[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/01 22:06 / Filesize : 281 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【長崎】元寇で沈んだとみられる船が原型をとどめた形で見つかる 発掘調査開始



1 名前:ちゅら ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫φ ★ mailto:sage [2012/06/20(水) 04:31:26.77 ID:???0]
鎌倉時代の元寇で沈んだとみられる船が原型をとどめた形で見つかった
長崎県松浦市の鷹島沖で、船の全容解明に向けた発掘調査が始まりました。

この発掘調査は、長崎県松浦市と琉球大学の調査チームが、18日から鷹島沖の海底で始めました。

鷹島沖の海底では去年10月、700年あまり前の鎌倉時代の元寇で沈んだとみられ
る船の一部が原型をとどめた形で見つかり、ことし3月、海底の遺跡としては全国で初めて
国の史跡に指定されました。

これまでの調査では、船底の背骨にあたるキールと呼ばれる部材の一部やその両側に並んだ
長さ1メートルから10メートルの板などが見つかっています。

今回の発掘調査で調査チームはキールの全長などを調べ、船の大きさや構造を推定するなど
全容の解明を進めることにしています。

調査チームに参加している琉球大学の池田榮史教授は「発掘調査によって情報を集め、
船の全体像を把握したい」と話しています。
発掘調査は今月28日まで続けられ、ことし10月にも再び行われる予定です。

※リンク先に動画あり
www3.nhk.or.jp/news/html/20120618/k10015912491000.html

632 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:05:09.14 ID:0/UKtVgi0]
>>2
日本の領海の中であれば、日本のもの。
法的にも所有権は放棄されているよ。

633 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:05:17.81 ID:kVpi8/bY0]
このスレいっぱい最強軍師がおるな

634 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:06:11.41 ID:E8qpZO6N0]
>>627
農民まで駆りだして戦をしてたんだから、キチガイとしか言いようがない。
ヨーロッパとかモンゴルとかも農民を駆りだしてたのかな?

635 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:06:30.58 ID:ehwkWKnLO]
>>627
いや、戦乱があったからこの動員兵力だったんだがな
戦乱と言っても世界史みたいに、国内で常に戦争やってる状態じゃなかったし
単に幕府の権威が落ちて、各武家が自存自衛でやってただけだから……

636 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:06:46.57 ID:6/rUCi6M0]
>>631
元視点から描いてるんだから普通だろ
あほかジャップ

637 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:08:30.61 ID:0MB3EyPt0]
>>204
対馬の人間は、手に穴を空けられて、そこに紐を通して、船に吊るされたり
したんだよな。オレなら、紐を通した状態で、西部劇みたいに馬で引っ張らせて
引きずり回して、見せしめにするけどな。

638 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:10:02.51 ID:nlDalqrs0]
戦後の元軍の水死体処理がいちばん予算食いそうだな どう始末したんだ10万の死体

639 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:10:05.66 ID:ehwkWKnLO]
>>634
農民駆り出すのは世界的にデフォだぞ
日本の場合、農民も素直に動員されてたな
秋にならんと収入無いから、その間の稼ぎとしてな

640 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:10:32.23 ID:y7D2c6UT0]
>>626
起きてたっつっても、そこまで詳しく古代中国の兵站を記した文献がある?

補給を一つの方法に頼ってたって軍隊は珍しいと思うよ
大体は、陸路(水路)現地調達(屯田含む)の併用



641 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:11:01.25 ID:c0jAmAuP0]
>>627
日本の戦国武将たちはね、領地や領民を守る義務があったのよ。
合戦をするのは稲刈りが終わってから。事前に決戦地の住民を避難させて、
田畑を荒らしたら後で原状回復する。

ヨーロッパの軍隊はひたすら略奪と破壊。兵隊の給料は略奪で支払われたわけで。
敵が立ち直れないように街を破壊し、住民を皆殺しにし、女をレイプする。畑は荒しまくるのが定法。

だから日本の武将は領地が広がるほど豊かになった。
ヨーロッパは戦争が起こるたびに荒廃していった。

>>634
それは嘘。戦は農民が現金を得られるチャンス。みんな喜び勇んで参加した。
死ぬのが嫌なら参加しなければ良いだけ。

642 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:11:23.31 ID:rChzJTjB0]
>>639
素直とか頭いかれてんのかよw
いい加減自国マンセー日本だけ特別とかやめろっての
お前らカルトかよ
どこの人間に戦争素直に駆り出される人間がいるんだよ

643 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:11:29.90 ID:JC2UPvdV0]
>>634
徴兵≒農民だが。
っていうか、今でもかなりの国で徴兵≒農民だし。
モンゴルは遊牧民だから農民がいないが、志願兵でもない。
(いや、遊牧民でも農業だから農民か)

644 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:11:38.97 ID:0J90eZkB0]
700年ぶりだねぇ

645 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:11:59.75 ID:ZezIX4UaP]
>>613
遊牧生活の兵站は弘安の役規模の作戦支えられないよ。
遊牧ってメチャ生産性が低いんよ。
1918年当時のモンゴルの人口は65万人でその生活を支えるのに必要な家畜の数はラクダ22万9000頭、
馬115万1000頭、牛107万8000頭、羊570万頭、山羊148万8000頭だった。
弘安の役14万を遊牧で支えようとしたら、この役5分の1の数の家畜が必要になるよな
遊牧って広大な土地に分散してるから成立してるんであって、軍事行動のためそんな大量の家畜が
一か所に集中したら、たちまち周辺の草原食い尽くして全軍餓死じゃ。

646 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:12:35.92 ID:i+JhwxB80]
>>636
日本の国営放送で元目線で侵攻をグローバル化と言うんか糞チョン
やっぱDNAからしてキチガイだなおめーらはw

647 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:13:08.45 ID:RBroTrQk0]
これって中国的にも大発見になる?

648 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:13:23.81 ID:d1yhWLrHO]
>>641
特に農民の落ち武者狩りの凄まじさといったら
尻から味噌出るレベル

649 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:13:35.93 ID:QA087oH70]
いくら元寇の船が良いと言っても台風が来たらそりゃ破滅するわ
現代の大型タンカーでも台風が来たら座礁するんだから
しかし元寇だって台風のことは知っていたはずだが……

650 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:14:18.71 ID:Qj1pwMBM0]
で、韓国が、自国の文化財だからよこせと言ってくるんですね?



651 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:15:29.55 ID:ehwkWKnLO]
>>642
動員ったって雇ってるだけだからな
欧州みたく無理矢理引っ立ててる訳じゃないのよ
で、農民としちゃ収穫期までの稼ぎとして参加する訳よ

652 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:16:20.45 ID:CtRMjoJP0]
ってか、モンゴル、中国、朝鮮連合って雑魚だなwww

653 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:16:31.09 ID:L6X4Y3H+0]
昼前にトイレでスレ見てたら「鎌倉幕府vs元」のお互いの代表者かっていうほど激しく揉めてた人たちがいたけど、もう鎮火した?


654 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:16:36.34 ID:ZezIX4UaP]
>>624
ポエニ戦争の兵站なんて現地調達オンリーじゃん。
あと、古代の舟はしょぼいって当時のローマはシチリアやエジプトなどから海路運ばれる穀物に依存してたのに。

655 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:17:13.23 ID:d1yhWLrHO]
>>642
赤紙一枚で素直に…
そしてここは今も昔も日本


656 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:17:42.62 ID:6/rUCi6M0]
>>646
欧米によるイラク・リビア・シリア侵略を賛美してるカスジャップがいうな

657 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:20:01.75 ID:28mgQPjI0]
いまだに神風を信じている連中がいるから
この船は最重要遺跡になるだろうな

658 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:20:16.51 ID:y7D2c6UT0]
>>645
あと日本には遊牧に向いた土地が……

659 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:20:45.49 ID:ehwkWKnLO]
>>652
まあモンゴル軍にしても所詮は羊飼ってる連中だからな
狩猟技術を戦争に応用してるだけのアマチュア集団

戦争のプロである武士とは雲泥の差があるのだよ

660 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:20:47.16 ID:c0jAmAuP0]
>>648>>651
そう。わらじ何百足も編んで銅銭稼ぐよりも、敵兵の首を取れば金銀が貰える。
ビッグウェーブに乗り遅れるなって、伝家の槍や刀を持ち出して駆けつけた。

無理矢理引っ張られて徴兵されたとか言ってるのは日教組だけ。



661 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:20:49.77 ID:i+JhwxB80]
>>656
クセーからレスすんなって乞食棄民
で、オメーは祖国の兵役ついたんか卑怯者

662 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:21:46.30 ID:/FE0ux1v0]
トンスルがアップをはじめました

663 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:21:59.82 ID:rChzJTjB0]
>>651
君ら戦国時代の乱取りってしらないの?
欧州までとはいかないが、負けた方が略奪されまくりだったんだけど
雑兵など手柄立てなければ恩賞はもらえないから乱取りに励む
日本だけ品行方正とか思ってるなら勘違いも甚だしい
日本が悪いのではなくて戦争なんてそんなものってだけだが

664 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:22:06.87 ID:rFyTu+7s0]
>>656
イラクの多国籍軍に韓国も参加してるよw

665 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:22:22.80 ID:y7D2c6UT0]
>>651
欧州も中世に入ると傭兵主体じゃね、三十年戦争の頃とか

666 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:23:43.41 ID:TlB6mshA0]
>>634
日本は生産力が半端なかったと言われるからな
米の力は偉大なり
逆に言えば人の命が軽い
こっちは薄い鎧で矢がささったら終了
ヨーロッパは馬から落ちたらヤバイけど

667 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:24:10.06 ID:Gsf1Li5B0]
琉大は海底遺跡といいこれといい
おかしなモノに頸突っ込むなあ。

668 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:24:12.95 ID:rChzJTjB0]
戦争のプロである武士とは雲泥の差があるのだよ

wwwwwwwwww
名乗らないやつは卑怯とかいってる時代の武士がプロ集団wwwwww

669 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:24:32.29 ID:YQmpdxF30]
ID:6/rUCi6M0 はチョン製のファンタジー教科書で歴史学んだんでまるっきり歴史知らないみたいだなw

670 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:24:41.74 ID:FlmKtchy0]
七百数十年前、ウリナラの友好の船多数を日帝が不当に沈めたニダ!
謝罪汁!って、もう言ってきましたか?



671 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:26:08.56 ID:ehwkWKnLO]
>>661
別に品行方正だったなんて言ってないが
農民は素直に動員されてたって言っただけよ


>>665
「農民の動員」という話だったんで
傭兵の雇用とはまた別の話になるでしょ

672 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:26:42.11 ID:3qFZATQp0]
>>668
名乗らないのが卑怯ってどんな史料にあるの?

673 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:27:04.16 ID:c0jAmAuP0]
>>663
それは末端の雑兵が勝手にやってること。
ヨーロッパみたいに大将(軍隊)が公式に略奪や破壊をしているのとは事情が違う。

674 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:27:28.10 ID:Nc+QtCVd0]
2010年に中国で起きたデモ(暴動)は 18万件以上

大小ありますが こういう暴動が 一日に 
数百の単位で発生しています。

知らないのは 日本人だけです。
共産シンパのナベツネを初めメディアは報道しません。
 「日中記者交換協定」 で検索して下さい。

675 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:29:17.70 ID:rChzJTjB0]
>>671
素直ってもんでもないけどな半ば強制的だから
当時の日本の人口からみても自由意志だけで一地域で数千以上の兵を駆り出すのは不可能
品行方正はID:c0jAmAuP0と間違えた悪い悪い


676 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:29:26.86 ID:R5me6JTL0]
九州の防人のお陰で今の日本が有るんだな。

677 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:29:39.05 ID:cOugD6kW0]
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/Takezaki_suenaga_ekotoba_2-1.jpg

この絵巻は感動するな。
敵が来るのを、築いた石畳の上で武士達が待っているんだろう。
真ん中に「秀長」と書かれた赤鎧の騎馬がいるが、ぐぐったら、この絵巻の主人公なのね。

678 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:29:55.20 ID:ehwkWKnLO]
実際にボロ負けしたのは元軍で、圧勝したのは日本
それも台風が来る前から終始圧倒してる

実際、フツーに武士が強かっただけだ

679 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:29:55.64 ID:2rpyGCGVO]
>>672
義経さんが慣習無視して大活躍した話は有名だが

680 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:29:57.43 ID:6/rUCi6M0]
クビライは戦下手だからね
それに必死になったジャップはたいしたことない



681 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:30:12.50 ID:d1yhWLrHO]
>>665
百年戦争とか のんびりしたもんよ

向こうは傭兵雇って はいドンパチだからな
傭兵同士なあなあとしたもん
50人連れてきたら 100人の兵士連れ来ました100人分の金と飯をくれ
っで最後は戦死者50人でしたと報告
こんなんもあったりするし



682 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:30:59.49 ID:3qFZATQp0]
>>679
イメージなんかどうだっていいよ。そんな習慣があったなら
史料にどう出てくるのかが重要。

683 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:31:56.35 ID:ob8yUOwnP]
>>659
戦争のプロのヨーロッパの騎士団が、尽く羊飼いにやられちゃったのってことなのか。

684 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:32:49.58 ID:jlOVL4CpO]
>>649
文献を調べたが、二回とも台風ではないみたい。
○当時の暦(太陰暦)から、元の襲来は12月前後(11月末から12月上旬)
○深夜、突然に座礁し沈没した。また突風が起きたと言う記述はなかった。
○朝、気が付いたら破片と死体を残したまま、撤退した。

つまり台風はデマ。原因はおそらく突貫工事で作った軍艦の設計ミスと、あといい加減な工法が重なった。

作ったのは朝鮮人の船大工。

685 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:33:44.30 ID:JC2UPvdV0]
>>679
船の舵取りを殺したりしてたな。
まぁ、義経って、ぶっちゃけ武士の心が薄いからね。
それが、作戦を考えるにはいいほうに出るんだが、他の面では
悪い方向にしかいかないんだよね。
だから、部下もヤクザみたいなのばっかだし。

686 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:34:04.69 ID:ehwkWKnLO]
>>683
あれは主力が農民だったから
騎士は1/5だったし

全員武士な日本とは違うよ

687 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:34:44.52 ID:uI6mZPJ60]
当時の日本の農民はみんな普通に武器を持っていただろ
農民が農業しかしなくなったのなんて豊臣政権以降でしょう

688 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:35:41.93 ID:2rpyGCGVO]
>>682
今昔物語集巻二十五 源充と平良文と合戦せる語 第三

689 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:36:04.24 ID:JC2UPvdV0]
>>683
近代以前までは傭兵は弱い。まず、死なないことを考えて行動するから。


690 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:36:15.02 ID:rChzJTjB0]
>>673
何言ってんだよ上も黙認してるからできた行為に決まってんだろ?
仮に自軍の物盗んだら打ち首しかし相手のものは黙認
軍法なんてそんなもんだろ美化しすぎなんだよ

>>『八幡愚童訓』
>>672
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87


名乗り(なのり)とは、戦において武士が味方や敵に向かって自分の姓名・身分・家系などの素性、戦功、戦における自分の主張や正当性などを大声で告げること。
武士の作法として、名乗りが行われている間に攻撃することは良しとされなかった
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E4%B9%97%E3%82%8A

あのな日本は外敵から攻められる事がほぼなかったから何でもアリにはならなかったんだよ
当然何でもありのキチガイ集団の方が強いのは当たり前だろ
それをプロ集団とかいっちゃうからww
その結果他に比べて品行方正が日本の良いところでもあるし誇れる部分だが



691 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:36:37.35 ID:R5me6JTL0]
うちの近くに墓標があるんだけど、最近調べたら元寇で戦って戦死した人の墓だと解った。

ネットで調べたら、矢に塗られた毒がまわって亡くなったらしい。

692 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:37:30.23 ID:rFyTu+7s0]
>>680
>クビライは戦下手だからね

元の属国になった朝鮮人はよほどカスだったんだねw

693 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:37:39.70 ID:3qFZATQp0]
>>688
そりゃただの一騎打ちの逸話だろうが。俺が問題にしてるのは
名乗らないと卑怯という観念のこと言ってんだぞ。

694 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:37:47.41 ID:y7D2c6UT0]
>>681
イタリアでの戦争は、傭兵軍同士でそんなんがあったらしいね
ただ百年戦争とかはガチじゃね、ダプリン・ムーアとか徒歩兵が圧死とかしてるし
味方が密集しすぎて圧死とか、余り想像したくないな

695 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:37:58.50 ID:Dk7U0mGXO]
>>685
義経は幼少期はずっと寺で育ったし
寺を出てからは東北の田舎育ちだからな

たぶん言葉もかなり訛ってたはず

696 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:38:00.61 ID:uI6mZPJ60]
>>691
元の短弓は威力が弱いから毒を塗らないと役に立たなかったのだろうな

697 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:38:04.66 ID:jlOVL4CpO]
>>638
一夜にして沈没したから、遺体もそのまま海に流れたが正解。
陸上に遺体は、あまりないよ。

698 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:38:43.35 ID:ehwkWKnLO]
>>690

名乗りを邪魔された後は日本も普通に名乗りなんぞ止めて集団戦法取って圧勝してる訳だが

699 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:40:29.95 ID:c0jAmAuP0]
>>690
正規常備軍の軍人じゃ無いんだからそこまで管理把握してるわけ無いだろ。
参加した農民の名簿でも作ってると思ってんのか?
恩賞だって自己申告。自分から報告しに行かなければ何も貰えない。
軍隊が管理してくれてるなんて、現代の感覚で物考えてるな。

700 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:40:40.54 ID:rChzJTjB0]
>>698
何度も言ってるけど相手がアウェイで航路を遠距離してきたからだろ?
船は突貫で手抜き
あのなホームが強いのは当たり前なんだよ
もう少し考えて物言えよ



701 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:41:43.81 ID:3qFZATQp0]
>>690
それのどこが名乗らないのは卑怯、ってことの説明なんですかねえ?
もしかして根拠なかった?

702 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:42:32.70 ID:4DNzuEU70]
実際に戦っていたのは西国の武将だろ

703 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:43:16.17 ID:ZezIX4UaP]
>>683
ヨーロッパの騎士団は何よりも数が少なすぎるよ。
当時の東欧なんて動員600人程度のチュートン騎士団が強力な軍事勢力としてポーランドやリトアニアと
互角に渡り合っていたレベルの世界。

704 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:43:36.34 ID:rChzJTjB0]
>>699
お前もありえない事いってんな
戦争なんて大名、将軍の旗本以外正規軍でもなんでもないんだよ
そんなもんはどこの国でも同じ
無知が日本だけは違うとかいって美化すんなよ反吐がでんだよ
他よりましってだけな
略奪一切禁止見つけたら打ち首は可能
でもそんな事したら末端の兵士なんてついてこないから黙認
そんな当たり前の事も理解できないのか?
命に代えて参加してる意味考えろよ

705 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:43:55.79 ID:d1yhWLrHO]
>>683
その辺は ペストの流行 を調べると面白いよ

元がある国を攻め滅ぼしました
その土地の風土病をもって次は西に攻めました
どうにもこうにも落ちないわ
元側に疫病が流行るわでムカついた元軍は
投石器で 疫病で死んだ兵士を 要塞にほうり込みました…


706 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:44:01.73 ID:rFyTu+7s0]
ID:6/rUCi6M0
君さ、煽ることしかできない低能なんだから消えろよ
邪魔だからキムチ食って寝ろ

707 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:44:54.32 ID:JC2UPvdV0]
>>701
名乗らないのは卑怯じゃないな。名乗ってる最中に攻撃するのは
卑怯だが。

708 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:44:57.42 ID:x+CvbXHA0]
チョンとモンゴルが日本に侵略しようとしたんだっけか?
学校で習ったけど忘れてたは

709 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:45:03.95 ID:3qFZATQp0]
>>700
じゃあ「アウェイで航路を遠距離」してきた相手にホームでこんな目に遭う↓の国は何なんだ?

柳成竜『懲録』(朴鐘鳴・訳 平凡社)
・日が暮れ、賊(日本軍)は、(白)光彦らの緊張がやや緩んだのを見て、白刃をきらめかせて
大声をあげて突進して来た。光彦らは、あわてて馬を探して逃げようとしたが、間に合わず、
みな賊に殺されてしまった。諸軍はこれを聞いて恐れおののいた。

・翌日、賊はわが軍が怯えきっているのを察知し、数人が刃を揮って勇を誇示しながら
突進して来た。三道の軍はこれを見て総潰れになり、その声は山崩れのようであった。
打ち棄てられた無数の軍事資材や器械が路を塞いで、人が歩行できぬほどであった。

・まだ川に身を投じていなかった者には、賊が後ろから長刀を奮って切りかかったが、
みな這いつくばって刃を受け、敢えて抵抗する者もなかった。
 (金)命元と(韓)応寅とは、川の北から遥かにこれを眺め、気力を喪失してしまった。

・わが軍は、賊がまだ山の下にいると思っていたのに、突然一発の砲声が響き、
四方面から大声で呼ばわりながらとび出してくるのがみな賊兵であったので、
仰天して総崩れとなった。将士たちは、賊のいない処に向けて奔走したところ、
ことごとく泥沢の中に落ち込んでしまった。賊が追いついて、まるで草を刈るように
斬り倒し、死者は数しれなかった。

・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。

・倭兵は、城外にあって二重、三重にとり囲み、それぞれ要路を守り、長刀を奮って、
やたらと切りつけた。明国軍は、首を垂れて刃を受けるのみであった。たまたま月が
明るく、脱出できた者は何人もいなかった。"

710 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:45:19.31 ID:TrbN1DkcO]
みんな認めてるように敵の首都を一気にやっつけるというモンゴル軍の基本戦略は海を挟むとそもそも無理てことは分かった
日本相手に勝てるわけがなかったってことで日本側の武器や兵士、戦略がまあ悪いとは言えないまでもそれらがすべてだったとは言えない



711 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:45:19.75 ID:Y7d0aUJ60]
これは日帝が悪いな
韓国に謝罪するべき

712 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:45:48.51 ID:rChzJTjB0]
>>701
は?卑怯という概念があったから事前に名乗ってから戦ってたんだろ?
名乗りと言う作法が存在した。
頭大丈夫か?
文献にも書かれているのに根拠がないとか電波か?

713 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:46:04.13 ID:ehwkWKnLO]
>>700
別に地の利を活かした訳でもなければまだ元軍に兵站に問題が出る前の、上陸されてからの戦闘に
「ホームの強さ」なんぞ発揮されんぞ

それで元軍はボロ負けしてる訳でな

714 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:47:09.09 ID:T/n9kf+h0]
元寇のときにアムウェイなんかあったの?

715 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:47:22.23 ID:2rpyGCGVO]
>>700
まぁ防衛戦だったから勝利しても戦利品もなく財政が傾いて終わったけどな

716 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:47:55.09 ID:ZezIX4UaP]
>>697
いや、弘安の役の台風の後も元軍10万余人は陸にいて助かってるよ。
ただ船が沈んで逃げられなくなったから、その後に行われた武士の掃討戦で全滅した。
福岡周辺には元兵の死体を埋めた蒙古塚がいくつもある。

717 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:48:25.03 ID:QvQSYp8GO]
>>694
傭兵と言えばドイツのランツクネヒトって言い難い
言い難い上に何となく楽しそう、乱突くね人って感じで

718 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:48:34.06 ID:JC2UPvdV0]
>>712
戦場で名乗るのは、ちゃんと戦ったってことを証明するためだが。
でないと、恩賞もらえなくなるからな。
恩賞もらうのが、武士が戦場出る目標だから、軍功を証明するため
の名乗りを邪魔するのは卑怯。しかし、名乗らないのは卑怯ではな
く、単に変なやつ。

719 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:49:35.66 ID:rChzJTjB0]
>>709
www
朝鮮の国としての規模考えろよ?
近代になるまで日本も統治はできなかっただろ
朝鮮出兵の後中国進出もできなかった
それだけ航路を介した遠征、侵略はあの時代大変だったという結論
朝鮮が弱い国と何の関係があるんだよ

720 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:49:46.98 ID:6/rUCi6M0]
糞ジャップはモンゴル軍の中でも最弱の部隊をかろうじて撃退しただけでたいしたことない
糞以下



721 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:51:03.19 ID:d1yhWLrHO]
>>720
まぁ中身がチョンだったからな

722 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:52:35.13 ID:ehwkWKnLO]
>>720
南宋を滅ぼした元軍の最精鋭なんですが……

723 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:52:47.28 ID:rChzJTjB0]
>>713
素人のお前はそう考えるだろうけど一般的にはまともに取り合ってもらえないよ
武士が世界最強(笑)ならあの当時中国、元の代わりにアジア支配してるって

>>718
馬鹿だろお前
そんな余裕がある戦闘してたって事で甘いって事なんだよ
恩賞がでる大名クラスは顔でわかるし、身に着けてるものでも分かる
名乗らなければ恩賞もらえないとかギャグかますなって
そもそも国を奪われる奪われない戦争なんて恩賞以前の問題だからな

724 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:53:22.86 ID:YjNESrxj0]
日本の武士と言うのは軍事貴族だからな。
農民が武士になったように言う学説は古いかNHKの平の清盛。

武装にも金がかかる。
鎧は、簡単には通らない鉄の札を綴ったもの。
従って、矢が札の間や鎧の隙間を通らないと中々致命傷を与えられない。
原則組討で、隙間から相手を刺し殺した。
元軍は鎧もへな猪口。
弓もへな猪口。
機動力による兵の集散だけが取り得だから、場所を決めて闘ったら鎌倉武士の方が強かったろう。
文永の役は九州の一部戦力。
弘安の役は九州全軍。
鎌倉武士は山口県辺りまで行ったところで、元軍全滅。


725 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:53:58.88 ID:hOC3L5x80]
その頃の元は支那人の精神侵略が進んでどうしようもなく腐敗していたんだ。
撃退したからってあんまり自慢はならん。
本当の勝者は支那人や。

726 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:54:24.79 ID:UK25Vw+50]
蒙古人と手先の高麗人は皆殺しにして、
宋人は中国に送り返してあげたんだよね。

727 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:54:58.02 ID:ZezIX4UaP]
>>712
中世の文献にも奇襲や待ち伏せなど名乗りを上げない戦闘なんて大量にあるけど、だから卑怯などとは
書かれていない。
名乗らないから卑怯なんて書いた文献はないよ。
あと、実際に鎌倉武士が監修した蒙古襲来絵詞だと誰もモンゴル軍に名乗りを上げたりしていないぞ。

728 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:56:04.10 ID:jmcYZTYB0]

歴史の事実。

元寇をモンゴル国の日本侵略と思ってはいけない。
モンゴル、中国、朝鮮の連合による日本侵略だ。中国、朝鮮は日本侵略の謝罪を損害賠償をしろ。
1274年からの利子付きで。年利5%だ。738年の複利。
ざっと計算すると500兆円ほどだ。

中国と朝鮮は元寇など知らないと嘘をつく。モンゴルの力を削ごうとしてモンゴルに
日本を攻撃しようと持ちかけた。モンゴルは陸地で遊牧民だ。船や海鮮、渡海などは不得意だ。
日本侵略に乗り気でなかった。
だが、中国、朝鮮はモンゴルをそそのかした。そして、おんぼろの船を大量に作った。
日本の九州沿岸は常時春低気圧や夏秋の台風が来る事も教えなかった。
船は簡単に沈んだ。泳げないモンゴル人はたちまち溺れ死んだ。
また、日本人は農民だけで戦争を知らず弱い国民だと嘘を教えた。
のんきに九州に上陸したモンゴル兵はやたらと強い鎌倉武士に
コテンパンにやられた。

中国よ、朝鮮よ、元寇の謝罪と損害賠償をしろ。









729 名前:名無しさん@13周年 [2012/06/20(水) 14:56:27.63 ID:EDtSu0LY0]
日本側は、平原に引き込んで騎馬突撃で決戦して勝った
元は、その後は追撃されて船に退却
古文書だと そーなってる
調べてみそ

730 名前:カチカチ山の泥船か [2012/06/20(水) 14:56:39.81 ID:w6v8G78/O]
☆大東亜戦争中の昭和19年12月15〜16日と
昭和20年6月5日には、
米海軍第3艦隊の艦艇100隻以上が台風に遭遇して
大損害を受けていた史実がある。
太平洋にも「神風」は吹いたのだ。

しかしながら、元寇の時代よりも造船技術が進歩していたから、
敵艦隊壊滅、大勝利とはならなかった。

(^_^;)せめて台湾沖航空戦の戦果並の損害だったらな…





731 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:56:42.50 ID:XrUKS6OP0]
>>705
これが生物テロの始まりだった……のか?

732 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2012/06/20(水) 14:56:53.34 ID:ehwkWKnLO]
>>723

自分で「渡洋侵略は大変だ」と言っておきながら「武士が最強ならアジア支配が出来るはず」とか

お前は頭がおかしいのか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<281KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef