年かかっても繋げると思うが
四車線になる事は未来永劫なさそう

141 名前:R774 mailto:sage [2017/08/29(火) 07:58:52.81 ID:9zzLzEnt.net]
登坂車線や

142 名前:り車線の付加車線はあるのかいな? []
[ここ壊れてます]

143 名前:R774 mailto:sage [2017/08/29(火) 08:09:31.61 ID:eGPExj6R.net]
もちろん無いよ

144 名前:R774 mailto:sage [2017/08/29(火) 10:33:02.63 ID:9zzLzEnt.net]
>>140
マジか!
ウンコだな!

145 名前:R774 mailto:sage [2017/08/30(水) 12:35:20.87 ID:aWLbiU6p.net]
首都圏絡みの交通はみんな須走経由
問題になるほど混まないと思う

146 名前:R774 mailto:sage [2017/08/31(木) 05:34:25.22 ID:xFM7NZ//.net]
殆んど高架とトンネルやし、拡幅できる余地は無さそう

147 名前:R774 [2017/08/31(木) 09:09:17.38 ID:CSYQ2bPW.net]
暫定2車線扱いだから需要が増えればたとえ一部であっても4車線化まではあり得るだろうが・・・
ただ新清水が需要を鑑みて計画縮小してるから何とも言えんな・・・
南アルプス〜双葉はまぁ後々拡幅される可能性もそれなりにあるだろう、一体整備の新山梨環状が4車線化されてるわけで

148 名前:R774 mailto:sage [2017/08/31(木) 12:41:42.51 ID:gPrGS5Lj.net]
52号の閑散ぶりを見る限り
どう考えても完成二車線が既定路線

149 名前:R774 mailto:sage [2017/08/31(木) 13:13:26.81 ID:YDsjP/oI.net]
>>145
登坂車線位無いと大名行列出来そうだ。
道路勾配は弛いのかね?
タンクローリーと海コンがね



150 名前:R774 mailto:sage [2017/08/31(木) 13:55:14.81 ID:DyYT3E3V.net]
あの高架を四車線にするには相当かかるだろ需要もそれほど無さそうに思える

151 名前:R774 [2017/08/31(木) 16:09:49.66 ID:0E/vvrWX.net]
要は土地確保がされてるかどうかだからね 暫定2車線扱いなんだから4車線化には当然高架新設になる
4車線化用の土地が最初から確保されているのかどうか私は知らんが
・・・あれ、横断道って別線片側1車線だっけ?

152 名前:R774 mailto:sage [2017/08/31(木) 16:46:24.46 ID:F9VwxfIA.net]
インターの付け替えが手間だから
とりあえずインターだけ4車線仕様にしておけば、完成2車線でも後々どうにかできるさ。

153 名前:R774 mailto:sage [2017/08/31(木) 18:16:09.41 ID:ANao8BZd.net]
南アルプス付近に唯一?の登坂車線あるけど400米くらいしか無い
建設中の南部あたりの高架の道路勾配ものすごいけど登坂車線無い
自動運転機能付車じゃないと相当ストレスたまりそう

154 名前:R774 mailto:sage [2017/08/31(木) 19:14:12.66 ID:xFM7NZ//.net]
地域のパフォーマンスを考えても、交通量は右肩下がりになっていくし

155 名前:R774 [2017/09/01(金) 12:53:44.90 ID:98IukK8G.net]
>>148
機構の協定書に書いてあるけど
用地は4車分買っている

156 名前:R774 mailto:sage [2017/09/02(土) 04:03:04.10 ID:wEz/Rgxa.net]
ダンプと生コン車は52号使えば良いよ

157 名前:R774 mailto:sage [2017/09/02(土) 09:01:49.75 ID:M6MvUAfs.net]
ダンプと生コン車の多くは、道ができたら52号から消える

158 名前:R774 [2017/09/02(土) 10:10:15.40 ID:sJpajWEy.net]
あんなアップダウンばかりの国道なんて片勾配の無料高規格道路出来たら通過交通は通らんわな
おまけに52号は現状でも悪天候ですぐ通行止めになる道だし(それでもだいぶ付替えられたが)

159 名前:R774 mailto:sage [2017/09/02(土) 11:59:01.45 ID:eVHeO/pY.net]
ダンプ生コンウザかったら県道9・10号通ればいい
かなり快適
国道通るのと大して変わらないか、むしろ速い



160 名前:R774 mailto:sage [2017/09/03(日) 07:58:04.36 ID:7PLpqLJt.net]
52の沿線に大きな産業もないし
ダンプは道の工事が終わるまでの辛抱だろう
あと何年かかるかは知らんけど

161 名前:R774 [2017/09/03(日) 15:30:25.95 ID:bTFQA8Ec.net]
まだ南アルプス周遊道路とかもあるし・・・
まぁ既に着工されるかも怪しい計画だが2014豪雪の時の早川町の惨状を考えるとなぁ

硯なんかも、ちゃんと永代に続く産業になればいいんだけどなぁ

162 名前:R774 mailto:sage [2017/09/03(日) 15:38:59.41 ID:/MhJAXN9.net]
>>157
山梨の富士川流域は採石や河砂が地場産業で静岡東部中部に売っているんだよ。
中部横断道の工事が終わろうがダンプや生コン車は相変わらずだよ

163 名前:R774 mailto:sage [2017/09/03(日) 17:32:42.62 ID:Bk0QcLbx.net]
>>156
静岡、清水近辺の人が使うかよ

164 名前:R774 mailto:sage [2017/09/04(月) 06:24:44.42 ID:KN6Tuu98.net]
>>160
その辺の人は中部横断道路関係ないだろカス
スレタイを見ろよ

165 名前:R774 mailto:sage [2017/09/04(月) 18:26:29.43 ID:0k6Zfk7/.net]
>>161
お前が1番スレタイを理解出来ていないぞ

166 名前:R774 [2017/09/13(水) 22:55:46.50 ID:ssEm8rsk.net]
こないだ静岡市内からから諏訪まで行ってきたけど2時間かからんかったわ
六郷できたのが大きい

下道の52号も走りにくいところが減った
ヘアピンやらアップダウンの激しいところはあと相又峡周辺と、新清水ICから富沢の区間あたりが残ってるが。
富沢まで繋がったらまた相当変わる気がする

167 名前:R774 mailto:sage [2017/09/14(木) 07:36:42.68 ID:S+rzxbB0.net]
南部町あたりの工事は遅々として進まず、橋台だけ放置されてるところもあるし
トンネル工事の目処が立ってないんじゃないのか

168 名前:R774 [2017/09/15(金) 22:18:35.89 ID:u5fdRppC.net]
昨日甲府をバスに乗って眺めていたら、傍らでネズミ捕りやってて背筋が凍った
車で来ていたら間違いなく世話になっただろうと思った 見通し悪いカーブの先で待ち伏せとは性根ひん曲がってること
物流動脈で70km/hで網にかからない道っていうのはけっこう重要だなと思わなくも無かった R52は取締り多いし
まぁ現実には後ろピッタリ付けられれば75くらいで土地柄早々に捕まえてくるんだろうが

169 名前:R774 [2017/09/17(日) 12:02:30.92 ID:KNquQLESp]
増穂1つだけで、PAもトイレしかない物だど
あの路線は情けない雰囲気になるね



170 名前:R774 mailto:sage [2017/09/23(土) 06:35:41.90 ID:LlLpQzUB.net]
2ケタ国道のバイパスでネズミ取りって・・・

相閑散路線ぶりが垣間見えるな

171 名前:165 [2017/09/24(日) 07:35:21.59 ID:dgoYkGtX.net]
ごめんよ説明足りなかった 県道7号こと昇仙峡ラインでネズミ捕りやってたんだ
観光客狙い撃ちとか性格悪すぎるな

172 名前:R774 mailto:sage [2017/09/24(日) 19:12:14.10 ID:dm5JjNgn.net]
>>168
通ったことないから良く分からないけど、
30キロ制限なのにセンターライン完備で若干道幅が余裕ありとかでなければ
自業自得だと思うけど

173 名前:R774 mailto:sage [2017/09/26(火) 08:30:43.40 ID:GqldIxkZ.net]
ネズミ取りって、基本的に制限速度が低いのに
飛ばす輩がいる路線でしかやらんから、引っかかるのは自業自得だろ

174 名前:R774 mailto:sage [2017/10/15(日) 06:24:35.74 ID:GXw4Pxgd.net]
>>164
新清水から南部辺りが一番難工事かな
三遠南信道よりはマシそうだが

175 名前:R774 mailto:sage [2017/10/19(木) 08:08:19.10 ID:2kbGju24.net]
南部辺りの放置ぶりを見る限り
この先数年で全通するイメージが湧いてこない

176 名前:R774 mailto:sage [2017/10/21(土) 22:17:24.69 ID:V3dJIF1S.net]
こないだ掲示板で塩沢トンネル(仮)はあと100mくらいで貫通になりそうだった。
盛土もどんどん高くなってきたから年度末くらいにはどうにかってかんじじゃない。
富士川のPも残すところJR側だけどその先身延の区間はよくわからんね。
ネクスコの進捗も更新されたけどなんだかトンネルの静岡側はいつまでも掘り続けてるのか
いっさら貫通しないんだけどどうなるか

177 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 08:05:53.92 ID:18UeXo8C.net]
出水対応で掘り進めるどころじゃないのでは

178 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 18:27:15.22 ID:NSrscd58.net]
www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/progress/segment.php?construction_section_code=shinshimizujcttomisawa
に樽峠トンネル 17/8撮影の写真が載っていたけど後何メートル掘れば貫通なんだろ
来年度に予定通り開通してくれればいいね。

179 名前:R774 mailto:sage [2017/11/11(土) 20:01:23.43 ID:htijyTxx.net]
通ってみたけどほんとに完成させる気あるのかこれ?って感じだな



180 名前:R774 mailto:sage [2017/11/13(月) 12:53:21.60 ID:cagd43Ji.net]
増えた600億の負担割合の話がついてないと
新聞で読んだ気がするが

181 名前:R774 [2017/11/15(水) 23:04:56.45 ID:2kltfvG1.net]
>>32
八千穂高原インターの手前の橋はできていて、インターの方も工事してるから今年度中ならできそうな

182 名前:R774 mailto:sage [2017/11/15(水) 23:39:03.30 ID:pFqhzexX.net]
>>178
それは楽しみ。
小諸JCTから現在は佐久南ICまで約8.5kmなのが八千穂高原ICまで14.6km伸びて計23.1kmになる。
並行するこの区間の国道141号はそれなりに流れるとはいえ、通過交通は効果が大きいだろう。

今後は八千穂高原IC以南。
どのように延伸するのか、国道141号改良にとどまるのかなど、決まっていないけれど、佐久海ノ口〜野辺山
区間の改良が出来れば更なる時短ができるのだが。。

183 名前:R774 mailto:sage [2017/11/16(木) 08:30:53.21 ID:F3rFR61t.net]
長坂八千穂間は、中止でしょ
141の補強で充分という意見が過半数

184 名前:R774 mailto:sage [2017/11/16(木) 11:39:43.70 ID:OqJDPsY8.net]
八千穂〜長坂は住宅街エリア以外はR141真上でOK(1階:R141//2階:中部横断自動車道)

185 名前:R774 [2017/11/16(木) 11:41:17.63 ID:jUhoLdFA.net]
旧清里高原有料道路を転用するなんて話もあったが、八ヶ岳高原大橋が自動車専用道路になるのは嫌だな・・・

>>180
いやそれ以南のR141って線形悪いから結局新線造らんとまったく対策にならんが

186 名前:R774 mailto:sage [2017/11/16(木) 12:42:53.68 ID:O39sPO0u.net]
そもそも141が大して混んでないし
地元も要らない計画はさっさと辞めれば良い
既に西隣に高速が並走してるし
国目線でマクロ的に見ても要らない

187 名前:R774 [2017/11/16(木) 20:52:46.14 ID:yHOl6dHg.net]
あえてひとつ言えば西隣の意味がよく分からない
三遠南信道なら全く建設目的も目的地も違うし比較にならんが、そちらさんとしてみればむしろあっちの方がよほど不要だと考えるだろうと思うが

188 名前:R774 mailto:sage [2017/11/16(木) 20:59:18.38 ID:F3rFR61t.net]
どう考えても長野道のことでしょ

189 名前:R774 mailto:sage [2017/11/16(木) 21:34:33.36 ID:dLRHOSAZ.net]
>>183
地元民が不要と云う事ではなくて
用もない通り抜けに便利になる高規格道路は全国民が必要としてるわけよ



190 名前:R774 mailto:sage [2017/11/16(木) 23:37:19.37 ID:MZqUMheW.net]
うーん、こういう造り始めたものは当初の計画通りにしないで放置するほうがもったいない気がする。
国目線でマクロ的に見なくていいから作ってほしいな。

っていうか国目線でマクロ的に見ても要らないというか、貴方目線で要らないってだけなのでは??

191 名前:R774 [2017/11/17(金) 01:35:18.41 ID:Xb2w21c8.net]
地元民がだれを指すのかわからないけど、長坂までつなげてくれれば、
あの辺りのレタス農家は東京に出荷するのに助かるよ。上信越道周りは遠回りだし、
一般道は速いといっても時間かかるし、カーブ多いからレタス痛む。

192 名前:R774 mailto:sage [2017/11/17(金) 05:08:16.15 ID:BR6gpQHc.net]
富山、金沢と東京は1時間以上の短縮になる

193 名前:R774 mailto:sage [2017/11/17(金) 05:08:49.71 ID:BR6gpQHc.net]
誤爆

194 名前:R774 mailto:sage [2017/11/17(金) 06:50:47.83 ID:wrzi4w4P.net]
もともと採算性が薄い上に、反対派の懐柔や土地収用には
相場より余分にカネ出す話にしかならないので、要らない

195 名前:R774 mailto:sage [2017/11/17(金) 07:50:58.43 ID:cXQbOkiT.net]
採算とか費用対効果とか道路整備にうだうだ言うのに多いね。

196 名前:R774 [2017/11/17(金) 11:32:03.75 ID:cWz4qQ8X.net]
国道141号ってこれでも上田や佐久から太平洋に出る重要ルートなんだけどなぁ、東信の工業地帯から太平洋に抜ける
そちらさんが言うようなただの地元完結の生活道路ではない(というか地元交通と通過交通を分離するためのこの道だろ・・・)
混む混まないじゃなくて国道141号における線形改良としての抜本的対策としてつくられるもの
そもそも今はもう冬だからさして車は居ないが、この道の夏秋の混雑は相当なものだぞ
たしかに今清水港の港湾としての価値は昔と比べれば薄らいだが、それでも重要なことに変わりは無い

確かに清里高原有料道路は採算性が終わってたが、それは高かったのと山麓側のアプローチが悪かったから
それに対して中部横断道は中央道からJCT直結だからそれよりは間違いなく安いしそれより使われる要素はある
まだ基本計画区間な以上どう転ぶかはわからないがの 今のところ旧有料道路の転用が最有力か

197 名前:R774 [2017/11/17(金) 20:00:50.96 ID:2wm0mUkh.net]
>>192
今は費用対効果を数値化して
結果が一定の閾値以上に妥当で無いと
事業化は普通に蹴られる

198 名前:R774 mailto:sage [2017/11/17(金) 21:30:54.55 ID:d/YfI1zR.net]
両脇から造りはじめたものを中抜きにすることのほうが妥当ではない。
蹴るとは思えないけれど。

199 名前:R774 [2017/11/17(金) 22:05:25.42 ID:fm0VFrwf.net]
>>195
妥当性があるから両脇から作ってるのだろうからつなげるでしょうね。地元市町村も建設の要望出してる訳だし。道路は作りやすいところから作っていくから、スレタイトルのように気長に待ちましょう。



200 名前:R774 mailto:sage [2017/11/18(土) 05:53:31.25 ID:BQGK3LdU.net]
中部横断自動車道の場合、妥当性の根拠がバブルも弾ける前の試算だから
グズグズしている内に時代が変わってしまった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<206KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef