[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/27 17:32 / Filesize : 226 KB / Number-of Response : 767
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新・作曲しよう!吹奏楽板



1 名前:名無し行進曲 mailto:age [2013/12/02(月) 18:36:20.76 ID:b7EtahQE.net]
初めてスレッドを立てました。というのも、ちょっと理由があるからなのです。
7〜8年前に「作曲しよう!吹奏楽板」というスレッドがありまして、
そこでは皆作曲した作品を持ち寄って、お互いに批評しあっていました。
私がそこに居たときからかなり時間が経ってしまい、最近ふと思い出していろいろ検索してみたのですが、
そのスレッドが続いていないことを知りました。また、類似のスレッドがないことを知りました。

そこで、そのスレッドを復活させて、また吹奏楽作品の交流を図りたいと思います。
それともうひとつは、このスレッドにかつてあった「まとめサイト」なのですが、
現在消えてしまっているようです。
このまとめサイトの管理人をしていらした方がもしおりましたら、一言書き込んでいただけないでしょうか。
私がかつてUPした作品を聴きたくなったためです。

というわけで、みなさんよろしくお願いいたします。

144 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/23(月) 15:00:37.09 ID:OMmV/iwV.net]
>>141さん

ピアノ曲のUP自体は構いませんし、生演奏でも良いと思います。
で、>>143の曲ですが、コメントというか、
これに関しては本人がUPしたのかどうかわからないですね。
いろんなところにこのC.Pianomanさんの曲が貼り付けられている模様です。
本人さんがいらっしゃったらまたコメントなどいたしましょう。

145 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/23(月) 18:37:53.69 ID:s3VSEHVA.net]
>>139
作曲のハードルを下げたり裾野を拡げようとしたりするスタンスが気に食わない
このスレで晒して自己満足してる分には別に構わないんだけどね

たかが2chの1スレにそこまで敵意燃やしても仕方ないが

146 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/23(月) 21:02:44.61 ID:OMmV/iwV.net]
>>145さん
そうでしたか。嫌な思いをさせてごめんなさい。
わかってほしいのですが、私は作曲をバカにしたりしているわけではないです。
ですが、もし作曲をしたいと思っている人や、作曲してみたけど聴いてもらえる人がいないとか、
そういう人がいたら、ここを利用してもらえたらと思っているだけです。
それで色んな人の作曲しているのを聴いて、お互いにどんどん作曲しようという気になれたらいいだけなんです。

どうか気を悪くなさらないで見守っていただければと思います。
アホくさいと思うかもわかりませんが、少なくとも音楽とか吹奏楽を愛する点ではあなたとも理解し合えると思っていますので。

147 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/23(月) 22:07:55.77 ID:4VnkfXcT.net]
>>145
お前一人が来なければ良いだけの話。書き込めば書き込むほどスレが
進むからスレ落ちしないように助けているようなもんだよ。

148 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/26(木) 00:33:02.87 ID:M7Id8eWL.net]
今更ながら、>>50です
データを手に入れたので、恐縮ですが貼らせて頂きます。

【タイトル】無題のマーチ(試作)
【ジャンル】マーチ
【URL】youtu.be/Zyp3hpLupeQ
【編成】ピアノ(技術不足の為)
【基準】初級(はじめてのMIDI)
【コメント】
高校の頃、作曲に憧れていきなり作ってみたものの
技術不足により途中で制作を打ち切ってしまった曲です。
それなりに好きなフレーズはできたのですが、全体的に単調で古典的なうえ 和音や楽器編成に手こずり、ピアノだけにとどめています。
昔サイトに上げるために動画を作ったので、痛々しい自己コメントなどが付いています。
もしご意見頂けたら、いつかそれを参考に完成させてみたい・・・とは思います。
よろしくお願いします。

149 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/26(木) 01:13:41.30 ID:hhCwPmyv.net]
>>148さん

こんばんは。ご実家に帰られたのですかね。お待ちしておりましたよ!

聴かせていただきました。すごい良かったですよ!
本当にあこがれていきなり作ったものなのでしょうか?
課題曲風のマーチを意識して作られたのかもしれませんが、初級とは思えないくらい、
きちんとした立派なマーチのように思えました。
また、動画のUP方法もいいですね。わかりやすくて参考になります。

トリオのメロディーも伸びやかで、ホルンらしくて良いのですが、
繰り返しが少しくどい気が致しました。
80小節目に向かう部分の、打楽器と木管楽器のアイデアは良かったですが、
80小節目に向けて劇的な盛り上がりがあればもっと面白いかもしれません。
終わりに向けては、ご自身で指摘しておられるとおり、考える余地はありそうですね。

自分のことを棚にあげていろいろ申し上げましたが、
軽快な部分と伸びやかな部分を併せ持ったよいマーチであると思いました。
今回はピアノのみでしたが、コメントのおかげで吹奏楽編成が想像できました。吹奏楽版も作ってみていただければ嬉しいですね。
動画のUP方法も参考にさせてもらいたいと思います。

今後もどんどん活躍していただきたいものです。またUPしてくださいね!

150 名前:名無し行進曲 [2013/12/26(木) 10:36:44.27 ID:M7Id8eWL.net]
>>149
早速感想いただき、ありがとうございます(´;ω;`)
環境が整ったらまた手をつけてみようかな、と思います
ありがとうございました

151 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/26(木) 12:15:07.66 ID:wCAc0Gv3.net]
>>148
最終的には吹奏楽編成にすることを想定しているようなコメントが動画中に出てきたけど、
その割には楽器の音域とか全く理解せずに書いてる感じが強い
ちゃんと頭の中で鳴らした上で書いてる?
メロディーの流れにもメリハリが無いし、対旋律も対旋律の役目を果たしてないし、何だかなぁ…

>いつかそれを参考に完成させてみたい

仮にこれに最適なオーケストレーションを施したところで、他人に聴かせられるレベルの作品には絶対にならないと思うから
これは破棄して新しい作品を書くべきだと思うよ

152 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/26(木) 12:29:24.94 ID:RqfQqhRO.net]
理想だけ高くて最初から100%の物作ろうとして投げた人間が言いそうなアドバイスですね
人に聞かせられるレベルとかどうでも良いから取り敢えず朝日作曲賞の音域表見ながらそれに従って吹奏楽編成に書いて見る事が重要だと思う
最初から完璧なものなんて作れるわけないから



153 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/26(木) 12:31:02.10 ID:ycuWw51+.net]
朝日の音域表なんて教科書としてはかなり劣悪な部類だろw

154 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/26(木) 12:42:32.67 ID:RqfQqhRO.net]
どう頑張っても音域表如きが教科書になり得ないと思うが……
単なるガイドライン
もっと使える音域が有る事なんてもっと書き慣れてから知れば良いよ

155 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/26(木) 13:04:28.45 ID:hhCwPmyv.net]
>>150さん
いえいえ、こちらがお礼を言いたいくらいです。

私の感想ですけど、かなり抽象的なものになってますね。申し訳ないです。
元祖スレのときも私は意見を貰うばかりで、なかなか他人の方に具体的なアドバイスをできていなかったのですが、
その時にいただいた恩をきちんと返していこうと思っています。

意見を参考に曲を仕上げたいと思って頂いて嬉しいです。
私もきちんと具体的に、後半をどう仕上げていくかのアイデアを考えてみたいと思います。
少し時間はかかるかもしれませんが、何か150さんの創作の助けになるようなヒントを探してみますね。

私も作曲がんばる気になってきました。お互いがんばりましょうね!

156 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/26(木) 13:08:38.40 ID:5zdwS/VE.net]
>>152
そういう人間が投げる分には一向に構わないけどな
「作曲する人間が多くて困ることは無い」なんてことは全くないし、
ロクな曲が書けない人間が挫折するのは早ければ早いほど良い

157 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/26(木) 15:24:44.87 ID:hhCwPmyv.net]
ええと、どうしようかな、黙っていようとは思ったのですが・・・

このスレの冒頭で奇しくも>>2さんが仰ったように吹奏楽板はずいぶん変わってしまったみたいですね。
ここはあくまで曲を発表して、それに対してアドヴァイスをするところです。
アドヴァイスをする気が起こらないような曲なら放って置く、
「ちょっとこの言い方はどうかな」と思うようなアドヴァイスには、聴く人も発表する人もぐっとこらえてください。

ちなみに今回私が反応しているのはアドヴァイスに対してではなく、>>156さんのようなよくわからない作曲家論に対してです。
>>151さんのコメントはちょっと言い方がどうかなと思いますし、そのせいでちょっと盛り上がってしまっていますが、
これはこれで受け止めなくてはならないコメントかと思います。>>151さんと>>156さんは別の方ですから、私が>>151さんに文句を言っているのではないことを理解していただけるかと思います。

作曲家論みたいなものは別のところでおやりになった方がいいと思います。
あなたの考えを否定しているわけではありません。そういう考え方もあろうかと思います。
ですが、そもそも場所が違います。残念ながら土俵が違います。
もしそういう議論を行いたいのなら、別のスレッドを紹介するか、自分でお立てになってURLを貼っていただければ私も参加します。
意見をぶつけ合うことは良いことですが、場所を変えましょう。

158 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/26(木) 15:26:25.68 ID:hhCwPmyv.net]
・・・と書いたものの、色々な意見が出るのは面白くてよいですね。
私としては、見る人が減るようにならなければいいなと思ってます。
案外私が何も書かないほうが盛り上がって見る人が増えたりするのかもしれませんが。

元祖スレでは私は曲上げて意見貰ってるばっかりで、こういう苦労はなかったのですが、
あのスレでもこういう苦労をされた方たちがいて、あのような環境が出来上がっていたのかもしれませんね。

という訳で脱線を元に戻して、>>148さんの曲についてどしどしコメントしていきましょう。
後半でちょっと苦しんでるみたいですので、そのへんについて具体的なアドヴァイスをお願いします。
みんなのアドヴァイスで曲ができたらうれしくありませんか??私はそういう経験があるので、その喜びも知っています。
まぁ元祖スレでは、アドヴァイスもいいけどとりあえず自分で書いてみってよく言われてましたが 笑

今回の作品はまずピアノで書かれたものかもしれませんが、是非吹奏楽で聴いてみたい作品だと思いますよ。
音域については、148さんも吹奏楽経験者でしょうし大体のことは把握されてるのでは・・・と思います。
ですが151さんの言うように、頭の中で楽器の音域と、その音域での音色をイメージして作曲することは何よりも大事ですよね。

(こっそり宣伝しますけど、>>117とかもまだまだ意見募集しています)

159 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/26(木) 15:28:49.70 ID:hhCwPmyv.net]
ついでであれなんですが、スレのageとかsageってどうしたらいいと思います?
元祖スレでは、曲発表するときはageて、それ以外のときはsageで、
夏場のスレ保守はsage、みたいなローカルルールがあったんですが。

私ぶっちゃけageとsageの仕組みをよく理解していないんですよね・・・
どなたかビシッと説明してくださる方がいればありがたいです。もしそういう親切な方がおられたら是非お願いしたいです。

160 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/26(木) 15:33:05.43 ID:hhCwPmyv.net]
あとだいぶ遅いですけれども、みなさんメリークリスマスです。
24日か25日かに書こうと思ったんですけど、忙しくて書けなくて・・・

161 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/26(木) 16:08:42.28 ID:hhCwPmyv.net]
ついでだから大事なことを聞いちゃうのですが、
吹奏楽板ではどのくらいの時間書き込みがなかったらdat落ちするのでしょうか。
気になったのでyahoo知恵袋で調べてみたら、
同一板内で新スレが立つごとに、もっとも書き込みが古いスレがdat落ちするとのことですが、
吹奏楽板の新陳代謝はどのくらいで行われているのでしょうかね?

162 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/26(木) 16:23:14.01 ID:RqfQqhRO.net]
3ヶ月くらい落ちなかったりするから問題ない
吹奏楽板は過疎だから



163 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/27(金) 01:31:01.28 ID:8aHz6ilO.net]
>>162さん

承知いたしました。情報ありがとうございます。
よっぽどのことがない限り大丈夫そうですね。

164 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/27(金) 06:06:02.17 ID:jR3AykKb.net]
トリオ以降は臨時記号で済ませているようだけど、そのツールは転調
とか出来ないの?

165 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/27(金) 06:10:20.87 ID:jR3AykKb.net]
初級って書いてあるからあまり辛辣なことは言わないけれど、
部分的なフレーズというかモチーフはまあさほど悪くはないと思う。
けれど吹奏楽曲に仕上げようと思ったらまだまだ遠いかな。
だれかが書いたように繰り返しがしつこいし、途中のちょっと変わった
リズムなども変化のためには悪いとは言わないがあまり効果的ではない。
やはり基本的なメロディーで変化を出すべきだろう。
強弱だけでない抑揚も必要かな。まあ、最初に作った曲だと言うから
これがそのまま使えないにしても、これをステップに徐々に上を目指したら良い。

166 名前:名無し行進曲 [2013/12/27(金) 19:37:02.68 ID:Q7GW98gq.net]
おれやっぱ作曲コンクールスレの方がいいわ

167 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/27(金) 21:54:27.47 ID:GSDapFwV.net]
バイバイ

168 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/28(土) 00:23:07.47 ID:mFM2uEwr.net]
少し変更加えて一度吹奏楽形式で全部作ってみたら? 勉強になるよ

169 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/28(土) 01:45:30.16 ID:tGuEGCMx.net]
励ましたいんだろうがあの作品はどうかな
転調以降が見にくいよ
それになんで全部へ音なんだよ
和声も全然消化不良だし

170 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/28(土) 02:31:36.12 ID:uPqx9tX/.net]
ちょこちょこ感想が出てきてますね。
結構感想を書いてくださる方が多くて嬉しいです。
書いてくださった方も、作品UPお待ちしておりますよ。
どんどん上げていきましょう。

171 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/29(日) 15:56:10.71 ID:V6YIuVBY.net]
なんだまた24H以上レスなしか。帰省でもしているのか?
1氏が頑張らないと廃れるばかりだぞ。

172 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2013/12/30(月) 02:28:48.31 ID:kwwY4Rxc.net]
スレ立てはもう息切れしてんじゃね?



173 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2013/12/30(月) 08:18:29.63 ID:JrtLCI4m.net]
おはようございます。
息切れはしておりませんが、何も書き込むこともないので
どうしたものかと。私の手元にUPできるような作品があれば良いのですが。
こういう時はお題を出して作曲、なんてこともしてましたが
リアクションがあるかどうか・・・。
定期的にUPしてくださる方が何人か出てくれば良いのですがね。


とりあえずは気長に、UPされる方が現れるのを待ちましょう。

174 名前:名無し行進曲 [2014/01/02(木) 03:07:18.54 ID:v/8Zw8yJ.net]
Serenity こういう曲好き
www.youtube.com/watch?v=g6AXYD8lHuo

175 名前:名無し行進曲 [2014/01/02(木) 18:36:42.31 ID:H5dbUFbL.net]
吹奏楽板の作曲スレだってことを忘れているのかな?
作曲に関する話題は自由にして良いだろうが、
基本的に吹奏楽曲を書くってことを目指してないとこのスレの
存在価値がないんじゃね?

176 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/02(木) 18:50:25.69 ID:cg9qX1dS.net]
せやな

177 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/02(木) 19:03:03.35 ID:3uzeoHM5.net]
みなさん明けましておめでとうございます。
ようやくこのスレも一月たちましたね。
ここまで作品のUPは私の二作品含め五曲ありましたね。
一曲も上がってこなかったらどうしようかと思っていましたが、
UPしてくださった方には本当に感謝しています。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。いつでも作品UPお待ちしております。
最近私はマリア・シュナイダーの音楽を聴いていますが、いいですよね。
吹奏楽の範疇には収まらないと思いますが、あんな曲が書けたら、とあこがれますね。

178 名前:名無し行進曲 [2014/01/04(土) 10:58:12.28 ID:5ouPFZ8T.net]
この本って役立ちますか?

www.amazon.co.jp/%E7%94%98%E3%81%84%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E8%AC%
9B%E5%BA%A7%E2%80%95%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%88%E
3%82%8B%E7%8F%A0%E7%8E%89%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82
%A3%E3%82%A2-%E3%83%B2%E3%83%8E-%E3%82%B5%E3%83%88%E3%83%AB/dp/4845
612615/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1388800518&sr=1-1&keywords=%E
7%94%98%E3%81%84%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E8%AC%9B%E5%BA%A7

179 名前:名無し行進曲 [2014/01/04(土) 10:59:29.30 ID:5ouPFZ8T.net]
長すぎてダメみたいですね。

ヲノサトル著「甘い作曲講座」という本です。

180 名前:名無し行進曲 [2014/01/04(土) 15:03:39.80 ID:5j4sfVR6.net]
短縮urlはこうです
amazon.jp/dp/4845612615/

この本持ってるけどあまり印象に残ってないwww

181 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/04(土) 15:30:00.96 ID:ZPG+1/fc.net]
それってもう絶版なのか

182 名前:名無し行進曲 [2014/01/04(土) 17:47:20.41 ID:F9CHcPNv.net]
レビュー読んだけどなんか吹奏楽の作曲には役立ちそうにないな



183 名前:名無し行進曲 [2014/01/04(土) 17:56:11.07 ID:I9RL3YLE.net]
【笛人】  本宮宏美  【新潟県燕市】
awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1388808512

184 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/04(土) 22:16:04.54 ID:FuqjtibM.net]
尺八吹かせたらもっと上手そうだw

185 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/05(日) 20:49:27.90 ID:I3Eykbi3.net]
確かに綺麗な方ではありますねぇ。

186 名前:名無し行進曲 [2014/01/05(日) 21:11:01.59 ID:F7i1Zci2.net]
舌づかいは上手いのかな。もちろん、タンギングの話だよw

187 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/08(水) 16:52:39.29 ID:Kqn3J8WL.net]
おいおい、もう3日も書き込みがないぞ。
その前の書き込みも作曲と無関係だし。

188 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/08(水) 17:33:37.02 ID:9TDANlMf.net]
>>187さん

申し訳ないです。どなたか曲UPしていただければ良いのですが・・・。
作曲と関係ない話題については、まぁいいんじゃないでしょうか?
のんびりやってくうちにぽっと曲が上がってきたりしたらいいんですけどねぇ。
私自身ももう吹奏楽と遠ざかってしまってますので話題らしい話題も提供できませんので・・・。

189 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/08(水) 19:35:35.73 ID:J3cdZ4dx.net]
>1さんの曲聞いたのですが,
これはバリチューでの演奏を想定ですか?
そのときローインターバルリミットは気にされてましたか?

190 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/08(水) 19:36:53.19 ID:J3cdZ4dx.net]
あ,マーチのほうです

191 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/08(水) 19:51:39.63 ID:9TDANlMf.net]
>>189さん

こんばんは。>1とありますが、
バリチューですと>>89さん、マーチですと>>148さんの作品ですかね?
どなたの作品をお聴きになったのでしょうか?

192 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/08(水) 20:40:25.12 ID:J3cdZ4dx.net]
>>148さんでしたスイマセン
消えます。。。



193 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/08(水) 21:39:43.39 ID:tBnBAc5f.net]
ポピュラーの理論持ち込むのもアレだが、ローインタバールリミットとか考えたやつアホだろ

194 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/08(水) 22:21:39.57 ID:9TDANlMf.net]
>>192さん

いえいえ、何も消えることはないですよ。人もあまりいないのでいてください(笑)
ローインターバルリミットが何のことか分からなかったので検索しましたが、
低音域の和音がぶつかっちゃうことらしいですね。勉強になりました。
作曲者である>>148さんが見ておられるか分かりませんが、お返事を待ってみてください。

195 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/08(水) 23:09:48.43 ID:6dhTv+HE.net]
>>193
解説たのむ

196 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/09(木) 11:37:07.52 ID:R4acMVA3.net]
>>193
なんで? あれはあくまでも科学的根拠に基づくもの。
それを尊重するかどうかは楽器の種類や聴く人、作曲する人の
感性による。
理論は正しい。活用するしないはアナタの自由です。

197 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/09(木) 13:38:18.42 ID:OjQBFy5i.net]
ローリンターバルリミットを知らないやつはググれば譜例がでるからそれを見てくれ
みての通りエクリチュールでもなんでもなく、クラシックと関係のないポピュラーハーモニーの理論だ

1) いくらなんでも全体的に高杉 (B:)V7の第三転回とか死亡
2) 倍音は楽器や音域によって異なる。仮に正弦波のばあい平均律である以上、倍音成分の重なりは相対的に同じ
3) そもそもギターやベースは8度の移調楽器って事を忘れてる
4) 理論とは様式を保つものであってこの理論を守ったところでなんの意味もない

おおかたFFTかなんかで結果だけみて作った理論()なんだろう
作曲ができない人間程こういうオカルト理論に惑わされるものだ

198 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/09(木) 15:01:15.76 ID:pLkHccTQ.net]
その理論が良いかどうかは別として、
クラシックの理論はまだまだ不完全。
ローインターバルリミット理論は、ちゃんと適用
すべき分野やケースが限定されることが明示されている。
なのに一概にダメみたいな言い方するのはどうかね。

199 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/09(木) 15:34:17.41 ID:OjQBFy5i.net]
具体例よろしく^^

200 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/09(木) 15:37:38.33 ID:OjQBFy5i.net]
もしかしてリディクロ()の流れですか?

201 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/09(木) 16:09:23.18 ID:Xyzfv+bn.net]
確実に言えるのは>>148が将来的にさえ実際の演奏を想定していなかったということかな

202 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/09(木) 18:52:17.12 ID:gOBVO2+p.net]
>>201
まぁ、ピアノで書いたスケッチの段階ですし仕方ないでしょうね。
吹奏楽編成で書き直すときにもそのへんのことも気にかけていただければ良いかと思います。

なかなかレベルの高い話をしていただけてありがたいのですが、
もしお手元に曲がある方はみなさんに聴いてもらってはいかがでしょう?
そうすればもっと色々お話できると思いますよ!
新年一発目の曲UP期待しておりますよ。



203 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/10(金) 00:12:28.82 ID:hkglmdhm.net]
>>199
具体例? お前には何を言っても同じこと。聴く耳持たないんだから。

204 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/10(金) 01:07:19.51 ID:olvX/l7B.net]
>>203
吹奏楽にそこまでポピュラー理論を推すのなら、具体例をあげるべきだと思う。

>>197の説明の1と3は少なくとも事実じゃないか?

205 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/10(金) 01:25:37.34 ID:GGC+xrbo.net]
>>203
別に推してないだろ。そのローインターバルなんとかを
一部が悪いからと言って目の敵のように全否定するのはどうかということ。
クラシック理論でも不完全なところはある。
連続8度とか並達5度とかの禁則は現在ではあまり意味がないと言われているしね。

206 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/10(金) 01:28:33.91 ID:GGC+xrbo.net]
ところで、その手のむずかしい議論はもう一つのスレでやらないか?
ここの1は当惑していると思う。

207 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/10(金) 02:00:17.25 ID:Q3TqTqjA.net]
いえいえ、当惑しておりませんよ。
勉強になりそうなので拝読しております。作曲のスレですし。

>>205さん
連続8度の禁則とかは私でも知っていますが、現在ではあまり意味がないというのは興味深いですね。
詳しく教えていただきたいです!

208 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/10(金) 03:11:49.69 ID:JJevV/as.net]
単にそれを破っている曲はいくらでもあるということ。
不自然と感じるか斬新で良い味を出していると感じるかの違い。
いや、それ以前に全く気にせず作曲されている例も多いし。

209 名前:名無し行進曲 [2014/01/10(金) 16:39:07.58 ID:Tr3UEnkN.net]
こっちはあまり気にしないのかもしれないが、
課題曲の参考音源、冒頭がアップされてますよ。

210 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/10(金) 16:41:36.87 ID:FDKnZ5sx.net]
たかが課題曲のたかが冒頭1分がアップロードされただけでしょ?
このスレとは何の関係もない

211 名前:名無し行進曲 [2014/01/10(金) 16:48:21.77 ID:Tr3UEnkN.net]
そう。君がそう思うなら無視すれば良い。

212 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/10(金) 17:06:20.21 ID:mWjYg9qN.net]
そう言えばこのスレっていつの間にか作曲に関係無い話題もOKになったのね
上の方で「そういう話題は別スレ立ててやれば?」とか言われてたような気がしたけど



213 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/10(金) 17:38:34.97 ID:U7Y2qUlQ.net]
>>210
だよね、君たちのレベルじゃ課題曲の評価なんてまだまだだもんねw

214 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/11(土) 23:56:31.27 ID:WKbe62AH.net]
最近あたらしいメロディーが浮かびませんね。
みなさんはどういうときにメロディーって浮かびます?私もよくわからないんですけど。

215 名前:名無し行進曲 [2014/01/12(日) 13:38:52.02 ID:7SOqbXGb.net]
おれはどういうときとかなくて、真剣に考えていればその都度なんらかの
メロディーが浮かぶ。歩いていたり、トイレにいたり、電車でつり革に
掴まりながらとか。
でもやはり、机で五線紙に向かっている時がいちばん多いかな。

216 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/12(日) 15:58:57.43 ID:400EdRS3.net]
やっぱピアノで適当に弾いているときだな

217 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/12(日) 21:06:57.56 ID:r+qpPY9C.net]
なるほど、やはり何かに向かわねば行けませんね。
ピアノは弾けないのですが、(これって致命的ですかね)家にあるので、時々弾きます。
確かに浮かびますね、何か。

218 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/13(月) 03:18:48.45 ID:6cBAGY1X.net]
有名な歌とかを、リズムそのままにメロディを変えるって手もある。
もちろん調性も変える。けっこう良いものが出来たりする。

219 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/13(月) 06:44:02.14 ID:AqvhX6R+.net]
あ、なるほどそれはいいかもわかりませんね。
私は気に入った和音進行をぱくってその上にメロディーを書いてみたりするのですが、
結局メロディーまで似てしまうという残念なことになっていまいます。
リズムをそのままにするってのはやったことなかったですね。

220 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/13(月) 14:55:45.19 ID:WvP8Wj9j.net]
いま、ふとメロディが浮かんだんでササッと五線紙に書き込んだ。
32小節だけど、マーチのトリオの部分によさげ。
このスレ的には合わないかも知れないが、三月に朝日賞に出す曲に
使おうかな。

221 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/13(月) 23:29:44.69 ID:AqvhX6R+.net]
ほほう、では早速UPしていただきましょう、と言いたいところですが
参考演奏になった220さんのそのメロディーを聴くのを楽しみにしております。
上げてもいいような作品があれば、ぜひぜひお願いしますね!

222 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/13(月) 23:34:08.94 ID:6sJBb2hP.net]
作曲の時ってみんな楽器は使わないの?



223 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 00:22:30.55 ID:CXYvJOc8.net]
ギターを使うことはある。コードの確認程度だな。
メロディだけなら頭で思い付いたらそのまま楽譜に書くだけ。

224 名前:名無し行進曲 [2014/01/14(火) 02:28:52.94 ID:QRteR1qT.net]
楽器もパソコンも使わずにいきなり楽譜書ける人尊敬するわ

225 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 13:53:12.53 ID:8oCkx3V8.net]
作曲やる人なら最低限それくらい出来るだろ。

226 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 17:15:50.16 ID:i8s0QyZM.net]
そうそう、それすら出来ないでよくこのスレに来ていると思う。

227 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 17:51:13.12 ID:waAVv6dK.net]
楽器もパソコンもつかわずって。

パソコンって楽譜書くために使うわけだし手書きもパソコン入力も同じなんじゃねーのか?スキル的に。
パソコン使って書く人っていちいちプレイバックとかして確認しながら書いてるの?
プレイバックは入力ミス確認で最後に聴く程度の人がおおいんじゃないのかな。

228 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 17:57:46.28 ID:i8s0QyZM.net]
別に楽器は使わなくても作曲はできるがせめてピアノくらいあった方が
効率は良いと思う。

229 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 18:34:54.81 ID:9Tw1N9Mi.net]
>>226
ここそういうスレじゃないと思う
それすら出来ないとかレベルがどうとかそういうのは要らないかな
朝日作曲賞のスレと同じ感覚なんだろうというのはわかるが

230 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 18:50:42.87 ID:+oucRtN4.net]
ポチポチ打ち込んで自己満足してる段階ならともかく、実演して他人に聞かせる段階になるとレベルの低いままでは居られないからね

231 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/14(火) 18:57:59.35 ID:MQNK6kGz.net]
このへんで宣言しておくと、別にこのスレはテルミンで作曲しようが口笛で作曲しようが、
昨日きゅうにメロディーが頭の中で鳴って、という人でも、プロ目指してます、という人でも
とりあえず自分の作ったものをなんらかの形にして聴いて貰いたいという人ならだれでもどうぞ、というつもりで始めました。

特に難しいこと考えてないですね、私は。でも、私のスレってわけでもないので
今後ここがどうなるのかは全く分かりませんが。みなさんと共につくりあげていきたいですからね!

232 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 19:37:16.96 ID:93JSM+/h.net]
>>229
ん? 別に朝日賞とか狙わなくても作曲している人は
なんらかの形で楽譜を書くでしょ。複雑な和音ならともかく
メロディなんか五線紙だけあれば書けるのが当たり前では?



233 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/14(火) 19:53:02.45 ID:MQNK6kGz.net]
私は基本的にはシーケンサでぽちぽちやっとりますな。
ピアノの前に座る時は五線譜を置いて、メロディーを書き留めたり。和音を確かめたり。
絶対音感みたいなものがあればなあといつも思います。

234 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 20:44:10.02 ID:9Tw1N9Mi.net]
>>232
手書きで書けるのは当たり前だな
しかし楽器や音のならせる環境なしでっていうのは人によるだろうなあ

235 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 21:55:25.49 ID:SBvRtC84.net]
楽器なしっていっても別に絶対音感とか必要ないし

236 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 22:28:56.53 ID:4JKiOeuU.net]
DTMerのオレが通ります

237 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/14(火) 23:35:28.59 ID:1AQkdCGf.net]
吉松隆「……」

238 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/16(木) 01:07:37.00 ID:Eb0uCnW/.net]
ここでなんで吉松氏の名前が? 

239 名前:名無し行進曲 [2014/01/16(木) 02:31:39.01 ID:9YAGR5Nc.net]
おいおい、朝日賞スレの連中は、曲を一聴すればその調性が分かるんだってさ。
しかも絶対音感がなくても、だって。すごいねw

240 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/16(木) 11:47:37.32 ID:EgHVneTk.net]
>>239
少なくとも今年の2や4みたいな曲ならわかるでしょ
むしろわからない人が何でわからないのか気になる

241 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/16(木) 13:36:07.18 ID:3M2Pjlvx.net]
まあ、色々な方がおられるということで良いんではないでしょうか。
ちなみに私はだいたい分かりません。何となくあの調かな、と思って合っていることはありますが、間違っていることもあります。
別に普通だと思いますけど。

242 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/16(木) 16:04:49.73 ID:OI8LxFg5.net]
向こうの連中は、「楽器がなくて絶対音感もないのに分かる」って言ってるんだよ。
そんなことはあり得ない。



243 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2014/01/16(木) 16:45:52.05 ID:yWk65law.net]
音感鍛えてれば絶対音感なくても調とかはわかると思うがよくあるような絶対音感レベルにはならんわな
音感なんて人によってレベルが違うだろうにそれを作曲するなら持ってて当たり前だよねみたいな鼻に付く言い方を平気でしにくるのは性格悪いなと思うわ

244 名前:1です ◆z2roM5CxbQ mailto:sage [2014/01/16(木) 17:08:26.48 ID:3M2Pjlvx.net]
>>242
いわゆる「釣り」なんじゃないですか?
分かって当たり前、みたいなのは常識から離れすぎてると思います。

>>243さん
このスレにはそういうおせっかいさんが住み着いているのですよ。
さぞすばらしい曲を書かれるんでしょう。応援してあげましょう。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<226KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef