[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/21 05:43 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★11 [鬼瓦権蔵★]



1 名前:鬼瓦権蔵 ★ [2021/09/20(月) 11:08:28.38 ID:VZEYfJxm9.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632067462/
〜2021/09/16(木) 12:23:51.90

日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

877 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 22:42:50.91 ID:gQEs01cZ0.net]
初代Fitで懲りた
信じた俺が馬鹿だった

878 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 22:43:01.43 ID:F7tZDM3k0.net]
>>876
海水温の変化とどう連動してるの?
世界の平均気温変化のグラフとまったく違うのはなぜ?
なんも知らんみたいだけど

879 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:43:34.48 ID:ikaToRx+0.net]
五菱が50万円EVを出したのは訳がある
いま低価格帯でシェア取っておかないとテスラに対抗できなくなるんだよ
日本はもたついてるからコンパクトカーも軽四もテスラに横取りされる

880 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:51:30.41 ID:B9tJR01s0.net]
>>868
Hoesung Lee博士
リンク貼っただろ?バカなのかお前は
陰謀論に騙されるのみならずIPCCを何度もICPPと書くあたり本物のバカなんだろうな

881 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:53:03.61 ID:d1mqqEB80.net]
>>878
大きいからタイムラグが有るんだよ。
そもそも地球の温度調節をしているのは海洋。
地球に海がなければ、昼夜の気温差はもっと大きいんやで。

少しスケ―ルダウンするが、水の無い砂漠が、昼夜の気温差が大きいのは知ってるだろ。
それと同じ。

882 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:53:55.38 ID:B9tJR01s0.net]
>>869
大型シェア100%連合が長距離の充電インフラ整備すると言ってるんだから
経済合理性ゼロの水素はもう用済みだよ

ボルボ、ダイムラー、トレイトンが約660億円を投じて全欧的な電気トラックの充電ネットワーク構築
https://jp.techcrunch.com/2021/07/06/2021-07-05-volvo-daimler-traton-invest-593-million-to-build-electric-truck-charging-network/

Daimler TruckのCEOであるMartin Daum(マルティン・ダウム)氏は、声明で次のように述べている。
「2050年までに、気候の中立性を実現することはヨーロッパのトラックメーカーの共同の目標です。その鍵を握るのは、業界が一致協力して正しいインフラを作り、路上にCO2ニュートラルなトラックを送り出すことです。私たちは、Volvo GroupやTRATON GROUPとともに全欧的な高性能充電ネットワークを構築します。開拓者としての第一歩を踏み出すことに、とてもエキサイトしています」

883 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:59:32.80 ID:e9AnHcY+0.net]
>>808
プリウスPHVに載せるから止まったわけじゃない
出力は期待以上、寿命で課題がある
しかし、問題原因は分かっているから対策を
見つけるに尽きる

884 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:05:02.89 ID:d1mqqEB80.net]
>>878
あともう一つあったわ。
観測地点の問題がある。
都市で観測すると、どうしてもヒートアイランド現象の影響を受ける。
コンクリートは蓄熱材だしエアコンの排熱も大きい。
そして都市は年々大きくなっている。
都市の観測を排除しないと正確な所は解らない。

885 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:05:56.51 ID:4CkTpKku0.net]
近年普及しまくってるマンションの機械式駐車場が最大のネック。
あれどうするんだろうね



886 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:07:18.89 ID:FgONc7e40.net]
我が国の民族の特性の一つに集団ヒステリーに陥りやすいというのがある
またその時代の指導者はそのヒステリーに巻き込まれてしまいやすく冷静な判断力を失う傾向がある
クリーンディーゼル詐欺欧州のEV100%移行という大胆な目標設定に惑わされ焦りからそれに集団ヒステリーで追随したら第二次大戦敗北の二の舞
政治家には過去の歴史の過ちの教訓を踏まえて冷静な判断をお願いする
欧州のEV移行は陽動作戦であり次世代エネルギーの本命は別にある

887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:08:00.10 ID:B9tJR01s0.net]
>>808
トヨタ「だから」だろ
ほんとに一発逆転を狙ってたのかEV買い控えが目的だったのか知らんけど

888 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:08:24.44 ID:F7tZDM3k0.net]
>>881
気温の低い年があったらCO2濃度はさがるのか?

889 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:12:20.31 ID:dmLdrJNm0.net]
日本潰しって言ってる奴らって才能がないんだよ
中東ロシア潰し以外の何者でみないし、ショウザフラッグ?
で日本はどうなの?ってことだ

890 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:13:13.92 ID:B9tJR01s0.net]
>>886
これは集団ヒステリーというかトヨタや三菱等によるメディアコントロールの結果だろ
世界の恥だよほんと

@KaoruNemoto
「人間活動が #気候変動 につながっている」という理解が、今春行われたIPSOS国際比較調査で日本が29ヵ国中最低に。
下から2番目のロシアと10ポイントも乖離。

https://pbs.twimg.com/media/EpUVhgXVgAAwNQi.jpg

891 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:15:46.56 ID:viBpCYi10.net]
コケシの電動化は割と昔に実現したんにな

892 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:16:38.00 ID:d1mqqEB80.net]
>>888
タイムラグが有るので直ぐに減るとは言えないが、
低温傾向が数年続けばCO2は減少する。
例えば富士山に雪が降り、夏にも残って要るようなら、
相当量のCO2が海水や雪に吸収されているだろう。
何せCO2は水に溶け易い。

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:18:01.51 ID:s0OtBpRP0.net]
日本は災害多発国だよ
ガソリンもハイブリッドも全部並行するべき

894 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:18:19.91 ID:rdzo9KUb0.net]
>>882
それいつも出すけど水素諦めたって書いてるか?

で、欧州でそうだから日本でもそうなんの?
だから早く水素開発やめさせたら?

2021年4月16日
FCV、大型商用車にも必須 EVは充電量多く停電招く恐れ

大型EVトラックには大量のリチウム電池が搭載される。このため、充電に時間がかかり、大量の電気が必要となる。今冬、大雪のため家庭での暖房使用が増え、広い地域で電力需給が逼迫(ひっぱく)した。ここに、EVトラックによる長時間の充電が重なると、地域によっては停電してしまう恐れが生じる。

 この点、FCVは電力系統による給電には一切頼らない。FCVはFCという発電機を搭載したEVである。車上で発電を行い、EV走行する。搭載する電池も小型で済む。

 また、大型トラックやバスの場合、発着場所はトラックターミナルだったり、バス営業所だったりと限定される。充電ステーションのように全国各地に設置する必要はない。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2104/16/news059.html

895 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:20:40.47 ID:FgONc7e40.net]
>>890
キミは実社会で働いてもない
車を日常的にも使用していない
誇るべき自尊心も無くて食っていく為に日本を貶めてるのか
生きてるのが恥ずかしいな



896 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/09/20(月) 23:21:17.87 ID:rjNLx8j+0.net]
欧州ってこの前ディーゼルでやらかしたばかりだろ

897 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:21:42.10 ID:dF+gymGk0.net]
しかしガソリン車やHVが世界的に終了するなんて誰も思ってなかったんじゃないか
まー環境に配慮していくことは大事なことだから仕方ないんだろうな
まーこれまで面白い車やいい車沢山あったと思うけど、EVと言う次世代の車が出て来てしまったからには
過去の遺物と言う扱いになって行くのかな。

898 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:24:22.86 ID:d1mqqEB80.net]
>>890
世界は、日本ほど基礎学力が高くないと言う事だな。
ちょっと考えれば、CO2温暖化論には疑問点がそこかしこに溢れている。
そもそもCO2温暖化論自体は、ポリコレの亜種なんだろうな。
学術的正しさは見えて来ず、政治的な正しさしか出て来ない。

899 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:25:28.51 ID:cINwGs960.net]
>>896
日本人が知らない酸性雨が降るのはドイツ
日本人の10倍の喘息持ちがドイツ
インチキディーゼルの件含めて流石に反省したらしい

900 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:25:36.56 ID:JIyBeQTG0.net]
ガソリン車がどうなるかわからないのに
軽自動車の価格が10年前の1.5倍とかどうなのよ

901 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:27:01.75 ID:F7tZDM3k0.net]
>>892
本当に何も知らない見たいだから貼っといてやるよ
https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/tour/tour_a3

気温変化とはまったく関係なし
年平均ではCO2濃度は直線的に上昇している
自然界とは無関係な供給源がなければ説明がつかない

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:28:07.35 ID:FgONc7e40.net]
>>897
>しかしガソリン車やHVが世界的に終了するなんて誰も思ってなかったんじゃないか

キミとここのEV推進信者以外誰も思ってないな
EV100%移行なんてクリーンディーゼル詐欺技術劣等国家群欧州しか言ってないしまだ提言だけ
米国中国はPHVHV容認だからな

903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:30:22.12 ID:nZntSKp/0.net]
自動車のガラパゴス化も時間の問題だな

904 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:31:14.99 ID:raqpHS0y0.net]
追い込まれすぎて、ガソリンは環境にいいとか言い出しそうな
雰囲気だな(*^-^*)

905 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:31:26.68 ID:Q98yTyPT0.net]
>>882
660億?
鼻くそみたいな規模だなおい



906 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:31:47.22 ID:Et2brbEQ0.net]
>>900
安全性対策じゃないの?
今世紀から衝突安全性が厳しくなったから、それまで自動車開発は3〜4年かかったのが倍増したのよね

シートベルトやエアバッグの普及と相まって自動車事故死者は過去最高一万人超が今や三千人代まで落ち込んでるし

907 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:32:36.24 ID:d1mqqEB80.net]
>>901
そもそもコロナ禍でもCO2が増えてるって疑問に思わなかったのかね?
コロナ禍によって、世界生産活動が停滞してるのにCO2が増えてるってことは、
別の要因があると考えるべきだろ。

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:32:37.29 ID:FgONc7e40.net]
クリーンディーゼル詐欺技術劣等詐欺国家群欧州はドイツがリーダーか
日本以上に現実無視で突っ走る傾向がありそれが世界大戦2連敗の要因
EV100%移行というやけくそな目標もできると勘違いするナチスの時代から変わらないエビデンスの無い自信
劣等民族ゲルマンに日本は騙されないようにな

909 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:33:32.63 ID:dF+gymGk0.net]
>>902
ガラケーからスマホに変わったように時代の変化はしょうがないんじゃないかな
やがて移動手段はAIが管理して今みたいなクラシックなガソリン車やHV車は消えて、すべてデジタルのEVに移行していくのは間違いのないことだと思うよ

910 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:34:00.77 ID:iqDdUEVO0.net]
>>897
>>909

欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に

>温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。
>携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。(大西康之)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/

911 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:34:42.62 ID:B9tJR01s0.net]
>>899
WHOによると2018年の喘息による死者数は
ドイツでは1,205人で死因の0.16%
日本では3,316人で死因の0.31%

トヨタ信者って何から何までデマばっかりで恥ずかしくないの?

912 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:34:51.54 ID:raqpHS0y0.net]
アメリカは、2030年までにCO2を50%以上削減するらしいね
ゆるゆるの政策でどうやって、達成するのかお手並み拝見(*^-^*)

913 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:36:17.87 ID:01D04niS0.net]
高くて不便で性能が悪いクルマ買う人はいない

軽自動車より安価・便利・高性能なら売れるよ

914 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:36:44.23 ID:F7tZDM3k0.net]
>>907
世界の経済成長率見てみろ
CO2の排出量は全然減ってない

915 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:37:09.02 ID:FgONc7e40.net]
>>911
クリーンディーゼル詐欺技術劣等国家群欧州の統計を信じるのか
実社会で揉まれていない引きこもりなだけある
大気汚染が深刻でないならなぜクリーンディーゼルからEV移行したのか説明がつかない



916 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:37:44.63 ID:dF+gymGk0.net]
アイフォンも3Gのサービスが終了するみたいだし
時代は変わっていくんだな
これはどうしようもないことだから、ガソリン車やHVなんかをあと数年したら懐かしがる時が来るんだろうな

917 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:38:04.35 ID:01D04niS0.net]
それ以前に、全電源をまず原発にしようか

化石炭素を燃やしてエネルギーとするとかバカげている

918 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:38:57.88 ID:YAYd714e0.net]
>>912
削減方法がEV化だけじゃ無いんだろ?
日本も同じ。
EV化がCO2削減の特効薬みたいな言われ方しているが、多大なインフラ整備してや不便さと引き換えに全てのガソリン車がEVに代わり、全てクリーンエネルギーで賄って最大10%の削減効果しか無い。

919 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:40:18.31 ID:d1mqqEB80.net]
>>909
言っとくけどEVの方がガラケーポジションだぞ。
スマホは経済性ではなく利便性によって普及した。
利便性はGAS車の方が遥かに上だしな。

>>914
最大の排出国のアメリカが停滞してるのに何言ってんだ?
そもそもインフレーションでも金額自体は増えるんやで。

920 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:41:10.48 ID:FgONc7e40.net]
>>916
100年以上前からあるレトロ技術でガラケーポジションのEVを復興するよりは最新技術のストロングHVやFCVの時代かな

921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:41:32.57 ID:Q98yTyPT0.net]
人間減らすしかねぇよな

922 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:42:49.61 ID:dF+gymGk0.net]
>>913
いやいやそういう問題じゃないんだよね
安いからとかそういう事じゃないと言う事を理解しなきゃならない
アナログレコードからCDに変わり今さらに新しいデジタルソースに変わったのは誰でも知ってると思うけど
車だって、何時までもガソリンや
HV走らせてる訳にはいかないと言う事なんだよね
全部AIが管理したデジタルカーしか対応できない時代になると言う事なんだよ

923 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:43:12.88 ID:raqpHS0y0.net]
>>918
運輸全体で20%だからね
航空のような代替えが難しい分野もあるから
やるしかない(*^-^*)

924 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:44:19.85 ID:YAYd714e0.net]
>>923
自家用車部門は10%な。
ここでEV化言ってるののは自家用車がメインだろ?

925 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:44:46.73 ID:F7tZDM3k0.net]
>>919
発電所も工場も止まってないし自動車生産もV字回復
日本以外の主要国ではプラス成長なのにどうやってCO2減るんだよ



926 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:45:50.66 ID:dF+gymGk0.net]
>>919
て言うか君みたいなガラケー脳の方がさらに深刻なんだよ
ガソリンやHV車はデジタル管理が出来ないから時代の変化で消えていくと言う話だから
まったくピントがズレてるよガラケー脳の人たちは

927 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:46:56.78 ID:d1mqqEB80.net]
>>925
自動車生産が復調して来たのは最近だぞ。
去年の統計に現れる訳が無いだろw

928 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:47:27.91 ID:GlGzuiXD0.net]
EVに変わっていくのはいいとしても買う側からすると現状では興味はあってもEVの方が便利って人は少ないだろうからな

929 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:48:30.74 ID:FgONc7e40.net]
>>926
>ガソリンやHV車はデジタル管理が出来ない

そうなの?ソース出しなよ
出せないと思うけど
自動運転とかの管理はEV FCV HVガソリン車とか全く関係ない

930 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:49:29.28 ID:raqpHS0y0.net]
>>924
運輸部門における二酸化炭素排出量
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html

>自動車全体では運輸部門の86.1%(日本全体の16.0%)、
>うち、旅客自動車が運輸部門の49.3%(日本全体の9.2%)、
>貨物自動車が運輸部門の36.8%(日本全体の6.8%)を排出しています。

16%な(*^-^*)

931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:50:55.33 ID:4MVzbauE0.net]
>>666
給油のついでに出来るから重宝しているのだが

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:50:56.57 ID:d1mqqEB80.net]
>>926
今度はレッテル貼りですか、ご苦労様ですw
取り敢えず商品としての魅力がない物は、誰も買いません。
ちょっとだけマーケティングの話をしましょう。
イノベーターが買ってもアーリーアダプターが買わないと普及しません。

933 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:51:09.33 ID:DqEGTZp80.net]
便利になったら買う、それだけだな
今はHVが買いやすくなっていいからみんなそっちを選んでる
EVが本当に便利ならみんな乗り換えるよ。

934 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:51:50.00 ID:dF+gymGk0.net]
>>928
新しい時代に少しずつ慣れていくしかないんじゃないかな
とにかくアナログ車からデジタル車に移行すると言う事を踏まえて
その準備はしておくべきだと思う

935 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:52:13.87 ID:raqpHS0y0.net]
便利だからと使われてたレジ袋も有料化で需要減ったからね
同じことをやればいい(*^-^*)



936 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:53:04.16 ID:F7tZDM3k0.net]
>>927
去年でも世界経済の成長率はたった-3.5%
これで減ると思うのは頭おかしい

937 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:54:26.86 ID:FgONc7e40.net]
>>934
早くソース出せよ
EVがデジタル管理?(やけに古い言い回しだが)でFCV HVガソリン車に勝る理由とやらのソースをな

938 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:54:51.22 ID:B9tJR01s0.net]
環境科学の知見もWHOの統計もトヨタを貶める陰謀となると
もはや自己をトヨタに投影した上での統合失調症だよね

939 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:55:52.32 ID:DqEGTZp80.net]
>>935
これでもガソリンには税金かけてEV車に補助金出してるんだよ…

940 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:55:52.67 ID:FgONc7e40.net]
>>935
その顔文字意味あるの?
リアル引きこもりで自分に自信がないから顔文字に頼って文章の中身の無さを補っているってバレバレだよ

941 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:56:40.02 ID:raqpHS0y0.net]
仮にEV失敗しても、ガソリン使い続けましょうとはならないよね
温暖化がある限り、もっとひどい事態になるだけ
自動車の走行規制、販売規制とかが出てくる可能性もある( 一一)

942 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:57:20.31 ID:iPniRKUR0.net]
よくガラケーのこと言うヤツいるけど
スマホは便利だから普及したんであって
EVは不便だから普及しないよ

943 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:57:29.75 ID:F7tZDM3k0.net]
>>929
エンジンコントロールとか各社バラバラで共通システムで統合化は難しそうだ

944 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:59:17.69 ID:FgONc7e40.net]
>>941
顔文字マンか
他人の説得に顔文字に頼らないと不安なんだよな
車持ってないし家庭もない正社員でもなくここで工作活動だから自分に自信ないよな納得

945 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:59:20.81 ID:d1mqqEB80.net]
>>936
3.5%も減ったら相当ですよ?
そもそも大気中のCO2自体は、0.03~0.04%程度に過ぎませんけどね。
所で海は地球の何%を占めているでしょうか?
そして水分は大気中に何%含まれているでしょうか?



946 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:59:32.47 ID:dF+gymGk0.net]
アナログからデジタルの車に変わると言われてもまだピンと来てないんだろうけど
そのうちEVであっても道路を走る車はなくなって、よくSFとかで見る未来の空間を移動する車へとつながる訳なんだよね
それはまだ先の事だけど、近い将来にはガソリンを使った超アナログな車は消えていくのは間違いのない事なんだよね

947 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:00:32.22 ID:xHp+nm/50.net]
>>930
営業用貨物車両が入っとるがな。
トラックもEV化するのか?
相変わらず数字の読み方が下手やな。
全体の11億トンと自家用乗用車9400万トンと比較するだけやろ。自家用貨物(これもトラックだが)入れても10%じゃん。

948 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:01:49.16 ID:r/PaWMey0.net]
>>947
おう、トラック専用のガソリンスタンドを
税金で運用しない限り、ガソリントラックも
終わるだろ(*^-^*)

949 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:02:12.32 ID:eukTY6FC0.net]
>>110
北欧は確かに半分以上EVが売れてるけど
台数調べてみ
たったこれだけって思うよ

950 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:02:12.53 ID:3mxqwfqk0.net]
初代iPhoneも最初は売れてなかったよね

951 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:02:49.69 ID:F0qVgMmz0.net]
>>948
つまらない顔文字マン
自家用車持ってるか?

952 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:04:49.32 ID:wAE7dJ/r0.net]
>>946
いやいやそういう問題じゃないんだよね
安いからとかそういう事じゃないと言う事を理解しなきゃならない
例えば、テスラモデル3のキャッチコピー
デュアルモーターAWD、0ー100km/h加速3秒、航続距離550km

これ、車に置いて日本のボリュームゾーンは主婦層だが、この文言はセールストークとして1ミリでも刺さると思うかい?

彼女たちからしたら、加速性能なんかクソほど要りません、500km走るのがすごいと言われても、元々ガソリン車やHVなら当たり前です、デュアルモーターがすごいって言われても、だから何なの?って思うに決まってる

主婦層は、小さく運転がしやすく小回りが効き、子供や老人も安心して乗れて、中は広々で荷物は積めるクルマが欲しい訳よな?わかる?

ここのスレタイは、EVは日本で売れないって内容だけど、その理由の一つは、そもそも売れない商材を持ち込んで顧客がつかないわけだから、先ずEVメーカーはマーケティングのからやり直しを始めるべきだろう

953 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:04:58.54 ID:r/PaWMey0.net]
CO2まき散らしながら、怒り狂っても貴様らの負けだ
ガソリン利権ども(*^-^*)

954 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:07:07.62 ID:MfJv43SR0.net]
>>125
マツダが高品質なクリーンディーゼル作ったのに欧州がディーゼル無かったことにしてるもんな

955 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:07:10.95 ID:F0qVgMmz0.net]
>>948
おい自分に自信が持てないつまらない顔文字マン
トラックの燃料は軽油だぞ
ガソリントラックって何だそれは
トラックはディーゼルエンジンで燃料は軽油
お前マジ実社会で働いてない引きこもりニートだな



956 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:07:25.37 ID:xHp+nm/50.net]
>>948
トラックもEV化する前提となると議論は大幅に変わるぞ。
近距離用で良いとか、遠出は公共交通機関でじゃ済まなくなる。基本長距離移動の連続使用になるし。
EVトラックなんて乗用車以上にシェア無いだろ。

957 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:07:39.25 ID:wAE7dJ/r0.net]
>>953
そもそも商売のいろはを学んで、主婦層や軽トラ見たいな実用車として売れるクルマを作って来いや

958 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:07:58.38 ID:/rWCNnMz0.net]
>>949
逆にそれだけ売れると、翌年は前年比マイナスになるよねw

959 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:09:35.68 ID:r/PaWMey0.net]
>>956
どうせ水素でやっても、数少なさすぎて
使い物にならない、不便でもこまめに充電の使い方になる( 一一)

960 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:09:36.48 ID:RWnvBNS70.net]
>>945
-3.5%でカーボンニュートラルが達成できてCO2濃度が下がったら誰も苦労しないよ
地球の水分量は増えも減りもしてないから温暖化とは関係ない
ほんとに表面的な数字が好きだね

961 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:10:43.49 ID:xHp+nm/50.net]
>>953
このセリフから読み取れるのは
@EVを所持している。(ガソリン車は所持していない)
Aそもそも車を所持していない
どっちだ?

962 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:11:28.13 ID:jlLoByPV0.net]
>>949
ノルウェーと同程度の人口を擁するコスタリカは2018年にEV化完全移行を宣言し、
2019年に一年間かけて780台のEVを輸入したそうだが、どっちが上?

963 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:12:19.32 ID:WDT4h3sX0.net]
HVだって初代プリウス乗ってる人少なかったからね
EVももう少し便利になって欲しいところ

964 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:12:21.87 ID:OVYAkt0P0.net]
中古になったら価値が無くなり、10万キロ走らないと
ガソリン車よりエコにならん物を薦めるのは アホ欧州と独裁中国だけ

965 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:12:30.19 ID:NcJCUysy0.net]
>>952
そうなんだよな
実際どのような車が欲しいかなんだよね
家族持ちだからミニバンとか俺はそんなに乗らないから手軽な軽でいいやとかね
欲しい車が無いから買わないってのが今の現状なんだろう



966 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:13:41.17 ID:xHp+nm/50.net]
>>959
EV化しないという選択で良くね?
世界的にどの国もトラックのEV化のメドはたってない。

テスラセミのスペックは気なる。
総重量とか値段とか航続距離とか。
ボルボやメルセデスのEVトラックはアレなので。

967 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:14:17.94 ID:F0qVgMmz0.net]
>>959
ガソリントラックとかほざいてるお前がなに未来語ってる?義務教育やり直せ
トラックがディーゼルエンジンで燃料は軽油なんて小学高学年でも知っている
小学高学年以下の教養の持ち主=EV推進信者

968 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:15:10.72 ID:dyzbMXo90.net]
水素て この宇宙で一番あるのに
なんで 直接 利用できないんだろうなー...

969 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:15:26.35 ID:r/PaWMey0.net]
>>966
じゃトラック分、自動車のEV比率上げないとな(*^-^*)

970 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:15:36.59 ID:/rWCNnMz0.net]
>>960
水のCO2吸収量は温度によって変わります。
つまりデッカい海が、ほんのちょっと水温が上がっただけで大量のCO2を排出します。
人間の活動を全て停止したってスズメの涙ですよ。

971 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:17:34.91 ID:xHp+nm/50.net]
>>969
議論戻るけど自家用車を全てEVに置き換えても10%程度の削減しかできないってことで良いんだな。クリーンエネルギーシフト100%も必須。

972 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:17:53.35 ID:F0qVgMmz0.net]
今日のEV推進信者のホームラン

ガソリントラック

>>969こいつな

973 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:19:21.15 ID:r/PaWMey0.net]
>>971
その前に、ガソリンスタンドの経営が
トラックだけじゃ持たないからな
そこもクリアしないと(*^-^*)

974 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:20:35.04 ID:RWnvBNS70.net]
>>970
さっき論破したでしょおじいちゃん
平均気温が下がった翌年もCO2濃度は上がってますよ

975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:22:23.41 ID:r/PaWMey0.net]
EV失敗したら、電車と貨物列車の時代になるのか
それとも人力リヤカー・EVよりもひどいな(*^-^*)



976 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:23:53.00 ID:EYDI+fEf0.net]
>>968
小さくて漏れやすいとかあって難しいねんな

977 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:24:08.54 ID:/rWCNnMz0.net]
>>974
そもそも地球の気温に多大な影響を与えるのは海洋と書いた筈ですが?
そしてその海洋に影響を与えるのは太陽だとも。
君は人間が太陽と同格だとでも思っているんですか?

君は物凄く傲慢な人間ですねW






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef