[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/24 02:00 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 864
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

\chapter{\TeX} % 第七章



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 00:48:21 ]
過去スレッド
第一章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/


・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 11:22:27 ]
スキルというより、愛の不足を感じる

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 12:48:30 ]
\iffalse
ブロックコメントはこれでいい?
\fi


434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 14:43:04 ]
「コメントにしたい部分に変なものが入っていなければ」
それでも結果的にはうまくいくことが多いというだけで、
それはあくまでも条件処理をやらせているだけ。
それをわかったうえでやるのなら、ノープロブレム。


435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 15:48:32 ]
>>433
それ面倒くさい。
ブロックのコメント化・取り外しは、領域を選択してM-;でいいよ。


436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 18:04:57 ]
>>435
500ページの文書の中の 100ヶ所のブロックのうち特定の50ヶ所を
コメントにしたい、とか言うときにも「領域を選択してM-;」する?

if を使うとか、comment.sty の環境を使えば、複数ヶ所のブロックを
1行でコントロールできるのに。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 18:21:26 ]
>>436
そんなシチュエーションになったことがないなw
コメントと言うよりも、¥includeonly{}やversion.styの世界だな。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 13:34:08 ]
rtf2latex2eが来た。
その実力はいかほど?

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/10(木) 22:36:41 ]
投稿規定を読んだら、小数点を.ではなくて\cdotにしろと書いてあった。
Type decimal points midline (ie, 23 4, not 23.4). To create a midline
decimal on a PC: hold down ALT key and type 0183 on the number pad,
or on a Mac: ALT shift 9

siunitx.styのsisetupでinput-decimal-markersに\cdotを割り当てようとしたら、
! Package xkeyval Error: `input-decimal-markers' undefined in families `key'.
と言われた。

全ての数字に\cdotを付けるのは避けたいので、楽な方法はないですか?



440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/11(金) 00:28:03 ]
ファイル操作コマンドかエディタの置換機能で。



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/12(土) 20:09:56 ]
>>439
output-decimal-markerじゃないの?

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/13(日) 21:46:56 ]
初歩的な質問ですみません。

quoteやquotation環境での字下げ量(ふつうは3zw?)を
1文字分に変更したいのですが、どの変数をどういじればよろしいでしょうか?

\itemindentや\listparindentあたりかと見当はつけたのですが、
その先に進むことができません。


443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/14(月) 13:33:02 ]
>>440,441
ありがとうございました。siunitxのエラーは、siunitxのバージョンが古く(2009/09/21 v1.3a)、
decimal-markersが用意されていないのが原因のようでした。最新版は、latex3あたりに依存して、
現在の環境では動きませんでした。全体的なTeXのアップデートが必要になるため、siunitxは諦めました。

\usepackage{sistyle}
\SIdecimalsign{\cdot}
とりあえず、これで解決しました。

>>440
detexやlatex2rtfを使ったときにできるだけ原形をとどめたいため、\cdotなどで置換するのを避けました。
上記の解決方法だと、\num{23.4}は、detexで23.4と出力されますが、$23\kern-.2em\cdot\kern-.2em 4$
とすると、何も出力されません。


>>442
article.clsの中では、
\newenvironment{quote}
{\list{}{\rightmargin\leftmargin}%
\item\relax}
{\endlist}
と定義されている。

\renewenvironment{quote}
{\list{}{\rightmargin 0em\leftmargin 1em}%
\item\relax}
{\endlist}

とすればどうだろう。1emや0emは適当に変えてください。

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/15(火) 19:16:41 ]
定義1.1 定義1.2 定理1.3
のように番号をつけることはできますが
定義 定義1.1 定理1.2
のように最初だけ番号をつけないことは可能でしょうか

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 19:27:15 ]
definition* みたいなのを作ればいいのでは?

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 20:07:04 ]
「definition* みたいなの」がイメージできるのなら、>>444はそもそもそんな質問をしていないだろう件について

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 20:22:59 ]
のように最初だけ番号をつけないことは可能でしょうか

「最初」とは、
節の最初?
全体での最初?

\noindent{\textbf{定義}}とかで書けばいいんじゃないの?

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/15(火) 20:57:43 ]
>>447
> \noindent{\textbf{定義}}とかで書けばいいんじゃないの?
このようなマークアップをする輩は、TeX に向いていない。


449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 12:51:10 ]
>>448
そうとも限らない。
LaTeX には向いてないかもしれないけど。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 13:26:40 ]
>>448-449
別にマクロ定義した中身が\noindent{\textbf{定義}}であっても
それっぽい名前のマクロなら論理的マークアップを崩さすに使えるわけだから
向いてないと言い切る材料にならないのは確かだ罠。



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 15:09:07 ]
PDF に埋め込むフォントのライセンスについて。

モトヤLシーダ3とモトヤLマルベリ3がApacheライセンスになったので、
dvipdfmxで埋め込んだけど、
** NOTICE: This document contains `Preview & Print' only licensed font **
と表示される。

ApacheライセンスなのでPDFに埋め込んで配布しても大丈夫だと思っていたけど、少し心配。

そもそも、モトヤLシーダ3とモトヤLマルベリ3は印刷用のフォントではなく、
携帯機器に特化した軽量フォントらしいので、こういう使い道は想定外なのか?

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/17(木) 17:10:02 ]
>>448-450
ファミリーセダンをハンドルとペダルで操作するのが LaTeX。

工具類を積み込んでハンドルやペダル自体を改造したり、
エンジン制御プログラムの設定を変更したりしながら走らせることもできるのがTeX。
いじった結果として車検を通らなくなってもお構いなし。

自分の文書で一回こっきりしか使わないところなら、どう書いたってアリ。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/17(木) 21:10:31 ]
その比喩でさっぱりわからなくなった

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/19(土) 16:18:43 ]
texをwindows上でつかっていましたがunix系での使用に変えたいと思い、
とりあえずlinuxにtexとemacsを入れましたが、入力支援のyatexをどこから
インストールすればいいのか分かりません。どなたかお教えを。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/19(土) 18:08:21 ]
>>454
Linuxをインストールしたら、すでにyatexはそこにあった@Vine

DebianやUbuntuだと
$ sudo apt-get install yatex

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/19(土) 21:22:13.54 ]
>>455
ありがとうございます。Vineでやることにしました。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/19(土) 21:33:28.33 ]
vineはデフォルトteTeXだけど、TeXLiveもパッケージが用意されてるから、
TeXLiveの方入れることをお勧めするよ

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 00:01:31.67 ]
vineてまだあったのか

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 00:12:43.36 ]
つうかディストロを選ぶ基準がYaTeXってw

まあ止めないけど

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 00:20:17.02 ]
YaTeXは違うだろ



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 03:00:43.73 ]
>>458
TeX のためだけにある鳥だなw

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 03:19:13.08 ]
linuxはdebianあれば事足りる
随分使いやすくなった

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 15:04:27.63 ]
研究者とか一度自分の環境構築しちまうと、なるべくそれを維持しようとするからな。しょうがない。
が、新人にそれを押しつけるのはやめろといいたい。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 16:51:30.15 ]
>>463
Wordで書かれた素晴らしい論文とノウハウの公開があって、それがやってみるか
と思えるほど簡単なら状況は変わるかもしれないけどね。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 22:18:41.09 ]
たぶん、Wiki2beamerあたりが拡張されると、TeXで論文を
書くという作業は、もっとシンプルになりそうな気がする。
ttp://wiki2beamer.sourceforge.net/

あとで組版屋が困らないように変なマクロを使わせない、という
意味でも、TeX(記法)の上に一段かぶせる、というのは有効かも。

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 23:45:28.97 ]
> TeX(記法)の上に一段かぶせる
LaTeX

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 00:31:11.65 ]
数式多用するかどうかで判断が違ってくると思うんだけど
自分はYaTeXないとやってけない

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 00:52:11.46 ]
>>465
>Wiki2beamer
なにこれ、たのしそう

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 12:27:02.16 ]
>>468
その手の他形式からLaTeXに変換するコンバーターは、以前からいろいろあるだろ。


470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 16:57:43.73 ]
>>467
昔、数式の美しさに惹かれてLaTeX始めたとはいえ、今は数式あまり書かないんだが、
LaTeXに慣れるとLaTeXないとやっていけない



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:08:15.06 ]
>>470

>>467 はYaTeXっていってるみたいだけど。
YaTeX<>LaTeX


472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:27:26.97 ]
さっきの流れから>>467
>(TeXで書くかどうかは)数式多用するかどうかで判断が違ってくると思うんだけど
って意味だと思ったんだが違った?

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:32:15.28 ]
違うだろ。yatexの数式入力支援がないとやってられないという意味だろ。
>>467 ちゃんと説明しろよ

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 18:01:57.36 ]
もちつけよ

数式を綺麗に早く書くという点に関して、yatexなどのマクロ系より優れてる方法ってありますかね?

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/21(月) 19:26:14.07 ]
私の指は支援マクロに全く馴染んでくれないので
自力が一番早い。

476 名前:471 mailto:sage [2011/02/21(月) 22:57:33.08 ]
おいらも自分でタイプするタイプ。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/22(火) 10:41:04.30 ]
おれはAUCTeXに移行したいのに、YaTeXから離れられない。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/22(火) 10:56:41.15 ]
>>476
笑った方がいい?

479 名前:471 mailto:sage [2011/02/22(火) 23:33:52.70 ]
・゜・(ノД`)・゜・ウワァァァン

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/25(金) 07:11:51.44 ]
>>479
>>478の言っているのは、>>476で「タイプするタイプ」がダジャレなんだろうかと言いたいのでは無いか?
せっかくのダジャレを「笑った方がいい」と言われたことに泣いているのかも知れんが。



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/25(金) 13:05:14.81 ]
>>480
ダジャレになってると気づかず書き込んで、指摘されてダジャレになってる気づいて、
あまりのつまらなさに自己嫌悪に落ち込んで泣いてる
んだと思う.


482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/25(金) 15:11:06.43 ]
いや、スルーされかけたけど、かろうじて気付いてくれた人がいたことによる
嬉し泣きという解釈もある。

483 名前:471 mailto:sage [2011/02/27(日) 02:48:45.48 ]
正解は
『せっかくのダジャレを「笑った方がいい」と言われたことに泣いている』
でした。
でも、いろんな解釈ができるもんですね。勉強になります。

駄洒落にしたのはついでで、
よく使う綴りはそんなに多くはないでしょうから、
手で憶えてしまえば入力補完なしでも大丈夫
なことを指摘したかったのがホントのところです。


484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/27(日) 03:37:12.16 ]
手が憶えてないから補完してもらうんじゃなくて、
一発で入力できるから入力補助を利用している…

\begin{hoge}
[cursor]
\end{hoge}

を 22打で入力するのと 6打 (←hogeを含む) で入力するのでは、
どんなに22打が高速だとしても、6打の方が速い。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/08(火) 17:07:44.45 ]
>>455
Vineいれましたがyatexが見当たりません。どこにあるのですか?
最近のEmacsは勝手がちがって戸惑っています。
今までplatexやptexしかつかってないので、TeXLive2010をいれたい
のでteTeXとの入れ替え方法は調べてわかったのですが、TeXLive
2010のリリース版はまだでてないですか?

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/08(火) 19:02:25.44 ]
>>485
どんなインストールをしたのか知らないけど、
$ sudo mount -o loop Vine52-x86_64-DVD.iso tmp
$ ls tmp/Vine/RPMS/yatex-1.73-7vl5.noarch.rpm
tmp/Vine/RPMS/yatex-1.73-7vl5.noarch.rpm

ちゃんとインストールDVDの中にあるし、カスタムでなくてお任せにしたなら
インストールされているだろ。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/09(水) 08:42:39.21 ]
>>485
TeX Live 2010 を "ただ" 入れたいだけなんじゃまいか?

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/09(水) 21:32:51.91 ]
>>486
どうもすみませんでした。ちゃんとインストールされていました。Vineのホームページを
よく読むべきでした。われながら・・・・・。
>>487
"ただ"入れたいというか、TeXは必需品なので、どうせなら最新のものを使おうと
思ったわけです。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/11(金) 10:50:19.03 ]
>>487
> TeXは必需品なので、どうせなら最新のものを使おうと
> 思ったわけです。
最新だからって、良いとは限らない場合がある。
実際に、TeX Live 2010 に入っている日本語 TeX と
ptexlive 2009 自体に入っている ptex は特に何も変わらない。
むしろ、機能的には ptexlive 2009 の方がいくつかよいところがあって、
xdvik の日本語対応とか updmap の KanjiMap 対応とか。
あと、xdvik っていつになったら、日本語対応が取り込まれるのだろうか?


490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/11(金) 12:05:29.78 ]
>>489
そういうことはよくあるよね。ITリテラシーの低い人は、電化製品のような
感覚をコンピュータにも持ち込んで「新しい方が、いろいろと進化して、改良されて、
最新機能がある」と思っちゃうことがあるね。

オープンソースの最新版とは、電化製品では決して商品化されない実験段階(開発途上)のもの
であることを認識し、最新版を導入するときには、これまで安定して使えていたものが使えなくなる
など、実用という文脈で「退化」する場合もあることを覚悟しなくてはいけない。




491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/24(木) 20:48:46.60 ]
eptexって、
texlive2010-20100826.iso
の上にインストールしても大丈夫ですか?

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/24(木) 22:10:49.91 ]
>>491
>>321-322
このスレぐらいは検索かけてみろよ

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/25(金) 00:24:45.66 ]
? eptex-110315.tar.xzのInstall.txtに
texlive-20100720-source.tar.xzと指定してあったので、どうなのかなとおもって。


494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/27(日) 23:57:43.96 ]
英語で書いてるんですが、プリアンブルした時に、
jsarticleのような行幅をarticleでも実現する方法ってありますか?
行幅指定の命令だとarticleだと偏ってしまうみたいです><

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 09:48:21.18 ]
>>494
\textwidth(と\hoffset)を変更するか(その際の確認はlayout.sty)、
または、geometory.styを使うか。
単に行幅を広くしたいだけなら、fullpage.styでcmオプションを付けるのが一番簡単。
いずれにしても、入門書レベルの話なので、入門書をあたられたい。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 20:56:22.75 ]
完成してあるlatexファイルとそれとは別にpdfファイル (hoge.pdf とします) があります。
latexファイルからdvipdfmxで作ったpdfファイルの途中にhoge.pdfを
差し込みたいのですが、これって可能でしょうか?

例えばlatexファイルから育成された元々のpdfファイルが10ページあります。
その9ページ目にhoge.pdfの1ページ目を挿入して新しい11ページのpdfファイルを
作りたいのですが、できるでしょうか?
hoge.pdfを画像 (epsなど) にしてtexファイルから差し込むしかないのでしょうか?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 21:13:10.51 ]
pdfは画像として挿入することが出来る
(というか、dvipdfmx使うなら画像はpdf化しとくと高速でいい)
そのまま使うならそのページだけ各マージンをゼロに設定して挿入すればよし
それ以外の方法としては、挿入するpdfのマージンをpdfcropで削除して、それを挿入するとか
ただ、pdfcropだとpdfのバージョンが1.5になるからdvipdfmxでバージョンを1.5以上に明示的に
指定する必要があるが

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 21:59:15.40 ]
私ならめんどくさいので、pdftkでさっと処理します。

あと、なぜ>>497が言及しなかったのか分からないけど、
pdfpages.styというものがある。これは外部PDFの指定したページを
TeX原稿に取り込むスタイルファイル。


499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/28(月) 22:04:43.67 ]
>>497-498
ありがとうございました。調べてみます。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/29(火) 20:44:53.54 ]
>>498
> なぜ>>497が言及しなかったのか分からないけど

platexで使えないからでは。



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/30(水) 22:56:27.07 ]
\title{ABC}
%\author{}
%\date{}

\begin{document}
\maketitle
本文のはじまり。
\end{document}

とします。つまり、タイトル (ABC) はタイトルのところに出したいですが、
著者と日付は表示したくありません。
そうすると、このままでは著者と日付が空白のままになって本文の
表示される位置がかなり低くなってしまうと思います。
本来、著者と日付が表示される位置に本文を持っていきたいのですが、
それを実現する命令ってあるのでしょうか?

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/30(水) 23:50:00.91 ]
\maketitle
\vspace*{-3em}

とか。

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/31(木) 01:03:59.97 ]
\newpage して \vskip して、
center環境に {\LARGE \@title} を入れて、
さらに \vskip すりゃいいだけみたいな。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/31(木) 06:34:33.24 ]
>>501
\@maketitle を再定義
とか。
みたいな。


505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/31(木) 09:21:34.05 ]
そこは、普通にtitlepage環境だと思うんだけど...

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/31(木) 12:13:05.92 ]
ptexlive-20110321.tar.gz
ptexlive-20110322.tar.gz

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/02(土) 12:13:58.91 ]
ptetex3でbabelがビルドできない、
make stage6で必ずエラーがでるという嫌がらせは、
誰か対処しないのかな?

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 12:16:08.91 ]
旧いから悪い、というのは何にも合理性がないんだよね。
5年以上前のファイルを使って何が悪いのか。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 17:09:51.13 ]
まあ TeX 使ってる時点で何十年前のシステム使ってるんだって話ではある

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 17:19:37.10 ]
windows1.0 が1985年だから、26年前か
お前、何十年前のシステム使ってんのよ?



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 17:20:24.11 ]
にゃーん

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 18:23:14.04 ]
ぅわん

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 18:30:34.23 ]
もうそろそろTeXの次を目指すべき

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 18:38:56.42 ]
5年前なら最新と形容していい気がする

515 名前:507 mailto:sage [2011/04/02(土) 20:25:44.44 ]
つーわけで、

#make stage{1..5}

cd build_dir/

texmf/tex/latex/base/latex.ltx ; 2003/12/01 -> 2009/12/01
texmf-dist/tex/latex/base/latex.ltx ; 2003/12/01 -> 2009/12/01
texmf-dist/tex/latex/base/ltpatch.ltx ; 2003/12/01 -> 2009/12/01

#make stage6 stage7 stage9

した。

まだ実運用でどうなるかは知らない。

数多の先生方、言うこと聞かずにごめんなさい。

516 名前:507 mailto:sage [2011/04/02(土) 20:34:15.97 ]
一応、コンパイルは通る。
jsclassを利用して書き溜めてきたドキュも今のところは
platexでdviファイルが、
dvipsでpsファイルが、
dvipdfmxでpdfファイルが、
それぞれ健やかに生成できている。

517 名前:507 mailto:sage [2011/04/02(土) 20:42:38.64 ]
あ、あと、BLFSからいくつかパッチを拾ってきて、
そのパッチのいくつかを手直しして、
make stage2の後に手動で当てた。

ほんと、どうなることやらワカンネ…。


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/02(土) 23:19:57.52 ]
texlive 2009 + ptexlive + babel
ではだめなの?

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 01:13:52.02 ]
>>508
うん、悪くはないと思うよ。
ただ、不都合があるなら自分で直せばいいだけで。
旧いものに他の人まで付き合ってはくれないからね。

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 22:50:12.54 ]
>>513
TeXの次って何かあるの?



521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/04(月) 23:17:54.72 ]
iTeX


522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 00:04:01.93 ]
% すみません,少し質問させて下さい。
% 縦書きでヒラギノとヒラギノのルビ(\rubyfamil)を使用した場合,
% ルビが親文字のちょうど1/2になりません。
% 11ptの\normalsizeの場合だけは問題が解決できているのですが,
% その他のフォントサイズでは問題が解決できません。
% それぞれのフォントサイズでルビの大きさを親文字の正確な1/2にするにはどうすれば良いのでしょうか。
% どうか知恵をお貸しください。お願い致します。
%-------------------------------------------------------------------------------
%\documentclass[a4j,12pt,landscape]{treport}%
\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}%
%\documentclass[a4j,10pt,landscape]{treport}%
\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}% PDFで用紙のサイズを認識させる
\usepackage[deluxe,expert]{otf}% 和文ヒラギノ
\usepackage{furikana}% 藤田先生の振り仮名マクロ,ルビが自動的に\rubyfamilyになる
\makeatletter%
\newcommand{\sample}{%
\kana{東}{とう}\kana{北}{ほく}\kana{関}{かん}\kana{東}{とう}\kana{大}{だい}\kana{震}{しん}\kana{災}{さい}\kana{即}{そく}\kana{時}{じ}\kana{復}{ふっ}\kana{興}{こう}\kana{祈}{き}\kana{念}{ねん}%
}%
\makeatother%
\begin{document}%
\renewcommand*\rubykatuji{\fontsize{5.5}{0}\rubyfamily}%% 11ptの\normalsizeでルビを親文字の1/2にする
\normalsize%
\vspace*{15zw}%
\begin{tabbing}%
\\normalsize\hspace{2.0zw}\={\normalsize\sample}\hspace{2.0zw}(このサイズだけ正確な二分の一)\\[2.0zw]
\\small\>{\small\sample}\\[2.0zw]
\\footnotesize\>{\footnotesize\sample}\\[2.0zw]
\\scriptsize\>{\scriptsize\sample}\\[2.0zw]
\\tiny\>{\tiny\sample}\\[2.0zw]
\end{tabbing}%
\end{document}%
%-------------------------------------------------------------------------------

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/05(火) 02:24:24.01 ]
\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}%
\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}% PDFで用紙のサイズを認識させる
\usepackage[deluxe,expert]{otf}% 和文ヒラギノ
\makeatletter%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}
\makeatother%
\usepackage{furikana}% 藤田先生の振り仮名マクロ,ルビが自動的に\rubyfamilyになる
\newcommand{\sample}{%
\kana{東}{とう}\kana{北}{ほく}\kana{関}{かん}\kana{東}{とう}\kana{大}{だい}\kana{震}{しん}\kana{災}{さい}\kana{即}{そく}\kana{時}{じ}\kana{復}{ふっ}\kana{興}{こう}\kana{祈}{き}\kana{念}{ねん}%
}%
\makeatletter%
\def\changetiny{%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}%
}%
\makeatother%
\begin{document}%
\normalsize%
\vspace*{15zw}%
\begin{tabbing}%
\\normalsize\hspace{2.0zw}\={\normalsize\sample}\hspace{2.0zw}\\[2.0zw]
\\small\>{\small\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\footnotesize\>{\footnotesize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\scriptsize\>{\scriptsize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\tiny\>{\tiny\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\end{tabbing}%
\end{document}%



524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/05(火) 02:25:53.06 ]
こういうふうにtinyをその場その場で0.5zwにしてやればいいとおもうんだ

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 19:45:14.37 ]
>>523-524
どうもありがとうございます。とりあえずルビの個別のサイズ変更が出来ることが判って一安心しました。
それで細かいことで恐縮なのですが、ルビの間隔が均等にならないのは何か原因があるのでしょうか?
ルビの文字サイズは原則的に0.5zwなので何か別の理由だと思うのですが。
判り易いように仮名のルビを■に変更したものを再掲してみます。

\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}%
\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}%
\usepackage[deluxe,expert]{otf}%
\makeatletter%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}%
\makeatother%
\usepackage{furikana}%
\newcommand{\sample}{%
\kana{東}{■■}\kana{北}{■■}\kana{関}{■■}\kana{東}{■■}\kana{大}{■■}\kana{震}{■■}\kana{災}{■■}\kana{即}{■■}\kana{時}{■}\kana{復}{■■}\kana{興}{■■}\kana{祈}{■}\kana{念}{■■}%
}%
\makeatletter%
\def\changetiny{%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}%
}%
\makeatother%
\begin{document}%
\normalsize%
\vspace*{15zw}%
\begin{tabbing}%
\\normalsize\hspace{2.0zw}\={\normalsize\sample}\hspace{2.0zw}\\[2.0zw]
\\small\>{\small\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\footnotesize\>{\footnotesize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\scriptsize\>{\scriptsize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\tiny\>{\tiny\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\end{tabbing}%
\end{document}%

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 21:31:18.75 ]
>>525
ほんとに均等にしたいんだったら、親字とルビ全部まとめたら良いんじゃないの

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/05(火) 21:52:03.23 ]
>>522です。
自分で再質問しておいて何ですが、
色々と自分なりに理解しようと頑張って何とか問題は解決できました。
丁寧に教えて下さった皆様(お一人だと思いますが)に感謝します。
ありがとうございました。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/08(金) 21:15:39.95 ]
\linespread{(倍率値)} で行間を倍率指定しているんですが、これを途中で変更することは可能ですか?
Aパート1.5倍、Bパート2.0倍、Cパート1.7倍という風に倍率を部分ごとに再変更(リセット)したいんです。
\linespread が複数あると最後のものだけが適用されるみたいで上手く行きません。
何か良い方法はないでしょうか。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/08(金) 22:30:28.84 ]
ttp://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=linespace

\documentclass[dvipdfmx,11pt,a4j,papersize]{jsarticle}

\begin{document}

\renewcommand{\baselinestretch}{0.6}\selectfont
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

\renewcommand{\baselinestretch}{3}\selectfont
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

\end{document}

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/08(金) 23:01:55.61 ]
>>529
素早い御返事どうもありがとうございました。
問題はびっくりするくらいあっさりと解決しました。



531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/10(日) 20:25:38.62 ]
>>529
荒らしかと思ったら、まともなレスだった。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/11(月) 13:44:04.76 ]
lyxってtexmacs同様にmaximaのフロントエンド(つーんだっけ?)としても使えるのでしょうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef