[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/14 01:10 / Filesize : 290 KB / Number-of Response : 948
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

前の人が嫌いな車両を次の人が誉めるスレ



1 名前:名無し野電車区 [2008/01/15(火) 07:05:55 ID:R+ZeNpXrO]
ここは前の人が嫌いな車両を次の人が誉めるスレです。(用途、国籍を問わず)鉄道車両全般ということで。

関連スレ
前の人が好きな鉄道車両をけなす第2次車
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1200342680/

最初は
こちらも京急1000形SUS車で始めましょう。


541 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/11(金) 21:42:12 ID:yzvL+/bc0]
粘ってないしw
敦賀直流化時に解雇され、草津線・湖西線で走っている。
外側は普通の色に塗りかえられたが、赤いシートの内装はそのまま。


北陸本線の125系
単行で本線に出てくんなボケ

542 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/11(金) 21:45:05 ID:yzvL+/bc0]
順序ずれたorz

>>540
1駅だけのために新車造るのはもったいないじゃん
国鉄が遺した415系の機能を無駄なく使える区間。


北陸本線の125系
単行で本線に出てくんなボケ

543 名前:名無し野電車区 [2008/04/11(金) 22:30:41 ID:+xyTDmJG0]
>>541
少しでも短い両数で走れば環境に優しいのです。
 し尺酉目木




西鉄5000系。
平日のみならず、休日もラッシュ時に特急運用に就いても
意味ねーだろヴォケがぁ!!

544 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/11(金) 23:34:11 ID:I5/08Jy2P]
まあ、混むからな。

でも、そういう時は6000形が活躍すればいいものを、
あの役立たずは全く出てこない。あいつのせいでもある。

545 名前:名無し野電車区 [2008/04/12(土) 01:30:45 ID:MM+6F4NyO]
奴は西鉄初の4ドア車

西武3000
いまさら3ドアとか高田馬場で一部ドア開きませんとか言う前に・・・
座席浅すぎワロタwww
夜勤明けには乗りたくないぞ!余計に疲れる!

546 名前:名無し野電車区 [2008/04/12(土) 01:52:58 ID:JXcgqrpI0]
快適すぎて寝過ごすよりはいいだろ。


それに、その高田馬場で乗り換えたメトロ05&東陽2000の大理石のごとき硬さをもつあの椅子に比べればどれだけマシな事か・・・。

547 名前:名無し野電車区 [2008/04/12(土) 15:03:42 ID:eUVHRzzFO]
ソウルのステンレス座席や台北などのFRP座席に比べりゃかわいいもんよ。


そのソウルメトロ2号線の新2000系。何で新造された時点で早くも外板ベコベコなの?
いくらRotemクォリティとか言われても前々から直ってないし。まだ鋼製ボロ車のが
マシってどういう事よ?

548 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/12(土) 20:20:10 ID:Ik9xfpX/0]
新車入れられるだけありがたく思え
広島支社なんて・・・


東武9000
何あの魔改造

549 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/12(土) 20:31:54 ID:yCTUaiQOO]
魔改造良いじゃん!あれは凄いわ
それに比べて西武2000系と来た日にゃ…



550 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/12(土) 23:13:36 ID:exwL+DQtO]
>>537
いや、言ってる事おかしいぞ?保留なんだから。
あれは本社が5000番台の追加製造をケチったため、中途半端にサハを5000番台に貸し出した
&ギリギリの本数しか無い5000番台の離脱続きにビビった岡山の職員が、予備車代わりに確保しちゃったという悲劇の車両。
本社が5000番台を増強しさえすれば、すぐにでもアーバンに戻れる話なんだけどなあ。

>>549
今の西武車の仕様を確立した偉大な車両であり、ラッシュ時のスター。
もし3扉での製造が続いていたら、地下鉄直通すらできなかったかもしれないよ?

定山渓鉄道2300形。製造時から気分悪くなる客がでる事が想定できてたのに、非冷房・固定窓なんてイカレた仕様で2両も完成させるか?
見ろ、どこにも引き取られずに2両とも路線と一緒に解体されちゃったじゃないか。

551 名前:名無し野電車区 [2008/04/14(月) 19:24:19 ID:jPXmQuvf0]
想定の範囲内です。


E217系更新車
車両は好きなんだが…

帯の色、微妙。

552 名前:名無し野電車区 [2008/04/14(月) 19:31:44 ID:6rjhPsgSO]
中身がいいからぜえたく言わんの(▼_▼!)



世界の恥、キハ32(=_=;)
早よ淘汰してキハ65の活躍増やせ、JR香川ry…

553 名前:名無し野電車区 [2008/04/14(月) 19:54:18 ID:4rRfTnqT0]
四国の普通列車は人が少ないので、C寝台が超おすすめではないか


「きぬがわ」「日光」用485系。
いくら車内をリニューアルしても、窓枠と座席が一致しないのは
どうよorz

554 名前:名無し野電車区 [2008/04/14(月) 20:30:49 ID:E/VyqtvR0]
座席の座りごこちは下手な新車よりも良いんだから、文句言うな。


それよりも、253系をどうにかしろ。
まあ、置き換えが決まっているが、転用せず廃車すべきだろ。

555 名前:名無し野電車区 [2008/04/14(月) 20:38:49 ID:ZTNksvG90]
割り切るんだ。
あ れ は 鑑 賞 用 の 車 両 だ と


…まあいつまでも183残しとく訳にもいかないから波動用に使ってもいいんじゃない?


そんなことより485系3000番台とかいつまで使ってるんだよ。
あのポンコツが多数残存しているせいで、789系が性能を出し切れないじゃねーか。

556 名前:名無し野電車区 [2008/04/14(月) 20:54:37 ID:vLv9JNkK0]
40年前に登場した車両が老体にムチ打って130キロ以上でかっ飛ばしてるんだぞ?
すごいじゃないの〜是非とももっと長く活躍していて欲しい。しかもデザインも超近代的だしな。
素人目には、とても小さい頃上野駅に押し寄せてたベージュ+赤帯の特急と同系列とは思えんだろう。





東急8500
とにかくうるさい。地下直仕様のくせになんだあれは?
さっさと恩田墓地か長電・伊豆急老人ホームに行けよw

557 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/15(火) 17:33:07 ID:t9vuSFAiO]
別に構造が基準を満たしていれば、音なんかどうでもいいわけで。

東急8090系グラデ帯車。8500系はともかく、こいつらは側面帯もどうにかしろよ。赤いままでアンバランスだ。

558 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/15(火) 18:01:54 ID:6CSqplb/O]
他には無い斬新でユニークな帯色
E217系は氏んでくれ…

559 名前:名無し野電車区 [2008/04/15(火) 21:23:06 ID:WeKpz6OF0]
クロスシートやグリーン車など、231系に通じる束標準を作った車両じゃないか。



123系。元荷物電車だそうではないか。
するってーと何か?客も荷物扱いってか!?



560 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/15(火) 22:41:48 ID:fSAE7LvV0]
何をいう。あのバケットシートのフカフカさを知らんのか?あれはいいぞ〜。

381の座席は簡易リクライニングが使いにくい上に窓と席の位置が一致せんからいやだわ。


561 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/16(水) 08:01:42 ID:lLd0vhyOO]
貴重な国鉄型振り子式車両
窓と席が一致しないのは381系だけじゃない

都営10-300形オール新造車
椅子どんだけ硬いんだよ

562 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/16(水) 12:02:45 ID:7DCBbbQf0]
だがそれがいい


それに比べて、10-300R形はふざけてんのか?先頭車だけ
新造なんてケチくさいことしてんじゃねーよ。

563 名前:名無し野電車区 [2008/04/16(水) 15:11:20 ID:zA5FY0Mx0]
それはそれで趣があっておもろいと思う。
しっかし、南海や京阪は一生懸命、CIの統一化を進めてるのに、
阪神は多くの車種が通るというのに、自社のCIはバラバラ。
阪神9000系の改造車を観た時はがっかりしたよ…


564 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/16(水) 17:38:15 ID:77bvHAWOO]
統一しようとしてるからオレンジに変えたんじゃん。前面が1000系仕様なのに側面は従来デザインのままなあたりは気になるけどな。

わけわからん帯色といえばJRW207の新色だな。ついに入線するどこの路線とも合わなくなった。

565 名前:名無し野電車区 [2008/04/16(水) 18:49:52 ID:7/KLqxuE0]
例の事故でまさか「色替えろ」とまで言われるとは思ってなくて
急いで考え出したデザイン変更なんだからしょうがない。
321系も見事なまでに予想図とは別物になって出場してきたしな。
工場側はさぞ大変だっただろう。





九州新幹線乗り入れ用新型新幹線車両
塗装イメージ暗いし、外観まんま馬面N700の流用だし…
JR九州も制作に入っておきながらなんであんなクソみたいなデザインにしやがったんだ
あれじゃ共同制作の意味がないだろうが!900系新幹線を期待していた俺にとって非情に残念だ!

566 名前:名無し野電車区 [2008/04/16(水) 19:40:59 ID:JwiutSc80]
何を言うかね君は。
火災憎しで大局が見えなくなっていないかね?
伝統ある東海道新幹線のデザインを踏襲しつつ、
新しいことに挑戦しているとは思わないのかね?
つか、N700の先頭車は空気抵抗を考えたら致し方ない。



東北新幹線用E2系。
東北といえば「緑と白」のデザインだったのに何事かね?
地元では新幹線と言えば今も緑と白のイメージがあるというのに

567 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/16(水) 20:16:15 ID:vboPuo5U0]
あれはJR東日本としての新デザインだからなあ。あの形状には結構似合ってると思うけど。
つか、最早ずっと国鉄からのデザインで来てるJR東海の方が珍しくなってる。

でも、丸鼻の200系だけは、もう少し先頭部分の塗り分けをどうにかしても良かったと思うんだ。

568 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/17(木) 23:13:03 ID:ohUCM08jO]
別にあれでOKかと

西武6000系
こいつが現れたせいで西武電車の伝統ある黄色いイメージがぶち壊しだ

569 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/18(金) 15:10:57 ID:4f/WSOPI0]
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。
協調とは違いを認め合い、その上で譲り合うことだ。互いの理解も尊重も無しに協調など成り立たん。




570 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/19(土) 01:38:30 ID:VSUkcBmH0]
>>568
M車から奏でる日立GTOのインバーターの音色と
0番台で聞けるあの独特で威勢の良い緩解音がいいじゃまいか

東武50000系列
さの塗装はともかく座席・ドアといった欠陥多すぎ!
おまけに車両自体も臭いし、乗り入れ先でも幕全sageで。。。

571 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/19(土) 10:11:39 ID:T+2hQRhjO]
座席は立ってりゃ関係ないし、匂いやドアも馴れれば気にならなくなるよ
西武鉄道20000系8両編成
こいつの連結器は変な形
今すぐ普通の密着型連結器に取り替えろよ

572 名前:名無し野電車区 [2008/04/19(土) 10:24:45 ID:OrPEa9eEO]
使い道の無い俺らの連結器よりマシだから気にすんな。


E217系
駅間が短い総武快速であの低加速はないだろ。
あの区間、209系が走った方が速いんじゃね?

573 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/19(土) 23:17:51 ID:tTlNDIC90]
>>572
駅間が短いのは馬喰町〜東京だけだから気にすんな。
あの前面デザインはE231,E233よりはるかにイイ!むしろ好きな車両だ。

阪急9300
あの中途半端な転クロといい、ウレタンシートといい、特急でアレが来たら不快だ。
6300のほうがはるかにマシ!

574 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/19(土) 23:25:32 ID:YCV5aBJG0]
3扉になって混雑改善に貢献している。
6300系の座席も経年でヘタってきて、言うほど快適じゃなくなってきてるし。

JR105系30N車。和歌山配置のやつくらい、改造時に転換クロス付けても良かったんじゃないか?

575 名前:名無し野電車区 [2008/04/20(日) 00:12:06 ID:BU7yMV+V0]
>>574

トイレがついただけでも良しとしないと。

223系2000番台
未だに増備が続いているからいい加減見飽きた。
あと補助椅子手抜き杉。

576 名前:名無し野電車区 [2008/04/20(日) 00:29:24 ID:zQULD/y30]
>>575
そう!評判良すぎて皆さん見飽きるくらい作ってます。
もちろんまだまだ作りますよ!

そして、分をわきまえた補助椅子のつくりが奥ゆかしくてこれまたいい!
手抜き杉でコストも掛からず地球にやさしい。
そこに気が付くとは、さすが社長お目が高い!

京成赤電 
もういい加減にしてくださいよ・・・



577 名前:名無し野電車区 [2008/04/20(日) 10:22:49 ID:uo2//7QG0]
京成千葉線の主力車両としてがんばってるから温かい目で見守ってやりましょう

キヤ95

578 名前:名無し野電車区 [2008/04/20(日) 11:18:11 ID:bnCz4gF+0]
いい車両じゃね?

俺知らんけど。




東武8000系
連結器から火花が出るわ、停車の際焦げ臭いにおいがするわ、もうかんべんしれくれ。
同時期の小田急2600形は神だったのにこいつはぁ・・・・・・

579 名前:名無し野電車区 [2008/04/20(日) 11:33:03 ID:08bqCPT50]
40年以上経っても殆ど廃車されない辺りいかに名車なのかがよくわかる。
慣れればその焦げ臭い臭いもわびさびだ。


東急5050系
こんな何の独創性もないE231擬きごときに名車8000系を置き換える資格などあるはずがない!
こんなのを入れるくらいならVVVFに床下を交換してでも8000系を使い続けるべきだった!



580 名前:名無し野電車区 [2008/04/20(日) 16:36:57 ID:6R5OdcIRO]
何かしら造っていないと工場がもたんのです。
最近のはなんだかんだ言って関東トップクラスになってるらしいよ。

JR211系幕張車。帯色考えろよ。減車もヤメレ。

581 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/20(日) 19:21:19 ID:PHwMWivtO]
確かに、誉める所なんて皆無だな
ついでに東武9000系も消えてくれ。前面が不細工過ぎるんだよ

582 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/20(日) 22:35:38 ID:xDbvGz2d0]
おいおい、褒めてやれって。しょうがないな。まとめて褒めてやる。

>>580
幕張211系は1000番代を押し付けられなかっただけマシじゃないか。
ラッシュ時に1000代に当たると地獄だぞ。詰め込みが効かないからな。
1000代はクロスシートのヘタリもひどいし。
それに、3000代の後期の車輛なら車外からも窓開け換気が出来て便利だよ。
混んでいると車内からは窓の取っ手に手が届かん。

>>581
東武9000系はステンレス車体にマロンブラウン帯を初めて採用した系列
じゃないか。俺は上品で気に入ってるぞ。褪色がひどいがな。
50000シリーズもこの帯色を引き継げば良かったと思う。

では俺からも言わせてもらう。関東ではもう廃車になってしまったが、
103系1000番代。
地下鉄から追い出された後、常磐快速で何やってたんだよ?
せっかくの長大トンネル対応仕様なんだから武蔵野線に転属すれば
良かっただろうに。

583 名前:名無し野電車区 [2008/04/20(日) 23:54:51 ID:39tWYIOc0]
前面が国鉄らしくなく、都会的なイメージがあった。
さらに、103-1200でいえば、301系よりも垢抜けていた感じがした(301系がペンキ塗り
になってからは特に)。窓がサッシになったのも秀越。
消防の頃の好きな電車だから沿道製品両方買っちまったよ。数十万の出費だった。

↓束の普通列車のグリーフなんとかしろ。シートピッチ狭すぎ。ラッシュ時は座れないし。
 サロ113が懐かしい。

584 名前:名無し野電車区 [2008/04/21(月) 11:43:30 ID:SxDb0pj20]
>>583
 シートピッチが狭くなっても良いじゃないか。
 日本人は足が短いことになっているんだから十分だろ。
 おまけに着座定員が1.5倍に増えているのだから。
 ちなみに、「狭い」と定評のあるシートピッチ自体も 数字だけならE653普通車より広いんだぞ。

 それより、JR束
 キハE200をどうにかしろ
 鉄道でハイブリッドが役に立つはずがないだろ

585 名前:名無し野電車区 [2008/04/21(月) 11:46:04 ID:p4ViUwiu0]
鉄道が低公害で環境に易しいと言うことをPRするには、ハイブリッド車両が必要。

左沢線のキハ101
ローカル線に都会の考えを持ち込むな。

586 名前:名無し野電車区 [2008/04/21(月) 18:04:54 ID:hEN0E9WVO]
×都会の考え
〇JR東日本の考え
つーことで、ご理解とご協力を強制致します。

都営荒川線9000形。
今更大正ロマンか?レトロブーム去って何年経つと思ってるんだよ。
一球さんや学園号の再来みたくした方がよかったんでね?
三町目の夕日やらなんやらで昭和ブーム再燃の真っ只中なのに。

587 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/21(月) 19:05:51 ID:TFnCv0Sm0]
路面電車にレトロ感は大事だぞ?
俺は9000形のイメージ図を見たときに久しぶりに8500形に続いて…
いやそれ以上の名車を造り出したと東京都を心の中で賞賛したぜ。


それに引き替えあのピンク色の新型車は何だ?
緑色主流の路線にピンク?wハッ…w片腹痛いわwww
センスがないにも程がある!緑にピンクって…対照色も甚だしいわ!


588 名前:名無し野電車区 [2008/04/22(火) 17:33:57 ID:T96nScJFO]
>>587
大宮のシャトルの事?
久々の新車な上に形自体は在来車とあまり変わってないから、色でアピールさせたかったんだよ。
ポートライナーの新車みたいに妙な顔になるよりはましだと思うよ。

589 名前:名無し野電車区 [2008/04/22(火) 20:37:18 ID:yhB1wty40]
嫌いな車両が出ていなかったので・・・。





EF76。
いつまで九州には新型電気機関車が入らないんだよコラ!
九州内では貨物が特急の足引っ張ってるじゃんかよ!!



590 名前:名無し野電車区 [2008/04/23(水) 08:29:22 ID:Ih+qMW0Z0]
>>589
 「EF76」じゃなくて、「ED76」な
 F型ばっかり見慣れていると、小柄で可愛い機関車じゃないか
 EF66を見た後にED76を見ると 本当に重いものが引けるのか心配になるくらいにキュートだぞ
 ED75の淘汰が進んでいる今 貴重な存在だから許してやって

 それより、機関車で問題なのはEF81だろ。
 去年から本線上での故障を連発。
 常磐線を4時間以上も不通にしたテロリストだ。
 さっさとEF510を関東にも導入しろや
 

591 名前:名無し野電車区 [2008/04/23(水) 08:40:05 ID:qrLCjPn6O]
それじゃブルートレインどうすんの
あれはバリエーションが有って撮り鉄には楽しい機関車だ。



俺はE231が嫌いだ!
バリエーションがなさすぎるw

592 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/23(水) 08:47:52 ID:UDGNQqTLO]
毎日103や201で学校に行ってた俺が初めて乗った時は愕然としたぜ!

あの画面だけでな!











こっちの321は座席も改悪されてるし、無駄にブレーキが効いてガクガク運転だし最悪

旧式の207-2000の方が良いって評価が多数だし

593 名前:名無し野電車区 [2008/04/23(水) 09:09:39 ID:Nqwl69TWO]
通学によく321を使うのだが、あの車内モニター好きなんだな〜(´∀`)
座席もなかなかフカフカでいいし。












それに比べ103系のN30更新車。
何時まで使うんだ!
あの老いぼれを!

594 名前:名無し野電車区 [2008/04/23(水) 17:03:15 ID:4j0rywzI0]
首都圏から103系めあてで鉄ヲタが押し寄せるまで
使いますぜ。


それよりも、車両は比較的新しいくせにメンテナンスが
悪くて台無しな817系を何とか汁!

595 名前:名無し野電車区 [2008/04/23(水) 22:35:05 ID:PxQoe2j/0]
>>594
逆に考えるんだ
「悪いのはメンテだけだ」と。
まだ写真でしか見たことがないが、あれは漏れが今年の4月から使い始めた某黄色い電車の会社の車両と違って、率直に"ナウい"(超死語)。
こっちなんか同じAトレの20000まで、よく見たら 網 棚 なんだぜorz
あの会社の電車は毎回どこか1世代前の仕様が見つかるから困る。

その某西武の旧2000。
これは>593で挙げられたJR西の魔改造103系の著作権侵害版か?
車体なんぞ東武のアレ(側面)+京王のナニ(ライト)+山陽のアイツ(ボロラマミック窓)+グロベンという救いようの無いデザインだし、
さらに最近は先頭車ダブルシンパ&LED幕という魔改造車まで現れた。
極めつけは「武蔵野のトレインウエポン」こと2413F・・・コンプは信じがたいことにAK-3・・・

596 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/23(水) 23:23:29 ID:TB/teDDp0]
>>594
こいつが出るまでは遡れば旧国に辿り着くような、
片側3扉の湘南or切妻前面という、冷静に考えればとんでもない車両を延々造っていたんだぜ?

>JR西の魔改造103系の著作権侵害版
これは新2000のリニュに言ってほしい。戸袋窓潰すのは西の専売特許だろー

597 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/25(金) 08:15:22 ID:dWsdXwOrO]
>西の専売特許
西武も一応『西』なんだけどね
LED式案内板もついてシートもバケットになって快適になりましたよ

東武10030系も早く魔改造汁

598 名前:名無し野電車区 [2008/04/25(金) 08:48:47 ID:2U249VtE0]
>>597
 10030系は爆音汚物東武3000系を廃車送りにした神
 東武には まだ8000系が大量に残っているんだから、10000系くらいは大目に見ろ。

 むしろ、東武のガンは100系電車「スペーシア」
 こんな便器みたいなデザインで 会社を代表する特急だとは信じられない。
 この社の特急型車両はDRC以降ロクなものがないが100系は最悪。
 新宿駅でJR特急と並んでいると 激しく萎える。
 

599 名前:名無し野電車区 [2008/04/25(金) 09:09:34 ID:kFA4FUYKO]
無駄に平坦均衡200km/hという高性能だし個室もあるし立派な車両じゃないか。



新幹線100系
カッコいい見た目の割に最高220(一部230)という低性能で高速化の流れについていけず早々に廃車されたクソ。



600 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/25(金) 09:09:43 ID:avzmal5M0]
平坦線均衡速度210km/h(しかも 在 来 線 でな)・重量辺り出力日本在来線最強・普通車シートピッチ1m台・個室付きの特急がゴミなんてナメてんのか?
どこぞの伊豆行きの特急なんて平成生まれの癖に120km/hしか出せないわ、更新前の普通車は800mm台のシートピッチだ、変なところに梁が入った展望席とかいうヲタ・一般人・子供・スイーツ(笑)全てまとめてナメ切った仕様。
ああ元祖汚物特急185系に比べればマシ?185系がクソすぎるからあんなのでもまともに見えるだけだ。

↓その某251系。

601 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/25(金) 09:13:18 ID:8AZyJc6+O]
ハァ?(゚д゚)
アレは、小田急在住の俺からすれば便利になったもんだよ。新宿で1回乗り換えるだけで、東照宮や華厳の滝が観光できるからな。MSEできてからも、俺はそうしてるし。


むしろ、要らないのって、メトロ6000だろ。常識的に考えて。
アレが小田急や常磐に来る度、顔が('A`)←こんな風になる。
早くメトロは千代田向けの新車を作れ。

602 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/25(金) 09:15:17 ID:8AZyJc6+O]
ゴメ。安価遅かったな。

>>601はスルーして、>>600の安価を答えてやってくれ。

603 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/25(金) 09:51:25 ID:UIc186GvP]
>>599
あれは速さより快適・遊びを求められ作られた車両。
当時の日本が如何に余裕であったかよく分かる素晴らしい車両だな。
無茶な軽量化でボロボロになり、早急な廃車が求められてる糞300系よりはどんなにマシか。

>>600
素晴らしい個室もあるし、更新後の車両はほとんどリクライニング出来る。
更にグリーン車のシートピッチは1300mmで、新幹線ならワンランク上になる間隔。
何より、東武100系よりホモの会の得票数が高いんだから人気の高さが伺い知れる。
同じローレル賞受賞者でもどこかのカス新幹線とは月とスッポン。

>>601
40年も運転出来るのは車両が丈夫な証拠、素晴らしいじゃないか。
300系とかいうクズ新幹線は十数年でどうしようもないほど老朽化。



ほらな。いずれの車両も敵わない新幹線の恥さらし300系。

604 名前:名無し野電車区 [2008/04/25(金) 10:00:19 ID:2U249VtE0]
>>599
 世間の誰もが褒め称える新幹線にも暗黒の歴史があることを物語る生き証人じゃないか。
 技術の停滞・労使関係の混乱・客室サービスの試行錯誤・・・
 あの時があるから今があるといえるんじゃないかね。

>>600
 あの列車に乗りたいから伊豆に行きたいって、鉄道に関係ない人に思わせられる力は偉大だと思う。
 シロートさんに訴求できるリゾート特急ってし尺束には豪華寝台系しかなかったから多少の粗には目を瞑って。
 速度に関しては過剰性能を求めても使わなきゃ意味が無いし、シートピッチは流石の束も反省したみたいだから。

>>601
 首都圏の通勤車両を40年使おうというのは環境にやさしいチャレンジだと思うぞ。
 それにJR203系が残っているうちは 6000系でもそれほど悪い感じがしないし。
 小田急車両の後に乗るとがっかりするけど、あの形がメトロ車両の典型として焼きついているので無くなったら寂しいかと。

 じゃ、JR東日本E130系
 車両性能はともかく、外装の配色は最悪だと思う。
 絶対に田舎には似合わない。
 

605 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/25(金) 16:14:09 ID:UIc186GvP]
外見、カラフルで面白いのもまたよいではないか。
田舎は地味がいいなんてのは都会人の偏見だ。そして新幹線300系は田舎臭い。


やっぱこの点でも300系はクズ。

606 名前:名無し野電車区 [2008/04/25(金) 19:26:51 ID:R79r1pKo0]
>>605
わーったわーったw
確かに増殖しすぎた感はあるしいまいちパッとしない見た目だが、新幹線の大幅な速度向上&新技術の実用化(VVVF等)に貢献した功績を忘れちゃいかん。
十数年って新幹線車両として標準的な寿命だぜ?走行距離も結構逝ってるのにわりと長持ちした方だと思うよ。

じゃあそんな300系と同じ時期に登場しながら最高速度240km/h、サイリスタ位相制御という超アナクロ仕様で、塗装こそ当初はカッコ良かったが途中から安っぽい銀色になり、
しまいに今年度のE3増備に伴って大して走ってもいないのに廃車になりそうな400系についてどう思うよ?

607 名前:名無し野電車区 [2008/04/25(金) 19:41:21 ID:okfXWxrZ0]
>>606
400系の良いところ。


在来線規格で
グ リ ー ン 車 が 3 列 シ ー ト であること

束目木でこれ以上のものを求めたら罰が当たるぜ


というわけで、同じくミニ新幹線でグリーン車が4列シートの、
「つばさ」用E3系

608 名前:名無し野電車区 [2008/04/26(土) 09:57:07 ID:Y1ZitKcN0]
>>607
 あれはグリーン車信仰の強い小金持ちを大量に詰め込んで泡銭をボッタくる束目木の戦略商品。
 シートも新幹線歴代グリーン車で最低ランクなのに なぜかいつも客で一杯だ。
 格差社会にあえぐ普通車の庶民の不満も解消できて一挙両得。
 さらに今後スーパーグリーン車が導入されても その全ての関係者全てがそれぞれ満足できる夢の企画だ。

 それよりE3系をつばさ用に作る金があるなら、未だにしぶとく生き残っている旧国鉄型気動車をどうにかしろ。
 特にキハ40系。どう考えても寿命だし、いまだに非冷房車ってのが泣ける。
 東北だって夏は暑いぞ。

609 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/26(土) 14:59:56 ID:WjVfaHco0]
“わびさび”の一言に限るな。
それにもうそろ小梅線の中古のキハ110一族やら
E○○○とかの新型車がやって来て老い先短いんだから
今の内に味わっておけよ〜




豊田区115系
こいつだけだろE系列の余波を殆どうけてないの。もはやゾンビ。
山スカが残るのは結構だが、もう相当くたびれてるはず…
いい加減休ませてやれよ。



610 名前:904 [2008/04/26(土) 19:11:46 ID:mVjffYyA0]
伝統ある「山スカ」に何てこと言うんだ。
戦後直後からの塗装に、115系300番台(夜行でよく世話になったな)。
アイデンティティを考えれば十分に存在感がある。
一番好きな車両で、Nのウィン製品とかHOの沿道製品なんかフル編成で買っちまったぜ。
(もちろん8両)。

↓それより成田急行に使っている253系何とかしろ。
 もうへたっているし、座席が改良されたとはいえ、リクライニングしないし、
 A特急料金ボッタクリ。空港利用者をなめているのか?外人からも「高くてぼろい」
 と言われているぞ。
 快速にするならいいけど。

611 名前:名無し野電車区 [2008/04/27(日) 01:23:04 ID:wAekDyHq0]
確かに253系のボックスシートは許せない
でも新車に期待しましょう

千マリ113-0,-2000の元コツ車
113-1000の方が古いはずなのに元コツ車の状態の悪さは異常だ
浮いてる塗装、痛々しい屋根の補修跡、見た目ベコベコ…
ああ、見苦しい!

612 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/27(日) 09:43:06 ID:28agYDPqO]
幕張車両センターが国鉄型車両を大事に使っていた事を身を持って証明してくれた証人

西武6000系更新車
何あのバカ殿みたいな白い顔。ガンダムのつもりか?
内装は殆ど手を付けてないのに…

613 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/28(月) 20:40:29 ID:2DeAQGYy0]
すこしでも他社の新車に負けないように存続車をいじくった結果なんだから大目に見てやれ。




東武50000シリーズ
なんだあれ?オレンジだと?東武と言えばマルーンなんだよ!!!!塗り直せ!

614 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/30(水) 21:46:24 ID:GYwzDB2/O]
今までの古いイメージを払拭してるいい車両色が青 マルーンの頃の職員の態度ときたら…

新京成N800
なんで自動放送ないの? 前の車両まであったのに

615 名前:名無し野電車区 [2008/04/30(水) 21:50:46 ID:dwUF7z3K0]
肉声の方が列車に人間の温もりを感じることができるじゃないか。


それよりもJR九州の特急の自動放送、何とかならんか。
例えばリレーつばめの上りで博多に着く直前、
「またのご利用をお待ちしております」をやたらと大声で強調するんだ。
そんなことせんでもまた乗るっつーの。

616 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/04/30(水) 22:40:43 ID:IWDzlwfI0]
>>615
列車形式書いてないじゃん・・・

ということで>>614から。
自動放送ないのを除くとすごいいい車両だよ
ドアに工夫を凝らした機能、最近の新車にない吸収されるような柔らかい椅子、
安物っちゃあ安物かもしれないけど、漏れにとっては神だぜ?


それに比べて東葉2000系ときたら、新車の癖に台車、加減性能から何から全て老朽化している。
だって整備を「全く」していないんだもん。
冷房の臭さや椅子の固さは東武50050系や東急5000系シリーズをも見下ろすような感じ。
登場してからまだ4年しか経ってないんだぜ?
漏れは毎日58分もの間、こいつに座って朝通勤しているから分かる。
発車する時、止まる時、走行中にはいつも暖房の下から
「キュルキュルキュルキュルルルル〜〜〜」
まじでヤヴァイ。あと4年後には既にボロボロの車両と化しているだろう・・・

東西線直通がなければ、こいつはLCDつきの神車両だったんだろうなぁ
新車一の汚物だと思うと泣けてくる
他の新車全てが神以上の存在に思えてくる

617 名前:名無し野電車区 [2008/05/01(木) 01:17:23 ID:jekZRObd0]
他の新車とかいう以前にそもそも「新車」であるだけありがたく思え!

小田急なんて未だにあの「南海7000系の海賊版」こと小田急版大量破壊兵器(&呼吸器官破壊兵器)5000形がウヨウヨしているんだぞ!

618 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/01(木) 02:38:01 ID:DdLlMA1AP]
いいじゃねえか、シングルアームだし。

本家(?)南海7000に比べたら・・・orz

619 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/01(木) 17:20:19 ID:f2JmsfHDO]
大丈夫。新8000系が潰してくれるさ。

むしろ6000系?片開きステンレスの奴の方がヤバそう。素人目だけど。
だって窓配置から察するに京急1000あたりと同期で、どーせセミステンレスじゃん?
つか、デザインがそこはかとなく不気味なんですけど。



620 名前:名無し野電車区 [2008/05/01(木) 20:44:10 ID:/uyFxCBE0]
>>619
南海6000系はオールステンレスだが何か?
車体があまりに丈夫すぎるものでまだまだ長生きできますが何か?
南海6000系最強すぎ!!


阪和線の103系
いつになったら消えるの?

621 名前:名無し野電車区 [2008/05/01(木) 21:29:04 ID:mNXKndZt0]
スカイブルーの103系は滅びぬ。何度でも甦るさ。実際環状線からN40車が入って若返ったしな!
体質改善プロト車やクモハ103-2500番台、旧JR東日本車も忘れるな!!

クモハ84
結局何だったの?
新性能車にももっと余剰車が居たのに、わざわざクモニ83を改造するとかネタだろ。

622 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/01(木) 22:16:44 ID:f5xEo7pGO]
宇野線末端部の輸送状況を考えればこれで充分。

それより東日本107系
いつまで使い倒すの!209系 113系後期車廃車が進んでるのに…

623 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/02(金) 20:13:13 ID:LrX1CnVZ0]
>>622
高崎ローカルで一番まともな台車を持つ形式に何てことを。
107系の台車は急行形の165系譲りだぞ。115系のコイルバネ台車や
211系のボルスタレスとは素性が違う。

両毛線・吾妻線は短尺レールのクセにガンガン飛ばしまくるから
コイルバネでは振動が激し過ぎて乗り心地最悪。
一般の乗客からも「揺れが激し過ぎて新聞も読めない。どうにか汁」と
苦情が出る始末。
両毛線の211系には乗った事が無いが、不安定な台車のせいで
酔う奴が続出しているそうじゃないか。

そんな中で107系だけは車体が凶悪な動揺を起こさず、
安心して乗っていられる。これはもう「神車両」でしょ。


381系。乗り物酔いのひどい奴は乗る資格ナシですか、そうですか。
特急列車は「居住性」が売りではなかったんですか?
酔う乗客が出るのは当然予測できるのに便所が1両おきにしかないって
もうアホかと。短距離特急で片側2扉の183系ですら
便所は各車両に有るというのに…。早く消えてくれ。

624 名前:名無し野電車区 [2008/05/02(金) 21:41:17 ID:4yr71j2A0]
>>623
消えるどころか、やくもでは再度リニューアルして使いますぜ。
しなのでデビューした当初は新車の臭いも手伝ってリバース続出
だったそうだが、今はそういう話は聞かないからね。
あと、便所については、今世界を席巻している「合理化」の先駆けれす。


振り子式でも、2000系の居住性はありゃ何だね。
今となってはあまりにも特徴がなさすぎる設備ではないか。
アソパソマソなんぞ車体に塗らず、素直に8000系みたいにリニューアル汁!!

625 名前:名無し野電車区 [2008/05/02(金) 23:03:14 ID:J0CUpXk+0]
弱小企業に無理を言っちゃあいけない。順番順番。
だいたい、あの足回りを開発しただけでもすごい事だよ。

泉北3000系
ただでさえ東急8000系もどきな車体なのに、改造運転台が京成3600風味ってもう笑うしかない。
それでいてセミステンレスで貧弱内装。しかも2連とかたいして使い道ないし。存在がムダ。

626 名前:名無し野電車区 [2008/05/02(金) 23:11:42 ID:rLD1sRu0O]
改造運転台車かっこいいじゃん!あのライト、そして2パン最高やん!
準急とか入ったら最高〜♪



相鉄新7000系。なんだよあの205系と束の207系のなり臭さし。あんな汚物廃車汁!

627 名前:名無し野電車区 [2008/05/02(金) 23:16:42 ID:KfUiWAN6O]
ある意味貴重だからねこっちだと 銀千 親父が京急の人間だけど普通にみんなから嫌らわれている シート硬いし まあ内装は我慢はできるけど外装どうにかしろよ 関係者からも嫌がられてるし 京急らしさがないとか地下鉄みたいとか言われてるぞ 普通に全塗装にしろマジで

628 名前:名無し野電車区 [2008/05/02(金) 23:29:47 ID:jHvEmoXsO]
いろんな意味で京急はイメージアップを図ったかもしれない。

西武10000系。
1編成だけVVVFがいるがほとんど爆音。
通勤車より超うるさいのに特急を名乗る気か?
それでいて新宿線の特急は昼間ガラガラだから、新宿線の昼間の特急と一緒に爆音特急車10000系はGood bye!

629 名前:名無し野電車区 [2008/05/03(土) 00:59:45 ID:ZFdmoZIK0]
内装は悪くないと思うんだけどなアレ。
まあ、特急料金安いからいいじゃん。

↓小田急5000形のぼろさは異常。



630 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/03(土) 11:12:55 ID:O8nVGvUO0]
貴重な旧小田急スタイル 
もうすぐ完全に消滅すると思うと今まで乗りたくなくても愛着が出てきて淋しくなる。

それより小田急2000形
将来の千代田線乗り入れを見込んで製造したのに結局無くなり新4000形へ
8両固定でほとんど各停 区間準急専用 中途半端なセミワイドドア


631 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/03(土) 16:03:17 ID:S0PQ0+fLO]
小田急の縁の下の力持ち。コイツが居なければ小田急の各駅停車運用は成り立たないよ

京王7000系は中途半端過ぎ!

632 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/03(土) 17:26:16 ID:CSZjwOerO]
その中途半端な顔が好き。現行の帯色になって精悍さが増した。
日本のステンレス技術の発展が目で見て分かる面白い車両。更新工事も進んでるし、末永く活躍してほしい。

その7000系に比べて6000系は…
立派な車体持ってるんだから活かせよ。インドネシアとか。簡単に解体されてる場合じゃないだろ?

633 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/03(土) 18:11:34 ID:O8nVGvUO0]
そろそろ引退が近くなってきている
まだいつでも乗れる時に乗っていた方がいい

メトロ6000系
もうすぐ初期車は40年になるのにいまだに全車健在
乗り入れ車 小田急は新4000形 JRE233系(導入決定)に比べると見劣りする

634 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/03(土) 20:04:51 ID:na6OY3TH0]
新参車に囲まれながらも頑張る老兵…健気じゃないの
もうすぐ置き換えられる可能性もあるわけだし、まぁ気長に見守れ。




JRE331
期待をしょって登場したと思ったらいきなり休車w
そして工場へ追い返されるw
なぁお前は何のために生まれてきたの?w

635 名前:名無し野電車区 [2008/05/04(日) 02:50:33 ID:zUKVywlT0]
別に経歴がそうであるだけで、汚物とかいうわけじゃないじゃん。
もうすぐ運行再開予定だし。

それよりも東武8000系
40年も経ってるのに8101Fから未だに健在。
車内も性能も台車もなにもかもヤヴァイ。
元東上線民の漏れには分かる。
他の東武利用者、ましては野田線なんか全車両これだから昔から今もなお泣かされているんだろうなぁ・・・
いくら50000系列が性能的に汚物だとはいえ、「東武」の「新車」であるからこそ神なんだよ。。。
岩座席に臭い冷房、車両故障を引き起こすとはいえ、新車だと内装キレイだからスカっと晴れ晴れとした気分になるだろ?

636 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/04(日) 03:55:35 ID:S4+reYXaO]
あそこまで手の込んだ更新工事を行うのも凄いと思うぞ。
最近の更新車はLED表示器は付いてるしライトもHIDでかっこいいじゃないか。
武骨なデザインも昔ながらの車両って感じで嫌いじゃない。



それにひきかえ203は何なんだ?
モーター音はジェット全開、内装はションベン色。
薄汚い車体にドア付近吊革なし。
こいつに比べりゃ6000なんてネ申車両だぜ?w
こんな酷い車両を平気で地下鉄に走らせるなんてクレイジーだ。

637 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2008/05/04(日) 09:01:41 ID:893sVulf0]
製造当初は、6000が非冷房だったので、常磐緩行地上部では冷房付きの203のほうが好評だった。
あと数年で引退確実なので、我慢してください。

それよりメトロ有楽町線07系
4本は東西線転属 2本は完全に保留状態。
副都心線のホームドアに対応できない関係で逆に7001が継続使用!?
使い道がなくなってる

638 名前:名無し野電車区 [2008/05/04(日) 16:40:30 ID:zUKVywlT0]
確かに東西線仕様は汚物だが、有楽町線時代の頃は神。
6本全て千代田線なんかに送って、その分の6000系を廃車すれば可愛がられるぞ

しかしメトロ6000はというと・・・
廃車・転属予定が全くないんだもん。
どこへ行っても汚物扱いされるだろうし
使い道もない。
まさにどうしようも無い車両。

639 名前:名無し野電車区 [2008/05/04(日) 17:03:25 ID:Pc6M2j7gO]
前面非対称という40年前の設計にも関わらす、21世紀になっても斬新なデザインはまさにネ申の領域。
当時の設計者のデザイン力がいかに素晴らしいか教えてくれる車両


それにしてもE231系なんかいかにも走るプレハブ電車じゃないか。さっさと解体されてしまえ!!



640 名前:名無し野電車区 [2008/05/04(日) 18:28:20 ID:a+IFcGxR0]
そのグリーン車に乗ってみたいなー。


それよりも、E3系つばさ
比較的新型の車両なのに400系よりもダウンした感じ。

641 名前:名無し野電車区 [2008/05/06(火) 00:11:23 ID:4Da1f1F+0]
それだけ頑張ってるんだよ

223系6000番台
なんか…性能もったいない希ガス






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<290KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef