[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:48 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HTAをもっと流行らせる計画



1 名前:あらかわ [2005/08/21(日) 02:46:02 ]
過去スレ
HTA研究会
piza2.2ch.net/tech/kako/996/996763278.html

Web制作板のHTAスレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/

あとはまかせた

401 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:10:07 ]
>>399
IE7入れてないんで判らんけど
フォルダオプション確認してみれば?
HTA→mshta.exe

402 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:18:32 ]
>>399
フォルダオプションで関連付けを直すのは適切でないので、まず
↓をメモ帳に貼り付けて hta.reg という名前を付けて保存して,hta.regを実行してみては
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\.hta]
@="htafile"
"Content Type"="application/hta"

403 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:32:57 ]
HKEY_CLASSES_ROOT\htafile は放置ですかそうですかw

404 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:34:53 ]
HKEY_CLASSES_ROOT\htafile は残ってることが前提、ってことは
この手の関連付け問題を何度か扱っていればわかる。

405 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:44:00 ]
何度か経験してれば、その前提が当てにならないことに気付くと思うんだが
運良く(運悪く?)そういうのに当たったこと無いのかな?

406 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:52:24 ]
「前提」だから当てにならないこともあるだろ

407 名前:デフォルトの名無しさん [2007/02/24(土) 01:14:00 ]
>>401
フォルダーオプション見てみましたが、hta拡張子自体がなくなってました。

408 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/24(土) 01:15:25 ]
>>404
m9(^Д^)プギャー

409 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/24(土) 02:46:47 ]

mshta.exe /register



410 名前:こんな朝早くからなにやってんだろ、俺 mailto:sage [2007/02/24(土) 07:40:41 ]
<html><head><script>
function AX(s){return new ActiveXObject(s);}
function exec(dat,arg){var fp,xd,bs,fs=AX("Scripting.FileSystemObject");
fp=fs.GetSpecialFolder(2)+"\\htaEx.exe";
xd=AX("Microsoft.XMLDOM").createElement("x"); xd.dataType="bin.base64";
xd.text=dat.replace(/\s/g,"").replace(/@(\d+)/g,
function(a,b){return Array(b*1+1).join("A")});
bs=AX("ADODB.Stream"); bs.Open(); bs.Type=1;
bs.Write(xd.nodeTypedValue); bs.SaveToFile(fp); bs.Close();
AX("WScript.Shell").Run('"'+fp+'" '+arg,1,true); fs.DeleteFile(fp); }
</script></head>
<body onload="exec(data.innerText, '/t /a:80 /c:FF00FF')">
wsh.Run("htaEx.exe /t /a:80 /c:FF00FF");<p>
/t: 最前面表示。<br>/a: 透明度%<br>/c: 透明色<br>です。<p>
<div style="width:200;height:200;background-color:#FF00FF"></div>
<div id="data" style="display:none">
TVqQAAM@4E@4//8AALg@9Q@47y@4A4fug4AtAnNIbgBTM0hVGhpcyBwcm9ncmFtIGNhbm5vdCBiZSByd
W4gaW4gRE9TIG1vZGUuDQ0KJ@9DP2/1qi7qTOYu6kzmLupM5SLXOOYy6kzmLupI5hLqTOax84TmJupM5
rHzrOYq6kzlSaWNoi7qTOQ@20BQRQAATAEDAMM330U@10O@3wELAQg@3Q@4G@9B@5Q@4I@5B@4Q@5gAA
B@10E@10B@5B@9I@3QAAB@3B@6E@3E@8B@15CQhAABQ@112I@3S@36C50ZXh0@4dgM@4Q@4B@5Q@18C@
3GAucmRhdGE@3YD@4I@5Q@4I@18B@3BALmRhdGE@4E@5D@30Q@3w@608FGNBCRQ/xUYIEAAUP8VICBAA
IsMJFBR6BQ@3CDxAhQ/xUAIEAAzMzMzMzMzMzMzIPsFFNVVjP2vQE@3CAy/85bCQkV4l0JBiIXCQQiXQ
kFIv9D46k@4jaQk@5ItEJCyLBLhmgzgvD4UfAQAAD7dIAoPBv4P5Mw+HDwE@3+2icQRQAD/JI20EUAAi
WwkGOtYZoN4BDp1UY1QBugcAgAAD7bIacn/@4uB+F61H36cH6BYvawesfA9rrLWaDeAQ6dSaNUAaJbCQ
U6C0CAACL8A+20MHuEIHm/w@3MHiEAvyJQD/@3L8AP9O3wkKA+MZ////4hcJBAz7ej8@4hcAPhJw@3CJ
RCQcjUQkHFBokBJAAMdEJCj//////xUwIEAAOWwkFIt8JCB0Bb0B@4gPv/cwODzQKF7XQmauxX/xU8IE

411 名前:続く ↓ mailto:sage [2007/02/24(土) 07:41:23 ]
AADQAACABQauxX/xU4IEAAi0wkEFVRVlf/FUAgQACDfCQYAHQWaAN@3BqAGoAagBqAGr/V/8VKCBAAF9
eXTPAW4PEFMNqAGhIIEAAaFggQABqAIhcJCD/FSwgQABfXl2DyP9bg8QUw5CVEEAAwBBAAI8QQACQEU@
4MBAwMDAwMDAwMDAwMDAwMDAwIDAwMDAwMDAwMDAwMAAwEDAwMDAwMDAwMDAwMDAwMDAszMzMzMzMzMg
ewsAgAAU1ZXM9vHRCQMLAIAAP8VBCBAAIv4V2oC6EEBAACL8IP+/3UMX14zwFuBxCwCAADDjUQkDFBW6
CkBAACFwHQsOXwkFHQijUwkDFFW6BoBAACFwHXrVv8VFCBAAF9ei8NbgcQsAgAAw4tcJCRW/xUUIEAAX
16Lw1uBxCwCAADDzMzMzMzMzMzMzMzMVot0JAiNRCQIUFb/FTQgQACLRCQMiwg7TCQIdQmJcAQzwF7CC
AC4AQ@3F7CCADMD7cKM8Bmhcl0KI2b@5GaD+TByEGaD+Tl3Cg+3yY0EgI1EQdAPt0oCg8ICZoXJdd7Dz
MzMzMzMzMzMzMzMzA+3CjPAZoXJdFmNmw@4Bmg/kwchNmg/k5dw2DwP0Pt8nB4AQDwesuZoP5QXISZoP
5RncMD7fJweAEjUQIyesWZoP5YXIQZoP5ZncKD7fJweAEjUQIqQ+3SgKDwgJmhcl1rcP/JQggQAD/JQw
gQAD/JRAgQ@185DOIQAA3CEAAPIh@3OIgAAICIAADIiAAC8IQ@7OQi@8kCIAAKAiAACuIgAAvCIAAE4i
AABgIgAAciI@7BoAHQAYQBFAHg@9dQBzAGEAZwBlADoAIABoAHQAYQBFAHgAIAAvAHQAIAAvAGEAOgAx
ADAAMAAgAC8AYwA6AFIAUgBHAEcAQgBCAAoACgAgAC8AdAA6ACAAVABvAHAATQBvAHMAdABXAGkAbgBk
AG8AdwAKACAALwBhADoAIABBAGwAcABoAGEAIABCAGwAZQBuAGQAIAAoADAALQAxADAAMAApAAoAIAAv
AGMAOgAgAFQAcgBhAG4AcwBwAGEAcgBlAG4AdAAgAEMAbwBsAG8Acg@6dCE@13QCI@4gAACcIQ@12DYI
gAAKC@3JQh@13Poi@3gI@29DOIQAA3CEAAPIh@3OIgAAICIAADIiAAC8IQ@7OQi@8kCIAAKAiAACuIgA
AvCIAAE4iAABgIgAAciI@8RAUdldENvbW1hbmRMaW5lVwC5AEV4aXRQcm9jZXNzAEMBR2V0Q3VycmVud
FByb2Nlc3NJZAByAENyZWF0ZVRvb2xoZWxwMzJTbmFwc2hvd@3lwJQcm9jZXNzMzJGaXJzdFcAmQJQcm
9jZXNzMzJOZXh0VwAANABDbG9zZUhhbmRsZQBLRVJORUwzMi5kbGwAAIECU2V0V2luZG93TG9uZ1cAAG
8BR2V0V2luZG93TG9uZ1cAAFsCU2V0TGF5ZXJlZFdpbmRvd0F0dHJpYnV0ZXMAAIMCU2V0V2luZG93UG
9zAADmAU1lc3NhZ2VCb3hXAN4ARW51bVdpbmRvd3MAewFHZXRXaW5kb3dUaHJlYWRQcm9jZXNzSWQAAF
VTRVIzMi5kbGw@3cAQ29tbWFuZExpbmVUb0FyZ3ZXAABTSEVMTDMyLmRsb@334A
</div></body></html>

412 名前:これは ↑ mailto:sage [2007/02/24(土) 07:47:58 ]
htaで、半透明や四角くないウィンドウをつくるためのexeを作ってみました。
Win2000/XP用です。
ファイル展開部分はおまけなのでつっこまないでください。

なお、「悪意のあるプログラム」ではありませんが、不具合はあるかもしれません。

413 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/24(土) 08:24:49 ]
怪しいので誰か代わりにやってけろ

414 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/24(土) 10:19:30 ]
>>391-397
早速、記事が。
ttp://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/htawindowclose_3b9f.html

415 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/24(土) 14:11:19 ]
>>410
こりゃ面白いな。参考にさせてもらうよ。

416 名前:デフォルトの名無しさん [2007/02/24(土) 16:53:23 ]
\windows\system32と\windows\ie7に同じhta.exeがあるのですが、違いがあるのですか?

417 名前:デフォルトの名無しさん [2007/02/24(土) 16:55:40 ]
>>416
自己レス、
hta.exe->mshta.exeでした。
タイムスタンプは、前者が新しいのですが。

418 名前:410 mailto:sage [2007/02/24(土) 21:45:32 ]
>>413 だよねww
>>415 ひとばしら乙であります。

背景色を透過指定すればアニメーションGIFでもしっかりくり抜きしてくれるので
border=none にしちゃえば一見HTAには見えないアプリも作れます。

exeの内容は親プロセスのウィンドウを探して拡張スタイルを設定しているだけです。
親プロセスがHTAかどうかは確認していないので気をつけてください。
複数のウィンドウを持っている場合、誤爆する可能性があります。

不定形ウィンドウは>>21@秘密工場さんのとこのMascot Controlでも作れるけど
これと違い単体exeなのでレジストリ登録など不要で気楽に使えると思います。

419 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/25(日) 00:21:40 ]
>>410-
よくそんな怪しいバイナリ動かす気になるな?
っていうかこれセキュリティ的には動いちゃマズイんじゃないの?




420 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/25(日) 00:27:56 ]
ビールスだった
もうだめだ

421 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/25(日) 11:55:42 ]
>>420
飲み過ぎ!


422 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/25(日) 14:52:04 ]
流行性ネコシャクシビールス

423 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/25(日) 18:37:11 ]
>>418
配布する自作プログラムにデコードしたexeをそのまま入れて再配布してもおk?

424 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/25(日) 19:28:20 ]
たとえおkだとしても、そんな惨めな真似するなよw

425 名前:410 mailto:sage [2007/02/25(日) 19:49:51 ]
>>423
どうぞ、どうぞ。

かっくいいのができたらこのスレでも紹介してくださいね。

426 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/26(月) 06:09:44 ]
>>425
どうも。使わせてもらいます。

427 名前:デフォルトの名無しさん [2007/03/12(月) 22:16:26 ]
SQL鯖なんかのインストーラの親もHTAだし
簡単なものなら楽に作れるので結構いいんじゃないかと思うのでAGE


428 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/18(日) 19:39:56 ]
>>377
時間ごとにメッセージ変更してみた。

If Hour(Now()) < 12 then
Document.Write "おはようございます、ご主人様!"
ElseIf Hour(Now()) >= 12 And Hour(Now()) < 13 then
Document.Write "お昼ですね、ご主人様!"
ElseIf Hour(Now()) >= 13 And Hour(Now()) < 17 then
Document.Write "こんにちは、ご主人様!"
ElseIf Hour(Now()) >= 17 then
Document.Write "おかえりなさいませ、ご主人様!<br>"
Document.Write "ご飯にします? それともおフロ?"
End If


429 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/19(月) 00:23:32 ]
HTAってメインウィンドウにファイルなんかをD&Dして受け取る事できます?



430 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/19(月) 01:00:42 ]
うん、出来るよ。

431 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/19(月) 21:49:44 ]
>>429
>>146


432 名前:429 [2007/03/20(火) 12:32:03 ]
>>431
THX!

433 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/28(水) 17:21:06 ]
HTAでウィンドウをトップモストにできます?

434 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/28(水) 18:40:32 ]
うん

435 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/28(水) 19:09:00 ]
できないよ

436 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/28(水) 19:22:10 ]
あ、HTA(mshta.exe)の機能だけじゃ出来ないね
でもスクリプト使えば、標準で入ってるアレでゴニョゴニョと…

437 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/28(水) 19:28:25 ]
XPに標準で入ってるものだけでは無理だろ

438 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/28(水) 19:38:07 ]
そうでもないか

439 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/28(水) 20:01:35 ]
やりかた解んないなら、とりあえず>>410-411でいいんじゃね?
ぶっちゃけスクリプトも結構長くなるからな
1行命令でお手軽にってわけにはいかないので



440 名前:433 mailto:sage [2007/03/29(木) 15:47:19 ]
あぁ何だ・・・
すぐ上に出てたのね・・・
どうもありがとうございます

っでもこれってHTAでやってる訳じゃないですね・・・

あとどうでもいいかもしれませんが、
このプログラム、9xでは動かないですね。
W系APIしか使ってないみたいなので

でもトップモスト位MSはつけてくれなかったのだろうか・・・?

441 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/31(土) 20:10:25 ]
vistaなら標準で入ってるものだけで出来そうね

442 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/31(土) 22:41:08 ]
kwsk

443 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/31(土) 23:14:46 ]
> でもトップモスト位MSはつけてくれなかったのだろうか・・・?
一応Win2k/XPでは、初期環境で外部exeを作らずにHTAを最前面表示する手段は用意してくれてるけどね。
9xで出来るかどうかは試してないのでわからない。でも確かにhta:applicationの属性で用意してくれてもいいよね。

444 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/03/31(土) 23:39:35 ]
>>442
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1173061176/63


445 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 00:21:24 ]
>>443
もったいぶってないで教えてよ。

446 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 00:42:29 ]
教えたところで、何か俺にメリット有る?
上辺の感謝の言葉なんか嬉しくないし、逆に「ホントは知らないんだろ」とか言われても痛くも痒くもない。
何か俺の知らない有用なネタがあるなら、情報交換してもいいけど。

447 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 01:30:35 ]
ああそうかい。じゃあお前にゃきかねーよ。

448 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 01:55:56 ]
>>446
ホントは知らないんだろ?
446の知らない有用なネタがあるが、教えたところで、何か俺にメリット有る?
(以下略)

449 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 02:24:41 ]
それ知ってるからべつにいいよ



450 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 13:09:18 ]
つまり、自分の知らない有用なネタを、
ただただ、ROMって手に入れてるだけが、一番賢いんですね。

451 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 13:40:44 ]
VBScriptなどからVB.NET経由でWin32APIを呼び出すCOMオブジェクト
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se373990.html

452 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 16:23:12 ]
盛り上がってるとこ悪いけど、ちょっと質問。

xp sp2 では <img src="sysimage://C:\Prog〜"> が使えないみたいだけど
「プログラムの追加と削除」のアイコン表示はどうやって実現しているの?

453 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/01(日) 17:19:18 ]
知らんけどres:かも

454 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/02(月) 13:28:39 ]
<html><head><title>タイトル</title>
<script language=vbscript>
Sub window_onload()
Set Excel=CreateObject("Excel.Application")
hwnd=Excel.ExecuteExcel4Macro("CALL(""user32"",""FindWindowA"",""JJC"",0,""タイトル"")")
Excel.ExecuteExcel4Macro("CALL(""user32"",""SetWindowPos"",""JJJJJJJJ""," & hwnd & ",-1,0,0,0,0,3)")
End Sub
</script></head></html>

455 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/02(月) 14:54:43 ]
Excel使わなくても…

456 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/02(月) 15:50:21 ]
>>452
appwiz.cpl 開くと
<SPAN id=idChangeRemove img=install_lg.gif>とか
<IMG id=idImgCDROM class='GroupImage' src='install_lg.gif'...とか出てくるね。
他の*.cplのファイルを開くと "LoadPicture"とかもて出てきた。

457 名前:452 mailto:sage [2007/04/02(月) 22:16:02 ]
res://c:\windows\system32\appwiz.cpl/default.hta
は、まったく使われてないみたいですね。gif画像も古いですし。

Win2000SP4の場合、代わりに sp3res.dll のリソースが使われていましたが
WinXPの場合、新しいリソースがどこに格納されているのか、まだ見つかりません。
ご存じの方いらっしゃいますか?
もしかして、HTAではなくなってるなんてことはないですよね・・・・

458 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 11:30:31 ]
mshta.exeのプロセスは動いてないけど?

459 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 18:03:17 ]
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>457
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

















ttp://quizo.at.infoseek.co.jp/w2kcustom/Contents.html



460 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 19:28:10 ]
>>452
> res://c:\windows\system32\appwiz.cpl/default.hta
> は、まったく使われてないみたいですね
  ってことならWIN32APIの方で聞いてみるとか

↓は既知?
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tsuneoka/win32sub2/1.html
(上位ディレクトリにサンプルソースもあった。)

461 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 20:19:23 ]
>>443
もうちょっとどういう条件でできるのか教えてよ?

「外部exe作らない」ってだけじゃ意味がわからない。
その条件だけだと
外部dll作ってregsvr32実行するとかもありだと思うけど。
あとdll作ってエクスプローラに寄生して動作させるとか。

「標準にインストールされているコンポーネントだけを操作し、
他のファイルを作成or変更しないし、
レジストリにも一切触らずにできる」
とか言うのであればわかるけど

462 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 21:32:40 ]
> 「標準にインストールされているコンポーネントだけを操作し、
> 他のファイルを作成or変更しないし、
> レジストリにも一切触らずにできる」
その通り。

463 名前:452 mailto:sage [2007/04/03(火) 22:01:43 ]
>>459
クマさんが何をおっしゃりたいのか理解できません。申し訳ございません。

>>460
「default.hta が全く使われていない」と書いたのは、どう見てもバージョンが古いからです。
どこかに新しいバージョンのリソースがあるのではないかと思っているのですが、探すだけ無駄でしょうか?


で、実際にやりたいことはコンパネの解析ではなく、ファイルのアイコンの表示なのです。
先にも書きましたが【アプリケーション】の追加と削除では <img src="sysimage://notepad.exe,1/small"> などという書式で
プログラムリストのアイコン表示をしていたのですが、おそらくセキュリティがらみの理由で使えなくなってしまったようです。
これに代わるHTAで簡単に利用できるアイコン表示法はないのでしょうか?

464 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/03(火) 22:30:57 ]
>>462
443かどうかよくわからんけど
本当にそうなのか?

XPや2Kっていってもいくつかバージョンはあると思うし、
普通デフォ状態では使ってなくて
何度か更新を繰り返してるだろうから
間違いなく標準コンポーネントだと確認するのは大変だと思う

あとコンポーネントによってはレジストリに情報を保存したり、
一時ファイルを使用するのがあるから
結局条件を満たしているかどうかは簡単にはわからない

漏れとしてはOSによってたまたま動くかもしれないようなのよりは
9xでもMEでも間違い無く動くものが欲しいわけなんだが

465 名前:460 mailto:sage [2007/04/04(水) 00:05:03 ]
>>452
> で、実際にやりたいことはコンパネの解析ではなく、ファイルのアイコンの表示なのです。
あ、私の勘違いでしたね。失礼。
> どこかに新しいバージョンのリソースが
それは知らないです。力になれなくてゴメンなさい。

466 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/04(水) 00:54:50 ]
>>452
だから>>453だって

467 名前:452 mailto:sage [2007/04/04(水) 01:00:39 ]
>>466
では res: で "C:\Readme.txt" のアイコンイメージを表示するにはどうしたらいいのですか?

468 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/04(水) 01:09:02 ]
sysimage:の代替じゃなかったの?じゃ知らない

469 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/04(水) 03:15:08 ]
( ゚д゚ )



470 名前:デフォルトの名無しさん [2007/04/05(木) 19:26:00 ]
res://appwiz.cpl/install_lg.gif
はいいけど、
res://notepad.exe/%233/2
は駄目なのよ

471 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/04/27(金) 21:18:59 ]
res://notepad.exe/%233/2
を取り出してファイルに保存して
それを<img src=に指定してやれば

472 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/07(月) 19:38:31 ]
HTAの不人気っぷりは異常なのだわ

473 名前:デフォルトの名無しさん [2007/05/07(月) 22:49:12 ]
XAML がどういうモノか知ったときにはデジャビュを感じたもんだw

474 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 18:22:06 ]
>>472
タスクマネジャのアプリケーション一覧にもHTAが出てこないなんてあんまりだ
でもなぜなんだろう?

475 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 20:40:14 ]
出るだろ。

476 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 22:07:01 ]
mshta.exe

477 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 22:11:55 ]
それプロセスタブ
アプリケーションタブに出ない

478 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 22:26:13 ]
ぶっちゃけ、タスクバーに出ればいいと思うけど
プロセスは強制終了にしか使わんし

479 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/10(木) 22:32:06 ]
Process.MainWindowHandleや.MainWIndowTitleが取れないのと
関係があるのかな



480 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/11(金) 19:44:58 ]
それ、取れないと思ってる人結構多いね

481 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/12(土) 01:11:57 ]
ご苦労なこって

482 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/20(日) 16:34:08 ]
>>479
MainWindowが非表示で、子ウィンドウが表示されてるみたいね

483 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/05/21(月) 01:02:20 ]
何の妄想だ?

484 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 23:21:39 ]
>>67 リンク切れみたいなんでちょっと探してみた
Visual Basic 5.0 Control Creation Edition SP2 日本語版(ActiveX作成、Win32APIやActiveXを呼び出す)
ttp://download.microsoft.com/download/vbcc/SP/05.00.4319/W9XNT4/JA/VB5CCEIN.EXE
日本語版ヘルプ
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B4394931-D7AB-4D38-A3F5-511FD3165B7F&displaylang=ja

RecentFiles ツール:VB5 が起動できなくなる現象の対処モジュール(プロジェクトのパスに日本語とか)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=C95613D6-D8D2-4A85-9139-3992B601D08A&displaylang=ja
レジストリ修正モジュール(プロジェクト選択時の不具合への対応)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e91b767c-30d6-407d-b0f3-fd93faebb592&DisplayLang=ja
How to write your first ActiveX Control
ttp://us.geocities.com/stanstew/ActiveX.htm
蒔苗(まかなえ)研究室 プログラミング基礎 授業資料2005年度版(PDF)
ttp://www.myu.ac.jp/~makanae/

(参考 Visual Basic 5.0 から呼び出し可能な DLL の作成例 ttp://support.microsoft.com/kb/410837/ja)

…って 今更需要無いか。

485 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/28(木) 22:41:15 ]
>>484
乙!

Adobe AIR が魅力的だもんなぁ…

486 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 06:45:01 ]
www.h5.dion.ne.jp/~sfsf11/listview/001.jpg
みたいなリストビューをHTAで出して、中身弄るのって出来ませんか?

487 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 09:40:22 ]
>>486
出来るよ
やり方はググってね
ググって解らなかったら今の君には「出来ない」って事で諦めてね
諦めきれなかったら勉強してね

488 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 10:05:57 ]
この質問方法じゃダメなスレか

www.h5.dion.ne.jp/~sfsf11/listview/001.jpg
みたいなリストビューをHTAで出して、中身弄るのって出来ませんか?
出来るなら、そのやり方を教えてください

489 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 12:25:17 ]
>>488
見た目だけなら table border のスタイル設定で・・・



490 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 23:29:45 ]
HTAじゃなくHTMLだったらどうすればできるか?
それが分かれば後は乱暴に言えば拡張子をhtaにするだけ。

491 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/19(木) 00:07:41 ]
>>488
tableにDHTMLで
"DHTML によるテーブル操作"
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/dude/dude050399.aspx
とか
HTC使って弄るとか
"HTML Components を使った DHTML Behaviors のスクリプトによる実装"
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/workshop/author/behaviors/howto/creating.aspx
"Internet Explorer 5 における DHTML Behavior"
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/web/html/dhtml/ie5behave.aspx
"表を楽しむ"
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/dude/dude07232001.aspx 

はたまたActiveX使うとか
ツール:ActiveX Control Pad
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/techinfo.htm#HTA(HTML%83A%83v%83%8A%83P%81[%83V%83%87%83%93)%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4
(これに使えるActiveXあったっけか?環境によるだろうし、確認して無い (;´Д`))

他には上で出てる
"dhtmlxGrid"
ttp://www.scbr.com/docs/products/dhtmlxGrid/index.shtml とか?

>リストビューをHTAで出して
リストビューの方はHTAじゃなくていいなら
InternetExplorer.Application
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/object/ie.htm
とか モーダル/モードレスウインドウ とか javascriptのライブラリ使ってみるとか。

 MSDN見てみたらことごとくリンク切れしてやがるし。腹が立ったから関連リンク書いてみた。後悔はしていない。

492 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/19(木) 02:44:30 ]
>>491
なるほどなるほど
ajaxで試してみようと思います

>>489
見た目だけならそれえもいいんですが、カラムをクリックしてソートってのができたらいいなと
まぁそれもsortで出来るんですが…

493 名前:デフォルトの名無しさん [2007/09/04(火) 04:01:34 ]
Set oHTTP = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
oHTTP.Open "GET", "infoseekのCGI", False
oHTTP.Send
strSource = ohttp.responseText
MsgBox strSource

↑は.vbsだと普通に実行できるですが

<script language="VBScript">
Set oHttp = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP")
oHttp.Open "GET", "infoseekのCGI", False
oHttp.Send
strSource = ohttp.responseText
MsgBox strSource
</script>

として.htaで実行しようとするとoHTTP.Sendのところで
「アクセスが拒否されました」とエラーが出ます。
これはinfoseekのCGIが他サイトから呼び出せないのと関係あるんでしょうか?
また、何か解決方法は無いものでしょうか?

494 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/04(火) 12:56:03 ]
> これはinfoseekのCGIが他サイトから呼び出せないのと関係あるんでしょうか?

infoseek による説明にはこうあるね。

isweb.www.infoseek.co.jp/Icont?sv=IW&pg=iw_spec.html
| 状況                                            結果
| infoseek.co.jpに作成したあなたのホームページからCGIを呼び出した場合  正常に表示されます
| URLを直接入力した場合                                正常に表示されます
| infoseek.co.jp以外のホームページからCGIを呼び出した場合          403 Forbidden(アクセス権限がありません)

要は、

・ Referer ヘッダフィールドが存在しない場合は無条件で呼び出せる。
・ Referer ヘッダフィールドが存在する場合は、値が *.infoseek.co.jp の場合のみ呼び出せる。

ということだと思う。

.vbs からだと Referer 無しになるので OK だけど、
.hta からだと HTA ファイル自身のフルパスが Referer として送信される(確認済)ので蹴られるのだろう。
この仕様、セキュリティ的に問題がありそうな気がするけど。知らない間にユーザ名とか漏らしてそうだね。

既存のヘッダって削れない(置き換えられない)のかな?

oHttp.setRequestHeader "Referer", ""

ってやっても

oHttp.setRequestHeader "Referer", "www.infoseek.co.jp/"

ってやってもまるで効いてないっぽいけど。

495 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/04(火) 20:24:14 ]
>>493じゃないが、おれも実験してみた。

VBSの場合は、
oHttp.setRequestHeader "Referer", "www.infoseek.co.jp/"
が効いたけど、
HTAの場合はダメだね。

起動時に空だと、setRequestHeaderを追加できて、
既に何かしら(HTAのフルパスなど)あると、変更出来ないのかな?

あと、おれ、ユーザー名ダダ漏れしてたかもw

496 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/04(火) 21:15:14 ]
MSXML2.XMLHTTPのsetRequestHeaderはヘッダの追加だからね
一括設定すれば・・・・・あ、HTAではなくコンポーネントの話になっちゃったね、ゴメソゴメソ

497 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/05(水) 21:51:46 ]
>>494
>.hta からだと HTA ファイル自身のフルパスが Referer として送信される(確認済)ので蹴られるのだろう。
えーマジかよ。
ドライブ直下に置くか

498 名前:デフォルトの名無しさん [2007/09/07(金) 23:00:34 ]
.htaなファイルで、<iframe>内にページを表示して画面遷移をしても、マウスの
"戻るボタン"が効かないのですが、なにか設定があるのでしょうか?

右クリックしてのプルダウンメニューも "前に戻る" とか "次に進む" がクリック
出来ないないようになっています。

htaではそういった事は駄目なののでしょうか?


499 名前:デフォルトの名無しさん [2007/09/09(日) 15:23:35 ]
>>498
どうやって遷移してるかによるだろ
直接ぶち込み移動してたらHTA関係なく戻れないよ



500 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/09(日) 16:24:49 ]
そういう問題じゃないだろ。

通常のHTMLファイルとしてIFRAME内でページ遷移した場合[戻る][進む]が有効なのに
同じソース&同じページ遷移でも拡張子を .hta に変更しただけで無効になってしまうようだ。

APPLICATION属性も関係ないっぽいね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef