[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/09 02:29 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1075
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

カセットデッキをしみじみ語る会 PART41



1 名前:DR-F8 mailto:sage [2015/02/02(月) 21:24:45.86 ID:F7ybFv5E.net]
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART40
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1416991486/-100

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/03(火) 23:57:50.55 ID:iTUx13/N.net]
国策の2011強制地デジ化で10年分の需要を食い尽くしました。
テレビ事業はどこも縮小、撤退、

331 名前:売却で見るに無残だ。

今やSONYはエレキより金融が稼ぎ頭じゃないかしら?
技術系の大規模リストラが最近あったような。
[]
[ここ壊れてます]

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 00:07:59.74 ID:gW5OYraA.net]
【ソニーの愚痴を垂れるスレ】

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 00:20:48.85 ID:SvWiRCYH.net]
デッキスレでもテープスレでも ID:gW5OYraA が本質を突いててワロタ。

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 00:29:45.27 ID:1QS3U5La.net]
コンテンツホルダーの言いなりになるとろくなことないよな。
コピーマネジメントもそうだし、ある意味地デジ化で需要を食いつぶしたのもそうだと思う。

愚痴をいう相手はソニーには限らんがね。
ただ、夢を見させてもらったのに梯子を外されたのは大きいんだよ。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 00:43:06.79 ID:3q8TyDcj.net]
>>302
まぁそんな体質から現在CDはフィリップスの発明と認識される様になったんだろうなw
規格制定に関わった程度で開発者面すんじゃねぇよとな。

良いとこ日本のエジソン位の認識だろうね>ソニー
エジソンがどんな輩だったかを知らんとイミフだろうけど。

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 01:48:08.09 ID:1QS3U5La.net]
>>319
中島平太郎(デジタル・オーディオの父)によると、
1979年3月、フィリップスが、830nm波長の半導体レーザー仕様で、
11.5cmディスク、1時間という、現在のコンパクト・ディスクに近いデモ機を持ってきた。
当時、ソニーでは高密度記録の研究の真っ最中で、
30cmディスクで13時間超、1時間なら10cmディスクでもいけそうだという目処が付いた頃だそうだ。

光検出VLP方式はそもそもフィリップスが1972年に発表しており、
コンパクト・ディスクの物理的基礎技術はフィリップス、ということになる。

一方、信号変調方式、エラー訂正方式については、ソニーの技術であり、
標本化周波数、量子化数ともに、ソニーのPCMプロセッサの利用が前提となっている。
これを前提に、演奏時間とディスク・サイズが話し合われ、
結果、基本は60分とし、拡張のためある程度余裕を持たせるために、
0.5cm大きい12cmとなった、というのが規格制定の流れということみたいよ。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 02:32:55.28 ID:sFqJCofG.net]
ナイスフォローw

例の記事は、そのほんの少しのサイズ差と時間に関して
実際はどういう事情だったか、という事が書いてある。

サイズ差の変更でCD工場稼働が遅れたのは事実だし
フィリップスは半導体開発で遅れてたのも事実。
結果として統一規格で成功したし、
フィリップスもライセンス山分けでいい仕事だった、という
中の人でなければ知らない事実が綴られた回顧録

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 02:56:22.95 ID:0Xnm8rMv.net]
たかがレコーダーの流用のために44.1kにしてどんだけマイナスだったのかと



339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 03:09:52.48 ID:/9cGi4mn.net]
フィリップスの規格のままだったら14bitになってたんじゃないの?

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 05:09:43.90 ID:Lo9pTWWQ.net]
どういう事情も何も、60分では明らかに短くて使い勝手が悪過ぎるから、
そんな欠陥規格を修正させるなんて当然の事だわな。
そして、SONYのデジタル技術が無ければ、更に音も悪い代物になって大コケしただろう。

SONYが手綱を握っていたからこそ、そこそこの規格が出来た訳だし、
フィリップスと言うと日本でカスみたいなメーカーと思われがちだけれど、
あんなんでも欧州では盟主だから、世界規格とするには役に立つ面も多少は有った。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 05:11:47.04 ID:VVo7Wcei.net]
>>322
44.1kHzが却下されても他の案でも大差無いと思うし十分高音質だと思うけど・・・。
もし、CDが直径15p64kHz16

342 名前:rットだったとしても、CDは音が悪いと主張する人はいたと思う。
96kHz24ビットでも同様。
何せhdmiケーブルで画質が変わると主張する連中もいますしね。
カセットも高級デッキを使ってもちゃんと録音できてるのは15kHz位までなんだよね。
[]
[ここ壊れてます]

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 06:56:39.91 ID:3q8TyDcj.net]
>>614
>フィリップスと言うと日本でカスみたいなメーカーと思われがちだけれど、
>あんなんでも欧州では盟主だから、世界規格とするには役に立つ面も多少は有った。

そういう言い草をするからダメなんだろと(´・ω・`)
主張は分からんでも無いけど。

向こうからすりゃ
「ウチが基礎技術を開発したのに乗っかってきただけなのに良く言うよ( ´_ゝ`)プッ」
って言い返したくもなる罠。
そんな争いとなると基礎技術を作ったフリップスの方が俄然有利となる訳で……ったく(´・ω・`)
彼方さんからすれば
「悉くパクっておきながら自社開発と抗弁するサムスンとかの韓国電機メーカーと何処が違うんだお」
ってな話よ…...下手すりゃサムスンとかよりも達が悪い位に思われているかもな。

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 07:11:35.39 ID:3q8TyDcj.net]
コンパクトカセットも作ったのはフィリップスなんだが、当のフィリップスですら「会話録音に
使えれば」程度にしか思っていなかったチープメディアを、オープンリール並の音質にまで高める
のに大きく貢献した日本メーカーの技術力と、そもそもまたーり協賛企業からの特許収入で喰って
こう位に思っていたのを、「世界標準規格にすべき」と説得して無償公開に踏み切らせたソニーの
ネゴシエーター力に敬意を表して(多分ね)、CDでは一緒にやろうとなったんでしょ。
なら開発の際の苦労話に留めておくべきで、相手企業を糞味噌に言うのは共同開発の仁義に反する
と思われる罠。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 07:41:21.63 ID:X4xV44xT.net]
>>322
もしレコーダーがカラーVTRベースだったら
標本化周波数は44.05・・・KHzになっていたんだろうか?

>>326
少なくとも日本のメーカーはすべて自分たちだけでやった、なんて傲慢なことは言わないよ。
逆に半島のメーカーは、パクった先に関しては絶対に触れない。すべて自分たちの技術だと言い張る。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 09:14:40.81 ID:SvWiRCYH.net]
>そういう言い草をするからダメなんだろと(´・ω・`)
要するにそういうことだよな。「こういう内情もあったらしいよ」って情報をフラットな立場で提示するくらいにしときゃ
「ふーん、そうだったのか」で済むのに、そこに相手を貶すようなニュアンス乗っけるから場が荒れる。
聞いてどう感じるかは人それぞれだが、そこらの事情による喧嘩は俺らがここでやることじゃない。

CD規格の不満って話と、ちょっと上で出てた独自規格にもつながる話だけど、パイオニアが提案・リリースした
ハイサンプリングDATって、結局他メーカーは追従しなかったんだっけ?
あと申し訳程度にカセットデッキの話もすると、ドルビーSも大々的に売りにしてたの、SONYとTEACくらいしか
知らないんだけど、これは自分が無知なだけかな。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 09:19:25.96 ID:QK3idsiw.net]
>>322
何を妄想しているのか知らないが、 CD 開発終盤の 1980 年頃では
CD のマスターとなる PCM レコーダーのストレージは VTR を流用する以外なく、
これの水平同期周波数がほぼ 15.75 kHz だった。
1水平走査期間に各チャンネル2サンプル記録するとサンプリング周波数は 31.5 kHz となり、
各チャンネル3サンプルでは 47.25 kHz 、各チャンネル4サンプルでは 63 kHz となる。
31.5 kHz ではアナログより帯域が狭くてダメ、 63 kHz は速すぎて当時

348 名前:は難しいし
直に A-D 変換すると帯域の無駄が多い、ということで3サンプルになるのは当然だった。
このように CD のサンプリング周波数は 47.25 kHz 以上にはなりえなかったが、
44.1 kHz になったのは VTR には記録できない期間があるからで
(垂直帰線期間―画面に出ないので記録する必要がない)、
これを 1/15 として 47.25 [kHz] × 14/15 = 44.1 [kHz] となった。
垂直帰線期間も記録できる VTR もあるが、テープも機械もでかくて高価で誰も使いたくないので、
このようになった。
DAT のサンプリング周波数が 48 kHz になったのは後からできたからで(1987 年、 CD は 1982 年)、
この間のデジタル技術の進歩が表れている。
既に使われていたサンプリング周波数 32 kHz の 1.5 倍とした。
また CD からの違法コピーを防ぐために意図的に 44.1 kHz とはずらされた。

>>328
VTR はカラー白黒共用なので PCM の規格としてはどちらにでもできたし、
実際に日本ではサンプリング周波数が 44.056 kHz の PCM 録音機も存在した。
しかしこれは日本のカラー TV 方式である NTSC の事情であって、
オランダの PAL の水平同期周波数は 15.625 kHz であり、
そのような些末事につきあういわれはない。
[]
[ここ壊れてます]



349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 09:25:51.29 ID:wqCpNpDn.net]
>>329

ハイサンプリングDATはTASCAMからも再生出来る機器出してなかったでしたっけ。
PC使って録再するならWaveDATとSDT-9000の組み合わせですね。
ドリビーSが出た時にはカセットはもう後退時期に入ってたような・・・
それに機器の性能がが一定の基準をクリアしていないと搭載出来なかったと・・・。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 09:38:43.63 ID:wqCpNpDn.net]
>>CD からの違法コピーを防ぐために意図的に 44.1 kHz とはずらされた。

「だけど一旦アナログ入力で録音してしまえば後はデジタルで何度でもコピー出来てしまうだろ。
商売あがったりだ !!」 とコンテンツホルダーがガタガタ騒いだから後にSCMStが策定されてその後
全ての民生用デジタル録再機器は糞仕様に。(自分で生録したテープもデジタルコピーは一回のみ。
結局割を食わされるのはいつもユーザー)

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 09:38:49.68 ID:SvWiRCYH.net]
>>331
そうそう、TASCAMのもあった。けどあれって見た目がモロPIONEER機そのまんまじゃなかったっけ。
OEMなのかな?って当時思った記憶がある。
PC使う情報は知らなかったなあ、感謝。

ドルビーS、たしかSONYだとESJとかESAから搭載開始だったように覚えてるので…たしかに後期というより
末期だったかも。今にして思えば。
互換性の面でも普及までの時間が圧倒的に足りてなかったですよね。効き具合なんかはB,Cよりも自然で
好きなんだけど。

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 09:51:10.53 ID:SvWiRCYH.net]
>>332
プロスペック(ビデオの「画像安定装置」出してた会社)がSCMSの制限解除する機械出してたよ。
光入出力しかなくて同軸は非対応だけど、かなり便利。っていうかこんな簡単に解除できるんだ、って驚いた。

SCMSにしろ最近のダビング10にしろコピー制限でがんじがらめだよね、デジタルメディアは。
アナログカセットはそういうのとは無縁だったからこそここまで普及したんだろうになあ。
ネットのアップロード・ダウンロードなんかもある中、ハイクオリティでダビングできちゃうから、って理由で
制限かけまくるのは普及に足かせかけるだけの気がしなくもない。
…とか思ってたら、HDD/DVDデッキからの(アナログでの)映像出力すら禁止する流れがあるとかなんとか。
自爆したいとしか思えない。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 10:02:43.55 ID:7NQcOJWy.net]
TASCAMのはテープを倍速で回すという手法はパイオニアと同じだけど、
パイオニアと違って量子化ビット数を拡張したのでは?(24Bit化/HRモード)

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 10:41:02.95 ID:wqCpNpDn.net]
>>335

>>パイオニアと違って量子化ビット数を拡張したのでは?(24Bit化/HRモード)

DA-45HR ですね。

自社製の他に確かパイオニアの民生器をベースに業務用に特化したモデルをTASCAMブランドで
出しててこっちでは96KHzフォーマット再生出来ないのかな?

>>334

懐かしいですね〜 後に不正競争防止法とか言う法律が出来たか改正(改悪!?)されてその様な機器は発売
禁止になってしまいましたよね。現在は著作権法がコンテンツホルダーのいい様に改悪されてやりたい放題。
最近のブルレイのデッキってはなっからアナログ端子無くないです?
1から10までユーザーを無視してコンテンツホルダーのいいなりになった機器しか作れないから家電メーカー
も売上が低迷して赤字路線なんでしょw いっそ何処かのメーカー潰れてみればいいのに。

アナログの時代は機器を買って使ってても楽しかった・・・

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 10:41:37.74 ID:LKJDEQ+R.net]
>>330
>>実際に日本ではサンプリング周波数が 44.056 kHz の PCM 録音機も存在した。

ビデオの音処理の時はビデオ信号で同期を取るので 44.056 kHz となりますね
ほとんどのプロ機物は自走だと 44.1 kHz ビデオ同期をかけると 44.056 kHz となりますね
PCM1610、3324、3348等

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 11:19:55.06 ID:SvWiRCYH.net]
>>336
パイオニア民生機ベースのTASCAM機、DA-20でした。SCMSフリー。ベースはPIONEER D-05かと。
D-05はハイサンプリング対応だったけどDA-20はどうなのかな?

カセットをはじめとするアナログ資産をデジタル化するのにDATって結構理想的だったんだけど、
結局買うことは無かったな。

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 11:21:50.51 ID:SvWiRCYH.net]
自己補完。DA-20はハイサンプリングモード非搭載の模様。

358 名前:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/04(水) 12:15:30.57 ID:mvVfX3Sz.net]
アカイ無くなっちゃって久しいなぁ…



359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 12:28:09.33 ID:4lCfrMCV.net]
>>340
でも機械は生き続けてる、スーパーGXヘッド様様だな。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 12:31:43.22 ID:7NQcOJWy.net]
TASCAMのDA-20およびDA-20Mk2はパイオニアのD-05辺りがベースだけどHSモードは非搭載ですね。

オタリがD-07ベースの業務用DATを出してたけど、こちらもHSモードは非搭載です。

業務用でHSモードに対応したのはパイオニア自社製のD-9601だけでは?
SP-AR1装着で96kHz/24Bit化出来るオマケ付きで。

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 16:15:31.97 ID:wqCpNpDn.net]
>>342

パイオニアの業務用のDATってあるんだー。
CD-RのRPD-1000,500位しか知らなかった。
そういえばPDR-D7辺りをベースにした業務用モデルがアテックスとか言うメーカー
から出てたっけな。ラジオライフかアクションバンドによく載ってた。

362 名前:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/04(水) 16:51:00.10 ID:mvVfX3Sz.net]
>>341
「中古市場に期待できるのか」って思った瞬間「俺が持ってたら絶対売らない」て悟って絶望しましたww

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 17:40:19.78 ID:RsUI8m9y.net]
GX-Z7100系は今のところ整備完動品と謳ったものでも比較的お手頃価格で落札されてるな

先の事を考えると確保しておいた方がいいのかな

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 17:42:29.96 ID:ZQ16x8jo.net]
>>330
垂直ブランキング期間中も記録して、標本化周波数47.25KHzだったのが
日本コロンビア(デンオン)のレコーダーだった。


>>337
PCM1610等は、44.1KHz / 44.056KHz の両方対応できるよう設計されていたらしいね。
家庭用ビデオデッキと組み合わせることでデジタル録音ができる、
いわゆるEIAJ統一規格型PCMプロセッサは44.056KHz。
レーザーディスクのデジタル音声も44.056KHzだった。

白黒VTRの水平同期周波数fHは15.75KHzで、カラーのそれは15.734・・・KHz。
その違いから標本化周波数44.1KHz と 44.056・・・KHzの2系統ができた。

脱線ついでにfH=15.75KHzというのは、最初の白黒NTSC放送の規格が、
1画面の走査線525本、1秒間のフレーム数30、ということから出てくる数字(525×30=15750Hz)。
のちにカラー化する際に、白黒受像器で互換がとれる範囲内で
fHの周波数を少しずらして色信号スペクトルを割り込ませたので
カラー放送のfHは、4.5MHz/286 = 15734.26573・・・Hzになり、
それに伴い1秒間のフレーム数も29.97・・・になった。
デジタル化された今のテレビ放送も、この中途半端なフレーム数を引きずっている。

365 名前:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/04(水) 18:00:54.86 ID:mvVfX3Sz.net]
>>345
おおおおお…
有難うございます。

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 18:38:22.65 ID:XHHZdKOC.net]
GX-Z7100EX
GX-Z7100LTD
GX-Z9100EX
それぞれ持ってるけど音の違いが分からん…orz

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 19:04:17.88 ID:U7xyJtpj.net]
>>345
整備完動品つったって出品者の技量によって品質に大きくバラツキがあるぞ。
動作保証がないNC/NRの整備品は信頼できない。
下手すると、ずぶの素人が弄ってて大事なところを壊してる。

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 19:04:58.54 ID:F+grPIIm.net]
>>348
そおかぁ?、俺は9100EXと9100EV、7100EV持ってるが全部音違うぞ。

9100EXは派手で9100EVはフラット&迫力、7100EVもいいとこ行ってるが立体感で9100シリーズに一歩及ばない
やはり直結とコンデンサーカップリングの差が出てると思う、9100EVに至ってはNR未使用時はNR回路をパスする仕様で
音の鮮度が更に一歩先を行ってる。



369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 19:53:31.87 ID:SRQU8VjZ.net]
9100 と7100ってサイドウッドと銅メッキシャシー以外何違うんだ?

370 名前:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/04(水) 20:15:29.20 ID:mvVfX3Sz.net]
ううむ…
地雷多そうですね;

371 名前:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/04(水) 20:25:41.95 ID:mvVfX3Sz.net]
GX-Z6100ってオートリバース機?

じゃなかったら、この1ランクしたのオートリバース持ってた。
多分。

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/04(水) 20:41:52.67 ID:/XRSLfTU.net]
部屋を片付けてたらデンスケTC-D5Mがドリカムのカセット入りで引き出しから出てきた
電池入れたら動いた
懐かしいなぁ…

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 20:42:45.23 ID:+KWYIE/e.net]
>>353
GX-R3500かな
6100ベースで厚ぼったいデッキだったけど安定動作で良いリバース機だと思う

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/04(水) 20:50:00.61 ID:bVP82lNs.net]
ID:mvVfX3Sz
日本人ナメてるのか糞コテ野郎。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 20:53:56.39 ID:kV1u9Z09.net]
センダストヘッドでドルビーCとdbxを積んだモデルを出して
どこでもいいから出して、お

376 名前:閧「だから []
[ここ壊れてます]

377 名前:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/04(水) 20:56:22.58 ID:mvVfX3Sz.net]
>>355
そーなんだw
友達にCD録音とかゆうせん録音とか頼まれて、凄い好評だったんだよね。

其の評価ちょっと嬉しい。

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 20:59:17.67 ID:U7xyJtpj.net]
>>352
そういったブツを掴むとさらに不幸になる。
弄り壊されて通常では考えられない部分が故障してると
メーカーやプロの専門業者へ依頼しても修理拒否されてしまう。
もう見捨てられたも同然。

オクの世界は玉石混淆。
不幸にならない為にもよく吟味して買うことが大切。



379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 21:06:51.14 ID:t0K34Iav.net]
>>356
「りーべんくいず」(日本鬼子)なんて言葉を使うのは中国人。
オクで中古のAKAIデッキ物色している中国人バイヤーがここで情報を仕入れようとしているのかもね。
日本語は上手だと思うよ。

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/04(水) 22:50:03.78 ID:bVP82lNs.net]
>>360
ま、日本人でも低脳ゆとり馬鹿は萌えキャラにして楽しんでいるようだけどね。
2ちゃんとは言え、馬鹿っぷりを見せられると不快だよ。

381 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs mailto:sage [2015/03/04(水) 22:51:48.25 ID:/hQ3U148.net]
bid(sam)って、専門にオーディオの修理環境持ってるんだろうなあ・・・( ´△`)

よく、壊れてるのでも、高値で落としてるから・・・

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 23:22:29.85 ID:EjTfsj15.net]
>>362
デッキじゃないけどこの前初めてbidに勝ったわ。

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/04(水) 23:24:37.74 ID:VVo7Wcei.net]
>>360
中国人ならわざわざ、そんなハンドルつけないよ。
中韓とは、無関係なスレなんだからニュー速みたいに、むりやり中韓を絡めたスレをしないこと!
>318
>逆に半島のメーカーは、パクった先に関して・・・
こんなレスしてると変な国士様連中が湧きだすから。。

384 名前:単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b mailto:sage [2015/03/05(木) 01:55:10.63 ID:r+cFdFE3.net]
しみじみ・・・

>>361
「りーべんでーる」と空目してちょっと涎が出そうになったw
若しくは「・・・ではなくて、レーヴェンブロイ」と連想して(r

ここのところ、手持ちのデッキが次々に不調に見舞われて修理先を物色していたら、
修理に出す筈がいつの間にかデッキが増殖することに・・・orz
3台がそれぞれ不調な奴の上位機か後継機なのが我ながら業が深い(--;

385 名前:日本鬼子 ◇MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/05(木) 07:02:24.19 ID:izr30kqx.net]
日本人ほんとまぬけね

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 08:25:57.92 ID:IyHzKkue.net]
お互い様

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 08:38:01.70 ID:28CsncHU.net]
AKAIのデッキは中国人に買われて紅いデッキになる。

ケ小平もこう言っていた。
「白いデッキであれアカイ・デッキであれ、録音できるのが良いデッキである」

388 名前: ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/05(木) 09:44:04.22 ID:hE6uyEOH.net]
迷惑掛けてごめんね。
コテは外すよ。

焼き払っていいと思う☆



389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 10:16:41.87 ID:xYxEDHyj.net]
転売屋とおばしき奴が入札して来たら即入札するのを止める、そうすれば価格も高騰しなくなり
出品者も出品するのが馬鹿馬鹿しくなったり転売屋からの入札を嫌がる様になる。・・・・・・

そう言うわけにはいかないかなぁー・・・・・・

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/05(木) 10:47:14.51 ID:XJlX00It.net]
言い値で落札していくbidとかの代理落札者は出品者にしたらありがたいんだが
自分の金じゃないから入金に時間がかかるケースもあるけどクレームは付けてこないし
値引きしろとか貧乏臭いことも言わないしね

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 11:23:54.04 ID:xYxEDHyj.net]
>>371

あっそうなの? 売りっぱなしに出来るって事か。
だけど落札しておいて後から「値引きしろ」なんて言って来るケースってあるの?
それはちょっと卑怯だね。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 12:55:58.26 ID:1byCByuK.net]
>>372

付属品は有りません。て書いてあるのに
『取説、リモコンが付いてない。メーカーで私が取り寄せると〜円かかる云々…。』とかネチネチと来るぞ

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 13:22:55.59 ID:XJlX00It.net]
>>372
外人はない、交渉そのものがめんどくさいんだろう
日本人は送料が高いとか半端分は引けとかめんどくさいヤツがいる
フリマじゃないんだから頼むよって感じ

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 13:42:38.02 ID:xYxEDHyj.net]
>>373
>>374

そんなもんなんですか〜
自分は落札ばかりしているけどリモコンや取説は付いて来ればラッキー程度ですね。
基本的には商品の説明欄に記載されているだろうし。不明だったら事前に質問欄から
問い合わせれば良いと思ってますので・・・
ただ昔、三菱のビデオデッキHV-V2000を落札して東芝の安物のビデオデッキが届いた
時はさすがに連絡しましたが・・・(届いた荷物が明らかに軽かったので不審に思って
開梱したら・・・orz)
あと商品説明欄にリモコン付属しますと記載しているのに付いて来なかったり・・・
 

395 名前: ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/05(木) 17:35:53.72 ID:hE6uyEOH.net]
「技術保存」っつー名目は使い出がありそう♪

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 18:15:52.08 ID:f2Bg/5TQ.net]
「最近動かしていないので、一応ジャンク扱いで」

電源入るだけで、全く動作しないじゃねーか!
まあ、嘘ではないから、発送が早いとか適当に書いて「非常に良い」にしといたけどさ。
ほんとゴミ捨て場と呼ばれるだけの事は有るな。

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 18:56:38.61 ID:XJlX00It.net]
ジャンク…何が起きても知りません

電源は入りました…音が出るとは言ってません

良い音で鳴りました…個人の感想です

このくらいおおらかな気持ちがないとオークションは基本ムリです

評価も
非常に良い…普通

どちらでもない…オメェ、ブラックリスト入れたからな

非常に悪い…今からオメェん家行くから待ってろや

こんな感じだと思って良い

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 20:16:00.11 ID:ncpPpdsW.net]
HOは展示品触らせてくれるのかな。
試聴テープとヘッドフォン自前で持っていけば触らせてくれるとありがたいが



399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/05(木) 20:48:58.48 ID:eWjvS0ac.net]
>>379
店舗によると思われ
俺がよくいく店は確認コーナーがある
コンセントと台がある

400 名前:440UA8 mailto:cr56e6 [2015/03/05(木) 23:39:44.88]
ワンダーレックスもテスト出来るよ。

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 23:47:09.77 ID:+JxLA+bK.net]
bidら外国勢が高値で漁るから、デッキも高くなってしまった。
GX-F91あたりは10年前なら500円位でHOに転がっていたこともあったのに。
今は平気で2万越えることもある。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/05(木) 23:54:18.16 ID:4PU+3cr+.net]
>>370
ジャンクチェックコーナーがある店舗もあるね。ラッピングしてある中古品はチェック不可だけど。
テスト用のアンプ、CDプレーヤー、スピーカー、TVモニターと各種メディアが置いてあって
自由にチェックできることが多い。カーステレオ用にDC12Vの電源(ギボシ端子)も出てたりする。

うちの近くの店舗には一度出来てたんだけど、店員の目の届かない所で勝手に触られることによる弊害が
あったらしくて撤去されちゃった。
一応お願いすればスタッフがチェックしてくれるらしいけど、電源が入るかどうかがせいぜいで
チェックコーナーでやってたほどの機能チェックは無理みたいで残念な限り。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 00:18:09.35 ID:dQ1Ncy6W.net]
落札してから「値引きしろ」とゴネる落札者、「ジャンク」と記載すればどんな状態の
物を出品ても良いと思っている出品者。

考え方は人それぞれと言う事ですね。・・・ <

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 02:15:02.19 ID:5d6jVJn4.net]
HOのジャンクで入手したTEAC V5000だが、ベルト交換で復活すると思ったら。
テープセレクタが反応しない・・・。どこがわるいんだろ

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 02:23:44.79 ID:m3a1YhDA.net]
>>385
その時代のデッキならオートテープセレクタでしょう?
カセットハーフの検出穴を認識するリーフスイッチの劣化じゃないの。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 02:54:10.44 ID:KJko1fLE.net]
穴検出用のレバーを指で動かしてみれ

407 名前: ◆MEIeHLmcwA [2015/03/06(金) 11:38:45.45 ID:roX6tucL.net]
テープ自体の目利きが出来なかったオレは、UD2使ってました。
メタル系は周辺環境で入手が安定してなかったんで試してません。
UD2は買いやすかったんで、コレで固定でした。

最初はドルビー使って遊んでましたが、ドルビー無しのRECレベルぎりぎりオーバーに落ち着きました。
「どの曲でRECレベルを合わせるか」を決めたりして、一つのアルバムに1日の遊び時間使い切ってましたね。

ゆうせんは音が曇るので、友達に渡すときはこっそりドルビー入れてノーマルで聞かすイタズラしてましたw
「音量が小さい」という以外は好評でしたwww

皆さんはどんな遊びかたしてましたか?

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 12:48:48.57 ID:7mrJmLQ9.net]
らめぇ



409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 13:23:52.97 ID:XA6qpIEp.net]
>>384
それでも、業者に売るよりは余程マシな対応だけどな。
9割以上の人は良い人ばかりだ、極稀にとんでもないのが居るだけで。

>>388
頼まれた曲を録音した後の余り部分にヨーデル食べ放題を録音しておく。

410 名前: ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/06(金) 13:47:43.19 ID:roX6tucL.net]
>>390
あー…それ良いっすねw
オレもオープンカー持ってた人居たんで、笑点いれて差し上げれば良かったなぁー

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 16:41:26.45 ID:9oZrB8N5.net]
>>388

遊びというか、
ラジカセで自分の声を録音して
「他の人の声はちゃんと録音されているのに自分の声はなんで違うの〜」

と・・・・・・・・・・

あとテレビの前に置いてテレビの音声録ったりですかね〜(途中からコード繋いで録る事覚えましたが。) 

412 名前: ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/06(金) 16:48:44.13 ID:roX6tucL.net]
>>392
自分も山田邦子の「かわいこぶりっこ」で、それやりましたwww
立派な遊びじゃ無いですか☆

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 16:54:34.42 ID:hmqMAvGF.net]
>>392
ちょっと、母さん、静かにしてよ
いまザ・ベストテン録音してるんだから!

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 17:08:24.92 ID:IZ+D6cec.net]
ゴハンヨー

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 18:32:15.77 ID:XR2Ebrj7.net]
ピンポーン
宅急便で〜す

416 名前: ◆MEIeHLmcwA mailto:sage [2015/03/06(金) 18:43:57.26 ID:roX6tucL.net]
わん!

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 20:47:39.99 ID:AIGm5vVa.net]
昔のテープコーダにはスピーカーに繋ぐミノムシクリップの付いた
フォーンプラグがおまけについていた。 ラジオの裏蓋開けて
スピーカーの端子の直結するのだそうな。

418 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs [2015/03/06(金) 21:23:18.11 ID:juHd4qNh.net]
明日は、普段聞きのデッキをローテーションさせようかな?

(・ิω・ิ) 動かさないと壊れちゃうからね!



419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/06(金) 21:40:12.78 ID:WiFZPCoR.net]
何に入れかえる?
最近はテクニクスM05がお気に入り。
TC-K45Mにかえようかな。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 22:34:21.14 ID:9oZrB8N5.net]
>>393〜386

昭和の良き時代です。・・・

あと隠し録

421 名前:閧オて家族の会話を録音したりですかね〜
幼かった時の自分の声、今は亡き祖母の声が録音されたカセットテープ(DIATONEの3代目位のテーブです)
が今も残っています。
使っていたラジカセは三菱のJEAGAM6000だったかな(子供の時超合金とかには興味なくてこう言う事ばかりしてたW)
 
[]
[ここ壊れてます]

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/06(金) 23:38:22.26 ID:gJwCEhap.net]
カセットデッキ・・アカイ
チューナー・・・・ケンウッド
アンプ・・・・・・サンスイ
CDプレーヤー ・・ソニー
スピーカー・・・・ダイヤトーン

……みたいな妄想を金の無い工房のときにしてたよな
全てにおいて候補に上がり、落選するのがパイオニアだった

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/07(土) 00:17:17.41 ID:vkBWMdol.net]
>>398
そういう冗談は止めてくれよ、若い子が信じたら困るだろw

424 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs mailto:sage [2015/03/07(土) 00:19:16.98 ID:HqXC5MZx.net]
>>400
さて、何に入れ替えるかな?

今は、DENON DR-F7で、パソコンしながら聞けるようにしておるけど、

そこに、ローディのD-2200MBをもってこようかの?(・ิω・ิ) あるいは、ビクターの631かな?

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/07(土) 00:32:49.67 ID:oNZ/aFRv.net]
母さん、僕のあのC-3どうしたでせうね

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/07(土) 00:48:19.38 ID:iNHE3gFi.net]
>>403
ほんとにあったりしたんだが。
丁寧に図説まで付いていたりして。

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/07(土) 01:01:07.68 ID:vMkUXPBW.net]
>>405
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、 谷底へ落としたあのC-3ですよ。

…想像するとシュールな絵面だな。

>>402
友人が高校時代(90年代なかば)に使ってたシステムが親父さんのお下がりで、
アンプはデンオンのPMA-500、レコードプレイヤーはマイクロのDD-5、カートリッジはシュアM95ED、
カセットデッキはアイワのAD-7350か7400、スピーカーはクライスラーのPERFECT-1なんていう
見事にメーカーばらばらな組み合わせだったんだが、これもやっぱり雑誌かなにかを参考にしてのチョイスかねえ。
そうでもなきゃ、ここまで不揃いにはならないと思うんだが。見た目の統一感なんて皆無だったし。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/07(土) 01:34:14.50 ID:kM/EAtpj.net]
>>407
オーディオ雑誌やFM誌の、新製品紹介やレビューとかランキングは豊富だったからね。
そういうのを参考にして選ぶ事もあるし、自分の耳が確かだと思ってれば店頭試聴という方法もあった。
メーカーや見た目を揃えるという意識より、
限られた金額で少しでも性能の良いもの好みのものを選ぶのが当たり前だった。
また一気に全部のセットを買わないで、一つづつ揃えて行くと結果としてバラバラになったりする。



429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/07(土) 03:16:10.84 ID:L60lXM1u.net]
>>398

スピーカー切り離して繋ぐのならいけそうだけどスピーカーと並列に接続するのであれば
スピーカーがマイクの代わりになって雑音を拾ってまうのでは・・・
自分はテレビ面白半分に試した事あるけど上記の様な結果になりました。

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/07(土) 05:27:53.59 ID:WnE4KnWZ.net]
ラジカセCF-6500のカセットが録音レベルが下がったまま(再生は問題ない)で
初めてバラコンのカセットデッキを買った Tecnics RS-M7 でした。
ダビングもできたしで、次に外部アンテナが使えるチューナ、で、アンプ。
そしてレコードプレーヤと徐々に。 ただしスピーカーだけなぜか決まらない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef