[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/23 14:38 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 977
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールuwsc使いよ集まれ7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 02:00:04.65 ID:7bTLDD7v0]

Windowsを自動化させるツールUWSC。
www.uwsc.info/

uwsc使いのみなさま、マターリ己のスクリプトを晒しましょ。


702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 01:01:12.92 ID:CKCbKd550]
CAPTCHAはそーいう自動化スクリプトとの戦いの歴史だからな。
程度にもよるが、まず突破は無理。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 01:06:38.02 ID:4MVnMsDtP]
>>701
>>702
ありがとうございます。
やはり厳しそうですね…
ちょっと別の方法を考えてみます。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 01:49:18.45 ID:mJ+WyPKv0]
すみません、文字列の&ってどう処理したらいいのでしょうか?
<#dbl>で括ってみたり&&にしてみたりしてみましたが上手くいきませんでした

fn = "C:\test\a&b.txt"
DOSCMD(fn,TRUE)

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 02:52:41.71 ID:rafW6JlU0]
>>704
半角の & はコマンドプロンプトでは区切り文字だからファイル名には使わないほうがいいよ
どうしても使いたければ、&の前に ^ を入れればいけると思う

fn = "C:\test\a^&b.txt"
DOSCMD(fn,TRUE)

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 02:54:42.56 ID:rafW6JlU0]
連投ごめん
^ を入れるのは&を指定するときだけで実際のファイル名は a&b.txt ね

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 03:55:12.55 ID:mJ+WyPKv0]
>>705-706
なるほど!
ありがとうございました

708 名前:まさる [2012/02/07(火) 13:04:59.49 ID:oV3sxonH0]
ネットで色々調べてgoogle chrome上に
特定の画像があったらクリックするというスクリプトを作りました。
が、画像を見付けられません。

他に以下アドレスのモグラ叩きのスクリプトも試しましたが、ゲームを開始してくれますが、
モグラを叩いてくれません。
jichan.blog91.fc2.com/blog-entry-28.html#more
bmpのファイルは認識してくれるのですが、同じ画像を画面上から探せていないようです。

パソコンはXPと、Windows7 32ビット2台で試しましたが状況は同じです。
画像を探してくれない理由はパソコンの環境でしょうか?

どなかた教えてください!
お願いします。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 13:39:14.30 ID:e4J9P5kA0]
今モグラ叩き試してみたけど、普通に動作してたなぁ

sleep(1) // 1秒待機
ifb CHKIMG("画像.bmp") // 画像.bmpをサーチ
 msgbox("発見") // 発見した場合のメッセージ
else
 msgbox("画像無し") // 発見できなかった場合のメッセージ
endif

適当に3x3位の画像用意して↑試してみては?

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 13:53:38.31 ID:e4J9P5kA0]
ついでに暇だったので簡易サーチ作った
www1.axfc.net/uploader/Sc/so/316665.zip

www.yahoo.co.jp/
上のアドレスでChrome上にニュース.bmpという画像があれば左クリック



711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 14:17:58.71 ID:icMbyrEp0]
>>708
そのスクリプトのwhileループの所

While Status(mog_id, ST_ACTIVE)
Ifb ChkImg("mogura.bmp", 0, px, py, sx, sy)

を以下に書き換えてみ。俺の環境じゃ1回大体33ms

t0s = gettime()
t0m = G_TIME_ZZ
While Status(mog_id, ST_ACTIVE)
Ifb ChkImg("mogura.bmp", 0, px, py, sx, sy)
t1s=gettime()
t1m=G_TIME_ZZ
print (t1s-t0s)*1000+(t1m-t0m)
t0s=t1s
t0m=t1m


712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/07(火) 18:50:56.73 ID:oV3sxonH0]
>>709さん
>>711さん
ありがとうございます!
もう一度試してみます。

713 名前:712 [2012/02/07(火) 19:43:38.09 ID:oV3sxonH0]
解像度を変えたり色々やっていたら動作しました!
ありがとうございました!

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/07(火) 20:27:22.85 ID:xWJyw+DS0]
皆さんこれを何に使ってますか?
私は予約商品の為に使ってます。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 20:56:03.79 ID:Cdij1zST0]
ブラゲのマクロ自作。
は、冗談として。毎日繰り返してる日課とかでウィンドウの操作とか諸々。
いつの間にかマウスの作業じゃなくてファイル操作に使い始めてたり。

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 20:59:06.44 ID:Q4B5XCan0]
スタートアップ制御なんかにも使えそう

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 21:34:32.59 ID:X5pDJWF10]
ブラゲって何ですか?

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 21:35:19.31 ID:Q4B5XCan0]
ブラゲ=ブラウザゲーム では?

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 21:36:50.87 ID:X5pDJWF10]
ありがとうございます。
ブラゲにこれ使ったらまずいの?

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 22:02:49.66 ID:rafW6JlU0]
ゲームによるけど一般的にオンラインゲームは規約でマクロの使用を禁止してるからね



721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 23:17:11.16 ID:X5pDJWF10]
マクロ使ってるのってばれるものなの?

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 23:55:33.82 ID:Cdij1zST0]
ばれるかどうかじゃなくて、やらないの。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/08(水) 01:11:55.62 ID:lERe0dws0]
このツールは軽くていいよね。
最近ユーザーも急激に増えた気がする。

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 11:21:50.90 ID:+idEMauH0]
初心者が使うならRocketMouseの方が簡単だけど
カスタマイズ性は圧倒的にこちらの方が上だからねえ

RocketMouse的なエディタが付いたら、末恐ろしいツールになりそうだけど

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 18:06:16.05 ID:KtJe06so0]
>>714
・タイトルバー消したり出したり
・液晶モニタのモード変更
・ウインドウをリサイズして配置したり
・自動ログイン
・他は単純作業

これぐらいか…余り大した事はやってない

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 01:41:06.76 ID:2ie+PSV10]
このツールより使いやすいソフトってある?

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 02:46:26.88 ID:b8ZW0KMM0]
あるといえばある。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 04:13:11.33 ID:oXti8kap0]
すみません質問です

指定回数指定キーが入力されたら終了するという文を書きたいと思い、

d = 0
Repeat

KBD(VK_down)

ifb
KBD(VK_down)
d = d+1
endif

ifb d=20
exit
endif

Until GETKEYSTATE(VK_ESC)
exit


こう書いたのですが

IFB-ENDIF:String型からDouble型へのバリアント型変換はできません
7行目:IFB KBD(VK_DOWN)

と出てしまいます。
どうしたら良くなるのでしょうか?


729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 04:59:20.47 ID:rpKrnDPu0]
>>728
GETKEYSTATE(VK_DOWN)

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 05:56:54.32 ID:tLRAMkKz0]
複数の数値を比較し、指定した値と近いものを探す事は可能でしょうか。

例えば、
A = 10
B = 15
C = 20
とそれぞれの関数に数値が入った状態で、00〜59と値が変動する関数"D"に
現時点で一番近いものを表示といった感じです。

"D"の値は時刻から持ってくる為、00→59→00→59…と変動していきます。



731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 07:00:39.06 ID:akUiRtMN0]
a'=(b-a)/2+a
b'=(c-b)/2+b
d'=d

f d'|a'<d' = a
    |b'<d' = b
    |上記以外= c

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 09:58:59.59 ID:akUiRtMN0]
逆だった
a'>d'
b'>d'

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 13:51:54.41 ID:tLRAMkKz0]
>>731-732
ありがとうございます

f d'|a'<d' = a
|b'<d' = b
|上記以外= c
の部分が理解できなかったので、調べてみたいと思います

また、例では省略しましたが、A〜Cの様に値の入った関数は
10〜15個程度使用するので中々大変そうです

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 14:20:46.58 ID:psFEdpTZ0]
関数と変数の区別はしてもらいたいものだが…

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 14:23:55.96 ID:3dbKr8jY0]
>>728
kbd()はキーを入力する関数であって検出するのはgetkeystate()の方。
でもループ内で使うと1回の入力で複数回検出することが多々発生すると思うので
sethotkey()を使うのがよさそう。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 14:45:49.41 ID:3dbKr8jY0]
>>730
数値はまず配列[]に入れといて

最小絶対値 = 60
for i=0 to length(配列)-1
差の絶対値 = abs(D - 配列[i])
ifb 最小絶対値 >= 差の絶対値
最小絶対値 = 差の絶対値
近いの = 配列[i]
endif
next
print 近いの

動作確認してないけどこんな感じ?

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 15:11:59.56 ID:psFEdpTZ0]
変数の値をキーにしたソート指定の連想配列を作り
順列読み出しでDの順位を取得、その前後の変数との絶対値比較とか。

変数に同じ値が無いとか前提があるけどね。
あと近いのは2つ出ることもあるし。

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/10(金) 01:23:42.64 ID:LTE/Bca+0]
それやるなら差の絶対値をキーにして1個目を取り出せばいいのでは

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/10(金) 17:41:37.73 ID:KoLNAXJK0]
firefoxで作業してて、読み込んだflash内をクリックしたいんですがうまくできません。
flash読み込むまではクリックしてくれるんですが、どうしたらいいでしょうか?

うまくいかなかったので
TITLE = status(GETID(GET_ACTIVE_WIN),st_title)
MOUSEORG(GETID(TITLE))
BTN(LEFT,CLICK,255,654,1750)
とかやってみたんですが、絶対座標をクリックしてしまいます。

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/10(金) 17:58:33.67 ID:ASAbRHZG0]
>>739
UWSC Proの中にflash操作のサンプルがあるから
それ見るとわかりやすいよ



741 名前:730 mailto:sage [2012/02/11(土) 07:51:33.25 ID:brqGoC6I0]
>>730
で現時刻からA,B,C…の中で次に訪れる物(時刻)を探す必要が出た為、
下記のような形で対応しました。

// ■ --------------------- ■
gettime
 v1 = G_TIME_NN2
 v2 = val(v1)

A=10
B=20
C=40

次 = "N/A"
確認 = "偽"

Dim 数値[2] = A,B,C

for i = 0 to 2
 if v2 < 数値[i] THEN 確認 = "真"
next
 ifb 確認 = "真"
 else
  v2 = 0
 endif



742 名前:730 mailto:sage [2012/02/11(土) 07:52:41.99 ID:brqGoC6I0]
for t = 0 to 59
 for i = 0 to 2
  if 数値[i] - v2 = t THEN 次 = 数値[i]
 next
  ifb 次 = "N/A"
  else
   break
  endif
next

print 次
// ■ --------------------- ■

743 名前:730 mailto:sage [2012/02/11(土) 07:54:25.26 ID:brqGoC6I0]
あまりスマートな形ではありませんが、
何とか形になった感じです。

色々ご教授下さった方々、ありがとうございました。

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 12:27:54.77 ID:+dTlO5ll0]
ifb hoge=hage
else
 fuga
endif

なんて変な構文使わずに

if !(hoge=hage) then fuga とか
if hoge<>hage then fuga とかやった方がスマートで見やすいぞ。

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 12:44:34.70 ID:QEacijwe0]
>>744
えー、表記によってその二つのifをtrueで通る可能性を排除できるから
ブロック表記は否定できないなぁ

見やすいかはおいといて、バグを埋め込みやすくなると俺は思うわ。

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 13:36:50.36 ID:Z2YKJOZB0]
ブロック表記うんぬんじゃなく、elseだけ使うって点のことだと思う

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 13:49:00.44 ID:+dTlO5ll0]
>>745
二行同じものを書くって言ってるわけじゃないぞw

!(hoge=hage) と hoge<>hage は同じものなんだから可能性どころの話じゃないしw

式が偽の時の処理だけなら真の時のelseを使うなんてまどろっこしい事をするんじゃなくて
ストレートに偽の時の処理と書けばいいって話。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 13:58:25.49 ID:VZD88dDH0]
スマートで見やすいって言ってるけど
俺には冗長で汚いコードとしか思えない

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 14:23:36.72 ID:QEacijwe0]
>>747
ああ、了解。そりゃぁそうだなw


750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 14:39:07.11 ID:Z2YKJOZB0]
>>741,742
最大60回の総当たりループはさすがに力技すぎると思うw
同じ機能を私ならこう書くかな

A=10
B=20
C=40
Dim 数値[2] = A,B,C
最小差 = 60
gettime()
for i=0 to length(数値)-1
 if G_TIME_NN > 数値[i] then 数値[i] = 数値[i] +60
 時間差 = 数値[i] - G_TIME_NN
 ifb 最小差 > 時間差
  最小差 = 時間差
  次 = 数値[i] mod 60
 endif
next
print 次



751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 02:28:14.12 ID:mHNV9+2t0]
2012/02/13 UWSC Ver4.7c、 Pro版と Free版をリリースしました。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 07:44:59.33 ID:qzvRf9Nh0]
>>751
あざっす、あざっす

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/16(木) 20:18:22.14 ID:L1XFskmv0]
教えてくださいな!
エクセルの大量のデータを、HTML等の枠内に入力する方法なんですが

例えば、エクセルのAの住所と電話番号を社内システムのHTMLの
入力欄の入力する方法なんですが。。。。。。


754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 20:54:16.60 ID:dOl+8Tzx0]
>>753
XLGETDATAしてIESETDATAする

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/16(木) 22:05:04.88 ID:L1XFskmv0]
>>754
初心者なんで、もうちょっとだけヒントくれませんか?

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 22:08:06.05 ID:aiewltj70]
初心者向けのツールじゃないんで

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 23:57:26.01 ID:040xDQ2/0]
これ以上ヒントの出しようがないだろ
あとは答えじゃん

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 16:41:37.57 ID:RcFEam1e0]
mixiに自動ログインするマクロを作ったのですが、
メルアドとパスワードまでは入力できているのですが
イメージのボタンを押すことができません

IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.visible = True
IE.navigate("mixi.jp/")

REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !IE.busy AND IE.readystate=4


759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 16:43:42.52 ID:RcFEam1e0]

IESETDATA( IE, "hoge@hoge.com", "email" )
IESETDATA( IE, "hogehoge", "password" )
IESETDATA( IE, 1, "image", "image" )

REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !IE.busy AND IE.readystate=4

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 17:11:10.51 ID:FXHdFAkx0]
そうですか



761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 17:23:24.68 ID:d2PYKnQC0]
日記はmixiでやってくれ

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 17:54:45.34 ID:RcFEam1e0]
>>761
答えられない方は良いのです
そのようなコメントならしない方が良いのではないですか?

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 18:06:38.64 ID:xEV0rSco0]
質問が無いのに答えとはこれいかに

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 18:09:35.74 ID:RX9317Cv0]
確かに日記状態でワロタw

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 18:19:52.07 ID:SWkFglzo0]
ここの住民ってアレだよな
まともな質問者には優しいが、それ以外にはホント厳しいw

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 18:30:34.20 ID:4NkKP2ZJ0]
それじゃわからん、と「答え」を聞くために際限なく甘えてくるのが通例だしね。

ヘルプを一読するだけで大半解決するのがわかってるし。
そもそも「答え」なんて質問者にしかわからんし。エスパーして答えてやる義理も無い。

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 20:20:34.11 ID:Iu9zCfNZ0]
>>758
ヒント
RecIE


768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 20:23:03.15 ID:Iu9zCfNZ0]
>>758
ヒント
高レベル記録

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 21:15:25.80 ID:uirePwYa0]
ヒント
operaでCtrl+Enter
あれ?

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 23:27:30.05 ID:Bu+QusrS0]
>エスパーして答えてやる義理も無い

そのくせ茶々だけは入れたがる



771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/19(日) 06:10:31.37 ID:elFcxog40]
>>758
確かにこれだとログインできない
でもできる方法はわからん

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 09:43:08.36 ID:FIk4owsM0]
document.login_form.Submit()

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 12:54:30.99 ID:voiTEHPo0]
>>753
ホームページビルダー買うかWordにコピペしてHTML吐き出させて<TABLE>〜</TABLE>を手作業でコピペすればいいじゃん

774 名前:730 mailto:sage [2012/02/19(日) 13:44:19.77 ID:9mCOB16E0]
IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.visible = True
IE.navigate("www.○○")

repeat
 sleep(0.1)
until !IE.busy AND IE.readystate=4

Excel = XLOPEN("△△.xls")
XLACTIVATE(Excel, "△△")

後はXLGETDATAとIESETDATA

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 13:46:31.75 ID:9mCOB16E0]
名前そのままになってたw
まぁ、こんな感じで後は応用かな

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 13:50:38.93 ID:9SFvru7L0]
>>771
RECIEで記録してみるだけでわかるだろ
わからんなら答えるな


777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/19(日) 16:50:05.02 ID:EAH3ovgp0]
公式掲示板で質問しないで、ここで質問する意図が分からん。
公式の方がどう考えても親切に教えてくれる。
公式と比べて、ここで質問するメリットって何だろう。ゲーム関係が禁止されてないこと位しか思い浮かばない。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 17:00:46.50 ID:VGpNxqVn0]
ログインなんてSNSなんぞに使うわけないわな
ゲーム用のをSNSに変えて質問してるだけなのはバレバレ

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 17:38:15.05 ID:oW9Kzn8G0]
>>753
スレチだけど俺ならuwsc使わないでperl使うな
エクセルのモジュールあるし

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/20(月) 18:24:38.54 ID:U5eaG1500]
結局ほとんどの質問はuwscは簡単そうだからとなめてる奴ら
第一ここは質問スレじゃねーから答えることで甘やかすことになる
質問したいやつは公式に行けと



781 名前:774RR [2012/02/20(月) 23:03:52.48 ID:dcFtBDzy0]
>>780
だから?

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/20(月) 23:53:58.23 ID:t9H/W3NV0]
>>781
質問したいやつは公式に行けと

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/21(火) 02:55:21.75 ID:1o62FRKn0]
なんだ、またあげぽよがきてるのか。

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/21(火) 20:07:03.41 ID:FXH/hmR60]
uwscは簡単そう!

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/22(水) 14:06:17.69 ID:GluLXQjl0]
すみません初心者です。 FUNCTIONのサンプルで、
public G = 0 // グローバル変数
a = 1 // ローカル変数
b = 2
c = 計算(a, b)
print c // 3
print G // 99
Function 計算(ka, kb) // 関数名 2バイト文字でもOK
Result = ka + kb // 関数の戻り値は Result変数
G = 99 // グローバル変数
Fend

とあるのですが、fonctionのなかの k はいったいどういう意味なんでしょうか?

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:16:39.90 ID:PD+sN+er0]
せめて簡単なプログラミングが出来ないと使えないよね

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:19:14.65 ID:oIkKe7M20]
>>785
>>3

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:21:14.99 ID:FBRKe1s3i]
>>785
その関数の呼び出しで、a,b を引数にしてるだろ
ka=a, kb=b になってて、その関数の中では引数の値をコピーして使う

名前空間、とかそこら辺が関係してくる話


789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:22:14.38 ID:Ukbg5HcT0]
>>785
知らんがな、自由に名前付けていい

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:22:15.94 ID:FBRKe1s3i]
マジレスしちまったよ…



791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 15:20:48.43 ID:i2JHNoID0]
変数 a と ka は全くの無関係だってことがわかってないとこういう疑問が出てくるんだろうな。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 16:40:23.58 ID:tzIm7SuM0]
無料で高機能な海外のマクロツールが他にもいろいろあるし日本語マニュアルも存在してるのに
未だにuwscを使う人は情弱なのかね?

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 16:42:03.37 ID:oIkKe7M20]
どれちょっと紹介してみろ

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 21:24:14.57 ID:looctsTm0]
以下AHK禁止でゲソ

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 07:17:41.62 ID:6p9QgZ4f0]
止むを得ずOSを初期化したんだが、
今まで使えていたuwscが何故かネトゲでだけ使えなくなっちまったんだけど
何か原因わかるやついる?

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 09:32:21.93 ID:06VvUyOK0]
(たぶん4.6辺りから)4.7cにバージョンアップしたらchkimg部分がヒットしなくなったのでいろいろ試したんだが
座標指定x1,y1, x2,y2辺りがおかしい気がする
指定しなかったらヒットするし、指定すれば明らかに範囲内でもヒットしない

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 10:08:58.42 ID:06VvUyOK0]
y1の指定がおかしいような

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 14:35:41.38 ID:f67r7bp70]
うーむすまん勘違いだったみたい
特定のアプリだけだった

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 14:50:49.09 ID:Q6+i5Xnm0]
試行錯誤しながら使ってるんだけど、事細かく説明してるサイトなどありませんか

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 17:20:02.83 ID:8eEFKATU0]
ありますん



801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 09:21:31.67 ID:5RHLeNPJ0]
>>800
教えてくれ!

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 10:37:08.29 ID:uBEG9TT90]
uwscのヘルプはわかりにくい。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef