[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/23 14:38 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 977
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールuwsc使いよ集まれ7



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/04(木) 02:00:04.65 ID:7bTLDD7v0]

Windowsを自動化させるツールUWSC。
www.uwsc.info/

uwsc使いのみなさま、マターリ己のスクリプトを晒しましょ。


429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 15:44:59.59 ID:oaCfJ4/G0]
>>428
いい加減に自分でテストコードぐらい書いて確認しろよ。
以下の4パターンで、この二つの判定式はまったく同じboolを返す
今までこれで正しく動いていたと思うなら、ほかの部分がおかしいままだ。

flag = true; pc = $FFFF; print _a(flag, pc) +":"+ _b(flag, pc)
flag = false; pc = $FFFF; print _a(flag, pc) +":"+ _b(flag, pc)
flag = true; pc = $1111; print _a(flag, pc) +":"+ _b(flag, pc)
flag = false; pc = $1111; print _a(flag, pc) +":"+ _b(flag, pc)

function _a(test_flag, pc)
 ifb (test_flag xor pc)=($FFFE or (test_flag xor 1))
  result = true
 else
  result = false
 endif
fend
function _b(test_flag, pc)
 ifb pc = $FFFF
  result = true
 else
  result = false
 endif
fend


430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 16:37:31.86 ID:/9Bgp8pL0]
>>429
thread処理じゃないのでこのコードが同じになるのは分かります
実際に動かしました。仰るようにthread処理でフラグが変えられた場合のテストコード書いてみます

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 16:45:45.24 ID:oaCfJ4/G0]
>>430
根本的に勘違いをしてそうだな…

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 17:12:51.75 ID:NfC3QC8T0]
っていうか>>421に自分で書いてるだろう
色が$FFFFの場合に
>フラグ1の時
>if $FFFE=$FFFE then〜 の式になる
>フラグ0の時
>if $FFFF=$FFFF then〜 の式になる
つまりフラグがどっちでもIF条件を満たして同じ動作をしてる

>IF (test_flag xor PEEKCOLOR(446,182))=($FFFE or (test_flag xor 1)) then その後の処理

>if peekcolor(446,182)=$FFFF then 〜
と全く同じ動作しかしてない。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 17:30:39.85 ID:/9Bgp8pL0]
今必死に理解に勤めてます
threadであろうがやっぱり同じになると思います。でも何故そうなるか分かりません
数学の証明問題を解いてる気分です
もうちょっと頑張りたいと思います。皆さん本当にありがとうございます

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 18:04:04.92 ID:/9Bgp8pL0]
ごめんなさい。やっと理解できました。根本的に間違ってたようです
IF (test_flag xor PEEKCOLOR(446,182))=($FFFE or (test_flag xor 1)) then その後の処理
は単に
IF peekcolor(446,182)=$FFFF then
を分かりにくくしただけで、式そのものが間違いと言う事に気付きました
ちゃんと動いた事があるのはうまい具合に(意図したように)誤作動してたんだと思います
本来チェックしたい条件とは逆の判定をflagによって行ってた
threadだろうが、そうでなかろうが結果が同じになるということがやっと分かりました
IF peekcolor(446,182)=$FFFF thenを因数分解した様な式で分かりにくくなっただけでflagの値が何であれ判定条件は同じ
if peekcolor(446,182)=$FFFF xor test_flag then 〜
じゃないとまともに動かない。何故間違ってるのかに気付くまで時間かかりましたがご指摘、本当にありがとうございました

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 18:17:37.85 ID:/9Bgp8pL0]
連投失礼します
今回、if文は本来チェックしたいものをチェックして、フラグで条件が違うならそれでテストする
if 真xor真 これは偽
if 真xor偽 これは真
と言う事を改めて学ばせていただきました。本当にありがとうございます。上みたいにもっとシンプルに考えればよかったんですね
基本に立ち帰りました
理解に協力していただいた皆様に本当に感謝いたします。ありがとうございます
嬉しい事があると話が長くなるタイプなので長文失礼致しました

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 22:26:58.00 ID:p5fpQ4yg0]
ファイル(主にmp4,flv)が壊れているかいないかを判断するのにバイナリの先頭部分を少しみてチェックしたいんだけど、
何か良いwshかAPIあったら誰か教えて下さい。GetDetailsOfでやってみたら駄目だったのでがっくりきた。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/05(月) 23:52:25.98 ID:EZJzSyhp0]
APIのReadFileとかCOMのADODB.Streamとかで読み込むことはできるかも知れないけど
そもそもuwscはバイナリを扱えるようにできてないからかなり大変なのでは



438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 00:08:45.77 ID:lh46L2lh0]
というか、壊れているかがヘッダーだけで判別できないだろ…
後ろ全部のバイナリチェックが「壊れている」かの本分だと思うけど。

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 00:22:08.13 ID:Wp/yAHHF0]
動画のバイナリチェックなんて事前にハッシュでもとってない限り
実際に見てみるしかないと思うが。

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 05:16:59.55 ID:Xn7p9Gq+0]
uwscで直接チェックするなんて、どこにも書いてないと思うが・・?

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 12:51:32.12 ID:SfWAQh+f0]
そうだね。UWSCとは一言も書いてないからただの誤爆かも知れないね。
いずれにせよ先頭を見ただけでは壊れてるかどうかの判別はできないだろうけど。

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 16:35:29.26 ID:lJ3EajKr0]
ckfol="D:\hoge"
dim filetype[]="*.mp4","*.flv"

for y=0 to RESIZE(filetype)
count=Getdir(ckfol,filetype[y])
for z=0 to count-1
file=GETDIR_FILES[z]

ifb POS("(sm",file)>0 AND POS("[nico]",file)=0 AND POS("%%エラー",file)=0
DIM objStream = CREATEOLEOBJ("ADODB.Stream")
objStream.Open()
objStream.Type = 1
objStream.LoadFromFile(ckfol+"\"+file)

str=""
for i=0 to 30
str = str + objStream.Read(1)
next
objStream.Close()

ck=POS("FLV",str)+POS("ftypi",str)
ifb ck=0
doscmd("REN <#dbl>" + ckfol +"\" + file + "<#dbl> <#dbl>%%エラー "+ file +"<#dbl>")
else
doscmd("REN <#dbl>" + ckfol +"\" + file + "<#dbl> <#dbl>[nico] "+ file +"<#dbl>")
endif
endif
next
next


443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 16:36:33.34 ID:lJ3EajKr0]
>>437-441
先頭部分にFLV or ftypi がなければ破損と考えてるだけで、そこまで複雑にチェックしようとしているわけでないです。
PCがしょぼいせいで、ニコニコ動画で作業用BGMとかのファイルをirvineで落としてから聞いてるのですが
たまに開けないのが先頭部分がおかしかったりします。
厳密には修復可能かもしれないですけど、落とし直した方がはやいですし、簡易なチェックでいいと思ってます。


適当に作ったのが↑ですがファイル全部をロードしてしまうので30-100Mあるので動作がもっさりしてます。
ロードするバイトを指定できるCOMかAPIを教えて下さい。書かれてたReadFile関数がそれっぽいのですが、
記述方法がよくわかりませんでした(引数の型の辺り)ので、できればソース御願いします。


444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 16:58:29.07 ID:lh46L2lh0]
>>443
https://www.google.com/search?q=ADODB.Stream

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 17:13:33.77 ID:SfWAQh+f0]
COMはよくわかんないのでReadFileの方をかなり適当に。
読めなかった場合の対策とか何もしてない。


def_dll CreateFileA(string,dword,int,int,int,int,int):hwnd:kernel32.dll
def_dll CloseHandle(hwnd):kernel32.dll
def_dll ReadFile(hwnd,var int,int,var int,{int,int,int,int,int}):kernel32.dll

ファイルのパス="C:\いかがわしい動画.mp4"
読むバイト数=4
読み開始位置=0
dim 内容[読むバイト数-1] //この配列に1バイトづつ入る

buffer=0
hFile = CreateFileA(ファイルのパス,$80000000,0,0,3,0,0)
for i=0 to 読むバイト数-1
ReadFile(hFile,buffer,1,0,0,0,読み開始位置+i,0,0)
内容[i] = buffer
next
CloseHandle(hFile)

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 17:22:05.35 ID:lh46L2lh0]
あー、すまねぇ。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 18:51:34.72 ID:Lhc7BvL10]
>>445
早い回答ありがとです。問題なくできました。これからAPI使うときの参考にさせてもらいます。



448 名前:名無し@カレイライス [2011/12/06(火) 19:57:13.13 ID:3iAYuHHz0]
uwsc4.7bって4.2のkeygen使えない・・・・
使うとEROOR2ってでちゃう
どうしてる?


449 名前:まぁRGBってなに?だと躓くだろうから mailto:sage [2011/12/06(火) 20:37:33.71 ID:AJr0eoco0]
keygenって何? 不正利用の奴?

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 20:55:02.91 ID:WHgW2JxR0]
キーゲンっていう人の名前

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 22:05:12.83 ID:FwrdrbV80]
>>448
一つ前のバージョンを使う

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 23:18:50.42 ID:stD1RjnF0]
きっと機ー嫌がよくなかったんだろう

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/07(水) 21:43:43.16 ID:4DJo4FXi0]
>>448 買う

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 01:40:33.04 ID:2M+DX9BjO]
A、B、C、3つの画像のいずれかが表示されたら(複数同時には表示されない)クリックするというのを作りたいのですが
いずれかというところはどういう命令文を使えばいいのでしょうか

画像を認識したらクリックするサンプルをいじって作ろうと思うのですが
ヒントをもらえないでしょうか

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 01:55:05.09 ID:Er3abYKP0]
fib 画像
あたりでググる

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 08:47:52.58 ID:x34wE5u90]
ふぃ・・ fib・・・。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 09:01:27.94 ID:2M+DX9BjO]
ありがとうございます
後で調べてみます



458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 14:03:10.70 ID:ZN2u4Le30]
ifb chkimg("画像")
  btn(left, 0, g_img_x, g_img_y)
endif

いずれかっていう条件には当てはまらないけど
こんな感じのを画像ごとに3つ並べて外側をループで囲むってのはだめ?

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 16:16:35.81 ID:2M+DX9BjO]
ありがとうございます
帰ったら頑張ってみます!


460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 19:48:48.34 ID:aqF2OxRBi]
fibとか恥ずかしすぎるミスしてたのかw

ifib 画像1
btn
else
ifb 画像2
btn
else
ifb 画像3
btn
endif

みたいな形でもいける
外出中なもんで、スペルは忘れた

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 20:47:35.57 ID:7jOegEp80]
素直にelseif
ifb chkimg(画像1)
btn
elseif chkimg(画像2)
btn
elseif chkimg(画像3)
btn
endif

それとも1行で
if chkimg(画像1) or chkimg(画像2) or chkimg(画像3) then btn

if使わずにやるとか
repeat
until chkimg(画像1) or chkimg(画像2) or chkimg(画像3)
btn

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 21:20:12.57 ID:23JtmXTV0]
orで繋ぐのは無用に重くなるんであんまりよくない。

見た目はいいけどね。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 22:44:07.82 ID:rc66RbfO0]
>>462
先頭からどれか一つ真になった段階で残りは打ち切らなかったっけ

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/09(金) 23:28:22.54 ID:VPRYh0W+0]
>>463
dim i = 1
print "start"
ifb i=1 or test1() or test2() = 1 or 1 or test3()
print "ifb実行"
elseif test4()
print "elseif実行"
endif

FUNCTION test1()
print "test1開始";sleep(5)
RESULT=1
print "test1終了"
fend
FUNCTION test2()
print "test2開始";sleep(5)
RESULT=1
print "test2終了"
fend
FUNCTION test3()
print "test3開始";sleep(5)
RESULT=1
print "test3終了"
fend
FUNCTION test4()
print "test4開始";sleep(5)
RESULT=1
print "test4終了"
fend

465 名前:459 mailto:sage [2011/12/10(土) 02:36:04.03 ID:GmQNgHM/O]
皆さんありがとうございます
たぶん思ってたものが出来たと思います(まだちゃんと動作検証してない)
PCが規制で書き込めないので書いたスクリプトは張れませんが
大変助かりました
ありがとうございました

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/10(土) 15:04:07.85 ID:U+5trVSR0]
どこで聞けばいいのか分からず質問させていただきます

数ヶ月前より今まで使えてたUWSCマクロが動かなくなりました
原因を調べてみるためマクロが動かなくなったソフト(MMO)で「記録」をしてみると
クリック、キータイプ、マウス移動もすべて無視されます
唯一ウィンドウ(ウィンドウ表示状態)だけはアクティブにしてくれるのですが…

これはソフト側が対策をした、という事なのでしょうか?

以前もこのソフトに関しては何度か動かないときがあったのですが(アプ
デ後など)しばらくすると問題なく動いていたのでスルーしていたのですが
今回は長く、困っております

いくら調べても同じ症状の記事を見つけられず質問させていただきました
誘導、もしくは対策方法をご存知の方お願いします

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/10(土) 15:05:49.95 ID:U+5trVSR0]
追記…
記録するとマウス移動のみ記録されます
それを実行するとマウス移動も無視されます



468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/10(土) 15:11:39.37 ID:uLuBvpem0]
>>466
対策です。無理です。
ゲームバランスを著しく崩す行為ですので。

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/10(土) 15:36:21.80 ID:gk5IrJE70]
将棋のようなシミュレーションゲームができないか考えてるんだけど、
コマの画像を表示するソフトってない?
MSペイントだとタイトルバーなんかが表示されちゃうんで具合がよくない。
画像のみを出せる方法ないかなあ

470 名前:463 mailto:sage [2011/12/10(土) 18:25:26.87 ID:nbVIkp880]
>>464THX
あれま!全部展開しちゃうのね

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/11(日) 21:43:50.57 ID:WnzszzJo0]
ちょっとスレ違い気味かもしれませんが有識者がいるかもしれないので質問です
ネトゲにてUWSCで解像度を変更したい&しています
別ゲと同時起動して放置してるのですが、その別ゲではUWSCに反応して蔵落ちしてしまう為
途中で何度も解像度を上げ下げする事ができません
UWSC以外でこのようなソフトの解像度を強制的に変更できるようなソフトに心当たりないでしょうか?
調べても大抵がデスクトップの解像度をソフト起動に合わせて変更する、といったものしか見つかりません
もしご存知の方いたら教えて頂ければと思います

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/11(日) 21:59:18.37 ID:WnzszzJo0]
すいません、総合質問スレがあったようなのでそちらにします
お騒がせしました

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/11(日) 22:00:14.63 ID:H1OHK6kK0]
>>471
完全にスレチじゃねえか
どういう調べ方したかしらんが
某ソフトウェア配布サイトで簡単に見つかったぞ

これだからネトゲ厨は嫌われるんだよ

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/12(月) 11:49:24.79 ID:LLfHzM0m0]
という、どーでもいいレスはいらない。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/12(月) 11:52:22.05 ID:0Qh5xo870]
あと。基礎も分からないミジンコ消えろとかいう自称上級者の煽り

ホントどうでもいい

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/12(月) 14:39:42.44 ID:QSkZKBfS0]
単純に基礎からやってる奴には文句は言わんが
身の丈に合わんことやろうとしてる奴は帰れと言うしかないな。

基礎も知らずに他人のスクリプト弄ろうとしてる奴とか。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/12(月) 15:23:07.76 ID:qh83xYfTi]
>>476
まぁ、他人の書いたものを弄り倒す事こそ基礎だがな。
…諦めが早くて、弄る事すら碌にやってないと嫌な感じがするけど。



478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/12(月) 17:09:25.82 ID:iqcxK7k90]
基礎ってのはヘルプを読むことだよ。
ヘルプを読むという手段を知らないかのような質問が多いでしょ?

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/13(火) 13:06:06.94 ID:sE7+c6RB0]
ちょっと教えて
exe化させるときにアイコンつけたいんですが
iconのフォーマットは何にすればいい?

32x32で24bit 256色 16色のbitmapやったらどれもアイコン無しになりました

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/13(火) 13:46:38.73 ID:sE7+c6RB0]
ちょっと教えて
exe化させるときにアイコンつけたいんですが
iconのフォーマットは何にすればいい?

32x32で24bit 256色 16色のbitmapやったらどれもアイコン無しになりました

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/13(火) 14:30:48.47 ID:q6rbmKTK0]
当然 .ico だと思うが…
しかもそんなに人いるスレとは思えないから、そんなに催促しても…

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/14(水) 00:25:47.32 ID:4KmcA0Gj0]
てs

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/14(水) 00:26:08.69 ID:4KmcA0Gj0]
てs

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/14(水) 00:27:58.64 ID:4KmcA0Gj0]
ごめん、>>479-483まで大連投になってた
うちの専ブラちゃんがごきげんななめで

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/14(水) 21:18:02.96 ID:DWtKm/tg0]
スレチすみません。
Rocketmouseの試用版をインストしたんですが、
ブラウザとかアプリでは使用できないんですか?なにも記録されないんですが・・
デスクトップとかでは記録されます。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/14(水) 22:50:47.50 ID:m7BSWjf60]
>>485
死ね

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/16(金) 02:30:50.74 ID:Tapsec3+0]
OSがWindows7 Home Premiumなんだが、Windows Update来てたのでUpしたら、
Up前に問題なく動作していたスクリプトに不具合が出てしまった。
CHKIMGで認識しなくなったbmpが幾つか出るようになってしまった。
しかし認識してるのもある。

同じような現象になった人、いないかい?



488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 19:36:03.31 ID:ri1vScOh0]
だれか uwscでネットから日付取得する
サンプルを貼ってくれないか?

既にどこかで公開されてるならURL頼みます
探してもみつからん・・・

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 20:24:54.36 ID:xuIXTQf10]
実際探してないのに探したといってクレクレする落ち

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 20:26:51.58 ID:sQzoSKAq0]
>>488
そりゃ普通に誰も必要ないからだろう
NTPで定期的に同期させたPCの時計から取得すればいいだけ

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 20:46:38.25 ID:Fc1rMtya0]
>>488
w32tm /resync


492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 21:24:44.62 ID:9c+dE5Hn0]
ネットから正確な日時取得したところでUWSC内部で誤差出まくり

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 22:41:13.40 ID:/M9h7KE90]
サンプルってなんだよ。
誤魔化すな

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 23:48:10.13 ID:ri1vScOh0]
>>491
ありがとう できました

>>490
必要か必要でないかは作成者が決める訳で
>>490ではないと思うよ

俺が頭悪いから >>490に教えて欲しいんだが
uwscでexe作って それを知り合いに配布し
たとえば2011/12/20になったら起動不可に
したい場合どうすればいい?

PCから取得する方法だと時刻を過去に設定すれば
すり抜けられるし、設定ファイルやRegに書き込んでも
変更されたら終わる

>>NTPで定期的に同期させたPCの時計から取得すればいいだけ
この方法で 解決策を教えてくれ


495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 00:00:48.17 ID:nqYwVW070]
知り合いなら単に使うなって言えばいいじゃん。

PC時計をずらしてまで使うようなある意味敵対的な奴が
要ネット接続な怪しいアプリ使うのか?

そういうのは知り合いって言うのか?

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 00:27:07.77 ID:4KHeaRRE0]
もう子供ばっかりで話にならんわ

問題定義のすり替えばかりで
俺の質問の意味わかってるのか?

使うなっていって終わりってw
プログラムじゃないだろうよ

いちいち人にプログラム渡すときに
このボタンは押さないでくれ 数字は10以上入力しないでくれって
いうのか?
そんなPG会社でようくばらんわ
PC系の処理と人間系の処理の意味を間違えてるぞ
もういいわ

教えてくれた人ありがと

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 01:04:06.76 ID:PM1mb5GZ0]
時刻設定を変えてまですり抜けようとする人が
ネットからの取得だとすり抜けようとしない前提なの?



498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 03:59:37.24 ID:jHIgOVaa0]
教えてくれないからって癇癪起こすお子様が現れたと聞いて
ああ、もう冬休みはじまったんだな

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 04:03:02.55 ID:nqYwVW070]
会社でシステム時間を変えて使うとかそっちの方があり得ないだろ…

それにw32tmはシステム時間を変更するってことだぞ。
変更されたものを戻すという事だが
勝手に変更するという意味ではこっちも正直あり得ない。

嘘ばかり言ってないで正直にアングラスクリプトだと言えよw

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 17:29:04.00 ID:Ai4+vIJ/0]
起動時に毎回現在時刻を取得とか発想が馬鹿なんだよ
発想の転換をしたほうがいいね

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/18(日) 05:09:29.05 ID:Fplu3OFa0]
>>494がやりたいのはサンプル渡して金もらって制限解除だろ。
それも割りと少人数で。
しかもそれがUWSCのスクリプト。

ゲームマクロでは取り込み詐欺が横行してるからそれくらいは基本だろう。

>>495
知り合いっていうのはコミュニティの仲間ってことだろ。
で、マクロとかチートとかを普通にやってて、
マルチ起動のために改造したり仮想マシン使ってたりするので
時刻操作は回避の基本。
そういう相手だからネットでの確認したいわけだろう。

ただ、チートやってるやつは鯖の偽装とかもすぐにできるわけで、
確実に防げるわけではない。


502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/18(日) 05:17:49.71 ID:Utw2rQbj0]
要約するとゲームマクロ用なので教える必要はない

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/18(日) 23:01:17.29 ID:9PP8Icls0]
たとえゲームマクロに使うんだろうなと思えるものであっても
まともな姿勢での質問であれば普通に対応するけどね。

手法の相談とかならともかく、最初から「サンプル貼ってくれ」で始まって
欲しいものがもらえないと大暴れするなどという態度では
むしろこちらが批判以外の反応を封じられた気分だ。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 00:00:44.20 ID:NugiaTsc0]
上のほう見るとまともな態度での質問も普通に対応されてないけどな
口だけ達者な自称上級者はこれだから困る

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 01:10:49.75 ID:BPS3o4Nh0]
>>504
上のほうの対応は別人なんだろ

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 01:13:52.96 ID:RKJ+Ra9m0]
>>504
たとえばどれ? 別に返事する義務があるわけじゃないんだから
まともな姿勢なら批判しないってだけで興味が持てなければスルーするよ。
それに上級者を自称してる人なんて見当たらないような。
あと態度じゃなくて姿勢ね。丁寧で礼儀正しくてもスレ違いとかは相手したくない。

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 04:00:36.28 ID:C9RAxiSh0]
threadで動かしている関数から全体の動作を一時的に停止させることって出来ますか?
msgbox等を出せばメインの動作は止まるようなのですが
別のthreadで動かしている物は動作を続けてしまうのです。



508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 10:45:52.90 ID:klJAM/PD0]
>>507
公式でtread間はpublic変数でフラグ建ててやるしかないとの回答だった気がス

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 12:05:07.57 ID:PcTGdR3Q0]
>>504
口調だけを繕って内容が伴っていない慇懃無礼な質問ばかりだろ。

口調はどうでもいいんだよ。馴れ馴れしくったって別にいい。

いくら礼儀正しくてもヘルプの目次すら読んでないのが明白な質問は論外だ。

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 12:17:51.25 ID:Sk7crL9/0]
>>506
スルーなんてしないでケチばっかつけてるよ
スルーするのならまだいいよ

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 12:41:04.90 ID:RKJ+Ra9m0]
>>510
だからその、まともな質問なのに答えてもらえず批判だけ浴びたってのはどれ?

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 14:08:39.22 ID:hBy+rubn0]
どれも何も大半じゃねーかよ
読み返せば分かることを何故聞く訳?

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 14:25:42.45 ID:PcTGdR3Q0]
具体的に挙げろって言われてるんだからその大半とやらを全部挙げればいいだろ。

ただしその大半が内容の伴ってない上辺を取り繕った質問ばかりと思うがな。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 15:26:08.08 ID:C9RAxiSh0]
>>508
そうですか、ゴリ推し気味にやるしかないんですね。
少し試してみます。ありがとうございました

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 15:57:41.38 ID:RKJ+Ra9m0]
>>512
読み返した上で訊いたんだけど・・・
このスレには見当たらないような気がするけど
もしかしてネットゲーム系の板での話とか?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/19(月) 16:07:24.84 ID:PcTGdR3Q0]
大半とか言ってる奴はヘルプ見ないのが当然とか思ってる奴だろうよ。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 11:17:50.46 ID:I1z01qMJ0]
質問なんですが最近PC買い換えて7のhomepremiumにしたんですが
とあるゲームでクリックやボタンを押すなどがちゃんと記憶できないんですがどうすれば直りますか?
動きを保存して内容みてもクリックやボタンの記憶がまったくされず直接かいてもちゃんと働いてくれません




518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 14:17:50.80 ID:9BdOu7Tu0]
それだけで答えられたらエスパー

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 16:10:59.02 ID:T/BCmLqV0]
>>517
winXPでは適用されてなかったゲームガードの機能が
win7で100%発揮されるようになっただけ。
XPのCD無いなら諦めろ
アルならほかで聞け

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 19:46:41.73 ID:H5HZ6kUT0]
>>517
エスパーじゃなくてもわかるわこんなの
どうせ、C:\Program Filesとかセキュリティが固い場所に置いたんだろ
Cドライブ直下などにuwscが入ったフォルダを丸ごと移動して使え

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 03:15:05.27 ID:LO2wcSaY0]
>>519>>520
ありがとうございます
>>518
エスパーいっぱいいましたね^^

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 05:51:42.80 ID:NbTFmBvw0]
>>521
いっぱいいましたね^^ じゃねえよ 死ね


って言われる、に1票

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 06:40:55.92 ID:Cgjt+c0r0]
必死だな

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 10:13:41.81 ID:S1DG2PXK0]
お礼だけ言えばいいのになんで無駄に煽るのか

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 10:25:39.40 ID:m0guMmLf0]
CHKIMGで画像Aが見つかったならばAを押しさらにBを探してBを押す
もし見つからなければCを探してCを押すというのを作りたいのですが
どうやったらいいのでしょうか

今は
ifb chkimg A
btn A
else chkimg C
endif

ifb chkimg B
btn B

とやっていますが出来れば↓のようにしたいのです

ifb chkimg A
btn A
(ここでBのチェックして押す)
else chkimg C
endif

ご教授いただければ幸いです

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 11:36:34.51 ID:S1DG2PXK0]
ifb chkimg A
  btn A

  ifb chkimg B
    btn B
  endif

elseif chkimg C
  btn C
endif

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 12:43:54.12 ID:NbTFmBvw0]
説明がわかりにくい。
「もし見つからなければ」というのは、何が見つからなければ、なの?
「Aが見つかって、Bが見つからない場合」なのか、
「Aが見つからない場合」なのか。



528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 13:02:01.61 ID:NbTFmBvw0]
ってもう答出てたか。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 16:48:52.24 ID:m0guMmLf0]
>>526
なるほど
ifbは多重構造にしてよかったんですね
ありがとうございます






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef