[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 19:20 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【フラッシュ】ナイアシン 250mg 3【ニコチン酸】



1 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/02/12(月) 19:20:32.54 ID:???.net]
テンプレは>>2

前スレ
ナイアシン niacin
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1152714636/
【フラッシュ】ナイアシン 200mg【ニコチン酸】
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1247529654/
【フラッシュ】ナイアシン 250mg 2【ニコチン酸】
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1477227375/

◆注意
フラッシュするのは、ニコチン酸だけ。
フラッシュフリーとかアミドとか書かれていない、単なるナイアシン。
「タイムリリース買っちゃったッ。フラッシュしないィィイ!」というドジっ子レスはもう飽きたよ。
用語がごちゃごちゃしているから、買う前に少し勉強してね。
あと、肝臓に気を付けて。

604 名前:ビタミン774mg [2018/06/27(水) 22:50:28.26 ID:P9/jnJXr.net]
>>577
アミドから変えたけどこれはあるかもしれん。
他の要因もあるだろうからあんまり信用しないでほしいけど。
女遊びしないとヤバかったのに、最近そんなに追わなくなったしな。

605 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/27(水) 23:41:52.57 ID:???.net]
590
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2362001.html

606 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/28(木) 13:11:41.98 ID:???.net]
>>587
アミドじゃないなら肝臓の心配はいらないんじゃないの?そんなことない?

607 名前:ビタミン774mg [2018/06/28(木) 13:37:47.05 ID:xvvk0/Bc.net]
>>596
アミドでないやつはアミドほどまずいと言われてる感じはないけど心配で。根拠があっての質問ではないですよ。

ケアしておくに越したことはないと言うところからの質問です。

608 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/28(木) 14:25:26.63 ID:???.net]
そもそもあんなにフラッシュしていて肝臓が何も対処しないとかあり得ないだろ

609 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/28(木) 14:40:44.28 ID:???.net]
>>597
なるほど

610 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/28(木) 14:42:21.58 ID:???.net]
>>598
そうかな?

フラッシュは細胞のヒスタミンがどうちゃらこうちゃらだからそんなに肝臓は関係なさげな感じだけどね

611 名前:ビタミン774mg [2018/06/28(木) 15:44:38.22 ID:l9oMmkLS.net]
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
twitter.com/ibuki_air
09058644384

612 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 04:54:41.61 ID:???.net]
>>109
尿は腎臓で血液から作られるので、一度吸収されて血液の中に入らなければ尿に出ることはない。
うんこと尿は似たものに思われがちだが、うんこは口から入って一度も吸収されることなく腸まで動いてきただけのものが大量に含まれているが、尿はすべて一度吸収されて血液になっていたもの。



613 名前:ビタミン774mg [2018/06/29(金) 07:59:19.41 ID:50bTYrIe.net]
今日でナイアシン200〜300mgを摂って4日目になる。朝一空腹時にとって必ずフラッシュしているけど、弱くなってきた気がする。気分が前向きになればいいなぁ

614 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 10:14:37.69 ID:???.net]
体調はよくなってきたけど
太りましたわ

615 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 10:26:36.65 ID:???.net]
最近フラッシュが弱くなっていたが、今久々に結構強めのが来ている。
フラッシュの強さはわけわかんないな。

616 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 10:52:27.32 ID:???.net]
実名企業や個人実店舗や実名個人を攻撃し誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きフリーライター(笑)松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章のフリーライター(笑)が未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/

617 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 11:22:37.23 ID:???.net]
微妙な体調差がフラッシュに反映する気がする
だから体感も個人差ありまくりなのだろうね

618 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 11:44:20.88 ID:???.net]
献血で肝臓の検査できる?

619 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 14:31:22.02 ID:???.net]
>>604
私は痩せました
代謝が良くなったからかな?
元々お腹が弱いってのもあるかもしれないですけど

620 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 14:42:22.63 ID:???.net]
火水曜日の夕方にはじめて300mg飲んでフラッシュさせたら、両手甲赤くなって手と顔がチリチリした感覚になったけど2ほど時間ほどでもとに戻ったのに、木曜日の夕方に両足の甲に赤みかゆみが出てまだ収まらない。
両足同じ感じだし虫刺されじゃないと思うから、ナイアシン位しか心当りがないです。
飲んで1日経ったあとにこの様な症状出た方居られますか?

621 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 14:53:06.05 ID:???.net]
>>610
私は痒みが1週間引きませんでした。痒みが出ている間はナイアシン服用を中断して、治まってから再開しています。最初は様子見ながら服用された方が良いでしょうね。

622 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 16:05:21.16 ID:???.net]
>>610
わしなんか一週間えげつない蕁麻疹がでたで。
あと残るんちゃうかっていうぐらい赤紫色になったけど、今は大丈夫。

多分好転反応やったんちゃうかなと思ってる。



623 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 16:42:57.32 ID:???.net]
>>611
>>612
ありがとうございます。少し安心しました。
朝と夕方リンデロンって塗薬塗りました。少し治まってきたかも。
レスタミンコーワって飲んでもいいですかしら?
もちろん痒み引くまでナイアシンは飲むのは辞め、再開時も容量減らして始めるつもりです。
なんとかナイアシンフラッシュのメリット恩恵受けたいです。

624 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 17:16:53.68 ID:???.net]
フラッシュせずに高容量ナイアシン飲める人がわざとフラッシュするように飲むメリット何かあるんです?

625 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 18:55:29.90 ID:???.net]
>>277
代謝改善、血流促進

626 名前:ビタミン774mg [2018/06/29(金) 21:00:54.29 ID:4i4utCsx.net]
フラッシュなんて、ナイアシンの影響のうちのたった1つの
ヒスタミン放出に関する反応刺激だけなのに、フィードバックとしてわかりやすいから
フラッシュ = ナイアシンの良い効果 って錯覚してるだけだよ。
フラッシュを超えた先にこそナイアシンの効果があるのに。

627 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 21:03:14.96 ID:???.net]
>>615
ナイアシン飲むようになってから手足ポカポカになった
運動いらないんじゃないかと思ってしまう

628 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 21:19:31.09 ID:???.net]
>>616
フラッシュさせずとも飲むことに意味があるとの認識ですか?私はそういう認識です。

629 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 21:45:05.90 ID:???.net]
>>618
フラッシュは目的じゃなくてオマケだからね
副作用なんだけどそれを楽しむ人がいるってだけで
フラッシュが無いと効いてないと思う人もいるみたいだけどフラッシュの有無は効能には無関係

630 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/29(金) 22:29:24.95 ID:???.net]
>>615
そんな効果ないわw

631 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 08:05:14.67 ID:???.net]
昨日空腹時500mgで久々に強めのフラッシュが来たが、今日も空腹時500mg飲んだら45分経っても全く一切フラッシュしない。
そこで追加で500mg飲んだらそこそこ強いのが来た。
単純にしきい値が上がってるのか?
これまであまり来なかった顔の前の方とか脇の下とかに来てる。

632 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 08:22:19.09 ID:???.net]
し、閾値…



633 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 08:56:45.96 ID:???.net]
>>618
そうです。ヒスタミンって生体では人類にとっての火薬みたいなもので、
適材適所で働かせられれば集中力UPや交感神経の活性化、血行促進による治癒、免疫として
多いに役に立つけど、一歩間違うと字のごとく炎症として働いてしまう。
あのフラッシュのチリチリ感が鼻の穴の粘膜で起きると猛烈なクシャミが出るのは想像しやすいでしょう。
ナイアシンを飲むと全身から「銃刀法違反」を一斉検挙できて、それが皮膚表面という安全な場所で
チリチリと表示されるだけ。本来はそういう犯罪者は少ないほうが良い。

634 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 09:07:56.77 ID:???.net]
フラッシュとヒスタミンは関係なし

635 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 09:35:09.82 ID:???.net]
>>624
その論拠をどうぞ

636 名前:ビタミン774mg [2018/06/30(土) 11:13:14.81 ID:pgsBFLL8.net]
最初500でフラッシュきて以来きてない
10001500と増やして3日前から2000のんでる
1年前に飲んでたときは100でも毎日フラッシュしてたのに

637 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 11:58:43.07 ID:???.net]
>>623
必要な部分でのヒスタミンは減らないということですか?

638 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 13:28:04.69 ID:???.net]
>>627
そうです。ヒスタミンはヒスジシンから常に体内合成されて肥満細胞内の顆粒(つぶ)に蓄えられています。
体内に何らかの抗原が侵入するとアイジーイー抗体が反応して肥満細胞からヒスタミンをはじめ
化学物質が放出(遊離状態になる)されるのですが、程度の差はあれ、過剰に放出されるとアレルギー反応を起こします。

ナイアシンを摂ると、プロスタグランジンD2(PGD2)という物質が大量に放出され、
ヒスタミンを介して上記のアレルギー症状と似た症状が体に現れます。
このPGD2が体内に過剰に存在することは、アレルギー症状だけでなく、
ハゲや糖尿病の原因物質として疑われています。

ナイアシンでこれらの物質を定期的に放出させることは、過剰放出・貯蔵を防ぐデトックスになります。
フラッシュ症状そのものが良いことなわけではありません。
例えばヒスタミンは体内合成だけでなく、食べ物からも摂取できて遊離ヒスタミンとして
血中を流れるので、貯蔵されたヒスタミンが安定していたとしても、ヒスタミンを多く含む食事をした場合は
フラッシュがおこります。

639 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 13:37:44.36 ID:???.net]
また、ストレスが強くかかるとヒスタミンの合成が盛んになります。
アレルギー性鼻炎やアトピーなどがストレスで悪化するのもその一因となっています。

ナイアシンを摂取している方は、同時にアスコルビン酸(ビタミンC)を摂取すると、
血中のヒスタミンを分解する作用を高めるだけでなく、
副腎をはじめ体内の主要臓器に蓄えられて、ストレスに対抗するためのホルモンを生成します。
ナイアシンとビタミンCはストレスとアレルギーに対抗する夢のタッグなんですね。

640 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 13:56:09.39 ID:???.net]
>>629
なるほど〜ありがとう勉強になります。
私は頭痛(緊張型と片頭痛の混合)に悩まされてますが、
この場合でもナイアシンは効くと思いますか?
過去スレを読んでいるとどうもひどくなる人が多いように思えて…。

641 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 14:09:27.00 ID:???.net]
私は医者でもないので適当なことは言えないのですが、
もし私があなたならナイアシンを少量から始めて試してみます。

頭痛の原因は様々ですが、血管が広がるというのは頭痛の原因のうちの二次的なもの、
「○○によって血管が広がって頭痛になってしまう」と考え、根本原因が治るかどうか
例えばストレス、自律神経の失調、特定の生活習慣、などなど、を考えます。
ナイアシンは毛細血管を広げて結構を良くする作用があるので、それが頭痛を起こす、
あるいは悪化させると考えるのは自然ですね。ですが、ナイアシンの効果というものはここでは書ききれないぐらい
多岐にわたっていて、血管拡張はその中の1つにすぎません。
もし他の効果によって、頭痛の根本的な原因を治療できれば、血管が拡張されても頭痛にならないはずです。

私はまずストレスを疑います。ナイアシンとビタミンC(1日最低3gをこまめに)摂りつつ、
気分転換を心がけたり、ストレス発散(軽い運動など)を取り入れて、ストレスの原因となるものを遠ざけたり、
考え方を変えようと努力しますね。

ナイアシンとビタミンCを少量からはじめて、普段の頭痛にどのように影響するかを見ながら
量やタイミングを調整してみると良いかと思います。お大事に。

642 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 14:22:03.79 ID:???.net]
>>631
早速のレスありがとうございます。
確かに血管拡張作用があるのにナイアシンを飲んでは頭痛がますますひどくなるだろうと思っていました。
>他の効果によって、頭痛の根本的な原因を治療できれば、血管が拡張されても頭痛にならないはずです。
↑すごい勇気をいただきました!!
ビタミンCは毎日最低10gは飲んでいるので今後ナイアシンを100mgずつ摂ろうと思います。
ただ血液検査をする機会が多いのでタイミングが難しいのが残念というか、、、



643 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 15:08:06.06 ID:???.net]
血液検査は医者になんて言えばいいの?
「肝臓が悪くなってないか調べてくれ」でいいのか、それともガンマなんちゃらを調べてくれというべきなのか…?

644 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 16:30:52.56 ID:???.net]
>>629
なるほど VC1g程度同時に取ってるがどうもフラッシュこないと思った

645 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 17:02:12.28 ID:???.net]
>>628
やはりハゲに効いたか
薄毛だったけど冬場は頭のてっぺんがチリチリして最近はハゲが目立たなくなってきた

646 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 17:41:11.12 ID:???.net]
>>633
調子悪いアピールしないと高くなるよ
基本こちらから検査頼んだらダメ
医者が検査しましょうと言うのの値段違う

647 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 18:47:05.73 ID:???.net]
献血すれば血液成分表をまとめてもらえますよ。

648 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 18:51:45.62 ID:???.net]
>>636
値段はいいのよ。健康第一だから多少たかくても。

何を重点的に調べれば良いのか…わかる人教えて!

649 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 18:59:55.37 ID:???.net]
ごめん
ちょっと角が立つ言い方してしまったな。
金持ちではないです。

650 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 19:26:26.35 ID:???.net]
>>620
いやいや
めちゃめちゃあるけど?

釣りですか?

651 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 19:38:16.84 ID:???.net]
血液検査で肝臓の状態を知りたいなら
成分献血してALP、AST、ALT、γ(ガンマ)-GTPの数値を見ればいい。
無料で、逆にあまぁいお菓子がもらえます。

652 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 20:15:08.83 ID:???.net]
ナイアシンを飲み始めたけど、不安感などの解消につなげるにはB6と亜鉛も飲むべきなのか。5htpを飲むのはなんか抵抗あるんだよね。



653 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 20:15:14.86 ID:???.net]
>>635

まだ研究段階のようですが、ナイアシンはハゲ・薄毛に効果がありそうです。
ナイアシンによって放出されるプロスタグランジンD2とハゲ・薄毛で検索すると
様々な研究成果が見られるので、薄毛で悩んでいる方は調べる価値はあります。
ナイアシンは細胞内毒素を放出させるデトックス効果がひとまとめに宣伝されますが、
調べれば調べるほど、かなり多くの代謝疾患、免疫向上に多岐に効果があるとの情報が見つかります。

先にも述べましたが、ナイアシン摂取と相乗効果をもつビタミンの1つがアスコルビン酸(ビタミンC)です。
このスレをお読みの方にはぜひビタミンC(10g / day)の摂取もおすすめしたいです。
アンチエイジング、美肌・美白に関心のある方には、ここにビタミンEを加えることで、
最強のアンチエイジング・トリプル栄養素になります。

ナイアシンは全身の毛細血管を拡張して毛細血管を拡張子、ビタミンCとEは血中で酸化還元作用を行い、
抗酸化の役目を果たして酸化したビタミンEは、ビタミンCによって還元され、再び体内で抗酸化として働きはじめます。
ビタミンCも抗酸化物質として働きつつ、酸化したビタミンC(デヒドロアスコルビン酸)は酸化前のアスコルビン酸には不可能な
抗ウイルス作用と、脳血流関門の通過作用を発揮し、細胞内ではグルタチオンによって再びアスコルビン酸に還元されて蓄えられ、
細胞の多くの代謝活動や抗酸化物質として働いてくれます。
ナイアシンはざっくり、これら栄養物質の保存庫を整理整頓しつつ、保存庫の道路網を整理して交通量を上げてくれる優れた栄養素と説明できます。

これらの効果を上げるならば、タンパク質(プロテイン)の意識的な摂取と、糖質をできるだけ抑えることでしょうか。
よりアンチエイジングに拘るなら、ここにLシステイン、ビタミンB群、それとスクワットなどの運動で血流を上げる+代謝を上げることが効果的です。

654 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 20:17:15.96 ID:???.net]
誤字脱字、すみません。
伝えたいことは伝わるかと思います。

655 名前:ビタミン774mg [2018/06/30(土) 20:42:31.74 ID:ptXo2n6J.net]
空腹時3g+アルコールでもフラッシュしなかった

656 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 22:44:54.06 ID:???.net]
現在、酸化的損傷またはフリーラジカルによる老化説は疑問視されてます
ある状況では、フリーラジカルは細胞修復ネットワークにシグナルとなっているのではないかという説もあります
酸化は体に害になるから抗酸化物質を大量に取り入れれば良いという単純な話ではなくなってます

657 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/06/30(土) 22:47:38.85 ID:???.net]
癌も酸化ストレスに弱いです
癌が抗酸化サプリで守られてしまうという皮肉

658 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 07:51:31.56 ID:???.net]
でもビタミンCやEを摂り始めると、肌がプルプルになってくるのは確か。
シミやくすみが紫外線から増加する活性酸素による酸化であれば、
たとえシグナルとしても、過剰にあれば害になるということなんだと思う。

ビタミンCの場合、ガンに対しては選択的毒性を持っていて、
細胞にとりこまれると過酸化水素という毒性を発揮するけど、
正常な細胞であればカタラーゼによって無害化する。
多くのがん細胞はカタラーゼを持たないので中和することが選択的に死滅させることができる、
というのが高濃度ビタミンC治療の理屈。

抗酸効果だけでなく、コラーゲンの生成、抗ストレス物質の生成に関わることと、
薬ではなく栄養素である安全性、基本的に現代の食事からの摂取が減っていることから
サプリメントでの摂取は効果的であると見ています。

659 名前:ビタミン774mg [2018/07/01(日) 08:01:09.96 ID:/mqEEcBI.net]
抗酸化で免疫力も落ちる

660 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 08:40:02.92 ID:???.net]
とりあえず体質改善とメンタル面の安定のために一日300mgと21centryのMVMを飲むことにした。

661 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 09:22:58.23 ID:???.net]
理屈があるのはいいんだけど
過去に色々な治療や健康成分が売り込みたい連中の主張する理屈で効果的と喧伝されて後々効果が無いことが判明してるわけで
その理屈が本当に効果あるのかどうかを見極める力が必要になるよ

ビタミンEは何種類も存在していてEならどの種類でもいいから適当に摂取しとけば健康に良いいというわけではいし
ビタミンCに関してもどこでも手軽に買えるPETお茶やのど飴にすら添加されてる現代と栄養学が産声上げる近代以前の人類が過ごしてきた大半の年月と摂取量をどうやって比較できるのか謎

662 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 09:54:20.40 ID:???.net]
>>651
そんなんすべての事にいえる。
なんでこのスレにいるんや...。



663 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 11:22:34.83 ID:???.net]
>>641
成分献血に限るの?
普通の献血ではダメ?

664 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 11:41:06.88 ID:???.net]
>>643
詳しい説明、興味深く読ませていただいています。
ナイアシンの副作用(フラッシュ以外)、
特に長期、大量について見解があれば
伺ってみたいです。

665 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 11:51:10.64 ID:???.net]
>>643
B郡のおすすめサプリを教えて

666 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 12:24:27.31 ID:???.net]
>>654
ナイアシンの主な副作用は嘔吐・下痢ですかね。
これは症状が出たら用量と摂取する時間間隔で調整できますので、
ビタミンCと同様、重大な副作用というのは無いと言えますが、長期となると
実験データが必要なので「わかっていない」が正直な答えです。
ただ、ナイアシンが水溶性という性質で体外に出やすい(蓄積されない)のと、
多くのメリットを天秤にかけると摂取しつづける価値のある栄養素なことは確かだと思います。
あまりフラッシュを気にせず、吐き気が出ない程度、目安としては2g~3g/dayで飲み続けるのが良いと思います。

>>655
コスパから考えて、nowのB50かB100ですかね。Bも水溶性でこまめに摂るのが効果的なので、
1日にB50を3~6粒、寝る前にB100(nowのB100はタイムリリース)に1つ飲んでいます。
B群はB2の作用で尿が黄色になるのですが、おしっこの時に尿の色を見て、透明になってきたらB群を飲む、でも良いと思います。

667 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 12:38:38.36 ID:???.net]
>>656
B50を複数飲んだ場合、葉酸がすごく多くなるのが気になるんですけど…

668 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 13:06:10.31 ID:???.net]
葉酸も水溶性なので一度に大量にB50を飲むとかしなければ大丈夫です。
基本的にどんな栄養素でも不足・過剰の両方に害の報告があるので、
心配ならやはり葉酸の少ない他のサプリを探せばいいと思います。

669 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 13:09:36.08 ID:???.net]
ついでに、葉酸もハゲに効果があるとの研究報告があがっています。
もし自分が薄毛になってきたら、ナイアシン + ビタミンB群 + 大量C + D
を摂りつつ、しっかり汗を流して食事の糖分を気をつけて抗ハゲします。

670 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 14:46:14.06 ID:???.net]
2018年現在、日本厚労省は葉酸塩(5-metyl THF)を食品として認めてません
葉酸サプリメント(Folic Acid)を体内で葉酸塩(Folate)に変換できる体質の割合は人種によって異なり、日本人女性の67.1%は正しく変換できない体質(HTHFR遺伝子変異)という報告があります
日本ではFolateをサプリメントとして販売できないためFolateサプリメントは海外のものを購入するのがベスト

iHerbなどで売られているサプリのビタミンB群は、詳細欄でFolic AcidかFolate(葉酸塩や5-metyl THFなどなど)かを確認できる
5MTHFなどの活性型?ビタミンB群の方が若干価格が高い

現在、酸化的損傷またはフリーラジカルによる老化説は否定されてきてます
ある状況

671 名前:では、フリーラジカルは細胞修復ネットワークにシグナルとなっているのではないかという説もあります
酸化は体に害になるから抗酸化物質を大量に取り入れれば良いという単純な話ではなくなってます

欧米では抗酸化サプリの摂取を勧めてません
抗酸化ビタミンと言えばACEですね
特に喫煙者、喫煙歴ある人は高容量ビタミンA(βカロテン )サプリで肺がんのリスクが増加します
[]
[ここ壊れてます]

672 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 16:38:28.89 ID:???.net]
・最新のビタミンC関連論文
https://isom-japan.org/v13n06/



673 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 16:48:53.71 ID:???.net]
>>660 主語が大きすやしませんか。せめてソースを貼ってほしい。

674 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 18:20:45.69 ID:???.net]
厚労省
総合医療情報発信サイト
医療関係者の方へ

抗酸化物質と健康
www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c02/02.html

675 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 18:26:19.62 ID:???.net]
厚労省のページでも書かれてるが、加齢黄斑についてはサプリを否定してない

ビタミンCは病気の予防に有効であるのは紛れも無い事実だが、それは食物からの摂取の場合

676 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 18:43:54.83 ID:???.net]
同じサイトの別のページでは抗酸化効果に肯定的
www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/16.html

色んな意見がある中で何を信じるか。

677 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 18:51:40.39 ID:???.net]
すれち

つ ビタミンCは大漁摂取が一番 14ビン目
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1530054154/

678 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 22:30:24.81 ID:???.net]
ナイアシン1000_飲み始めて1ヶ月経過した辺りで吐き気と頭痛が出てきたので、し

679 名前:ホらく中止して様子見る事にした。最初は少量から始めてだんだん慣らしていったつもりだったんだけど、ペース速かったかもしれない。 []
[ここ壊れてます]

680 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 23:12:23.67 ID:???.net]
効果で言えば、
ナイアシン単体+Cより、Bcomplex+Cの方が血流改善その他に効果あると思うんだけど
それでも効果感じなかった時にナイアシンとかEを足す感じで

違うかな?

681 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/01(日) 23:58:11.46 ID:???.net]
>>668
違わないんじゃない?
だったら最初から全部とっときゃいいじゃんて思うけど。

682 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/02(月) 00:47:29.22 ID:???.net]
Bコンプレックスってそもそもフラッシュするほどナイアシン入ってないでしょ(アミドだったり)。
それでバカスカ飲むとナイアシン以外のものも大量にとってしまうから気持ち悪いな。



683 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/02(月) 07:40:22.29 ID:???.net]
>>666
よく読めばわかるが、食事からの抗酸化物質摂取は病気の予防になるって絶賛してるんだよ

サプリで肯定されてるのは加齢黄斑の場合の、目と同じ成分のルティンが主

ナイアシンは抗酸化物質ではないし、FDAや欧州の情報も詳しくみたが、大量アミドを続けるとまれに肝臓の値が悪くなるけど、飲むのやめればすぐ戻るってあった

ただし高血糖になる場合あるので、糖尿病の人は注意が必要
長期服用でインスリン抵抗性が生じるとも
インスリン抵抗性については科研費の研究でも見かけたな


なので糖尿病でない限り、大量摂取でも問題ないだろうけど、インスリン抵抗性が生じない程度に時々休むのがよい飲み方だと思う

684 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/02(月) 13:50:18.40 ID:???.net]
B群大量摂取を進める奴って、その時の体調だけ考えて健康度外視してるよね
分子整合栄養学の医者もビタミンEの大量摂取とか勧めちゃってるし、近視眼的で恐ろしいね

685 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/02(月) 13:56:14.65 ID:???.net]
ナイアシンフラッシュはプロスタグランジンの産生による

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2779993/

686 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/03(火) 00:48:17.26 ID:???.net]
>>670
というか、B群自体が代謝の補酵素として働くから
ナイアシン(B3)だけを単体で摂るより効果があるんじゃないかと思ったんだけど

687 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/03(火) 05:43:19.40 ID:???.net]
>>657
葉酸の大量摂取でうつ病を治療することもある。
米国でうつ病患者に一番売れているサプリメントは葉酸です。

688 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/03(火) 05:55:47.16 ID:???.net]
>>13
心の病は食事で治す - 生田哲

ビタミン協には、ナイアシンとナイアシンアミドの一一つの形がある。中性のナイアシンア
ミドは、分子中にプラスやマイナスの電荷のあるナイアシシよりも脂溶性がはるかに高い
ため、脂肪でできた血液一脳関門をナイアシンよりも容易に通過し脳に入っていく。

689 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/03(火) 09:06:16.80 ID:???.net]
>>676
アミドが脳により効くって話の意味が分かった

690 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/03(火) 10:19:36.09 ID:???.net]
鬱の人はまずVB摂れってやつだね

691 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/03(火) 16:07:10.42 ID:???.net]
>>675
葉酸の摂りすぎは不眠の原因になるよ
日本人は特に消化菅弱いから
>>674
ナイアシンは補酵素の補酵素(補補酵素?笑)的な働きがあるからその考えは間違いではないかも

692 名前:ビタミン774mg [2018/07/04(水) 18:01:50.74 ID:D6nITkmZ.net]
初日に500でフラッシュ来ないから1000mg飲みました

1000でフラッシュ来ました

寝る前にまた飲んでも大丈夫ですか?
糖質ではないです抗ヒスタミン剤を3倍量飲んでます。



693 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/04(水) 18:48:25.74 ID:???.net]
ナイアシンの取りすぎで頭痛ってある?

694 名前:ビタミン774mg [2018/07/04(水) 19:08:40.12 ID:D6nITkmZ.net]
679です

ナイアシンをじょじょに増やすのってフラッシュがあるからでしょ!
フラッシュが軽かったり耐えられるのならいきなり増やしても大丈夫ですか!

695 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/04(水) 21:15:17.42 ID:???.net]


696 名前:チさと10g飲んで二度とスレに来るな []
[ここ壊れてます]

697 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/05(木) 10:01:32.61 ID:???.net]
血圧あがらない?
自分は低血圧で上が朝90なんだけど
110くらいまで上がって調子良い
もともと高めの人はもっと上がるのかな

698 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/05(木) 10:10:40.11 ID:???.net]
>>684
私も低血圧でこの頃立ちくらみも頻繁で困ってる
ナイアシンを摂りたいと思ってるけど血液検査が最近立て続けでタイミング悪く摂れてない
でも血圧上がるならホント嬉しい!

699 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/05(木) 11:53:27.59 ID:???.net]
なんてタイムリーな話題。
普段上95の者だけど、ナイアシンデビューして4日目で上78まで下がってしまってダウンしてる。
3日目まではポジティブな効果を感じていたのになぁ…
増量のペースが早すぎたか、そもそも飲んじゃいけない体質なのか。

700 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/05(木) 11:58:49.40 ID:???.net]
ナイアシンで血圧が上がるとは思えんけどなあ
フラッシュ中なら上がるかもしれないが

701 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/05(木) 13:54:03.21 ID:???.net]
ナイアシンはフラッシュ後は血圧も体温も下がります

702 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/05(木) 18:41:02.86 ID:???.net]
683です

半日たつと血圧もどるから、やる気がでなくて動きたい時に飲んでる
増やしたり減らしたりして、一日300mg程度があっているみたい



703 名前:ビタミン774mg [2018/07/05(木) 19:33:54.35 ID:miikdjs2.net]
フラッシュはなんか効いてる気がするからやるんだろうな!
違う!

704 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2018/07/05(木) 22:18:09.31 ID:???.net]
アレルギーが起こりやすいものを食べるとフラッシュが起こりやすいですね。
4時間おきに500mg飲んでて普段フラッシュは起きなくなったけど、
夕飯に吉野家で山芋とろろ飯を食べたら食べおわる頃からフラッシュしだしたよ。
ビールを飲んでも起きやすい。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef