[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/09 02:29 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 1075
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

カセットデッキをしみじみ語る会 PART41



1 名前:DR-F8 mailto:sage [2015/02/02(月) 21:24:45.86 ID:F7ybFv5E.net]
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART40
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1416991486/-100

2 名前:440UA8 mailto:cm_112_9@ Yahoo .co.jp [2015/02/02(月) 22:21:57.01]
録音ソースが無いとか言う人いるけど、SPACEDIVA か、サウンドプラネットか、USEN440か、スターデジオ、の70年代J-POP か90年代J- POPからエアチェックすれば良いテープも新品ハイポジがアマゾンやヤフーショッピングやオクに有るオーストラリア仕様のSAならば安くて安心。

3 名前:440UA8 mailto:cm_112_@Yahoo.co.jp [2015/02/02(月) 22:31:24.53 ID:2o/4lTE9.net]
SA安いしね。

4 名前:440UA8 mailto:cm_112_@Yahoo.co.jp [2015/02/02(月) 22:35:16.27 ID:2o/4lTE9.net]
SPACE DIVAやサウンドプラネットやUSEN440やスターデジオ、からエアチェックすれば良いテープも新品ハイポジがアマゾンやヤフーショッピングやオクに有るオーストラリア仕様のSA安くて安心。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/04(水) 19:51:32.45 ID:BHzqcV3e.net]
冬場にデッキを使用する場合、皆さんは使用前に電源入れてからしばらく待つ
といった暖気運転?みたいなのはやってマスカ?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/04(水) 22:55:34.93 ID:Zo6Vt+/9.net]
>>5
暖機運転より、エアコンによる気温急上昇に伴う結露のほうを心配した方がいいだろうね。
その心配がない状態なら、自分はそのまま再生始めちゃうな。
音の変化を聴き比べるのも悪くないよ。
録音するならその後かな。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/04(水) 23:32:05.64 ID:hv1BJDIl.net]
RS-AZ7修理完了。
外観は地味だが再生性能は高いね。
これのDDデュアルキャプスタン版があればなあ。

8 名前:440UA8 mailto:cm_112_9@ Yahoo .co.jp [2015/02/05(木) 00:58:51.24]
ノーマルならばADも沢山あるだろ。
新品で

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/05(木) 15:31:59.69 ID:mvOJeUFC.net]
GX-R60のガリオーム修理完了。抵抗体と摺動子をエタノールで洗浄して、
タミヤの接点グリスをちょこっと塗布するだけの簡単な作業。

ソニーのTC-K222ESAを公民館から貰ったけどキャリブレーションってどうやってやるの?

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/05(木) 17:24:07.79 ID:t9cy/NyW.net]
>>9
適当で構わないなら、音楽録音して気に入る音に調整。



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/05(木) 18:09:08.26 ID:uOLq1mmO.net]
パイオニアでT-WD5Rの修理完了してa.bデッキメカ交換とよくわからんけど
カーボンテイコウ交換で23600円也高いだか安いのか 去年買ったTEAC890R2
とV-731の3台体制で1000本のカセットを一日3本ノルマで聞いている

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/05(木) 20:18:59.73 ID:/16cwe0t.net]
2ヘッド機でヘッドが劣化してくると
録音時のレベルメーター通りに
再生時レベルメーターが同等に振れなくなる
と考えて良いのでしょうか?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/05(木) 20:23:54.61 ID:H6pnuD/8.net]
>>12
2ヘッドでも3ヘッドでもそうなる

14 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs [2015/02/05(木) 20:28:09.48 ID:nMRG824L.net]
毎日、ヘビーにテープを聞く人は、あれだね。

AKAIのスーパーGXヘッドとかの機種を使うと、ヘッドの減りをあまり気にしなくても、

よさげで、おぬぬめだよーん。ヽ(´▽`)ノ

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/05(木) 20:33:18.53 ID:adCetD6Q.net]
毎日ヘビーにテープを聞く人・・・・暇なのかねぇ?

16 名前:440UA8 mailto:cm_112_9@ Yahoo .co.jp [2015/02/05(木) 21:47:11.36]
V-615 最高、

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/05(木) 21:41:37.63 ID:w04VkP12.net]
>>11
オレもπにT-WD5R修理に出してそんな金額の見積もりもらったけど、
その直後ドフで8Kで中古あったんでそれで間に合わせたわ。
まあ一生もんだと思ったらそんだけ投資できるかもな。
マニアにはリバースのダブルデッキなんてと思うかもしれんが、
オレはそれなりに評価してるよデジタルプロセッシング。

18 名前:440UA8 mailto:cm_112_9@ Yahoo .co.jp [2015/02/05(木) 22:42:33.24]
タウンエースにケンウッドのデッキで毎日聞いてお母さん ボンゴでパイのデッキで毎日聞いて私

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/05(木) 22:27:06.23 ID:t9cy/NyW.net]
デジタルプロセッシングでも何でも構わないけど、音が悪いのが大きな欠点だな。
80年代に出ていたら評価されただろうけど、時既に遅し。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2015/02/05(木) 22:54:44.52 ID:Af7/rRWO.net]
カセットデッキでナショナルセミコンダクタがパテント持っている
DNRって採用例が少ないな。
俺はdolby-Bより自然で好きなのに。

前にナカミチの1000でDNRオンの音を聴いたことあるが、
あれはすごかった。

ちなみにごく少数だが、8トラにもDNRを採用した例がある。



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 05:01:21.03 ID:5GDLwXFb.net]
NR-OFFでの違和感のなさ
Super A.N.R.S → Dolby C → Dolby B ここまではTONE、SEA(イコライザ)で何とか。
DBX Adres トーンコントロール、イコライザーでは無理
が結論。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 06:23:47.84 ID:6u/w9+AW.net]
dbxをはじめて使ったときはインパクトあったなあ。
CDが出てdbxが普及するかと思いきや、結局限定的だった。

互換性などの問題から、結局Dolby Bだけ使った。
Bで録音しても、他機での再生ではOFFにすることが多かった。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 08:16:25.44 ID:j6UzYAZ3.net]
>>22
結局のところ、カセットテープはヒスノイズ込みで楽しむものだからね。
NRでヒスノイズを除去した録音は、カフェイン抜きのコーヒー、
もっと言えばノンアルコールビールみたいなもので、別物。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 10:15:33.44 ID:TYuuaIrs.net]
9だけど店で仕事中に聞いているwデッキは便利なんで
ただTEAC890R2の欠点はヘッドフォン端子のボリュムがないので
最大音量しか鳴らない なんのために付いているのやら またドルビー
ついてない

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/06(金) 13:20:59.73 ID:ciLCDkCc.net]
>カセットテープはヒスノイズ込みで楽しむものだからね

はぁ?
そんなこと誰がいつ決めたんだ?

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/06(金) 13:37:16.76 ID:AbgZkBUT.net]
Super-A.N.R.S、Dolby-B、DBX、Adresと使った時期もあったが
結局のところ今は何も使わないになった。機材を手放し関係もあるけど。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 14:20:30.34 ID:2gYdnmqZ.net]
六本木心中

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 16:18:18.70 ID:9AWmRaMo.net]
NRネタはループするなw

結局、副作用の不自然さを我慢するか、ヒスノイズを我慢するかの二択になるだけ。
NR使うにしても、普及度と副作用のバランスからドルビーBが無難だわな。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/06(金) 17:29:35.60 ID:aBQ6Y/3A.net]
もしかしてバブカセ界で有名人な
松山テクニカルサービス?
sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/matsuyama_izumidress

しかし輪ゴムの出品はひどすぎるな
それを買うほうも救いようのないアホだが・・・・

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 18:37:11.85 ID:4Lz97pm0.net]
うちのdbx対応機はXK-009だけだな
あとDolbyーSがXK-S9000のみ
Dolby-B,Cは据え置きのデッキは全部ついてる
が、聴くのに一番使うのがウォークマンで、Dolby-Bのみ
なので、基本的にはハイポジにDolby-Bで使ってたな
ヘッドホンはスピーカーに比べてヒスノイズが耳につきやすいからNRは必須



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 19:04:01.83 ID:FbxK9KKd.net]
歌謡曲やポップスならヒスが気にな

32 名前:るのは曲間だけだがな。
ま、元々うるさいのもあるがね。
昔はノーマルのローノイズが有ったから、もっぱらそればかり使ってたよ。
当時は手に入らなかったデッキだが、今 中古が買える様になって試すと、
Sが一番自然に感じたけど出が後期だしね。
[]
[ここ壊れてます]

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 19:30:51.58 ID:HYGgU/Nl.net]
今日ドフでA&DのGX-9100EVを保護して来た、外観はそこそこ良かったが再生しませんのジャンクで6.5k、チョット高いかな?と思ったがAKAIの最終機は前から欲しかったのでゲットした。

お決まりのピンチローラーの固着かと思いきや、持ち帰ってチェックして見るとアイドラーが滑ってリールが回らなくなってた、ピンチローラーは意外にも全く固着していなくて快調だったな。

これからメカメンテするワ、アイドラーとベルト全交換する予定

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 19:32:25.10 ID:HYGgU/Nl.net]
>>32

誤り A&DのGX-9100EV

正しい A&DのGX-Z9100EV

スマソ

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 20:05:50.79 ID:xbmI4eAa.net]
DOLBYは経年劣化するんだよ。特にCが酷かった。
録音から数年は問題ないし、やはりNR掛けないとノイズが気になる。

36 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs [2015/02/06(金) 20:08:00.28 ID:1kxxZmtC.net]
同一デッキで、録再するのであれば、メタルテープで、ドルビーCが一番、すごいかも。。。

レベルは低めに設定して、高域を、ばっちし録音し切る。( ・`ω・´)

37 名前:440UA8 mailto:cm_112_9@ Yahoo .co.jp [2015/02/06(金) 22:43:06.59]
dbxは、キャンシステムが使ってよ、チューナーに表記してあったはず。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 22:26:23.96 ID:/Sfy5RRo.net]
EVはサイドウッドやスイッチがプラになってしまい、
ヘッドも今までのGXヘッドとは違うものになったとうる覚え。
昔持っていたんだがな。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 23:30:40.74 ID:IkV+vg4y.net]
>>32
アイドラーまだ買えるんだ。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 23:36:37.57 ID:rV3kAXXm.net]
>>35
ドルビーCはいいデッキだと0dB録音でもギリギリ20kHzに届くからねぇ。



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 23:56:50.87 ID:atEcS3s6.net]
>>38
研磨&クリーナーで清掃するんだと思う

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/07(土) 00:05:24.35 ID:DikpyTju.net]
アイドラーのゴムなら、最悪でもローラーからゴムのみ外してしまい、
ホムセンで売ってるゴムを適当に巻いてから研磨で仕上げるって手もあるからな
ピンチローラーは非常にシビアだから無理だけど、アイドラーならそこまで厳密でなくても平気だし

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/07(土) 00:20:32.35 ID:gUJjy04w.net]
>>41
デッキによってはアイドラゴムだって重要だよ。

44 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs [2015/02/07(土) 20:29:29.03 ID:aR2nyWwU.net]
アイドラーの表面研磨って、どうやるのかな?

メカから外して、ガラスの上に、目の一等細かいペーパーを貼って、その上を、硬化したアイドラを

コロコロ、コロコロして、研磨するのかな? 少なくとも、円の精密さを欠いてしまうとまずそうだし。。。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:28だけど [2015/02/07(土) 21:02:51.31 ID:AMNu28xi.net]
ドフで保護したGX-Z9100EVだけと、メカメンテは概ね終わってこれから回路調整に入ります、とりあえず手持ちテープを再生して見ると、左右の再生出力がアンバランスですねぇ。

アイドラーは表面研磨じゃなくて本当に交換したよ、ベルトも全交換、元々のアイドラーは硬化してツルツル滑ってた、硬化しちゃうと表面研磨したり裏返したりしても寿命はすぐ来る、交換後はトルクがかなり上がっていい感じ。

アイドラーは作ってくれる所があるからワンオフで発注した、サイズに制限があるけどゴム硬度も少しは選べる、ただ、アイドラーとして売っているわけじゃなくて、要はゴムの輪っかとして注文を受けてる、
加工精度は材質がゴムだからそれなりなんだけど、水道パッキンに比べれば遥かに良いよ、FF/REWしても変なゴトゴト音や振動も出ない。

GX-Z9100/Z7100系はアイドラーの厚みが2.5mmなのでこれがなかなか無いんだよ、まぁ2mm厚でも使えるけど。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/07(土) 21:09:50.80 ID:DikpyTju.net]
古いローラーの表面研磨や張り替え時の仕上げ研磨なら、
サンドペーパーではなくラッピングフィルム(研磨用)だな
平らな所で転がり方向に対し斜めに転がす
目が細かいフィルムだと表面を軽く削るだけだから、真円度には大して影響しない

ゴム張り替えの場合はリンゴの皮剥き機みたいにローラー自体を回転させながら
カッターやカミソリなどでざっくり形を整えた後、サンドペーパーで形を整える
あとは上記の仕上げ研磨を行えば結構イケる

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/07(土) 22:20:51.53 ID:mmfqOL9z.net]
四塩化炭素があればな…

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/07(土) 23:45:31.62 ID:/EnLIAiG.net]
中古デッキで復帰したんですが
・CDはそのまま聴けばいいし
・FMは録音したいのないし
・やっぱVinylかな
みんなテープに録音するコンテンツは何?

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/07(土) 23:57:38.60 ID:slCQlQNh.net]
圧縮ソースからアニソンゲーソン主体とか言ったら馬鹿にする奴居るからなぁ。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/07(土) 23:59:33.27 ID:ePOC0qu/.net]
それはデッキがかわいそうだ



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 00:20:15.88 ID:AYAbbwU7.net]
録音はもうしないなあ。俺はオーディオ趣味というより
端的にカセットという媒体でしか聞けないものを再生してるだけだし

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 04:18:23.37 ID:jP56ML+d.net]
録音済みテープをたくさん持ってるならいいけど
なければ今から録音するしかないわな

53 名前:39だけど mailto:sage [2015/02/08(日) 04:57:16.39 ID:1ppPOFZF.net]
GX-Z9100EV、回路調整終わりました、メタルテープで特性23kHzまでプラマイ1dB以内に収まった、まぁ結構良い特性が出た、ノーマルも20kHzまでプラマイ1dB以内、ハイポジは21kHzまでプラマイ1dB!、音もなかなかGood!

こんなのナカミチ以外じゃ見たことない、AKAIの最終兵器恐るべし!

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 07:51:09.96 ID:cbb/wGEI.net]
>>52

そんなあなたに次のオヌヌメはGX-F71/91/95。GX-Z系よりも良いよ。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 09:06:50.80 ID:zrRxLC9m.net]
superGXのディスクリート3ヘッドはAKAIのヘッドの中でも最高傑作かもね。

F系のオートチューニングをZ系でも受け継いでくれると面白かったかも。
ただGX-F71/91/95あたりはジャンクでもZ系より高値になるからなあ。
91や95は外国勢が高値で漁るから余計だ。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 10:05:24.92 ID:GGU08Ye6.net]
GX-9も忘れないでください・・

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 10:26:01.33 ID:WWqegt34.net]
RGZ-91

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 12:00:30.72 ID:9MHnbb1u.net]
このガンダムモドキがぁ!!

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 12:59:53.91 ID:suxjgY2L.net]
super GXヘッドはコンビのものでも精度が良く、録再時のアジマスズレが少ない感じ。
あくまで手持ち

60 名前:フSONYのコンビヘッドとの比較だけど。 []
[ここ壊れてます]



61 名前:47だけど mailto:sage [2015/02/08(日) 13:44:17.88 ID:1ppPOFZF.net]
最初は驚いたよ、メタルテープの高域特性が-3dBのポイントで24kHzを少し超えてるんだからさ!

ディスクリート3ヘッドの威力は良かったな、やっぱり録再独自にアジマスが調整出来る点は良い!、再生アジマスはサービスマニュアルにある通りに市販のテストテープ10kHzで取ったんだけど、録音アジマスは16kHzで調整した、
サービスマニュアルでは録音アジマスは12kHzで取る様に指示が有るんだけど、テープキャリブレーション周波数がレベルCALが400HzでBIAS CALが16kHzとナカミチを超える超高域なので、16kHzで取った、結果20kHzまで位相はそこそこ揃ってたな、
それに減り知らずのスーパーGXヘッドの利点がかなり大きい!

音はなかなか良いんだけど、インパクトがあと少し有れば本当にナカミチ超えちゃうんだけどなぁ、まぁあえて言うなら程度で少々ワガママだな。

スーパーGXヘッドは特性良し悪しのバラつきが多かったと聞いた事があるが、特性の良い個体に当たったのかも知れないな、
外観は前面パネルのキズは少なかったけどジャンクそれなりだったし、バックテンションのフェルトも脱落してた(メカに引っかかってた)、でもメカのグリス固着は無かったし、内部も弄られた形跡は無かったので普通の人がそこそこよく使ってたのかも?
バックテンションのフェルトが脱落して、テープ噛みする様になって故障で放出したんだろうか?、左右のバランスも崩れてたし。

まぁ良い買い物でした。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 15:22:19.80 ID:XTMNG3KI.net]
前スレTD-V711のテープ回転落ちトラブルの者です。
一番の原因はキャプスタンベルトだったようです。
直径70mmのベルトだと3mm幅に切り詰めてもまだ張りが強くて負荷が高くなっていたようです。
とりあえず千石の直径75mm幅5mmのベルトにしたら張りは少し緩めな気がしますが今のところ快調です。
あとは念のため3端子レギュレータは低損失の物に交換したら出力電圧のドロップもなくなりピタッと安定するようになりました。
これで完治してくれるのを願うばかりです。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 19:10:04.11 ID:Yyez7RUG.net]
TD-V711・・・まだやってたんだwあちらを立てればこちらが的な?
前スレで気になったんだけど傾けると症状が出ないとか?
ビクターと言う会社伝統的に金型の精度が悪く、そういう症状は聞き覚えがある。勿論歪なら直らないけど(外れ品)、
もし試せるなら巨大なアークベースからデッキメカを外してみるとか負荷が減るかもしれない。

64 名前:55です。 mailto:sage [2015/02/08(日) 21:21:41.27 ID:XTMNG3KI.net]
>>61
はい、直ったかと思ったら再発するの繰り返しで苦労しました。
TD-Vシリーズって、あまりベルト交換の情報がなくてサイズが分からなかったんです。
しかし、数mmのサイズ違いでもこんなトラブルを招くとは・・・。
でも、あれこれ楽しめたからいいかなと。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 22:07:10.05 ID:cbb/wGEI.net]
>>19
www元のテープの音質が悪いんだろ

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 22:42:00.10 ID:zEjRGCP6.net]
>>61
> ビクターと言う会社伝統的に金型の精度が悪く
kwsk

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/08(日) 22:46:32.33 ID:CBbI11Ct.net]
>>62
サーボが効いていればそんなに微妙じゃないと思うが。
無制御でなんとか機械的に動かそうと四苦八苦しているように見える。
サーボ系のアンプ(トランジスタ)とかも過負荷状態が続くと劣化するから
怪しいけどね。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/09(月) 16:23:25.54 ID:G1U5Pk4a.net]
コンデンサが劣化した場合、コンデンサの周りにある半導体も被害を受けるからね。
メーカーが部分修理からアッセン交換に切り替えたのもこの辺の問題。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/09(月) 21:09:34.21 ID:yiJSOqtP2]
>>47
やはりレコードかな・・
昔欲しかった音源も中古レコードなら安く手に入るし・・
テープに入れればウオークマンで、外で聞けるので。

70 名前:440UA8 mailto:cm_112_9@ Yahoo .co.jp [2015/02/09(月) 22:16:10.94]
47さんへ、スターデジオとサウンドプラネットとスペースディーバ、辺りならばいっぱいテープ欲しい位、毎日聞いてる私、毎日聞いてるお母さん、70年代J-POPがおすすめ。



71 名前:57です。 mailto:sage [2015/02/09(月) 22:03:40.88 ID:GQ8BKITr.net]
>>65
ありがとうございます。
確かに約1年近く70mm幅5mmのベルトを使っていて過負荷が続いていたかもしれません。
特に3端子レギュレータには負荷が掛かっていたかと思われます。
BSL基板側にも問題が残っている可能性も否めませんが・・・。

>>66
約1年前に電解コンデンサは全て交換しましたが、今回のトラブルで念のため電源周りは再交換しました。
ダイオードもテスターでは異常なさそうでしたが、とりあえす手持ちで交換できる分は交換してみました。

ベルト交換後、土日2日間を連続酷使してみても今のところ症状が出ないので暫くは様子見というところです。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/10(火) 01:29:12.34 ID:ucMiwTjb.net]
>>69
電源部、低ESR品だった?
修理を趣味にするならコンデンサ、ダイオードチェッカー、hFEテスターを揃えたいところ
全部変える必要はないし、変えることによって原因を掴みにくくなる。

俺もRS-B60の修理が終わった。dbxと録音が不調だった。
dbx回路のフィルムコンデンサ2個、ケミコン3個と録音回路のケミコン1個と抵抗を1本交換したら直った。
次はノイズが乗るKX-580。元からか前オーナーが変えたのかわからないが、
例のオレンジ色フィルムコンデンサが原因かも…と思ってる。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/11(水) 23:23:18.10 ID:pvyEKokB.net]
ずっと置物だったカセットデッキを最近たまに使うようになったんですけど
ヘッドの消磁ってどれくらいの頻度でするものですか?
昔買ったTDKのHD-33Gっていうのが出てきたのでしてみようかなと。
たぶん20年以上してません。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 05:55:47.55 ID:NwrCue42.net]
再生だけなら10〜20時間。 録再(2)ヘッドで録音も行うのなら基本的に不要と言われている。
ヘッドクリーニングは3〜5時間 スタジオ使用のオープンレコーダは使用前後にするらしい。
(スタジオのオープンはテープ集録が全盛だった時代 今は飾り。固定資産税高いからスクラップかも)

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 06:40:21.57 ID:avvJbgOc.net]
耳の良い人が言うには、1本のテープを聴いている間にも、音が悪くなっていくのが判るそうだ。
(自分には判別が付かない)
事実なら、頻繁に消磁や清掃は行った方が良い。AIWAの自動消磁機能を、各社持たせるべきだった。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 07:41:22.97 ID:lSKhBS8n.net]
自動消磁機構、ラックスのK-0Xシリーズにもついていたけど、
あれのせいでヘッドの巻線を焼き切る故障が続出していたんだよ。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 09:11:29.24 ID:7vle241A.net]
>>72
今どきオープンリールで録音することは特殊な場合以外ないと思うが、
Let it Go

78 名前:フ録音風景(海外)でオープンリールを回してみせていたのには驚いた。 []
[ここ壊れてます]

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 09:15:07.36 ID:7vle241A.net]
>>73
本当に音が悪くなっていくとしても、それが帯磁によるものかどうかはわからないはずだが

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 17:22:42.84 ID:xxdv2nGW.net]
今の使用頻度だったら、一日一回掛けるだけで十分な希ガス。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 18:13:02.03 ID:h+rJACjy.net]
カセットデッキ1台でテープのダビングするにはどうしたらいい?

基テープをパソコンに取り込んでそれを録音するしかない?
ビットレート上げればそこまで劣化しないかな?

82 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs [2015/02/12(木) 18:19:02.73 ID:KdjMeWWi.net]
ヤフオクかハードオフで、3〜4000円で、動くデッキを買う。w

ケンウッドの880Gとか、おぬぬめ!ヽ(´▽`)ノ

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 18:44:15.98 ID:h+rJACjy.net]
>>79
デッキはそれを持ってるw

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 19:04:53.02 ID:H+QJEH+R.net]
>>79
1000子さん
kenwood のデッキは何か持ってんの?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 19:29:04.12 ID:hl9TxUVT.net]
コンビネーション型3HEADの再生ヘッドと録音ヘッドのアジマスエラーが1KHz自録再で
45度以上あるのですがこれくらい普通にあるものなのでしょうか?
アジマスは規正テープにて同相になるよう調整しています。
ソニーの68411 LAヘッド(CANON製)です。
バラツキがあるのは当然だと思いますが、コンビ型はこんなものでしょうか。

86 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs mailto:sage [2015/02/12(木) 19:39:46.91 ID:KdjMeWWi.net]
>>81

うちにあるケンウッドのデッキは、KX-880G KX-1100Gかな?ヽ(´▽`)ノ

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 19:49:51.07 ID:H+QJEH+R.net]
>>83
これかー
audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/kx-1100g.JPG

いいの持ってんね

ちょっとYA チェックしてみるw

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 20:12:08.30 ID:6AElaIxH.net]
>>82
>コンビネーション型3HEADの再生ヘッドと録音ヘッドのアジマスエラーが1KHz自録再で
>45度以上あるのですがこれくらい普通にあるものなのでしょうか?

普通はそんなに無いですよ、1kHzで45度以上もズレてたら、高域も結構ズレてるんじゃ?、ひょっとしたら15kHzで360度ズレてるなんて事になるかも?

端的に考えたら変だとなるんだろうけど、アジマスの調整方法には色々あって、単にレベル最大にすれば良いと言うメーカーや、同時にLRの位相も揃えなくちゃダメと言うメーカーもある
ナカミチなんかは前者でサービスマニュアルのアジマス調整の項目には、オシロスコープのオの字も出て来ない、単にレベル最大にしろとしか指示がない、他の多くのメーカーは後者の事が多いね。

1kHzが45度以上位相がズレていても、録再コンビネーションヘッドじゃ調整出来ないから、テストテープの12〜15kHzのレベルが最大かどうかしか確認の方法が無いような気がする
-20dB位で315Hz-20dBとレベル差がさほど無ければヨシかも知れないけど、再生EQとBIASの調整具合で変わっちゃうしなぁ。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 21:32:57.25 ID:7vle241A.net]
普通かどうかはわからないが、そのくらいずれているものはあると思う。
テープ上の 1 kHz の波長は 47.625 μm で、 L/R の録音ギャップと再生ギャップの距離が
6 μm 違えば 1 kHz で 45 度以上ずれてしまうことになる。

あまり知られていないが、ヘッドの形は結構酷いもので、積層形のヘッドには驚くほど汚いものがある。
パーマロイヘッドだと片チャンネル6枚ほど積層してあるが、
1枚ごとにギャップが出たり引っ込んだりしてガタガタになっていたり、
ギャップが傾いたりひん曲がったりしている。
当然だが左右チャンネルのギャップも揃っているとは限らない。
| ← L ch ギャップ
/ ← R ch ギャップ
こうなっていると左右でレベルが最大になる

90 名前:角度が異なる。
|  ← L ch ギャップ
 | ← R ch ギャップ
こうなっているとレベルが最大になる角度と位相が揃う角度が異なる。

また、録再コンビネーションヘッドの場合、アジマスを合わせるのは再生ヘッドだけであって、
録音ヘッドについては調整しない(できない)。
アジマスを合わせたというのは、正しいアジマスで録音されたテープを再生する場合に
アジマスが合うようにしたということであって、録音アジマスは保証できない。
録再総合特性をフラットに調整するが、実は録音特性はハイ上がりで
録音アジマスがずれているために録再総合でフラットになっている可能性もあるのだ。
したがってアジマス調整済みのデッキでテストテープを作るのは危険が伴う。
[]
[ここ壊れてます]



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 21:41:17.00 ID:Hku0Okrg.net]
KX-880Gは中々良かった。
シングルキャプスタンのDDで、アイドラーがギヤだから駆動系のメンテが殆ど不要。
但し、ジャンクを買うと大抵リールモーターが死んでるw
アイドラーが壊れてないのに動かないなら、そりゃモーターだろうさ。
当然、部品なんて出ないから修理不能とwww

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 21:47:34.54 ID:3tDs7bBD.net]
>>86
ふ〜みゅ
勉強なりました

と言うことは(やっぱり)ディスクリート3ヘッド機で録音両ヘッドのアジマスが独立調整出来る機種の方が理想と言うことなんだね。

AKAIのスーパーGXヘッドはコンビネーション3ヘッドでも録音アジマスはそこそこ良かったなぁ、フェライトだからかLRのギャップも綺麗だったような記憶がある。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 22:01:45.66 ID:nsuFEty3.net]
>>72
わかりました、その頻度で消磁とクリーニングしてみます。

>>73
音が悪くなっていくのが全く分からないですw

>>77
使う日の最初か最後に消磁かけるのも良いですね、忘れないし。

有難うございました。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 22:07:46.78 ID:JREFubLO.net]
市販のカセットテープ自体、精度がマチマチだから完璧なアジマス調整自体が不可能かも。
テープのA面かB面かで、10kHz の位相が180度近く変わる場合もあったりする。
結局は、自分のシステム環境や好み、良く使うテープである程度妥協するしかないかも。

95 名前:75 mailto:sage [2015/02/12(木) 22:10:09.57 ID:hl9TxUVT.net]
>>85
録音ヘッドの位相差はコンビネーション型では避けられないのは仕方ないと考えていますが
もう少し揃っていてほしいです。
16KHzの自己録再では、ほぼ90度で真円に近いです。
90度まではサービスガイドによると一応許容範囲となっていますね。

これ以上追い込まないようならLRの出力が最大でレベル差がない点で妥協するしかなさそうです。
またサプライ側のピンチローラーが劣化しているのか、リサージュが周期的に変動する
のでテープパスの乱れが生じているのかもしれません。

>>86
とても参考になります。
やはりコンビ型は妥協が必要なのですね。
おっしゃる通り個体差も大きいのかもしれません。
独立懸架型やナカミチのような完全独立型でないと録音ヘッドまでアジマスを
完全に合わすことはできない、ということですね。
兼用ヘッド(2ヘッド機)なら原理的に再生アジマスを合わせれば録音アジマスも一致しますから
両方とも満足できますね。

96 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs mailto:sage [2015/02/12(木) 22:13:12.27 ID:KdjMeWWi.net]
AKAIの、ツインフィールドGXヘッドは、なかなかに興味深いよ。

1つのコア、ヘッド上に、録音用と再生用の2つのスリットを持っておるんであろう?

なんか、お得である。(*´∀`*)

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 22:26:47.18 ID:Bb/d1rlX.net]
バイアスの飛びつきは?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 22:45:45.88 ID:moai2X6Q.net]
かなり詳しい説明が出てきましたね、
TD-V711、631、なんかメーカー再調整でも自己録でテープAB面差が感じられ、
どうせそんなだからバラよりコンビのほうが好みだった、
2ヘッド機が好きな理由がこれ。
当時ソニーの独立アモルファスが\14,000、
松下のコンビネーションアモルファスが\9,500位。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 22:54:13.74 ID:JREFubLO.net]
カセットテープの磁性体などによる音質の違いは確かにあるかもしないけど、録音時におけるアジマス特性の違い、変化による音質の違いの方が大きいのではと感じてた今日この頃。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/12(木) 23:10:38.92 ID:7vle241A.net]
録再独立懸架にしても両チャンネルのギャップを独立に動かすことはできないので、
もともとのギャップが揃っていなければどうしようもない。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef