[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/21 05:43 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★11 [鬼瓦権蔵★]



1 名前:鬼瓦権蔵 ★ [2021/09/20(月) 11:08:28.38 ID:VZEYfJxm9.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632067462/
〜2021/09/16(木) 12:23:51.90

日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

400 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:02:49.34 ID:dF+gymGk0.net]
この世界的な流れから言ってガソリン車への締め付け始まるな
地球環境がここまで来てしまったわけだし
これまでさんざんガス吐きまくって来たそれなりの罰則はいるだろうな

401 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:02:53.12 ID:vZx3kNNQ0.net]
そもそもだけど、一般家庭の電圧は欧州は220〜240Vが標準で日本やアメリカやカナダの(120V)の倍以上の電圧インフラが整備されている
200V以上でも8時間充電に掛かるのに100〜120Vで12時間以上掛かる地域で同列、同時にやろうとしている事自体が無理がある

日産はフランスのルノーの意向でBEVしか注力できんのだろうけど

402 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:04:24.14 ID:xaRSmz0q0.net]
トヨタ後だしジャンケンじゃだめなの?

今やらないとだめ?

403 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:04:25.59 ID:XID6IhK60.net]
EVシフトはまず中国にやらせればいいんじゃね
なにが起こるかを見てからでも遅くはないだろう
ことが起こればおそらく人類史上二つとない驚きの規模になる
それ見てまだEVシフト言ってるならだいぶアレな人だ

404 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:04:47.33 ID:/CA4BiYF0.net]
>>399
崩壊秒読みの共産支那なんかどうでもいい

405 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:04:48.71 ID:d1mqqEB80.net]
>>364
多分ポリコレの亜種だと思う。

>>370
HVやEVの特性で有利なのは、街中でストップ&ゴーの多い局面でのみ有効に働く。
これは電動モーターの特性に依るもの。
一方、高速道路等ではHVやEVは効率が悪くなる。
HVは電動モーターとバッテリーが足枷になり、EVはトランスミッションが無い為。
高速域では、加速でトルクは必要だが巡航ではトルクはさほど必要としない。
よってEVは高速域で無駄にトルクを発生させている。

406 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:05:09.20 ID:vdaUmbMR0.net]
>>402
まさに究極の得意技じゃん

407 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:05:13.81 ID:/yBkotro0.net]
>>347
都バスの多くって・・・
いま都営の水素車は深川営業所と有明営業所だけだから
江東区のキミならともかく他の地域では全く見かけないわ。
いま巣鴨営業所に水素充填機を建設しているから都02あたりでも走るのではないかな。
都営はやはり金があるんだよ。
ちなみに従来のバスは1両2000万円、水素バスは1両1億円ね。

408 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:05:15.61 ID:KNAGoP+b0.net]
日本国内の需要はたった500万台で
トヨタの生産台数1000万台のたったの半分

トヨタが海外販売が出来なくなれば潰れる
膨大な工場が全て負債に変わるからであって
海外販売を続けるためにはEV化していかなければならないし
おそらくは海外に工場を作らなければならなくなる訳で
今のままガソリン車を売り続けることはいずれ出来なくなる



409 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:05:38.45 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>393
自転車や電動自転車も
温室効果ガスを出さない「ゼロエミッション」車だからね。

しかも、自転車や電動自転車のほうが、
EVやFCVより温室効果ガスを減らす効果は高いだろうから。

410 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:05:54.52 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>402
トヨタやホンダは後出しジャンケン出来る前提でやってる

411 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:06:58.87 ID:u7BlpGeo0.net]
>>410
後出しでテスラの真似を始めましたね…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210920/k10013267991000.html

412 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:07:05.89 ID:xaRSmz0q0.net]
>>406
いいものを安くとすればそれでいいだろw

HV、 ガソリンエンジンの信頼はあるから
あのトヨタがとうとうEVを出しました!
で売れるんじゃね.

413 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:07:34.05 ID:UZ8qo0gs0.net]
自宅に駐車場ないと選択肢に入らないのに売れるわけないだろ
金持ち向けでしかないもの
こんなのに税金使うんじゃねえよ
そもそも本格的に移行するなら発電所も足りてないのに

414 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:07:34.18 ID:wvSCOO5i0.net]
損をするだけの車だとわかっているから買わないだろ。
発電所任せのエコなんか全くエコではないしね。

415 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:08:13.80 ID:Sa7BsERv0.net]
>>392
いや、そういう環境じゃないと快適に乗れんよ
知り合いのナントカさんの家で茶飲み話しながら充電させて貰うとか助け合い出来るし

416 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:09:26.06 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>404
温室効果ガスを世界一出しているのは、中国で、
石炭火力は温室効果ガスをたくさん出してしまうので、
「中国は石炭火力を減らせ、無くせ」
というのは中国批判するのに有効だよ。

それに中国も温室効果ガスを減らし出さないようにしないと、
その被害は日本にもやって来る。

417 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:09:31.53 ID:u7BlpGeo0.net]
>>412
プリウスPHVが全然売れてないですからねぇ…
今後も厳しいんじゃないですか

418 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:09:43.40 ID:712I5cM90.net]
>>382
いや自宅充電設備の付けられない奴が超不便だからEV拒絶してるだけ。充電環境あればガス車もHVもEVも選べるし。



419 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:09:50.33 ID:xaRSmz0q0.net]
>>410
後出しで十分間に合うのに
EVの波がきたバスに乗り遅れるな
って言う人は何なんだろうね

420 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:10:08.28 ID:d1mqqEB80.net]
>>398
良いとは言えませんね。
夏限定だしそもそも向こうは、夏そのものが短かい。
乗れる期間もそう多くないと思われます。

421 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:10:28.76 ID:cZMYq+tz0.net]
>>383
なぜそんなにも噛み合わない返信ばかりするのか

422 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:10:41.71 ID:KNAGoP+b0.net]
新車販売台数で言うと
2030年には2000万台
2040年には5000万台
2050年には8000万台
が電気自動車になるだろう

つまりはその分ガソリン車が売れなくなるということ
ガソリン車作ってるメーカーは全滅

423 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:11:16.93 ID:cZMYq+tz0.net]
>>390
地球全体からするとそのほとんどは海から排出されてるから、他のものなど誤差の範囲。

424 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:11:33.99 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>419
欧州の自動車会社、国内だと日産と中華資本の会社でしょ

425 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:11:38.12 ID:xaRSmz0q0.net]
>>417
家にコンセントを設けないプリウスの方が全てが安いからな

今わざわざ EV 乗らなくてもいいし

426 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:11:39.62 ID:6EQsqioh0.net]
そら日本のメーカーがハイブリッド至上主義で
電動車が少ないからだな

427 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:12:24.82 ID:xaRSmz0q0.net]
>>424
大手が波に乗ってくれれば全体にそう流れになるからね

428 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:12:30.23 ID:cZMYq+tz0.net]
>>416
批判などものともしない国なのに?



429 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:13:02.88 ID:cZMYq+tz0.net]
>>427
なってからで良いのでは?

430 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:13:07.27 ID:u7BlpGeo0.net]
>>421
FCVに移行するのが何が気に入らないんですか?
トヨタもお勧めしてるんですけど…

431 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:13:18.02 ID:KNAGoP+b0.net]
中国は電気自動車で
日本市場を取りにくる

2030年までに

432 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:13:26.50 ID:VP2gE/SL0.net]
>>417
PHVが売れてないからなあ

433 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:14:12.17 ID:712I5cM90.net]
>>392
軽トラの中古買おうとしたらやたら高いので代わりに50万円の中古ミニキャブミーブ買ったよ。

434 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:14:29.60 ID:u7BlpGeo0.net]
>>432
ということはやはり想定通りPHVは流行らずにBEVに市場は移行するってことですねぇ…

435 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:14:59.14 ID:/CA4BiYF0.net]
>>416
共産政権が崩壊したら数百年は続く泥沼の内戦が始まるからすぐに中世に逆戻りして発電なんかほぼゼロになるんじゃね?w
チャンコロには近代国家を維持発展さられれるだけの民度も知性もない
所詮は表面を取り繕っても土人は土人

436 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:15:22.24 ID:xaRSmz0q0.net]
>>429
早くそうなりたいからトヨタを引き込もうとしてるんじゃない?

437 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:16:02.14 ID:/yBkotro0.net]
>>356
都営の他には横浜市営・西武・東武ウェ・京王・京成・JR関東・日立が1両か2両持っているね。

438 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:16:47.64 ID:f7VZnno10.net]
PHVは補助金がEVと同じくらい出るから補助金目当てで売れると思って出したんじゃね?(´・ω・`)
ただ無駄にデカイ電池と充電用の回路積んだだけのハイブリッド車



439 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:17:26.05 ID:/CA4BiYF0.net]
>>431
中国?広島のマツダのこと?
支那のことなら2030年にはそんな国は地球上に存在してないだろうなw

440 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:17:33.06 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>437
あと京急バスもかな

441 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:17:59.93 ID:VKtXfWCg0.net]
>>411
ディーラーの取り分が10%だっけ。価格は安くなる。ドコモのアハモみたいにするんだろな。老人には無理。

442 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:19:04.87 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>428
温室効果ガスを減らす出さないようにしないと、
日本にも中国にも大きな被害を及ぼすからなぁ。

「温室効果ガスをたくさん出す石炭火力を減らせ無くせ」
と中国に言うなら、
日本自身も90年代から増えて来て現在割合として大きく占めるようになった石炭火力を減らし無くしていき、
再生可能エネルギーに転換していかないとね。

443 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:19:18.62 ID:QX+83Txw0.net]
BMWのi4の右ハンドルが出たら買うよー

444 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:19:24.75 ID:VP2gE/SL0.net]
>>434
現状は中途半端だからな
充電設備まで用意するならEVでいいし無理な人はHVでいい
これがBEVとPHVだけになったときにどうなるかだな

445 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:19:25.06 ID:jEqJXUvC0.net]
性能や利便性で反論する奴バカだろ?
ガソリン車より不便になるから法律で規制するんやで

446 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:19:28.66 ID:XID6IhK60.net]
日本車がEVに本気出したら各国のEV専売宣言した自動車メーカーが飛ぶからね
そこもよく考えないと
各国のメーカーが勝手に失敗して自滅すればヘイトは起こらんが、
日本車EVに駆逐されたじゃヘイトが加速する

447 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:19:34.42 ID:Old5ddL90.net]
プリウス いつガソリン入れたか分からないくらい減らないし、
一方でEVは毎日充電とか嫌だね〜

448 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:20:23.61 ID:KNAGoP+b0.net]
日本では売れないって
ネトウヨが何回言っても無意味なんだよ

だって世界の先進国で売れるかどうか
金持ち地域で売れるかどうかって話であって

先進国でもない金持ち国でもない日本で
EVが売れなくても世界にはなんの影響もない



449 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:20:40.62 ID:wAV34ZTf0.net]
東京の水素化はすごいよ

・水素ステーション 2020年12月末現在 21カ所
・水素ステーション 2030年目標 150か所

・燃料電池バス(FCバス)84台導入 2020年12月末時点
・燃料電池バス(FCバス)300台以上 2030年までに
・最終的にすべてゼロエミッションバスへ

450 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:21:12.69 ID:QX+83Txw0.net]
あとは自宅車庫で超充電できる方法があればな。

451 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:21:37.14 ID:/yBkotro0.net]
>>419
バスでEV本格導入なんて関電くらい。
試験的なら西武(A9-71)と三重交通が導入。

452 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:21:43.66 ID:/CA4BiYF0.net]
>>448
蚊帳の外のバカチョンヒトモドキがなんか吠えてて草

453 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:21:49.72 ID:K8DbyLGl0.net]
バイオ燃料に力入れろよ
インフラなんてすぐに整えるの無理なんだからさ

454 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:22:31.24 ID:u7BlpGeo0.net]
>>447
残念ながらBEVの航続距離がもうHVにならんでしまいますね…
ハイブリッドの今後の技術向上がなければもうまけです…

455 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:23:03.70 ID:rl3Rwelo0.net]
>>394
うわーワクチン打ってないだろw

456 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:23:14.64 ID:/qILT9dh0.net]
糞田舎で給油するのに30分走らないと行けない場所ならEVの方がいいな

457 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:23:41.57 ID:u7BlpGeo0.net]
>>449
凄い割には大したことない目標ですね…

458 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:23:48.48 ID:/yBkotro0.net]
451だけど
一部取り消し。
西武A9-71は自動運転だった。
EVではない。



459 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:24:59.46 ID:upcSFVEk0.net]
一軒家のヤツしか買えないだろこれ、賃貸じゃほぼ無理

460 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:25:02.78 ID:KNAGoP+b0.net]
EVは日本では田舎のほうが早いと思う

ガソリンスタンドが減ってくれば
中国製の安いEVが便利
田舎なら土地あるし自宅充電も難しくない

都会はそもそも車持ってる家庭が少ないからEV関係ない

461 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:25:17.09 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>447
日本人は、ヒタヒタと上がって来たお湯に茹で上がって死ぬまでお湯から逃げようとしない
「茹でガエル」だからね。

しかし、地球温暖化して来ているので、これまでのやり方を変えていくしか無い。
そうしないと、茹で上がって死ぬだけだよ。

死ぬより毎日充電のほうが良いだろう?

462 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:25:57.29 ID:/yBkotro0.net]
>>449
その84両のうち70両を都営が占めている。

463 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:26:00.10 ID:aH92K+040.net]
>>448
LGにリコール費用払えるか心配してw

464 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:26:30.26 ID:QX+83Txw0.net]
エコとかハイブリッドとかよりも、自宅で充電出来るのが最大のメリット。
基本的には外でGSや充電とか不要になる。
電費は安いし良い事だらけ。

465 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:26:37.09 ID:M1uCSWX70.net]
次期セレナe-powerにPHV仕様を設定してくれないかなー
バッテリー15kwhくらいで。

466 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:26:56.07 ID:05FhCQUz0.net]
>>451
京阪バスがBYDの導入してる

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:26:59.08 ID:3awYcCQ60.net]
>>342
テンテンキモい

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:28:39.93 ID:QX+83Txw0.net]
BMWのi4は間違いなくバカ売れするだろう。
そこでトヨタの方針が変わる気がする。



469 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:29:07.93 ID:fKxUnjb50.net]
>>449
9年後で都内全体でわずか150カ所、しかも構想w
こりゃFCVは普及なんてしないな

470 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:29:45.38 ID:US2YeiaR0.net]
自宅充電は人気ないことに気が付がついてないバカがおるねw

471 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:29:59.16 ID:VP2gE/SL0.net]
>>460
自動車なんて安全に直結するようなものは中国車を買う人は少ないし
信頼を得るにはまだまだ時間がかかるから田舎でも国産かVWを買う

472 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:30:06.95 ID:/CA4BiYF0.net]
>>460
そんないつ爆発するか分からない走る棺桶に乗るわけないだろ
それに粗悪品の支那の乗用車では日本の保安基準や技術基準をクリアして公道走行するなんて無理

473 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:30:59.06 ID:F7tZDM3k0.net]
EV試すなら中古のアイミーブお薦め
走行距離短いがScib採用なので電池の劣化が少なく急速充電性能も高い

474 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:31:59.46 ID:vZx3kNNQ0.net]
中国はカーボンニュートラルとか以前に自国内で開発して作れるのはEVだけだから
それを普及させる為にナンバーをEV車にしか出さないとか制御してんだよ
ルノー(子会社の日産も)がHVやPHV、FCV作れないのとある意味一緒

475 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:32:54.12 ID:7uaEPIIJ0.net]
ガソリン車と同等の利便性が確保できなきゃ代替にはなり得ん

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:32:59.51 ID:vbBgeUQl0.net]
チャンコロ必死だな

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:33:16.55 ID:gyYznaaw0.net]
富士でサーキット遊びしてるが30分枠2回、電欠なしで走れたら考える

478 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:33:45.89 ID:bPVhLTeJ0.net]
>>27
水素燃やして走るエンジン車で良いよ
トヨタも試作してるみたいだし



479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:34:24.19 ID:vSmAPSPt0.net]
>>408
トヨタはEU、米国のカリフォルニア、ニューヨーク、ワシントン州,を除いて
海外販売独占だ。ニヤニヤするのが目に浮かぶ。ロシアがEVの訳ない。
アフリカどうすんだ? 米国内陸部・カナダどうすんだ?

480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:34:26.98 ID:F7tZDM3k0.net]
>>346
その最初の温暖化のトリガーとなった犯人が人為的二酸化炭素以外にないというのが科学的結論

481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:35:20.50 ID:M1uCSWX70.net]
>>466
あと富士急行とか。
富士山5合目までの登りにも使ってるけどこういう使い方だとディーゼルよりずっとコスパ良いだろうな。

482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:35:52.46 ID:rl3Rwelo0.net]
EVで充電ガーと言う奴が水素w
コスト高すぎで無理無理

483 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:hoge [2021/09/20(月) 14:36:28.85 ID:M0afihKd0.net]
電気自動車とかいらんわきしょいんじゃ充電面倒くさいバッテリー 製造コスト高い廃棄もったいない

484 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:36:55.17 ID:XID6IhK60.net]
エンジン、EV両方売るのが正しい
EVだけに注力するのは間違い
どうせユーザーのほとんどはエンジンしか買わんのだから
しかしその状況でEV専売宣言は明らかなミステイク
そしてこの状況を見てEVシフトの異常性と目的を理解すべき
これは単なるエンジンが強い日本車への排斥行動

EVシフトを欲する政府にエンジンを欲する民意
なにをつくるのが正解か答えは出てる
客は民なのだから

485 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:37:10.30 ID:yRxceM+c0.net]
>>367
だよな、車に乗ってないのが丸わかり
エンジンよりロードノイズが気になるわ

486 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:37:19.07 ID:nMQaBuLD0.net]
中国はバカにできない
日本に来ている犯罪者みたいな奴は別だが

487 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:37:28.63 ID:u7BlpGeo0.net]
>>482
EVが嫌すぎるみたいだから喜んで無駄金払うんでしょうw

488 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:37:58.27 ID:q1ur38OM0.net]
水素ステーション激増の東京からFCVが増えていくのは確実ですな



489 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:38:05.36 ID:dVu89c930.net]
マンション立駐なので
全固体電池まち
水素でも良いけど

490 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:39:53.70 ID:rl3Rwelo0.net]
水素ステーション増えるならそれ以上の便利さで急速充電増えるのにな

491 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:40:31.37 ID:05FhCQUz0.net]
>>488
そんなに増えてるの?
夜7時以降やってなかったり移動式タンクローリーで週の半分は違う場所で営業してたりするイメージ

492 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:40:47.24 ID:IubFt14g0.net]
電気自動車のインフラ整備されてないからな
日本はハイブリッドや軽自動車あるから
電気自動車に変わるって法律かガソリンがすげー高くならないと無理じゃないの?
充電時間の長さを解消しないと今は無理だけど
水素自動車はどう考えてもガラパゴスだよね
どこにでも供給されてる電気と管理必要な水素くらべたらな
あと水素ボンベ積んでるから爆弾抱えてるイメージなんだけど
事故っても爆発しないのか?って思う

493 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:42:07.28 ID:3B7kaNP+0.net]
GM通達
EV駐車の際の注意事項
天井のない駐車場もしくは屋上の駐車場
駐車中の車があれば15m以上の間隔をあける事
夜間充電はなるべく控える
充電中は車の見えるところにいること

494 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:42:36.25 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>488
水素ステーションって地下タンクのGSより設備的な事だけなら簡単(許認可とかは知らんけど)
今の所、金が掛かるのは水素の製造施設と併設の水素ステーション

495 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:42:49.30 ID:W+7mFMzK0.net]
エネオスの水素ステーション結構見かけるようになったな
都内だけど

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:43:00.82 ID:/CA4BiYF0.net]
>>486
所詮チャンコロは猿真似と犯罪しかできない民度や知能の低い土人だよ
チョンと同じで日本人と対等の人間と勘違いして関わってはいけない

497 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:43:14.20 ID:wAV34ZTf0.net]
バスは水素のFCバスで決まった
次はFCトラックだな、コンビニ大手3社は小型トラックFC化で調整進んでるな

498 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:43:25.68 ID:/CA4BiYF0.net]
>>455
打つわけないだろそんなもん



499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:44:41.30 ID:W+7mFMzK0.net]
>>493
爆発するから気をつけないとね

500 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:44:58.50 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>476
『地球温暖化して来ている』と言うことを念頭に置いて(置いておかない企業は生き残れないので)、
トヨタなど日本企業がEVやEV用バッテリーの開発や量産化を全力でやらないと、
韓国や中国の企業にも日本企業はやられていくよ。

最近日本車の中で性能が劣ってたりするものが散見されることもあり。
売れるから日本企業は最近手を抜いている感がある。

しかし、アンチEVのトヨタもようやく危機感を持ったようなので、
これから全力でEVやるだろう。

501 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:45:32.57 ID:YEkNM7JJ0.net]
長距離ドライブやツーリング、仕事でも車中待機あるんでEVなんか眼中に無いよw

502 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:45:50.29 ID:hxz2rKp40.net]
ひと昔前欧州ではクリーンディーゼルとか大流行で猫も杓子もディーゼルだった。
VWの検査結果の偽造が露見してからは今度は電気。。

よくわからんけどカーボンニュートラルとか二酸化炭素とか、地球に一番優しいクルマのエンジンは何がいいんだろ?

503 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:46:28.83 ID:rH8s1exg0.net]
車の買い替え考え中だけど、電気自動車は考えてないな。

504 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:46:56.72 ID:kNU4BhOb0.net]
>>497
都内走ってるFCバス
ミライのタンク10本分屋根に積んで航続距離200kmぐらいらしいけど、トラックの場合も荷台の屋根の上に積むのかな?
長距離トラックになると更に嵩張りそう

505 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:48:00.30 ID:vSmAPSPt0.net]
>>484
>EVシフトを欲する政府にエンジンを欲する民意

EVシフトを欲するのが、レジ袋有料化に尽力した馬鹿進次郎ときたもんだ。
エンジンを欲する民意はレジ袋有料化に恨みを持っている。
遠距離用EVなんて、エネルギーの浪費・無駄使い。少しもエコじゃない。

506 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:48:07.18 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>497
それはもう少し(とは言っても2年位)時間が掛かる
トヨタの系列の部品を運ぶ系列運送会社が日野と共同開発のFCV大型トラックで部品の配送を始めたら一気に進むと思うよ

507 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:48:32.74 ID:7PZAhTPY0.net]
>>368
それそれ、まあ近所の買い物いくのに充電できなくても諦めたらいいんだけど、中央道の先で満車だとこころ折れる。
マナーの良い人は15分で切り上げてくれるからいいけど、PHEVが30分しても戻らないのには殺意湧く。そこが最大のストレスかな、リーフ乗りとしては。

508 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:48:49.29 ID:wAV34ZTf0.net]
大型FCバスFCトラック、商用車FC化がメド立てば、最後に乗用車FCV化、水素社会の進展もあって一気にくるんだろうねw



509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:49:10.70 ID:nMQaBuLD0.net]
>>488
激増って、、、
こんな程度だぞ
www.cev-pc.or.jp/suiso_station/area01.html

510 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:50:15.06 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>488
水素推しでアンチEVの騎手だったトヨタも、最近
「EVとFCVならEVが主流になっていく。」
と遂に認めた。

511 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:50:56.70 ID:7PZAhTPY0.net]
>>367
リーフクラスじゃないと車内空間だめだわ
ノートとかのクラスではそもそもタイヤの騒音きつい
あとエンジン音やかまし過ぎる

512 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:51:14.65 ID:vFzuCJVE0.net]
ガラパーおいじいちゃん、リチウム電池EVは古いでしょ、

新世代は全固体電池やFCVですよ、

新しいもの受け入れようね、ガラパーおじいちゃんw

513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:51:33.73 ID:u7BlpGeo0.net]
>>510
騙してたのかよ

514 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:52:19.08 ID:8aHIEGfs0.net]
>>401
日本は100ボルトだから普及は難しいかもね
今更200にするのも非現実的だし

515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:52:27.57 ID:7PZAhTPY0.net]
>>503
リーフの中古おすすめ
(マイカー通勤するならやめといた方がいいけと)

516 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:52:47.67 ID:cZMYq+tz0.net]
>>461
そろそろ違うこと言えよ

517 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:52:50.75 ID:nMQaBuLD0.net]
>>497
公営はともかく民営バスは広告塔として各社1両だからね
車両価格がバカ高くて話にならない

518 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:53:03.39 ID:yRxceM+c0.net]
なんでEVスレは無免許が暴れてんの?
車乗れないから関係ないやろ



519 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:53:11.32 ID:8JDQB+cf0.net]
35℃超の猛暑日の日中にエアコンをフルに使って航続距離500km以上
0℃前後の真冬の夜間に暖房とライトオンで航続距離500km以上
これがカタログ値じゃなくて実質で達成できるようにいつなる?

520 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:53:20.09 ID:cZMYq+tz0.net]
>>512
単発さんはなに乗ってるの?

521 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:53:26.42 ID:7PZAhTPY0.net]
あとリーフにしろテスラにしろ戸建て前提ね、
賃貸とかマンションでは無理だと思う

522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:53:44.46 ID:cZMYq+tz0.net]
>>518
自動運転に夢見る勢力だから

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:53:57.15 ID:lwpBa6HB0.net]
>>514
200ボルトにするのは簡単なので、基本200Vになると思うよ
なので現実的には200Vになるよ

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:53:57.49 ID:/qILT9dh0.net]
>>465
次期セレナはVCターボe-powerじゃね?

525 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:54:21.58 ID:QX+83Txw0.net]
>>514
充電のとこだけ200Vにすればいいんじゃない?
難しい事じゃないはず。

526 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:54:31.93 ID:KTH49qip0.net]
>>4
お前がバカだからでしょ。

527 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:55:01.36 ID:z/TaEGaP0.net]
>>513
騙してたんだよ
与太は「EVはない、水素水素」と言っていた時点で
すでにEV関連の特許を30以上取っていたんだから
やっぱしたたかだわ

528 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:55:35.35 ID:XID6IhK60.net]
>>505
おかしいよなあ
京都議定書もミステイクだったなあ
ここまで足引っ張るとは



529 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:55:36.81 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>504
路線バス(長距離を除く)は長くても1ダイヤ150kmもない(殆ど120km未満)だから業務上の要件としては十分満たしている
あと、人を乗せるのが最優先だから水素タンクの設置場所も自由にならないってのがある

530 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:56:07.12 ID:0eiMPJ4u0.net]
充電がもっとラクになればね〜
ガソリンスタンド減ってる地域とかいいと思うんだけど。

531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:56:43.54 ID:/CA4BiYF0.net]
>>502
地球温暖化なんかオカルトだから別に何でも良い

532 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:57:14.43 ID:f7VZnno10.net]
>>460
四輪は規制が厳しいから海外製の三輪が普及するかも(´・ω・`)
維持費安いし、小さな会社がポツポツ中国製とかインド製の電動三輪車を日本向けに改造して販売してるっぽい
現状、そう大量には売れてないと思うけど

533 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 14:58:13.73 ID:yRxceM+c0.net]
>>522
そもそも自動運転とEVは別物やろ
EV厨は車がなくなったら嬉しいくらいにしか見えんわ

俺としてはEV,自動運転はどんどんきて欲しい
買える値段まで普及して欲しい

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:58:55.04 ID:5UfNtcwV0.net]
日本だと「電車乗れや」で終わってしまう

535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:59:08.53 ID:M8QjCxaA0.net]
電信柱見ると三本線が通ってるのよく見かけると思うけど
あれ両端200Vで中が中性線っていう
単相三線なんだよな
家庭に引き込む時に振り分けて100Vにしてる
だから契約して工事してもらえば200Vを引き込むことは可能

536 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 14:59:44.08 ID:/CA4BiYF0.net]
>>532
命に関わるものでメイドインシナチョンはありえない

537 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:00:10.77 ID:BrLXqX380.net]
EVはシェアカー向きだと思うんだよな。
コンビニ拠点で置いてある感じ。
燃料車はガソリンスタンドを拠点にしないと厳しい。

538 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:00:42.34 ID:/CA4BiYF0.net]
>>535
エアコンとか200vだしな



539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:02:13.53 ID:QX+83Txw0.net]
>>535
詳しくは解らないけど、自宅のブレーカーのとこまで200Vが来ていると思う。
家が100V電源の所を200Vに変える時、電気工事士はブレーカーごちょごちょやっていたから。

540 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:02:43.08 ID:jJT9OARS0.net]
充電ステーションが一時増えたこともあったが、EVは増えなかったな残念w
水素ステーションが増え、水素FCバスは確実に増えてるね、今後もFCVトラックからFCVなど右肩上がりに増える、だろうねw

水素は国家戦略ですし

541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:02:44.59 ID:QX+83Txw0.net]
>>535
因みに契約とかは無いと思う。というか無い。

542 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:02:45.75 ID:u21UOnBK0.net]
>>514
何も知らないのによくそんなに自信持って言うよなw

543 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:03:20.53 ID:f7VZnno10.net]
>>536
三輪だから元から衝突安全性は期待できない(´・ω・`)
燃えたら困るから整備とか改造とかしっかりしてる業者から買わないとダメだけどね

544 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:04:01.90 ID:yRxceM+c0.net]
>>535
こら、ウソを教えるな
3本線は三相6600vだぞ

電柱の上のバケツみたいなので100/200vにするんだぞ

EV普及して充電するなら全部やりかえだわ

545 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:04:53.09 ID:/CA4BiYF0.net]
>>544
普及しないから心配する必要はない

546 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:04:53.71 ID:VKtXfWCg0.net]
>>519
夏はそれで500km大丈夫、冬はまだ乗ってない

547 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:05:23.02 ID:M1uCSWX70.net]
>>504
高速バスだとFCV化するとタンク積む場所が無いんだよな。
あと、たくさん積むためにベンツなんかはトラックは液体水素積むと言ってるが
液体水素だと質量輸送効率は5%、つまり水素の量の約20倍の重さのタンクを積まないといけない。
液体水素50kgならタンクは1トン、さらに燃料電池スタックと回生システム用バッテリーが要る。
そんなんだったら素直にバッテリーで走らせた方が絶対にローコスト。

548 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:06:10.94 ID:QIylvayl0.net]
売れていないじゃなくて売れるように補助金やら税金優遇すればええやろ



549 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:06:27.62 ID:qX+PsDrH0.net]
そりゃ近所に行くだけの用途ならともかく、ちょっと遠乗りしようと思ったら充電ステーションの場所を調べてヒヤヒヤしながら乗るなんてバカバカしいからな
第一EVがほんとに環境にいいならともかく、まともな教養がある人間ならどう考えてもガソリン車に比べてエコなわけでもないし選ぶ理由がないわな

550 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:06:42.39 ID:VKtXfWCg0.net]
>>535
マジバカを見たwww

551 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:07:01.26 ID:BrLXqX380.net]
心理的な問題だと思うんだけど、ガソリンのメーターよりもバッテリーの残存メモリの方が減ると焦る。
というかバッテリーは常にフルにしたくなる。

552 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:07:07.95 ID:o5yJJSvd0.net]
ガソリン税値上げしたら庶民は電動自転車に逃げるだけだろうな
EVみたいな利便性が低くて維持費がエンジン車の数倍になるものは賢い庶民は買わない

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:07:56.13 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>536
中国製のEVで、トップクラスの衝突安全性や人に対する危険回避能力があるものが出て来ているので、
日本車の中でも衝突安全性や危機回避能力が劣っているクルマが散見されるので、
それは段々と古い考えになっていくだろう。

554 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:10:24.90 ID:BrLXqX380.net]
>>553
あの国は昔からトップレベルの技術は凄いんだよ。

問題は量産レベルになると手を抜く傾向が強すぎる。
作業者レベルでこんなの必要ないって勝手に判断するからなw

555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:15:07.96 ID:M1uCSWX70.net]
>>544 >>550
お前らがおかしい。
電信柱の上には三相三線の6600Vと単相三線の100/200vの二組が通ってるのが普通。
>>535の言ってることはごく普通の話でしかない。

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:17:29.29 ID:0+8NXNMA0.net]
>>217
リサイクル方法を同時に開発する

557 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:18:53.17 ID:yRxceM+c0.net]
>>555
氏ね、アホ
外へ出て見てこい

3本通ってるのは高圧だ

電柱から各家庭に降りてきてるのが低圧だ

558 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:19:36.18 ID:uOaHQ58y0.net]
日本人はEV何て言葉に騙されないからね
車に対しての知識が豊富だし



559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:19:46.30 ID:/CA4BiYF0.net]
>>548
そんなことしてなんのメリットがあるの?

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:20:09.71 ID:WJFzVqtl0.net]
>>536
近隣に住んでる不法滞在の底辺チャンコロ共だけ見て言ってるだろ
底辺はド底辺だが上は世界トップクラスの頭脳・技術を持っているぞ
まあ山口なつおに顔が似ているあの国のトップはバカだがな

561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:20:29.07 ID:VKtXfWCg0.net]
>>555
家庭に引き込む時はその単相三線200Vですよ。100V引き込みなんて40年前じゃあるまいし。

562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:20:35.66 ID:/CA4BiYF0.net]
>>553
という五毛の妄想

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:21:10.01 ID:zxO+NOFs0.net]
>>546
そんなに行けるのか!!
ちなみ何乗ってるの?テスラ?

564 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:21:36.01 ID:/CA4BiYF0.net]
>>554
トップレベルの技術→単なる他国製品の丸パクリ
ただし同レベルで量産する技術はない

565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:24:28.97 ID:QYNVgvkO0.net]
EV推してる奴の殆どはそんな車好きではないのは確か
中にはいるだろうが複数台持ちとかだろ

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:25:19.81 ID:BrLXqX380.net]
>>564
敵国を端からナメてかかって良い事は何もないぞ。
人口が多いからか頭の良い奴はとんでもなくいいから。
この辺りはインドも同じ。

政治体制が歪だからフル発揮してないだけで、ナメてかかっていい相手じゃない。

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:25:27.54 ID:vLw+hTQN0.net]
>カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
>そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

各国は、自動車の登録を厳格にしており、自動車の年間の原油使用量が分かります。
その上で、各国の原油輸入量の制限が課せられると言われており、事実上、燃料系自動車が使用できないような設定になる予定と言われています。
早い話が、戦前同様に、欧米が日本に対して原油禁止するってことですよ
嫌なら
先の大戦同様に、戦争して白黒つける以外に回避方法はありませんよ?
戦争したくないなら、完全EV化を受け入れる以外にないと思ってね!!
ただし、普通車・日本独自規格の軽自動車が対象になるかと!大型車は除外

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:25:53.02 ID:OluNhaTy0.net]
マイカー減らして公共交通でいいじゃん
田舎の移動手段?
知るかよ、そんな底辺



569 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:27:03.59 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>554
量産レベルで日本車の中で危機回避能力や衝突安全性が低い劣化しているものが、
最近チラホラあるんだよ。

「トヨタって最近燃費向上が低いよね。」
とアメリカで言われてたり。トヨタ以外の日本企業は頑張っているけどね。

もう少し日本企業も気を入れて開発や作らないと、
中国や韓国のみならず、アメリカのユーザーからも下から数えて何番目という低い信頼性のテスラにも、
日本企業が負けていく可能性がある。

570 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:28:15.89 ID:QX+83Txw0.net]
>>561
ですよね。分電盤の所に三本線があって、小さいブレーカーの所の線の繋ぎで100か200にしていたと思う。

571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:29:32.31 ID:ObBmmQ4C0.net]
>>302
未だに原発とかド後進国でほんと草
2030年には韓国で出稼ぎ底辺労働が日本人の最高の人生になりそうだね

572 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:31:37.51 ID:xLGQriot0.net]
>>553
具体的な商品名出してどうぞ
>>569
具体的な商品名出してどうぞ

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:32:33.21 ID:u7BlpGeo0.net]
落ちぶれるの早かったなぁ日本

574 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:34:34.25 ID:bbjTn1Bv0.net]
>>573
まだどうなるか分からんのにEV厨は…
取り敢えずテスラ買って少しは貢献したら?

575 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:36:02.15 ID:VKtXfWCg0.net]
>>563
モデル3LR

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:37:21.16 ID:87L/ZS+a0.net]
テスラで500キロ走るとなると高速では90キロ一定の電費走行は必須

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:37:43.25 ID:u7BlpGeo0.net]
>>574
少しはというかテスラが100%BEVでもうスバルの販売台数を超えていますので
少しでも貢献しないとスバルが潰れちゃいますよ?w

578 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:38:49.05 ID:87L/ZS+a0.net]
>>577
というかお前はEV凄いというが実際運用してんだよね?



579 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:39:03.78 ID:yRxceM+c0.net]
>>546
ほう 航続距離400km急速1時間
400マソなら買ってもいいかな

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:40:26.10 ID:u7BlpGeo0.net]
>>578
EVが凄いというか世界一金持ちなイーロンマスクが凄いですね
中古車からも金をもらい続けるんだから

581 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:40:30.73 ID:hnj6mEiQ0.net]
一般消費者はEVでもガソリンでもどっちでもいいんじゃね?

582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:41:16.76 ID:87L/ZS+a0.net]
>>580
イーロンマスクじゃなくてお前だよお前

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:41:17.09 ID:jXJGfl4Z0.net]
EVがEUや中国の陰謀だとして、
その商品力が高かったら、インフラもあるが
市場は受け入れる。
日本の技術力が上とか思い上がっていたら
政治二流の日本はあっと言う間に駆逐される。

584 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:41:56.64 ID:2Ka156VU0.net]
メリットないからな
電気自動車だから部品点数少なく安く作れます・・・てわけじゃないし
自宅で充電できる?逆に言うと自宅で充電しないと手間ってことだろ
ガソリンだって月に1度買い物ついでに入れればいいんだし、
そもそもタイヤの空気圧見たり洗車したりでガソリンスタンドには給油以外にも目的はあるわけで

585 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:42:14.38 ID:u7BlpGeo0.net]
>>582

車に自己投影して騒いでたって事?

586 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:43:08.68 ID:pQqHUSmB0.net]
>>1
その電気はどうやって作るつもり
真夏なんて発電所フル稼働でも9割以上と逼迫しているのに
まさか太陽光パネル利権か

587 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:43:11.77 ID:yRxceM+c0.net]
>>581
俺もそう思う
新技術の方が夢があって言いと思う

無免許の車憎しの連中は何と戦ってるんだろうな

588 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:44:00.27 ID:ObBmmQ4C0.net]
>>573
早いと言ってもドイツが日本を見て脱原発・再エネ推進を決断したのが2012年、テスラモデル3が2017年
正解ルートを選ぶ猶予は9年くらいあったけどね



589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:44:02.00 ID:87L/ZS+a0.net]
>>585
だから君はEV車を所有してるのかどうかを聞いてるの?
日本語分かりますか?

590 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:45:02.23 ID:u7BlpGeo0.net]
>>589
車の話をしてるのにミクロな個人を持ち出すなんて議論ができない頭の割る人なんですねぇ
NGですさよなら

591 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:45:19.29 ID:jXJGfl4Z0.net]
>>572
書いた人じゃないが、YouTubeで
トヨタのRAV4PHVとレクサスux300e
が中国製EVのSUVより欧州の鹿避けテストで
劣ってるのは見たよ。

592 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:45:32.81 ID:87L/ZS+a0.net]
>>590
持ってねえのかよw
所詮その程度か

593 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:49:27.89 ID:MY/pSDEx0.net]
>>590
車持ってないからNGするしかないよねw
免許すら持ってるか怪しいですね

594 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:49:57.31 ID:u7BlpGeo0.net]
なぜか最近ガソリン車勢がイライラしているようで
まだガソリン値上げすら始まってないのに一体なぜ!?

595 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:51:23.79 ID:TcinFgLS0.net]
>>571
あくまで前提でその頃には原発の多くは耐用年数の関係で大規模改修か
廃炉となり20%を担うのは無理な状態。
火力発電の増設もできず再生エネルギーでは高コストを要しながら増加する
需要を全く賄えないのにガソリン車を廃しEV化しようとする愚かしさ。

596 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:51:27.49 ID:f7VZnno10.net]
>>581
俺も便利に使えてそれなりの価格ならどっちでも良い(´・ω・`)

597 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:52:32.57 ID:btsqypvQ0.net]
>>594
EVは否定しないけどお前みたいに日本没落言う奴の信用出来ないからね
車持ってないのにw

598 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:53:50.41 ID:u7BlpGeo0.net]
>>597
没落言う奴っていうかもう没落しちゃってますけど??
なんで努力しなかったんですか?



599 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:54:16.88 ID:RtR3/8jU0.net]
都内の賃貸マンション住み、EV専用駐車場あり、充電にかかる電気代無料っていう好条件なのでPHEV乗ってるよ
補助金も80万ほど出たしガソリン殆ど使わないし街乗りでEVは本当に静かで快適で楽しくて大満足だわ

600 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:55:23.71 ID:VknVMncR0.net]
>日本では電気自動車は売れていない
 
政府「EVなんてどうでもいい。 ガラパゴスマンセー――」
 

  

601 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:55:58.95 ID:564BlFSA0.net]
原油の使用量制限w
ガソリンや軽油だけ使わないことができるならやってみろw

602 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:56:56.12 ID:VP2gE/SL0.net]
>>598
EVが売れてないから没落したってこと?

603 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:57:04.87 ID:VknVMncR0.net]
>>597
>お前みたいに日本没落言う奴の信用出来ないからね
 
なぜ日本は没落し、中国は超大国になったと思う?
 
ヒント。知恵遅れ自民党の金融、経済、外交政策
 

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:58:38.86 ID:V/I+cI1B0.net]
な、EVキチガイのためにEV禁止してやったほうがいいよ、元々知性がない上に頭がおかしくなってるw

605 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 15:58:43.95 ID:564BlFSA0.net]
>>27
水素は航続距離が恐ろしく短いぞ

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:59:12.22 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>581 地球温暖化して来ているので、そうとも言ってられなくなって来たからな。

もちろん無理強いはしないが。
俺も今買うなら、エンジン車、ハイブリッド。頑張ってプラグイン・ハイブリッドだろうから。

後10年ぐらいで「炭素貯金」が無くなるので、
温室効果ガスをゼロにする、減らす出ないようにしないと、
今も気温が高くなって来ているけど、その今より気温が上昇していくので。
(緑を増やしてco2を減らしていくことももちろん大事だが、
それだけでは炭素貯金は減っていくから、温室効果ガスをゼロにする出さないようにするのはマストらしい。)

だから、あんまり時間無い。えらい時代だ(笑)。

そのためには、温室効果ガスをたくさん出してしまう石炭火力をまず減らし無くし
(日本は火力が約75%、実に日本の電力の4分の3が温室効果ガスを出してしまう火力)、
温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーを進め、
温室効果ガスを出さないEVを走らせるということになる。

つまり、地球温暖化してきているので、
『今までのやり方は続けられない。(少しずつでも)変えていくしか無い。』と言うことだよ。
本当はあんまり時間が無いので、急がないといけないのだが。

607 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 15:59:54.81 ID:VknVMncR0.net]
日本の没落
 
家電=没落
半導体=没落
MRJ=没落
携帯電話=没落
外交・国力=没落
そして、自動車=

608 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:00:00.81 ID:+MllCVYF0.net]
テスラ君現れてるのか
相変わらずやなw
EVは否定しないがEVキチガイは信用出来ないのは確かだ



609 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:00:14.86 ID:564BlFSA0.net]
>>367
旧型e-powerですらMedalistなら走ってたらロードノイズだけだったわ

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:00:43.36 ID:VknVMncR0.net]
>>27
水素はどうやって作るの?
 
事故したら爆発しない?

611 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:01:06.95 ID:0+8NXNMA0.net]
>>586
東京湾に原発を10基ほど建造します。

612 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:03:24.67 ID:TIowW2x10.net]
マンション、アパート、貸駐車場、路上駐車
無理だろ

613 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:03:38.79 ID:564BlFSA0.net]
水入れれば走れますレベルになるなら考えるわ。
画期的な触媒で水を分解できるようになるとかね。

614 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:06:56.00 ID:VknVMncR0.net]
【電気はどうする?】
 
原発稼働0の時は火力発電依存

では他の電力はどうなの?
1.河川を利用した小型水力発電
2.風力、太陽、地熱発電
3.都市構造の省エネ再構築( 電力の無駄を省く)
4.社会環境及び住環境の省エネ再構築( 電力の無駄を省く)
5.その他
  東京、首都圏に超小型原発5基ほど
 

615 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:07:23.75 ID:VKtXfWCg0.net]
テスラ乗ってるけどEV推しではないわ。乗りたいので乗ってるだけ。

616 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:08:27.76 ID:VknVMncR0.net]
 
世界「EVシフト行くぜ――――――――――」
 
日本「自爆ガラパゴスマンセー――――」

617 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:08:44.95 ID:FgONc7e40.net]
>>598
クリーンディーゼル詐欺欧州は没落するの確定だが

618 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:10:41.29 ID:oSMmWmdu0.net]
短距離メインならむしろEVのが便利
家充電で毎朝満タンだからな
価格が200万を切ったくらいから一気に軽のシェアを奪うと予想



619 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:11:23.17 ID:vLw+hTQN0.net]
>>601
欧州が推進しているから、将来だけど、原油規制はやってくると思うよ
なぜなら、欧州は選挙で選ばれているのは、欧州各国の議員であって、欧州全体のルールを決めるのは、日本でいう官僚達。
欧州は官僚支配、その下位組織である欧州各国は、選挙で議員を選ぶというシステム。
その上で、欧州の官僚達が決めたことが完全EV化であり、その先には原油の使用制限。

620 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:11:59.06 ID:FgONc7e40.net]
EVとバッテリーの特許でダントツトップの日本
FCVも日本が圧倒的
知的財産権収入で米国に次いで世界第2位の日本はこれからEVバッテリー関連で知的財産権収入が更に増える
ガラパゴスEVオンリーの欧州は日本に知的財産権の使用料を貢ぐようにな

621 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:13:53.88 ID:AUlw595o0.net]
日産EVの原点となる「たま」は戦前戦中に戦闘機を生産していた元立川飛行機の有志が集まって1947年に立ち上げた
「東京電気自動車(プリンス自動車の前身)で開発製造された

「たま」は政府主催の第1回性能試験でカタログ値を上回る航続距離96km、最高速度35km/hのトップ成績で注目を集め
1951年ごろまでタクシー需要で量産されていたというEV
1949年発売で最終型となるセダンの「たまセニア」は一充電で航続可能距離200km、最高速度55km/hまで性能が向上していたという

【リーフ】日産EVのルーツ「たま電気自動車」に迫る
https://youtu.be/cQhrD_WbRZk
日産 #EV の歴史
https://youtu.be/L0dn3pOa7OI

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:13:56.83 ID:9Ixa6YCK0.net]
自動車整備士は減らす方向にいったほうがいいのかね?

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:14:16.66 ID:564BlFSA0.net]
>>170
冷房も暖房も電動コンプレッサーまわすから、家庭用エアコンの小さいのを積んでいるようなもの。
家と違って断熱材があるわけではないので当然電気はものすごく食うw

624 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:14:39.90 ID:yRxceM+c0.net]
>>616
何がそんなに嬉しいんだ?
別にアンタのランキングが上がる訳じゃないのに

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:16:31.25 ID:F7tZDM3k0.net]
>>573
もう車と素材産業しかないもんな

626 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:17:02.68 ID:FgONc7e40.net]
>>624
日本人じゃないからだろう
自動車産業抱えて日本自動車メーカーを目の敵にしてるどっかの国の人なんじゃないかな

627 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:17:05.80 ID:31UAZ1Cs0.net]
近距離用の買い物車として使うならコンパクトなEV車は勝手いいかもな
ただ自宅で充電出来る環境がないのと、長距離も走る人はダメやな
レンタカーとか嫌だしな

やはり1台で様々な状況に対応できる寛容さはEV車にはないよ

628 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:19:00.03 ID:jOz/A2XV0.net]
>>257
テスラは車両費用(ネットに掲載されている価格)以外には10万円しかかからないよ。車庫証明、登録手続き全て込み。
さらに都内なら補助金が140万円出るから実質320万円くらいで新車が手に入る。
消費税以外の自動車税が全くかからない。新車から6年間は自動車税も免税なので車検も3万円くらいで終わる。
パワーは一番安いやつでも約300馬力で相当速い。
ライフスタイル合う人ならテスラにしないのは人生を損していると言ってもいいレベル。



629 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:21:45.89 ID:BzXFQ6p60.net]
おじいちゃん、EVは近距離用だの買い物車だの

ボケた話何回ループしてんのw もう何十回も言ったでしょw

630 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:22:16.16 ID:oSMmWmdu0.net]
長距離に向かないと言われてる軽がこれだけ売れてるんだから価格さえ安くなれば一気に売れるだろ
むしろ短距離用途に限って言えば夜間充電できるEVのが軽より便利

631 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:24:17.21 ID:u7BlpGeo0.net]
>>630
彼らそんな単純なこともわかってないんだよねw
企業は理解してるから営業車にコストの下がるEVを導入始めてるけど

632 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:25:23.21 ID:L15AJXHp0.net]
今月初代リーフを中古で買ったけど最高だぞ
家に200v電源つけるだけで600円充電で200km走る

633 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:27:27.06 ID:TcinFgLS0.net]
>>623
車用エアコンの冷房能容量は家庭用の約五倍

634 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:30:15.66 ID:XT/QheMI0.net]
本当に環境意識高いなら車のない生活をすればいいんだよ。EVなんて選択肢すら無い。

635 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:30:40.65 ID:VP2gE/SL0.net]
>>630
その夜間充電出来る人が限られてるのがネックでもあるでしょ

636 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:30:55.22 ID:564BlFSA0.net]
>>422
その台数がみんな夜に充電したら電力足らないよ?

637 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:32:54.26 ID:oSMmWmdu0.net]
>>636
原発5基分くらい足りないらしいな
けど2030年までに原発20基分の太陽光発電、
2040年までに原発45基分の風力発電が控えてるで

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:33:07.74 ID:dF+gymGk0.net]
4台車が有るんだけど、EV乗った後に普通のガソリン車に乗るとがっかりする時がある
同じ時間を使うんだから、せっかく乗るんだったらEVに乗ればよかったなって何時も思うんだよな
それを何で思うのかって言ったら、まず加速の速さが違うのと、それでいて全く無音の加速
これを味わってしまうと、ブウォーンとか煩い音で走るガソリン車はとんでもなく原始的な乗り物に乗ってしまってる感が強くて
最後はなんだか辛い気持ちになっちゃうんだよな



639 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:33:15.31 ID:L15AJXHp0.net]
今ガソリン600円で4リットルしか入らないから
30km/ℓでけいさんして、120knしか走らん
EVの方が運用コスト安い
新しいのならフル充電500km走るしな

640 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:33:49.59 ID:/u0fw6Eg0.net]
反EV派が頑張ってるな(笑)
まぁ〜10年後には結果が出てるでしょ

641 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:33:55.66 ID:VKtXfWCg0.net]
>>636
世界販売でしょそれ。日本で100万台になってもなんの問題もない。

642 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:36:38.07 ID:564BlFSA0.net]
>>502
石油製品をゼロにしないなら、副産物である燃料もバランス良く使うのが大事。
1つに絞ろうとするとうまくいかない。

643 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:36:59.51 ID:YAYd714e0.net]
>>619
原油規制によりEV先進国ともてはやされたノルウェーは没落か決定(輸出の4割が化石燃料)
EVの普及にあれだけ貢献したのに。

644 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:39:08.39 ID:/u0fw6Eg0.net]
昔のガラゲースマホ論争の時と
現在が全く同じ時だよな

645 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:40:42.27 ID:UnVNKkP/0.net]
EVはPHS
コストの安さで一時的に若者が飛びついて人気が出たが所詮都市部限定
行動欲のある若者がレジャーに出掛けると移動中含めて使い物にならなかったからな

工場や病院など限定されたエリア内で使う分にはアンテナ設置コストを含めても悪くないから支持された

646 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:42:51.07 ID:TN+KS/MI0.net]
ヨーロッパは10年前はクリーンディーゼル推し
そして、この10年で温暖化は想定より深刻化
したとか、そういうのは無い

つまりはそういうことだ

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:43:48.86 ID:yRxceM+c0.net]
>>638
なぞ?
いつも思うんならそうしろよ
痴呆症でもはいってんの?

648 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:44:30.53 ID:564BlFSA0.net]
>>633
ソース出して



649 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:45:22.37 ID:FgONc7e40.net]
>>644
そうだな
不便なEV=ガラケー
便利なHV=スマホ
ガラケーノキアはスマホ普及で消え去った
ガラパゴスEV欧州は没落やな

650 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:46:40.95 ID:f7VZnno10.net]
>>601
原油輸入量は燃料を基準に決めてるから(´・ω・`)
燃料が減れば次に必要なものが基準になるだけ
それがさして重要でなければ値段が上がるなり、使用量が減るだけだろうね

651 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:46:52.70 ID:6JBaclSq0.net]
>>335
今まで発生した核廃棄物どうしたと思っているの?

652 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:47:03.94 ID:nTrmIzO50.net]
日本で今反EVになってるのは初代リーフのせい

653 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:47:12.16 ID:564BlFSA0.net]
>>637
そんだけ増やしたら昼間にその太陽光発電が稼働率上げられないのはわかるよな?
洋上風力発電はコスト悪すぎて話にならない。

654 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:47:50.14 ID:u7BlpGeo0.net]
>>649
トヨタがプリウス出して25年経ってもトヨタのシェアですらやっと2割しかハイブリッド売れてないけどね…
一体どこがスマホなのか…

655 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:48:09.75 ID:564BlFSA0.net]
>>641
100万台でサチるの?w

656 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:51:42.49 ID:u7BlpGeo0.net]
ちなみにトヨタのシェアで2割ってもう再来年まで待たずにテスラに販売台数抜かれる可能性あるレベルだけどね…

657 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:52:16.75 ID:dF+gymGk0.net]
>>647
人気だから家族のだれかだ早いもん勝ちでEV乗ってちゃうんだよね
分かるんだけどさ、ハズレに乗る辛さは
俺がEV乗って行けば他のだれかが辛い思いしてるんだろうなって思うと、しょうがないかなってなっちゃうけどね

658 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:52:34.00 ID:UnVNKkP/0.net]
トヨタの2割>>>>テスラの10割



659 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:53:56.00 ID:u7BlpGeo0.net]
>>658
新工場稼働ですぐ抜かれるでw
というか予約分だけでも抜いちゃってるし

660 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:54:10.61 ID:6JBaclSq0.net]
>>315
現時点でベースロードを化石燃料が担っていている以上、発電量がコントロールできない、エネルギーを保存できないというなら、ベースロードに為りえない。当たり前の話だよ。
製造時の環境負荷も考えなきゃいけないしね。

661 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:55:18.42 ID:u5h9TbUq0.net]
EV負け組だよな
人生常に負け組の人がEVキチガイ化してるのな、このスレ見てわかったw

662 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:55:50.09 ID:VP2gE/SL0.net]
>>657
珍しい管理してんね
ついでなんで4台の車種教えてよ

663 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:56:19.61 ID:6JBaclSq0.net]
>>268
本当だ。知らなかったよ。結論出てたんだ。

664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:56:44.96 ID:u7BlpGeo0.net]
>>661
これから周りEVだらけになるけど涙ふけよ?w

665 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 16:57:34.52 ID:FgONc7e40.net]
>>654
そりゃ利便性ではHVは航続距離は長いがガソリン車やクリーンディーゼル詐欺欧州のディーゼル車もそれなりの航続距離だし給油は数分だし明確な差別化は難しいからね
でも航続距離激減で充電時間の長いEVは利便性でHVやガソリン車ディーゼル車に明らかに劣る
特にHVに対して
だからガラケーポジションのEVと例えることができる

666 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:58:08.95 ID:qoctVKHWO.net]
>>584
スタンドが減って困る様な僻地は自宅で洗車できるだろうし、空気圧計が付いた人力の空気入れを家に置いておけば済む。
定期的な整備は遠出してカー用品店やディーラーに行くか、僻地でも探せば整備工場や簡易整備を受ける中古車屋はある。

給油以外はスタンドである必要は無くて、給油が儲からないから給油以外で稼いでるだけ。
給油以外の人員と設備・資材は無駄な存在。

667 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 16:59:28.81 ID:6JBaclSq0.net]
>>267
それなら、なおさら原子力だと思うんだがなぁ。
現に技術が確立されていて出すのは水蒸気だけなんだから、森林伐採してパネル敷き詰めたり、羽で鳥をしばいて殺すこともなくなると思うんだけどねぇ。

668 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:00:08.07 ID:u7BlpGeo0.net]
>>665
ガソリン車の航続距離BEVが抜きましたけどねw



669 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:00:22.30 ID:aNrQphL60.net]
>>627
統計上の実態は9割ぐらい近距離専用EVでもいいんだけどな
3割でもEVに移行したらガソリンスタンドの数が3割減って給油の手間が増えてさらに移行が進むんじゃないかな

670 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:00:52.56 ID:/1/nngAa0.net]
>>325
重たいからクネクネ道は大変そう

671 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:01:44.00 ID:/1/nngAa0.net]
>>363
するよ

672 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:02:18.68 ID:/1/nngAa0.net]
>>430
だめだこりゃ(о´∀`о)

673 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:02:38.49 ID:FgONc7e40.net]
>>668
へー市販車で実質航続距離で?
軽自動車と大型乗用車との比較ではないですよね
ソース出して
冬場高速道路で何km走行できるの?
ちなみにHVは抜いてないんだね

674 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:02:46.99 ID:qvjczOl20.net]
充電の時間と冬場どうなん?ってところだよな
雪国で定着する気がしない

675 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:03:26.14 ID:/1/nngAa0.net]
>>647
ロードノイズの話しない時点で嘘じゃん

676 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:05:42.58 ID:26yP8VMI0.net]
>>657
どこのEV車乗ってるんですか?
参考までに教えてもらえます?

677 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:06:45.07 ID:u7BlpGeo0.net]
>>673
うーん高速道路用の営業車のカタログ航続距離ですらしょぼいですねぇ〜
ガソリン車が凄いってただの嘘だったんだなw以後ガソリン車凄いとかウソを書くのはやめてくださいねw
https://221616.com/search/ranking/toyota/proboxvan/
https://slashgear.jp/cars/21679/

678 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:08:38.37 ID:e/6Je7Y70.net]
>>668
ID:u7BlpGeo0

テスラマン、また今日も発狂してる。どのレスに我慢できず発狂してしまったんだ?今日は



679 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:08:38.94 ID:FgONc7e40.net]
>>677
早くEVが冬場高速道路で何km走行できるか答えろよ

680 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:08:59.48 ID:/1/nngAa0.net]
>>677
絶対に聞かれたことは答えないよな(о´∀`о)

681 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:12:20.08 ID:+b5Qbqbm0.net]
>>680
都合の悪い質問にははぐらかす
そしてNG
常套手段

682 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:12:36.70 ID:u7BlpGeo0.net]
あれ?高速道路も走れる一般的な営業車を持ってきてあげたんですけど不満でした?
スペックが低い責任は俺じゃなくてトヨタにあるんだから筋違いでは?ww
代わりにランクル持ってきましたけどこれは450qしか走れませんねw
帰ってこれないねwwww

683 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:13:18.75 ID:+b5Qbqbm0.net]
>>657
嘘だろ?
お前の過去レス見るとガソリン車は規制しろ云々言ってるよな
ガソリン車

684 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:13:19.93 ID:BHslJEz30.net]
そもそもメーカーに売る気が無い
イエローモンキーなんてテレビで宣伝番組流せばすぐに喰いついてEV一色になるけど
メーカーが売ろうとしないからね
つまりメーカーにEV普及させるだけの技術が無いだけ

685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:14:25.24 ID:4Na9rcHS0.net]
プリウスに比べればテスラは虫けら
19世紀の遺物だからさ

686 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:14:38.02 ID:FgONc7e40.net]
EVと航続距離争う対象をしれっとHVでは無くてガソリン車に変えているところがわかりやすくせこい
航続距離も重要だがEV=ガラケーポジションの最大の問題は充電時間の長さな
航続距離長く給油も数分なHVはスマホ的なポジションなのは否定しようがない事実

687 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:14:41.68 ID:w4DhB2eG0.net]
一般家庭ではまだ使い物にならんわな
いけて電動スクーターぐらいじゃないか?

688 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:14:56.78 ID:4DcuGY3Q0.net]
>>677
ガソリン車
値段120万
航続距離840km
EV車
値段1850万
航続距離837km


そのしょぼい航続距離に負けてるんですがそれは…



689 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:15:05.58 ID:u7BlpGeo0.net]
EVは航続距離がー!
嘘でしたw
航続距離なんてガソリン車のほうが低いというwww
一体なぜ嘘までついてそんな書き込みをしてしまうのか…

690 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:17:19.20 ID:f7VZnno10.net]
>>630
そう価格さえ安くなればね(´・ω・`)
ガソリン車より不便だから当然ガソリン車より安くないと

691 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:18:03.95 ID:+G9iORhc0.net]
>>657
違和感ありありの文章
お前の過去レス見ればハッタリなのが分かる

692 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:18:38.62 ID:u7BlpGeo0.net]
>>690
余裕で安くなるんでもう終わりですねw
https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-announces-low-cost-dolphin-ev-with-lfp-blade-battery/

693 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:18:52.99 ID:Oud1bR+R0.net]
>>553
ハイテン使用率70%とかガセかと思ったけど鉱物資源や原油も産出してんだよな。まあ負けるわ。

694 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:20:27.67 ID:FgONc7e40.net]
>>689
早くEVの冬場高速での実質航続距離のソース出そうか
まずは僕から

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/president.jp/articles/amp/47460%3Fpage%3D2%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

以下抜粋

Ev-database.orgというサイトのデータでは、フォルクスワーゲンID.3の最高性能版の場合、季候が良い時の都市部での使用では660km走行できるが、高速道路では415km、冬場の高速では320kmしか走れないという。テスラ3のデータもほぼ同様の値だ。

695 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:20:41.69 ID:cHDk8X6d0.net]
寒冷地でのバッテリーの性能低下がひどいぞ
充電すらまともにできなくなる

696 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:23:24.24 ID:f7VZnno10.net]
>>692
日本で買えないじゃん(´・ω・`)

697 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:23:39.90 ID:mkrGeF0Q0.net]
二酸化炭素の嘘
温暖化の嘘
石油枯渇の嘘
NHKは嘘ばかり

賢い国民はみんな知ってるからだろw

698 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:24:36.56 ID:cZMYq+tz0.net]
>>533
自動運転とかいう人は運転経験が少ないんだろうと思う、公道は何が起こるかわからんのに機械任せなんて恐ろしいぞ。



699 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:25:05.07 ID:u7BlpGeo0.net]
>>696
うーん日本人は低性能で高い車を買わされて
我慢してればそのうち海外で通用しなくて潰れるからそれで買えるようになるんじゃないかな?w

700 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:25:09.61 ID:oSMmWmdu0.net]
>>695
嘘乙
最新のバッテリーヒーター搭載型はガソリン車と遜色無いぞ
-8℃だとバッテリーヒーター搭載EVの航続距離低下は20%程度だ
同条件だとガソリン車でも15%ほど航続距離は低下するからな

701 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:27:05.29 ID:idrmzE2h0.net]
>>697
そう嘘でもない。
さすがにやばいぐらいに人口は増えてる。

702 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:28:57.65 ID:L7TnSVUL0.net]
>>698
飯塚さんやDQNもおるやん
せめて10年以内に高速自動化
20年内に一般道自動化して欲しいわ

703 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:29:48.36 ID:YAYd714e0.net]
バッテリーヒーターが標準装備ならわかるが、価格の時に引き合いに出てくる中国BEVはどうなんだ?数百万〜1000万円超えの高級モデルに付いていてもふーんで終わるぞ。
さらに言えばリチャージ(給電と給油)の時間が違うので、航続距離の低下はBEVの方が深刻。

704 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:30:32.54 ID:jkog8llQ0.net]
どんなにEV凄いとか1人で騒いでても売れてないんだからEVを選ぶ人が少ないってことだろ
1人で何十レスもして必死なのはわかるけど

705 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:31:11.77 ID:L7TnSVUL0.net]
>>657
4台の車を家族が早い者勝ちで乗るってアホなw
仲がいいのか?
普通は誰かの専用にするよなw

706 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:31:32.11 ID:zaB1l6d40.net]
>>700
ガソリン車のような内燃機関は
気温が低いと空気の充填効率が
上がるから性能が上がる
逆に気温が高いと充填効率が下がるのと
熱で性能が下がる

707 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:31:44.18 ID:Oud1bR+R0.net]
>>697
ビルダーバーグ会議で支配層がそういうネタ考えてお抱えメディアに流させる目的って何だろな。混沌が人を進化させるとかいうカオス理論てやつ?

708 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:32:07.34 ID:uPZfT65z0.net]
2020年までにEVへの体制が決まって
2030年に完全自動運転車って感じか



709 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:32:26.69 ID:u7BlpGeo0.net]
>>704
いや想像を絶するほど売れてる
しかも日本はその市場から締め出されてるって事
https://www.youtube.com/watch?v=oittIZksO9A

710 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:32:51.71 ID:uPZfT65z0.net]
>>701
相手にしちゃいかんぞ(笑)

711 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:33:17.50 ID:cZMYq+tz0.net]
>>700
2割って相当だぞ

712 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:33:36.17 ID:cZMYq+tz0.net]
>>702
下手なの?

713 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:34:06.34 ID:/d1etqaN0.net]
俺のリーフの電費 2019/10からのしかスマホにないからそこから
2019年 8.1、8.2、7.4
2020年 7.4、7.6,7.8,8.1、7.9、8.0,8.1、6.5、7.4、8.7,8.7,8.2
2021年 7.8、8.5、8.9、8.6,8.6、8.0、7.8、6.2、7.9

単位はkm/kWh
東電で一番高い料金で 1kWhが30円57銭
ENEOSでんきで26円22銭
安い所で深夜料金が20前後のところはある
あと、充電のときのロスが10%程度でると言われてるので実際はそれより10%高いと思ったほうが良い

1kWhの充電の必要な時間(理論値、ロス0とした場合)
家での充電 20分
急速充電器 コンビニ(20kW充電器) 3分、ディーラー(44kW充電器) 1分22秒

714 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:34:46.21 ID:jkog8llQ0.net]
日本で売れてないんだからみんな選ばなかったということだろう
何十レスもして必死な奴がどの国の人か知らんけど日本には住んでないんだろうな

715 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:34:58.88 ID:sod6sxGZ0.net]
補助金漬けにしてこれだろ
補助金漬けなのは欧米でも
変わらんらしい

唯一、例外は中国。
バク安のEVが売れているとのことだ
当然、安全性なんぞ2の次3の次
それでも「売れている」という事実は
変わらんわけで中国全土で
テストを行っているようなもの
そして、日々得られた情報を
設計に生産にフィールドバックすれば
日欧米を大きく凌駕するEVを作るだろう

716 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:35:21.94 ID:uPZfT65z0.net]
完全自動運転車になれば事故が無くなるし
信号機もいらなくなるな

高齢者大国に日本には必要だよな

717 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:35:32.42 ID:u7BlpGeo0.net]
>>714
日本のシェア4割は軽自動車だから当たり前だろw

718 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:36:24.22 ID:DjydiHtA0.net]
>>39
EVは部品点数が少なくなるから、工場労働者の雇用を守ろうとしてるんだろ
昼夜逆転の肉体労働なんてない方がいいわって話になるがな



719 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:38:59.07 ID:C39YJ0O10.net]
お前ら自分の車の鍵うpしようぜ
無免許は知らないが車持ってりゃ楽勝だよな?
自分は仕事用車+下駄履き軽トラを出張先のホテルから
https://i.imgur.com/rfR2f6n.jpg

720 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:40:04.54 ID:BycVpnob0.net]
>>645
ルート走行するような使い方ならEVでいいんよな
自家用車じゃ用途もバラバラだし使い物にならん

721 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:40:43.01 ID:Uugzp+Hf0.net]
>>708
テスラのオートパイロット中に事故
加害者が、緊急停止しなかったのは何事だとテスラ訴えたりしてるし
自動運転は頓挫しそうな気がする

722 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:42:23.17 ID:uPZfT65z0.net]
ガソリン車時代が終わるかもしんないのに

軽自動車の価格が1.5倍にはね上がってるんだよ?

723 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:43:01.71 ID:cZMYq+tz0.net]
>>722
あと50年待て

724 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:43:15.12 ID:7SV3WEr00.net]
電気に変えたところで汚染する場所が変わるだけって話もあるけどどうなの

725 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:48:54.79 ID:u7BlpGeo0.net]
>>724
車のエンジン熱がなくなって夏熱くなくなる
ソーラーパネルでエネルギーを奪って日陰を作ってモーターまわして捨てるので
カーボンフリーで地球温暖化も防ぐ
ガソリン車は産廃

726 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:49:11.48 ID:SHNcUq0h0.net]
>>712
なんで?
わからないの?
やベーよ、チミ

727 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:54:31.71 ID:Oud1bR+R0.net]
レギュラーガソリンが150円超えた時点で軽から原付二種に変えた。
はよ格安EV出してくれ

728 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 17:57:17.09 ID:tS3ph6jz0.net]
リチウムが危険だって知ってる頭のいい日本人はかわないのは当然。



729 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 17:59:10.46 ID:jh/840oB0.net]
>>721
トヨタのパラリンピックでのあの事件の対応ぶりから、自動運転関連に胡散臭いというイメージは強くなったな。

730 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:01:53.68 ID:OHhXoRMq0.net]
いやいや、リーフの場合でもEVは電池寿命に問題あるから、中下取り価格が低いんだよ
自分的にはそれ以前に帰省や遠方への旅行に使えないからダメ

731 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:02:30.73 ID:h5buDVud0.net]
>721
あの事故に関しては、レベル2相当でしかないのに運転者不在でも
走り続けられる仕様にしてたテスラが全面的に悪いでしょ

732 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:03:18.85 ID:ZP8aVxa80.net]
大気汚染の次は放射能汚染が問題になると予想するわ
主に欧州でな😂

733 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:03:20.27 ID:d1mqqEB80.net]
>>480
それを信じてる時点で、中学校の理科からやり直しレベルですよw
一度の火山噴火で全人類が吐き出す量の数年から数十年分になるので、そっちの方トリガーとなっていなければおかしい。
実際、ピナツボ火山やアイスランドの火山の時だって、噴火によって大量のCO2を吐き出したのにも関わらず、地球全体のCO2の変化は大してありませんでした。

734 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:04:08.37 ID:OHhXoRMq0.net]
日本はクリーンディーゼルに騙されて学習したんだよ

735 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:04:42.32 ID:Oud1bR+R0.net]
リン酸鉄リチウムバッテリーは安全なんだってさ。プリウスやアクアは当然それを積んでるだろう

736 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:05:37.48 ID:u7BlpGeo0.net]
>>731
日本の車も運転車不在でも走り続けられますけど
それで池に突っ込んだら車メーカーが悪いんですか??

737 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:06:01.45 ID:ZP8aVxa80.net]
ダウンサイジングターボもパワー無いわ燃費悪いわで最悪だったな😅

738 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:07:46.77 ID:VKtXfWCg0.net]
EV乗ってないのにガソリン車煽る奴はNGしときなよ。煽りにマジレスするの喜んでるだけだぞ。



739 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:08:18.84 ID:BycVpnob0.net]
>>737
あれは本来なら排気量小さくて価格が安いはずの物を高く売る方法
環境という名を借りて正々堂々とな

740 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:08:47.61 ID:JIeKv1qQ0.net]
ブラウン管から液晶、ガラケーからスマホ、頑固に固執するのが一定数でるんだよな。そしてモタモタしてるうちに外国が優先する。何回くりかえすんや文系

741 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:09:12.98 ID:NScksmZQ0.net]
>>731
テスラは先進的と言われてたのに、この体たらく
積極的に宣伝しなくなり
割に合わないと開発も積極的にしなくなるのではと

742 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:09:33.42 ID:u7BlpGeo0.net]
>>737
日本で大人気の軽自動車のことですかね?

743 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:09:55.95 ID:ZP8aVxa80.net]
EVみたいな消費者に不便を押し付ける車乗るくらいならスズキのマイルドHV買うわ

744 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:13:05.33 ID:5crTKpBv0.net]
>>741
ただのクルコンのくせにオートパイロットやらプロパイロットやら名前だけ大層にして自動運転だと錯覚させてるメーカーが悪い

745 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:13:26.22 ID:sIYx/G2G0.net]
トヨタの膨大な広告費が原因でしょ
世界中に走ってる韓国車や中国車も
いまだに日本では欠陥扱いだし

746 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:13:47.73 ID:h5buDVud0.net]
>736
日本車はドライバーモニタリングしてる
あんな事故ありえんよ

747 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:15:53.64 ID:vcFIAV8Q0.net]
木村がCMするだけでオワコン感がパネエんだよねw

748 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:17:40.72 ID:u7BlpGeo0.net]
>>746

始動したら降りてもそのまま進んでいきますが…
https://www.think-sp.com/2015/07/15/tw-engine-off/
自動車メーカーのせいなんですねぇ



749 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:17:43.89 ID:Oud1bR+R0.net]
>>740
まさかブルーレイのソフトまでブラウン管の色温度を意識した色味になってるとは思わなかったよ。うるさい懐古ユーザーがいるんだろな。UHDブルーレイは完全に4Kパネル色温度6500Kに合わせてあるから白はくっきり白くて最高。

750 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:20:34.86 ID:7SV3WEr00.net]
>>725
今のソーラーパネルって製造コストを上回れるほど発電効率良いの?

751 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:21:02.79 ID:F7tZDM3k0.net]
高速道路で燃費ガタ落ちはHVもだしな

752 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:21:04.47 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>667
原発、費用が高いので無理だろうな。

コロナでこれからオイルなど燃料代が上がるかもしれないので、原発全て再稼働という事態も有り得るだろうが、
「2030年には原発を全て辞める」
と期限を決めれば良い。
期限を決めないので、いつまでもズルズルと原発を続けることになるので。

そして、原発は辞めると決まれば、
いろいろと知恵や工夫が出て来ると思うよ。
今までと同じことを今後も続けていこうとするから(これが日本人の「茹でガエル」性が強固なところであるが)、
いろいろと無理なところが出て来るけど、
今までと同じことを今後も続けていくことは不可能だから。
地球温暖化して来ているからね。

なので、今後は今までのやり方を少しずつでも変えていくしか無い。
しかし、地球温暖化はあんまり時間無いので、本当なら急がないといけないのだが。

753 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:22:34.66 ID:F7tZDM3k0.net]
>>733
火山によるCO2なんて鼻糞レベル
人為的CO2の100分の1

754 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:22:47.36 ID:u7BlpGeo0.net]
>>750

赤字でソーラーやってる奴なんていないでしょ

755 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:22:53.31 ID:yBIFr5pY0.net]
>>748
本気で言ってるなら病院行け

756 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:23:56.48 ID:zjZ+u2CA0.net]
>>701
人類の出すCo2って地球全体の出すCo2の2%ぐらい
車の出すCo2はその中の10%未満なんだろ
何がヤバイの?

757 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:24:10.69 ID:u7BlpGeo0.net]
>>755
運転手のいない状態で車を動かせる状態にしてあることが自動車メーカーが全面的に悪いと言ってましたけど?…

758 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:26:12.84 ID:h5buDVud0.net]
>748
あほかw 自動運転機能がない車に監視も何もあるわけないだろ?
レベル2の自動運転機能を備え、かつ運転者監視機能がないのがありえんと言ってるんだ



759 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:28:42.45 ID:NScksmZQ0.net]
>>744
確かに

しかしま、買う時に説明はしっかりされるはずだし、錯覚したまま運転お任せする方にも責任はあるけども
東名でモデルXでオートパイロット中に居眠りで事故現場に突っ込んだ奴は有罪になったし

メーカーも不完全な物売るなよって話なんだが、完全にモノになるまで儲けに繋がらないとなると開発も進まないのも確か

760 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:30:10.89 ID:Hxo0GC+U0.net]
思いついた!核廃棄物に中性子ぶち当てて無理矢理反応させ続ければ半減期が今より遥かに短い物質に出来て電力も作れるんじゃね

761 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:31:52.03 ID:cZMYq+tz0.net]
>>726
噛み合わない

762 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:43:07.03 ID:Fv1vn+jV0.net]
EVは元々日本車潰し、トヨタが水素エンジンやり出して慌てるEU

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/060700814/

763 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:50:37.34 ID:t/nx7SXe0.net]
ですね。

水素が本命です。
これ、いずれ次世代エネルギーの主軸になりますからね。
但し、既存技術の延長ではないです。
あらゆる角度から探っていくと、どえらい発見があるでしょう。

それまでは石油エネルギーでOKです。
EUのevなんぞは自滅の道でありますから放置でよろしい。

764 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 18:53:55.15 ID:yRxceM+c0.net]
>>761
アホかww
テメーに合わせてる訳じゃないから絡んで来んなよ

765 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:54:16.78 ID:BycVpnob0.net]
水素は電解して発電もよし そのまま燃やしてもよしだからな

766 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:55:21.91 ID:rdzo9KUb0.net]
自動運転とうるさい奴は自分で運転する気もないから免許すら持ってないんだろうな
かわいそうに😢

767 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:55:44.06 ID:h6RDGhae0.net]
今は国家事業レベルでEVシフトしているのにトヨタは世界を敵に回したら商売成り立たなくなるぞ

イーロン•マスク「水素自動車は時間の無駄だ」

【水素自動車は時間の無駄!?】ホンダも日産も見限った! 世界がここにきて水素燃料電池車開発から一気に離脱する唯一の理由
https://youtu.be/_Rs6Qq9DBWc

768 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:55:50.37 ID:pHQDJ6o00.net]
ガソリン車を残すべきだね。



769 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 18:59:00.50 ID:FgONc7e40.net]
欧州のEV移行は陽動でありそれに慌てふためいて振り回される必要はない
ここで盛んに早くEV移行しないと乗り遅れると連呼しているのは欧州自動車メーカーのスパイだな
陽動作戦に嵌めようとしている
欧州の腹の中本命は水素かe-fuelかまさかのクリーンディーゼル回帰

770 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:01:57.83 ID:t3+QugSi0.net]
EU委員会もバイデンも中国も、電動化では必ずFCV含んで言うのよ。

現在FCVはたいして売れてないけど、存在は大きいのよね。
欧米中はFCVに将来性を見抜いてるということ。

771 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:02:24.39 ID:WA8Dvqi40.net]
一軒家じゃないと家で充電できんしな

772 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:03:34.95 ID:BycVpnob0.net]
>>769
EUがポカやっただけで日本のクリーンディーゼルは大丈夫だからな

773 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:06:33.42 ID:f7VZnno10.net]
とにかく化石燃料をやめたいだけだから
金持ちは金の力でなんでも出来るから良いけど規制で困るのは庶民よね(´・ω・`)

774 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:06:38.77 ID:kEd4E1M60.net]
>>772
真面目にやったマツダがかわいそう

775 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:10:06.20 ID:fVPSu3mO0.net]
EVは破壊的イノベーションだぁ(笑)

補助金がないと売れないイノベーションw

776 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:13:33.32 ID:/1/nngAa0.net]
>>682
サクッと給油できるじゃん

777 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:16:27.14 ID:LyphE5hV0.net]
世界の水素社会化はマジだから、FCVが本流なのは間違いないよ、ガラパゴスEVに捕まって溺れないようにしないとなw

778 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:16:54.90 ID:/1/nngAa0.net]
>>764
自動運転なんかおっかねーと言ったら
自動運転信頼仕切ってる発言が帰ってきた
だから運転下手なのと聞いた

噛み合ってないでしょ?
自分で返信しといて絡んでくるなって無免許丸出し



779 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:20:10.88 ID:B9tJR01s0.net]
>>1
またなぜかトヨタ大好きな人たちがいつものデマ連投してる。。

電力不足ガー ←国内で1年間に導入した太陽光だけで1200万台分,全乗用車EVでも総発電量の4%
立ち往生ガー ←21℃の暖房を氷点下で71時間持続 youtu.be/bpzB3RbjuHI
航続距離ガー ←既に400kmが一般的,テスラ車は650kmに到達
充電時間ガー ←欧米で整備が進む350kW充電網だと5分で200km,NIOの電池交換式は全自動3分
電池劣化ガー ←主要メーカーは8年間または16万kmを保証
環境負荷ガー ←トヨタのCTO「HV3台のCO2削減効果はEV1台とほぼ同等」

780 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:20:47.03 ID:ExFoCFre0.net]
糞ダサいのしか出てないからだろ

781 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:21:24.52 ID:d1mqqEB80.net]
>>753
君は自然を甘く見過ぎ。
そもそも人間の居住面積なんて、地球規模で見ればハナ糞同然。
人間ごときの力が及ぶ筈もない。

782 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:21:44.47 ID:f7VZnno10.net]
水素はないな(´・ω・`)
エコじゃないし

783 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:22:50.32 ID:rdzo9KUb0.net]
>>630
長距離に向かない軽自動車と言うが何処でも手軽にガソリン満タンできるから長距離に使ってる人なんてかなりいるぞ
短距離EVなら軽自動車の方が安く作れるだろうし軽規格なんで維持費も安くセカンドカーにはもってこいだと思うが?

784 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:24:55.25 ID:B9tJR01s0.net]
水素は老害産業の苦し紛れの延命策だからどの国でもある程度の話はでてくる
まあ献金や天下りによる政治腐敗のバロメーターだな
日本が世界一酷い

785 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:27:16.91 ID:B9tJR01s0.net]
>>777
欧州の水素戦略: ec.europa.eu/energy/sites/ener/files/hydrogen_strategy.pdf
・乗用車には一切言及なし
・再エネ余剰電力での水素製造が大前提
・化学原料水素のグリーン化に主眼

日本の水素戦略:
・ひたすら乗用車
・水素は輸入が大前提(造船・商社利権)
・献金元や天下り先への利益供与に主眼

786 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:27:22.91 ID:d1mqqEB80.net]
>>752
所が実際には再エネの方が社会的コストが高いそうだ。
再エネは天候に左右される為、バックアップ電源が必要なので
再エネをメインにすえようとすると、毎年64兆円~114兆円掛か
るそうだ。
最早日本の国家予算全部に匹敵する金額だ。

787 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:28:13.79 ID:c4gswIJp0.net]
欧州が地獄へ突き進んでくのを観てるぞw

788 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:29:02.45 ID:VP0QsBZZ0.net]
スバルを超えてマツダに迫るテスラ

テスラ、2021年に約90万台、2022年に130万台の出荷予想!

https://lowcarb.style/2021/09/19/fy21-fy22-tsla/



789 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:29:13.42 ID:Unfjuv1p0.net]
>>774
更にはガソリン直6エンジン+FRのシャシー
作っちゃって。
最大市場の欧州はガソリン車は禁止。
北米でプレミアムカーですって言っても
台数も稼げず。
中国はEVに猪突猛進。

790 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:31:14.47 ID:B9tJR01s0.net]
トヨタ愛好家って温暖化を否定して気候変動対策を妨害するんだから人類の敵だよね
トヨタが組織的にやってるんならもはや反日じゃなくて反人類企業だよ

791 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:31:51.15 ID:u7BlpGeo0.net]
>>790
これ冗談じゃなくマジだからなw

792 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:34:19.03 ID:oSMmWmdu0.net]
>>706
いやガソリン車も氷点下では普通に性能下がる

793 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:34:58.28 ID:B9tJR01s0.net]
>>786
そんな珍説を唱えるのは日本だけだろ
政治献金や天下りで原子力ムラやトヨタとズブズブの経産省
もう滅んだほうがよいのでは

794 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:37:33.66 ID:/vT3GrtC0.net]
そもそも日本は国内で少子化と低賃金と一極集中やっちゃったからな
今後のパイを外需に頼るなら人様の顔色伺うしかないだろ

795 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:38:16.69 ID:TcinFgLS0.net]
>>637
原発を削減すると年間203ギガワット不足する。それを補うメガソーラー施設
設置に100兆円必要。
風力だと国土の50%の面積に風力発電設備を設置しても約50ギガワット不足
するが太陽光発電の約1/3で済むが・・・。
この状態で全ガソリン車をEVに置き換えることができるのか?

796 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:38:37.49 ID:9ogNeDLS0.net]
まあガソリン車では日本に勝てないからな
あの手この手で覇権を握ろうとしてる
ディーゼルは失敗
EVはどうでしょうか?

797 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:39:38.30 ID:T1qVyx3i0.net]
マツダは
2ローターに飽き足らず3ローター
つくるも肝心なユーノスコスモが売れず。
小排気量V6も需要なし。
カペラやめたクロノス兄弟も分散して売れず。
国内販売系列6チャンネルとか
高級車チャンネルのアマティとか
クリーンディーゼルはスス問題あったし
今更どうする新規開発直6FR。
マツダは時代の流れを読んでるつもりで
外しまくる。
当てたのはファミリアとRX7とロードスター
くらいか。
技術力はあるが、残念ながら
マーケットを読みきれない。

トヨタグループに入れてもらうしか
生き残れないね。

798 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:41:22.74 ID:B9tJR01s0.net]
>>694
テスラ Model 3 Long Range
https://ev-database.org/car/1100/Tesla-Model-3-Long-Range-RWD
電池容量:79.0kWh 充電出力:250kW 充電速度:990km/h 航続距離:340-690km

レクサス UX300e笑
https://ev-database.org/car/1251/Lexus-UX-300e
電池容量:54.3kWh 充電出力: 35kW 充電速度:150km/h 航続距離:185-390km



799 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:41:27.23 ID:zjZ+u2CA0.net]
>>753
すげーデタラメ言ってるな
お前子供だろ

800 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:42:00.83 ID:TcinFgLS0.net]
>>793
それ米国のエネルギー関係のシンクタンクISEPの試算

801 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:43:22.71 ID:F5laZYiA0.net]
>>797
マツダは面白くていい車を作る
FD3S乗ってたけど楽しかったなあ

802 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:44:08.65 ID:S3l9yVCT0.net]
地アナから地デジに強制されたように 何年以降ガソリン売りませんって言えや
ガソリン税はいらないけどいいの?

803 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:45:37.20 ID:rsfq0tmz0.net]
>>752
地球温暖化は自然のサイクルだから人間には止められないよ
気温が上昇すると二酸化炭素濃度も上昇し気温が下がると二酸化炭素濃度も下がるんだよ
これは過去のデータ分析で証明されている
だから二酸化炭素濃度を下げても気温の上昇は止まらないんだ

804 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:47:32.82 ID:S3l9yVCT0.net]
https://keisan.casio.jp/exec/system/1189565836

805 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 19:54:27.00 ID:c4gswIJp0.net]
そんなにEVが作りたければキックボードでも作ってろよ

806 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:57:28.51 ID:BycVpnob0.net]
>>797
今ボンゴフレンディのPHV作ったら売れるのにな
屋根がテントになる奴
PHVでエンジン掛けなくても車中泊でエアコン使えるし

807 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 19:59:21.34 ID:jkog8llQ0.net]
>>797
デミオもヒットした
今はダメだろうな。ディーゼルが完全に向い風になってしまった

808 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:00:16.54 ID:c4gswIJp0.net]
トヨタでさえ全固体電池ムリって音を上げてんだからEVの進歩はないな



809 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:03:54.68 ID:f7VZnno10.net]
>>786
木質バイオマスなら天候の影響はほとんどないぞ(´・ω・`)
石炭が木材に代わっただけだし

810 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:05:09.47 ID:n7KNG8KT0.net]
2人の子供が居る、4人家族なんだが、
電気自動車欲しいわ。
でも、欲しいと思えるクルマがない…。

日産のアリアってどうなの?

811 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:06:21.06 ID:B9tJR01s0.net]
>>795
>原発を削減すると年間203ギガワット不足する。

設備容量なら原発を全て合わせても33GWだし
発電電力量の事なら2020年の設備利用率は15.5%で44975GWh
これは太陽光発電の半分でしかない

>設置に100兆円必要。


>風力だと国土の50%の面積に風力発電設備を設置しても約50ギガワット不足


なにもかもデタラメ
やっぱり障害者作業所の業務かな

812 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:06:50.99 ID:rsfq0tmz0.net]
>>796
10年後にはちゃぶ台返しで無かったことになるな

813 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:08:15.14 ID:rdzo9KUb0.net]
>>785
今後の水素政策の検討の進め方について

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/018_01_00.pdf

お前が挫折した水素も発展スピードはわからんが着々と進んでるみたいだね
頑張って開発中止にさせた方が良いんでないの

814 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:09:53.54 ID:JsQJ4HDW0.net]
欧州車はバッテリー容量をごまかせるSUVのデブ車ばかりになりそうだな。

815 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:10:15.69 ID:Oup3jIg80.net]
>>767
イーロン・マスク EVで戻れないところまで来てしまいました。
待っているのは自滅です。 

816 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:11:19.80 ID:OpUJiTA80.net]
いや都内ではけっこうテスラ見かけるけど
珍しいからつい目につくだけかな?
ベンツやBMWまではさすがにいかないが…

817 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:13:04.15 ID:Oup3jIg80.net]
EVネイチブの馬鹿 毎日動画アップしてるぞ  よく下らないネタが続くな

818 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:13:16.55 ID:B9tJR01s0.net]
>>800
>米国のエネルギー関係のシンクタンクISEP

は?
お前らってデマしか言ってはいけない決まりでもあんの?



819 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:15:10.37 ID:rdzo9KUb0.net]
>>810
SUVで良いなら後は価格次第ではないのかな?
リモコンで車の出し入れできるみたいだから狭い駐車場なんかで乗る時とか便利そうだし
航続距離もまあまあだから俺は良いかと思うが

820 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:15:23.69 ID:7SV3WEr00.net]
>>754
今はしらんけど一昔前は騙されてソーラー導入した家庭がペイできないだの詐欺だので問題視されてたじゃ

821 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:16:07.93 ID:GmkvBLmk0.net]
>>802
アナログよりデジタルの方が綺麗だし優れているのは明白だったからね。強制されても進化するんだから納得出来た。
HVより不便で性能の低いEVを強制されるのは納得出来ないね

822 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:16:20.46 ID:yRxceM+c0.net]
>>778
よく読んだけど自動運転を信頼しきってるって書いてたか?
信頼できる物を20年以内に実現して欲しいって話だが
脳内変換しちゃ困るよ、噛み合うわけないよね

実生活でも大変だろうね
チミを飼ってる施設の方がね

823 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:17:48.05 ID:J4z5omin0.net]
なんだよ偉そうに車騙るわりには車のキーひとつ晒せないのかよ

824 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:18:15.82 ID:yAoH7h430.net]
今は排気量で税金などのランクが決まっているけど
EVやFCVになったら区分はどうするの

825 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:18:37.25 ID:rdzo9KUb0.net]
>>817
あれ見てると中国でEV売るの難しくなってくるのではと思うんだが
日本車がどれだけ受け入れられるのかわからんな

826 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:19:47.13 ID:gNu76Mb00.net]
3大情弱アイテム
ソーラーパネル
ダイソン
EV

827 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:24:00.17 ID:2zawYlAe0.net]
我が家の周辺は最近一気に増えた
お隣さんは先週EQC納車されたばかりだし
お向かいさんはミライが先月納車された
うちはアウトランダーphevを4年乗ってる
裏はプリウスPHVだからすごくEV率高いよ

828 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:24:22.07 ID:Y2uVSpYw0.net]
重い車は道路が痛む。
重さで税金決めるべきw



829 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:25:04.41 ID:UxoO7ReZ0.net]
プリウスでもPHVそんなに見たいもんな
リーフはそれなりに見るけどさ

830 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:25:35.64 ID:B9tJR01s0.net]
>>813
経済産業省:燃料電池プロジェクトチーム報告書
∼日本発プロジェクトX「地球再生のためのエンジンを開発せよ」∼
www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20527b04j.pdf

>2020年における導入目標は、燃料電池自動車約500万台

FCVに普及に失敗したから100万台分の水素を1基で無駄に消費できる水素発電に前のめりなんだよ
失敗を認めると責任取らされるからな

超高コストな水素やさらに高コストなアンモニアをよりにもよって燃料として燃やすとか
頭おかしいとしか

831 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:39:34.23 ID:60CO7T0g0.net]
>>235
屋外駐車場にコンセントなんかねーから

832 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:42:04.32 ID:mBN750Mf0.net]
電動化した電車は走ってるだろw

833 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:42:13.58 ID:36IEFffB0.net]
EVキチガイのテスラマンが、

連日発狂して意味不明の嘘垂れ流しでスレ荒らさなければ、

5CHでこれほどEVが馬鹿にされることもなかったろうな

834 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:43:01.70 ID:f7VZnno10.net]
欧州では新車で車買えるのはカネ持ちだけで庶民は中古車メインらしいからな(´・ω・`)
BEVへの置き換えはもっと先だろうね

835 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:50:46.78 ID:B9tJR01s0.net]
>>721
ひどいな
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1425423204856721411/pu/vid/656x360/PROHbDgRxuFYU4sh.mp4

836 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:52:12.01 ID:d1mqqEB80.net]
>>809
残念ながら規模が大きく出来ないのでほとんど意味がありません。
また木材はエネルギー密度が小さい。

837 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:53:46.66 ID:F7tZDM3k0.net]
>>799
懐疑派はなぜすぐばれる嘘言うかな
https://forbesjapan.com/articles/detail/30171/1/1/1

838 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:54:39.25 ID:t+pTi6Pa0.net]
一軒家だと自家発電で余った電気売れる
マンションの人は電気代高なるし自家発電できないし大損やな



839 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 20:57:00.87 ID:F7tZDM3k0.net]
>>781
なぜCO2の増加グラフがギザギザのノコギリ山の右肩上がりになるか自然由来だけじゃ説明できんだろ

840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:59:51.20 ID:d1mqqEB80.net]
>>818
CO2温暖化論を肯定した、ICPPがデマ団体ではないとでも?
代表や会員がだれか判らないんだぜ。
代表が判らないって事は、発言について誰も責任を取らないって事になる。

841 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 20:59:55.62 ID:1jpmEnq10.net]
免許なーい
車持ってなーい
日本が憎いだけ〜w

842 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:02:56.91 ID:d1mqqEB80.net]
>>839
自然なら滑らかなグラフになるとでも?
それこそ不自然です。

843 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:09:08.53 ID:GFLpdqz00.net]
>>841
自動運転車シェアライドが普及したら車持つなんて前時代的な発想は出てこない

844 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:10:56.07 ID:GFLpdqz00.net]
水素作るのに電気が必要な事を東大卒トヨタの幹部に教えてやりたい

845 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:12:43.10 ID:GFLpdqz00.net]
政府はガソリン価格を堂々と上げてくる作戦
ガソリン高が嫌ならEV乗れば?
止めないよw
と言ってくるぞ

846 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:14:21.63 ID:F7tZDM3k0.net]
>>842
説明出来ないんだな
表面的な数字しか見ておらず全体の仕組みは理解してないんだな

847 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:14:32.54 ID:GFLpdqz00.net]
政府がEVシフトを声高に叫ぶことはないだろうな
リッター1000円にしてくるだけ
ガソリン車を茹でガエルにしてひと稼ぎするぞ

848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:15:49.66 ID:GFLpdqz00.net]
ガソリン価格爆上げ
EVへの移行を促す
買い替え特需でメーカーも政府もウマー



849 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:16:13.42 ID:u7BlpGeo0.net]
電気なら完全自給できるけどガソリンは買うしかないもんね…

850 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:20:37.81 ID:GFLpdqz00.net]
2030年にガソリン車買わせて一気にEVシフト進めればすぐに買い替え需要見込める
ガソリンスタンド無いのはメーカーのせいじゃないしな
上手く特需を掴むメーカーはどこだ

851 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:22:01.28 ID:G3eeAMUq0.net]
日本はEVへ移行できない言い訳探すのばっか上手くなる
EV化と言うハードルにチャレンジしない低脳

852 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:23:34.59 ID:B9tJR01s0.net]
>>840
https://www.ipcc.ch/people/hoesung-lee

議長が韓国人だから陰湿なネトウヨがWikipediaにデマ書いてるだけだろ
よくあること

853 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:24:11.17 ID:G3eeAMUq0.net]
>>840
なら気象庁でもどうぞ
たっぷり温暖化のデータが見れますよ

854 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:25:49.10 ID:G3eeAMUq0.net]
>>834
それでも日本よりは遥かに早くEV化が進むだろうね
日本の20倍売れてるから

855 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:31:42.51 ID:B9tJR01s0.net]
>>851
自民党の最大のスポンサーはトヨタだからな
トヨタのための異常な円安政策で実質実効為替レートでは既に70年代前半レベル

アメリカの自動車関税と引き換えに農業を差し出し欠陥品のF35Bを爆買い
どうせ無駄になる水素にも何兆円も金ドブ

856 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:35:32.19 ID:DqEGTZp80.net]
>>834
欧州でもヤリスが売れてるくらいだからね

857 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:37:27.81 ID:KpNfbTZh0.net]
電動にしないと世界戦略どうするん?

858 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:38:56.64 ID:YkmwhrJG0.net]
そもそもバッテリー生産の為にどんだけ鉱物資源掘削するんだよ
それに伴う自然破壊で人類が滅亡するwww



859 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:39:00.77 ID:1rJmWD5r0.net]
古いマンションだから駐車場に充電設備ないし

860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:42:55.64 ID:G3eeAMUq0.net]
>>858
リチウム鉱山や塩田掘っても別に滅ばんよ
最悪海水から抽出すりゃいいし

861 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:47:46.84 ID:Nf0t8jcM0.net]
>>860
海水は採算合わない。1000万のヤリスとか笑えない。

862 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:47:57.15 ID:mdlmnA3O0.net]
それより人口爆発してるアフリカに
募金してる奴ってバカだろ
自分の首絞めてるようなモノ

863 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 21:56:41.48 ID:G3eeAMUq0.net]
>>861
その頃には先にニッケルが尽きてるからステンレスやニッケル水素電池みんな高くなってるよ

864 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 21:58:46.00 ID:f7VZnno10.net]
>>836
どんどん増えてるけどな(´・ω・`)
火力発電だから出力が自由にコントロール出来て使い勝手が良いのよ

865 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:01:09.67 ID:VFuaNLCO0.net]
>>816
テスラてモデル3だとそんな高くないからな
スーパーチャージャー使える環境なら有りなんじゃね
まだ遠出だとちょっと不便だと思うけど

866 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:13:22.66 ID:d1mqqEB80.net]
>>846
そもそも自然観測では、ゆらぎがあるのは当たり前なんだがなw
天気予報を例に取ってみればすぐ解るだろ。
観測してれば天気によって気温は毎日くるくる変わる。
これは年単位でも同じように上がったり下がったり変わってるぞ。

867 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 22:13:53.36 ID:3iaGbIMO0.net]
売れてないんじゃなくて、売ってない。

コンビニで買えるようにしてから、売れてないといえ。

868 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:18:43.54 ID:d1mqqEB80.net]
>>852
じゃあ誰がICPPの代表者なんだよw
これだけ影響力があるのに、組織の実体があやふやだなんて有り得ない。

>>853
それは温暖化と言う結果であり、温暖化がCO2が原因であるとの証拠にならんのだがw



869 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:21:09.64 ID:rdzo9KUb0.net]
>>830
うんおかしいね
だから早く開発やめさせろよ

燃料電池大型トラックの走行実証を2022年春頃より開始

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/33952104.html

俺は楽しみだわ
整備も楽になるし早く大型車EVならねーかなー

870 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 22:22:16.04 ID:z77MXwMW0.net]
低所得だから。

871 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 22:22:40.00 ID:F7tZDM3k0.net]
>>866
その反応
CO2濃度の経年変化グラフがどんな形か知らないだろ?
懐疑派が言うように気温が上昇したからCO2濃度が上がったとするならCO2濃度は気温変化に相似するはずだが全く違う形だからな

872 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:25:36.04 ID:ikaToRx+0.net]
>>865
もっと安いのが出て最終的には軽トラまでテスラになるだろう
2030年までに他社が追従できないほど低価格の車種をぶっ込んでくるだろうな

873 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 22:26:37.98 ID:HBCaILck0.net]
そりゃEV厨が買わないんだもん
何でだろうねえ
>>870の通りEV厨が極貧だからかな?

874 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 22:28:26.58 ID:HBCaILck0.net]
>>851
おまらEV厨が買わない言い訳のほうが
はるかに能弁だと思うぜ?
チャレンジしようぜ?
嫌か?
だろうな

875 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:28:47.67 ID:VKtXfWCg0.net]
自分が都内に駐車場持ってたらすぐ充電器付けるけどな
EV充電可能なら空きなんて出ない

876 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:32:50.58 ID:d1mqqEB80.net]
>>871
CO2濃度など海水温がちょっと上下するだけで、簡単に増減するんだよ。
君は、CO2が水に溶け易いと言うのを中学校で習わなかったのか?
そして海水温に最も影響を与えるのは太陽だぞ。
人間ごときが、太陽と同格だとでも思っているのか?
君は傲慢だね。
中学校の理科の教科書を読み直せ。

877 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 22:42:50.91 ID:gQEs01cZ0.net]
初代Fitで懲りた
信じた俺が馬鹿だった

878 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 22:43:01.43 ID:F7tZDM3k0.net]
>>876
海水温の変化とどう連動してるの?
世界の平均気温変化のグラフとまったく違うのはなぜ?
なんも知らんみたいだけど



879 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:43:34.48 ID:ikaToRx+0.net]
五菱が50万円EVを出したのは訳がある
いま低価格帯でシェア取っておかないとテスラに対抗できなくなるんだよ
日本はもたついてるからコンパクトカーも軽四もテスラに横取りされる

880 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:51:30.41 ID:B9tJR01s0.net]
>>868
Hoesung Lee博士
リンク貼っただろ?バカなのかお前は
陰謀論に騙されるのみならずIPCCを何度もICPPと書くあたり本物のバカなんだろうな

881 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:53:03.61 ID:d1mqqEB80.net]
>>878
大きいからタイムラグが有るんだよ。
そもそも地球の温度調節をしているのは海洋。
地球に海がなければ、昼夜の気温差はもっと大きいんやで。

少しスケ―ルダウンするが、水の無い砂漠が、昼夜の気温差が大きいのは知ってるだろ。
それと同じ。

882 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:53:55.38 ID:B9tJR01s0.net]
>>869
大型シェア100%連合が長距離の充電インフラ整備すると言ってるんだから
経済合理性ゼロの水素はもう用済みだよ

ボルボ、ダイムラー、トレイトンが約660億円を投じて全欧的な電気トラックの充電ネットワーク構築
https://jp.techcrunch.com/2021/07/06/2021-07-05-volvo-daimler-traton-invest-593-million-to-build-electric-truck-charging-network/

Daimler TruckのCEOであるMartin Daum(マルティン・ダウム)氏は、声明で次のように述べている。
「2050年までに、気候の中立性を実現することはヨーロッパのトラックメーカーの共同の目標です。その鍵を握るのは、業界が一致協力して正しいインフラを作り、路上にCO2ニュートラルなトラックを送り出すことです。私たちは、Volvo GroupやTRATON GROUPとともに全欧的な高性能充電ネットワークを構築します。開拓者としての第一歩を踏み出すことに、とてもエキサイトしています」

883 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 22:59:32.80 ID:e9AnHcY+0.net]
>>808
プリウスPHVに載せるから止まったわけじゃない
出力は期待以上、寿命で課題がある
しかし、問題原因は分かっているから対策を
見つけるに尽きる

884 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:05:02.89 ID:d1mqqEB80.net]
>>878
あともう一つあったわ。
観測地点の問題がある。
都市で観測すると、どうしてもヒートアイランド現象の影響を受ける。
コンクリートは蓄熱材だしエアコンの排熱も大きい。
そして都市は年々大きくなっている。
都市の観測を排除しないと正確な所は解らない。

885 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:05:56.51 ID:4CkTpKku0.net]
近年普及しまくってるマンションの機械式駐車場が最大のネック。
あれどうするんだろうね

886 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:07:18.89 ID:FgONc7e40.net]
我が国の民族の特性の一つに集団ヒステリーに陥りやすいというのがある
またその時代の指導者はそのヒステリーに巻き込まれてしまいやすく冷静な判断力を失う傾向がある
クリーンディーゼル詐欺欧州のEV100%移行という大胆な目標設定に惑わされ焦りからそれに集団ヒステリーで追随したら第二次大戦敗北の二の舞
政治家には過去の歴史の過ちの教訓を踏まえて冷静な判断をお願いする
欧州のEV移行は陽動作戦であり次世代エネルギーの本命は別にある

887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:08:00.10 ID:B9tJR01s0.net]
>>808
トヨタ「だから」だろ
ほんとに一発逆転を狙ってたのかEV買い控えが目的だったのか知らんけど

888 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:08:24.44 ID:F7tZDM3k0.net]
>>881
気温の低い年があったらCO2濃度はさがるのか?



889 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:12:20.31 ID:dmLdrJNm0.net]
日本潰しって言ってる奴らって才能がないんだよ
中東ロシア潰し以外の何者でみないし、ショウザフラッグ?
で日本はどうなの?ってことだ

890 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:13:13.92 ID:B9tJR01s0.net]
>>886
これは集団ヒステリーというかトヨタや三菱等によるメディアコントロールの結果だろ
世界の恥だよほんと

@KaoruNemoto
「人間活動が #気候変動 につながっている」という理解が、今春行われたIPSOS国際比較調査で日本が29ヵ国中最低に。
下から2番目のロシアと10ポイントも乖離。

https://pbs.twimg.com/media/EpUVhgXVgAAwNQi.jpg

891 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:15:46.56 ID:viBpCYi10.net]
コケシの電動化は割と昔に実現したんにな

892 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:16:38.00 ID:d1mqqEB80.net]
>>888
タイムラグが有るので直ぐに減るとは言えないが、
低温傾向が数年続けばCO2は減少する。
例えば富士山に雪が降り、夏にも残って要るようなら、
相当量のCO2が海水や雪に吸収されているだろう。
何せCO2は水に溶け易い。

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:18:01.51 ID:s0OtBpRP0.net]
日本は災害多発国だよ
ガソリンもハイブリッドも全部並行するべき

894 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:18:19.91 ID:rdzo9KUb0.net]
>>882
それいつも出すけど水素諦めたって書いてるか?

で、欧州でそうだから日本でもそうなんの?
だから早く水素開発やめさせたら?

2021年4月16日
FCV、大型商用車にも必須 EVは充電量多く停電招く恐れ

大型EVトラックには大量のリチウム電池が搭載される。このため、充電に時間がかかり、大量の電気が必要となる。今冬、大雪のため家庭での暖房使用が増え、広い地域で電力需給が逼迫(ひっぱく)した。ここに、EVトラックによる長時間の充電が重なると、地域によっては停電してしまう恐れが生じる。

 この点、FCVは電力系統による給電には一切頼らない。FCVはFCという発電機を搭載したEVである。車上で発電を行い、EV走行する。搭載する電池も小型で済む。

 また、大型トラックやバスの場合、発着場所はトラックターミナルだったり、バス営業所だったりと限定される。充電ステーションのように全国各地に設置する必要はない。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2104/16/news059.html

895 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:20:40.47 ID:FgONc7e40.net]
>>890
キミは実社会で働いてもない
車を日常的にも使用していない
誇るべき自尊心も無くて食っていく為に日本を貶めてるのか
生きてるのが恥ずかしいな

896 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/09/20(月) 23:21:17.87 ID:rjNLx8j+0.net]
欧州ってこの前ディーゼルでやらかしたばかりだろ

897 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:21:42.10 ID:dF+gymGk0.net]
しかしガソリン車やHVが世界的に終了するなんて誰も思ってなかったんじゃないか
まー環境に配慮していくことは大事なことだから仕方ないんだろうな
まーこれまで面白い車やいい車沢山あったと思うけど、EVと言う次世代の車が出て来てしまったからには
過去の遺物と言う扱いになって行くのかな。

898 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:24:22.86 ID:d1mqqEB80.net]
>>890
世界は、日本ほど基礎学力が高くないと言う事だな。
ちょっと考えれば、CO2温暖化論には疑問点がそこかしこに溢れている。
そもそもCO2温暖化論自体は、ポリコレの亜種なんだろうな。
学術的正しさは見えて来ず、政治的な正しさしか出て来ない。



899 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:25:28.51 ID:cINwGs960.net]
>>896
日本人が知らない酸性雨が降るのはドイツ
日本人の10倍の喘息持ちがドイツ
インチキディーゼルの件含めて流石に反省したらしい

900 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:25:36.56 ID:JIyBeQTG0.net]
ガソリン車がどうなるかわからないのに
軽自動車の価格が10年前の1.5倍とかどうなのよ

901 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:27:01.75 ID:F7tZDM3k0.net]
>>892
本当に何も知らない見たいだから貼っといてやるよ
https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/tour/tour_a3

気温変化とはまったく関係なし
年平均ではCO2濃度は直線的に上昇している
自然界とは無関係な供給源がなければ説明がつかない

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:28:07.35 ID:FgONc7e40.net]
>>897
>しかしガソリン車やHVが世界的に終了するなんて誰も思ってなかったんじゃないか

キミとここのEV推進信者以外誰も思ってないな
EV100%移行なんてクリーンディーゼル詐欺技術劣等国家群欧州しか言ってないしまだ提言だけ
米国中国はPHVHV容認だからな

903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:30:22.12 ID:nZntSKp/0.net]
自動車のガラパゴス化も時間の問題だな

904 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:31:14.99 ID:raqpHS0y0.net]
追い込まれすぎて、ガソリンは環境にいいとか言い出しそうな
雰囲気だな(*^-^*)

905 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:31:26.68 ID:Q98yTyPT0.net]
>>882
660億?
鼻くそみたいな規模だなおい

906 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:31:47.22 ID:Et2brbEQ0.net]
>>900
安全性対策じゃないの?
今世紀から衝突安全性が厳しくなったから、それまで自動車開発は3〜4年かかったのが倍増したのよね

シートベルトやエアバッグの普及と相まって自動車事故死者は過去最高一万人超が今や三千人代まで落ち込んでるし

907 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:32:36.24 ID:d1mqqEB80.net]
>>901
そもそもコロナ禍でもCO2が増えてるって疑問に思わなかったのかね?
コロナ禍によって、世界生産活動が停滞してるのにCO2が増えてるってことは、
別の要因があると考えるべきだろ。

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:32:37.29 ID:FgONc7e40.net]
クリーンディーゼル詐欺技術劣等詐欺国家群欧州はドイツがリーダーか
日本以上に現実無視で突っ走る傾向がありそれが世界大戦2連敗の要因
EV100%移行というやけくそな目標もできると勘違いするナチスの時代から変わらないエビデンスの無い自信
劣等民族ゲルマンに日本は騙されないようにな



909 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:33:32.63 ID:dF+gymGk0.net]
>>902
ガラケーからスマホに変わったように時代の変化はしょうがないんじゃないかな
やがて移動手段はAIが管理して今みたいなクラシックなガソリン車やHV車は消えて、すべてデジタルのEVに移行していくのは間違いのないことだと思うよ

910 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:34:00.77 ID:iqDdUEVO0.net]
>>897
>>909

欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に

>温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。
>携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。(大西康之)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/

911 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:34:42.62 ID:B9tJR01s0.net]
>>899
WHOによると2018年の喘息による死者数は
ドイツでは1,205人で死因の0.16%
日本では3,316人で死因の0.31%

トヨタ信者って何から何までデマばっかりで恥ずかしくないの?

912 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:34:51.54 ID:raqpHS0y0.net]
アメリカは、2030年までにCO2を50%以上削減するらしいね
ゆるゆるの政策でどうやって、達成するのかお手並み拝見(*^-^*)

913 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:36:17.87 ID:01D04niS0.net]
高くて不便で性能が悪いクルマ買う人はいない

軽自動車より安価・便利・高性能なら売れるよ

914 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:36:44.23 ID:F7tZDM3k0.net]
>>907
世界の経済成長率見てみろ
CO2の排出量は全然減ってない

915 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:37:09.02 ID:FgONc7e40.net]
>>911
クリーンディーゼル詐欺技術劣等国家群欧州の統計を信じるのか
実社会で揉まれていない引きこもりなだけある
大気汚染が深刻でないならなぜクリーンディーゼルからEV移行したのか説明がつかない

916 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:37:44.63 ID:dF+gymGk0.net]
アイフォンも3Gのサービスが終了するみたいだし
時代は変わっていくんだな
これはどうしようもないことだから、ガソリン車やHVなんかをあと数年したら懐かしがる時が来るんだろうな

917 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:38:04.35 ID:01D04niS0.net]
それ以前に、全電源をまず原発にしようか

化石炭素を燃やしてエネルギーとするとかバカげている

918 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:38:57.88 ID:YAYd714e0.net]
>>912
削減方法がEV化だけじゃ無いんだろ?
日本も同じ。
EV化がCO2削減の特効薬みたいな言われ方しているが、多大なインフラ整備してや不便さと引き換えに全てのガソリン車がEVに代わり、全てクリーンエネルギーで賄って最大10%の削減効果しか無い。



919 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:40:18.31 ID:d1mqqEB80.net]
>>909
言っとくけどEVの方がガラケーポジションだぞ。
スマホは経済性ではなく利便性によって普及した。
利便性はGAS車の方が遥かに上だしな。

>>914
最大の排出国のアメリカが停滞してるのに何言ってんだ?
そもそもインフレーションでも金額自体は増えるんやで。

920 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:41:10.48 ID:FgONc7e40.net]
>>916
100年以上前からあるレトロ技術でガラケーポジションのEVを復興するよりは最新技術のストロングHVやFCVの時代かな

921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:41:32.57 ID:Q98yTyPT0.net]
人間減らすしかねぇよな

922 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:42:49.61 ID:dF+gymGk0.net]
>>913
いやいやそういう問題じゃないんだよね
安いからとかそういう事じゃないと言う事を理解しなきゃならない
アナログレコードからCDに変わり今さらに新しいデジタルソースに変わったのは誰でも知ってると思うけど
車だって、何時までもガソリンや
HV走らせてる訳にはいかないと言う事なんだよね
全部AIが管理したデジタルカーしか対応できない時代になると言う事なんだよ

923 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:43:12.88 ID:raqpHS0y0.net]
>>918
運輸全体で20%だからね
航空のような代替えが難しい分野もあるから
やるしかない(*^-^*)

924 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:44:19.85 ID:YAYd714e0.net]
>>923
自家用車部門は10%な。
ここでEV化言ってるののは自家用車がメインだろ?

925 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:44:46.73 ID:F7tZDM3k0.net]
>>919
発電所も工場も止まってないし自動車生産もV字回復
日本以外の主要国ではプラス成長なのにどうやってCO2減るんだよ

926 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:45:50.66 ID:dF+gymGk0.net]
>>919
て言うか君みたいなガラケー脳の方がさらに深刻なんだよ
ガソリンやHV車はデジタル管理が出来ないから時代の変化で消えていくと言う話だから
まったくピントがズレてるよガラケー脳の人たちは

927 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:46:56.78 ID:d1mqqEB80.net]
>>925
自動車生産が復調して来たのは最近だぞ。
去年の統計に現れる訳が無いだろw

928 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:47:27.91 ID:GlGzuiXD0.net]
EVに変わっていくのはいいとしても買う側からすると現状では興味はあってもEVの方が便利って人は少ないだろうからな



929 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:48:30.74 ID:FgONc7e40.net]
>>926
>ガソリンやHV車はデジタル管理が出来ない

そうなの?ソース出しなよ
出せないと思うけど
自動運転とかの管理はEV FCV HVガソリン車とか全く関係ない

930 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:49:29.28 ID:raqpHS0y0.net]
>>924
運輸部門における二酸化炭素排出量
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html

>自動車全体では運輸部門の86.1%(日本全体の16.0%)、
>うち、旅客自動車が運輸部門の49.3%(日本全体の9.2%)、
>貨物自動車が運輸部門の36.8%(日本全体の6.8%)を排出しています。

16%な(*^-^*)

931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:50:55.33 ID:4MVzbauE0.net]
>>666
給油のついでに出来るから重宝しているのだが

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:50:56.57 ID:d1mqqEB80.net]
>>926
今度はレッテル貼りですか、ご苦労様ですw
取り敢えず商品としての魅力がない物は、誰も買いません。
ちょっとだけマーケティングの話をしましょう。
イノベーターが買ってもアーリーアダプターが買わないと普及しません。

933 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:51:09.33 ID:DqEGTZp80.net]
便利になったら買う、それだけだな
今はHVが買いやすくなっていいからみんなそっちを選んでる
EVが本当に便利ならみんな乗り換えるよ。

934 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:51:50.00 ID:dF+gymGk0.net]
>>928
新しい時代に少しずつ慣れていくしかないんじゃないかな
とにかくアナログ車からデジタル車に移行すると言う事を踏まえて
その準備はしておくべきだと思う

935 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:52:13.87 ID:raqpHS0y0.net]
便利だからと使われてたレジ袋も有料化で需要減ったからね
同じことをやればいい(*^-^*)

936 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:53:04.16 ID:F7tZDM3k0.net]
>>927
去年でも世界経済の成長率はたった-3.5%
これで減ると思うのは頭おかしい

937 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:54:26.86 ID:FgONc7e40.net]
>>934
早くソース出せよ
EVがデジタル管理?(やけに古い言い回しだが)でFCV HVガソリン車に勝る理由とやらのソースをな

938 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:54:51.22 ID:B9tJR01s0.net]
環境科学の知見もWHOの統計もトヨタを貶める陰謀となると
もはや自己をトヨタに投影した上での統合失調症だよね



939 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:55:52.32 ID:DqEGTZp80.net]
>>935
これでもガソリンには税金かけてEV車に補助金出してるんだよ…

940 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:55:52.67 ID:FgONc7e40.net]
>>935
その顔文字意味あるの?
リアル引きこもりで自分に自信がないから顔文字に頼って文章の中身の無さを補っているってバレバレだよ

941 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:56:40.02 ID:raqpHS0y0.net]
仮にEV失敗しても、ガソリン使い続けましょうとはならないよね
温暖化がある限り、もっとひどい事態になるだけ
自動車の走行規制、販売規制とかが出てくる可能性もある( 一一)

942 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:57:20.31 ID:iPniRKUR0.net]
よくガラケーのこと言うヤツいるけど
スマホは便利だから普及したんであって
EVは不便だから普及しないよ

943 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 23:57:29.75 ID:F7tZDM3k0.net]
>>929
エンジンコントロールとか各社バラバラで共通システムで統合化は難しそうだ

944 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:59:17.69 ID:FgONc7e40.net]
>>941
顔文字マンか
他人の説得に顔文字に頼らないと不安なんだよな
車持ってないし家庭もない正社員でもなくここで工作活動だから自分に自信ないよな納得

945 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:59:20.81 ID:d1mqqEB80.net]
>>936
3.5%も減ったら相当ですよ?
そもそも大気中のCO2自体は、0.03~0.04%程度に過ぎませんけどね。
所で海は地球の何%を占めているでしょうか?
そして水分は大気中に何%含まれているでしょうか?

946 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 23:59:32.47 ID:dF+gymGk0.net]
アナログからデジタルの車に変わると言われてもまだピンと来てないんだろうけど
そのうちEVであっても道路を走る車はなくなって、よくSFとかで見る未来の空間を移動する車へとつながる訳なんだよね
それはまだ先の事だけど、近い将来にはガソリンを使った超アナログな車は消えていくのは間違いのない事なんだよね

947 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:00:32.22 ID:xHp+nm/50.net]
>>930
営業用貨物車両が入っとるがな。
トラックもEV化するのか?
相変わらず数字の読み方が下手やな。
全体の11億トンと自家用乗用車9400万トンと比較するだけやろ。自家用貨物(これもトラックだが)入れても10%じゃん。

948 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:01:49.16 ID:r/PaWMey0.net]
>>947
おう、トラック専用のガソリンスタンドを
税金で運用しない限り、ガソリントラックも
終わるだろ(*^-^*)



949 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:02:12.32 ID:eukTY6FC0.net]
>>110
北欧は確かに半分以上EVが売れてるけど
台数調べてみ
たったこれだけって思うよ

950 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:02:12.53 ID:3mxqwfqk0.net]
初代iPhoneも最初は売れてなかったよね

951 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:02:49.69 ID:F0qVgMmz0.net]
>>948
つまらない顔文字マン
自家用車持ってるか?

952 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:04:49.32 ID:wAE7dJ/r0.net]
>>946
いやいやそういう問題じゃないんだよね
安いからとかそういう事じゃないと言う事を理解しなきゃならない
例えば、テスラモデル3のキャッチコピー
デュアルモーターAWD、0ー100km/h加速3秒、航続距離550km

これ、車に置いて日本のボリュームゾーンは主婦層だが、この文言はセールストークとして1ミリでも刺さると思うかい?

彼女たちからしたら、加速性能なんかクソほど要りません、500km走るのがすごいと言われても、元々ガソリン車やHVなら当たり前です、デュアルモーターがすごいって言われても、だから何なの?って思うに決まってる

主婦層は、小さく運転がしやすく小回りが効き、子供や老人も安心して乗れて、中は広々で荷物は積めるクルマが欲しい訳よな?わかる?

ここのスレタイは、EVは日本で売れないって内容だけど、その理由の一つは、そもそも売れない商材を持ち込んで顧客がつかないわけだから、先ずEVメーカーはマーケティングのからやり直しを始めるべきだろう

953 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:04:58.54 ID:r/PaWMey0.net]
CO2まき散らしながら、怒り狂っても貴様らの負けだ
ガソリン利権ども(*^-^*)

954 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:07:07.62 ID:MfJv43SR0.net]
>>125
マツダが高品質なクリーンディーゼル作ったのに欧州がディーゼル無かったことにしてるもんな

955 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:07:10.95 ID:F0qVgMmz0.net]
>>948
おい自分に自信が持てないつまらない顔文字マン
トラックの燃料は軽油だぞ
ガソリントラックって何だそれは
トラックはディーゼルエンジンで燃料は軽油
お前マジ実社会で働いてない引きこもりニートだな

956 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:07:25.37 ID:xHp+nm/50.net]
>>948
トラックもEV化する前提となると議論は大幅に変わるぞ。
近距離用で良いとか、遠出は公共交通機関でじゃ済まなくなる。基本長距離移動の連続使用になるし。
EVトラックなんて乗用車以上にシェア無いだろ。

957 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:07:39.25 ID:wAE7dJ/r0.net]
>>953
そもそも商売のいろはを学んで、主婦層や軽トラ見たいな実用車として売れるクルマを作って来いや

958 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:07:58.38 ID:/rWCNnMz0.net]
>>949
逆にそれだけ売れると、翌年は前年比マイナスになるよねw



959 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:09:35.68 ID:r/PaWMey0.net]
>>956
どうせ水素でやっても、数少なさすぎて
使い物にならない、不便でもこまめに充電の使い方になる( 一一)

960 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:09:36.48 ID:RWnvBNS70.net]
>>945
-3.5%でカーボンニュートラルが達成できてCO2濃度が下がったら誰も苦労しないよ
地球の水分量は増えも減りもしてないから温暖化とは関係ない
ほんとに表面的な数字が好きだね

961 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:10:43.49 ID:xHp+nm/50.net]
>>953
このセリフから読み取れるのは
@EVを所持している。(ガソリン車は所持していない)
Aそもそも車を所持していない
どっちだ?

962 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:11:28.13 ID:jlLoByPV0.net]
>>949
ノルウェーと同程度の人口を擁するコスタリカは2018年にEV化完全移行を宣言し、
2019年に一年間かけて780台のEVを輸入したそうだが、どっちが上?

963 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:12:19.32 ID:WDT4h3sX0.net]
HVだって初代プリウス乗ってる人少なかったからね
EVももう少し便利になって欲しいところ

964 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:12:21.87 ID:OVYAkt0P0.net]
中古になったら価値が無くなり、10万キロ走らないと
ガソリン車よりエコにならん物を薦めるのは アホ欧州と独裁中国だけ

965 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:12:30.19 ID:NcJCUysy0.net]
>>952
そうなんだよな
実際どのような車が欲しいかなんだよね
家族持ちだからミニバンとか俺はそんなに乗らないから手軽な軽でいいやとかね
欲しい車が無いから買わないってのが今の現状なんだろう

966 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:13:41.17 ID:xHp+nm/50.net]
>>959
EV化しないという選択で良くね?
世界的にどの国もトラックのEV化のメドはたってない。

テスラセミのスペックは気なる。
総重量とか値段とか航続距離とか。
ボルボやメルセデスのEVトラックはアレなので。

967 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:14:17.94 ID:F0qVgMmz0.net]
>>959
ガソリントラックとかほざいてるお前がなに未来語ってる?義務教育やり直せ
トラックがディーゼルエンジンで燃料は軽油なんて小学高学年でも知っている
小学高学年以下の教養の持ち主=EV推進信者

968 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:15:10.72 ID:dyzbMXo90.net]
水素て この宇宙で一番あるのに
なんで 直接 利用できないんだろうなー...



969 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:15:26.35 ID:r/PaWMey0.net]
>>966
じゃトラック分、自動車のEV比率上げないとな(*^-^*)

970 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:15:36.59 ID:/rWCNnMz0.net]
>>960
水のCO2吸収量は温度によって変わります。
つまりデッカい海が、ほんのちょっと水温が上がっただけで大量のCO2を排出します。
人間の活動を全て停止したってスズメの涙ですよ。

971 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:17:34.91 ID:xHp+nm/50.net]
>>969
議論戻るけど自家用車を全てEVに置き換えても10%程度の削減しかできないってことで良いんだな。クリーンエネルギーシフト100%も必須。

972 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:17:53.35 ID:F0qVgMmz0.net]
今日のEV推進信者のホームラン

ガソリントラック

>>969こいつな

973 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:19:21.15 ID:r/PaWMey0.net]
>>971
その前に、ガソリンスタンドの経営が
トラックだけじゃ持たないからな
そこもクリアしないと(*^-^*)

974 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:20:35.04 ID:RWnvBNS70.net]
>>970
さっき論破したでしょおじいちゃん
平均気温が下がった翌年もCO2濃度は上がってますよ

975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:22:23.41 ID:r/PaWMey0.net]
EV失敗したら、電車と貨物列車の時代になるのか
それとも人力リヤカー・EVよりもひどいな(*^-^*)

976 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:23:53.00 ID:EYDI+fEf0.net]
>>968
小さくて漏れやすいとかあって難しいねんな

977 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:24:08.54 ID:/rWCNnMz0.net]
>>974
そもそも地球の気温に多大な影響を与えるのは海洋と書いた筈ですが?
そしてその海洋に影響を与えるのは太陽だとも。
君は人間が太陽と同格だとでも思っているんですか?

君は物凄く傲慢な人間ですねW

978 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:25:31.43 ID:F0qVgMmz0.net]
ガソリントラックEV推進信者には笑わせてもらった
EV推進信者は自家用車無くてリアル引きこもりで雇われネット工作員なのがマジわかったわ



979 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:26:10.87 ID:RWnvBNS70.net]
>>977
海水温の経年変化みても同じだよ
下がった年の翌年もCO2濃度はあがってるよ

980 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:26:19.17 ID:r/PaWMey0.net]
EV失敗したら、路面電車が復活しそうだな
その時、自動車の歴史は終わってる(*^-^*)

981 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:29:00.91 ID:AiMe+/+k0.net]
HVやPHV、燃料電池じゃ日本に勝てないから、欧州・中国が無理にEVにしようとしているだけ。

982 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:29:32.71 ID:RWnvBNS70.net]
>>977
日射量の変化はミランコビッチサイクルで公転軌道の振動や際差運動から計算できるけど
今は増加局面じゃないよね

983 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:29:55.03 ID:F0qVgMmz0.net]
>>981
しかもEV移行は陽動作戦の一環で本命は別だからな

984 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:29:55.51 ID:r/PaWMey0.net]
>>978
おう、今のうちに笑ってろ
最後は泣くことになるからなガソリンは(*^-^*)

985 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:30:31.22 ID:/rWCNnMz0.net]
>>979
経年なら、海水温も一貫して上昇してますが、何か?

986 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:32:48.72 ID:xHp+nm/50.net]
>>975
国土が狭く鉄道網ガソリン整っている日本はまだまだマシだが、中国やアメリカは悲惨だろうな。
トラックがEV化できなくて、中国やアメリカがディーゼルトラックやめるという選択を取るならな。
EV信者でもないのにそんな選択すると思うか?

987 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:34:00.61 ID:F0qVgMmz0.net]
>>984
たまらず俺にレスしたの?
そこは無視が正解だよキミまだまだ甘いね
トラックの燃料は軽油だよ覚えたかな?
実社会でないとレス内容に色々矛盾が出るよ
ちゃんと自家用車持つ為にも実社会で出来れば正社員で働こうね

988 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:34:22.47 ID:r/PaWMey0.net]
>>986
30年までにCO2を50%以上削減しないと
いけないからなアメリカは(*^-^*)



989 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:36:28.65 ID:7Wp0SPYT0.net]
北海道 東北地方の 灯油を燃やす量も削減しようぜ。
それに航空機用ジェット燃料も削減だな。

990 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:37:14.79 ID:xHp+nm/50.net]
>>988
アメリカは別にEV化だけでCO2削減なんて考えて無いだろ。どの国もだが。そして目標未達でもペナルティないだろ。日本だけは責められそうだが。

991 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:39:03.25 ID:RWnvBNS70.net]
>>985
気温の変化とほぼ連動して上がったり下がったりしながら全体では右肩あがり
CO2は水温が下がった年も急上昇した年の翌年でも関係なく一貫して上昇してる

992 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:39:47.70 ID:whJp5IcA0.net]
爆発車

993 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:43:47.58 ID:/rWCNnMz0.net]
>>991
寧ろ提示されたCO2上昇グラフは不自然に見えたがな。
あまりにも整い過ぎていて不自然だよ。

994 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:45:04.97 ID:r/PaWMey0.net]
>>990
パリ協定には法的拘束力ないからね
そこは微妙…ただ目標達成できないと
国内外の批判は免れない( 一一)

995 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:48:56.30 ID:RWnvBNS70.net]
>>993
人為的二酸化炭素の増加分が上昇してると考えれば何の矛盾もない

996 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:51:57.20 ID:IjK9sYms0.net]
>>81
地熱

てか製鉄所の発電で副産物の水素が廃棄されてる
しかも膨大な量

997 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/21(火) 00:55:30.59 ID:/rWCNnMz0.net]
>>994
そもそもEU自体も達成出来そうにないけどな。

>>995
寧ろグラフを人為的に作らないとこんなグラフにはならない。
何故なら風向きは常に一定と言う訳では無いからな。
海上と地上ではCO2の量が違うと言う話は、温暖化論者に聞いた話だぞ。
この時点で疎密があるのに、おかしいと思わなかったのかね?

998 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:55:54.03 ID:AbO2cJx/0.net]
5ちゃん連で排出されるCO2はノーカン?



999 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 00:59:24.30 ID:r/PaWMey0.net]
>>997
どっちにしろ、国境炭素税導入で
経済戦争仕掛ける気満々
乗り遅れたら、終わるしね( 一一)

1000 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/21(火) 01:00:44.68 ID:mv4dzpeV0.net]
現実はリアル社会に取り残されたオマヌケがガソリンオワタと熱弁してる喜劇

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13時間 52分 17秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef