[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:48 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HTAをもっと流行らせる計画



1 名前:あらかわ [2005/08/21(日) 02:46:02 ]
過去スレ
HTA研究会
piza2.2ch.net/tech/kako/996/996763278.html

Web制作板のHTAスレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/

あとはまかせた

449 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 02:24:41 ]
それ知ってるからべつにいいよ

450 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 13:09:18 ]
つまり、自分の知らない有用なネタを、
ただただ、ROMって手に入れてるだけが、一番賢いんですね。

451 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 13:40:44 ]
VBScriptなどからVB.NET経由でWin32APIを呼び出すCOMオブジェクト
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se373990.html

452 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 16:23:12 ]
盛り上がってるとこ悪いけど、ちょっと質問。

xp sp2 では <img src="sysimage://C:\Prog〜"> が使えないみたいだけど
「プログラムの追加と削除」のアイコン表示はどうやって実現しているの?

453 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 17:19:18 ]
知らんけどres:かも

454 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/02(月) 13:28:39 ]
<html><head><title>タイトル</title>
<script language=vbscript>
Sub window_onload()
Set Excel=CreateObject("Excel.Application")
hwnd=Excel.ExecuteExcel4Macro("CALL(""user32"",""FindWindowA"",""JJC"",0,""タイトル"")")
Excel.ExecuteExcel4Macro("CALL(""user32"",""SetWindowPos"",""JJJJJJJJ""," & hwnd & ",-1,0,0,0,0,3)")
End Sub
</script></head></html>

455 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/02(月) 14:54:43 ]
Excel使わなくても…

456 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/02(月) 15:50:21 ]
>>452
appwiz.cpl 開くと
<SPAN id=idChangeRemove img=install_lg.gif>とか
<IMG id=idImgCDROM class='GroupImage' src='install_lg.gif'...とか出てくるね。
他の*.cplのファイルを開くと "LoadPicture"とかもて出てきた。

457 名前:452 mailto:sage [2007/04/02(月) 22:16:02 ]
res://c:\windows\system32\appwiz.cpl/default.hta
は、まったく使われてないみたいですね。gif画像も古いですし。

Win2000SP4の場合、代わりに sp3res.dll のリソースが使われていましたが
WinXPの場合、新しいリソースがどこに格納されているのか、まだ見つかりません。
ご存じの方いらっしゃいますか?
もしかして、HTAではなくなってるなんてことはないですよね・・・・



458 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 11:30:31 ]
mshta.exeのプロセスは動いてないけど?

459 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 18:03:17 ]
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>457
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

















ttp://quizo.at.infoseek.co.jp/w2kcustom/Contents.html

460 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 19:28:10 ]
>>452
> res://c:\windows\system32\appwiz.cpl/default.hta
> は、まったく使われてないみたいですね
  ってことならWIN32APIの方で聞いてみるとか

↓は既知?
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tsuneoka/win32sub2/1.html
(上位ディレクトリにサンプルソースもあった。)

461 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 20:19:23 ]
>>443
もうちょっとどういう条件でできるのか教えてよ?

「外部exe作らない」ってだけじゃ意味がわからない。
その条件だけだと
外部dll作ってregsvr32実行するとかもありだと思うけど。
あとdll作ってエクスプローラに寄生して動作させるとか。

「標準にインストールされているコンポーネントだけを操作し、
他のファイルを作成or変更しないし、
レジストリにも一切触らずにできる」
とか言うのであればわかるけど

462 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 21:32:40 ]
> 「標準にインストールされているコンポーネントだけを操作し、
> 他のファイルを作成or変更しないし、
> レジストリにも一切触らずにできる」
その通り。

463 名前:452 mailto:sage [2007/04/03(火) 22:01:43 ]
>>459
クマさんが何をおっしゃりたいのか理解できません。申し訳ございません。

>>460
「default.hta が全く使われていない」と書いたのは、どう見てもバージョンが古いからです。
どこかに新しいバージョンのリソースがあるのではないかと思っているのですが、探すだけ無駄でしょうか?


で、実際にやりたいことはコンパネの解析ではなく、ファイルのアイコンの表示なのです。
先にも書きましたが【アプリケーション】の追加と削除では <img src="sysimage://notepad.exe,1/small"> などという書式で
プログラムリストのアイコン表示をしていたのですが、おそらくセキュリティがらみの理由で使えなくなってしまったようです。
これに代わるHTAで簡単に利用できるアイコン表示法はないのでしょうか?

464 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 22:30:57 ]
>>462
443かどうかよくわからんけど
本当にそうなのか?

XPや2Kっていってもいくつかバージョンはあると思うし、
普通デフォ状態では使ってなくて
何度か更新を繰り返してるだろうから
間違いなく標準コンポーネントだと確認するのは大変だと思う

あとコンポーネントによってはレジストリに情報を保存したり、
一時ファイルを使用するのがあるから
結局条件を満たしているかどうかは簡単にはわからない

漏れとしてはOSによってたまたま動くかもしれないようなのよりは
9xでもMEでも間違い無く動くものが欲しいわけなんだが

465 名前:460 mailto:sage [2007/04/04(水) 00:05:03 ]
>>452
> で、実際にやりたいことはコンパネの解析ではなく、ファイルのアイコンの表示なのです。
あ、私の勘違いでしたね。失礼。
> どこかに新しいバージョンのリソースが
それは知らないです。力になれなくてゴメンなさい。

466 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/04(水) 00:54:50 ]
>>452
だから>>453だって

467 名前:452 mailto:sage [2007/04/04(水) 01:00:39 ]
>>466
では res: で "C:\Readme.txt" のアイコンイメージを表示するにはどうしたらいいのですか?



468 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/04(水) 01:09:02 ]
sysimage:の代替じゃなかったの?じゃ知らない

469 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/04(水) 03:15:08 ]
( ゚д゚ )

470 名前:デフォルトの名無しさん [2007/04/05(木) 19:26:00 ]
res://appwiz.cpl/install_lg.gif
はいいけど、
res://notepad.exe/%233/2
は駄目なのよ

471 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 21:18:59 ]
res://notepad.exe/%233/2
を取り出してファイルに保存して
それを<img src=に指定してやれば

472 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 19:38:31 ]
HTAの不人気っぷりは異常なのだわ

473 名前:デフォルトの名無しさん [2007/05/07(月) 22:49:12 ]
XAML がどういうモノか知ったときにはデジャビュを感じたもんだw

474 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 18:22:06 ]
>>472
タスクマネジャのアプリケーション一覧にもHTAが出てこないなんてあんまりだ
でもなぜなんだろう?

475 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 20:40:14 ]
出るだろ。

476 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 22:07:01 ]
mshta.exe

477 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 22:11:55 ]
それプロセスタブ
アプリケーションタブに出ない



478 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 22:26:13 ]
ぶっちゃけ、タスクバーに出ればいいと思うけど
プロセスは強制終了にしか使わんし

479 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 22:32:06 ]
Process.MainWindowHandleや.MainWIndowTitleが取れないのと
関係があるのかな

480 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/11(金) 19:44:58 ]
それ、取れないと思ってる人結構多いね

481 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/12(土) 01:11:57 ]
ご苦労なこって

482 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 16:34:08 ]
>>479
MainWindowが非表示で、子ウィンドウが表示されてるみたいね

483 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/21(月) 01:02:20 ]
何の妄想だ?

484 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 23:21:39 ]
>>67 リンク切れみたいなんでちょっと探してみた
Visual Basic 5.0 Control Creation Edition SP2 日本語版(ActiveX作成、Win32APIやActiveXを呼び出す)
ttp://download.microsoft.com/download/vbcc/SP/05.00.4319/W9XNT4/JA/VB5CCEIN.EXE
日本語版ヘルプ
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B4394931-D7AB-4D38-A3F5-511FD3165B7F&displaylang=ja

RecentFiles ツール:VB5 が起動できなくなる現象の対処モジュール(プロジェクトのパスに日本語とか)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=C95613D6-D8D2-4A85-9139-3992B601D08A&displaylang=ja
レジストリ修正モジュール(プロジェクト選択時の不具合への対応)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e91b767c-30d6-407d-b0f3-fd93faebb592&DisplayLang=ja
How to write your first ActiveX Control
ttp://us.geocities.com/stanstew/ActiveX.htm
蒔苗(まかなえ)研究室 プログラミング基礎 授業資料2005年度版(PDF)
ttp://www.myu.ac.jp/~makanae/

(参考 Visual Basic 5.0 から呼び出し可能な DLL の作成例 ttp://support.microsoft.com/kb/410837/ja)

…って 今更需要無いか。

485 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/28(木) 22:41:15 ]
>>484
乙!

Adobe AIR が魅力的だもんなぁ…

486 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 06:45:01 ]
www.h5.dion.ne.jp/~sfsf11/listview/001.jpg
みたいなリストビューをHTAで出して、中身弄るのって出来ませんか?

487 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 09:40:22 ]
>>486
出来るよ
やり方はググってね
ググって解らなかったら今の君には「出来ない」って事で諦めてね
諦めきれなかったら勉強してね



488 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 10:05:57 ]
この質問方法じゃダメなスレか

www.h5.dion.ne.jp/~sfsf11/listview/001.jpg
みたいなリストビューをHTAで出して、中身弄るのって出来ませんか?
出来るなら、そのやり方を教えてください

489 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 12:25:17 ]
>>488
見た目だけなら table border のスタイル設定で・・・

490 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 23:29:45 ]
HTAじゃなくHTMLだったらどうすればできるか?
それが分かれば後は乱暴に言えば拡張子をhtaにするだけ。

491 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/19(木) 00:07:41 ]
>>488
tableにDHTMLで
"DHTML によるテーブル操作"
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/dude/dude050399.aspx
とか
HTC使って弄るとか
"HTML Components を使った DHTML Behaviors のスクリプトによる実装"
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/workshop/author/behaviors/howto/creating.aspx
"Internet Explorer 5 における DHTML Behavior"
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/web/html/dhtml/ie5behave.aspx
"表を楽しむ"
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/dude/dude07232001.aspx 

はたまたActiveX使うとか
ツール:ActiveX Control Pad
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/techinfo.htm#HTA(HTML%83A%83v%83%8A%83P%81[%83V%83%87%83%93)%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4
(これに使えるActiveXあったっけか?環境によるだろうし、確認して無い (;´Д`))

他には上で出てる
"dhtmlxGrid"
ttp://www.scbr.com/docs/products/dhtmlxGrid/index.shtml とか?

>リストビューをHTAで出して
リストビューの方はHTAじゃなくていいなら
InternetExplorer.Application
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/object/ie.htm
とか モーダル/モードレスウインドウ とか javascriptのライブラリ使ってみるとか。

 MSDN見てみたらことごとくリンク切れしてやがるし。腹が立ったから関連リンク書いてみた。後悔はしていない。

492 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/19(木) 02:44:30 ]
>>491
なるほどなるほど
ajaxで試してみようと思います

>>489
見た目だけならそれえもいいんですが、カラムをクリックしてソートってのができたらいいなと
まぁそれもsortで出来るんですが…

493 名前:デフォルトの名無しさん [2007/09/04(火) 04:01:34 ]
Set oHTTP = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
oHTTP.Open "GET", "infoseekのCGI", False
oHTTP.Send
strSource = ohttp.responseText
MsgBox strSource

↑は.vbsだと普通に実行できるですが

<script language="VBScript">
Set oHttp = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
oHttp.Open "GET", "infoseekのCGI", False
oHttp.Send
strSource = ohttp.responseText
MsgBox strSource
</script>

として.htaで実行しようとするとoHTTP.Sendのところで
「アクセスが拒否されました」とエラーが出ます。
これはinfoseekのCGIが他サイトから呼び出せないのと関係あるんでしょうか?
また、何か解決方法は無いものでしょうか?

494 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/04(火) 12:56:03 ]
> これはinfoseekのCGIが他サイトから呼び出せないのと関係あるんでしょうか?

infoseek による説明にはこうあるね。

isweb.www.infoseek.co.jp/Icont?sv=IW&pg=iw_spec.html
| 状況                                            結果
| infoseek.co.jpに作成したあなたのホームページからCGIを呼び出した場合  正常に表示されます
| URLを直接入力した場合                                正常に表示されます
| infoseek.co.jp以外のホームページからCGIを呼び出した場合          403 Forbidden(アクセス権限がありません)

要は、

・ Referer ヘッダフィールドが存在しない場合は無条件で呼び出せる。
・ Referer ヘッダフィールドが存在する場合は、値が *.infoseek.co.jp の場合のみ呼び出せる。

ということだと思う。

.vbs からだと Referer 無しになるので OK だけど、
.hta からだと HTA ファイル自身のフルパスが Referer として送信される(確認済)ので蹴られるのだろう。
この仕様、セキュリティ的に問題がありそうな気がするけど。知らない間にユーザ名とか漏らしてそうだね。

既存のヘッダって削れない(置き換えられない)のかな?

oHttp.setRequestHeader "Referer", ""

ってやっても

oHttp.setRequestHeader "Referer", "www.infoseek.co.jp/"

ってやってもまるで効いてないっぽいけど。

495 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/04(火) 20:24:14 ]
>>493じゃないが、おれも実験してみた。

VBSの場合は、
oHttp.setRequestHeader "Referer", "www.infoseek.co.jp/"
が効いたけど、
HTAの場合はダメだね。

起動時に空だと、setRequestHeaderを追加できて、
既に何かしら(HTAのフルパスなど)あると、変更出来ないのかな?

あと、おれ、ユーザー名ダダ漏れしてたかもw

496 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/04(火) 21:15:14 ]
MSXML2.XMLHTTPのsetRequestHeaderはヘッダの追加だからね
一括設定すれば・・・・・あ、HTAではなくコンポーネントの話になっちゃったね、ゴメソゴメソ

497 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/05(水) 21:51:46 ]
>>494
>.hta からだと HTA ファイル自身のフルパスが Referer として送信される(確認済)ので蹴られるのだろう。
えーマジかよ。
ドライブ直下に置くか



498 名前:デフォルトの名無しさん [2007/09/07(金) 23:00:34 ]
.htaなファイルで、<iframe>内にページを表示して画面遷移をしても、マウスの
"戻るボタン"が効かないのですが、なにか設定があるのでしょうか?

右クリックしてのプルダウンメニューも "前に戻る" とか "次に進む" がクリック
出来ないないようになっています。

htaではそういった事は駄目なののでしょうか?


499 名前:デフォルトの名無しさん [2007/09/09(日) 15:23:35 ]
>>498
どうやって遷移してるかによるだろ
直接ぶち込み移動してたらHTA関係なく戻れないよ

500 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/09(日) 16:24:49 ]
そういう問題じゃないだろ。

通常のHTMLファイルとしてIFRAME内でページ遷移した場合[戻る][進む]が有効なのに
同じソース&同じページ遷移でも拡張子を .hta に変更しただけで無効になってしまうようだ。

APPLICATION属性も関係ないっぽいね。

501 名前:デフォルトの名無しさん [2007/09/10(月) 14:02:45 ]
>>499

> どうやって遷移してるかによるだろ

どういう方法を取れば "前に戻る" や "次に進む" が出てくるようになるのでしょうか?

502 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/12(水) 02:38:32 ]
色々調べたのですがわからないので質問させてください
いま、HTAで特定のフォルダ配下の全てのテキストファイルに
特定の文字が含まれているかを再起処理で検索し、
Set ResultWIn = Window.Open("about:blank")
で新しく表示したWindowに
resultWin.Document.Body.InnerHTML = Result
のような方法で検索結果を随時表示しています

ところが、対象が多すぎて時間がかかってしまうので
Flagを用意してキャンセルしようと思うのですが、
>>226-227
のリンクを参考にSetTimeoutを使っても
用意したキャンセルボタンを押せません。

VBAのDoeventsの様に処理途中で制御可能になる方法はありますでしょうか?
もしくは、再起処理中にFlagなどを利用してキャンセルする方法がありましたら
ご教示お願いいたします

503 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/12(水) 02:47:11 ]
時間のかかる処理はwshなど別プロセスで。

504 名前:502 mailto:sage [2007/09/12(水) 23:57:51 ]
>>503
俺へのレスですよね?

wshなどの別プロセスとは、どういったことでしょう?
別途vbs等を用意して、HTAから実行するというこでしょうか?

う〜ん、もしそうだと仮定して
今回の様にフォルダ内を再起処理して、
各テキストファイルの検索文字を含む行を
各テキストファイルごとに検索結果をリアルタイムで表示するのは
どうやるんだろう・・・
(良く自分のレスをみると処理内容が若干説明不足っぽいですね)
とりあえず、勉強不足は否めないので色々調べてみたいと思います
ヒントありがとうございます

とりあえず今回質問させていただいた件ですが、
新しいWindowにFlag用のCancelButtonを
innerHTMLで追加して、ループ中にFlagをチェックするようにして
キャンセル可能になりました。
ただ再起処理中で何回も呼び出しているせいか
If Flag.innerText=False Then Exit Sub
としてもすぐに止まらないですけどね


505 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/13(木) 08:53:36 ]
こんな簡単なことで躓いてる奴も居るのか、、、

506 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/13(木) 09:52:47 ]
>>505
自転車の運転と一緒で最初の一回だけはみんなこけるんだよ

507 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/13(木) 16:52:53 ]
こんなのがあった
ttp://sei.qee.jp/program/hta/sample/recursion.html
 まさか本人じゃないよね…



508 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/13(木) 23:18:25 ]
>>505
師匠っ!躓きまくりなんでアドバイスをお願いしまっす

>>506
1回しかこけないなんて凄すぎです

>>507
こんなん作れる知識あるなら質問しませんよ・・・
参考サイトありがとうございます


509 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/14(金) 21:44:08 ]
余計なお世話だけど 関連情報
WSH以外のホスト環境でのWScript.Sleep()の代替方法
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se427882.html

510 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/15(土) 14:42:37 ]
自作のhtaがウィルス判定されて削除されちゃったw

ローカルファイルから文字列読み取ってサーバーに送信するプログラムだから、
ウィルス判定されたんだろうけど…


511 名前:デフォルトの名無しさん [2007/09/15(土) 18:55:39 ]
sageとくわ

512 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/15(土) 20:28:59 ]
>>511
sageて無いしww

513 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/18(火) 22:19:16 ]
>>510
やってる事がまんまスパイウェアじゃしょうがないんじゃなかろうか?


514 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 01:14:55 ]
>>496
一括設定てどうやんのよ!

515 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 09:13:49 ]
スレ違い

516 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 21:02:37 ]
>>515とは一生すれ違いでいいや

517 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 21:13:20 ]
で?



518 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 21:32:51 ]
ど?

519 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 21:33:55 ]
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

520 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 21:37:04 ]
つ ボケ

521 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/20(木) 22:10:01 ]
よくできますた

522 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/28(金) 20:31:52 ]
HTAでexecWBのZOOMはできませんか?

523 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/28(金) 22:03:13 ]
出来ないことも無いけど、HTA自体の機能ではないのでスレ違いだな

524 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/28(金) 22:08:15 ]
>>523とは一生すれ違いでいいや

525 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/29(土) 08:20:41 ]
で?

526 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/29(土) 22:40:46 ]
document.execCommand("FontSize")も使えないようだし、
ieでexecWBしてからHTAを再起動するとかはどうだろ?

527 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/01(月) 21:30:43 ]
俺もhta書いてみた
自分でいうのもなんだけどいい塩梅だぜ
<html>
<head>
<hta:application
id="null"
scroll="no"
innerborder="no"
border="thick"
borderstyle="raised"
/>
<title>シェアウェア</title>
<style>
*{border:0px;margin:0px;padding:0px;height:100%;width:100%;}
</style>
</head>
<body>
<iframe id="C" src="C:/" />
</body>
</html>



528 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/02(火) 08:19:13 ]
ワロタw

529 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/17(水) 17:02:59 ]
結局HTAはこっちでやればいいのかWeb製作板でやればいいのかよくわかんね

530 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/20(土) 12:20:37 ]
Webが関係するならむこうだろう
たとえHTMLだろーとWeb無関係ならこっちの板だ

531 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/21(日) 14:16:33 ]
なるほど
クライアントであそぶだけならこっちってことか

IE7で、
DOCTYPEスイッチでstandardにしてやると、
document.body系のメソッドやプロパティが正常に取得できない
また、bodyのイベント(onloadとか)も正常に動作しない

HTAではstandardにするなってことかな

532 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/21(日) 17:44:17 ]
DOCTYPEっていじったことないんだけど
指定すべきものなの?

533 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/21(日) 17:52:23 ]
>>531
IE7のことはIE7入れてないんで知らないけど

>DOCTYPEスイッチでstandardにしてやると
standard?Strictじゃなくて?

そもそもHTAはHTML文書じゃなくてHTMLapplicationだし、
W3Cの策定した仕様に沿っているわけじゃないから(HTAの部分のコーディングで)文書型宣言するのは間違いじゃない?


534 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/22(月) 10:29:55 ]

>>531の説明だけだと
webからHTMLのソース引っ張ってきてIE7で表示(若しくはなんかほかの処理)させて、
HTAで更にゴニョゴニョして、それ(HTMLのソース)が標準準拠(スタンダード)モードだと何か不具合が出たって話しなのか
(じゃないとIE7に話しが繋がらないし)、
>>533の解説のHTAで文書型宣言の問題なのか
もよく解らないんじゃないかな、と思ったですよ。
 という訳で、もちっと詳しい説明あった方がいいんじゃね?て事で

>standard
紛らわしいから標準準拠(スタンダード)モード、後方互換モードとかの表記の方がいいんじゃね?
それと
IE7って表現も OSの種類とMSHTA.exeのバージョンとWSH 5.6とか5.7とかも併記した方がいいんじゃね?
検証するにしても問題の切り分けとか出来ないし、
検証用のソースも載せておいたら誰か検証してくれる(かもしれない

と思ったですよ まる。


535 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/23(火) 17:55:53 ]
<html><head><hta:application 省略></hta:application>
<title>情報不足でスマソ</title><script language="JScript">
function startset() {
  if((document.body.clientWidth != 640) || (document.body.clientHeight != 480)) {
    resizeTo(640, 480);
    resizeTo(1280 - document.body.clientWidth, 960 - document.body.clientHeight);
  }
}
</script></head><body onload="startset();"></body></html>


Win xp SP2 IE7
iexplore.exe 7.0.6000.16544
mshta.exe 7.0.5730.11
WSH 5.6

読み込みと同時にウィンドウの枠とかを除いたサイズを指定してやる
同環境、DOCTYPEスイッチなしでは正常に動作

たとえばコレDOCTYPEスイッチ入れて標準準拠(スタンダード)モードにしてやると
Windowサイズが変なことになる

alertでdocument.body.clientWidthみたけど『0』とのこと
また、bodyのonloadイベントにalert();を設定しても動作せず

536 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/23(火) 19:00:12 ]
既出

537 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/27(土) 10:52:40 ]
今回のはIE7の問題じゃない希ガス
ttp://www6.plala.or.jp/go_west/nextcss/tip/doctype.htm
ttp://www2.u-netsurf.ne.jp/~alt/mt/archives/20031118_1651.html
ttp://diaspar.jp/node/47
既出って言われればそれまでなんだけどね。

現象は現象として
考え方は>>533さんのでいいんじゃない?



538 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/08(木) 03:46:04 ]
Webアプリケーションをデスクトップから実行する「Prism」ってどうよ?
labs.mozilla.com/2007/10/prism/


対抗してHTAでGoogleCalendre作ってみたよ。
<html><head><title>Google Calender</title></head>
<body style="margin:0;border:0;overflow:hidden">
<iframe style="width:100%;height:100%" src="www.google.com/calendar/">
</body></html>


539 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/09(金) 17:17:43 ]
HTAってのを今さっき知った

540 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/10(土) 01:35:00 ]
>539
ようこそ、この忘れられた土地へ。

541 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 01:34:54 ]
>>538
Opera側の人がblogで「それタブ無しブラウザじゃね?」なんて言ってたような。
WebRunnerは使ってみたけど、URLを指定したWebブラウザのショートカットと
同じようなもんだよなぁと思った。

HTAはどっちかっつーと、もうちょっと内側のイメージ。

542 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 15:46:59 ]
Script Center とかScripting Guyの記事をCHMに固めたのが出てるね。
The Hey, Scripting Guy! Archive
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=5F5E0BDA-923A-4744-8289-AFB73F6A5ED8&displaylang=en
Script Center All-in-One
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=75cca21a-53b9-4949-9b62-a8fc7926e914&displaylang=en
今回は"Copy to Clipboard"のボタン無し。

543 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/12(月) 17:52:52 ]
そもそも>>539がどうしてHTAを知ったのかが気になる。
まず知りえる機会がほとんど無いと思うけど。

544 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/12(月) 18:07:43 ]
もはやロストテクノロジー扱いか…

545 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/12(月) 21:43:26 ]
忘れ去られた技術、廃れた技術と
失われた技術(ロストテクノロジー)は違う

とマジレスしてみる

546 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 07:28:06 ]
えー(´・ω・`)
手軽にいろいろ作れるから、
超活用してるのに、おれ・・・。

547 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 10:38:57 ]
これほど優れたこけおどしテクノロジはなかなか無い
最小の手間でよく分かってないお客&上司のポイントを稼げる
上手く活用しようぜ



548 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 16:26:18 ]
技術ってやつは、古かろうが新しかろうがうまく利用したもんがちだ

549 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 18:09:39 ]
バカにされたり過小評価されがちなHTAだけど、技術的には凄いと思うけどなぁ。
javascriptとvbscriptを併記して書けて、それを相互に呼び出せるのはちょっ
と感動。MSの技術ってだけで「バカにしとけ」って雰囲気があるけど、COMか
ら.NETまでコンピューティングの理想を追求して、それをVB並みの簡便さに落
とし込む根性は凄いよ。

あとまぁ、GUIデザインをHTMLで割り切ったのも凄い。最近流行りのウィジェッ
ト系はGUIデザインを独自のXMLにしちゃってるんだよな。そこで発生する学習
コストをあまり考慮してないというか。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef