[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/24 02:00 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 864
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

\chapter{\TeX} % 第七章



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 00:48:21 ]
過去スレッド
第一章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/


・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html

129 名前:118 mailto:sage [2010/05/14(金) 20:41:38 ]
まいどお騒がせしております。>>118です。
私が出力したいのはバックスラッシュです。
全角バックスラッシュは見栄えが悪いので、出来れば避けたいです。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 21:41:44 ]
>>129

\textbackslash じゃだめなんだろうか

131 名前:118 mailto:sage [2010/05/14(金) 22:07:49 ]
>>130
\textbackslashで表示出来ました。ありがとう。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 22:33:39 ]
おまえら優しいなぁw

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 12:22:45 ]
>>118 見ると円マークに見えるな

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 12:34:56 ]
フォントをMeguriにするとバックスラッシュに見える。
フォントをIPAにすると円マークに見える。
環境依存ってこった。
TeXを使うなら、それくらい知っとけ >>133

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/21(金) 14:30:23 ]
「W32TeX」5/17から4日連続で更新なし。何かあったのだろうか?

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/21(金) 22:47:38 ]
>>135
2010/devが2010/pretestに変わって5日ぶりの更新だ!

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/23(日) 21:36:32 ]
oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=445
の2つ目の発言にある
## 念のため某裏ページを見に行くと、同じ結論のようでした。
## ほっ。
というのはどこの事だろう。



138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 19:26:13 ]
>>137
某裏ページは更新されてしまって、今はもう当該記述はないみたい。


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 20:18:07 ]
更新されてないという言い方から察すると、Wikiのコメント合戦か。
それなら「裏」という表現がしっくり来る。でも、どのページなんだろ。

140 名前:138 mailto:sage [2010/05/27(木) 19:33:47 ]
>>139
見当はずれのような気がしますが...
WikiってどこのWikiのことを言ってますか?
奥村さんのところのTeXWikiではコメント合算なんてなさそうですし。


141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/27(木) 20:51:01 ]
TeXWikiの醍醐味はソースの大部分を占めるコメント合戦だと思うのだが…

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 02:29:38 ]
結局どこなんだよw

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 07:27:49 ]
ここじゃないのか?w

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 08:49:17 ]
だったら、某ページではなく某掲示板というだろうが。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/29(土) 11:17:19 ]
少なくとも「ここ」では「enumerate環境での改ページの禁止」
は議論されていないからねえ。前スレも含めて。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/31(月) 19:57:41 ]
overpicを使って図を貼るときにベースラインを下にそろえず中央に配置するにはどうでしたらよいでしょうか?
例えば
That is \begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}
としたときに That is がちょうど図の縦方向の真ん中に来て欲しいのですが今は下の辺にそろってしまうのです

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 09:47:21 ]
>>146
\vcenter でセンタリングするのが一つの処理法です。

That is $\vcenter{\begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}}$



148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 10:10:35 ]
>>146
幅を測るのが面倒だが、minipageに入れるという手がある。たとえば
golfer.eps の幅は BoundingBox から 370bp とわからるので、
scale=.25 なら幅は 142.5bp でminipageを作る。

This picture
\begin{minipage}{142.5bp}
\begin{overpic}[scale=.25]{golfer.eps}
\put(5,45){\huge \LaTeX}
\end{overpic}
\end{minipage}
is golper.eps.


149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 10:42:01 ]
>>148
(誤) golfer.eps の幅は BoundingBox から 370bp とわからるので、
(正) golfer.eps の幅は BoundingBox から 570bp とわからるので、

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 16:30:42 ]
>>146
tabular環境を使えば,幅を気にしないで済む。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{overpic}
\begin{document}
overpicを使って図を貼るときにベースラインを下にそろえず中央に配置するには
どうしたらよいでしょうか?
例えば
That is
\begin{tabular}{c}
\begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}%
\end{tabular}%
としたときに That is がちょうど図の縦方向の真ん中に来て欲しいのですが
今は下の辺にそろってしまうのです
\end{document}


151 名前:146 mailto:sage [2010/06/01(火) 18:04:34 ]
>>147
>>148
>>150
実に様々な買いを与えていただき大変ありがとうございました!
うまく行きました。すぐにはわからないtipsでした。ありがとうございました!

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/02(水) 20:16:11 ]
奥村先生の美文書の第五版はまだかな。
otfパッケージのぶらさげ標準装備が待ち遠しい。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/03(木) 00:22:00 ]
>>152
自分で設定すれば済むだけ、以上。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/04(金) 01:15:52 ]
>>152-153
それってbeta版の話だから、今よく使われている開発版が
デフォになりそうな気がする。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/06(日) 20:33:04 ]
Unlha32.dll等開発停止、LHA書庫の使用中止呼びかけ
slashdot.jp/~Claybird/journal/508709

まぁ、こうなるか。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/06(日) 21:32:29 ]
時代はいまやxz一択になろうとしているのだからさもありなん

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/09(水) 15:20:57 ]
pdflatexで書かれた欧文の文書を翻訳してる
そのままだとpdflatexが日本語通してくれないんだけど
どうしたらよいでしょうか?




158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/09(水) 16:26:36 ]
>>157
platex を使う。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/09(水) 22:46:50 ]
>>158
一個噛ませて、pdflatex通す方法があった気がする。
最もクラスファイルとかpLaTeX準拠の物は通らないし、わりと残念な見た目に、、、

160 名前:157 mailto:sage [2010/06/10(木) 08:02:31 ]
回答ありがとう
元文書がmicrotypeとかpdflatex前提で作られてるので
単純にplatexに出来ないんだよね

>>159
W32TeXのtopdftexを使って…てのがgoogleで見当たるけど
今からインストールして試してみます

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 00:41:41 ]
図の貼り付けに関して質問させてください

wrapfig環境で周り込ませたんですが,
{r}で右寄したときの図の左側の余白が気になります。

図そのものの大きさ(バウンディングボックス?)の問題ではなさそうです。

上下方向はプリアンブルに
\setlength\intextsep{-5p}などで調節できたんですが・・・

上下方向と同じように左右方向の余白も設定できないでしょうか??

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 00:53:06 ]
>>161
eps から BoundingBox のサイズを取得。
あなたの希望にそうような上下左右の余白を実現する
ボックスを BoundingBox から加減演算して作成する。
それと wrapfig の中に仕込む。
あとは、上記をマクロ化するだけ。
以上。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 01:04:51 ]
何だか wrapfig なんか使わずに全部自分でやればよさそうな解だな >>162

164 名前:161 mailto:sage [2010/06/11(金) 01:45:41 ]
>>162
epsの画像データはぎりぎりいっぱいで、
eps から 取得したサイズよりBoundingBox のサイズを小さくすると
画像自体が削れてしまいます

画像をトリミングしたいのではなくて,文字と画像をできるだけ近づけたい
ということです。。

165 名前:161 mailto:sage [2010/06/11(金) 08:43:00 ]
自己解決しました
\setlength\columnsep
でできたんですねー

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 08:43:22 ]
>>164
>>162 の "ボックス" は、
TeXのボックスのことです。
eps自体のBoundingBoxはそのままで、
見かけ上のボックスを調整するんです。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 20:25:12 ]
数式の中でハイフンを使いたいのですが、
マイナスにならないように表示するにはどうすればいいのですか?



168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 20:36:23 ]
\mbox に入れる

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 20:44:53 ]
うぉ、出来た!
ありがとうございました!

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 03:28:03 ]
あれ、{-} みたいにグルーピングして左右の引数が無いと認識させれば
うまくいかなかったっけ……
% 今試せる環境が無いので確認できないが

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 04:15:19 ]
あー、今頃目が覚めた。
ちょっと質問です。
jbook を使っているのですが、

1. 目次で section はナシで chapter だけを表示したいときには、どうする?
2. 二ページ目の空白ページをナシにするには、どうする?

諸先輩方、よろしくお願いします。


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 08:59:53 ]
>>171
A1. tocdepthを指定
A2. \cleardoublepageの定義を書き変える

%%%
\documentclass{book}
\usepackage{ifthen}
%%%
\setcounter{tocdepth}{0}
%\setcounter{tocdepth}{1}
%%%
\let\cleardoublepage=\clearpage
%%%
\newcounter{test}
\def\test#1{\chapter{C:#1}
\setcounter{test}{0}
\whiledo{\value{test}<3}{%
aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa
\stepcounter{test}}\par
\setcounter{test}{0}
\section{S:#1}
\whiledo{\value{test}<70}{%
aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa
\stepcounter{test}}\par}
\begin{document}
\tableofcontents
\test{FIRST}
\test{SECOND}
\test{THIRD}
\end{document}


173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 10:09:32 ]
>>172
ああ、たちどころに。
面白いコード付きで、ありがとうございます。
遊んでみます。


174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 16:40:40 ]
book.clsのoptionにonesideを付加すれば、
\cleardoublepageいじらなくていいよ!
\documentclass[oneside]{book}

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 18:34:12 ]
>>174
おお!
そんな手もあるんですね。
動作、確認しました。
ありがとうございます。


176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/14(月) 08:31:49 ]
openanyじゃなくてか

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/15(火) 09:08:20 ]
うーん、なるほど。
jbook の二ページ目のブランクをナシにするには、少なくとも次の三つの方法
がある、と。

1. \let\cleardoublepage=\clearpage
2. \documentclass[oneside]{jbook}
3. \documentclass[openany]{jbook}

出力された結果を見ると、1.と3.は(どう表現すればいいんですかね?)左右
ページが意識された形式になっているけど、2.は一律の形式になっているとい
う違いがある、と。




178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/18(金) 20:47:54 ]
Amazonより

 [改訂第5版] LaTeX2e 美文書作成入門 奥村 晴彦 (2010/7/7)
 新品: ¥ 3,339

ついに来たか。楽しみだ。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/23(水) 01:16:41 ]
>>178
Adobe CS5発売直後だからタイムリーでいいな。
同梱のAcrobat Proは一昨年出た9のままだし。

3年半ぶりに出るんだな。XPの末期に前版は出たのか
(VistaのRTM版らしき画面が写っている)。

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 21:53:11 ]
あるデータファイルを読みこんで、そこに書いてある数値を変数に入れたりするコマンドとかってないですか?

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/29(火) 22:34:03 ]
\read

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 23:02:02 ]
\read{filename}とかでできるんですかね?

183 名前:sage [2010/06/29(火) 23:13:21 ]
できない

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 23:14:32 ]
さげそこなっちった

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 23:26:15 ]
\readの使い方書いたページってないですかね
検索しても出てこない・・・

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 23:49:22 ]
ファイルの存在確認とかよく知らんけど、最小限だとこんなかな。
\ifeofとか\closeinとかあるっぽい。

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\newread\hoge
\openin\hoge=file.txt
\read\hoge to \hage
\hage
\end{document}


187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 01:50:00 ]
>>186
おーありがとうございます!
図書館でも探してみます!



188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/06(火) 18:39:31 ]

An Earthshaking Announcement | River Valley TV
river-valley.tv/an-earthshaking-announcement/


189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/07(水) 00:53:31 ]
今日は七夕。奥村先生の美文書作成入門の第五版の発売日。
買ったか見た人はレポして欲しいな。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/07(水) 03:21:48 ]
第1章 TeXって何?
第2章 まず使ってみよう
第3章 LaTeX2eの基本
第4章 パッケージと自前の命令
第5章 数式の基本
第6章 複雑な数式
第7章 グラフィック
第8章 表組み
第9章 図・表の配置
第10章 相互参照・目次・索引・リンク
第11章 文献の参照と文献データベース
第12章 欧文フォント
第13章 和文フォント
第14章 ページレイアウト
第15章 スタイルファイルの作り方
第16章 美しい文書を作るために
第17章 LaTeXによる入稿
第18章 TeXによるプレゼンテーション
付録A 三美印刷訪問記
付録B マニュアルを読むための基礎知識
付録C 基本マニュアル
付録D picture環境
付録E Asymptote
付録F Windowsへのインストールと設定
付録G Macへのインストールと設定
付録H UNIXでのTeX
付録I LaTeX2eにおける多言語処理
付録J 記号一覧
付録K Adobe-Japan1-5全グリフ(+8文字)
付録L TeX関連の情報源


191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/07(水) 10:16:10 ]
>>190
第4版とあんまり変わっていないな。
utf-8への対応とか、pdfTeXとかXeLaTeXの話はないの?
第18章はbeamerにも言及している?
改訂版のたびに購入していたけど、Asymptoteだけじゃなぁ。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/07(水) 11:59:59 ]
付録Aは必要なのか?

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/07(水) 12:31:21 ]
>>192
第4版にもあったけどね。
付録A「本ができるまで」で三美印刷に訪問していた。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/07(水) 13:06:29 ]
むしろ奥村本コレクタにとっては1-18章はおまけで付録こそがメインなので、
多種多様な観点・角度からの付録があったほうがよい。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/07(水) 23:12:24 ]
metapostの解説本が欲しい。日本語で。いまいち使いこなせない

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/08(木) 20:13:08 ]
>>190
ありがとう。楽しみだ。
週末に本屋に行くから探してみるけど
田舎だから入荷しているかなー。
ところで全グリフの「(+8文字)」って何の事?

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/08(木) 20:16:35 ]
簡単な線と記号と文字を組み合わせた図形を作りたいのですが、
こういう場合はpicture環境で充分なのでしょうか?
おすすめと言えるスタイルファイルなどがあれば教えて頂きたいです。



198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/08(木) 20:22:26 ]
簡単な程度によるけど、pict2e.styでよいのでは?

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/08(木) 22:01:46 ]
>>198
どうもありがとうございます。
私の使い道は一番簡単な部類の線図だと思いますので、
御紹介のスタイルファイルを試してみます。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/08(木) 22:33:36 ]
>>195
文法は同じなんだから METAFONT Book
みなもさん TeX&MetaPostであそぼう ttp://homepage2.nifty.com/domae/

201 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 06:35:56 ]
>>196
oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/bibun5/
がありました。


202 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 09:31:59 ]
>>201
ありがとー。美文書買って来たんでこれから読み込む。
少し遠くの大きな本屋に行ったら五冊も入ってたw
TeX関係の本の品揃えも良いし、これから贔屓にしよう。

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/07/12(月) 18:38:30 ]
>>196
旧来のMac OS Xの和文システムフォントはヒラギノProという
Adobe-Japan1-5規格・JIS2000準拠のOpenTypeフォントであり、
(Snow) Leoperdの和文フォントはこれにJIS2004対応させた
Adobe-Japan1-5規格(厳密にはAdobe-Japan1-6規格のサブセット)・JIS2004準拠のOpenTypeフォントでヒラギノProNフォント。
これはProにはない8字をJIS2004準拠させるために追録したProNフォントなんだよ。



204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/14(水) 19:02:53 ]
>>203
遅レスでもう買っちゃったけど、ありがとう。

ところで皆さんに聞きたいんだけど
第三版の付属のLaTeXから第五版の付属のLaTeXの内容ってどう違うんでしょ?
最新の方が良いはずだとは思うんだけど、巨大で重かったり、
最悪、出力結果が異なったりしたら困る。(←これは無いと思うけど)

皆さんどうしました?

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/15(木) 08:30:23 ]

第2版から持っていますが、比較して読んでいません。

改訂第3版::416ページ/CD1枚、定価3,129円
改訂第4版:448ページ/CD1枚、定価3,339円
改訂第5版:448ページ/DVD1枚、定価3,339円

第5版は紙質が悪くなったように感じる。


206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/15(木) 11:50:55 ]
>>204
初めてLaTeXに触るのでなければ、付属CD/DVDなんて使うなよ。

> 出力結果が異なったりしたら困る
それを言い出したら、PCも一切アップデートせず、新しいソフトも一切入れず、
既存のソフトも一切アンインストールせず、LaTeXのシステムもそのままで
使い続けるしかない。

例えばAdobeReaderが小塚フォントをアップデートしたら、LaTeXから作成したフォントを
埋め込まないPDFを印刷したときに、フォントの形状が微妙に異なることだって想定できる。
つまり、AdobeReaderのアップデートによって、LaTeXの出力結果(印刷結果)が異なる
可能性もある。


207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/15(木) 19:19:21 ]
204です。

>>205
> 第5版は紙質が悪くなったように感じる。

紙質は判りませんが厚みは薄くなりましたよね。
力を入れると破けてしまいそうで個人的には前の方が好み。

>>206
LaTeXって基本的にどんな環境でも同じなのが売りなわけですし、
出力結果うんぬんは言い過ぎだったかも。すんません。

> 初めてLaTeXに触るのでなければ、付属CD/DVDなんて使うなよ。

何かおすすめってありますか?
簡単で不必要なものを入れない場合は、
阿部さんのTeXインストーラーかなと思っているんですけど。




208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/15(木) 19:23:44 ]
「美文書第○版のCDで著者、編集ともに作業しましょう」といった
環境の統一には有用な面もあると思う。

第5版ではその時々の最新のものを取りに行ってしまうので、
DVDからインストールしたから同じ、とはならないけど。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/15(木) 19:53:29 ]
>>208
いくつかの出版社にTeX入稿で書籍を出版したことがあるけど、印刷所のTeXシステムと
入稿側のTeXシステムを統一するなんてあり得ない。システムの違いから差異が生じたとしても
著者校正でなんとでもなる(出版社側が何とかする)。

>>207
> 何かおすすめってありますか?
日本語TeX環境一式でお薦めといえば、VineLinuxしか思いつかない。
OSとTeX環境が一体化しているのが嫌ならダメだけど。


210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/15(木) 19:58:43 ]
阿部さんのTeXインストーラーって何だろうって検索したら、
Windows用ですね。ここはUNIX版ですよ。BSD系やLinux系の話ならともかく、
Windowsは完全にスレ違いですよ。

211 名前:210 mailto:sage [2010/07/15(木) 19:59:31 ]
s/スレ違い/板違い/

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/16(金) 02:14:51 ]
病気みたいなレスを見た

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/20(火) 21:30:46 ]
以前、pict2eを紹介された者です。その節はありがとうございました。
それで奥村先生の本を読みながら勉強しているのですが、
二点ほど気になる点が出て来ました。

 ・ベジエ曲線で楕円を作れるか?(直線部分のない楕円,閉じている)
 ・ベジエ曲線で破線が使えるか?

この二つです。御存知の方がいらっしゃったらお教え下さい。

あと、奥村先生が紹介なさっているAsymptoteもドロー系のツールですが、
もしかして上記のような場合はこちらの方が良いのでしょうか。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/24(土) 16:54:46 ]
>>213

> 以前、pict2eを紹介された者です。その節はありがとうございました。

私は,紹介した者ではありません。
コメントがつかないようですから,
独断と偏見による,お節介を。

> ・ベジエ曲線で楕円を作れるか?(直線部分のない楕円,閉じている)

近似する,ということになります。
一例として,x^2/16 + y^2/9 = 1 を
pict2e.sty に用意されている,3次のベジェ曲線を描画するコマンド \cbezier
を用いて描画したものを下に置きます。

> ・ベジエ曲線で破線が使えるか?

pict2e.sty は,実質は PostScript ですが,破線描画オペレータ
dash
は,現時点での
pict2e.sty 2009/08/05 v0.2x
には,実装されていません。したがって,答えはノーです。
もちろん,pict2e.sty に手を突っ込んで,dash オペレータを実装させてしまうことは
不可能ではありませんが.....

> あと、奥村先生が紹介なさっているAsymptoteもドロー系のツールですが、
> もしかして上記のような場合はこちらの方が良いのでしょうか。

pict2e, Asymptote どちらも PostScript を呼び出していますから,
PostScript を勉強するのが一番かと思いますが,
世の中,ps から pdf へ,という方向に進んでいる,
ということですと,なんとも,私の手にはおえないテーマです。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/24(土) 16:56:06 ]
>>214

ソースリストを付けようと思ったら,
改行が多すぎる
と受け付けてくれませんでしたので,補足しておきます。
\documentclass{article}
\usepackage[dvips]{pict2e}[2009/08/05]
%\usepackage[dvipdfm]{pict2e}[2009/08/05]
\begin{document}
\def\aval{4}
\def\bval{3}
\def\rval{.552285}% 4*(sqrt(2)-1)/3
\def\aaval{2.20914}% \aval*\rval
\def\bbval{1.65685}% \bval*\rval
\unitlength=20pt
\begin{picture}(10,10)(-5,-5)
\put(0,0){%
\cbezier(\aval,0)(\aval,\bbval)(\aaval,\bval)(0,\bval)
\cbezier(\aval,0)(\aval,-\bbval)(\aaval,-\bval)(0,-\bval)
\cbezier(-\aval,0)(-\aval,\bbval)(-\aaval,\bval)(0,\bval)
\cbezier(-\aval,0)(-\aval,-\bbval)(-\aaval,-\bval)(0,-\bval)
}%
\end{picture}
\end{document}



216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/28(水) 10:15:38 ]
>>214
返事が遅くなってすみません。
pict2eの解説ととても丁寧なサンプルをありがとうございました。
私が必要とする楕円は装飾的なものなのでサンプルのやり方でもできそうです。

あと、やはり基本はPotstScriptなのですね。
前に少し興味があって寒川光さんという方の本を買ったのですが、
私の手に余るので本棚にしまい込んだままでした。
これから引っ張りだしてチラチラと覗いてみようと思います。

PostScriptもPSTricksも難しそうなので、
初心者向けの本が他にもあれば良いのですが。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/28(水) 10:46:58 ]
>>216
俺もその本を買った。別に難解ではないと思うが、趣味に走りすぎていて、
よくこんな本の企画が通ったなと感心したw

PostScriptは取りあえず手書きで書いて(テキストエディタで作成して)練習すれば?
ttp://tutorial.jp/graph/ps/psman.pdf



218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/07/28(水) 21:27:54 ]
>よくこんな本の企画が通ったなと感心したw
まったく同感.

>>216
PSを直接書くなら,まずはなんとかして
「blue book」を入手しろ
AdobeからでてるPSの言語としての
入門書だが,これ一冊でPSTricksの拡張くらいすぐできるようになる

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/01(日) 12:34:54 ]
>>217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:46:58

ありがとうございます。ちまちま勉強してみます。

>>218
ありがとうございます。ちなみに 「blue book」はこれのことでしょうか?

www.amazon.co.jp/ページ記述言語-PostScriptチュートリアル-クックブック-ASCII電子出版シリーズ-アドビ・システムズ/dp/4756100058/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1280633417&sr=1-2

Amazonで PostScript で検索した一杯出てきたので、

www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=postscript&x=5&y=13

ひょっとしたら別の本かと思いまして、念のため確認させて下さい。


220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/01(日) 16:38:38 ]
>>219
218だが
ページ記述言語 PostScriptチュートリアル&クックブック
(ASCII電子出版シリーズ) [単行本]

青とはこれのこと.
青・緑・赤と中身の濃さが増すのだが
青だとPS level1しか扱ってないけど
普通に使うならこれで十分.この手の本にしては記述も丁寧.
これとPSTricksのマニュアルとコードを調べればいい.

ほかにも「黒」というのがあるのだが
これはPS type1フォントの本だから普通はいらない.


赤はあると便利だけど必須でもないような気がする.
英語の本読むのに不自由がないなら
赤は原書でも問題ない.
赤はリファレンスマニュアルと仕様書として
参照すると便利
AdobeのTechnoteのサイトにPDF版があるかもしれない.
#ちなみに「赤」の日本語版はTeX組

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/02(月) 09:26:30 ]
緑は訳本出てたっけ?

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/03(火) 00:05:56 ]
>>221
ページ記述言語 PostScriptプログラム・デザイン (電子出版シリーズ)[単行本]
Adobe Systems (著), 松村 邦仁 (翻訳), アスキー出版技術部 (翻訳)
# 単行本: 252ページ
# 出版社: アスキー (1990/10)
# ISBN-10: 4756100473
# ISBN-13: 978-4756100474
# 発売日: 1990/10

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/03(火) 20:27:43 ]
>>220
御返事ありがとうございました。これで安心して注文できます。

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/04(水) 07:59:46 ]
>>222 どうも。
なぜか俺のいたところにあった本では緑だけ原書だったんだ。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/06(金) 21:15:21 ]
% 表組の中に画像を挿入したいのですがコンパイルできません。
% 次のようなエラー表示が出て来ます。
%
% ! LaTeX Error: Not in outer par mode.
%
% ネットで調べてみると「不適切な分割位置に画像が来る場合のエラー」との事ですが、
% どうか考えても分割されるような位置ではないのです。
% 以下のように試しているのですが原因が判りません。
%-----------------------------------------------------------
\documentclass[a4j,11pt]{treport}%
\usepackage[dvips]{graphicx}%
\begin{document}%
\begin{tabular}{|c|c|}\hline%
1&文章のみ \\ \hline%
2&(←に画像を入れたい) \\ \hline%
3&%
%\begin{figure}[htbp]%
%\includegraphics[scale=1.0]{hoge.eps}%
%\end{figure}%
\\ \hline%
\end{tabular}%
\end{document}%
%-----------------------------------------------------------
% なおサンプルでは画像は一つだけですが、
% 実際に組版する場合は「上で画像,下で画像の説明」という表組を
% 何列にも渡ってしたいのです。
%
% 解決策を御存知の方は御教示ください。お願いします。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/06(金) 21:16:12 ]
% 表組の中に画像を挿入したいのですがコンパイルできません。
% 次のようなエラー表示が出て来ます。
%
% ! LaTeX Error: Not in outer par mode.
%
% ネットで調べてみると「不適切な分割位置に画像が来る場合のエラー」との事ですが、
% どうか考えても分割されるような位置ではないのです。
% 以下のように試しているのですが原因が判りません。
%-----------------------------------------------------------
\documentclass[a4j,11pt]{treport}%
\usepackage[dvips]{graphicx}%
\begin{document}%
\begin{tabular}{|c|c|}\hline%
1&文章のみ \\ \hline%
2&(←に画像を入れたい) \\ \hline%
3&%
%\begin{figure}[htbp]%
%\includegraphics[scale=1.0]{hoge.eps}%
%\end{figure}%
\\ \hline%
\end{tabular}%
\end{document}%
%-----------------------------------------------------------
% なおサンプルでは画像は一つだけですが、
% 実際に組版する場合は「上で画像,下で画像の説明」という表組を
% 何列にも渡ってしたいのです。
%
% 解決策を御存知の方は御教示ください。お願いします。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 01:28:15 ]
figure使わなきゃいい。



228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/08(日) 11:58:31 ]
>>226
listliketab.styを使うと左のnumberingが楽になるよ。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/27(金) 09:30:28 ]
【セキュリティ】Ghostscriptに脆弱性--不正なファイルでDoS攻撃やコード実行の危険(10/08/26)
hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1282824419/1

 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)とJPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は
8月25日、Artifex Softwareが提供するページ記述言語向けのインタプリタ「Ghostscript」に脆弱性が存在すると
「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

 Ghostscript 8.71より前のバージョンには、TrueType bytecode interpreterにoff by oneエラーによってヒープが
破損する脆弱性が存在する。この問題が悪用されると、細工されたTrueTypeフォントを含むドキュメントを閲覧
することでサービス拒否(DoS)攻撃を受けたり、任意のコードを実行されたりする可能性がある。

 Artifex Softwareでは、この脆弱性を解消した新版を公開しており、該当するユーザーはバージョンアップする
よう呼びかけている。

japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20418937,00.htm






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef