[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/21 05:43 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★11 [鬼瓦権蔵★]



1 名前:鬼瓦権蔵 ★ [2021/09/20(月) 11:08:28.38 ID:VZEYfJxm9.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632067462/
〜2021/09/16(木) 12:23:51.90

日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:07:56.13 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>536
中国製のEVで、トップクラスの衝突安全性や人に対する危険回避能力があるものが出て来ているので、
日本車の中でも衝突安全性や危機回避能力が劣っているクルマが散見されるので、
それは段々と古い考えになっていくだろう。

554 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:10:24.90 ID:BrLXqX380.net]
>>553
あの国は昔からトップレベルの技術は凄いんだよ。

問題は量産レベルになると手を抜く傾向が強すぎる。
作業者レベルでこんなの必要ないって勝手に判断するからなw

555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:15:07.96 ID:M1uCSWX70.net]
>>544 >>550
お前らがおかしい。
電信柱の上には三相三線の6600Vと単相三線の100/200vの二組が通ってるのが普通。
>>535の言ってることはごく普通の話でしかない。

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:17:29.29 ID:0+8NXNMA0.net]
>>217
リサイクル方法を同時に開発する

557 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:18:53.17 ID:yRxceM+c0.net]
>>555
氏ね、アホ
外へ出て見てこい

3本通ってるのは高圧だ

電柱から各家庭に降りてきてるのが低圧だ

558 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:19:36.18 ID:uOaHQ58y0.net]
日本人はEV何て言葉に騙されないからね
車に対しての知識が豊富だし

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:19:46.30 ID:/CA4BiYF0.net]
>>548
そんなことしてなんのメリットがあるの?

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:20:09.71 ID:WJFzVqtl0.net]
>>536
近隣に住んでる不法滞在の底辺チャンコロ共だけ見て言ってるだろ
底辺はド底辺だが上は世界トップクラスの頭脳・技術を持っているぞ
まあ山口なつおに顔が似ているあの国のトップはバカだがな

561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:20:29.07 ID:VKtXfWCg0.net]
>>555
家庭に引き込む時はその単相三線200Vですよ。100V引き込みなんて40年前じゃあるまいし。



562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:20:35.66 ID:/CA4BiYF0.net]
>>553
という五毛の妄想

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:21:10.01 ID:zxO+NOFs0.net]
>>546
そんなに行けるのか!!
ちなみ何乗ってるの?テスラ?

564 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:21:36.01 ID:/CA4BiYF0.net]
>>554
トップレベルの技術→単なる他国製品の丸パクリ
ただし同レベルで量産する技術はない

565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:24:28.97 ID:QYNVgvkO0.net]
EV推してる奴の殆どはそんな車好きではないのは確か
中にはいるだろうが複数台持ちとかだろ

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:25:19.81 ID:BrLXqX380.net]
>>564
敵国を端からナメてかかって良い事は何もないぞ。
人口が多いからか頭の良い奴はとんでもなくいいから。
この辺りはインドも同じ。

政治体制が歪だからフル発揮してないだけで、ナメてかかっていい相手じゃない。

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:25:27.54 ID:vLw+hTQN0.net]
>カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
>そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

各国は、自動車の登録を厳格にしており、自動車の年間の原油使用量が分かります。
その上で、各国の原油輸入量の制限が課せられると言われており、事実上、燃料系自動車が使用できないような設定になる予定と言われています。
早い話が、戦前同様に、欧米が日本に対して原油禁止するってことですよ
嫌なら
先の大戦同様に、戦争して白黒つける以外に回避方法はありませんよ?
戦争したくないなら、完全EV化を受け入れる以外にないと思ってね!!
ただし、普通車・日本独自規格の軽自動車が対象になるかと!大型車は除外

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:25:53.02 ID:OluNhaTy0.net]
マイカー減らして公共交通でいいじゃん
田舎の移動手段?
知るかよ、そんな底辺

569 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:27:03.59 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>554
量産レベルで日本車の中で危機回避能力や衝突安全性が低い劣化しているものが、
最近チラホラあるんだよ。

「トヨタって最近燃費向上が低いよね。」
とアメリカで言われてたり。トヨタ以外の日本企業は頑張っているけどね。

もう少し日本企業も気を入れて開発や作らないと、
中国や韓国のみならず、アメリカのユーザーからも下から数えて何番目という低い信頼性のテスラにも、
日本企業が負けていく可能性がある。

570 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:28:15.89 ID:QX+83Txw0.net]
>>561
ですよね。分電盤の所に三本線があって、小さいブレーカーの所の線の繋ぎで100か200にしていたと思う。

571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:29:32.31 ID:ObBmmQ4C0.net]
>>302
未だに原発とかド後進国でほんと草
2030年には韓国で出稼ぎ底辺労働が日本人の最高の人生になりそうだね



572 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:31:37.51 ID:xLGQriot0.net]
>>553
具体的な商品名出してどうぞ
>>569
具体的な商品名出してどうぞ

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:32:33.21 ID:u7BlpGeo0.net]
落ちぶれるの早かったなぁ日本

574 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:34:34.25 ID:bbjTn1Bv0.net]
>>573
まだどうなるか分からんのにEV厨は…
取り敢えずテスラ買って少しは貢献したら?

575 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:36:02.15 ID:VKtXfWCg0.net]
>>563
モデル3LR

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:37:21.16 ID:87L/ZS+a0.net]
テスラで500キロ走るとなると高速では90キロ一定の電費走行は必須

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:37:43.25 ID:u7BlpGeo0.net]
>>574
少しはというかテスラが100%BEVでもうスバルの販売台数を超えていますので
少しでも貢献しないとスバルが潰れちゃいますよ?w

578 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:38:49.05 ID:87L/ZS+a0.net]
>>577
というかお前はEV凄いというが実際運用してんだよね?

579 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:39:03.78 ID:yRxceM+c0.net]
>>546
ほう 航続距離400km急速1時間
400マソなら買ってもいいかな

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:40:26.10 ID:u7BlpGeo0.net]
>>578
EVが凄いというか世界一金持ちなイーロンマスクが凄いですね
中古車からも金をもらい続けるんだから

581 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:40:30.73 ID:hnj6mEiQ0.net]
一般消費者はEVでもガソリンでもどっちでもいいんじゃね?



582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:41:16.76 ID:87L/ZS+a0.net]
>>580
イーロンマスクじゃなくてお前だよお前

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:41:17.09 ID:jXJGfl4Z0.net]
EVがEUや中国の陰謀だとして、
その商品力が高かったら、インフラもあるが
市場は受け入れる。
日本の技術力が上とか思い上がっていたら
政治二流の日本はあっと言う間に駆逐される。

584 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:41:56.64 ID:2Ka156VU0.net]
メリットないからな
電気自動車だから部品点数少なく安く作れます・・・てわけじゃないし
自宅で充電できる?逆に言うと自宅で充電しないと手間ってことだろ
ガソリンだって月に1度買い物ついでに入れればいいんだし、
そもそもタイヤの空気圧見たり洗車したりでガソリンスタンドには給油以外にも目的はあるわけで

585 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:42:14.38 ID:u7BlpGeo0.net]
>>582

車に自己投影して騒いでたって事?

586 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:43:08.68 ID:pQqHUSmB0.net]
>>1
その電気はどうやって作るつもり
真夏なんて発電所フル稼働でも9割以上と逼迫しているのに
まさか太陽光パネル利権か

587 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:43:11.77 ID:yRxceM+c0.net]
>>581
俺もそう思う
新技術の方が夢があって言いと思う

無免許の車憎しの連中は何と戦ってるんだろうな

588 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:44:00.27 ID:ObBmmQ4C0.net]
>>573
早いと言ってもドイツが日本を見て脱原発・再エネ推進を決断したのが2012年、テスラモデル3が2017年
正解ルートを選ぶ猶予は9年くらいあったけどね

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:44:02.00 ID:87L/ZS+a0.net]
>>585
だから君はEV車を所有してるのかどうかを聞いてるの?
日本語分かりますか?

590 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:45:02.23 ID:u7BlpGeo0.net]
>>589
車の話をしてるのにミクロな個人を持ち出すなんて議論ができない頭の割る人なんですねぇ
NGですさよなら

591 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:45:19.29 ID:jXJGfl4Z0.net]
>>572
書いた人じゃないが、YouTubeで
トヨタのRAV4PHVとレクサスux300e
が中国製EVのSUVより欧州の鹿避けテストで
劣ってるのは見たよ。



592 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:45:32.81 ID:87L/ZS+a0.net]
>>590
持ってねえのかよw
所詮その程度か

593 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:49:27.89 ID:MY/pSDEx0.net]
>>590
車持ってないからNGするしかないよねw
免許すら持ってるか怪しいですね

594 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:49:57.31 ID:u7BlpGeo0.net]
なぜか最近ガソリン車勢がイライラしているようで
まだガソリン値上げすら始まってないのに一体なぜ!?

595 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:51:23.79 ID:TcinFgLS0.net]
>>571
あくまで前提でその頃には原発の多くは耐用年数の関係で大規模改修か
廃炉となり20%を担うのは無理な状態。
火力発電の増設もできず再生エネルギーでは高コストを要しながら増加する
需要を全く賄えないのにガソリン車を廃しEV化しようとする愚かしさ。

596 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:51:27.49 ID:f7VZnno10.net]
>>581
俺も便利に使えてそれなりの価格ならどっちでも良い(´・ω・`)

597 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:52:32.57 ID:btsqypvQ0.net]
>>594
EVは否定しないけどお前みたいに日本没落言う奴の信用出来ないからね
車持ってないのにw

598 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:53:50.41 ID:u7BlpGeo0.net]
>>597
没落言う奴っていうかもう没落しちゃってますけど??
なんで努力しなかったんですか?

599 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:54:16.88 ID:RtR3/8jU0.net]
都内の賃貸マンション住み、EV専用駐車場あり、充電にかかる電気代無料っていう好条件なのでPHEV乗ってるよ
補助金も80万ほど出たしガソリン殆ど使わないし街乗りでEVは本当に静かで快適で楽しくて大満足だわ

600 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:55:23.71 ID:VknVMncR0.net]
>日本では電気自動車は売れていない
 
政府「EVなんてどうでもいい。 ガラパゴスマンセー――」
 

  

601 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:55:58.95 ID:564BlFSA0.net]
原油の使用量制限w
ガソリンや軽油だけ使わないことができるならやってみろw



602 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:56:56.12 ID:VP2gE/SL0.net]
>>598
EVが売れてないから没落したってこと?

603 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:57:04.87 ID:VknVMncR0.net]
>>597
>お前みたいに日本没落言う奴の信用出来ないからね
 
なぜ日本は没落し、中国は超大国になったと思う?
 
ヒント。知恵遅れ自民党の金融、経済、外交政策
 

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:58:38.86 ID:V/I+cI1B0.net]
な、EVキチガイのためにEV禁止してやったほうがいいよ、元々知性がない上に頭がおかしくなってるw

605 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:58:43.95 ID:564BlFSA0.net]
>>27
水素は航続距離が恐ろしく短いぞ

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:59:12.22 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>581 地球温暖化して来ているので、そうとも言ってられなくなって来たからな。

もちろん無理強いはしないが。
俺も今買うなら、エンジン車、ハイブリッド。頑張ってプラグイン・ハイブリッドだろうから。

後10年ぐらいで「炭素貯金」が無くなるので、
温室効果ガスをゼロにする、減らす出ないようにしないと、
今も気温が高くなって来ているけど、その今より気温が上昇していくので。
(緑を増やしてco2を減らしていくことももちろん大事だが、
それだけでは炭素貯金は減っていくから、温室効果ガスをゼロにする出さないようにするのはマストらしい。)

だから、あんまり時間無い。えらい時代だ(笑)。

そのためには、温室効果ガスをたくさん出してしまう石炭火力をまず減らし無くし
(日本は火力が約75%、実に日本の電力の4分の3が温室効果ガスを出してしまう火力)、
温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーを進め、
温室効果ガスを出さないEVを走らせるということになる。

つまり、地球温暖化してきているので、
『今までのやり方は続けられない。(少しずつでも)変えていくしか無い。』と言うことだよ。
本当はあんまり時間が無いので、急がないといけないのだが。

607 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:59:54.81 ID:VknVMncR0.net]
日本の没落
 
家電=没落
半導体=没落
MRJ=没落
携帯電話=没落
外交・国力=没落
そして、自動車=

608 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:00:00.81 ID:+MllCVYF0.net]
テスラ君現れてるのか
相変わらずやなw
EVは否定しないがEVキチガイは信用出来ないのは確かだ

609 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:00:14.86 ID:564BlFSA0.net]
>>367
旧型e-powerですらMedalistなら走ってたらロードノイズだけだったわ

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:00:43.36 ID:VknVMncR0.net]
>>27
水素はどうやって作るの?
 
事故したら爆発しない?

611 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:01:06.95 ID:0+8NXNMA0.net]
>>586
東京湾に原発を10基ほど建造します。



612 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:03:24.67 ID:TIowW2x10.net]
マンション、アパート、貸駐車場、路上駐車
無理だろ

613 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:03:38.79 ID:564BlFSA0.net]
水入れれば走れますレベルになるなら考えるわ。
画期的な触媒で水を分解できるようになるとかね。

614 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:06:56.00 ID:VknVMncR0.net]
【電気はどうする?】
 
原発稼働0の時は火力発電依存

では他の電力はどうなの?
1.河川を利用した小型水力発電
2.風力、太陽、地熱発電
3.都市構造の省エネ再構築( 電力の無駄を省く)
4.社会環境及び住環境の省エネ再構築( 電力の無駄を省く)
5.その他
  東京、首都圏に超小型原発5基ほど
 

615 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:07:23.75 ID:VKtXfWCg0.net]
テスラ乗ってるけどEV推しではないわ。乗りたいので乗ってるだけ。

616 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:08:27.76 ID:VknVMncR0.net]
 
世界「EVシフト行くぜ――――――――――」
 
日本「自爆ガラパゴスマンセー――――」

617 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:08:44.95 ID:FgONc7e40.net]
>>598
クリーンディーゼル詐欺欧州は没落するの確定だが

618 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:10:41.29 ID:oSMmWmdu0.net]
短距離メインならむしろEVのが便利
家充電で毎朝満タンだからな
価格が200万を切ったくらいから一気に軽のシェアを奪うと予想

619 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:11:23.17 ID:vLw+hTQN0.net]
>>601
欧州が推進しているから、将来だけど、原油規制はやってくると思うよ
なぜなら、欧州は選挙で選ばれているのは、欧州各国の議員であって、欧州全体のルールを決めるのは、日本でいう官僚達。
欧州は官僚支配、その下位組織である欧州各国は、選挙で議員を選ぶというシステム。
その上で、欧州の官僚達が決めたことが完全EV化であり、その先には原油の使用制限。

620 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:11:59.06 ID:FgONc7e40.net]
EVとバッテリーの特許でダントツトップの日本
FCVも日本が圧倒的
知的財産権収入で米国に次いで世界第2位の日本はこれからEVバッテリー関連で知的財産権収入が更に増える
ガラパゴスEVオンリーの欧州は日本に知的財産権の使用料を貢ぐようにな

621 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:13:53.88 ID:AUlw595o0.net]
日産EVの原点となる「たま」は戦前戦中に戦闘機を生産していた元立川飛行機の有志が集まって1947年に立ち上げた
「東京電気自動車(プリンス自動車の前身)で開発製造された

「たま」は政府主催の第1回性能試験でカタログ値を上回る航続距離96km、最高速度35km/hのトップ成績で注目を集め
1951年ごろまでタクシー需要で量産されていたというEV
1949年発売で最終型となるセダンの「たまセニア」は一充電で航続可能距離200km、最高速度55km/hまで性能が向上していたという

【リーフ】日産EVのルーツ「たま電気自動車」に迫る
https://youtu.be/cQhrD_WbRZk
日産 #EV の歴史
https://youtu.be/L0dn3pOa7OI



622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:13:56.83 ID:9Ixa6YCK0.net]
自動車整備士は減らす方向にいったほうがいいのかね?

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:14:16.66 ID:564BlFSA0.net]
>>170
冷房も暖房も電動コンプレッサーまわすから、家庭用エアコンの小さいのを積んでいるようなもの。
家と違って断熱材があるわけではないので当然電気はものすごく食うw

624 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:14:39.90 ID:yRxceM+c0.net]
>>616
何がそんなに嬉しいんだ?
別にアンタのランキングが上がる訳じゃないのに

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:16:31.25 ID:F7tZDM3k0.net]
>>573
もう車と素材産業しかないもんな

626 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:17:02.68 ID:FgONc7e40.net]
>>624
日本人じゃないからだろう
自動車産業抱えて日本自動車メーカーを目の敵にしてるどっかの国の人なんじゃないかな

627 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:17:05.80 ID:31UAZ1Cs0.net]
近距離用の買い物車として使うならコンパクトなEV車は勝手いいかもな
ただ自宅で充電出来る環境がないのと、長距離も走る人はダメやな
レンタカーとか嫌だしな

やはり1台で様々な状況に対応できる寛容さはEV車にはないよ

628 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:19:00.03 ID:jOz/A2XV0.net]
>>257
テスラは車両費用(ネットに掲載されている価格)以外には10万円しかかからないよ。車庫証明、登録手続き全て込み。
さらに都内なら補助金が140万円出るから実質320万円くらいで新車が手に入る。
消費税以外の自動車税が全くかからない。新車から6年間は自動車税も免税なので車検も3万円くらいで終わる。
パワーは一番安いやつでも約300馬力で相当速い。
ライフスタイル合う人ならテスラにしないのは人生を損していると言ってもいいレベル。

629 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:21:45.89 ID:BzXFQ6p60.net]
おじいちゃん、EVは近距離用だの買い物車だの

ボケた話何回ループしてんのw もう何十回も言ったでしょw

630 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:22:16.16 ID:oSMmWmdu0.net]
長距離に向かないと言われてる軽がこれだけ売れてるんだから価格さえ安くなれば一気に売れるだろ
むしろ短距離用途に限って言えば夜間充電できるEVのが軽より便利

631 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:24:17.21 ID:u7BlpGeo0.net]
>>630
彼らそんな単純なこともわかってないんだよねw
企業は理解してるから営業車にコストの下がるEVを導入始めてるけど



632 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:25:23.21 ID:L15AJXHp0.net]
今月初代リーフを中古で買ったけど最高だぞ
家に200v電源つけるだけで600円充電で200km走る

633 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:27:27.06 ID:TcinFgLS0.net]
>>623
車用エアコンの冷房能容量は家庭用の約五倍

634 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:30:15.66 ID:XT/QheMI0.net]
本当に環境意識高いなら車のない生活をすればいいんだよ。EVなんて選択肢すら無い。

635 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:30:40.65 ID:VP2gE/SL0.net]
>>630
その夜間充電出来る人が限られてるのがネックでもあるでしょ

636 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:30:55.22 ID:564BlFSA0.net]
>>422
その台数がみんな夜に充電したら電力足らないよ?

637 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:32:54.26 ID:oSMmWmdu0.net]
>>636
原発5基分くらい足りないらしいな
けど2030年までに原発20基分の太陽光発電、
2040年までに原発45基分の風力発電が控えてるで

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:33:07.74 ID:dF+gymGk0.net]
4台車が有るんだけど、EV乗った後に普通のガソリン車に乗るとがっかりする時がある
同じ時間を使うんだから、せっかく乗るんだったらEVに乗ればよかったなって何時も思うんだよな
それを何で思うのかって言ったら、まず加速の速さが違うのと、それでいて全く無音の加速
これを味わってしまうと、ブウォーンとか煩い音で走るガソリン車はとんでもなく原始的な乗り物に乗ってしまってる感が強くて
最後はなんだか辛い気持ちになっちゃうんだよな

639 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:33:15.31 ID:L15AJXHp0.net]
今ガソリン600円で4リットルしか入らないから
30km/ℓでけいさんして、120knしか走らん
EVの方が運用コスト安い
新しいのならフル充電500km走るしな

640 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:33:49.59 ID:/u0fw6Eg0.net]
反EV派が頑張ってるな(笑)
まぁ〜10年後には結果が出てるでしょ

641 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:33:55.66 ID:VKtXfWCg0.net]
>>636
世界販売でしょそれ。日本で100万台になってもなんの問題もない。



642 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:36:38.07 ID:564BlFSA0.net]
>>502
石油製品をゼロにしないなら、副産物である燃料もバランス良く使うのが大事。
1つに絞ろうとするとうまくいかない。

643 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:36:59.51 ID:YAYd714e0.net]
>>619
原油規制によりEV先進国ともてはやされたノルウェーは没落か決定(輸出の4割が化石燃料)
EVの普及にあれだけ貢献したのに。

644 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:39:08.39 ID:/u0fw6Eg0.net]
昔のガラゲースマホ論争の時と
現在が全く同じ時だよな

645 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:40:42.27 ID:UnVNKkP/0.net]
EVはPHS
コストの安さで一時的に若者が飛びついて人気が出たが所詮都市部限定
行動欲のある若者がレジャーに出掛けると移動中含めて使い物にならなかったからな

工場や病院など限定されたエリア内で使う分にはアンテナ設置コストを含めても悪くないから支持された

646 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:42:51.07 ID:TN+KS/MI0.net]
ヨーロッパは10年前はクリーンディーゼル推し
そして、この10年で温暖化は想定より深刻化
したとか、そういうのは無い

つまりはそういうことだ

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:43:48.86 ID:yRxceM+c0.net]
>>638
なぞ?
いつも思うんならそうしろよ
痴呆症でもはいってんの?

648 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:44:30.53 ID:564BlFSA0.net]
>>633
ソース出して

649 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:45:22.37 ID:FgONc7e40.net]
>>644
そうだな
不便なEV=ガラケー
便利なHV=スマホ
ガラケーノキアはスマホ普及で消え去った
ガラパゴスEV欧州は没落やな

650 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:46:40.95 ID:f7VZnno10.net]
>>601
原油輸入量は燃料を基準に決めてるから(´・ω・`)
燃料が減れば次に必要なものが基準になるだけ
それがさして重要でなければ値段が上がるなり、使用量が減るだけだろうね

651 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:46:52.70 ID:6JBaclSq0.net]
>>335
今まで発生した核廃棄物どうしたと思っているの?



652 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:47:03.94 ID:nTrmIzO50.net]
日本で今反EVになってるのは初代リーフのせい

653 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:47:12.16 ID:564BlFSA0.net]
>>637
そんだけ増やしたら昼間にその太陽光発電が稼働率上げられないのはわかるよな?
洋上風力発電はコスト悪すぎて話にならない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef