[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/23 14:38 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 977
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールuwsc使いよ集まれ7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 02:00:04.65 ID:7bTLDD7v0]

Windowsを自動化させるツールUWSC。
www.uwsc.info/

uwsc使いのみなさま、マターリ己のスクリプトを晒しましょ。


665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/26(木) 22:31:47.69 ID:ZIpAEbFP0]
テキストファイルに、

今日は本屋行った。
明日も本屋に行く。
本は面白い。

といった文章があったとします。
「本屋」を「ほんや」に置換して、テキストファイルに
保存したいと思います。ただし、本屋の前が「も」、本屋の後が「に」
の本屋のみ置換して保存したいと思います。

ファイルを開いて、betweenstr関数とreplace関数で置換
できるのはわかります。その後、「も」本屋「に」の本屋のみ
置換する方法がわかりません。fput、f_alltextだと全て置換を
してしまいますので・・・どのようにしたらよいでしょうか?

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/26(木) 22:34:35.56 ID:JvkQNEuO0]
>>663
向こうのヘルプは読んだけどさっぱりわからんですたい
uwscのヘルプはキーワードでも検索でも引数の説明引っかからないけどどこにあります?


667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/26(木) 22:36:23.64 ID:Gj25WtS70]
>>665
「も本屋に」 を 「もほんやに」 に置換すればいいだけでは?

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/27(金) 00:24:01.42 ID:YK/t6/pR0]
もしくはifでもがあるかどうか判定するとか。

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/27(金) 10:41:12.21 ID:MBU2weK90]
>>666
ヘルプの起動時パラメーターの項目。
バッチファイルで行けるよ。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/27(金) 11:30:01.01 ID:crT0cLRd0]
すみません、どなたか教えて下さい。

Windows XPで、複数のプロバイダを設定しています。
「ネットワーク接続」にいくつかの接続先が並んでいて、どれかひとつにだけ繋がっています。

今繋がっているところの通信継続時間を監視して、一定時間が経過したら切断を行うスクリプトを書きたいのです。

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/27(金) 11:30:41.89 ID:Ajhc/4650]
>>670
書けばいいじゃん

672 名前:670 mailto:sage [2012/01/27(金) 11:32:07.49 ID:crT0cLRd0]
タスクバーにある接続中アイコンをクリックして「状態」ウインドウを出せばよいと思うのですが、困っています。
そのときによって接続中のプロバイダが異なるので、名前で指定することが出来ません。
IMGCHKで接続中アイコンを画像認識するしかないでしょうか。
とにかく現在の接続先の「状態」ウインドウを、ピンポイントで出したいのです。

673 名前:670 mailto:sage [2012/01/27(金) 11:34:45.17 ID:crT0cLRd0]
マウスの座標を用いることはしたくありませんが、例えばキー操作だけで何とかなりますでしょうか。
設定されている接続先の「状態」ウインドウを片っ端から全部開けてみるという総当たりも考えましたが、もっといい方法はありませんでしょうか。
それとも、もっと別の方法(DOSのコマンドを入れるとか)で通信時間の取得や切断の処理ができるものでしょうか。

よろしくお願いします。



674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/27(金) 12:08:54.08 ID:Q/4Ac4m50]
>>670
読みづらい。死ね。
文章力無いならせめて箇条書きにしろよ。死ね。
レスを分割するなうぜえ。死ね。
UWSCじゃないとだめなの?既存のツールじゃだめなの?
ここはコマンドプロンプトの使い方を教わるスレじゃないぞ。死ね。
ルーターのステータスで確認できない?

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/27(金) 21:46:22.18 ID:peaoQGhe0]
悪態をつきながら教えてあげているところが泣ける

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/27(金) 22:35:09.41 ID:rO5ISawq0]
>>669
ありがとうございますー さっそく読んできます

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/27(金) 22:43:33.35 ID:CnzmsFvv0]
>>676
マジで読んでなかったのか。

678 名前:670 mailto:sage [2012/01/28(土) 12:06:25.78 ID:AjtIKbzJ0]
>>674
ありがとうございます。
UWSCで書いてるマクロのなかの一部で処理したいんです。
ルータのステータスって、どこから参照するんでしょうか。
すみません、もう少しだけヒントいただけませんか。

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 12:52:12.65 ID:EczXygn20]
>>678
その前にルーター使ってるの?
だらだら書いてる割にどういう環境かさっぱりわからん

680 名前:670 mailto:sage [2012/01/28(土) 13:11:57.92 ID:AjtIKbzJ0]
>>679
ルータを使っていて、そのパソコンもLANに入っていますが、インターネットへの接続はパソコンから直接PPPoEで繋いでいます。
(ルータはブリッヂしているだけです)

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 22:43:32.80 ID:3t3gzIEx0]
>>680
rasdial

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/29(日) 09:41:34.71 ID:BAdLDSUy0]
>>651
uwsc.exeのショートカットにスクリプトファイルパスの引数でいける
www.nagomi-jp.net/~liners/p06.htm
ググれよ

683 名前:670 mailto:sage [2012/01/29(日) 15:26:51.64 ID:XFzSeAgf0]
>>681
ありがとうございます。
色々とググってみてはいるのですが、rasdialでのdisconnentって、接続先の名前を指定しないといけないんじゃないでしょうか。



684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/29(日) 17:38:02.60 ID:r9FFNRYN0]
>>683
いい加減死ねって言われる理由を考えろよ・・・
ここはパソコン教室じゃないんだからさ

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/29(日) 17:45:43.30 ID:/xxd8yRo0]
下手に教えると、
自分の欲求どおりに際限なく教えてもらえる事が当然のように振舞い始める、好例だな。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/29(日) 23:36:36.79 ID:6XNs/Zhr0]
callで呼び出したスクリプトで本体スクリプトのループをブレイクしたいんですけど
やっぱりcall の中身を直接本体にかいておくしか方法はないですか?

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/30(月) 01:24:08.02 ID:rjQY1lwU0]
PosACCで取得した、「1,000件」という文字列を、
「1000」という数値にしたいのですが、どうすれば可能でしょうか?

688 名前:687 mailto:sage [2012/01/30(月) 01:49:44.09 ID:rjQY1lwU0]
申し訳ありません。自己解決しました。

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/30(月) 01:57:51.82 ID:nIHfWBua0]
自己解決したら内容を書く、これ基本な

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/30(月) 02:04:00.00 ID:oHvdOeLi0]
あまりに低レベルなのは書かんでもよろし。

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/01(水) 08:48:24.21 ID:dluWGahj0]
>>688
書くべきだろ
でなきゃ一体何のために出て来たんだ?

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/01(水) 13:27:02.52 ID:xzhdyBRa0]
低レベルだからいらんよ

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/01(水) 13:48:52.85 ID:JVeUUlL60]
>>691
分かったから。他所の質問スレで「先ずスペック書けよ」って罵る作業に戻るんだ



694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/01(水) 15:05:35.18 ID:lViZa0C00]
チラ見だけで文字置換してvalなりで終わりだなってわかる低レベルなんて
書かれてもどうしようもないしな。

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/01(水) 19:01:18.00 ID:qzbmKX5C0]
>>694
何だかんだで優しいな…

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/01(水) 21:42:59.10 ID:ueUW03zz0]
regexpぐらいまで引き上げて…やらねーなww

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/02(木) 15:59:16.84 ID:cR7Jv6QW0]
すんません質問なんですが、
記録ボタンを押して何もせずに終わらせたマクロを見てみたら、
KBD(255,CLICK,1000)
KBD(255,CLICK,1031)
KBD(255,CLICK,1000)
KBD(255,CLICK,1031)

というのが延々と記録されるんですが、このKBD(255,CLICK)って、なんのキーを押したことになってるんですか?
調べてもわかりませんでした。


698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/02(木) 16:24:24.64 ID:dsXIaABN0]
>>697
仮想KeyコードがたしかFF(255)までだった気がする
あまり自信ないけど、常駐物で割込みを常に行ってるようなソフト起動してないか?

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/05(日) 08:06:49.78 ID:6kAaxpno0]
キーコードFFはつかちゃダメなコードだろ
いずれにしてもまともなプログラムじゃなさそう
ウイルスチェックして検知出来なければクリーンインストールオヌヌメ
インターネットに出た個人情報などは核戦争起きても延々と残りつづけるからな

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 00:12:02.18 ID:4MVnMsDtP]
すみません、質問です。
アルファベットが書かれた画像を認識して
そのアルファベットを入力するといった事は可能でしょうか?
アカウント作る時とかに入力するようなやつです。
やはり、別のソフトを経由して値を取得するような事をしない限り出来ないでしょうか?


701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 00:48:53.49 ID:6nOapDQD0]
>>700
画像のサンプル作らないと厳しいんじゃない?

特にゲーム画面に定期的に出てくるbot規制用のパス入力とかは。

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 01:01:12.92 ID:CKCbKd550]
CAPTCHAはそーいう自動化スクリプトとの戦いの歴史だからな。
程度にもよるが、まず突破は無理。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/06(月) 01:06:38.02 ID:4MVnMsDtP]
>>701
>>702
ありがとうございます。
やはり厳しそうですね…
ちょっと別の方法を考えてみます。



704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 01:49:18.45 ID:mJ+WyPKv0]
すみません、文字列の&ってどう処理したらいいのでしょうか?
<#dbl>で括ってみたり&&にしてみたりしてみましたが上手くいきませんでした

fn = "C:\test\a&b.txt"
DOSCMD(fn,TRUE)

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 02:52:41.71 ID:rafW6JlU0]
>>704
半角の & はコマンドプロンプトでは区切り文字だからファイル名には使わないほうがいいよ
どうしても使いたければ、&の前に ^ を入れればいけると思う

fn = "C:\test\a^&b.txt"
DOSCMD(fn,TRUE)

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 02:54:42.56 ID:rafW6JlU0]
連投ごめん
^ を入れるのは&を指定するときだけで実際のファイル名は a&b.txt ね

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 03:55:12.55 ID:mJ+WyPKv0]
>>705-706
なるほど!
ありがとうございました

708 名前:まさる [2012/02/07(火) 13:04:59.49 ID:oV3sxonH0]
ネットで色々調べてgoogle chrome上に
特定の画像があったらクリックするというスクリプトを作りました。
が、画像を見付けられません。

他に以下アドレスのモグラ叩きのスクリプトも試しましたが、ゲームを開始してくれますが、
モグラを叩いてくれません。
jichan.blog91.fc2.com/blog-entry-28.html#more
bmpのファイルは認識してくれるのですが、同じ画像を画面上から探せていないようです。

パソコンはXPと、Windows7 32ビット2台で試しましたが状況は同じです。
画像を探してくれない理由はパソコンの環境でしょうか?

どなかた教えてください!
お願いします。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 13:39:14.30 ID:e4J9P5kA0]
今モグラ叩き試してみたけど、普通に動作してたなぁ

sleep(1) // 1秒待機
ifb CHKIMG("画像.bmp") // 画像.bmpをサーチ
 msgbox("発見") // 発見した場合のメッセージ
else
 msgbox("画像無し") // 発見できなかった場合のメッセージ
endif

適当に3x3位の画像用意して↑試してみては?

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 13:53:38.31 ID:e4J9P5kA0]
ついでに暇だったので簡易サーチ作った
www1.axfc.net/uploader/Sc/so/316665.zip

www.yahoo.co.jp/
上のアドレスでChrome上にニュース.bmpという画像があれば左クリック

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 14:17:58.71 ID:icMbyrEp0]
>>708
そのスクリプトのwhileループの所

While Status(mog_id, ST_ACTIVE)
Ifb ChkImg("mogura.bmp", 0, px, py, sx, sy)

を以下に書き換えてみ。俺の環境じゃ1回大体33ms

t0s = gettime()
t0m = G_TIME_ZZ
While Status(mog_id, ST_ACTIVE)
Ifb ChkImg("mogura.bmp", 0, px, py, sx, sy)
t1s=gettime()
t1m=G_TIME_ZZ
print (t1s-t0s)*1000+(t1m-t0m)
t0s=t1s
t0m=t1m


712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/07(火) 18:50:56.73 ID:oV3sxonH0]
>>709さん
>>711さん
ありがとうございます!
もう一度試してみます。

713 名前:712 [2012/02/07(火) 19:43:38.09 ID:oV3sxonH0]
解像度を変えたり色々やっていたら動作しました!
ありがとうございました!



714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/07(火) 20:27:22.85 ID:xWJyw+DS0]
皆さんこれを何に使ってますか?
私は予約商品の為に使ってます。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 20:56:03.79 ID:Cdij1zST0]
ブラゲのマクロ自作。
は、冗談として。毎日繰り返してる日課とかでウィンドウの操作とか諸々。
いつの間にかマウスの作業じゃなくてファイル操作に使い始めてたり。

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 20:59:06.44 ID:Q4B5XCan0]
スタートアップ制御なんかにも使えそう

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 21:34:32.59 ID:X5pDJWF10]
ブラゲって何ですか?

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 21:35:19.31 ID:Q4B5XCan0]
ブラゲ=ブラウザゲーム では?

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 21:36:50.87 ID:X5pDJWF10]
ありがとうございます。
ブラゲにこれ使ったらまずいの?

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 22:02:49.66 ID:rafW6JlU0]
ゲームによるけど一般的にオンラインゲームは規約でマクロの使用を禁止してるからね

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 23:17:11.16 ID:X5pDJWF10]
マクロ使ってるのってばれるものなの?

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 23:55:33.82 ID:Cdij1zST0]
ばれるかどうかじゃなくて、やらないの。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/08(水) 01:11:55.62 ID:lERe0dws0]
このツールは軽くていいよね。
最近ユーザーも急激に増えた気がする。



724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 11:21:50.90 ID:+idEMauH0]
初心者が使うならRocketMouseの方が簡単だけど
カスタマイズ性は圧倒的にこちらの方が上だからねえ

RocketMouse的なエディタが付いたら、末恐ろしいツールになりそうだけど

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 18:06:16.05 ID:KtJe06so0]
>>714
・タイトルバー消したり出したり
・液晶モニタのモード変更
・ウインドウをリサイズして配置したり
・自動ログイン
・他は単純作業

これぐらいか…余り大した事はやってない

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 01:41:06.76 ID:2ie+PSV10]
このツールより使いやすいソフトってある?

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 02:46:26.88 ID:b8ZW0KMM0]
あるといえばある。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 04:13:11.33 ID:oXti8kap0]
すみません質問です

指定回数指定キーが入力されたら終了するという文を書きたいと思い、

d = 0
Repeat

KBD(VK_down)

ifb
KBD(VK_down)
d = d+1
endif

ifb d=20
exit
endif

Until GETKEYSTATE(VK_ESC)
exit


こう書いたのですが

IFB-ENDIF:String型からDouble型へのバリアント型変換はできません
7行目:IFB KBD(VK_DOWN)

と出てしまいます。
どうしたら良くなるのでしょうか?


729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 04:59:20.47 ID:rpKrnDPu0]
>>728
GETKEYSTATE(VK_DOWN)

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 05:56:54.32 ID:tLRAMkKz0]
複数の数値を比較し、指定した値と近いものを探す事は可能でしょうか。

例えば、
A = 10
B = 15
C = 20
とそれぞれの関数に数値が入った状態で、00〜59と値が変動する関数"D"に
現時点で一番近いものを表示といった感じです。

"D"の値は時刻から持ってくる為、00→59→00→59…と変動していきます。

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 07:00:39.06 ID:akUiRtMN0]
a'=(b-a)/2+a
b'=(c-b)/2+b
d'=d

f d'|a'<d' = a
    |b'<d' = b
    |上記以外= c

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 09:58:59.59 ID:akUiRtMN0]
逆だった
a'>d'
b'>d'

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 13:51:54.41 ID:tLRAMkKz0]
>>731-732
ありがとうございます

f d'|a'<d' = a
|b'<d' = b
|上記以外= c
の部分が理解できなかったので、調べてみたいと思います

また、例では省略しましたが、A〜Cの様に値の入った関数は
10〜15個程度使用するので中々大変そうです



734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 14:20:46.58 ID:psFEdpTZ0]
関数と変数の区別はしてもらいたいものだが…

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 14:23:55.96 ID:3dbKr8jY0]
>>728
kbd()はキーを入力する関数であって検出するのはgetkeystate()の方。
でもループ内で使うと1回の入力で複数回検出することが多々発生すると思うので
sethotkey()を使うのがよさそう。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 14:45:49.41 ID:3dbKr8jY0]
>>730
数値はまず配列[]に入れといて

最小絶対値 = 60
for i=0 to length(配列)-1
差の絶対値 = abs(D - 配列[i])
ifb 最小絶対値 >= 差の絶対値
最小絶対値 = 差の絶対値
近いの = 配列[i]
endif
next
print 近いの

動作確認してないけどこんな感じ?

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 15:11:59.56 ID:psFEdpTZ0]
変数の値をキーにしたソート指定の連想配列を作り
順列読み出しでDの順位を取得、その前後の変数との絶対値比較とか。

変数に同じ値が無いとか前提があるけどね。
あと近いのは2つ出ることもあるし。

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/10(金) 01:23:42.64 ID:LTE/Bca+0]
それやるなら差の絶対値をキーにして1個目を取り出せばいいのでは

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/10(金) 17:41:37.73 ID:KoLNAXJK0]
firefoxで作業してて、読み込んだflash内をクリックしたいんですがうまくできません。
flash読み込むまではクリックしてくれるんですが、どうしたらいいでしょうか?

うまくいかなかったので
TITLE = status(GETID(GET_ACTIVE_WIN),st_title)
MOUSEORG(GETID(TITLE))
BTN(LEFT,CLICK,255,654,1750)
とかやってみたんですが、絶対座標をクリックしてしまいます。

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/10(金) 17:58:33.67 ID:ASAbRHZG0]
>>739
UWSC Proの中にflash操作のサンプルがあるから
それ見るとわかりやすいよ

741 名前:730 mailto:sage [2012/02/11(土) 07:51:33.25 ID:brqGoC6I0]
>>730
で現時刻からA,B,C…の中で次に訪れる物(時刻)を探す必要が出た為、
下記のような形で対応しました。

// ■ --------------------- ■
gettime
 v1 = G_TIME_NN2
 v2 = val(v1)

A=10
B=20
C=40

次 = "N/A"
確認 = "偽"

Dim 数値[2] = A,B,C

for i = 0 to 2
 if v2 < 数値[i] THEN 確認 = "真"
next
 ifb 確認 = "真"
 else
  v2 = 0
 endif



742 名前:730 mailto:sage [2012/02/11(土) 07:52:41.99 ID:brqGoC6I0]
for t = 0 to 59
 for i = 0 to 2
  if 数値[i] - v2 = t THEN 次 = 数値[i]
 next
  ifb 次 = "N/A"
  else
   break
  endif
next

print 次
// ■ --------------------- ■

743 名前:730 mailto:sage [2012/02/11(土) 07:54:25.26 ID:brqGoC6I0]
あまりスマートな形ではありませんが、
何とか形になった感じです。

色々ご教授下さった方々、ありがとうございました。



744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 12:27:54.77 ID:+dTlO5ll0]
ifb hoge=hage
else
 fuga
endif

なんて変な構文使わずに

if !(hoge=hage) then fuga とか
if hoge<>hage then fuga とかやった方がスマートで見やすいぞ。

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 12:44:34.70 ID:QEacijwe0]
>>744
えー、表記によってその二つのifをtrueで通る可能性を排除できるから
ブロック表記は否定できないなぁ

見やすいかはおいといて、バグを埋め込みやすくなると俺は思うわ。

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 13:36:50.36 ID:Z2YKJOZB0]
ブロック表記うんぬんじゃなく、elseだけ使うって点のことだと思う

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 13:49:00.44 ID:+dTlO5ll0]
>>745
二行同じものを書くって言ってるわけじゃないぞw

!(hoge=hage) と hoge<>hage は同じものなんだから可能性どころの話じゃないしw

式が偽の時の処理だけなら真の時のelseを使うなんてまどろっこしい事をするんじゃなくて
ストレートに偽の時の処理と書けばいいって話。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 13:58:25.49 ID:VZD88dDH0]
スマートで見やすいって言ってるけど
俺には冗長で汚いコードとしか思えない

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 14:23:36.72 ID:QEacijwe0]
>>747
ああ、了解。そりゃぁそうだなw


750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 14:39:07.11 ID:Z2YKJOZB0]
>>741,742
最大60回の総当たりループはさすがに力技すぎると思うw
同じ機能を私ならこう書くかな

A=10
B=20
C=40
Dim 数値[2] = A,B,C
最小差 = 60
gettime()
for i=0 to length(数値)-1
 if G_TIME_NN > 数値[i] then 数値[i] = 数値[i] +60
 時間差 = 数値[i] - G_TIME_NN
 ifb 最小差 > 時間差
  最小差 = 時間差
  次 = 数値[i] mod 60
 endif
next
print 次

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 02:28:14.12 ID:mHNV9+2t0]
2012/02/13 UWSC Ver4.7c、 Pro版と Free版をリリースしました。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 07:44:59.33 ID:qzvRf9Nh0]
>>751
あざっす、あざっす

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/16(木) 20:18:22.14 ID:L1XFskmv0]
教えてくださいな!
エクセルの大量のデータを、HTML等の枠内に入力する方法なんですが

例えば、エクセルのAの住所と電話番号を社内システムのHTMLの
入力欄の入力する方法なんですが。。。。。。




754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 20:54:16.60 ID:dOl+8Tzx0]
>>753
XLGETDATAしてIESETDATAする

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/16(木) 22:05:04.88 ID:L1XFskmv0]
>>754
初心者なんで、もうちょっとだけヒントくれませんか?

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 22:08:06.05 ID:aiewltj70]
初心者向けのツールじゃないんで

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 23:57:26.01 ID:040xDQ2/0]
これ以上ヒントの出しようがないだろ
あとは答えじゃん

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 16:41:37.57 ID:RcFEam1e0]
mixiに自動ログインするマクロを作ったのですが、
メルアドとパスワードまでは入力できているのですが
イメージのボタンを押すことができません

IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.visible = True
IE.navigate("mixi.jp/")

REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !IE.busy AND IE.readystate=4


759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 16:43:42.52 ID:RcFEam1e0]

IESETDATA( IE, "hoge@hoge.com", "email" )
IESETDATA( IE, "hogehoge", "password" )
IESETDATA( IE, 1, "image", "image" )

REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !IE.busy AND IE.readystate=4

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 17:11:10.51 ID:FXHdFAkx0]
そうですか

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 17:23:24.68 ID:d2PYKnQC0]
日記はmixiでやってくれ

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 17:54:45.34 ID:RcFEam1e0]
>>761
答えられない方は良いのです
そのようなコメントならしない方が良いのではないですか?

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 18:06:38.64 ID:xEV0rSco0]
質問が無いのに答えとはこれいかに



764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 18:09:35.74 ID:RX9317Cv0]
確かに日記状態でワロタw

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 18:19:52.07 ID:SWkFglzo0]
ここの住民ってアレだよな
まともな質問者には優しいが、それ以外にはホント厳しいw

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 18:30:34.20 ID:4NkKP2ZJ0]
それじゃわからん、と「答え」を聞くために際限なく甘えてくるのが通例だしね。

ヘルプを一読するだけで大半解決するのがわかってるし。
そもそも「答え」なんて質問者にしかわからんし。エスパーして答えてやる義理も無い。

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 20:20:34.11 ID:Iu9zCfNZ0]
>>758
ヒント
RecIE


768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 20:23:03.15 ID:Iu9zCfNZ0]
>>758
ヒント
高レベル記録

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 21:15:25.80 ID:uirePwYa0]
ヒント
operaでCtrl+Enter
あれ?

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 23:27:30.05 ID:Bu+QusrS0]
>エスパーして答えてやる義理も無い

そのくせ茶々だけは入れたがる

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/19(日) 06:10:31.37 ID:elFcxog40]
>>758
確かにこれだとログインできない
でもできる方法はわからん

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 09:43:08.36 ID:FIk4owsM0]
document.login_form.Submit()

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 12:54:30.99 ID:voiTEHPo0]
>>753
ホームページビルダー買うかWordにコピペしてHTML吐き出させて<TABLE>〜</TABLE>を手作業でコピペすればいいじゃん



774 名前:730 mailto:sage [2012/02/19(日) 13:44:19.77 ID:9mCOB16E0]
IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.visible = True
IE.navigate("www.○○")

repeat
 sleep(0.1)
until !IE.busy AND IE.readystate=4

Excel = XLOPEN("△△.xls")
XLACTIVATE(Excel, "△△")

後はXLGETDATAとIESETDATA

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 13:46:31.75 ID:9mCOB16E0]
名前そのままになってたw
まぁ、こんな感じで後は応用かな

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 13:50:38.93 ID:9SFvru7L0]
>>771
RECIEで記録してみるだけでわかるだろ
わからんなら答えるな


777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/19(日) 16:50:05.02 ID:EAH3ovgp0]
公式掲示板で質問しないで、ここで質問する意図が分からん。
公式の方がどう考えても親切に教えてくれる。
公式と比べて、ここで質問するメリットって何だろう。ゲーム関係が禁止されてないこと位しか思い浮かばない。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 17:00:46.50 ID:VGpNxqVn0]
ログインなんてSNSなんぞに使うわけないわな
ゲーム用のをSNSに変えて質問してるだけなのはバレバレ

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 17:38:15.05 ID:oW9Kzn8G0]
>>753
スレチだけど俺ならuwsc使わないでperl使うな
エクセルのモジュールあるし

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/20(月) 18:24:38.54 ID:U5eaG1500]
結局ほとんどの質問はuwscは簡単そうだからとなめてる奴ら
第一ここは質問スレじゃねーから答えることで甘やかすことになる
質問したいやつは公式に行けと

781 名前:774RR [2012/02/20(月) 23:03:52.48 ID:dcFtBDzy0]
>>780
だから?

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/20(月) 23:53:58.23 ID:t9H/W3NV0]
>>781
質問したいやつは公式に行けと

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/21(火) 02:55:21.75 ID:1o62FRKn0]
なんだ、またあげぽよがきてるのか。



784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/21(火) 20:07:03.41 ID:FXH/hmR60]
uwscは簡単そう!

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/22(水) 14:06:17.69 ID:GluLXQjl0]
すみません初心者です。 FUNCTIONのサンプルで、
public G = 0 // グローバル変数
a = 1 // ローカル変数
b = 2
c = 計算(a, b)
print c // 3
print G // 99
Function 計算(ka, kb) // 関数名 2バイト文字でもOK
Result = ka + kb // 関数の戻り値は Result変数
G = 99 // グローバル変数
Fend

とあるのですが、fonctionのなかの k はいったいどういう意味なんでしょうか?

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:16:39.90 ID:PD+sN+er0]
せめて簡単なプログラミングが出来ないと使えないよね

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:19:14.65 ID:oIkKe7M20]
>>785
>>3

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:21:14.99 ID:FBRKe1s3i]
>>785
その関数の呼び出しで、a,b を引数にしてるだろ
ka=a, kb=b になってて、その関数の中では引数の値をコピーして使う

名前空間、とかそこら辺が関係してくる話


789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:22:14.38 ID:Ukbg5HcT0]
>>785
知らんがな、自由に名前付けていい

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 14:22:15.94 ID:FBRKe1s3i]
マジレスしちまったよ…

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 15:20:48.43 ID:i2JHNoID0]
変数 a と ka は全くの無関係だってことがわかってないとこういう疑問が出てくるんだろうな。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 16:40:23.58 ID:tzIm7SuM0]
無料で高機能な海外のマクロツールが他にもいろいろあるし日本語マニュアルも存在してるのに
未だにuwscを使う人は情弱なのかね?

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 16:42:03.37 ID:oIkKe7M20]
どれちょっと紹介してみろ



794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 21:24:14.57 ID:looctsTm0]
以下AHK禁止でゲソ

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 07:17:41.62 ID:6p9QgZ4f0]
止むを得ずOSを初期化したんだが、
今まで使えていたuwscが何故かネトゲでだけ使えなくなっちまったんだけど
何か原因わかるやついる?

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 09:32:21.93 ID:06VvUyOK0]
(たぶん4.6辺りから)4.7cにバージョンアップしたらchkimg部分がヒットしなくなったのでいろいろ試したんだが
座標指定x1,y1, x2,y2辺りがおかしい気がする
指定しなかったらヒットするし、指定すれば明らかに範囲内でもヒットしない

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 10:08:58.42 ID:06VvUyOK0]
y1の指定がおかしいような

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 14:35:41.38 ID:f67r7bp70]
うーむすまん勘違いだったみたい
特定のアプリだけだった

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 14:50:49.09 ID:Q6+i5Xnm0]
試行錯誤しながら使ってるんだけど、事細かく説明してるサイトなどありませんか

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 17:20:02.83 ID:8eEFKATU0]
ありますん

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 09:21:31.67 ID:5RHLeNPJ0]
>>800
教えてくれ!

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 10:37:08.29 ID:uBEG9TT90]
uwscのヘルプはわかりにくい。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 18:30:52.53 ID:4oCoqbKp0]
>>802
え…



804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 18:37:38.55 ID:HZN5SRN20]
検索性能は悪いとは思う

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 23:58:54.41 ID:B8R7LNBKP]
>>802
確かに。普通にwebでリファレンス欲しいよな。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 10:43:19.82 ID:+yhOojAj0]
これってswfゲームで
ボタンクリック時に通信待ちのアニメ画像表示されて次のクリック不可能な場合
どういう制御使えばいいの?
そのアプリ待機中とかのフラグ拾えるの?

クリック可能な場合にクリックしたらクリック音は出るけど
自動処理後にクリック音が出なかったら、出るまでクリック作業繰り返しでやるのがスマート?

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 12:21:55.17 ID:EcHiITPA0]
>>806
むりな場合が殆ど
普通のゲームですらフラグは拾えない

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 14:47:29.25 ID:fn5q4krB0]
アニメ画像を検索すればいいんじゃないかなかな

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/27(月) 13:09:30.91 ID:cf8l7sb10]
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2682825.txt.html

勉強したいのですがどこが原因で動かないのかわかりません
試行錯誤繰り返しましたがどなたか動くように手なおしおねがいできませんか?

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/27(月) 13:20:35.14 ID:BP4JMpSv0]
UWSCにおいてprocedure、functionは処理の最後に入れないと駄目ですよ。

なのでまずは

----------
procedure ...

fend

while true

wend
----------



----------
while true

wend

procedure ...

fend
----------

に変えてみましょう

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 17:10:04.00 ID:cf8l7sb10]
>>810
返答ありがとうございます早速試してみます

812 名前:809 mailto:sage [2012/02/27(月) 18:19:35.26 ID:cf8l7sb10]
変数が定義されてませんとでます
px,py,left_edge,right_edge 座標変数定義はどのような感じにしたらよいでしょうか?



813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 19:23:58.19 ID:+5JRQnrA0]
またゲームスクリプトか…対処は簡単だけど説明する気が失せる



814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 19:43:54.41 ID:aAxG/KRy0]
809「ココまで作ったけど後わからないから完成させて」

815 名前:809 mailto:sage [2012/02/27(月) 19:58:36.30 ID:cf8l7sb10]
>>813
すみません
何回もテストして捨てる、書き換え繰り返してHELP読んでググって
サンプルもなくここにたどり着きました
独学で動きが成功したりし楽しくてプログラムにはまってしまい
いろんなパターンで勉強したいです

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 20:06:36.61 ID:VL05oUt60]
もしかして、procedure/fend と while true/wend を置換しただけなんじゃ

817 名前:809 mailto:sage [2012/02/27(月) 21:12:43.92 ID:cf8l7sb10]
>>816
置き換えもしました
変数もG_IMG_Xを追加してみたり、DIM宣言してみたり今自分の考えれるパターンはすべて試しました
動きのない画像座標のクリックは調べたらあったのですが
動きのある座標をどう表現できるかメモに書いてみたりと・・・


818 名前:809 mailto:sage [2012/02/28(火) 13:02:24.94 ID:Gcj7bHMw0]
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2691420.txt.html

がんばってみました。どうかアドバイスおねがいします

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 19:10:05.80 ID:PLE/lYCs0]
>>818
10・11 行目の初期値代入で , で区切ってるのに左辺が配列じゃない
おまけに右辺で未定義の関数 x() と 未定義の変数 y が使われてる
あと 10 行目の変数名が left_edge じゃなくて leftedge になってる

両端の判定に Y 座標は必要なのか?
必要なら left_edge_x left_edge_y とかに変数を分けたら?

820 名前:809 mailto:sage [2012/02/28(火) 19:14:15.47 ID:Gcj7bHMw0]
>>819
アドバイスありがとうございます
独学なので頭がぱにくってますががんばってみます

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 22:57:31.85 ID:+sV06cG30]
大体みんな独学だが

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:00:09.69 ID:VoOVC1k+0]
独学アピールとかコピペ厨かよ

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:21:44.74 ID:Tlz7BfBd0]
アドバイスっても実際のゲームもなしにどうしろと



824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:23:13.51 ID:6xblYIZui]
こんなもんに教本や講師なんかねーよ
全員独学に決まってるわ。


825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:27:13.23 ID:1vGkxDC90]
A(クリック)→B(クリック)→A→Bの行動を繰り返し続けさせて、ランダムに現れるCの選択肢が出た時にA→Cを行わせる。
A→Cが終わったら再びA→Bを繰り返させるにはどうしたらいいでしょうか?

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:36:18.57 ID:C/zxbiMp0]
>>825
そう言う風に組むだけだろ。

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 23:49:26.41 ID:OYrv6Lrb0]
if使えばいいだけ

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 08:34:50.50 ID:TmycQKpm0]
while true
 クリックA
 ifb C出現
  クリックC
 else
  クリックB
 endif
wend

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 12:46:36.71 ID:BJjAkwOe0]
みんな厳しいな

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 13:20:10.08 ID:+vUXfH+w0]
毎回画像が違う場所にある場合に読み込みと書き込みをiniでさせたいのですが
どういう風にかけばいいのでしょうか?


831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 13:34:13.01 ID:VXXthDtP0]
まず自分で書いて、それからYahooで質問しろ

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 14:13:14.53 ID:+vUXfH+w0]
Thread 座標()
WHILE TRUE
Dim x_max,y_max
x_max = 1000
y_max = 1000
IFB CHKIMG("画像.bmp",0,0,0,x_max,y_max)
BTN(LEFT, CLICK,G_IMG_X, G_IMG_Y)
Endif
//
Procedure 座標()
IFB ("画像1,bmp",0,0,0,x,y)
x = G_IMG_X
y = G_IMG_Y
Print "画像位置 ="+ x +"," + y
Endif
//
fid = FOPEN("画像位置.INI",F_READ or F_WRITE)
For 行 = 1 to FGET(fid,-1)
画像位置 = FGET(fid,行)
FPUT(fid,画像位置,行)
next
FCLOSER(fid)
アドバイスお願いします

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 14:15:38.10 ID:+vUXfH+w0]
FCLOSER(fid) x
FCLOSE(fid) ○





834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 15:10:25.50 ID:/cuDyd7T0]
アルゴリズムどうこうする以前に文法エラーで全く動かないスクリプトを
堂々と出す奴ってなんなんだろう。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 15:40:59.72 ID:ggaRQqSHi]
コメントもわざと消してるからな
おおかた、どこかからのコピペが大半なんだろ

走らせて、エラーぐらい直せばいいのに

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 15:52:13.25 ID:jBFz1nR90]
ときどきreadiniでちゃんと読み込んでくれません。
原因はwriteiniでunicode専用文字を書き込んだとき
iniがutf-8になってしまうからです。
なので、writeiniで書き込むときunicode専用文字がないかチェックするようにしました。


837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 16:07:26.61 ID:Ea3hEsmb0]
>>836
自分はAPI使ってる

DEF_DLL GetPrivateProfileStringA(string,string,string,string):long:Kernel32.dll
DEF_DLL WritePrivateProfileStringA(string,string,string,string):long:Kernel32.dll
(AppName,KeyName,Value,FileName)

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 19:43:42.25 ID:+vUXfH+w0]
アルゴリズムどうこうする以前に文法エラーで全く動かないスクリプトを
堂々と出す奴

だから自分の書いたもの見てもらえればと思ったけど
コピベだの動かないだのって・・・わからないからアドバイス求めるし
かける人や覚えた人は簡単だろうけど初心者が質問しちゃ悪いですか?
ってそんな空気じゃなかったですね

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 19:57:38.65 ID:ggaRQqSHi]
>>838
一回動かせばエラーがどこにあるかをuwscが教えてくれるのに

そのエラーメッセージの意味を聞くでもなく
わからない、を隠れ蓑に単にぜんぶ手取り足取りを望んでしまえは…それは駄目だ。

質問は、
自分は何を希望して、何をやってみて、どんな結果が帰って来て、どうして駄目だと思ったか
を伝達してからだろうに

結局、ゲームマクロだろうから質問者が隠してる点も多すぎ


840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 20:04:37.12 ID:ggaRQqSHi]
>>838
ただ、書いた全文を示す事はいいと思うよ

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 21:11:26.84 ID:VXXthDtP0]
初心者を免罪符にする奴はカス以外いないのはなんでだろうな
努力しないことを正当化するために使うからだろうか

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 22:22:15.11 ID:fOxDSZ850]
.NET Frameworkのクラス使いたいとです。COMだけじゃ嫌だとです。
ひろしです、ひろしです・・・

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 08:30:11.05 ID:EoEOssM+0]
>>842
何がしたいのか知らんが、
VBとかCでコマンドラインから.NET Frameworkを使う簡易的なプログラムを組んで、
それをdoscmdで呼び出せばいいんじゃね?



844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 10:01:44.32 ID:pb5a92xci]
.net側からウィンドウ操作したほうが早いな

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/01(木) 10:29:02.44 ID:zEc+DEks0]
ID:VXXthDtP0


こいつ煽ってばかりだな会社でいやなことでもあったのか?
ほんとネットの社会は努力しろだの自分で調べろとかなぜここに張り付いてレスしてる?働かないニートでしたか
出来る相手書き込みを自分のスキルUPのために張り付いてるだろうけど
初心者やできない人がいると努力しろだの調べろだのってアホか

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 10:45:08.62 ID:fcRembIg0]
初心者を免罪符に出来るような優しいインターネッツじゃないんで

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 12:34:54.83 ID:zEc+DEks0]
初心者を免罪符にしてんし調べて動作させてHELP見て
それでもわからないから聞いてるだけだしアドバイスか
聞いてって言ったら顔真っ赤にしそうだからな

煽ることしかしてないみたいだからかわいそうな人だね
古参なんだろうけどインターネッツがんばってね
不自由なくUWSC使ってるからアディオス

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 12:52:06.14 ID:pb5a92xci]
>>847
煽っているなぁw

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 13:35:24.06 ID:XQ0d/u1u0]
見事に糞な初心者様を体現してて吹く

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 14:37:47.76 ID:qwrUQ0tT0]
くそワロタwww

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 18:24:23.49 ID:Gw0Eujn00]
配列をコピーしたいときどうすればいいのでしょうか?

function FN( 配列[] )
result = 配列
fend

とかはダメみたいだし。

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 18:36:51.27 ID:pb5a92xci]
>>851
配列のサイズ揃えて
for文で一つずつコピー

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 18:53:40.39 ID:Gw0Eujn00]
>>852
それしか無いすかね、やっぱ。
何かでJOINして、SPLITで受ける位しか思いつきませんでした。



854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 19:11:02.16 ID:cvPQPzKi0]
最近使い始めた者だけど、色々な解説サイトを巡回して勉強中
まだまだ初歩の域を出ないけど、結構楽しくなってきた
uwscのまとめサイトとかがあればもっと楽に覚えられるんだが

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 19:52:40.27 ID:jKSIy+qe0]
>>854
よう「言いだしっぺ」

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 19:59:32.55 ID:fcRembIg0]
それっぽいものはすでになかった?
あれ以上やっちゃうとコピペばっかになるし

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 20:08:27.75 ID:VDZQfXpr0]
色々調べてると結局UWSCのヘルプに戻ってしまいますねw
サンプルとか応用とかで参考になるサイトはあるけど…

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 07:11:31.88 ID:7ZSdOiTi0]
excelのa1からa10の内容を
b10からb1へ順番を逆に書き出したいんだけど
ググっても見つからずここへ来ました。
ヒントでもいいので教えてもらえませんか?

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 08:42:41.99 ID:XZbqilSD0]
>>858
「excelのa1からa10の内容をb10からb1へ順番を逆に書き出す方法」をググって
そのままの情報がヒットするとでも思っているのだろうか

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 08:49:06.54 ID:F0SjSuoe0]

「逆」って言葉が罠

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 08:50:26.61 ID:d96oQKgK0]

昔俺も嵌まったわw

862 名前:858 mailto:sage [2012/03/02(金) 11:20:33.45 ID:7ZSdOiTi0]
>>859-861
例えば順繰りでa1の値をb1に書きだすのなら
分かるのですが、

for r = 1 to 10
val= Excel.ActiveSheet.Cells(r,1).Value
Excel.ActiveSheet.Cells(r,2).Value = val

a1の値をb10から逆さまに書きだす構文、関数がわかりません。
よろしくおねがいします。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 11:29:50.52 ID:D1r+nKDF0]
>862
r は1,2,3...10と変化する
なら、その r をつかって10,9,8...1と変化する式を作ればいい





864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 11:45:15.00 ID:ZKMDU6mq0]
モバゲー用にポチポチ作りながら調整している間に
モバゲーに飽きて終わり

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 11:54:07.14 ID:R5l2z00F0]
>>862
for i = 1 to 10
Excel.Cells(11-i,2).Value = Excel.Cells(i,1).Value
next

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 13:06:01.13 ID:7ZSdOiTi0]
>>863>>865
ああ、なるほどですね。
ちょっとした気付きなのでしょうね・・・。

助かりました。
ありがとうございました!




867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/02(金) 19:31:10.27 ID:FxlW7UVR0]
お金払うので誰かスクリプト組んでくれませんか?
時間ないので勉強代払って色々覚えたい。

スレ違いですいません。


868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/02(金) 22:33:08.86 ID:JyDXimkk0]
○△■xls = XLGETDATA(Excel, "A1")
でセルの値がコピーできないんだが。。。。


869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 22:41:32.68 ID:SomC2xP60]
>>867
どんなの組みたいの?

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 23:30:46.47 ID:aVBkVIXz0]
左クリック(座標は指定しない)されたらF4を押すというスクリプトを教えて下さい。

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 23:42:40.93 ID:AyPx2JOH0]
WHILE TRUE
  IF GETKEYSTATE(VK_LBUTTON) THEN KBD(VK_F4)
  SLEEP(0.1)
WEND

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 23:43:36.31 ID:ZahwjBvl0]
while 1;if getkeystate(vk_lbutton) then kbd(vk_f4);wend

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/03(土) 00:00:06.73 ID:L1Fw1n/10]
とりあえずですが
■firefoxでのWEBページ読込待ち
■WEBページ内のHTMLを検索し該当テキストリンクをクリック
■SIKULIというマクロソフトと平行して使いたい

スレ違いだと思いますので一応メールアドレスを載せておきます。
orbit_call_future★yahoo.co.jp(★を@に変えてください。)
もし、ご興味があればメールお願いいたします。



874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 00:07:01.76 ID:OZ1ISRjai]
>>873
金額も無いし
よくある手口w

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/03(土) 00:07:23.32 ID:L1Fw1n/10]
基本的にスクリプトの動作確認後、3日以内に振込みます。
(土日祝日除く 都合がつけば即日OK)
UWSCは情報が少ないし、スクリプトをいじれば少しずつは進歩すると思いますが、
時間が惜しいので作成してもらい、それを見て学びたいです。

ですので勉強代としてお金をお支払いするので、
ご協力いただけないでしょうか?
連投&スレ違い失礼いたしました

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/03(土) 00:13:00.64 ID:L1Fw1n/10]
>>874
いや、本当に支払います。
金額がないのは相場が分からないので

まず、作業していただく方に決めていただき
両者納得の上で作業をしていただきたいと考えています。
一応、ガイドライン的なものを作成したので
uwscsogood.bbs.fc2.com/
を見ていただきたいです。


877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 00:18:11.93 ID:aztJK0na0]
>>876
相場は、期限なしの80万円、動作保障なしです。

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 00:20:29.00 ID:aztJK0na0]
動かない、と永遠に難癖をつければ「動作確認後」の振込みなんて無いに等しいw
お前の環境なんてしらねーしww

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:orbit_call_future@yahoo.co.jp [2012/03/03(土) 01:00:22.47 ID:L1Fw1n/10]
>>878
それはお互いに言えることです。
動かないスクリプト送られても困ります。

スレ違いですし、怪しいと思われる気持ちも十分に分かりますので
叩かれるのは仕方がありませんが・・
これ以上は荒れると思いますのでメールでお願いいたします。

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 01:06:47.20 ID:aztJK0na0]
>>879
スクリプトを書く側としては既に渡してしまっているので書き損じゃねーかww
お互いに、とはいえないだろww

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 07:16:44.30 ID:L0Zw5NgS0]
目0ルアドレスから言って頭おかしい

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 11:11:09.00 ID:ulnjW3Dh0]
80万も予算があるなら業者に依頼すればいいのでは?
UWSCである必要もないし。

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 12:30:52.20 ID:SoLxMkin0]
>>871 >>872
ありがとうございます。もう一つ質問なのですがスクリプトを少し変えて、
1.(100,100)をクリック
2.左クリックされるまで待つ
3.左クリックされたら2秒後にF4を押す
4.終了
という風にしたいのですがうまくいきません。
下のスクリプトを実行すると(100,100)をクリックすると終了してしまいます。
どこがダメなのでしょうか?

BTN(LEFT,CLICK,100,100)
IF GETKEYSTATE(VK_LBUTTON) THEN KBD(VK_F4,CLICK,2000)



884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 12:38:59.91 ID:0PkTGFvB0]
>>871-872が書いてくれたのと見比べてみ

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 16:27:29.58 ID:NoLipd770]
画像A(a.bmp)と画像B(b.bmp)の位置を入れ替えたい時には、どのように記述したら良いのでしょか

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 11:30:37.51 ID:WNCvza030]
意味がよく分からないけどスクリプト上の位置って事ならファイル名を変数に入れてif文で替えればいいんじゃない?

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 23:29:26.18 ID:0q6gNr5a0]
UWSCを使用してトピックが埋まってしまってもまた次の同じトピックに行く方法わかりますか?

例えば

トピック1が1000の投稿があったら投稿できなくり、自動でトピック2が作成される仕組みになっていましたらどのような文字を加えれば次のトピックに行くようになりますか?

説明分かりづらくてすいません

おねがいいたします^^;



888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 00:05:53.12 ID:EiXhI5nr0]
編集のときどこまでループしてるのかわかりにくいです
インデントつけるのめんどくさいです
とりあえずループの始めと終わりに番号振ってます

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 00:23:41.75 ID:J59eHW/G0]
>>888
そういうのを自動的に解消するために
エディタの機能がプログラマ向けに発達してきた。

メモ帳で編集はやめておけww

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 07:27:38.99 ID:GLpz2zNE0]
uwsc用のエディタ設定がないって言いたいんじゃないの
BASIC系の設定をいじってuwscの予約語とか入れないと補完やコードテンプレもろくに使えないし見づらい

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 12:13:42.48 ID:P+jYtaLm0]
秀丸はあったよね

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 12:48:39.13 ID:Ft5qrIva0]
\4,200もするのか

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 13:34:36.18 ID:hPP2onL00]
Meryもある



894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 13:51:39.87 ID:4aSKgzqei]
サクラエディタで、関数・構文・定数で色分けしたけど
4.5の時代だった…

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 20:58:35.79 ID:+c3R+zTs0]
xyzzyもある

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 21:32:38.85 ID:PN9p7ZcO0]
Emeditorもある

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 23:13:23.48 ID:5Yfi1vct0]
vim/emacsないなあ

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 00:12:51.19 ID:5XumFBuH0]
GETID(GET_FROMPOINT_OBJ)だとそのオブジェクトの上にマウスカーソルを
移動しないとIDを取得できませんよね。マウスを動かさずに、指定した座標の下の
オブジェクトのIDを取得する方法があれば教えて下さい。

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 16:05:11.79 ID:dzpcHnTY0]
文字列を引数として渡す方法はないでしょうか。
test="click"
btn(left,test,x,y)
のように。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 16:19:27.99 ID:Vfo6XfxS0]
マウスボタンに文字列をどうやって扱わせるんだよ…


901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 16:40:22.91 ID:k/XUdtER0]
やりたいことが合ってるのかわかんないけど
test=click
でおk

click up down は中身に数字が入った変数だから→msgbox(click)で確認できる
""で括って文字列にしちゃうと駄目だと思うよ

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 17:14:52.34 ID:dzpcHnTY0]
>>901
ありがとうございました
おかげで解決できました!

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 22:20:46.16 ID:24p6E7eb0]
いい加減ゲームでマウス操作できるように対応してくれよ・・・



904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/10(土) 22:30:13.77 ID:D78+JaYn0]
>>903
釣り針でけぇよ。

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 02:32:47.15 ID:5+qozD1k0]
CREATEOLEOBJで動かせるブラウザって、IE、プニル、ルナくらいかな?
なんか他にない?

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 12:32:24.09 ID:3mdGm+v40]
y = 10
For x = 1 to 1000

y = y + x

NEXT

という文があったとします。
xが20,30,40の時はyに値を代入しないとしたいです。

y = 10
For x = 1 to 1000

ifb x = 20 or 30 or 40 Then
break
endif

y = y + x

NEXT

とするとループを抜けてしまいます。
ループを抜けずに特定の値の時は処理をしないとするにはどうしたらいいでしょうか?


907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 12:36:21.05 ID:3t5xTFZt0]
ifb x = 20 or 30 or 40 Then
else
y = y + x
endif

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 12:39:18.96 ID:xq+18cZS0]
そりゃxが20,30,40の時はループを抜けろ(break)、それ以外の時は代入を実行せよって書いてあるんだから
まったくその通りに実行されてるだけじゃん。

breakの意味わからず使ってんの?

またヘルプも読まないゲームスクリプト厨?

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 12:45:33.88 ID:xq+18cZS0]
ああ一つミスった。
x=20 or 30 or 40 って (x=20) or (30) or (40) と同じだから
まったくその通りにってわけではないな。

代入は一回も実行されずループを抜けるわけだ。

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 12:53:41.86 ID:3mdGm+v40]
>>907
ご回答ありがとうございました。勉強になります。

>>908
breakを使ってループを抜けてしまったのでヘルプは読んでいました。
ただ、そこまでやりましたがどうやって解決すればいいかわからなかったので
質問しました。大変失礼しました。

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 12:58:40.16 ID:UHKoD4PA0]
>>910
そもそもなぜbreak使おうと思ったのか
ヘルプ読んでれば使わないと思うけどな

つまり死ね

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 13:18:37.76 ID:kMhbkI120]
y=10
for x=1 to 1000
if !(x=20) and !(x=30) and !(x=40) then y=y+x
next

こんな感じにしないと

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 13:47:24.38 ID:Frc/iYf10]
条件次第ではselect文の方が見た目も分かり易くてスッキリする事がある

y=10
for x=1 to 1000
select x
case 20,30,40
default
y=y+x
selend
next



914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 14:46:12.42 ID:3eZP0oXj0]
breakじゃなくてcontin・・・うわなにをする

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 17:24:41.62 ID:kmRPYrjg0]
ヘルプ見てればbreak使わないよな
contry使ったらforのカウンタ回るのか覚えとこう

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 18:42:16.64 ID:Ue1cqu/+0]
>>915
何の命令かと思ったら
cont(ry の略かw

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 08:21:10.86 ID:RcmHAHuY0]
インデントなしのコードは見る気しないわw

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 17:50:09.68 ID:D0yoFNUD0]
なるほど、構造が分かりにくいな。
けど、普通にコピペだとインデントって書き込みに反映されるんだっけ?
まぁ、その手間を省いたら駄目か。


919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 17:57:37.29 ID:L3kfYcIT0]
タブやスペースのインデントはデータとして残るが表示されない。
ブラウザ上の見た目は一緒だがデータとしてある奴はエディタ等に
コピペしたらインデントも復元される。

最初からインデントしてない奴は…

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 19:08:04.01 ID:JCordFou0]
913だけど普段はもちろんタブでインデントは入れてる
面倒だからそのまま2chブラウザで書いただけだよw

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 19:16:34.76 ID:jG4UhJk80]
>>920
あんまり気にせず死んどけ

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/17(土) 09:41:17.31 ID:jrFj+ocL0]
すみません初心者の質問です。よろしくお願いいたします。
遷移先のhtmlの中のある値が100以下の時のみ動作するif文を書きたいのですが、下記のような場合どう条件設定すればいいでしょうか?

<span class="atai">売上</span>:248<br />
<span class="atai">元値</span>:100<br />
<span class="atai">差益</span>:148<br />

上記で「元値」が100以下の時だけを指定したいのですが、htmlの中のどこどこ、と指定する部分からすでにわかりません。
どうかご教授お願いいたしますm(__)m


923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 14:45:08.53 ID:ewy+hG+F0]
初心者だからというのは免罪符にならん
ヘルプ読めよ



924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 14:51:01.52 ID:zhieTIJU0]
>>922
死んどいて損はない

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 15:27:10.82 ID:7p/h858U0]
俺も平素からヘルプ嫁と連呼しているが
これをヘルプ嫁というのはちょっと違う気がするが。

>>922
htmlのどこそこと指定するような便利な関数はないから
ソースを読み込んだうえで文字列を解析することを自前で考えなくてはならない。
UWSC単体でもできなくはないが、regexpオブジェクトでも呼んで正規表現マッチさせるのが早いだろうな。

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 15:36:24.86 ID:ewy+hG+F0]
難しく考えすぎだろそれ

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 15:41:15.33 ID:7p/h858U0]
そうかね。

まあ俺はweb関連の自動化なんて全然やらんから
こうなりがちだ。

簡単な方法もあるのかもしれないけど。

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 15:45:03.81 ID:t5SRjSat0]
BETWEENSTR()でいいのでは

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/17(土) 21:41:31.53 ID:R4Bm6/dy0]
戻値 = IEGETDATA( IE, Name, [Value, 番号] )
でいいのでは

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 01:10:19.86 ID:0SlHpO+Y0]
この場合ではその方法は使えないからどうするかって話をしてるんだと思うぞ
こんな感じなら行けるはず
if val(betweenstr(iegetsrc(IEオブジェクト,"body"),"元値</span>:","<")) <= 100

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 01:21:14.89 ID:6RrWW/g30]
IEGETDATAにしろIEGETSRCにしろBETWEENSTRにしろヘルプに書いてあるだろ・・・

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 01:37:18.54 ID:0SlHpO+Y0]
全関数がヘルプに書いてあるのは当たり前だと思うけど、それがどうかしたの?

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 05:08:06.62 ID:x2kLkxQr0]
>>932
だから、ダイレクトな回答を書く必要はないってこった。
本人に頭使わせろ



934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 10:48:52.23 ID:NwGJfw7/0]
>>933
おまえが何のためにここに張り付いているの
アホだなw

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 11:07:34.24 ID:0e5lJmcM0]
XPSP3 IE6で下記のerrorが出てスクリプトがほとんど動きません。
神様教えてください。

COM_Error: OLE Object1への型変換が出来ません。
5行目;IE.visible = TRUE

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 14:54:35.99 ID:GnKDETw60]
1カ月ぶりに来たらいつもの流れの繰り返しでわろたwww

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 15:46:14.32 ID:W3DmzRUh0]
無限ループってこわいよね

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 20:15:00.86 ID:xmejXKiB0]
神様とか言ってる所におちょくりみたいなものを感じる

939 名前:935 mailto:sage [2012/03/18(日) 21:58:45.19 ID:0e5lJmcM0]
助けてくださいお願いします。
初心者なんです。詳しい人お願いします。

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 22:20:08.67 ID:0SlHpO+Y0]
とりあえずその動かないスクリプトを出さないことには

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 22:26:09.39 ID:2CYoHnRq0]
>>939
助けてあげたくても、それだけの情報ではエスパーしか答えられないぞ
あと自分で初心者と言うな。いつもの釣りだと思われる

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/18(日) 22:51:04.16 ID:NAen7kHm0]
ちょっと聞きたいんだけど、

例えば、3つのUWSファイルを同時に起動した場合、これを順番に実行させるためには

どうしたらいいの?

UWSC.INIのNotMultiplexを-9にしても、うまく処理できないんだが。

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 23:04:18.26 ID:DqKy9iR10]
callで順番に呼ぶのじゃ駄目なのか?



944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 23:25:56.17 ID:NAen7kHm0]
>>943
3つのファイルはランダムで選ばれたファイルなんだよ。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 23:31:34.69 ID:DqKy9iR10]
execで順番に呼ぶのはどう?

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 23:38:06.11 ID:NAen7kHm0]
>>945
うーん、それは.exe専用じゃないの?

.UWSの複数ファイルを順番に処理したいのだが・・・

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 23:43:27.58 ID:QeuOmcyN0]
Dosバッチで書いてやるとか、或いはWshとか

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 23:44:23.62 ID:DqKy9iR10]
exe専用じゃないみたいだよ
scriptPath = "D:\hoge\fuga.uws"
exec("<#DBL>" + GET_UWSC_DIR + "\uwsc.exe<#DBL> <#DBL>" + scriptPath + "<#DBL>", TRUE)

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 23:48:36.34 ID:0SlHpO+Y0]
呼ばれる可能性のあるファイルが決まってるなら、callをいっぱい書いといて分岐するとかね

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/19(月) 00:14:22.86 ID:8Cd2C/v60]
>>948
そうなんだ。ありがとう。
これなら・・・ちょっとやってみる。


951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/19(月) 23:09:46.30 ID:kpk816dc0]
chkimgを使って起動させると
UWSCがアホみたいに点滅するんですけど
これって画像認識してないってことですか?
でも普通に動いてるんですよね
なんででしょうか

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 00:11:25.76 ID:ffot/vZV0]
>>951
阿呆はお前だ

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 00:13:35.95 ID:Wyp1KurB0]
>>952
なぜですか?



954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 01:54:48.62 ID:c8ry29tK0]
>>953
>>941

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 13:57:16.41 ID:ixyk4B+g0]
(´・ω・`)

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 18:05:22.11 ID:Wyp1KurB0]
どうやら仕様みたいですね

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 18:29:16.43 ID:Xm5KL5fC0]
chkimgがどういう動作をするのか、もう一度良よ〜く考えてみる事を勧める

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 19:03:59.31 ID:w81Eb2gh0]
>>956
UWSCがアホみたいに点滅するということは、わざわざお前がアホなスクリプトを書いたということをまず理解しろ
理解できたら次に何をすればいいのか分かるはずだ

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 19:04:46.10 ID:R2zQFhMY0]
スクショの撮影に邪魔にならないよう一時的に非表示にするのはUWSCに限ったことじゃないよな
「アホみたいに点滅」してるってことは、sleep入れてないか短すぎるかだろ

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 19:09:42.24 ID:Wyp1KurB0]
>>958-959
同じ人ですよね

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 19:25:19.79 ID:R2zQFhMY0]
>>960
仕様だと決め付けてみたり、同じ人だと思ったり
思い込みが激し過ぎるんじゃないのか?

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 20:47:12.44 ID:Wyp1KurB0]
>>957
はい、調べてみます

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 21:26:50.01 ID:R2zQFhMY0]
>>962
だからそれは>>959の1行目だろ



964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 22:55:59.18 ID:ruKcrx160]
print関数使う機会ある?

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 23:01:31.76 ID:8iWt93wm0]
デバッグ用

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 21:47:41.85 ID:LDz/Asim0]
ガリガリ使ってるけど
fukidasiのほうがいいのか?

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 22:15:22.16 ID:MB4Bxted0]
裏で起動させる事出来ないの?


968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 23:50:49.72 ID:pzEw8LrE0]
俺はfukidasi派だぜ
それと画面検証用のプログラム自前で作って画面情報たんまりfukidasiにぶち込んでる

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 00:43:37.96 ID:NUIIGb8s0]
printだと後でログを見返せる

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 01:08:48.99 ID:LnoVXwb70]
オイラはfukidashi派。こっちのほうが手軽で。

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 01:25:24.68 ID:lDqXRTTG0]
デバッグモードで動かそうと思ったらL18が存在しませんって出てきてなんのこっちゃ・・・・・・・・

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 02:18:05.08 ID:C1O4GnO20]
>>971
一度アンインストールしてインストールしなおせ
それでもダメなら公式に問い合わせ
割れなら消えろ

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 02:22:41.92 ID:Bjog1+4w0]
>>970
一瞬で過ぎてしまう部分のログとか見れないじゃん。



974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 04:39:20.44 ID:y6q7IP+/0]
適材適所
スクリプトによる
終わり

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/22(木) 21:32:25.61 ID:nVr7ugRI0]
こんなスレあったのか…
これ買えばよかった
マウスレコーダーっての買っちまったよ…

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 22:44:19.94 ID:5NPlrsIk0]
ステマうぜえなwwwwwwwwwwwwwwwwww
有料の価値ないからwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サポートも上から目線だしよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
AutoITかAHKのほうが出来ることの幅も広がるしはるかに幸せになれるのにwwwwwwwww






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef