[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/01 22:06 / Filesize : 281 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【長崎】元寇で沈んだとみられる船が原型をとどめた形で見つかる 発掘調査開始



1 名前:ちゅら ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫φ ★ mailto:sage [2012/06/20(水) 04:31:26.77 ID:???0]
鎌倉時代の元寇で沈んだとみられる船が原型をとどめた形で見つかった
長崎県松浦市の鷹島沖で、船の全容解明に向けた発掘調査が始まりました。

この発掘調査は、長崎県松浦市と琉球大学の調査チームが、18日から鷹島沖の海底で始めました。

鷹島沖の海底では去年10月、700年あまり前の鎌倉時代の元寇で沈んだとみられ
る船の一部が原型をとどめた形で見つかり、ことし3月、海底の遺跡としては全国で初めて
国の史跡に指定されました。

これまでの調査では、船底の背骨にあたるキールと呼ばれる部材の一部やその両側に並んだ
長さ1メートルから10メートルの板などが見つかっています。

今回の発掘調査で調査チームはキールの全長などを調べ、船の大きさや構造を推定するなど
全容の解明を進めることにしています。

調査チームに参加している琉球大学の池田榮史教授は「発掘調査によって情報を集め、
船の全体像を把握したい」と話しています。
発掘調査は今月28日まで続けられ、ことし10月にも再び行われる予定です。

※リンク先に動画あり
www3.nhk.or.jp/news/html/20120618/k10015912491000.html

728 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:56:04.10 ID:jmcYZTYB0]

歴史の事実。

元寇をモンゴル国の日本侵略と思ってはいけない。
モンゴル、中国、朝鮮の連合による日本侵略だ。中国、朝鮮は日本侵略の謝罪を損害賠償をしろ。
1274年からの利子付きで。年利5%だ。738年の複利。
ざっと計算すると500兆円ほどだ。

中国と朝鮮は元寇など知らないと嘘をつく。モンゴルの力を削ごうとしてモンゴルに
日本を攻撃しようと持ちかけた。モンゴルは陸地で遊牧民だ。船や海鮮、渡海などは不得意だ。
日本侵略に乗り気でなかった。
だが、中国、朝鮮はモンゴルをそそのかした。そして、おんぼろの船を大量に作った。
日本の九州沿岸は常時春低気圧や夏秋の台風が来る事も教えなかった。
船は簡単に沈んだ。泳げないモンゴル人はたちまち溺れ死んだ。
また、日本人は農民だけで戦争を知らず弱い国民だと嘘を教えた。
のんきに九州に上陸したモンゴル兵はやたらと強い鎌倉武士に
コテンパンにやられた。

中国よ、朝鮮よ、元寇の謝罪と損害賠償をしろ。









729 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:56:27.63 ID:EDtSu0LY0]
日本側は、平原に引き込んで騎馬突撃で決戦して勝った
元は、その後は追撃されて船に退却
古文書だと そーなってる
調べてみそ

730 名前:カチカチ山の泥船か [2012/06/20(水) 14:56:39.81 ID:w6v8G78/O]
☆大東亜戦争中の昭和19年12月15〜16日と
昭和20年6月5日には、
米海軍第3艦隊の艦艇100隻以上が台風に遭遇して
大損害を受けていた史実がある。
太平洋にも「神風」は吹いたのだ。

しかしながら、元寇の時代よりも造船技術が進歩していたから、
敵艦隊壊滅、大勝利とはならなかった。

(^_^;)せめて台湾沖航空戦の戦果並の損害だったらな…



731 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:56:42.50 ID:XrUKS6OP0]
>>705
これが生物テロの始まりだった……のか?

732 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:56:53.34 ID:ehwkWKnLO]
>>723

自分で「渡洋侵略は大変だ」と言っておきながら「武士が最強ならアジア支配が出来るはず」とか

お前は頭がおかしいのか?

733 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:57:44.49 ID:ZezIX4UaP]
>>723
でも、実際に戦ったらモンゴル軍は鎌倉武士に手も足も出なかったんだぜ。
元時代の中国の文献は日本強さに対する恐怖に満ちてる。

734 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:57:44.60 ID:7zOTDHawP]
一回目の船ならMade in Koreaだし、勝手に自壊して沈んだんだろうw

735 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:59:36.00 ID:XrUKS6OP0]
>>734
いんや、ヒデヨシの陰謀だ

736 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:59:45.42 ID:6/rUCi6M0]
欧州に攻め込んだ精強1軍と
ジャップに攻め入った2軍以下と一緒にするなよ



737 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:00:20.78 ID:JC2UPvdV0]
>>723
少なくとも、名乗らないのは卑怯じゃないな。
さっきから、歴史を知らないの露呈しまくりだが。
それに、鎌倉武士も、名乗っても無駄だと思ったら、あっさり戦術変更
しているしな。

738 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:00:26.85 ID:jmcYZTYB0]
>>728

海鮮?  海戦な。

739 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:00:28.47 ID:c0jAmAuP0]
>>704
おまえのレスを抽出してみたが、思想が偏って固まってるな。
階級対立とか信じてるタイプか。

740 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:02:08.62 ID:4/5nm6Q90]
>>733
すでに北宋の頃には欧陽修の日本刀歌とかあったし、明代には倭寇が活躍していたしで、なんか「厄介な国」って思われていたかもねえw

741 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:02:30.20 ID:ehwkWKnLO]
>>736
欧州に行ったのが2軍だろ
日本に攻め込んだのは南宋を滅ぼした最精鋭だ

742 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:03:44.05 ID:rChzJTjB0]
>>727
お前も無駄に引っ張るな
>中世の文献にも奇襲や待ち伏せなど名乗りを上げない戦闘なんて大量にあるけど
お前さ、当時の日本がろくな戦争してなかった事さえ知らないわけ?

保元の乱で為朝が夜討ちを進言してもそれは卑怯だからといって却下される時代
そもそも名乗れる時間がある戦争だった、それがどういう意味かぐらい理解もできないのかよ
八幡愚童訓に元相手に名乗り上げて一人で突っ込んで一人として帰ってくるものなしって書かれてんだろ

>>732
比類なき軍事力なら航路のリスクを抜きにしても遠征できるだから
しかし実際は成功しなかった
そもそもあのデカい大陸で通用するわけないだろ
お前みたいな無知は物知らないから尺土がないんだよ
ただ単に一つの事柄でしか考えられない



743 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:03:45.80 ID:8011LVLz0]
平底の川船の方かな?

744 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:03:53.24 ID:ob8yUOwnP]
事後処理は、賠償とか停戦協定とか結ばなかったの?

745 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:03:56.23 ID:JYaC27Qs0]
>>675
積極的に参加するのも多かったよ。それほど豊かな時代じゃないからね。子沢山だし多くの農民は出稼ぎしないといけなかった。
当時の農民の視点では戦に参加するのはわりと普通のことだったんだよ。特に若者には出世の機会だからね。

勿論、全員が全員好き好んで参加したわけでもないが、当時の農民は弁当持って戦を観戦してたくらいなもんでな。
自分の持ってる平和な時代の観点だけじゃ歴史は語れないよ。

746 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:04:31.79 ID:jlOVL4CpO]
有史以来、対外戦争で一度も勝利の栄冠を手にした事がない国、朝鮮。
哀れだね。



747 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:04:36.01 ID:6/rUCi6M0]
元軍の弓はジャップより飛距離も威力も上回っていた
ジャップは原始時代のカス弓

748 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:05:07.77 ID:ZezIX4UaP]
「渡洋侵略は大変だ」とか言ってる人に、いいこと教えてあげる。
モンゴル軍は中国本土でも海を渡って襲来する日本人に歯が立ちませんでした。

日本側の史料:『太平記』
「結局此賊徒数千艘の船をそろえて、元朝高麗の津々泊々に押寄せて明州福州の財宝を奪い取り、
官舎寺院を焼き払いける間、元朝三韓の吏民是を防ぎかねて、浦近き国々数十箇国皆栖む人々もなく
荒れにけり。」

モンゴル帝国側の史料:『論倭』
「今の倭奴は昔の倭奴とは同じではない。むかしは「至弱」と雖も、なお敢えて中国の兵を拒まんとする。
いわんや今は険を恃んで、その強さはまさにむかしの十倍に当たる。さきに慶元より航海して来り、
艨艟数千、戈矛剣戟、畢く具えている。(中略)その重貨を出し、公然と貿易する。その欲望を満たさなければ、
城郭を燔ゼツして居民を略奪する。海道の兵は、猝かに対応できない。」

749 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:05:41.82 ID:y7D2c6UT0]
>>730
征途だとその隙を突いて武蔵が沖縄沖の米艦隊に特攻してたなー

750 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:06:36.36 ID:miLasIiS0]
海に囲まれていて良かった。陸続きならもっと面倒なことあったろね

751 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:07:17.45 ID:PzhnSKKCO]
>>76
その番組、俺も「監視」してたから覚えてる。

ありゃ総務省から厳重注意か行政指導がいっても不思議じゃない売国偏向放送だった。
録画した連中も居るだろうから、未来永劫に売国の物証として犬HKは叩かれ続けるだろうよ。

752 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:07:18.51 ID:jmcYZTYB0]
モンゴルは遊牧民。騎馬戦、陸戦が得意。
日本と戦う為には、不得意な海戦をしないといけない。
その前に、モンゴル人は船、軍艦など作れない。
それがモンゴル元寇の敗因。
モンゴルと日本が行く続きなら日本は敗戦していた。

また、
北の遊牧民は寒さに強く、夏の暑さに弱い。
暑くて湿度の高い日本に来てモンゴル軍はへとへと。
戦う前にへばっていた。

歴史の真実。




753 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:07:22.56 ID:ehwkWKnLO]
>>742

何を言ってるのかサッパリ分からん
日本語で書け

754 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:08:16.19 ID:y7D2c6UT0]
>>731
テロっつーか化学兵器の走りだな
べつにモンゴル軍に限った話じゃないけど

755 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:08:18.09 ID:rChzJTjB0]
>>737
そんな恥かく必要ないと思うんだがな
www.uraken.net/rekishi/reki-nihon003.html
www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/yoshitune06.htm
有名どころでは義経の行為が当時卑怯とされていた
ちゃんと文献にも残って上で紹介されているからみてこい
当時の日本の合戦がどんだけほっこりしてたかも知らない無知

756 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:08:53.99 ID:5E/oLNOn0]
>>747
チョンは出てくるなよ、面倒なんだよ
おまえらの祖先は肥桶で戦ったんだろw



757 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:10:43.16 ID:rChzJTjB0]
>>753
お前日本語読めないだけだろ?相当馬鹿な異国人だなお前

>>745
平和ボケしてんのはお前らだろ?
戦争をイベントかなんかと勘違いしてんのか知ら成んけど
乱取りも知らないで戦争がとかいってんだから

758 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:11:30.27 ID:ehwkWKnLO]
>>752
元軍は陸戦で負けてる上に、ベトナムへは侵略してそれなりに戦ったじゃないか
第一、九州の緯度なんぞ南京より高いぞ

759 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:11:45.65 ID:jmcYZTYB0]

歴史の事実

モンゴル軍は朝鮮、中国のそそのかされて中国製のおんぼろ船に乗り
日本侵略に向かった。
だが、陸地人、遊牧民のモンゴル人は皆船酔いしてへとへと。
戦争などできる状態ではなかった。
かくして、モンゴル軍は日本軍に完敗。

やがてモンゴル、元は軍事力、財政が衰弱して崩壊。
まさに中国、朝鮮の思う壺。




760 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:12:16.42 ID:IwGrN8Um0]
弓の話が出てるけど、元はなんで中国の弩弓使わなかったんかね?
三国志時代からあるでしょ。
弩弓使われてたらさすがに日本の長弓より射程も威力も上でしょ。

761 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:14:14.05 ID:y7D2c6UT0]
>>752
海戦は苦手だったから、南宋攻略のときも南宋の降兵や船乗りを使ってた訳で
日本侵攻の主力が南宋兵なのもそういうこと
あと日本の地形は山岳地が多く、また平野も沼沢地だらけなんで騎兵の集団運用には適していない
また気候からして放牧に適した地も少ない
だから、地続きでもどうなってたかは分からないと思われ

762 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:15:28.10 ID:ZezIX4UaP]
>>742
八幡愚童訓は神社関係者が書いた宗教書。
蒙古襲来絵詞は実際に元寇の戦闘に参加した武士の残した記録。
武士の戦術について、どちらが正確な史料かは子供でも分かること。
蒙古襲来絵詞で武士は名乗りも上げずに集団戦法で戦ってる以上、当時の武士にはそれが普通の戦術だった。
実際にモンゴル軍に圧勝してるしな。

763 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:16:04.42 ID:ehwkWKnLO]
>>757

あのな

渡洋侵略に失敗したのは元であって、日本はそもそも渡洋侵略なんぞやってないんだから、失敗もクソも無い

大陸で通用するはずがない」というお前の主張には何の根拠も無い
「大陸の武力が日本には全く通用しなかった」根拠はあるが、逆は無い訳

764 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:16:09.38 ID:JC2UPvdV0]
>>755
「名乗らないと卑怯」なんて証明にもなってないが。
単に義経のやり方がゲリラ戦法で嫌われたってだけだろうに。
確かに、義経は「非戦闘員」とされていた水夫を殺すとか、イレギュラーな
行為ばっかするからな。


765 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:18:21.38 ID:ZgsPf3BK0]
オゴディが死ななければバトゥは引き返さなかったし
西欧州は全滅しただろうな
ジブラルタルを越えて北アフリカを地中海沿いに戻り
ムワッヒド朝、アイユーブ朝が滅亡すれば北アフリカまでモンゴル帝国だったろう

766 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:18:21.40 ID:yVQtd39X0]
この話題ってキチを集めるの?



767 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:18:23.38 ID:bESbL5u10]
ジンギスカンが源義経だったら…
責任取らせられんな…

768 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:18:38.96 ID:CtRMjoJP0]
>>130
中国人は普通の民、鎌倉の武士はガキの頃から稽古をしてた戦闘民族

一緒に語るなよ無能

769 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:18:57.01 ID:ehwkWKnLO]
>>760

使ってたぞ
それでも日本の方が上だっただけの話だ

770 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:19:36.03 ID:JYaC27Qs0]
>>757
戦争に参加したくないって観点が今の視点だって事だよ。貧しくて食えないより余程いい、そういう時代もあったんだ。
知ったかしてればいい気分かもしれないけど、無理やり連れてこられた奴が一転、乱取りに励んだとでも思ってるわけでもないだろ。

771 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:20:14.81 ID:EF8xTuaR0]
>>760
弩を使ってないという記述はどこにもないだろ
ただ絵巻には描かれていないだけ
南宋兵を駆り出して使ってるし装備してるはずだ

772 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:21:23.14 ID:3qFZATQp0]
>>755
お前は自分が提示したソースを読んでないのか?

www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/yoshitune06.htm

 そして問題は、文献(「平家物語」「源平盛衰記」など軍記物語や天台宗座主慈円が著した「愚管抄」、
鎌倉幕府編纂の「吾妻鏡」など)には義経の戦いが汚いと非難した形跡が見られないことです
(私もできうる範囲で確認しました)。
当時の人たちには、義経の戦い方が違反だという意識はなかったと思われます。
 義経を非難するのは当時の武士たちではなく、武士を美化する現代人です。特に歴史学者や
研究家からの評価は低いようです。
 ある日本史の書籍には「名乗りを上げて、一騎打ちをするのが合戦のルールである。それを平然と
破るような、恥を知らぬ奴がなぜ人気者なのか」などと酷評されています。
 武士道はフェアプレイ精神、武士の戦いは正々堂々の一騎討ちである、という誤解・俗説が
疑うことなく信じられています。

773 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:21:29.81 ID:rChzJTjB0]
>>762
君さ史料って当人に不都合は事は書かないって常識的な事さえ理解できてないならレスしてこなくていいよ
そんで平安時代の戦闘がどうだったか上で詳しく書いてあっただろ?
あんなちんたらな戦争している集団がプロ集団とかwww


>>763
は?朝鮮出兵で結局帰還してきただろ
どのような理由であれ結果的に失敗
お前のとんでも論に付き合っても時間の無駄だが無知が適当か事書いてんなよほんと

774 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:21:47.16 ID:6/rUCi6M0]
あほな南人とカスジャップはお似合いだよな
元寇はカス同士の戦い
主力は欧州だから

775 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:22:27.33 ID:AiC9HHQM0]
元寇の船は宋船と高麗船があるけど
これはどっちだろうな
宋船の方がだいぶでかかったらしいけど

776 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:22:42.96 ID:ZezIX4UaP]
>>755
お前が自慢げに貼ったサイトには、

>そして問題は、文献(「平家物語」「源平盛衰記」など軍記物語や天台宗座主慈円が著した「愚管抄」、
>鎌倉幕府編纂の「吾妻鏡」など)には義経の戦いが汚いと非難した形跡が見られないことです
>(私もできうる範囲で確認しました)

と書いてあるんだが・・・



777 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:23:22.06 ID:91rOSFZV0]
対馬に元寇の碑を建てないとな。

チョンとの連絡船の、日本側の入り口にな。

778 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:23:27.16 ID:y7D2c6UT0]
>>760
弩は弓に比べて扱いが容易で威力はあるが、その威力に比例して装填時間が長くなる
あと、曲射弾道で狙う弓の方が射程が長い
モンゴルの場合は弓の扱いにくさも幼い頃から英才教育されてるんで問題ないし、
複合弓だから小さくても日本の弓やイングランドの長弓並の射程と威力を持ってる
更に集団で集中的に使用するから、一撃必中の命中力よりも、雨のように降らせる速射性が重要

クレシーの戦いでは、イングランドの長弓兵とガチンコやったフランスの弩兵が完敗してる
弩も遮蔽物のある籠城戦なんかでは威力を発揮したんだけどね

779 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:26:11.68 ID:rChzJTjB0]
>>770
だからそんなもん知ったうえでいってんだよ
乱世の時代は身分の低いものは一発当てるしかなかった
そんなもんなもっと昔の戦争から同じ
それらを知ったうえでいってんだよ
お前ら平和ボケが変に美化している部分をな

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1482946479
>>772
俺は両論のソースだしただけなんだけど?

780 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:27:40.80 ID:ehwkWKnLO]
>>773

朝鮮出兵は蒙古襲来から300年後じゃねーか
鎌倉時代の話をしてるんだろうが

「鎌倉時代の武士が大陸で通用したか」の話をしてるんじゃないのか?
少なくとも、300年の開きのある戦争比べたってしょうがないだろうに

アホかお前は

781 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:28:42.15 ID:IwGrN8Um0]
>>769>>771>>778
なるほどね。
船上vs陸ならともかく、陸x陸になったらさすがに長弓のが上か。

782 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:29:01.91 ID:rChzJTjB0]
>>776

しかし、文中に『各五六百人許の軍有り。一町計を隔て、楯を突き渡したり』とあって、楯突戦(たてつくいくさ)であり、楯を並べて弓を射合う弓射戦で、その中で一騎討ちがおこなわれたことになっています。
 当時の合戦は馬上で弓を射る武者と、それを補佐する薙刀や弓を持った徒歩の従者たちを最小単位とした戦力構成でした。楯突戦と騎射戦という弓射戦が主流であり、一騎討ちは成り行きでおこなわれたにすぎないのです。

当時の戦がこんなぬるいものだったってそこに書いてあんだろ?
武士はプロ集団wwwwwwww

783 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:29:40.50 ID:3qFZATQp0]
>>779

755 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/20(水) 15:08:18.09 ID:rChzJTjB0 [36/39]
>>737
そんな恥かく必要ないと思うんだがな
www.uraken.net/rekishi/reki-nihon003.html
www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/yoshitune06.htm
有名どころでは義経の行為が当時卑怯とされていた
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ちゃんと文献にも残って上で紹介されているからみてこい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
当時の日本の合戦がどんだけほっこりしてたかも知らない無知

784 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:31:35.45 ID:JYaC27Qs0]
>>779
そりゃ君の頭の中を他人に投影してるだけだろう。相手だって知ってて言ってると思わないなら、事実を美化と思う君に問題があるんじゃないかな。
志願する者は少くなかった、単にそれが史実。

785 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:31:45.54 ID:rChzJTjB0]
>>780
え?鎌倉時代の武士が本気で通用すると思ってんのか?w

当時の合戦は馬上で弓を射る武者と、それを補佐する薙刀や弓を持った徒歩の従者たちを最小単位とした戦力構成でした。楯突戦と騎射戦という弓射戦が主流であり、一騎討ちは成り行きでおこなわれたにすぎないのです。

お前こんな合戦している連中が異国の地を制覇できると思ってんの?
お前無知だから当時他の国でどういった戦闘が行われ、どういった軍事兵器が使われたか知らないんだろ?
ほんとありえない事いってんなお前wwwwwww


786 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:32:07.83 ID:ehwkWKnLO]
>>782

お前はどれだけ、そのぬるい連中にボロ負けした元軍を間接的に馬鹿にするつもりなんだ



787 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:32:23.09 ID:NO0HQe4O0]
ああ、あの非道な襲撃か。
謝罪と賠償がまったく果たされてない、残虐非道な元寇。

788 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:32:43.10 ID:Ut0cFKaIO]
フビライさんも日本攻めよう、なんて考えなきゃ良かったのに(´・ω・`)

789 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:33:16.61 ID:h4iS4Bpt0]
>>32
よくそういわれてるけど
岡田はこんなことを一言も言ってないよ。
2ちゃんネタに躍らされるなよ

790 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:34:11.81 ID:yVQtd39X0]
いつまで続けるつもりだよ

791 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:35:06.63 ID:rChzJTjB0]
>>783

 4.実戦、最初は矢戦といって、互いに矢を打ち合うことから始まる、騎馬武者が敵に近付き、矢を射る。
 5.本格的な乱戦。よき敵に出会えば、組み打ちを仕掛け、勝ったものは首をとり手柄とする。皆さんがよく知っているヤツですね。騎馬戦、を思い浮べてくれればよろし。
 6.戦闘終了。勝者はそろって、勝ちドキをあげる(大将:エイエイ、兵士:オ〜ッ)、

 この手順を踏まないと、「武士の恥」とされましたが、すでに平安末期から違反だらけでした(倶利伽羅峠の戦い、など)。また、元寇の文永の役では、矢合わせの際相手(所長注:元軍)が笑いだした、ということもあったそうです。
本当に勝ちたいなら、こんな事をやっているのは非合理的ですね。



792 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:35:15.78 ID:ehwkWKnLO]
>>785

おい止めろ
お前が「武士は大した事ない」と主張するほど、その武士に完敗した元軍と、その元軍に惨敗した世界各国の軍隊が惨めになる

793 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:36:54.12 ID:ZezIX4UaP]
>>782
中世の文献全部調べても、楯を並べて弓を射合う弓射戦で、その中で一騎討ちがおこなわれたと
書いてあるのは『今昔物語集』に一例だけしか存在しないんだわ。
つまり、それは例外中の例外で平安時代の合戦はそんなぬるいものじゃなかったってこと。
だから元寇でもモンゴル軍相手に集団戦法で圧勝できたわけね。

794 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:37:37.56 ID:FaRLHo2X0]
鎌倉幕府は火薬やモンゴル軍の集団戦法に苦戦したのね

795 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:37:38.47 ID:Iy06/0ke0]
>>788
黄金の国とか聞くと浪漫が掻き立てられるから仕方なかったんや

796 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:37:48.78 ID:rChzJTjB0]
>>786
いや別にそんなのどうでもいいし
お前の武士がプロ集団wwwwとかいってる無知のお笑い草を突っ込んでるだけだから
ちゃんと当時の戦闘がどういうったものだったか知っていれば
そんな恥ずかしい事いえないってだけ
お前無知だから細かい比較対象ができないだけだろ
ただ単に勝った負けたでしか判断できない

戦争の歴史、戦い方、人数、装備、支配下に置いた面積など比較すれば馬鹿でも分かるけどな



797 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:38:26.04 ID:JC2UPvdV0]
>>793
まぁ、ぶっちゃけ、軍陣での作法なんて、最初と最後だけだしな。
やってる最中はどこも殺し合いだ。

798 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:38:32.97 ID:/v7NCK//0]
普通に考えたら太平洋戦争の時に沈んだ船だろ
一体何を根拠に元寇なんて突飛な発想が出てくるんだ

799 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:39:22.90 ID:ZezIX4UaP]
>>785 >>791
お前がどんなに一生懸命になっても現実に元寇で勝ったのは鎌倉武士の方なんだぜ。

800 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:39:35.03 ID:Ut0cFKaIO]
>>795
マルコポーロのせいだなw

801 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:40:58.06 ID:rChzJTjB0]
>>793
お前の出鱈目はいい加減聞き飽きたって
お前が文献全て当たれるほどの知識があれば
そんな馬鹿な主張はしないんだって
当然中世時代の各国戦闘様式にも熟知しているからそんな恥ずかしい発言はできない

弓矢と刀剣―中世合戦の実像という本でもみてみろって
お前がいかに無知で適当な発言しているかばれるだけだけど
保元の乱で夜討ちは卑怯なんていってる連中がぬるくなくて誰がぬるいんだよ

802 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:41:18.13 ID:IwGrN8Um0]
>>32>>789
調べてきた。
実際はこうらしいな。


岡田「(靖国について)アジアの国々に説明をして、理解をされる、
 それだけ説得される自信があるならそれも一つの答えだと申し上げたわけです 。
 それが出来ないなら行かないか、やめるしかない、そのことを申し上げたわけです。
 (説得が)できないんじゃなくて、出来るって言うならやってくださいよ、
 しかし総理は言いっぱなしじゃないですか・・・次に郵政の・・・・」

さすがにはしょりすぎだろwwww
ほんと2chのウヨどもはは糞だな。


803 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:41:56.26 ID:ehwkWKnLO]
>>796

その「戦い方、人数、装備、支配下に置いた面積」でどうやれば武士に勝てたんだ?
少なくとも、お前の挙げる条件の全てを、最高に兼ね備えた軍隊が武士に完敗してるんだが

804 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:43:12.10 ID:rChzJTjB0]
>>799
だからそこは否定していないって結果だけみればな
しかし武士が当時最強(笑)プロ集団(笑)はありえないってだけな


805 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:43:29.18 ID:vgL3YYZaO]
>>802
だいたい正解じゃん

806 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:43:54.12 ID:uI6mZPJ60]
>>760
弩は威力・射程・速度いずれにおいても和弓にはかなわんよ
弩のメリットは弓のように長時間の訓練をせずとも使えるようになるというだけ
農民を徴発して兵力にしてたシナ軍には大いにメリットがあるけど
生まれた時から武芸を嗜む武士には無用のものなんだよね



807 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:43:59.16 ID:Zh9Wc4NwP]
>>788
モンゴル帝国は世界征服が国是だから……アイツらはサハリンも攻めているしクレイジーだぜ
あと、元は他の汗国の上に立つと見せつけねばならんから

808 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:45:24.87 ID:ehwkWKnLO]
>>801
お前が本当に各国の戦闘様式を熟知していたら、少なくとも「武士が大陸で通用するはずがない」なんて口が裂けても言えないだろうよ

809 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:45:44.81 ID:rChzJTjB0]
>>803
え?鎌倉武士は異国の地を支配できたのか?wwww
お前相当な釣り師だな
最高に兼ね備えて一国も支配できない軍事集団が最強とかwwww

810 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:46:20.67 ID:Ut0cFKaIO]
保元物語では、夜討を提言したのは源為朝で、夜討ちなんてセコい戦法は武士の出入りの戦法、こたびはそんなのイラネ、と言ったのは悪左府藤原頼長、つまりは貴族
んで後白河(だっけ)側は武士の提言を入れて、崇徳側に夜討をかけてきてる。んで勝利
まぁこんなもんでしょ。武士って

811 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:46:27.55 ID:tEU31Js/0]
飛び道具って人類が巨獣仕留めるために作った殺戮兵器だよな
間合い外から惨殺されるって地獄だぜ

812 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:47:16.07 ID:ZezIX4UaP]
>>801
お前大丈夫か?
弓矢と刀剣―中世合戦の実像という本には、中世の文献全部調べても、楯を並べて弓を射合う弓射戦で、
その中で一騎討ちがおこなわれた例は『今昔物語集』に一例だけしか存在しないって書いてあるぞ。
もしかしてギャグで書いてるの?

813 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:48:00.40 ID:rChzJTjB0]
>>808
ある程度しってるから言えんだよ
無知は黙っとけよ
んじゃ無知お前どうやって戦闘を展開して勝利できるか書いてみ?
中国大陸に遠征してどういう方法で戦闘に勝利できるか
どういう武器を使いどういう方法展開するのか
いやこれは楽しみだわ
ID:ehwkWKnLOの知識がどの程度か垣間見れるし逃げないでちゃんとかけよ?


814 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:48:52.73 ID:6/rUCi6M0]
ジャップは元寇で滅ぼされておくべきだったな
後で調子に乗るしカスめが

815 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:49:05.59 ID:23a3spGo0]
韓国に賠償を求める話で盛り上がってるかと思ったら
おまえらなかなかレベル高いな。

816 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:49:31.48 ID:kUrnX75CO]
これは日本が悪い
日本のアジアに対する野心の表れだ
日本は韓国に謝罪と賠償するべき



817 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:49:44.47 ID:ehwkWKnLO]
>>809
「沢山の国を征服したから元軍が最強だ!」と言いたい訳か
何ともまあ、子供みたいな主張だな
領土の広さで強さが決まるんなら、欧州最強はプロイセンに連敗しまくったオーストリアだな

818 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:50:03.15 ID:AdHsgx2l0]
>>733
元寇では神風に助けられたんだが・・・

819 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:50:56.89 ID:rChzJTjB0]
>>812
なんだお前一騎打ちの事を執拗にいってたのか?
俺が言ってんのは
>弓矢が主な武器
ここだよ分かるか?
弓矢が主な武器とかどんだけヌルイ戦いしてんだって話をいってんだよ?
弓やだけで決まる戦闘とかおまえwwwwwww
まともな白兵戦もしていないし、長期戦闘もしてない証拠だろ?
頭大丈夫か?w

820 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:52:28.68 ID:JC2UPvdV0]
>>819
弓が主体でぬるい戦いとかって。
そんなに、元軍をディスらなくてもよかろうに。

821 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:52:37.82 ID:fopb0Lf80]
>>2
adon-k.seesaa.net/article/6368120.html

822 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:53:24.06 ID:CxcSq1yOO]
西洋甲冑騎士も結構ひどいもんな
日本の武士はそこそこ強いと思うよ

823 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:53:58.79 ID:23a3spGo0]
元寇って高麗がかき集めた軍だろ?
これは韓国に謝罪と賠償を要求しなきゃいかん。

824 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:54:01.38 ID:XeGCVp+qP]
>>47
随分のんきな戦だなぁ

825 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 15:54:10.46 ID:vgL3YYZaO]
さっきからやってる言い合いは、最強決定戦なわけ?

826 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:54:51.54 ID:ehwkWKnLO]
>>813

どうも糞も、5万の武士団が展開してたらまず弓矢で敵を圧倒するし、白兵でも圧倒して終わりだよ
勝負にすらならん



827 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 15:54:52.38 ID:XQrcHhiy0]
>>645
やつらは南宋の農地をつぶして、放牧地にしようと本気で思ってたようだからなw

828 名前: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 [2012/06/20(水) 15:55:05.46 ID:rohR74Tg0]
鉄砲出現以前は弓が最強兵器だろjk
白兵戦w






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<281KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef