[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/27 17:32 / Filesize : 226 KB / Number-of Response : 767
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新・作曲しよう!吹奏楽板



1 名前:名無し行進曲 mailto:age [2013/12/02(月) 18:36:20.76 ID:b7EtahQE.net]
初めてスレッドを立てました。というのも、ちょっと理由があるからなのです。
7〜8年前に「作曲しよう!吹奏楽板」というスレッドがありまして、
そこでは皆作曲した作品を持ち寄って、お互いに批評しあっていました。
私がそこに居たときからかなり時間が経ってしまい、最近ふと思い出していろいろ検索してみたのですが、
そのスレッドが続いていないことを知りました。また、類似のスレッドがないことを知りました。

そこで、そのスレッドを復活させて、また吹奏楽作品の交流を図りたいと思います。
それともうひとつは、このスレッドにかつてあった「まとめサイト」なのですが、
現在消えてしまっているようです。
このまとめサイトの管理人をしていらした方がもしおりましたら、一言書き込んでいただけないでしょうか。
私がかつてUPした作品を聴きたくなったためです。

というわけで、みなさんよろしくお願いいたします。

518 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/06/28(土) 22:50:38.29 ID:VJ+01wyf.net]
【タイトル】 吹奏楽のための行進曲(仮
【URL】hjtp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5154175.mp3.html
【編成】吹奏楽
【PASS】行進曲を英語では五文字
【基準】やさいましましあぶらかため

519 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/06/29(日) 13:34:02.79 ID:c3rXRQCO.net]
面白い、動機操作も頑張ってるし
ただオケ向きって感はある、吹奏楽じゃ音色が足りない
オケぐらい楽器が使えたら団子状態も解消されるだろう

520 名前:名無し行進曲 [2014/07/01(火) 05:31:00.90 ID:R/4klHYZ.net]
>>518
アップありがとう。うん、まあ、このスレでこの出来なら上出来かな。
ただ、少し辛辣なことを言わせてもらうと、マーチとしての体をなしていないかな。
躍動感や華やかさもない。変化も乏しい。そもそも主旋律がショボい。
ちょっと言い過ぎたかな、ごめんね。でも、これくらいの作曲が出来る人なんだから、
もう少し上を目指す人だと思うんだ。これをステップに、頑張って欲しい。

521 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/07/01(火) 17:19:03.44 ID:SjN9X+iF.net]
>>520
メロディーや構成にもう少しわかりやすさ・キャッチーさが欲しいね
それでも課題曲に採用されることしか考えてないようなマーチよりはよっぽど素敵だけど

522 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/07/01(火) 17:41:04.30 ID:i+d6pd3h.net]
こんな粗悪な餌で釣れんの

523 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/07/03(木) 08:39:59.22 ID:FA5mVUgg.net]
お前のツラほど粗悪じゃないけどな

524 名前:名無し行進曲 [2014/07/10(木) 01:35:10.25 ID:N1EyDlfL.net]
おまいら、頑張ってるか? 課題曲は全部決まったぞ!

525 名前:1です ◆z2roM5CxbQ [2014/07/16(水) 21:17:08.28 ID:XXP6TY8j.net]
お久しぶりでございます。
519さんの作品はもう聴けないのですね・・・申し訳ないです。
課題曲決まったんですね!早速チェックしてみます。

526 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/07/19(土) 10:20:30.16 ID:LXofg1+k.net]
貴方がDigitalPerformerを使って打ち込む一音一音は、貴方をやがて達人のステージへと高めてくれるであろう。どんなDAWよりも拘りを持ち、愛情のこもった一音を打ち込める。それがDigitalPerformerなのである。

聞く人が、その一音一音に込められたこだわりと愛情を感じ取れる様な音楽をコンスタントに作れる様になった時、貴方は巨匠と呼ばれるにふさわしいミュージシャンになっているのだ。

MOTU DIgitalPerformerは達人、そして巨匠のツールである。

しかし、DigitalPerformerは初心者を排除しない。何故なら達人や巨匠達も最初は初心者であったからである。
その事は決して忘れてはならない。



527 名前:名無し行進曲 [2014/07/28(月) 12:57:29.18 ID:pWFR+72e.net]
保守

528 名前:名無し行進曲 [2014/08/20(水) 08:34:42.49 ID:5wcb9Zp8.net]
おまいら、がんばれよ!

529 名前:1です ◆z2roM5CxbQ [2014/08/24(日) 16:46:54.78 ID:4mI4aYab.net]
すんません!

530 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/10(水) 20:55:00.93 ID:Bn0Ecxz4.net]
よお、元気か

531 名前:1です ◆z2roM5CxbQ [2014/09/12(金) 22:16:15.31 ID:/gkANqri.net]
やべえぜんぜん作曲できてねえよ!
最近いそがしくてですね。。。。
みなさんいかがですか?

532 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/12(金) 22:43:13.98 ID:b26TO+ER.net]
来年のの朝日作曲賞公募があるか心配でぇす!

533 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/12(金) 23:44:10.27 ID:lAhTL67t.net]
無い方が良いよあんな賞
新しく募集するより既存の優れた作品を採用する方がよっぽど健全

534 名前:名無し行進曲 [2014/09/13(土) 04:01:30.97 ID:tPuUYaPj.net]
それだと良い曲は選ばれるかも知れないが、
新しい曲が生まれない。朝日賞はその意味ではけっこう貢献している。
底辺作曲家向けとしてwww

535 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/13(土) 09:20:01.28 ID:NkbmUxy4.net]
>>534
>それだと良い曲は選ばれるかも知れないが、
>新しい曲が生まれない。

さすがにネタだよな?
本気で言ってるんだとしたら無知晒しすぎ

536 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/13(土) 20:38:09.46 ID:pprSial6.net]
こんなスレあったのか
なんか久々に作ってみよかな



537 名前:名無し行進曲 [2014/09/14(日) 01:15:42.80 ID:YS38laD4.net]
>>535
お前が無知過ぎ

538 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/14(日) 01:47:07.46 ID:NrYFQrob.net]
>>537
詳しく

539 名前:1です ◆z2roM5CxbQ [2014/09/15(月) 11:34:26.46 ID:4s1ROs5j.net]
え、朝日作曲賞無くなるとかあるんすか・・・。

>>536さん

ぜひぜひ!お待ちしておりますよ〜

540 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/15(月) 12:19:55.62 ID:/y9pj3Fi.net]
近年の惨状っぷりを見ると無くなっても良いかなって思う

541 名前:名無し行進曲 [2014/09/15(月) 23:18:43.55 ID:R+PMNAUu.net]
なくならないでしょ。
中高生、大学生とかの吹奏楽部の大半がなくなったりしないかぎり。
朝日がやらなくなっても需要はあるから別の団体が主催するだろうし。

542 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/16(火) 09:19:48.22 ID:n0GGKsB/.net]
コンクールは続くけど課題曲公募は無くなる
ってのが一番の理想形かね

543 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/16(火) 10:12:23.87 ID:JUvbizHn.net]
それのどこが理想なんだ?

544 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/16(火) 10:30:41.32 ID:n0GGKsB/.net]
>>543
課題曲公募が無くなれば、課題曲は委嘱作品のみにするか、既存の優れた作品を課題曲とするかになりそうじゃん?
(あるいは課題曲無しで自由曲オンリーでの12分になるか)

どう転んでも聴く側としては今より面白くなりそう

545 名前:名無し行進曲 [2014/09/17(水) 01:28:11.98 ID:WFoAoe/H.net]
>>544
それが理想と言えるかな? 聴く側(というか君)の要求を満たしているだけでは?
それでは新しい作曲家の芽は育たないことになる。
今だけ良ければそれでも良いかもしれないが、将来を考えたら悲惨だよ。
よくも悪しくも、朝日賞は作曲家育成に貢献しているのだから。

546 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/17(水) 01:30:44.33 ID:m9FtvH1s.net]
どっか別スレでやれよ鬱陶しい
朝日作曲賞のスレぐらいあるんだろ?



547 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/17(水) 02:34:49.23 ID:D2tdrBxM.net]
>>546
君、心が広いねww 過疎スレで何を言ってるんだか。
それとも、反論された張本人ですか?
あ、単なる荒らしか(なっとく!)

548 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/17(水) 08:10:48.33 ID:BXOVKVKd.net]
>>545
「朝日作曲賞が無いと新しい作曲家の芽が育たない」って…正気?
朝日が作曲家の育成に大きく貢献しているとは思えないんだけど。

549 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/17(水) 11:25:48.28 ID:FMsQmXmC.net]
>>548
それは君の勝手な感覚だ。人に押しつけないでね。

550 名前:名無し行進曲 [2014/09/17(水) 15:39:18.75 ID:c5yCIv9x.net]
作品発表の場を朝日作曲賞くらいしか知らないから「朝日作曲賞が無くなると新しい作曲家の芽は育たないことになる」って思っちゃうのかな?

551 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/17(水) 16:28:29.26 ID:w6VvYxYu.net]
>>550
さすがに響宴くらいは知ってるんじゃない?
他に知らないと言うより、単に自分でも何とかなりそうなレベルの作曲賞が朝日作曲賞くらいしかないから、「朝日作曲賞は必要」と主張してるんだと思うよ。

まあ、実際課題曲公募が無くなることなんてそうそう無いと思うけど。

552 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/17(水) 17:06:56.75 ID:w6VvYxYu.net]
あー、でもどうだろ。
コンクールを取り巻く環境にしか興味が無い吹奏楽プレイヤー・リスナーってのも居るだろうし、
そういう人の割合次第では「課題曲公募が無くなると新しい作曲家の芽が育たない」ってのは起こり得そう。

553 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/17(水) 23:06:27.29 ID:SkvJemC7.net]
どっちの意見が正しいにしろ、朝日賞がなくなれば
今より良くなるってのはどうかね?

554 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/17(水) 23:37:05.63 ID:OBnDu7+C.net]
勝手なイメージなのだけど朝日とかこの手の作曲コンクールって

・教育者で作曲家でもある(吹奏楽部の顧問だとか)人 と
・それを演奏する人 主に児童・生徒・学生とか

による、物凄く閉鎖的な村社会のように感じてしまう。
決してそんなことは無いのかもしれないけど、身近で子供達を指導している人が
日々の経験から培ったものを踏まえて作曲した曲が選ばれるのが一番だと思う。
なのでよそ者の自分がその輪に入っていける気がしない・・・。場違いというか。

良い曲作れないと選ばれないのは当然として、応募するまでのハードルが高すぎるよ...

555 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/17(水) 23:43:09.46 ID:m9FtvH1s.net]
まだ終わらんの

556 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/19(金) 01:29:52.05 ID:qyQrqO7q.net]
>>555
文句があるなら、自分で新たな話題を投下しなさい。



557 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/19(金) 02:06:54.06 ID:PGZWJWC3.net]
キチガイすぎワロタ

558 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/21(日) 07:41:50.77 ID:By4V/lf1.net]
指摘されると本人がすぐに反応するって、本当だねww
558君!

559 名前:名無し行進曲 [2014/09/22(月) 00:07:50.45 ID:IG6MDkI8.net]
朝日作曲賞がなくなったら困るよ。おれの一生の目標なんだから。
普通は賞を取るより、その先プロで活躍するとかが目標だろうが、
おれは所詮アマなので受賞できて課題曲に採用されたらそれで良い。

560 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/22(月) 02:39:49.42 ID:wCrsk8Qk.net]
そういう風に演奏する人間や聴く人間のことなんてなーんも考えてない人が大半だろうね。

561 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/23(火) 00:48:43.01 ID:TKKsV38v.net]
演奏する人間や聴く人間のことを考えてないとなぜ言える?
そういう人こそ、課題曲に採用されるために、聴く人にとっても良い曲であり、かつまた演奏する人に
とっても演奏しがいがある曲を書こうと一生懸命なのでは?

562 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/23(火) 01:45:12.84 ID:eKtwt3Nh.net]
全部が全部そうだとは言わないけど、
課題曲に採用されさえすれば楽曲に問題があろうと聴く側がつまらなかろうと構わないんだろうなーって作品は結構あるよね
うちなーのてぃだやら青葉の街でやら

「聴く人にとっても良い曲であり、かつまた演奏する人にとっても演奏しがいがある曲を書こうと一生懸命」になって書いた結果がアレなのかもしれないけど、それなら作曲やめた方が良い

563 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/23(火) 10:52:54.35 ID:emWdhIkp.net]
評論家は楽でいいねww

564 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/23(火) 11:03:12.65 ID:OefyFdST.net]
こちらで好きなだけどうぞ

【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募22【響宴】
awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1397701376/

565 名前:名無し行進曲 [2014/09/23(火) 11:16:50.36 ID:3Gggd3WB.net]
ここがスレチと考えることじたいおかしいよな

566 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/23(火) 11:23:03.34 ID:bvy3R3PB.net]
>>563
アマチュア作曲家はもっと楽じゃないか



567 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/23(火) 17:44:13.65 ID:l7XQLbZ1.net]
このスレの基本的なスタンスは、日曜作曲家のための前向きなアドバイスを
集める場所だと認識していたのだが、他の皆さんの意見は違うのかな?

568 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/23(火) 18:04:44.22 ID:xAeHRN0h.net]
>>567
その日曜作曲家がほとんど現れない以上脱線するのはある程度仕方ない

569 名前:1です [2014/09/23(火) 22:33:21.50 ID:7D2a6i8N.net]
べつのPCからなんですがトリップ忘れちゃいました。
課題曲論議が盛んですなあ。
個人的には「ベスト・フレンド」とか好きです。
課題曲としてもふつうのマーチとしてもすばらしいと思いますね〜。

570 名前:名無し行進曲 [2014/09/25(木) 00:47:58.56 ID:oJVK4zPn.net]
>>566
なに言ってる、アマチュア作曲家はちゃんと作曲してるんだよ。
ここでいう評論家というのは、本職の評論家ではなく、単に勝手なことを
言っているだけで自分は作曲すらしないやつのことだろ。そんなやつは
アマ作曲家の足下にも及ばない。

571 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/25(木) 00:51:12.93 ID:Jjjo2NT+.net]
ここまで来たら曲を作り続けるしかない
みたいな状況の人多いのかな。いたら仲間だ。頑張りましょう。

572 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/25(木) 00:54:56.27 ID:lTOhcnXE.net]
ちゃんと作曲してよくある課題曲程度の作品しか作れないのなら、もっと有意義なことに時間を使った方が良いと思うがなあ

573 名前:名無し行進曲 [2014/09/25(木) 04:42:36.93 ID:ywcZgaDD.net]
>よくある課題曲程度の作品しか作れないのなら、

大きく出たね。課題曲くらいの作品がいつでも作れる人は
このスレには来ないでしょ(笑)

574 名前:1です [2014/09/25(木) 16:00:29.41 ID:XlwEuFcM.net]
16小節のメロディーのアイデアがここ三年くらいずっとくすぶり続けているのに未だにそれを曲にできてないんですけどどうしたらいいですかね?

575 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/25(木) 16:20:24.35 ID:MEYOcM5q.net]
「曲に出来ない」ってのはどういうことなんだろう。
何でも良いから形にしてみれば良いだけじゃない?と思うんだけど。

576 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/25(木) 16:40:29.55 ID:Jjjo2NT+.net]
>>574
16小節のメロディーってどんな感じですか?
大楽節2つ分のような感じかな。
最後終止さえしていれば、既に立派な曲だと思いますよ。

続きを作るなら、最初の16小節の音形を一部拝借しつつ対比的な?新しい旋律を作る なんてどうでしょう。
その後にもう一度最初の16小節をもってくるとか。
関係調を経由して戻ってきても面白いと思います。

展開作るの難しいですよね・・・。
16小節目が完全終止になっていたら、文章でいう句点になるので次の展開を考えやすいですよ。



577 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/25(木) 17:05:54.55 ID:8W2nJJQL.net]
>>570
ネット評論家は何の役にも立たないしリアルで他人に迷惑かけることもほとんど無いけど、
(実力の無い)アマチュア作曲家は他人に迷惑かけ兼ねないのが何とも

>>574
いきなりある程度規模のある曲作ろうとするから出来ないんじゃないの?
16小節のメロディーならとりあえず16小節で完結させれば良いと思うよ
発展させるにしてもそこからでは?

578 名前:1です mailto:sage [2014/09/25(木) 17:36:33.82 ID:XlwEuFcM.net]
おお、早速レスありがとうございます。

>>575さん

いや、なんつうか、完結させることができないというか、十六小節で終わっちゃってるんですよね。
その前とその後がつけられないというか。構想ばかりでかいんですよね。

>>576さん

そうです。8小節×2って感じですね。
なるほど、確かに音形をつかって別の旋律つくってみるのもいいかな……。
なんかメロディーだけずっとあってうまく展開できないんですよね。

>>577

うん実はその通りなんですよね 笑
やたら構想だけでかくて、ひとつの楽章を作りたいっていう思いがあって。
でも今言われて、確かに16小節をまずしっかり作ってみようという気になりました。

ちょっとここんとこUPなかったんで晒してみましょうかね。
今からちょっと仕事なんで、きょう深夜か明日くらいには上げてみようかと思います。

579 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/25(木) 18:17:49.43 ID:8W2nJJQL.net]
ただ、個人的には「3年間同じメロディーが燻りてる」ってのは初心者としてはあんまりよろしく無いんじゃないかと思う…

580 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/25(木) 18:53:36.13 ID:eKAEdn4u.net]
>>578
そのメロディーの雰囲気が似合うような過去の名曲を探してきて、構成や
楽器の用法だけをパクるという手がある。もちろんオリジナル曲と言い張るには
問題があるのだが、習作と割り切れば良い

581 名前:名無し行進曲 [2014/09/25(木) 22:20:37.06 ID:1mbEhDQx.net]





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






582 名前:1です mailto:sage [2014/09/25(木) 22:57:10.31 ID:XlwEuFcM.net]
>>580さん

なるほどそれは良案……!

583 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/25(木) 23:18:39.08 ID:jStQFzxW.net]
トリップ付け直せば?

584 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/09/25(木) 23:25:47.56 ID:XlwEuFcM.net]
あ、すいません大丈夫です。
最近macを購入しまして、そっちだとトリップなかったんですが、今ウィンドウズで確認しました。

585 名前:1です ◆z2roM5CxbQ [2014/09/26(金) 00:44:33.58 ID:C8RYEbCv.net]
夜分遅く失礼します。
取り急ぎwaveのみUPしてみます。。。燃料投下ということで。。。

www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5331277.wav.html

パスは「しよう」をローマ字6文字で。
のちほどyoutubeにもUPします〜。

586 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/26(金) 01:09:53.74 ID:apB3nGZi.net]
アカデミックな曲というよりはポップスに近いな
ここはこういう和音の方が普通では、という箇所もあるし、ちょっとこれで遊んでみるか



587 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/09/26(金) 01:19:50.46 ID:C8RYEbCv.net]
>>586さん

おお!早速お聴きいただきありがとうございます。
たしかにポップス風なのは若干意識しましたです。。。

ttps://www.youtube.com/watch?v=-UnSvzfYYO8

こちらyoutubeのアドレスでございます〜。

588 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/09/26(金) 01:22:05.25 ID:C8RYEbCv.net]
>>579さん

すいませんお返事前後してしまいました。
なんちゅうか、中学生高校生のときはどんどん曲(のようなもの)を書けたんですがね。。。
大学生になって以降、それまで以上にいろんな曲聴いたりスコア読んだりしたんですけど、
どうも曲をつくるところまでいかなくてですね。。。
やっぱ吹奏楽そのものをやらなくなったのがまずいのかなと思っています。
そろそろ一般楽団入ろうかな。。。。

589 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/26(金) 06:12:49.79 ID:qWSFuHHo.net]
この楽譜は一体なに?
MIDIデータを強引に読み込んだみたいな感じになってるけど

音源は別として、こんな楽譜のまま公開しない方がいいと思うよ

590 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/26(金) 09:15:46.61 ID:f7YzFGYC.net]
>>577
>ネット評論家は何の役にも立たないしリアルで他人に迷惑かけることもほとんど無いけど、
> (実力の無い)アマチュア作曲家は他人に迷惑かけ兼ねないのが何とも

あーあ、言うに事欠いて屁理屈をこね出したか。

591 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/26(金) 09:42:19.32 ID:Z7TYSfgv.net]
>>590
詳しく

592 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/26(金) 12:41:43.56 ID:lDKQX3ZV.net]
>>571

応援してます!

593 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/09/26(金) 14:00:36.53 ID:C8RYEbCv.net]
>>589さん

すいませんもうちょっときれいなやつをお出しできるようにします。。。。

594 名前:名無し行進曲 [2014/09/27(土) 01:18:11.39 ID:2p38nooL.net]
>>591
そこで「詳しく」はねえだろwwww

595 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/28(日) 02:50:26.13 ID:w5xnUcIK.net]
吹奏楽の作曲をしたくてfinaleを買ったんだけど作曲に関してはほとんど初心者で和声を少しかじったくらい
こういう初心者はまず何からやったらいいか教えてください……

596 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/28(日) 04:07:35.05 ID:8NmoEGlB.net]
>>595
とりあえず何曲か書いてみること



597 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/28(日) 05:53:31.19 ID:eGHfvk3P.net]
597のアドバイスに加え、自分の出したいサウンドが出ている既存曲のスコアを
買ってきて面倒でも全曲通して打ち込んでみる。
「頭の中にある音→楽譜→finaleプレイバック音→実際のバンドが出す音」
という4者の関係を把握するには慣れが必要だから、最初のうちは曲作りと
音作りを別個に進めるとよい

598 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/09/28(日) 14:13:38.70 ID:jENRDoWl.net]
私もフィナーレ的なやつ買おうかな・・・そろそろ・・・。
おすすめのスコア作成ソフトあります?

599 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/28(日) 18:51:41.75 ID:+G9vZZdA.net]
どれも変わらんっちゃ変わらんよ
移調とかパート譜作成とかたいていどれでも付いてるし、
プレイバックはあんま信用できるもんでもないし、全く無駄とは思わないけど

600 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/28(日) 20:01:16.28 ID:xD+z6NNz.net]
>>598
吹奏楽書くんならフィナーレかシベリウスだな

601 名前:名無し行進曲 [2014/09/28(日) 23:34:54.62 ID:nNMM5ezk.net]
やはりフィナーレが一番だと思う。おれも使ってるし。
ただ、完璧かと言われると、そうでもない。
特に、移調譜のまま入力したときに違う音程の音が出るのは
何年経っても改善されないのはメーカーの怠慢だと思う。

602 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/09/28(日) 23:43:52.67 ID:jENRDoWl.net]
みなさんありがとうございます。
ううむ……
やはりフィナーレか?

603 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/09/28(日) 23:44:51.49 ID:jENRDoWl.net]
しかし移調譜でべつの音が鳴るというのは気になりますなあ〜
最後に移調すれば問題ない、ってことですかね?

604 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/28(日) 23:55:27.65 ID:+G9vZZdA.net]
俺もFinaleだけど確かにあれはちょっと鬱陶しいな
プレイバックは正しく鳴るけど入力はin Cで鳴る

605 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/29(月) 02:04:01.21 ID:unN+D1tm.net]
純粋に疑問なんだけど、何年か作曲やってる人が何書けば良いのかわからなくなるのならともかく、
作曲したい初心者が何からやれば良いのかわからないってどういうことなんだろう。

「作曲したい」って気持ちがあるなら、とりあえず小品の1曲書き上げてみるところくらいまでは独力で辿り着けそうなように思うけど。

606 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/29(月) 07:20:46.48 ID:gem46Ajf.net]
>>603
例えばクラリネットでドの音を入力すると
Bbの音がなってほしいのにCの音がなる
でもプレイバックはBbがなる
自分は絶対音感とかないから気にしたことないけど
ある人は違う音がなるから気持ち悪いと思う



607 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/29(月) 13:03:46.15 ID:ZsfnTw9H.net]
「移調楽器を実音で表示」というモードがあるから、それでやれば音は
正しく鳴るんだけどね。その機能があるのを盾にメーカーがいつまでも
改良しないのはどうかと思う。やろうと思えば簡単にできるんだから。

608 名前:名無し行進曲 [2014/09/29(月) 13:06:42.52 ID:pqLOFoVC.net]
>>605
そういう人っているの?
最初はポピュラー曲とか、簡単なアンサンブルとか、
規模が大きいならまず行進曲とか、いくらでも
思い付きそうだが。

609 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/09/29(月) 22:39:49.76 ID:SWiCosfu.net]
とりあえずは実音で作曲しておけば問題ないという感じですね。
さて何を買おうか。。。。

610 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/30(火) 00:48:43.86 ID:NlyvDcYI.net]
>>609
とりあえずフィナーレもシベリウスもデモ版があるので試してみれば?
どっちも大抵の機能は備わっているソフトだから操作性の好き嫌いで判断すべし

611 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/30(火) 11:10:19.38 ID:md6n7ARt.net]
>>608
>>595がまさにそんな感じじゃない?

612 名前:名無し行進曲 [2014/09/30(火) 12:36:11.56 ID:sroUCm64.net]
シベリウスは移調譜でも音は正しいの?

613 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/30(火) 22:50:55.14 ID:GxhqJeyl.net]
>>610
いやそれはどうかな
初心者にはシベリウスのほうが使いやすいと思う
左手MIDIキーボード、右手パソコンのキーボード
マウスは使いませんくらいになるとフィナーレのほうがいい
>>612
それは重要なのかね?
気になるなら入力中はスピーカーOFFにしとけば
くらいの問題だと思うんだが
ちなみにシベリウスは移調譜でも実音がなる
どこかで見たと思って調べたら高橋徹氏のブログの2009年2月23日に対処法が書いてある
フィナーレのほうがユーザー多いからデータの受け渡しができる
質問したときにすぐ答えがかえってくるみたいなメリットはある

614 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/09/30(火) 23:06:03.37 ID:svQ3hIad.net]
こういう二度手間野郎って発達障害なのかな

615 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/09/30(火) 23:34:21.81 ID:alF1HF3v.net]
とりあえずprintmusicの体験版をDLしてみた。

616 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/01(水) 14:16:21.18 ID:5p8QEPpG.net]
>>614
君、ここに来ないでくれるかな



617 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/01(水) 19:28:51.74 ID:CsHib3/I.net]
>>615
PrintMusicは段数がたりないんじゃ
小編成なら書けるかな

618 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/10/01(水) 19:45:40.94 ID:019/MB9h.net]
別スレのほうのレジェンドである「初めてのマーチ」はたしか16段で収まってたはず






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<226KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef