[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:48 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HTAをもっと流行らせる計画



1 名前:あらかわ [2005/08/21(日) 02:46:02 ]
過去スレ
HTA研究会
piza2.2ch.net/tech/kako/996/996763278.html

Web制作板のHTAスレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/

あとはまかせた

101 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/24(金) 01:10:19 ]
俺も100と同じ口だ
奴最高だよまじ、IEがぼこぼこ落ちなきゃ尚良し

102 名前:99 mailto:sage [2006/02/24(金) 02:07:30 ]
InterDevって今でいえば Visual Web Developer とかになるの?

# 漏れはWebFormDesignerとかはリソースエディタみたな
(GUIでフォーム作り)使い方してるだけだし。
Webアプリとかじゃないからなぁ…。多分使わないだろナ...。

103 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/24(金) 05:20:49 ]
ローカルで動かすだけなら InterDev や Web Developer なんてもの使わなくても
Office についてくる Script Editor だけでも充分にデバッグできると思う
でもいまや VS2005 Exp は無料になったから素直に VS 使った方がいいんだろうけど

104 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/02/25(土) 08:50:11 ]
てるてる坊主はHTAさんを愛していました。

105 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/03/03(金) 16:52:12 ]
雨音キター

106 名前:デフォルトの名無しさん [2006/03/24(金) 17:49:45 ]
htaってヘルプファイルみたいに画像とかも自動で組み込んでくれればいいんだけどな


107 名前:99 mailto:sage [2006/03/24(金) 19:04:51 ]
>>103 Office についてくる Script Editor だけでも充分にデバッグできると思う
MSEですか...自分、office 持ってないス...。
フリーで デバッグの環境なら
WSH editor
www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se084701.html
あたりが有名なんですかね?
自分はそれほど込み入ったコード書かないもんで実際に走らせてエラー表示から追っていって...
で間に合ってたんで いままで無頓着でしたネ。 う〜ん...VSの導入、考えてみよかな。

# チラシの裏
DanProgrammer 、日本語 化けたデス。
/* VBS→EXEファイル生成がウリの一つみたいだけど、ウチの環境ではエラー。
次のバージョンで修正されるらしいですが。
日本製でおんなじ機能のソフトがあるんでそっちを選ぶべきでスネ。
HTAスレなんでチラシの裏にしてもこれ以上は怒られるのでこの辺で。 */

108 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/03/28(火) 21:59:56 ]
大流行の予感・・・
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/27/11390.html

109 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/05(金) 04:00:09 ]
>>108
ワロタ



110 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/07(日) 16:16:03 ]
threana.hta
ttp://www.geocities.co.jp/lauhangwoo/jane/

111 名前:99 mailto:sage [2006/05/08(月) 21:48:21 ]
お邪魔しマス

>>107 へ自己レス
デバッグ機能がつく前に"WSH editor"って開発 途中で終わってたんですね...
代わり でもないですが 使える、と思えるエディタ見付けたので >>107 を自分でフォロー ...

Vbsedit
ttp://www.adersoft.com./
シェアウエア(製品版?)なんですが、評価版としてならそのまま使えるようです。

価格 : Single user license - $49.00

"The evaluation version never expires. The only restrictions are related to the debugger. "
機械翻訳:
"評価版は、決して期限切れになりません。唯一の規制は、デバッガーに関連があります。"
起動時とデバッグ時に登録を促すダイアログが出て来ますが、それ以外は問題なく使えてます。
日本語も通るのでコメントも文字化けしませんでした。
自分は Visual Web Developerを入れた後なのでMicrosoft Script Debuggerを入れる訳にいかず連携等使い心地を試してませんが
それ以外にWindows Script 5.6 ドキュメント(script56.chm)でワンキーヘルプ、コードスニペット、オートコンプリート等々、
一応機能は揃ってると思いますし、サンプルスクリプトも結構豊富です。

お邪魔しまシタ

112 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/21(日) 14:51:24 ]
こういうのが出てた

HTABOX(エイチティーエーボックス)
www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se400306.html
HTMLやHTAをEXE形式で配布にするボックス
…って これって >>29 で紹介されてたサイトの人なのね

VBScript/JScriptをExeファイルにするツールなら既にあるけど
HTAのは初めて?
今のところ、
アプリの外部ツールとかで実行ファイルじゃないと登録出来ない場合とか、
それくらいしか使い道が思いつかないけど。

「…〜EXE形式で配布にするボックス」 "配布"する場合ならアリか。

113 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/21(日) 15:22:15 ]
>>112
そのツールと >>99
WebFormDesigner
ttp://www.webformdesigner.com/index.html
の機能を膨らましたような(GUI部品をDelphiみたいに
コンポーネントのようにして もっと登録しておけるような)
ツール作って 組み合わせて使ったら
小規模な開発環境が出来ちゃったりして。

もとがVBScript/JScriptになるだろうから用途は限られるだろうけど。

ちょっと妄想してみた。反省はしてない。

114 名前:hidebou [2006/05/21(日) 20:19:37 ]
HTABOXの作者です。
ATHはGUIのコーディングが簡単で開発時間を短縮できますが、エンコードしたところで
ソースばればれなのが欠点です。今回は単純に実ファイルをEXE内に隠して実行時に
一瞬だけ存在させるという手法を使っています。また、MSHTAを偽称してコードを眺め
ることに対抗しています。

ファイルを消すタイミングをすこし改良しました。
www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/00jscript/hide/index.html

115 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/21(日) 20:25:39 ]
>>114
俺、ファイルシステムのフィルタードライバーのコード書いたことあるけど、
そーゆー類のもの使われるとどんなに頑張ってもファイルに展開する以上はソース見られちゃうよ。

116 名前:hidebou [2006/05/22(月) 00:49:40 ]
一時的にソースを置くというのは「完全に隠す」とは程遠い状態なのは承知しています。
でも見えにくくすることは製作者の権利を守る点で重要だと考えています。この程度の
ことでもエンコードされたファイルを置き続けるよりは見れる人が限定されるかと。

ローダーとしてコンパクトなHTAを実行させnamedpipeで本体を送るバージョンもテスト
が完了しました。パイプ名を予測不能なものにすればファイルよりは見えにくくなる
はずです。

117 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/22(月) 12:27:49 ]
>>116
権利を守る(何権?)のにはそれほど役に立つとも思えないけれど
きたないソースを見られるのがイヤな時には役に立ちそう♪

どうせなら外部css,js,画像ファイルなんかもexe内に埋め込めたら
アプリケーションの配布が楽になっていいかも。

118 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/22(月) 15:52:17 ]
>>113
> Delphiみたいに

どっちかっていうとwxwidgets(wxWindows)での
wxGladeみたいのの方がイメージとしては近い希ガス。
どっちにしても例えとしては強引過ぎる気はするけど。

>WebFormDesignerの機能を膨らましたような

それならWYSIWYGなHTMLエディタで代用出来るんじゃ?
じゃなければそれこそ>>57-58 みたいに自作するとか。

> ちょっと妄想してみた。反省はしてない。
… (´・ω・`)

// 久々に詳しい人達が来てスレが盛り上がるかな?

119 名前:113 mailto:sage [2006/05/23(火) 18:34:27 ]
>>118
HTML文書作成では敬遠されがち?な『WYSIWYGなHTMLエディタ』
でもHTAなら問題ない?訳だ。成る程ね。
てか気が付よ自分…。



120 名前:hidebou [2006/05/26(金) 21:55:20 ]
>>116
HTAは素敵なアプリケーション開発環境です。でもソース丸見えだから心ある開発者
は自分のためのツールしか開発しなかったのでは?と勝手に思っています。

現状では単一のHTA/HTMLしか格納できませんが、外部css,js,画像ファイルにも対応
したいと考えています。pipeバージョンもβですがダウンロードできます。

www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/00jscript/hide/hide03.html


121 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/26(金) 22:47:53 ]
なんつーか、物凄く惜しいって感じだよな
ダッシュボードの元祖なんだろうけど普及せんかった
でもアプリケーションの追加と削除とか
VS.NETの一部の画面でこれ使ってるんだよね?

122 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/26(金) 22:57:30 ]
WEBコントロールならそこらじゅうで使われているが
それをHTAとは呼べないね。

>>121
アプリケーションの追加と削除は .NET 関係ないような気がするが

123 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/05/27(土) 00:06:39 ]
スレタイスレタイ。関係してる箇所が違う。

124 名前:117 mailto:sage [2006/05/28(日) 15:48:59 ]
>>120
外部ファイルの埋め込みに対応予定ならかなり期待して待っておきます…

125 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/05(月) 03:46:32 ]
昔作ったのがリソースにファイルぶち込んで
mshta.exe "res://自分.exe/main.hta"
を実行するだけのもの。

画像やcssなんかは問題なく使えるけど
TDCやフラッシュなどがうまく動かなかった。

あと、サブフォルダがつかえねーw

126 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/05(月) 12:44:05 ]
ttp://d.hatena.ne.jp/sa-y/20060601
ローカルwikiっぽい?

127 名前:125 mailto:sage [2006/06/05(月) 20:48:56 ]
ちょっ、変なスレに勝手に転載スンナよwww

128 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/06(火) 00:58:50 ]
>>120
なんていうか、要望でもないし、bug報告でもないんですが、
ちょっと気づいた事。
今のヴァージョンでは生成したexeファイルにはD&Dの機能がなくなるんですね。
ほかのscript→exeのツールではD&Dが機能していたのでちょっと気になりました。

/* ここ、過疎ってるからこの程度のカキコミは 大丈夫かな?
目障りだったらスマソ */

129 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/09(金) 00:26:03 ]
>>98 の
www-Sharp.ClrHost HTA compiler(htac.exe)
なんかよく判らないんで手を出さないでいるんだけど
del.icio.us経由の情報で関連記事があったので載せてみる
ttp://www.codecomments.com/archive298-2004-5-197906.html

興味のある人、どすか?



130 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/09(金) 07:29:31 ]
>>129
そのwww-Sharp.ClrHost HTA compiler(htac.exe)っていうのは
MS HTML help (.chm)のレンダリングエンジンを利用してレンダリングをして、
(この過程で複数のファイルを一つにしているのか??)
それを .Net framework でexeにして、実行時にはmshta.exeを利用する、って解釈であってる?

なんか、よく判らなひ…。

(そういえばVBScriptを .Netでexeにするのは たしか Vectorで見たっけ。)

131 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/09(金) 17:14:13 ]
拡張子を exe に書き換えれば実行ファイルになる・・・

そんなふうに考えていた時期g(ry

132 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/10(土) 15:12:26 ]
>>130
> MS HTML help (.chm)のレンダリングエンジンを利用してレンダリングをして、
(この過程で複数のファイルを一つにしているのか??)

>>129 の元記事から -
"Recognized features: www-Sharp.ClrHost HTA compiler does not have rendering
engine, it uses IE - the same engine as used by MS HTML help files (.chm)."
機械翻訳 -
"認められた特徴:wwwSharp.ClrHost HTAコンパイラにはレンダリングエンジンがありません、
それはIEを使用します - MS HTMLヘルプファイル(.chm)によって使うのと同じエンジン。"

現物を確認した訳じゃないけど、多分 MSHTML(Mshtml.dll)の事じゃないのかな?
例えとして MS HTML help files (.chm)を持ってきただけで、直接関係は無いように見えるけど。

// エロイ人、誰か人柱になってレポしてみません?


133 名前:132 mailto:sage [2006/06/10(土) 18:29:35 ]
× → 多分 MSHTML(Mshtml.dll)の事じゃないのかな?
○ → 多分 MSHTML(Mshtml.dll)の事をいっているんじゃないのかな?
確認した訳じゃないので。

どの道、あの元記事は当てにしなくていいんじゃないかな、と思う。
ヘルプやreadmeを読めば済むだろうし。

134 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/11(日) 01:34:44 ]
.batだとドラッグ&ドロップで引数を渡せる。
これを利用して.htaに引数を渡すサンプルを作ってみた。
レス上でのインデントのためタブを全角スペース2文字に置換してる。
--[サンプル.hta.bat]------------------------------
rem [[remove_tag]] <!-- .htaのままだとドラッグ&ドロップで引数を渡せないのでbatを利用する。
start mshta.exe %0 %*
exit /b 0
-->
<html>
  <head>
    <hta:application id="app"/>
    <script type="text/javascript">
      function ev_onload(){
        //1行目のコメント行を消す
        for(var node=document.body.firstChild; node!=null; node=node.nextSibling){
          var s = node.nodeValue;
          if(typeof(s)=="string" && 0<=s.indexOf("[[remov"+"e_tag]]")) {
            node.nodeValue = "";
            break;
          }
        }
        //コマンドラインを取得
        document.getElementById("cmd_line").value = app.commandLine;
      }
    </script>
  </head>
  <body onload="ev_onload()" style="margin:5px;">
    コマンドライン<br>
    <input type="text" id="cmd_line" size="150" value=""><br>
  </body>
</html>

135 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/11(日) 11:11:22 ]
D&D 関連情報

過去ログ
「HTAでこんなん作ってみました
pc.2ch.net/tech/kako/1013/10135/1013527404.html
182 名前: 118 投稿日: 02/03/20 20:13
HTA tipsです。
*.htaファイルに、ファイルをドラッグアンドドロップして、ファイル名を
引数に渡す方法です。……」

レジストリ弄る方法だた。 参考まで。

136 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/11(日) 19:03:42 ]
>>132
エロい人じゃなくて悪いんだけど、前にいれた事があるんだな。
エロくないから、レポは遠慮しておくんだな。
>>130
*.exeじゃ無かったな、確か。独自形式の*.wsits だったな、確か。

137 名前:デフォルトの名無しさん [2006/06/12(月) 12:55:13 ]
質問です。
フレームで縦分割して左はメニュー右はメニューから呼び出されたHTAファイルを表示したいのですがうまくいきません。
メニューの項目はa hrefでリンクにしてます。

フレームの定義でメニュー用ソースにHTAファイルを指定した場合の問題点
・別ウィンドウに表示されてしまう
・HTAファイルを実行するかというセキュリティの警告が出る
回避方法はありますか?

それでメニュー用のソースをHTMLファイルに変更してみました。
問題なくメニューは指定のターゲットに表示されます
メニューからリンクをクリックすると同じようにセキュリティの警告が出て別ウィンドウに表示されます

根本的に間違ってるのでしょうか?
いい方法を知ってる方教えてください


138 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/12(月) 19:02:33 ]
<FRAME SRC="filename.htm" APPLICATION="yes">

139 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/12(月) 19:04:20 ]
msdn.microsoft.com/workshop/author/hta/reference/properties/navigable.asp



140 名前:hidebou [2006/06/16(金) 15:49:06 ]
>>117

何でも入れられるバージョンのスケルトンができました。HTABOXにjpgとhtmlを入れる
実験アーカイブを置きます。多分CSSも問題なく入れられると思います。
www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/00jscript/hide/hide03.html

141 名前:hidebou [2006/06/16(金) 16:49:33 ]
>>128

「生成されたEXEへのドロップをHTAへの引数に」というのは気づいていませんでした。
もちろんそうすべきですよね。教えていただいてありがとう。


142 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/21(水) 22:30:39 ]
>>134-135
参考 -
ImagePad.HTA
www.vector.co.jp/soft/win95/art/se306366.html
「Windows XP SP2より前は、HTAファイルにアイコンはなく、
ドロップも使えません。」
Win XP SP2 ではそういう配慮は不要…でいいんですよね?
それ以前のOSの場合やソフトの配布を考えるなら別でしょうけど。

143 名前:hidebou [2006/06/22(木) 13:26:36 ]
>>142
HTAへの直接ドロップに関しては回答するほどの知識を持っていませんが、改めて
XP SP2で実験してみると、ドロップファイルを引数とは認識していないようです。
レジストリを書き換えてそれを有効にする方法があるようですが、試したことは
ありません。

HTABOX3.00はEXEですので、ドロップされたファイルを引き数として認識します。
この文字列を子プロセスとして実行するHTAへ文字列として渡すのでレジストリ
を書き換えずにHTAへドロップファイルのパスを渡せます。


144 名前:hidebou [2006/06/22(木) 16:24:25 ]
追記です。
HTAアプリケーションとして既に開いているウインドウへのドロップと起動時の
引数としてのドロップがごっちゃになった発言をしてしまったかも知れません。

起動時の引数としてのドロップならばOSに関わらず134の例のように何らかの
細工がないとできないと思います。

145 名前:hidebou [2006/06/23(金) 20:52:40 ]
HTABOXにHTAを入れて実行した場合、生成されたEXEがHTAと同一なフォルダに必ず
存在している事になります。EXEの方はHTAが実体化されると何の仕事もしていない
のですが、HTAからパイプ経由で呼び出されるサービスルーチンを持っていたら、今
まで煩雑なコーディングが必要だった部分をスマートに記述できるかもしれません。
具体的には 「生成.EXE コマンド 引数」をHTAから実行して用意されたWIN32APIの
結果をその標準入出力を利用して取得するものです。(生成.EXEは非表示実行)
例えばEXEがファイルのバイナリデータをパイプしてHTAは16進文字列として入出力
できるというのを手始めに用意しようと思っています。私はHTA歴が浅いので発想が
貧困なのですが、こんなサービスルーチンがあったらというご意見をいただければ
可能な限り実現してゆきたいと考えています。





146 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/24(土) 02:20:53 ]
HTAのD&Dといえば、
>>39,142でもお馴染みのYさん作「Clipboard.HTA」の方法もある。

環境依存?そんなん知らねーよって方に。


147 名前:142 mailto:sage [2006/06/24(土) 12:07:49 ]
>>143-146
レス 有難うございます。

こちらの環境(Win XP SP2、IEも最新)では
ImagePad.HTA
www.vector.co.jp/soft/win95/art/se306366.html

>>135
pc.2ch.net/tech/kako/1013/10135/1013527404.html
で示されているサンプルコードもレジストリを弄らずに動作してるんですよね…。

あと、直接HTAの事ではありませんが
Y氏の
CurrentDirectoryOnDrop.VBS
ファイルをドロップしたときのカレントディレクトリの謎を解くVBScript
www.vector.co.jp/soft/win95/util/se373671.html
などをみると色々あるみたいですね…。

勉強して出直してきます。

148 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/24(土) 17:31:18 ]
htabox
自分だけが例外なのか起動時に一瞬エラーメッセージちらつかん?
メッセージが疾風のように現れて疾風のように去ってゆく
利用には困らないんだけど何て書いてあるのか読めなくて気になる

再現手順、htaboxで作ったexeをデスクトップにおきダブルクリック。

2つ目以降の起動では出ない、キーボード操作での起動だと出ない、
英語圏なパスに置けばダブルクリックでも出ない
os2kのie5sp4を使ってて動体視力に自信ある人は試してくれないか?

149 名前:hidebou [2006/06/24(土) 21:53:22 ]
起動時のエラーメッセージということですが、大変興味があります。場合によって
は問題解決用にワンステップづつ動作を停止するバージョンを用意します。

c:\日本語 というフォルダでテストしていますが、症状が再現できていません。
よろしかったら具体的なフォルダ名を教えていただけないでしょうか。




150 名前:hidebou [2006/06/24(土) 22:16:15 ]
追記
一つ思い当たるのはMSHTA.EXEのプロセスメモリを読むためにMSHTAを一度実体化
させる必要があるんですが、ここでmshtaにalertダイアログを表示させメモリ
確認後ターミネイトしています。ここのalertダイアログが一瞬見えてしまっている
のかもしれません。ディスクキャッシュがきく2回目からは動作がスムーズになる
ので気にならないというのもありそうな話です。この部分は改良の余地があると認識
しておりましたので対策を行いたいと思います。

151 名前:hidebou [2006/06/24(土) 22:38:09 ]
alert()を削除してもメモリは確認可能でしたのでコンパイルしたEXEを置きます。
このページは他のページからリンクされていませんので直接下記URLへアクセスして
ください。
www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/00jscript/hide/hide04.html


152 名前:hidebou [2006/06/24(土) 23:20:24 ]
単にalert()をやめると空のHTAウインドウが目立つのでプロセス生成時にウインドウ
非表示を指定するようにしました。本当ははじめっからそうすべきだったんですけど
動くと興味を失って細かいチューニングをやらないというのが私の欠点なのです。
これで気になるメッセージが見えなければいいのですが。

153 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/25(日) 00:31:48 ]
>152
申し訳ない、再現しまくれるんだけどどうあがいても同じになる

イベント ID (1900) (ソース HHCTRL 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。
次の情報はイベントの一部です: この操作は HTML ヘルプ内でのみ機能します。,
www.keiyu.com/help/data2/mokuji.htm, go.microsoft.com/fwlink?


これイベントビューアにびっしり埋まってました。これ以外は残らない
無関係なところで自爆してるっぽいかもしれません。

154 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/25(日) 02:04:02 ]
上のは関係ない情報だきっと!まざっちった!失礼
いろいろなソースでやって見たけどなんかの規則で出るのは出る
的外れかもしれないけど出るパターンのソースにだけ含まれてた怪しげな部分
css { behavior: url(#default#download); }
document.cookie
<iframe />

どれか入れると出るかも?いまいちわかんない。お騒がせしました

155 名前:hidebou [2006/06/25(日) 02:11:54 ]
>>153
mshta確認のための処理は mshta.exe javascript: を行い、実体化したところで
メモリを読みターミネイトしています。ちなみにDOS窓から上記コマンドは実行できる
でしょうか?。そこのエラーではないとすると次の本体起動時になるわけですが、
これもBOXに入れない状態でDOS窓からコマンド起動してみたら何かつかめないで
しょうか。それと、もしCGIが記録した
JST2006-06-25-00:26:58Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
がアクセスしていただいたログだとしたらIEのバージョン問題かもしれません。
ご迷惑をおかけします。

156 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/25(日) 03:08:22 ]
>>155
mshta.exeを差し替えることが出来るユーザ相手に
この程度の隠蔽はほとんど役に立たないんだから
プロセスメモリ解析なんて意味ないじゃん。
どうしてもmshta.exeをチェックしたいならMD5とか使えば?

TerminateProcessにしたって出来るだけ使うなってなってるはずだし。

157 名前:hidebou [2006/06/25(日) 08:47:42 ]
ドロップされたHTML、HTAのスクリプトコードをNamedPipeでやりとりする事
もできます。ただPC内で行われていることですので何かをまったく隠すというのは
無理なのですが、見る気をおこさせない、面倒だという状態をつくります。
もちろん、次期バージョンではドロップしたユーザーがmshtaのチェックやファイル
の消去などの動作を選択できるようにすべきですよね。

158 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/25(日) 16:37:38 ]
>>157
隠蔽されたファイル、スクリプトを取り出そうとする場合
mshta.exeを差し替えたりAPI弄ったりしないってこと。

もっと簡単な方法がある。NapedPipe使ってあっても同じ。
mshta.exeを差し替えるスキルがあるユーザなら当然そっちの方法を使うでしょ。

だからmshta.exeチェックのために特定のバージョンに依存したり、
TerminateProcessするといった暴挙はデメリットでしかないよ。

自分の駐車場に勝手に車を止められたくないからって
隣の駐車場にチェーンをはってる感じ。意味無し。

159 名前:hidebou [2006/06/25(日) 17:34:43 ]
ご意見は真摯に受け止めます。



160 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/26(月) 17:24:52 ]
デスクトップ・アプリケーションにもHTML化の波が
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060623/241676/
これってVistaに標準で実装される、ってことですよね?
これからHTAでデスクトップ・アプリ作るの、考えちゃうな。
Microsoft Gadgets以外のアプリを配布ならHTABOXでいいんだろうけど。

161 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/26(月) 18:22:29 ]
>>160
"HTAをもっと流行らせる"スレとしては、ね。
とりあえず思いつき

Dojo
ttp://dojotoolkit.org/
qooxdoo
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2005/11/14/020.html
Survey of AJAX/JavaScript Libraries
ttp://wiki.osafoundation.org/bin/view/Projects/AjaxLibraries
みたいなライブラリでも作って(あるいは既存のライブラリを利用とか)
簡単にアプリ作れる環境整える、とか
>>113 じゃないけど専用のエディタかなんか作るとか?
…イメージ貧困でスマソ。

162 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/27(火) 12:18:17 ]
M$ってば >>19 "HTA Helpomatic"なんてユーザーにばら撒いておいて…
(あまりひろまってないみたいだけど)
もしかしてHTAでプログラミング初心者ユーザーを慣らしておいて
Gadgetsへの誘導が目的だったとか?
考えすぎ?

163 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/27(火) 15:40:36 ]
MacとかFireFoxでもやってるから、そのマネだよ。
UIを「HTMLで」ってのは、入り口は簡単だがこだわるとかなりメンドクサそう。
得意の独自拡張をさらに追加するのかな。

164 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/27(火) 16:49:51 ]
HTABOXの対抗馬?
eBook Maestro FREE
ttp://www.ebookmaestro.com/features.html
Supporting any files.
You can include absolutely any files into your eBooks:
HTML pages, Graphic Files, Java Scripts, VB Scripts,
Cascade Style Sheets, Flash Files, Shockwave Files,
ActiveX Files, Sound Files, Video Files, Java Applets, etc.

Supporting all character sets.
You can create eBooks written in any languages with any character sets.

Full Windows Script Host (WSH) support.
You can use the entire range of WSH and Microsoft object features in your eBooks.
For example, you can use Scripting.FileSystemObject to work with files/directories,
Microsoft.XMLDOM to open/save/manage XML data, etc.

HTML HELPっぽいつくり。
Free版にはステータスバーにebookmaestro.comのURLが出るけど。

165 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/27(火) 17:30:46 ]
>>164
全くコンセプトの違うものに見えるのだが・・・

166 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/27(火) 17:33:22 ]
ttp://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/sidebar/sidebar/reference/refs.asp
MSDN Library > Win32 and COM Development > User Interface > Gadgets
...Gadgets、 いつのまにか出来てるし。
// 前からあったっけ?

167 名前:162 mailto:sage [2006/06/27(火) 18:20:59 ]
>>163
CSS3になれば色々出来るようになるだろうし、
これ以上HTMLの独自拡張は増やさないんじゃないですかね?

M$、前にこれ以上独自拡張は増やさない、って発表してなかったかしらん?
↑記憶が定かでナイデス

168 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/28(水) 00:28:53 ]
>167
M$には舌が1024枚ありますから

169 名前:デフォルトの名無しさん [2006/06/28(水) 02:23:07 ]
独自拡張はdocument.allだけでもうたくさん。



170 名前:162 mailto:sage [2006/06/28(水) 18:04:08 ]
>>167 自己レス
>M$、前にこれ以上独自拡張は増やさない、って発表してなかったかしらん?
>↑記憶が定かでナイデス
そのものズバリのエントリーが見つからなかったです。
思い違いだったかもしれません、申し訳ない。
参考リンク
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/dude/dude03262001.asp
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/accessibility/web/default.asp
M$の外
ttp://www.fliedlice.com/maccaws/

M$もWEB標準から離れていくような
勝手に独自拡張を増やす方向へはいかない、
と個人的には思いたいですけどね。
勿論、WEB上に公開するHTML文書についてのはなしで、
HTAはHTAである時点でHTML文書では無いし、
アプリである上に HTMLをDOMとして捉える事が殆どだろうし、
状況は違ってくるんでしょうけど。
ttp://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/src/javascdom00.htm

>>164
HTABOXの対抗馬? あえていうなら
>>98 の www-Sharp.ClrHost HTA compiler
のほうかと。

171 名前:デフォルトの名無しさん [2006/06/28(水) 20:36:29 ]
こんな素敵なスレが。

HTAって、Windows(>>7)の中でも使ってたのね。

172 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/29(木) 04:39:58 ]
>155
おーーすげーー!

mshta javascript:でエラー出る。メッセージは

インターネットサイト: javascript: を開けません。
操作は中断されました。

です。

mshta javascript:alert("aaaa");
こうしたらエラーがとまって読めた、
もろこれだ!すっきりした。これおもしろいね機能するのにIEいかつい

173 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/29(木) 18:52:56 ]
>>171 同感
『流行らせるスレ』だからか参考リンクが多いから
リンク先見て回るだけでも面白い

174 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/29(木) 20:08:44 ]
>>113 >>161
〜ライブラリでも作って(あるいは既存のライブラリを利用とか)
〜専用のエディタかなんか作るとか?
↓イメージとしはこんな感じ?
Yahoo! Widgets - Workshop - DEVELOPER SDK
ttp://widgets.yahoo.com/workshop/
に続いて
Google Desktop Gadget Designer(IDE)
ttp://desktop.google.com/designer.html
も公開されたね。
先に開発して売り込んでれば商売になったかも?

175 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/29(木) 20:40:51 ]
コマンドラインヘルプの奴はまじですごいな。
>>39のvectorのプロセス操る奴もなかなか。ここまでできるかHTA。
いや、すごいのはShell.Applicationか?

Yahoo! WidgetsとMozillaのXULは、タグを覚えんの面倒くさいんで流行らないでしょ。

176 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/29(木) 23:46:02 ]
参考リンクが多いのがいいの?
じゃ マネして
Gadgetつながりで
Yahoo WidgetやGoogle GadgetにみるCGUIの萌芽
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwcr/special/henbou01/01.html
"Web 2.0とリッチクライアントの関係と今後の動向について解説"
HTAに関連? - 参考リンク
- ブラウザを飛び越えて進化するリッチクライアント -
スタンドアロン型リッチクライアントとは?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwcr/special/richclient01/01.html
引用ここから〜
"リッチクライアントには、美しい色彩のイメージデータやアニメーションを取り込みつつ、
高い操作性/機能性の実装が容易で、
結果として高いUser Experienceの実現を可能にするポテンシャルを持つことが求められる。"
〜引用終わり
HTAもスタンドアロン型リッチクライアントと考えていいんだよね?

@IT > リッチクライアント & 帳票
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwcr/ で見つけたフレーズ
"みんなで情報を持ち寄って、Ajaxを育てよう"
AjaxをHTAに置き換えて考えてみると"参考リンクが多い"のも案外

177 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/30(金) 12:00:25 ]
「スタンドアロン型リッチクライアント」という捉え方は間違いではないと思います。
以下は個人的な意見ですが
HTAでそれ(スタンドアロン型リッチクライアント)
を前面に打ち出すのはちょっとキツイかな、とも感じます。
無理やり料理で例えて
HTA以外の「スタンドアロン型リッチクライアント」を濃い味付けの料理だとすれば
HTAは「豆腐」のように他の素材や料理と組み合わせたり
色々な使い方が出来るんだ、というようなアピールの方がいいんじゃないかと。
適当な例えが浮かばなくて。判りづらい文章ですいません。
どの道、「スタンドアロン型リッチクライアント」も
淘汰が始まっていくんじゃないか、と思いますし。
# 「利用者の生産性維持/向上」「Experience性の重視」といった考え方は有用だと思います。

178 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/06/30(金) 17:31:41 ]
社員さん乙

179 名前:デフォルトの名無しさん [2006/07/01(土) 13:07:02 ]
HTAってIE7の影響を度の程度受けるんですか?



180 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/02(日) 10:24:24 ]
>>175
コマンドラインヘルプの奴
>>32 の "Cmd Help Wrapper" ですか?
サイト、落ちてるみたいですね。
今のところ web.archive で観られるようですね。
>>179
IE7はまだBETA版だし、影響、といわれても
上級者でも答えようが無いんじゃないでしょうか。
公開されているベータ版落としてきて色々試してみて、
要望とか不具合などMSの方へフィードバックするとか。
如何でしょう?

hidebouさんのところに関連記事があったので紹介させて貰いますね。
IE7とMSHTA
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/etc/etc03.html

181 名前:175 mailto:sage [2006/07/02(日) 23:39:56 ]
>>180
>>32 の "Cmd Help Wrapper" ですか?
そうそれそれ。グーグルのキャッシュでみたよ。

182 名前:175 mailto:sage [2006/07/02(日) 23:46:22 ]
よく考えたらIEでできることは(JavaScriptとかActiveXとか)すべてHTAでできるんだよね。
↓のなんか78.アナログ時計(HTA)っていうのがワラタ
www.makoto3.net/DHTML_IE_NEO/dhtml_ie_neo_top.html

HTAというかIEがすごいな。

183 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/03(月) 22:45:27 ]
>>182
サンプルが豊富ですね。
同サイト内
ttp://www.makoto3.net/dhtml_ie/dhtml_ie_top.html
154,157 「oncontextmenuイベント」
などは HTAをアプリケーションとして仕上げる時などすぐに使えそうですね。
関連リンク:
oncontextmenu Event (JScript,VBScript)
ttp://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/events/oncontextmenu.asp?frame=true
" Event property :
object.oncontextmenu = handler → JScript only
object.oncontextmenu = GetRef("handler") → Visual Basic Scripting Edition (VBScript) 5.0 or later only
..."
- del.icio.us経由の情報 -
スクリプトレット「setContextMenu メソッド」 (IE 4.0以上?)
ttp://www.microsoft.com/japan/developer/library/vidref/viprosetcontextmenumethod.htm

184 名前:hidebou [2006/07/04(火) 18:50:12 ]
いつも話題に乗れない書き込みで恐縮なのですが、ドロップファイル毎に取り扱い
を選択できるHTABOX4.00ベータを用意しました。単に入れ物として使うだけで全部
見てね!もできます。結構ヘトヘトですから穴があったらこっそり教えてください。
www5a.biglobe.ne.jp/~javajava/ari/00jscript/hide/hide04.html


185 名前:142,147 mailto:sage [2006/07/05(水) 18:36:20 ]
>>142 >>147です。
Win XP SP2 でD&Dが出来たり出来なかったりするケースがあるのは
これが原因じゃないか、と思えることがあったので報告させて下さい。

単純なことなんですが
ID属性をつけるかつけないか、ということに注目してみました。

「コマンドラインから引数を渡したい」
ttp://hyons.hp.infoseek.co.jp/scr/hta001.shtml
"<HTA:APPLICATION> に id を設定し、
id名.commandLine で、引数が読み込めます。"
を参考に
<HTA:APPLICATION
ID="任意のID名"
という感じで付けたり外したりして確認しました。
他の原因である可能性もあると思うので
とりあえず、の経過報告でした。

それと…
MSのリファレンスは分かりづらいですね。探し方が悪いのか
ID属性についての説明も見当たりませんし。
msdn.microsoft.com/workshop/author/hta/reference/hta_ref_entry.asp


186 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/05(水) 23:29:34 ]
explorerのドロップハンドラがファイルの中身まで見ることは無い気がするけど・・・。
基本的には拡張子のShellEx(レジストリ)にDropHandlerが設定されているかどうかだよ。

187 名前:185 mailto:sage [2006/07/06(木) 00:25:20 ]
>>186
レス有難うございます。
DropHandler は確認済みでした。分かりづらい文章ですいません。

>>142 のカキコミ
" 参考 -
ImagePad.HTA
www.vector.co.jp/soft/win95/art/se306366.html
「Windows XP SP2より前は、HTAファイルにアイコンはなく、
ドロップも使えません。」
Win XP SP2 ではそういう配慮は不要…でいいんですよね?"
という風に確認がしたかったんですが、その後
XP SP2 でD&Dが出来なかった(引数を認識ない)というレスがあり
その原因が知りたかったので色々調べていました。

紛らわしいカキコミで失礼しました。

188 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/06(木) 18:33:08 ]
Windows XP SP2でのHTAアイコンへのドロップでは
HTAアプリにID属性を付けておくことが必要、
こちらでも実験してみた。
こちらの環境 Windows XP SP2,IE6
通常のドロップのほかに
SendToに置いたショートカットへのドロップの有効も確認
>>187 GJ

とりあえず HTAアプリにはID属性をつけておこう、ということで FA?

189 名前:188 mailto:sage [2006/07/07(金) 07:35:43 ]
>>188 自己レス
うわっ 朝になって読み返してみると表現がちょっとおかしく思えてきた

HTA:APPLICATIONタグにはID属性を もしくは
HTAアプリにはIDを振っておこう

の方がいいのか?



190 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 19:38:57 ]
>>189 用語の使い方でツッコミが入るかも…

191 名前:189 mailto:sage [2006/07/07(金) 21:04:14 ]
>>190
>用語の使い方で
"HTA:APPLICATIONタグ"ってあたり?ちょっと修正&加筆してみた

* Win XP SP2 では レジストリ
htafile\DefaultIcon と
htafile\ShellEx\DropHandler がデフォルトで設定済。

HTAアプリケーションのアイコン、ショートカットへファイルをドロップして
ファイル名を 引数に渡すには
<HTA:APPLICATION>要素にID属性の設定が必要

Win XP SP2 以前のWin OSではレジストリの編集か >>134 氏、>>146氏の様な工夫が必要
** Win XP SP2 以前のWin OSでレジストリの編集を手軽に済ませたいなら
>>142氏が紹介されている
ImagePad.HTA
www.vector.co.jp/soft/win95/art/se306366.html
にレジストリ結合用のhtafile.REGファイルが同梱されているので利用させて貰う

こんな感じでどうだろう?どこか問題ありならツッコミ、修正よろしく

192 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 22:06:42 ]
htaってのはどーいった実行ファイルがどんな順番で起動されてるの?

193 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 16:57:33 ]
>>192
HTAファイル(コマンドライン引数として) → %WINDIR%\system32\mshta.exe
…っていったら怒る?
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/techinfo.htm#HTA(HTML%83A%83v%83%8A%83P%81[%83V%83%87%83%93)%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4

194 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 23:26:44 ]
HTAをもっと流行らせる計画
レス:192 件|得点:0|一日のレス:1 件/日|スレ年齢:321 日|予想寿命:1351 日
余命4年か...

195 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 13:58:10 ]
>>194
HTAスレでは長いほうなんじゃ?いままでのスレはだいたい短命だたよ。
…じゃぁ〜ちょっと燃料投下してミヨカ?

VBS用画像描画・変換COMコンポーネント
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se219120.html
スクリーンキャプチャ簡単に弄る方法考えてて見つけた
GUIをHTAで作れば面白いかも?てかHTA向き?
作者タンのページではBETA版の人柱も募集してるみたい。
興味ある人ドゾ。

196 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 17:01:21 ]
上のほうの話題から
HTMLのFRAME内にHTAを読み込むのは無理が無い?
HTA内のFRAME内にHTAを読み込むのも無理があると思うんだけど。
特にXP2になってセキュリティも強化されてるだろうし。
NAVIGABLE="yes" も
APPLICATION="yes" も
FRAME内にHTMLを読み込む場合には有効なんだけど。
自分のところ(WinXP2,IE6)では出来なかった。
成功した人、いるのかな?
ちょっとだけ興味があったり。

自分ならそういう手法(FRAME内にHTAを読み込む)はとらないから
どっちでもいい、っていえばどっちでもいいんだけど。
セキュリティ的に問題がありそうならスレ的には話題として取り上げてもいいのかも。

関連するかもしれないリンク:
 どれもクロス フレームスクリプティングについての解説。
[InetSDK] クロスフレームスクリプトが可能なページを HTML アプリケーションで作成する
ttp://support.microsoft.com/kb/241754/ja
サポート: Internet Explorer 4.0 とそれ以降 Cross-Frame スクリプティング セキュリティ
ttp://support.microsoft.com/kb/325145/ja
実行時にセキュリティで保護されたフレームを表示する
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/webteam/webteam05072001.asp#webteam05072001_topic1

>>195 関連情報:某掲示板ではかなり前からやりとりがされてる模様。

197 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 18:11:03 ]
できないし、する必要もない。

198 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 11:14:14 ]
DHML GUI部品色々 (Javascript,css,XML)
ttp://scbr.com/docs/products.shtml
dhtmlxTree , dhtmlxGrid , dhtmlxTreeGrid , dhtmlxToolbar
dhtmlxTabbar , dhtmlxMenu
・ ライセンス形態:
Open Source - GPL,
ttp://scbr.com/docs/products/dhtmlxMenu/License_GPL.txt
Free License,
ttp://scbr.com/docs/products/dhtmlxToolbar/License_Free.html
Commercial License,
ttp://scbr.com/docs/products/dhtmlxMenu/License_Commercial.html
・ XMLでメニューアイテムを管理、なところが特徴
・ かっちりした(?)外観のアプリにむいてるかも
>>183 javascriptだとこんな感じ?
DHTML List based context menu(javascript)
ttp://www.dhtmlgoodies.com/index.html?whichScript=context_menu

AJAXの影響かDHTMLの情報が溢れてるからこういう紹介のカキコミ、
必要無い気がしないでもなかったり。
// でも >>176 みたいな考え方もあるしなぁ。 う〜ん…

199 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 16:27:13 ]
htaに特化したものであれば良いんだけど、
どうしてもhtml+wshになるしね・・・。



200 名前:198 mailto:sage [2006/07/22(土) 21:47:41 ]
たま〜に来て てきと〜に情報投げて、じゃやっぱり迷惑だよね…。
今までよく怒られなかったヨ。 過疎ってたせいもあるんだろうけど。
…これからは控えますです。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef