[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/12 22:14 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/02/23(火) 13:40:13.35 ID:+Vde1+o+9.net]
トヨタ自動車アメリカ現地法人であるトヨタモーターノースアメリカ(TMNA)は2月10日、3台の新しい電動車両を今年中に市場投入すると発表しました。
2台はBEV(電気自動車)、1台はPHEV(プラグインハイブリッド車)です。

すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。

■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。

このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。

ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。

■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?

すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。

だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。

これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。

すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。

ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/

★1が立った時間:2021/02/22(月) 16:07:56.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613997464/

276 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:19:39.77 ID:2Gsmcj2A0.net]
>>253
自動運転のことなら
君のが分かってない
そんなの
いくら作っても
iモード
iPhoneやAndroidの自動運転に持ってかれる。

277 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:19:55.24 ID:ERduh9vx0.net]
>>242
充電設備1箇所ずつにジェットエンジンが鳴り響くのかよw

278 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:20:22.80 ID:JFbQUwLO0.net]
>>260
送電網なら一旦整備すれば、維持費は知れてる

バケツリレー式にしたところで
送電網の強化がなければ、一日で受電出来る電力の限度がネックになるし
バッテリーコストが少なくとも二倍になるだろ

279 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:21:44.84 ID:Wx1HywVO0.net]
>>1
能書きばかり宣う無能

280 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:22:30.95 ID:JPpPiYsY0.net]
課題が見えてないから「世界の流れに逆行して、、、」
なんて簡単に言えるんだよ。
ここでトヨタの言ってる事バカにしてる奴は、
めちゃくちゃ勉強して開発に参加する立場になるとか、
原発推進!送電網強化!とかデモ行進して世論を動かしてEV化が進むお膳立てしてろよ。

281 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:26:36.48 ID:UAhRCUgO0.net]
ジェットエンジンなんか環境汚染は車の比じゃないしな。
大枠で括ってガスタービンエンジンでも発電用ボイラー並みの汚染度だし。

282 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:28:07.19 ID:NBN6et/S0.net]
家庭用蓄電池で一日一回充放電して
10年保たせるという仮定だと
バッテリー交換費用は、kwhあたり100円かかる。
なので蓄電池を設置するより
普通の電気代、kwhあたり28円を
払ったほうが安い。
なので家庭用蓄電池は相当先じゃないと
普及しないだろう。

283 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:29:32.32 ID:UAhRCUgO0.net]
まあ、意識高い系の人は真面目人間には全然おカネくれないしな。
詐欺師みたいな奴には気前がいい。

284 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:29:49.02 ID:9kKUKexn0.net]
家畜のガスや糞の排泄もかなり温室効果あると思うんだが



285 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:29:56.74 ID:R7M6eM9L0.net]
>>246 高速SAにある最大電(出)力= 120kW (800V *150A)高速充電器でΦ1cm位だから
Φ2cm〜程度で十分な筈。あとは発熱量と接触抵抗 次第・・

286 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:32:08.42 ID:UAhRCUgO0.net]
150A1sqなんて随分リスキーな事してるんだな。
常温でも40sq以上は必要でしょ、どんな特殊な絶縁使ってるのか知らんが。
嘘くせえ。

287 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:32:33.94 ID:NBN6et/S0.net]
家庭用蓄電池は大きくても10kwh程度。
EVの電池は40kwh〜80kwh。
だから、家庭用蓄電池でEVを充電するのは
現実的ではない。
将来的には巨大な家庭用蓄電池も
できるだろうがコストもものすごいだろう。

288 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:33:49.88 ID:fb0mMMnE0.net]
>>268

元の供給電力も上げなきゃならんが電気素人か

289 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:33:50.37 ID:UAhRCUgO0.net]
>>274
有る。
実は水田のコメ栽培が出すメタン排出量も大きいし、農業全般、窒素酸化物もバカにならない量を出している。

290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:35:25.85 ID:R7M6eM9L0.net]
>>267 500馬力のフェラーリ・エンジン

291 名前:4台並べて5分間「キンキンキンキ〜ン」と鳴かせてもOK []
[ここ壊れてます]

292 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:36:18.37 ID:fb0mMMnE0.net]
>>268
しかしこれほど何も理解できない人間がいるとは笑うしかないw
頓珍漢過ぎて手が付けられんwww

293 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:36:32.79 ID:UAhRCUgO0.net]
まあ、法律や規制をみんな真面目に守ってれば、だいぶマシだったんだろうけども、実際は守れてない奴の方が圧倒的多数なんだよね。
偉そうな事言う前に、まずそっからだと思う。

294 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:37:25.56 ID:NBN6et/S0.net]
電線の太さは発熱が問題になる。

細ければ冷えやすいのでもっと流せるが
100Aを超えると1sqあたり3A程度が目安。
さらにそれを超えるとsqあたりに
流せる電流量はもっと下がる。



295 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:40:44.75 ID:UAhRCUgO0.net]
いや、細いと電気抵抗が上がるから流せる電流値は加速度的に減るよ。
外周面積考えてみ?2πrだよ?

296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:41:44.32 ID:UAhRCUgO0.net]
断面積はπ・r^2だし。

297 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:47:23.97 ID:CshYrU4m0.net]
ガソリン満タン(4千円ぐらい)・・・は、5分の給油で約500km走れる
水素満タン(4千円ぐらい)・・・も、、5分の充填で約500km走れる

電池満タンは?

298 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:48:36.69 ID:CshYrU4m0.net]
4千円かかっても、5分の充電で500km走るのはムリ

299 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:49:04.79 ID:UAhRCUgO0.net]
もうなんか色々とめんどくせえ。

300 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:51:46.98 ID:NBN6et/S0.net]
>>285
それがわかっていればわかると思うが
断面積が増えれば電流が増える。
電流の増える量はr^2
円周の増える量はr

電流量=発熱量=r^2
放熱量=円周=r

というわけで増やし続けるといつか燃える。
ので太くなれば流していい電流量は
減っていくのね。

301 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:52:58.49 ID:R7M6eM9L0.net]
>>276 単線Φ1cm=π*5mm^2=78.75mm^2(sq)-> 350Amaxだから Φ2cm=
π*10mm^2= 314mm^2-> 1000Amax程度なら継続使用でも余裕だと思うけど?

302 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:52:59.29 ID:UAhRCUgO0.net]
>>289
そっか。悪い悪い。

303 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:53:55.98 ID:Bx4TLHe60.net]
>>248
オリンピックの水素タウンの方は諦めちゃったんだっけ?
確か、選手村の近くに水素ステーションを作って水素自動車で送迎するとか
劣化版になっちゃったんだよな

初めはオリンピックまでに東京のバスやタクシーを全て水素自動車にするとかって
けっこう壮大な計画だったんだけどなぁ

万博の方は上手く行くといいね

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:56:35.83 ID:vqAYIJUH0.net]
>>290
300Sqのキャプタイヤケーブルなんて人間が持つのは不可能
ハンドリング出来ない太さだわ。
人間が引きずり回せるのはせいぜい100Sqまでだろう。



305 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:57:55.91 ID:UAhRCUgO0.net]
>>290
そうだね。
でも危ないな。
3200Vのプラグインがあり得ん。

306 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:58:11.35 ID:f/1mAPx10.net]
>>17
VWも同じ認識だぞ?

307 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:01:50.09 ID:NdyHpus70.net]
遮断器を一度見てみたいw

308 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:02:34.15 ID:UAhRCUgO0.net]
>>293
単純に重いわな

309 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:03:29.49 ID:hY4EjzBX0.net]
>>17
それでも地球は回っている

310 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:05:22.02 ID:NBN6et/S0.net]
3000Vクラスを素人がいじるのは
特例法作ってもさすがにありえんと思う。
高圧の資格がいりそう。

311 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:08:24.60 ID:2RoU1qcm0.net]
>>299
第1種免許持ちだが3000V活線は触る以前に近付きたくねえw

312 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:10:58.15 ID:JFbQUwLO0.net]
組み立てラインのロボットみたいなやつに
コネクターの脱着をさせるとか?

313 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 2 ]
[ここ壊れてます]

314 名前:1:12:10.59 ID:0bUy65Z10.net mailto: また政治力が不足してる
どの分野でも一位になったらこれで潰されてしまう
[]
[ここ壊れてます]



315 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:13:28.97 ID:ZJAFPPqv0.net]
5分、10分でフル充電することがどんだけ大変かということかw
いくら全個体電池のブレイクスルーがあったとしても厳しそう

316 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:14:22.87 ID:UAhRCUgO0.net]
わっちの若いころに試作品を7200Vでポーンと逝かせたけど、ヤバさ満点だった。
近づきたくない。

317 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:16:36.43 ID:R7M6eM9L0.net]
>>293 という事は高速SAにあるような充電器=Φ11mm(100sq)単線では 3700V* 390A/ 5分
辺りが限界ですか。あとは地面から充電プラグをグィと突き上げるような特殊な仕組みが必要ですね

318 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:16:53.93 ID:yjii5LpO0.net]
ガソリンエンジンこそがカーメーカーのアイデンティティだからな(´・ω・`)

319 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:17:02.55 ID:+ADhx3qF0.net]
ヨタは燃料電池だろ

これ車以外でも全然使えるからな

320 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:17:29.05 ID:NBN6et/S0.net]
ロボット屋だけど400Vまでだな。
それだって生きてる線をいじったりはしない。

321 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:17:54.12 ID:UAhRCUgO0.net]
そんな利権とかくっだらねー話で言ってる訳じゃないんだけどな。

322 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:19:19.70 ID:U8QeFaaR0.net]
>>4
本当に頭が悪いよなあこういう馬鹿って。
またこういう超低脳がいっぱいいることにびっくりするわw
凄まじいバカw

323 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:19:30.05 ID:wzPQE28g0.net]
プラズマと液晶、IGZOと有機EL。
どちらが勝つかは優れているかどうかではなく時流とイメージなんだよな。
値段があからさまに違うとかユーザーにもめいかくにじゃないか分かる差がない限りはそう。

324 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:19:34.41 ID:NBN6et/S0.net]
>>305
単線って銅の棒のことだから
多芯でもっと太くしないと無理だと思います。



325 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:19:44.03 ID:JFbQUwLO0.net]
ブラウン管の後ろに付いてる吸盤みたいなやつが
6000Vだったか
決して剥き出しではなく、ヒフクはあったけど
10cmくらいまで手が近づいたらぶん殴られたような衝撃が来て
冷や汗かいたっけ

326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:21:40.85 ID:NLYio7EH0.net]
>>303
5分でフル充電とかそんな必要全くないし今ある電池で3C充電出来る
これは20分でフルに出来る充電レートな
これで充分
僅か10分で最大50%分に相当する充電が出来る
何も困らん

327 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:21:47.84 ID:DN2um4/F0.net]
ワープロが無くなることはあり得ない
と言っていた家電業界を追うわけだトヨタ

328 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:22:49.53 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>1

俺もそう思う。電池を大量に搭載するのはエコじゃない。
エネルギー密度的にガソリンの方が圧倒的に上。
さらに補給も液体だからガソリンの方が上。


電池EVはレアメタルの奪い合いになるだけ、センスがない

329 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:23:45.43 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>2
トヨタはEV走行モード対応のPHVを10年以上前から販売してるが

なにいってんの、バカじゃないの?死ねよ。

330 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:23:47.98 ID:U8QeFaaR0.net]
>>314
無職で暇なきみはそれで良いんだろうね。
長距離外出してガソリンスタンドで毎回20分待たされる。
俺はお断りだわw

331 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:24:51.18 ID:JFbQUwLO0.net]
>>305
ググってみて混乱してます
https://kurashi-no.jp/I0021356#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B8%AC%E3%82%8A%E6%96%B9,%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E

332 名前:3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ここを見ると100sqは、直径100mmということなんですけど
知恵袋あたりだと、あなたが正しいことになります

混乱してます
[]
[ここ壊れてます]

333 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:25:05.78 ID:NBN6et/S0.net]
電気機関車の場合は
スイッチのメカも銅の棒と
分厚い銅板で作ってたりします。
メカ自体が導線代わりなのですね。

もちろん周囲は絶縁されてます。

334 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:25:13.74 ID:PydYUI9/0.net]
リン酸鉄リチウム電池がコスパ本命



335 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:25:14.13 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>314
3C充電も普通じゃないよ

どんだけ電力損失が出るかわかってんの?
超電導じゃないんだよ、電圧あげればそれだけ危険になるし
電流増やせば車体重量はでかくなるし火災の危険が増える

336 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:25:15.56 ID:FAcwLAZs0.net]
>>318
みんな20分だから1時間に3台しか満タンにならんw
大渋滞とか電源に並ぶ列で電欠になる

337 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:25:20.22 ID:Z0/cuPIp0.net]
>>292
選手村のマンションは水素パイプライン引き込みで完成しとる
各戸にパナソニックの純水素燃料電池も付いてたはず

338 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:26:11.68 ID:ZJAFPPqv0.net]
>>318
しかも数台待ちされてたらブチ切れだわな

339 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:26:18.21 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>321
リン酸鉄は、コバルト系より電圧が低いので大量に積む必要がある
さらに車体重量が重くなる

340 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:26:24.68 ID:R7M6eM9L0.net]
>>313 ブラウン管は 32KVと高いです。腕を曲げていれば肘から電子が飛び出して気絶します・・

341 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:27:18.24 ID:UAhRCUgO0.net]
>>314
アメリカの製品管理じゃ無理だと思う。
まず普通にカタログ値どおりに特性が出る新品の鉛バッテリーを市場に出す事から始めたら。

342 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:27:27.34 ID:PydYUI9/0.net]
テスラのバッテリーモジュールは直列繋ぎだから高電圧で高速充電

343 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:27:49.31 ID:NBN6et/S0.net]
sqはスクエアで面積の略です。

100sqは100平方ミリの断面積を指します。

344 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:28:51.74 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>313
ブラウン管の電圧でも危険だけど、
自動車の400vや600vってのは、大電流を供給できるから
感電したら一瞬で焼肉になるよ

しかもDC600vだとバリバリじゃなくて、その場で燃えて炭になるよ。



345 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:29:32.16 ID:GByat4bo0.net]
>>329
それでも20分30分かかるだろ

346 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:33:46.46 ID:NBN6et/S0.net]
ブラウン管の電圧は高いけど
電子を飛ばす程度なので
静電気のパチパチに近い電流量しかない。
場合によっては死ぬ、という程度。

車の場合は電流量はたっぷりあると思われるので
パチパチでは終わらず、こんがり焼けて
燃え上がるくらいの電流量を出せる。

347 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:34:22.79 ID:FAcwLAZs0.net]
5年もしたら欧州で夏休み期間に大渋滞で充電の長い列ができて
更に渋滞中の電欠になって大変です
というニュースが流れ
挙句の果てに車の充電しすぎてブラックアウトという未来しか見えない

348 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:34:58.75 ID:9AZ2XeV50.net]
>>2
お前MIRAIの駆動方式知ってるか?

349 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:42:08.40 ID:7f4maFEC0.net]
>>332
テスラのスーパーチャージャーだと1時間。お隣さんも充電してるとさらに20分追加。
高速道路にある急速充電器は30分で100km分、連続充電はマナー違反。

350 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:42:20.69 ID:yXfRpDvc0.net]
全部BEVにしようとしてもリチウムコバルトが足りないし環境負荷も高いし
電池は重いから特に長距離輸送や大型車両には向いていない
カネは

351 名前:かかるが水素が一番良い
トヨタは燃料電池車を本命視して取り組んできたけど
世界の政治的な規制の動きに翻弄されてBEVにも手を広げざるを得なくなった
日本政府がもっと水素に本気を出すべきだ
[]
[ここ壊れてます]

352 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:42:49.24 ID:0z1RrVTO0.net]
拳でライオンを殴れないので
リチャードロックフェラーと無実の人間に人体実験DNA編集全員もまた凡人である
勇敢と言い張るなら今すぐサバンナでライオン殴りに行ってくればよい
調子乗りすぎである
喧嘩強いやつはライオン殴っても死なないのでこれは事実である
今すぐ行くべきである
死なないように家族同伴で言ったらいいと思う
殴る前に100パー逃げる、確実である。
レーザーや兵器だの道具で弱体化とかぬきで万全の状態のライオンをなぐって
向こうが襲い掛かって勝利
とかやったら勝ちである、投石もだめなので、自分の拳で殴らないといけない
レーザーで弱体化させた場合は勝利と認めれない、銃で殺害と一緒である
まぁそんなあれなら今すぐ行ってくればいいのである逃げ帰ってくるのがわかる。
早くいって逃げ帰ってくるのである
生体熊にも拳で勝てないし、拳でライオンも勝てない、拳でトラにも勝てないのである
拳でパンダにも負けるし、
拳で象にも負けるし、
拳でバッファローにも負けるし
拳でサイにも負けるし
拳でカバにも負けるし
ゴリラにも負けるし
チンパンジーにも負けるし
オランウータンにも負けるし
ハイエナにも負けるし
馬にも負けるし
前人未踏の拳でワニやサメ、シャチクジラにも勝てないのである
幼少期の小さい頃ではなく、大きくなった生体に勝てないと勝ったことにならない
無実の人間に人体実験DNA編集全員は我々同様凡人である、一部ライオンと殴り合いで勝てるやつとかいるし
最強ではない、天皇やロックフェラー家の知り合いにいるのである!
熊に勝ってるのはいっぱいである熊に勝ってるのは皇居やロックフェラー邸に訪問しているのである☆
☆編集は全員熊に勝てません☆
☆私☆た☆ち☆と☆一☆緒☆で☆凡☆人☆な☆の☆だ☆
天才アピそろそろやめるべきである
アシュケナージの保護もロックフェラー財団もライオン殴れないしそろそろ凡人と認めないとダメである.
後皇族の処女強姦童貞強姦保護もライオン殴れないし
ライオンに若いうちに勝った呪術師やユダヤ人だのは保護しないはずである。
DNA編集全員とそれの保護は凡人と認めないとダメである 
今からライオンを科学にたよらず、自分の体のみ以外たよらず、
拳で殴りに行って殴れずに逃げ帰ってくるがよい。
神ならライオンに勝てるはずである。
勝てないのなら一部ユダヤ人だの一部皇族の無実の人間に人体実験DNA編集全員は神を自称するのをやめないといけないのである
神と名乗りたいならライオンに科学に頼らず己の拳のみで勝たないといけない
子供はダメで生体と拳で勝たないといけない、虎の群れとかでもいいぞ。

353 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:45:59.84 ID:CshYrU4m0.net]
>>314
おまえ中国人より夢見てるな(笑)

重慶から成都まで、330キロの道のりを「NIO ES8」で旅したワン・ハイチュンさん(44)は、この自動車を買ったことを後悔した。

ES8は中国の電気自動車(EV)メーカー、NIO(ニーオ)NIO.Nが開発したスポーツ多目的車(SUV)。1回のフル充電で335キロ走れると宣伝していた。

しかし、高速道路を時速100キロ以上で走ってみると、それには遠く及ばなかったと、ワンさんは言う。180キロ走った時点

354 名前:ナ、走行可能距離は50キロしか残っていなかったと付け加えた。

「途中で一度充電してから、その後もずっと不安を抱えたまま運転した。走行距離計を常にチェックしなければならなかった」と、不動産会社のマネジャーを務めるワンさんは語る。旅の終盤に向け、彼はエアコンとカーステレオを切って電力を節約した。

「もう二度とそんな旅行はしたくない」

ワンさんはES8を48万1000元(約800万円)で購入したが、満足できずに売却した。夫妻はその後、トヨタの高級車ブランド「レクサス」のハイブリッド車「NX300h」を買い直した。

https://jp.reuters.com/article/china-ev-idJPKCN1RU06T
[]
[ここ壊れてます]



355 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:46:59.73 ID:2PNHhodN0.net]
>>314
年末年始のSAはどうなるかなあ。1人充電5分まででお願いしますとかなったりして。

356 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:47:23.97 ID:CshYrU4m0.net]
コンサルタントのベレイサ氏は、電池コストは2020年代後半までにガソリン車と同程度になると考えているが、充電速度を給油と同程度に短くするのは「まず無理だろう」とみる。

「それは物理学だ」と、ベレイサ氏は話す。ガソリン車と同量のエネルギーを同じ時間内に充電するには、「小さな都市を運営するぐらい」強力な充電器が必要だと付け加えた。
https://jp.reuters.com/article/china-ev-idJPKCN1RU06T

357 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:51:34.94 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>337
水素というより、燃料電池が値段高すぎるんだとおもう
今でもプラチナ必要だったりしない?

358 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:52:23.50 ID:U8QeFaaR0.net]
>>341
多分EVEV言ってるバカとか世界中の政治家とかは
技術が発展すれば1000q走れるEVを5分で充電出来るようになる!
とか普通に思ってるんだろうなあ、バカだから。
いくら電池の容量が大きくなっても電気を送る方式が変わらない以上
絶対に無理なんだよね、ほんとに絶対にw
馬鹿も政治家もバカだから分からないんだろうけど。

359 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:52:43.33 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>341
物理というより、電池にも内部配線にも抵抗成分があるから
大電力充電は不可能、燃える

360 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:53:06.89 ID:1mD5Izli0.net]
いまだにブラウン管作ってるようなもんだよ
ジャップに未来は無い

361 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:53:40.63 ID:GByat4bo0.net]
>>336
それでも速いのかもだけど高速で30分充電して100キロしか走らないとかw
使えねえ

362 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:54:22.80 ID:275x8RzK0.net]
トヨタの終わりの始まり

363 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:54:58.54 ID:Jj3FF2e20.net]
今日のニュースで

トヨタ「未来型都市」工事 最先端テクノロジーでまちづくり
NHK 2021年2月23日 19時27分
トヨタ自動車が富士山のふもとで開発を進める「未来型都市」の工事が23日から始まりました。
これまで蓄積してきた自動運転やAIなど最先端のテクノロジーでまちづくり事業に乗り出します。

こんなニュースが流れたね。
ここまでやる必要があるのかな?

364 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:55:19.40 ID:5GBaudVJ0.net]
ジャップ、いつもの負けパターン



365 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:55:34.50 ID:+/+Cc7Dd0.net]
すさまじい量の電池を積んで、高電圧にして
電車に供給するくらいの変電所用意すれば高速充電できるかもね

ありえないでしょ?見合ってないのよ。
プラグインでさえ電池積みすぎでトランクが圧迫されるから
いまのハイブリッドくらいが最適解

環境負荷とかいうなら、ディーゼルエンジンのトラックの排ガスなんとかしろと
EUも中国もアメリカも、でか

366 名前:「ディーゼルエンジンの規制は全然やってないだろ []
[ここ壊れてます]

367 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:55:37.64 ID:9QPwt3110.net]
今すぐ全力でEV化しないと完全にオワコンになるぞ。

368 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:56:58.19 ID:GByat4bo0.net]
EV化とか煽ってる連中は車すら持てない奴らなんだなあと思ったよw

369 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:57:00.14 ID:U8QeFaaR0.net]
>>348
ほんとの自動運転は街つくりからやらないと無理だからなあ。
管理された道路と自動運転の車のみなら絶対事故が起きない
街も作れる。

370 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:58:02.03 ID:9QPwt3110.net]
>>352
いや、いまはガソリン車だが次はEVにすると決めてる。

371 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:58:28.03 ID:GByat4bo0.net]
EV化言ってる連中は必ず日本、トヨタ貶しがセット
お察し

372 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:58:34.67 ID:Jj3FF2e20.net]
富士山の麓で都市開発をするのは自然破壊だと思うけどな。

これは環境負荷が高いんじゃないか?

373 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:00:50.75 ID:q8FAetTL0.net]
>>345
ガソリン車がDVD-RWとしたら、EVなんてしょせんDVD-RAMみたいなもんだよ
Blu-rayですらない

374 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:01:51.25 ID:Jj3FF2e20.net]
>>353
安い山林を買収して都市開発事業を行うんだろう?
富士山麓でそんなことは可能なのかな。
不動産事業でも儲かるね



375 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:02:00.93 ID:U8QeFaaR0.net]
>>356
あほかwもともとトヨタの工場があった跡地だよw

376 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:02:24.61 ID:CshYrU4m0.net]
例えば、郊外のスポーツ施設や公園の駐車場に
補助金だして急速充電器を複数台設置するのは
確かに水素ステーションより簡単だ

しかし、平日や夜間に、その駐車場に何台の車が来る?
駐車場にはほとんど車なんか停まっていない
つまり、誰も充電しに来ないから売り上げ0円

だから廃止にできるか・・と言えば
たまのイベントや天気が良い休日の日中など
月に4〜5日ぐらいは、駐車場がほぼ満車になるから

残りの25日間や夜間に車がほとんど来なくても廃止にできない

結局、補助金出して建設して終わりではなく
そのあともずーーーっと補助金出し続けなければならない

377 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:03:26.11 ID:0kiiHc7A0.net]
>>356,358
もともとあった工場を壊して実験場にするんだけど
山林を買収とかどこの話?

378 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:03:26.83 ID:0bUy65Z10.net]
>>356
樹海に作るとでも思ってるんかw

379 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:03:41.58 ID:1aIEVfm/0.net]
>>355 そして何故か始まる、謎の韓国自慢
誰も聞いてないのに、韓国自慢 

380 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:04:05.98 ID:9QPwt3110.net]
>>355
トヨタがまともなEVを開発するなら次もトヨタを買う。
それができなければ他社のEVを買うだけのこと。

381 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:04:07.56 ID:8weK06E90.net]
何が正しいかは問題ではない。経営者が考えるべきは何が売れるか。

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:04:57.61 ID:Jj3FF2e20.net]
>>359
跡地の大部分はは山林じゃないのか?
行政の認可が下りなければ都市開発は不可能だろ。
まあ、認可されたんだろうな。

383 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:06:34.68 ID:8weK06E90.net]
そもそもHVは燃料代でEVに太刀打ち出来ない。この一点で消費者にソッポ向かれる理由として十分。

384 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:07:12.47 ID:U8QeFaaR0.net]
>>366
少しは調べてから書けよアホ。
周りは普通の街だし東名高速沿いだ。



385 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:08:07.05 ID:FM/OSjFH0.net]
HVの燃料代とEVの電気代は
大体同じくらい。

386 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:08:25.17 ID:0kiiHc7A0.net]
>>366
山林なんかないよ。
完成予想図とグーグルマップを見比べたらすぐ分かる。

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:09:16.43 ID:Jj3FF2e20.net]
>>368
NHKの報

388 名前:ケではそんな風には報道されてないし
何で富士山麓の裾野市かという疑問は残るだろ。
[]
[ここ壊れてます]

389 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:10:25.44 ID:U8QeFaaR0.net]
>>371
バカはしゃべんなうざい。
お前みたいな馬鹿が地震とかでデマを垂れ流すんだろうなあ。

390 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:11:42.36 ID:0kiiHc7A0.net]
>>371
疑問? 工場閉鎖で土地が空いたから以外の理由ある?

391 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:12:38.90 ID:ShxNZDvh0.net]
水素技術はすでに中国に横流ししているから日本企業の出る幕は無い

392 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:12:51.23 ID:Jj3FF2e20.net]
裾野市はその名の通り山林が大部分を占めてるだろう?
航空写真見てもそうだが。

393 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:13:14.61 ID:8weK06E90.net]
トヨタ流でも環境負荷は大差ないのに、何故か消費者が決めることを勝手に企業が決めて消費者に押し付けてる変な会社。

394 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:15:27.20 ID:IZEouIi90.net]
行動範囲半径10k圏内ならEVでも



395 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:16:20.81 ID:6mYRdoQU0.net]
ヨーロッパでも電気自動車は2ndカー扱い。
近場の移動のみ。
メインカーはガソリンディーゼル車
どこの国も長距離移動じゃ使えないんだよね。

396 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:19:04.98 ID:ednWpXQT0.net]
EVはエコだよという話を否定するレベルの奴は
車の未来を語れるレベルにないんだからすっこんでロ

397 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:19:43.42 ID:U+XxqMKs0.net]
>>1
ガソリン販売禁止されるのにどうすんだよ

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:20:41.61 ID:8weK06E90.net]
圧倒的なメリットがあるから企業がリードする事に意味があるのであって、大差ないものを企業が勝手にリードしても「単なるテメエの都合じゃねえか面倒くさいからほっとけ」と思われるだけ。

399 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:24:38.77 ID:Z0/cuPIp0.net]
>>359
トヨタウンやね

400 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:25:05.69 ID:2RoU1qcm0.net]
>>379
それを免許無し車無しが騙るから喜劇なんだけどなw

401 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:28:58.12 ID:+IXwHcyk0.net]
グーグルカーやアップルカーも控えてるだろうし、今後20年ぐらいで自動車産業の下剋上が起こるかもな
まぁトヨタも精力的に仕掛けてるみたいだから、サバイバルに生き残れそうな感じはある
日産やマツダは消えそう

402 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:29:45.87 ID:8weK06E90.net]
ひろゆきも、トヨタ社長は世界からバカと思われてると発言してたね。

403 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:31:01.96 ID:8KOI8WHw0.net]
>>1
民間企業なんだから勝手にすればいいだろ
何騒いでるんだ
潰れるも業績伸ばすのも勝手だろうが
俺はお前の車は絶対買わないけどな

404 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:31:49.69 ID:6naU6xph0.net]
>>304
//youtu.be/GPqcPoZgPMk?t=522

電気オソロシス



405 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:33:44.09 ID:8weK06E90.net]
EVもHVも大差ないならそれは消費者が選ぶこと。いちいち会社が選択することじゃない。HVは過小評価されてると英語で喧伝するだけなら意味はあるけどね。

406 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:35:53.64 ID:8weK06E90.net]
豊田社長の話は結局のところ日本の雇用しか考えていないと言う結論に行き着く。そんなもの世界が知った事か。ほんと笑うしかないわ。

407 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:37:07.36 ID:b4fC0Vsv0.net]
電気自動車は長距離移動した時の利便性が悪くてな。
充電スポット、充電時間を常に気にしなきゃいけない。ここの問題解決なしでは先に進まん。
そうなると現段階では近場で使うことがメインになる。
最近マツダからだしたコンパクトなMX-30とかが現実的。まあトヨタからも出すけどメインではなく様子見程度だ

408 名前:よ。
これからの動向次第
[]
[ここ壊れてます]

409 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:37:55.49 ID:TTq9xcbr0.net]
エンジンで混合エタノール燃料やアンモニア燃料が使用出来たら水素つかわなくてもPHEVシステムは完結するのか

410 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:39:29.59 ID:ednWpXQT0.net]
>>383
独りよがりな妄想拗らせすぎだよね
早くお薬飲んだほうが良いぞ。

411 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:40:25.53 ID:8weK06E90.net]
ひろゆきも、トヨタ社長がHVの実力を世界に宣伝するなら分かるけど、まああの社長のスピーチ力じゃ無理だと思いますと笑ってたな。

412 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:41:21.83 ID:b4fC0Vsv0.net]
でも正直、世界的に充電時間の問題は解決難しいだろうね。
EVが世界の主流になるとは思えないかな。

413 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:43:09.23 ID:Sx9JNKQU0.net]
電気自動車なら原発再稼働しないとむりだろ。

414 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:44:17.80 ID:UaXYuTC20.net]
モデル3の値下げで初期費用もガソリン車(HV含む)と同じくらいになってるんだから
あとは算数のできるやつから燃費の安いEVを買っていく
アメリカのトヨタ乗りは環境保護に敏感だから、EVが作れなければごっそり顧客を失うことになる
まあ、入社式でエンジン吹かしてドヤってる会社は生き残れないよ



415 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:44:38.32 ID:6naU6xph0.net]
ジュール熱=電流の2乗×抵抗値

電気ヤケドは、中までコンガリ

416 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:44:55.38 ID:UaXYuTC20.net]
>>395
糞後進国を除く全世界で、再エネ一択の時代だけどね

417 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:45:11.08 ID:NT+cMgy20.net]
トヨタが思いの外まともなんで安心した。BMWとトヨタは世界一信頼できる車メーカー。

418 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:51:16.43 ID:Bgr1gCyW0.net]
>>395
何でEV派って原発否定するんだろな

419 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:51:52.51 ID:sKZjzPxO0.net]
>>337
諸外国が水素を取り入れる技術力がないから聞こえなーいってやってるだけなんじゃね

420 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:52:23.58 ID:axN1yQjg0.net]
テスラモデルXはルーフライナー、Aピラー、Bピラーから雨漏りするぜよ
日本車からしたら考えられんけどな。
それより整備拠点少なすぎだよ
東京、大阪をメインで乗る人しか使えないぜ。

421 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:58:32.01 ID:C8qXgAag0.net]
積雪や山道が多くて出力と信頼性が重要な日本では、
ガソリンエンジンとの併用型じゃないと使えないし危険だろ

422 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:59:21.00 ID:nd+wBbT20.net]
>>402
都市開発にも手を出し始めていて、整備拠点や必要な環境整備が行われていない都市では採用しないんじゃないかな。
車のために都市を作る。

423 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:04:02.34 ID:UaXYuTC20.net]
>>400
早くからEV時代に気づいたのはテクノロジーと経済性に明るい人で(その筆頭がイーロンマスク)、
その視点から見て原発は論外だからだよ

原発の衰退はガソリン車の衰退より早く予見可能で、それすら読み取れないバカだけがEVに反対している

424 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:08:21.82 ID:GByat4bo0.net]
テスラなんて欠陥がある車買うよりマツダのMX-30の方がディーラー整備も問題ないし安心だわ。



425 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:09:07.19 ID:+mD03bfk0.net]
環境負荷はそうだろうけどHVじゃ欧米で売れないよ
世界市場で販売できるEVはよ

426 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:11:00.47 ID:LwIw+zQ00.net]
エアコンつけたら直ぐ電池切れするしな

427 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:11:44.01 ID:ednWpXQT0.net]
>>405
マスクのEVは自動運転実現の為の方法論の一つに思えるけどね

428 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:12:36.83 ID:Bgr1gCyW0.net]
>>405
言ってることがよくわからんけど、1970

429 名前:年代に流行った
エコトピア思想みたいなの?
[]
[ここ壊れてます]

430 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:13:30.85 ID:JFbQUwLO0.net]
>>405
しかし尊敬すべき偉大なる中国様は
原発増やすっていってますがw

431 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:20:04.00 ID:n8WHHx4p0.net]
>>406
マツダはやってくれると思うよ。
何せ欧州のクリーンディーゼル詐欺の中、真面目にクリーンディーゼル作ってしまったからね。
それなのに梯子外され悪者扱い。
ルマン制したロータリーエンジン舐めんな。

432 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:29:46.77 ID:1aIEVfm/0.net]
>>412 マツダもインチキやってた説もあるね
実際はどっちなの? 

433 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:31:27.42 ID:GByat4bo0.net]
>>413
インチキやってないから

434 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:32:01.96 ID:JFbQUwLO0.net]
>>413
韓国人がそういう噂ながしてる気がする



435 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:32:38.41 ID:vqAYIJUH0.net]
>>297
仕事柄3相100Sqのキャプタイヤケーブルを触ることあるけど
肉体労働者でも
ハンドリングは大変だよー
とにかく重い
女性で持ち上げるのは無理でしょうなあ。

436 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:34:22.39 ID:eHYOYclb0.net]
>>180
こう言う知ったか白痴が湧くのがEVスレの特徴だなww。ジャーナリストも似たような物だが

437 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:34:58.91 ID:R7M6eM9L0.net]
>>319 100sq= 100mm^2= Φ11.3( r=5.64)mm単線です。複線の場合は↓に出てます
_https://www.hashimoto-kosan.jp/denryu/

438 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:35:05.42 ID:O1WGwxIh0.net]
>>413
それインチキやってた欧州メーターの嫉み、僻み

439 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:35:47.31 ID:vqAYIJUH0.net]
>>305
>という事は高速SAにあるような充電器=Φ11mm(100sq)単線では 3700V* 390A/ 5分
> 辺りが限界ですか。あとは地面から充電プラグをグィと突き上げるような特殊な仕組みが必要ですね

3700Vで390A?
3700×390×1.3で約1900kWの出力だな
アホ過ぎてワロタ

440 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:42:15.48 ID:JFbQUwLO0.net]
>>420
アホはおまえw

441 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:50:17.16 ID:vqAYIJUH0.net]
>>421
どうアホなのか書いてみて

442 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:52:59.83 ID:Bgr1gCyW0.net]
>>277
EV2台持ちが正解なんだろな。
交互に充電して使って、いろいろちょうどいいはず
なのだが。車メーカーとしても嬉しい。

443 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 00:09:46.84 ID:LCRMUSc30.net]
>>394
スタンドにフル充電のバッテリーが常に置いてあって交換するだけにすればいい

444 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 00:25:04.59 ID:Pn+eCjov0.net]
>>373
都市計画が変更され規制が解除されたから
トヨタは好き勝手に都市開発可能になったよ。



445 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 00:29:17.23 ID:Pn+eCjov0.net]
裾野市の公式ウェブサイトに都市計画の概要が掲載されてるから見るといい。

トヨタという一企業を優遇しすぎだよな。

446 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 00:40:35.85 ID:ChyWZXOM0.net]
車載バッテリーの分だけでもレアアースやら資源不足になるのに
スタンドに置いておく交換用バッテリーまで生産するなんて無理

447 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 01:00:08.21 ID:nmyvAlbl0.net]
そうなあガソリン代なら一年間に一万キロ走って月4000円程度なのに、
交換式バッテリーの月料金が一万円越えててすげー高く付くなと思ったら予備のバッテリー代かw

448 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 01:39:5 ]
[ここ壊れてます]

449 名前:1.08 ID:cbiUlaQf0.net mailto: 続々とFCVシフトやな

【欧州、水素へ傾く】ジャガー・ランドローバー 水素燃料電池技術の開発促進 1年以内にテスト 2021.02.18 06:25
https://www.autocar.jp/post/636755

JLRは水素燃料の開発を進め、1年以内にテストを開始すると発表。BEVより期待値が高まっています。

ジャガー・ランドローバー(JLR)は、新グローバル戦略「Reimagine」の中で、燃料電池パワートレインの開発が戦略の核心となっていることを明らかにした。今後12か月以内にプロトタイプの公道テストを開始する予定としている。
[]
[ここ壊れてます]

450 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 01:44:38.99 ID:cbiUlaQf0.net]
重量やコストという点でも、水素燃料電池はバッテリー式パワートレインよりも優位に立つかもしれない。

トヨタ・ミライに搭載されている3つの水素タンクの重量は87kgで、5kgのガスで500kmの航続距離を実現している。対照的に、バッテリーEVのテスラ・モデルSロングレンジは、95kWhのバッテリー(約540kg)で515kmの航続距離を実現している。

この差は、燃料電池スタックと小型バッテリーを追加した場合でも、FCEVがBEVよりも大きな重量優位性を持つことを示している。

現在のEV用バッテリーの生産コストは、1kWhあたり約118ポンド(1万7000円)であるため、95kWhでは11万ポンド(159万円)程度のコストがかかると思われる。

フォルシア社が限定生産する熱可塑性水素タンク(年間約3万個)でさえ、同じようなレベルであれば、わずか1820ポンド(24万円)で済む。

一度は行き詰まりと見られていた水素燃料電池技術は、自動車産業における脱炭素化競争の勝者になる可能性がある。EV用バッテリーは地政学的、倫理的な問題を抱えている。

451 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 02:07:17.29 ID:SK2p58aF0.net]
 




>>430
それって、トヨタが中国に教えていたヤツじゃん。
全部、中国に教えるだとか、トヨタが発表していたとか。
日本ニッポン、終わったーーー

創業者一族に、巨大世界企業の経営を任せる
なんていう旧時代なシステムは、米国ではもうすでに
取っ払ったけどね。




 

452 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 02:10:31.54 ID:SK2p58aF0.net]
 




>>430
大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
中国に教えていただろ。

エンジン機械系統でないのだから、電気系統は、
技術流出したらおしまい。

馬鹿は、何年たっても理解できない。




 

453 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 02:19:06.20 ID:WGjVS3wt0.net]
ヤクルトの配達のおばさんが乗ってる電気自動車良いな・・・

454 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 02:40:54.41 ID:qCae0O+H0.net]
10年後にはガソリンスタンドが半分以下になってるだろ



455 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 03:10:30.15 ID:LhU40jX00.net]
>>424
それだと交換用の構造にする為にケースを堅牢化が必要で、その分車体内のバッテリー収容容積が削られ搭載容量が少なくなる。

456 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 03:29:52.75 ID:nmyvAlbl0.net]
>>434 通常の行動範囲内にガソリンスタンドは何件も有るので困らないし、給油缶に入れれば済むだけの事
免許証提示で逆に入れ易く成った。

457 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 04:02:42.78 ID:LhU40jX00.net]
よく急速充電で80%は充電出来るとは言うけど、実際には充電スポットが見つからないケースも考えて、20~30%くらいの残量になったら充電しなければならない。
ガソリン車だって赤ランプが点く前に給油しているのが殆ど。


458 名前:みに赤ランプが点いても100Kmくらいは走れる。
EVで100Kmと言うと30~40%の残量になる。
従って実質50~60%分しか走れないんだよね。
おまけに30分以上の強制休憩付。
[]
[ここ壊れてます]

459 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 04:39:29.90 ID:tupg6W970.net]
EVやPHEVへの移行だけで終わると思うなよ
牛の畜産禁止そのあと豚や鶏の畜産禁止が来る
あと地下水から採取するミネラルウォータも禁止になる

世界中の科学馬鹿政府のおかげで車は金持ち専用
肉やミネラルウォーターも金持ち専用

すなわち世界中が後進国の生活水準になる

460 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 04:44:27.17 ID:UHGimDMH0.net]
>>322
電池の性能の話なのに白痴かw
EVにいちゃもんつけてるのはこの手の
支離滅裂な馬鹿ばっかww

461 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 04:48:52.47 ID:O/zKHwww0.net]
災害を考えるとEVメインにシフトてのは愚策な気がする

462 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 06:27:57.21 ID:HD5Fgryx0.net]
>>413
マツダやBMWやメルセデスも実際に走行してみると検査の値通りには
行かなかったが、意図的にゴマかそうとしたわけじゃなかったからセーフ。
単に検査がいい加減というか、現実に即してない検査方法をしていただけだから
検査する側の問題。
一方のVWの場合は意図的に検査と通常とで切り替える装置が仕込んであったから
詐欺で完全アウト。

463 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 06:36:25.50 ID:its8O5YW0.net]
>>440
日本の場合長期に渡って入手困難になるのはガソリンの方だがな
電気は直ぐに復旧するが

464 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 06:46:13.15 ID:HD5Fgryx0.net]
>>431
トヨタは水素燃料電池車の特許の多くを公開している。
無料で使っていいぞと。水素燃料電池車を盛り上げるために。
またトヨタのハイブリッド車の特許は多くは期限切れしている。
ここ数年で欧州メーカーがやたらとハイブリッド車とか作るようになったが
クリーンディーゼルがポシャったのと、トヨタの多くのハイブリッドの特許が
期限切れしたからだ。



465 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 07:08:33.35 ID:P6sjyMIx0.net]
ガソリンだけ減らしてどうすんやろ、 暖房用の灯油とか ガソリンスタンドが無くなったら
原油を精製するにも、灯油だけを造るとか無理なんでしょ ガソリンも割合でできる。
家庭の冷暖房まで全部電気で賄うなら 原子力発電に回帰するのけ

466 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 07:19:02.18 ID:D/hdwHvs0.net]
トヨタのハイブリッドをマネするとこなんて無いだろ
THSはEVに転換出来ないからな
今後は時期はともかくEVを目指していくのにEVに転換出来ない方式なんてやっても無駄でしかないんだよ
だから他のメーカーはハイブリッドをシリーズ式で高速域はクラッチでエンジン直結してるだろ
シリーズ式ならそのままEVに転換出来るからな
トヨタはしがらみでTHSを捨てる事が出来ないから今後トヨタは大変な事になるぞ

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 07:24:17.70 ID:D/hdwHvs0.net]
マツダの時もそうだったけど電源構成が再エネが増えていくことが考慮されていないんだよ
ほんと自分らに都合の良い解釈で情報を垂れ流してんだよ

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 07:41:25.06 ID:s438yjXo0.net]
満充電5分で出来たら考えてもいいけどね。
今はテスラのスーパーチャージャーだってフル充電まで1時間かかかるんだろ。
やってられねえよ。

469 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 07:56:11.09 ID:xCJCrS2P0.net]
電気自動車で長距離使うなんて不便極まりない代物
使えるのはご近所の買い物程度
メインカーで電気自動車使うってドMの人?
現実はPHEVだよ

470 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 07:57:22.26 ID:Jbxwe21r0.net]
ダメだこりゃw

471 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:11:29.64 ID:D/hdwHvs0.net]
エンジンを載せる為の方便でしかないのは明白
マツダがやったのは明らかにコレ
マツダは意図的に火力発電しか動いていない時期のデータを使ったからバレバレだった
再エネが大幅に増えた時の事は一切提示しないんだよな
これからは間違い無く再エネが増えていくんだけどね

472 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:15:01.00 ID:VPwE6esK0.net]
再生エネなど自然を大破壊するだけのただのゴミ。
火力の代替となりえるのは原子力しかない。

473 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:21:38.78 ID:7KADC/QH0.net]
ただでさえ電力不足なのにEV増やしたらブラックアウト一直線じゃん。
EV推しは原発否定派ばかりだけどどうするつもりなんだろう?

474 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:26:49.58 ID:D/hdwHvs0.net]
>>452
私は原発否定派ではありませんよ
積極的賛成では無いだけです
その前に再エネを増やせるところまで増やせと
足りないなら原発も仕方ない
という立ち位置です



475 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:27:05.46 ID:3X1cgfBj0.net]
再生可能エネルギーとか言ってる環境活動化とか胡散臭いの多いからなあ。

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:28:10.15 ID:qOPxRukY0.net]
再生可能エネルギーが3割くらいになったら
流石にEVがエコになるのかな
まあ日本でそれできるかわからないけど
日本列島ほとんど太陽光パネルにするくらい必要かな

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:29:04.82 ID:wbHsT6V80.net]
環境とかいったら小排気量のガソリン車で20km/Lの車と、
高排気量のHV車で15km/Lの車、どちらが環境に良いのかって話になるわ

478 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:29:05.82 ID:lWDTrcy50.net]
現行のEVは15年以上進歩していない電池の問題で既に終わってる。
希少資源で作られた電池で作られたEV車なんて永久に普及する価格にならんよ。

479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:31:12.63 ID:xVihgMKO0.net]
でもこの仮定って年間走行距離が長い北米市場では通用しないよね
そして北米市場は世界一の市場だぜ
ここを捨てる意味ってあんの?
大人しくBEVも並走したら良いだけの話だろ
何がそんなにトヨタを頑なにさせるんだ?

480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:31:33.00 ID:5qxnhRQe0.net]
原発と再生可能エネルギーで電気をどんどん作れば良い

481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:32:25.05 ID:yUja5czP0.net]
>>446
再エネその物が失敗してるんだがな。
太陽光は、冬は日が短い上に効率が悪い。
風力も凍結してしまう。

482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:34:46.95 ID:DhAIAOhM0.net]
ハイブリッドを作れない欧州と中国に環境ヤクザを使ってルール変更されて負けたんやぞ
白人は、スキーの板規制もF1のターボエンジン規制も勝てないとわかるとルール変更するんや
ルールを守るよりもルールを作って普及する側になれ(´・ω・`)

483 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:35:05.71 ID:S3r/up1D0.net]
5分、10パワーでフル充電出来る超急速充電なんて物理的に厳しいもん
よって完全電気のみで動く自動車は世界的に主流になることはない。
原発とか再生エネルギーとか以前の問題や。

484 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:35:13.93 ID:Bw/qAmlL0.net]
東京湾にも原発を建てまくればいい。



485 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:36:00.56 ID:S3r/up1D0.net]
>>461
ディーゼル詐欺ですね
マツダは梯子外されかわいそうw

486 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:36:32.00 ID:1dmTQoce0.net]
>>390
>最近マツダからだしたコンパクトなMX-30とかが現実的。
>まあトヨタからも出すけどメインではなく様子見程度だよ。
正論だが、トヨタは電池確保が出来ないのが実情
MX-30も年間たったの500台

パナソニックは本来なら昨年からバッテリー生産を開始し、2021年はフル生産に入る計画だった
しかし、現実はRAV4 PHVは受

487 名前:注停止のまんま、ホンダeも事実上の限定販売
MX-30 EVなんか年間500台という計画
パナソニックは、生産したセル(電池そのもの)の品質が安定せず、未だ試作品レベルの生産量しか確保できない
[]
[ここ壊れてます]

488 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:36:42.23 ID:xVihgMKO0.net]
>>462
モデル3は15分だぞ

489 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:39:46.94 ID:yUja5czP0.net]
>>466
何kwhの充電器だよ?w
それをやるのに恐らく数十世帯分の受電容量が必要だよ。

490 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:40:32.66 ID:2z919Cm60.net]
トヨタがどう考えてようがどうでもいい
そんなもん世界じゃもう通用しない

491 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:10.77 ID:B8W8s2z00.net]
たまに三菱のPHEVのアウトランダーとかチャレンジャーを見かけるけど何であんなにデカいんだよ。それ自体が環境に悪いだろが。

492 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:11.05 ID:oOUrxPzr0.net]
EVの航続距離に充電時間は、急速に改善されてきとるな
世界規模でもうじきEVが主流になるやろ

493 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:40.13 ID:oOUrxPzr0.net]
PHEVって走らないだけのEVやんかコレ

494 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:50.84 ID:yUja5czP0.net]
>>468
世界とやらが何を決めようと物理法則はどうにもならんがな。



495 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:43:03.71 ID:D/hdwHvs0.net]
>>458
EVでTHSが活用できないからだよ
トヨタのPHVはTHSの普通のHVに充電できるようにしただけ
EVではこのTHSが使えないからトヨタはEVをやりたがらない
EVとPHVの両方やったらいくらトヨタでも無駄が多すぎる
こんな状態になるのはトヨタのHVがTHSだから
THSはトヨタだけだからこんな状態になるのもトヨタとトヨタに魂売ったメーカーだけ

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:43:33.91 ID:xVihgMKO0.net]
>>467
スーパーチャージャーなんて普段使わんって事すら理解してないだろ、お前

497 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:44:43.24 ID:GElO8zUj0.net]
中国とか最悪強権使って人民EV乗り換え命令出すからね
そうなった場合HV推しの日本は完全に終わる

498 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:44:53.46 ID:yUja5czP0.net]
>>474
普段使わない物に、なんの意味があるんだよw

499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:49:10.53 ID:S3r/up1D0.net]
>>475
中国はHV、PHVを50%OKにしたけどね。
EVだけなんて無理と分かり
まあ中国のことだからどうなるか分からんけど現実は厳しいということか。

500 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:50:55.20 ID:xVihgMKO0.net]
>>476
普段使わんけど、いざとなれば15分で充電
これのどこに文句があんの?

501 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:53:58.63 ID:yUja5czP0.net]
>>478
いざと言う時しか使わない物なら設置場所は限られるだろ。
たまにしか使われないなら、設置しても利益は見込めないしな。

502 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:55:37.77 ID:D/hdwHvs0.net]
>>477
HVはOKになったけど、それ以上の台数のEVを売らないとならなくなるトラップ付
これでも最初に比べたら緩くなったから、HV優遇だと勘違いした人が増殖した

503 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:55:48.44 ID:pXH3jcqr0.net]
>478
頭おかしいんじゃないのか?
普通に5分程度の補給時間で数百キロ走れる車を捨てて
なんでわざわざそんな不便な車に乗り換えなきゃいかんのだw

504 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:56:58.64 ID:oOUrxPzr0.net]
テスラのユーザー評価高いよ
知らんのかな



505 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:57:25.43 ID:Fg/C6Oqg0.net]
テスラのスーパーチャージャーの公式HPより

リッター11kmと比較するんか?しょうがないけど、電気代とガソリン代もずいぶんEV有利な試算よね。

充電コストは概算値です。充電料金は1kWh/¥ 24.00として、ガソリンの料金は1L/11.11kmで、1L/¥ 135.00とした場合。車両の効率は、EPA燃費基準に基づいて推定されます。実際の金額は、地域、車の構成、車

506 名前:載バッテリー充放電回数、運転の仕方及び気候によって変わる場合がございます。 []
[ここ壊れてます]

507 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:58:06.00 ID:yUja5czP0.net]
>>482
テキサスに行ってもう一度聞いて見たら?

508 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:58:54.07 ID:b9BUZEkd0.net]
もう開発はFCVに転換した。
EVのみでは必要な性能に達しない。

ただ、FCVも水素供給が難しく
HVに戻る可能性もある。

509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:00:46.19 ID:xVihgMKO0.net]
>>481
で年に何回あんの、その数百km走破ってさw

510 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:01:04.09 ID:yJQtOb3o0.net]
>>180
車の運転でタッチパネルをありがたがるバカ

511 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:01:52.65 ID:pDGg5n5o0.net]
日本国内に20カ所以上設置されている、「スーパーチャージャー」と呼ばれるテスラ車専用の急速充電器
最新のスーパーチャージャー・バージョン3(V3)と呼ぶ超急速充電器であれば、従来の充電時間を約半分程度にまで短縮が可能
でも15分じゃフル充電は出来ない
ある程度走れる距離を充電という感じです

512 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:02:08.69 ID:DobFLUxB0.net]
環境負荷とか関係なく今の電池技術じゃ2050年になっても電気自動車全盛にならんわ
騒いでいるのは技術しらん文系の馬鹿

環境負荷が低い車作りたいなら天然ガス使用のガスタービン発電のPHEV作ればよい
燃料天然ガスに頼るなら燃料電池でもええけど
ガソリンよりクリーンになる
大型車両も動かせるしの

513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:02:32.48 ID:xVihgMKO0.net]
>>487
音声操作のレベルが格段に高い上に、ハンドルにボタンあるやろ

514 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:03:00.00 ID:nUUCgU7P0.net]
環境負荷とか言うなら車売るなよ。
自転車と電車が一番環境に良いだろ。



515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:03:13.02 ID:u+yqMiQ90.net]
そういうセリフはまともなEVを量産出来るようになってから吐こう

516 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:04:09.83 ID:1vqg5JCm0.net]
>>1
世界で電動車を最も多く売っているのはトヨタのハイブリッド。世界が認めたコ・ス・パ

517 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:05:15.69 ID:xVihgMKO0.net]
>>493
あと2年くらいでモデル2が2.6万ドルとかで供給されちゃうんだぜ
どうすんの

518 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:05:41.64 ID:nUUCgU7P0.net]
テスラは高すぎる。

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:07:25.54 ID:1vqg5JCm0.net]
>>494
それでもHVの優位は変わらない。BEVの問題点は価格だけじゃないからね

520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:11:10.10 ID:kH0jkNNj0.net]
だからまず搭載バッテリー、次に充電インフラ、発電所含めてね、
この二つクリアしないと所謂電気自動車の時代はこない

向こう20年は最低かわらんよ、今の一部で使われるおもちゃのまま

521 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:11:11.13 ID:Bw/qAmlL0.net]
>>496
HVを激安価格にするならEVではなくHVを買ってもいい。

522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:12:41.17 ID:yUja5czP0.net]
>>486
1回給油5分で400~500km走れるな。
1日40km程度なら2週間は持つ。
年間で合計すると、年間給油時間は2時間強と言ったところだな。
HVだともっと短くなるな。

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:13:03.76 ID:Y2lIKCUf0.net]
BEVの動力源の電気が現状カーボンニュートラルに出来るわけないしね
ならばHVやPHEVやもっと言えば日本の軽自動車など燃費のいいガソリン車の方がよりカーボンニュートラルだよね

524 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:13:31.08 ID:ki3FWpCI0.net]
部品点数が大幅減になるEVが高いのは何でよ



525 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:15:38.78 ID:eSxxJlRB0.net]
>>1
停電や積雪立ち往生のことを考えたら
ハイブリッドの方が絶対いい

526 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:17:39.86 ID:u+yqMiQ90.net]
停電したらガソリンスタンドの電動ポン

527 名前:vが動作しなくなるのでガソリン補給は不可能
その点、EVなら巨大なバッテリー容量を活かして自宅に電力を供給出来る

テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たち
https://www.gizmodo.jp/2021/02/texas-power-outage.html
[]
[ここ壊れてます]

528 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:19:19.36 ID:yUja5czP0.net]
>>503
ディーゼル発電機があれば十分だよ?

529 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:20:47.30 ID:u+yqMiQ90.net]
>>504
軽油は凍るのでその負け惜しみ設定は成り立たないですね

530 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:20:48.53 ID:3dvbeyST0.net]
ほとんどのEVは普段100キロ以下しか走らないのに
月一回か2回の遠出の為に400キロ分の電池を積んで走り回る
十年後には車体も電池も寿命 リサイクルや廃棄にコストが掛かる今の電池
新電池を早く開発しないと大変な事になるよ

531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:25:42.79 ID:yUja5czP0.net]
>>505
それを言ったらバッテリーも氷点下では性能低下するんだがw
バッテリーが作動する気温なら軽油も凍らない。

532 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:26:28.33 ID:u+yqMiQ90.net]
>>507
いまどきバッテリーの温度管理が出来ないEVは日産車くらいですので、その負け惜しみもこれまた全く成り立たないですね

533 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:27:28.98 ID:ahoQsi000.net]
>>505
テスラキチガイ、やはりこのスレにも現れたねw

534 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:27:44.17 ID:D/hdwHvs0.net]
>>499
EVは自宅で寝てる間に充電
EVはこれが基本形だから給油時間と比較するのは間違ってる
1日40kmと君が言ってるのだから外で充電する事も無い



535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:29:42.51 ID:Bw/qAmlL0.net]
>>510
ボロアパート住まいなんだから察してあげなさいw

536 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:29:42.90 ID:VPwE6esK0.net]
>>510
PHEVでもその程度の距離ならモーターのみで走れるな

537 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:30:19.40 ID:seDThtTA0.net]
>>506
大容量電池だから寿命が大幅に伸びるんやで
トヨタはアホ抜かしてるがPHEVの小さな電池はその分寿命が短いから
走行距離に対しての結果は更に不利になる

538 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:30:52.08 ID:qOPxRukY0.net]
>>465
驚きなのがマツダのMX-30は日本市場では年間販売目標500台なのに
EUでは発売3ヶ月ですでに1万台売れているということ
どうやらCAFE規制の罰金回避のため台数売らないといけないから儲け無しの価格設定なのが販売好調の要因になっているもよう
インフラが日本より進んでいるのも要因だけど

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:32:15.14 ID:tXca/N840.net]
>>510
まあ近場移動のみしかメインで使わないならいいんじゃない。
それとほぼ一戸建ての方のみな感じだけど。

540 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:32:36.02 ID:D/hdwHvs0.net]
>>512
エンジン必要無いね
それってEVじゃんww

541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:32:42.70 ID:yUja5czP0.net]
>>508
温度管理も何もバッテリーを保温状態にするとそれだけで電力は消費されるんだがw

>>510
何時でも使える状態と夜に使えないのでは利便性に格段の違いがありますが?

542 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:35:47.92 ID:D/hdwHvs0.net]
>>515
田舎はほとんど戸建てだ

543 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:36:13.90 ID:u+yqMiQ90.net]
>>517
どんどん負け惜しみネタが本来の話題から離脱してますね

544 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:36:31.36 ID:VPwE6esK0.net]
>>516
EVは遠出するときに困る
出先で充電するの?



545 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:36:51.49 ID:g7gzfp800.net]
>>514
https://www.netdenjd.com/articles/-/239189
これには5200台と書いてるが1万に乗ったのか

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:37:53.69 ID:D/hdwHvs0.net]
>>517
お前は寝ないのかw
フル充電

547 名前:オてあれば何百キロも走れるのに []
[ここ壊れてます]

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:38:50.36 ID:yUja5czP0.net]
>>519
まだEVのデメリットの一部しか言ってないんですけどw

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:39:23.06 ID:CJyU4CXL0.net]
>>522
で、君は当然電気自動車乗ってるんだよね?

550 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:39:30.61 ID:u+yqMiQ90.net]
>>523
そりゃお宅さんはEV知識ゼロだから言われたことに対して反射的にレスする事しか出来無いのは当然

551 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:40:37.31 ID:oOUrxPzr0.net]
>>501
今は原価に、これからの研究開発費も含まれとるんやろ
メーカー応援価格やで

552 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:41:32.54 ID:QMHCKerr0.net]
原発使用しないなら低燃費ガソリン車が現状一番環境負荷ないだろ
何でテスラが排出権取引で儲かるんだよアホだろ

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:42:15.91 ID:u+yqMiQ90.net]
>>527
排出権取引は全世界のメーカーが共通で立っている土俵ですので
これを否定するのは単なる現実逃避であって、会社畳んだ方がいいね

554 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:43:26.54 ID:CoO0bwk80.net]
>>527
個々の車が二酸化炭素垂れ流して走ってる状態がマシな訳ないやろw



555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:45:04.32 ID:xx/rNm2e0.net]
>>514
マツダのMX-30は日本ではパナソニック電池、海外では中華電池?

トヨタがPHEVがよいと言っても、世界の流れがEVなんだからしょうがない
十数年後は、 ガソリン車がガソリンスタンドを探し回る日が来るかもよ

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:45:09.25 ID:Vu8eJt9p0.net]
>>2
ジェノサイドの祖国に返れよ。

557 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:49:22.91 ID:pTIB4xBt0.net]
ev車で冬の雪中渋滞、ヒーター付けっぱなし、さて何分電池持つんだ?
そんな車を選ぶ奴は、頭お花畑の上の者達だけ。

558 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:50:15.24 ID:u+yqMiQ90.net]
今日もトヨタ自動車の株価は下落
これで6営業日続落、7だったかな

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:51:23.43 ID:u+yqMiQ90.net]
>>532
ガソリン車が豪雪で立ち往生した場合、一酸化炭素中毒により残り命は3時間となります 

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:51:31.00 ID:oOUrxPzr0.net]
PHEVって精神的に良くない構造やろ

電気とガソリンの価格差があり過ぎること
電気で走れる距離がEVより極端に短いこと
ガソリンだとHVより燃費が良くないこと

満充電100キロぐらいしか走らんし、
それが切れると、課金走行が始まる感覚
タクシーの超過料金みたいな気分になるやろ

561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:51:38.69 ID:491XMQW50.net]
世界が求めてるのはガス臭くないIT車だから残念!
テスラは走るスマホだよ

562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:53:29.43 ID:idgddAK40.net]
トヨタの言ってること正しいだろ。

何言ってんだ?

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:53:34.56 ID:qWi1UNCg0.net]
バッテリーというボトルネックがある以上、トヨタの主張は正しい。
数日ほうちしてたらバッテリーが半減していたなんて事が平気で起こるのは、効率が悪過ぎる。

564 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:54:37.30 ID:u+yqMiQ90.net]
これをせめて5年前に言っていれば良かったんじゃないかな
5年前は「全方位で準備してるのはウチだけ!」「全固体電池で大逆転する!」って言ってたわけだから



565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:00:18.67 ID:bvVnw/tN0.net]
四輪それぞれに独立した4個のモーターでクルマをコントロールするソフト
これをもってる 技術が先行してる会社が圧

566 名前:倒的に勝利する
今までの走行技術は無意味になる
[]
[ここ壊れてます]

567 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:00:19.35 ID:GHT63wmh0.net]
電池材料資源の争奪戦になった場合(なってる?)が最大の懸念材料だな

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:01:56.77 ID:qOPxRukY0.net]
>>521
MX-30、最近リコールの発表したけど対象台数1.2万台って出ていたからまた少し増えたみたい

569 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:03:08.54 ID:dmYoQYeD0.net]
でも高いじゃん

570 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:04:43.63 ID:uMFshAgy0.net]
重そうだけどな

571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:04:49.10 ID:qOPxRukY0.net]
>>538
週末しか乗らない人は金曜夜に充電忘れるとどれくらい減っているのかな

572 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:05:19.08 ID:bvVnw/tN0.net]
>>541
コンデンサー材料資源持っててもパソコン市場は独占出来ない
ワイヤードロジック含めたソフトを独占してるアメリカが勝ってる

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:05:36.95 ID:CJyU4CXL0.net]
結局、電気自動車乗ってるの?って聞くともうレスしないし
実際乗ってもないのに所有してるような書き込みだもんな 

574 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:06:36.17 ID:3TersMJC0.net]
俺は次の86かBRZ買ったるわ



575 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:06:58.40 ID:5mpZSygP0.net]
ガソリン車でレースやってる章男じゃ根本的に
ダメだってあと10年ぐらいで潰れるんじゃね?
PHVは絶対に主流にならないよ

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:07:41.45 ID:qOPxRukY0.net]
新車はEVしか認められないって時代になると
中古ガソリン車の取り合いになるのかなw

577 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:09:55.87 ID:IhGHLPJP0.net]
バッテリーに場所取られて車の中が狭くなるんだよね

ガソリン車なら6〜7人乗りなのに
PHEVなら5人乗りになってしまう

578 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:18:14.71 ID:VPwE6esK0.net]
>>551
アウトランダーPHEVならシートの下。
床面ともいうか。電気自動車も似たようなものだろう。
バッテリーの分、重いからガソリンエンジンのアウトランダーと比べると
ハンドリングの感覚がちょっと変わるとな

579 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:27:37.73 ID:L+JIqIAQ0.net]
今のバッテリーだとエアコン用だけでもエンジンは欲しくなるな
航続距離が読めなって怖い

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:30:06.73 ID:ETsj3X2e0.net]
日本では
昼間は9時〜15時くらいは太陽光発電で
電力が余っていますので、
EVはその時間帯に充電して下さい。

夜間は電力が不足しますので
EVを充電してはいけません。

581 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:30:24.06 ID:d5ShpPBy0.net]
日本でEV車が個人向け発売されたのが10年以上前だ。
航続距離や価格等の電池問題で10年普及してない。
未だにニッケルやリチウムとか普及に使えない電池を使ってる限りEV車はオワコンなんだよ。

582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:31:51.52 ID:Vu8eJt9p0.net]
>>105
曇り雨でも充電出来るんだね凄い。

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:33:47.26 ID:Vu8eJt9p0.net]
>>540
パンクしたらどうするの?爆笑だな。

584 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:35:42.65 ID:CwAZ5TIu0.net]
ここEV関連スレは電気自動車どころか車、免許すら持ってない連中がEVの時代になると偉そうに語るスレですよ。



585 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:36:03.45 ID:DKRZjf4h0.net]
>>9
ヨーロッパの物言いを真に受けてはいけない

586 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 10:36:05.35 ID:RH8RGJKZ0.net]
>>5
私が 90歳で二輪レースをやるんだ!
と だから枠は空けて置いてもらわないと

587 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 10:36:44.65 ID:RH8RGJKZ0.net]
>>1
40年程度 枠を空けて置いて下さい

588 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:40:20.38 ID:VPwE6esK0.net]
>>540
3つのモーター+ガソリンエンジンじゃダメなのか?

https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/shawd.html
それがNSXや

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:46:34. ]
[ここ壊れてます]

590 名前:74 ID:oOUrxPzr0.net mailto: >>559
アメリカもGMが35年までにほぼ全台EV移行発表したから、
国としてEV国家戦略もうじき発表やろ
巨大企業テスラもあるしな
[]
[ここ壊れてます]

591 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:05:53.20 ID:Z1gpsX8l0.net]
CO2

を言い出すと、ライフサイクル(廃車)までとなって
そうなるとEV(特にリチウムイオンの大容量)だと、逆に負ける

592 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:08:32.72 ID:Z1gpsX8l0.net]
ようは

死ぬほど長距離を走らない限り、ライフサイクル(最後までみた全体)だと
EV(BEV)は、それほどCO2削減には繋がらない

という話
CO2云々を言ってたEV(BEV)信者が嘘にブーメラン、ってなだけで

593 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:11:15.78 ID:Z1gpsX8l0.net]
適材適所
最適化

も可能なのだけど、それを低性能(一番分かりやすいケースだと「テスラすげー!!豊田オワコン!!」)って腐してたけど
実は逆だったという、CO2基準だと

みたいな

594 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:13:11.81 ID:TxgmD35t0.net]
テスラ株急落で草w



595 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:16:33.71 ID:VPwE6esK0.net]
テスラ 【時価総額80兆円】 年間販売台数50万台 純利益 300億円(2020年) ←創業以来初の黒字

トヨタ【時価総額26兆円】 年間販売台数1000万台 純利益2兆円

米国の株価が滅茶苦茶すぎて

596 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:18:59.30 ID:u+yqMiQ90.net]
>>568
米国の株価ってなんのこと?

597 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:20:02.62 ID:VPwE6esK0.net]
>>569
米国企業の株価&時価総額

598 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:20:34.20 ID:Z1gpsX8l0.net]
一応

リチウムイオンって、環境負荷が恐ろしく高いのよ
CO2って観点だと特に

こればっかりは「そういうもの」だから、どうしようもないって物理の話

599 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:21:10.22 ID:u+yqMiQ90.net]
>>570
トヨタがニューヨーク証券取引所に上場してるってこと知らなかったかな? 

600 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:22:32.20 ID:ycyHdYY70.net]
>>1
>PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

あのね

まあ日本がガラパゴス化するのもよくわかるよね

601 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:23:44.54 ID:u+yqMiQ90.net]
そもそもトヨタはいまだにPHV用の電池すら確保できずに受注中止が続いております
これじゃあEV量産なんて夢のまた夢

602 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:23:49.73 ID:JxhVW5Ob0.net]
>>571
製造時に大量にCO2出すから、5万kmから10万km走らないと
ガソリン車との差を相殺できないんだよな

603 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:24:13.45 ID:ycyHdYY70.net]
>>1
>PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

VHS vs βを知らんのかな?トヨタは
画質が良いとされたβに画質が劣るVHSが勝ったあの戦争を

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:24:54.39 ID:u+yqMiQ90.net]
ベータは実際に性能が良かったから、そこが違うね



605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:27:50.80 ID:SsrzlYGI0.net]
>>576
あったね、そんなこと

性能が決めるのではなく、売り方が上手いほうが売れるという事実にちょっとビビった

X68000とPC-9801みたいな

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:28:24.23 ID:Z1gpsX8l0.net]
(頓珍漢な)謎の例えで

自己満足
全く理解して無い

ずっと、こんなカンジ

607 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:29:18.02 ID:Tej9AO3Z0.net]
計算上はどうなんだ、それが問題だ

608 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:30:47.64 ID:JxhVW5Ob0.net]
米 GM 2035年までに脱ガソリンへ 電気自動車などに切り替え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210129/k10012838691000.html

こんな極論いっているガバメントモータースはまた経営破綻すると思うね。
世界には充電インフラだの整えられない地

609 名前:謔ェいくらでもあるのに。
アフリカや東南アジア諸国、南米で2035年までに充電網が整備されるとでも?
絶対にガソリン車は捨ててはいけない。 世界には化石燃料車でしか行けない場所は幾らでもあるんだから。
トヨタのように世界の地区ごとのニーズに答えるためにオールラウンダーで行くのが正解。
[]
[ここ壊れてます]

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:31:11.47 ID:Z1gpsX8l0.net]
>>580
ライフサイクルアセスメント自体は、多くで計算されてるよ

611 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:32:09.93 ID:l+TdEJQ60.net]
トヨタは構造・制御を複雑化して参入障壁にしたいだけ。

シンプルな物が最終的に最も生き残るのは自明

612 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:32:19.53 ID:yUja5czP0.net]
>>574
トヨタは既にHVが全車種にあるので焦る必要が無い。
EVに一生懸命なのはHVのラインナップが揃ってないメーカーだけ。

613 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:32:35.44 ID:uRbY3yX10.net]
欧州3馬鹿自動車メーカーがhvで完全に負けたのでhvにレッテル貼ることに必死

614 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:32:44.98 ID:ycyHdYY70.net]
あとね
日本潰しで世界が動くんだよ
特に中国がトヨタの車を世界標準にしない方向で動くんだよ
もしろんヨーロッパも米国もそれに続く
世界を席巻している日本車の優位性を逆転させる絶好のチャンスだからな
必ず日本は負ける トヨタの主張で突っ走るとね



615 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:33:25.82 ID:u+yqMiQ90.net]
>>584
焦る必要が無いのに豊田社長はずいぶん焦燥感溢れる表情で政府に泣きついてるっていうご意見は完全に矛盾してますね

616 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:33:58.56 ID:CyZbnJf10.net]
そもそもガチ競争を避けてきた層が多い企業だからな
こんな話になるわな

617 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:34:22.16 ID:u+yqMiQ90.net]
>>586
その主張って、トヨタは本気になればEVなんて簡単に作れるっていう設定と矛盾するけど 

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:34:43.62 ID:yUja5czP0.net]
>>587
寧ろ政府は馬鹿だと言ってるんだよw

619 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:36:53.60 ID:JxhVW5Ob0.net]
中国はHVどころかガソリンエンジンすら自前では作れない。
欧米か日本企業と提携しないとな。

620 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:37:22.32 ID:u+yqMiQ90.net]
>>581
トヨタはいまだにEVの量産自体ができないので、少なくとも「オールラウンダー」ではないですね…

621 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:38:11.95 ID:dl5Akqhn0.net]
三菱のアレもいいでしょ

622 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:39:22.28 ID:u+yqMiQ90.net]
今日もトヨタ自動車は株価を下げて午前の取引を終えました

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:41:53.27 ID:JxhVW5Ob0.net]
>>590
トヨタ社長が一番批判の対象にしていたのは日本のメディアだな。
日本政府が言う「電動車」ってのはHVも含んだものだと。
マスコミはまるで電気自動車の事であるかのように書いていたから。
だから2030年に電動車のみ販売というのはHVも含んでいると。
日本では今でもHV車だからけだから、さほど難しくないわな。
軽自動車どうするかという話になるだけで。

624 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:41:58.95 ID:1ffn0O4q0.net]
利権なんだから道理は通用しない
反捕鯨とかと一緒だよ



625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:43:03.88 ID:WmyFeViN0.net]
EVなんて長距離や寒冷地では使えないよ

626 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:44:07.83 ID:u+yqMiQ90.net]
>>597
寒冷地では軽油は凍り付き、ガソリン車はエンジンが掛かりませんね…
わざわざ寒冷地仕様という設定がある事自体、「エンジンを抱えた自動車は寒さに弱い」という事の裏付けです

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:44:13.00 ID:epZTsTs80.net]
そりゃあ雪国はEV使い勝手が悪いからな

628 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:44:15.00 ID:WmyFeViN0.net]
>>574
パナの車載電池事業を買収したじゃんトヨタ

629 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:47:26.06 ID:dl5Akqhn0.net]
三菱の地味さがホント好きだわ

630 名前:
すげーことやってんだけどなw
[]
[ここ壊れてます]

631 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:47:35.58 ID:JxhVW5Ob0.net]
軽自動車がまず街乗り用の電気自動車化していくかも。
軽自動車をHV化するなんてコスト的に無理。
例の2030年規制でも確かマイルドハイブリッドはHVに含まないはずだし。
軽自動車の扱いに困るから、電気自動車化しちまおうと。

632 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:48:13.66 ID:baj14TzJ0.net]
>>578
そういう意味では世界中に移民を持ち、人海戦術で口コミ・ステマをばら撒ける中国有利だな…

633 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:53:30.98 ID:SsrzlYGI0.net]
>>603
ま、有利だね

でも買い手が不便を感じるほどの粗悪品ってのはわかっているから
VHSはちゃんと見れたし

信用あってのものだからね
中国製は全てにおいて信用できない

634 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 11:54:17.46 ID:Fg/C6Oqg0.net]
>>595
電動車=BEVってことにしないと、日本遅れてる、トヨタヤバイって批判できないからね。



635 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 11:56:33.41 ID:dl5Akqhn0.net]
>>605
マスコミって基本勉強しないから
吟味して記事書いてたら単価的に合わないんでしょう
なんとなくのイメージで記事書いてるのが業界から見たら迷惑至極なんでしょうね

636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:04:55.67 ID:ZT0mSVYE0.net]
>>606
不安を煽って感情的な報道した方が部数や視聴率が取れる
本能的にそれを知ってるから、冷静な解説報道はしないよ
それがマスコミ

637 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:05:10.61 ID:XygdpQOW0.net]
EVは軽自動車的なセカンドカーにしかならないよな

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:09:14.42 ID:oOUrxPzr0.net]
効率云々は本質から外れてて、
このままでは日本のメーカーがEUどころか、アメリカでもクルマが売れなくなるよ

639 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:10:13.46 ID:xVihgMKO0.net]
>>607
それは真理
だがその一方で、既存自動車メーカーは広告の大口顧客である一方でテスラは広告費を一円も出さない会社として有名なのも事実

640 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:10:17.40 ID:u+yqMiQ90.net]
いまや日本製品を持つってのは時代について行けなくなったお爺ちゃんだって事を示してる

641 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:11:38.87 ID:yUja5czP0.net]
>>598
寒さに弱いのはバッテリーだよ?
起動用鉛蓄電池が寒さに弱いです。
なので鉛蓄電池さえ温めておけば問題なく起動します。
オイルも軽油も寒冷地用があって-30C°まで凍らないのがあります。

642 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:13:50.72 ID:u+yqMiQ90.net]
>>612
零下40度でもスイスイ…メルセデスベンツの新型EVオフローダー「EQB」
https://response.jp/article/2019/12/29/330259.html

ポルシェEV「タイカン」、零下40度で航続テスト…充電中をスクープ
https://response.jp/article/2019/02/19/319260.html

EVはマイナス40度でも普通に走ってますので、この方面でもEVが圧倒的に有利となります
他に負け惜しみネタありますか?

643 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:14:06.30 ID:sHO2pklZ0.net]
>>564
リチウムイオンバッテリー製造でCO2大量排出はネタw
グリーンエネルギーで製造を条件にすりゃEVは一気に環境優等生

644 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:15:30.69 ID:dl5Akqhn0.net]
>>614
クリーンエネルギーで製造すればガソリン車でもクリーンだろwww



645 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:15:36.71 ID:Z1gpsX8l0.net]
>>614
あったま

弱そう

646 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:17:16.41 ID:yUja5czP0.net]
>>613
走り出したらそのぐらいの気温なんてへっちゃらなんですがw
そもそもレシプロエンジンは飛行機に付ければ空も飛べるんですぜw

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:17:28.83 ID:oECcQw8S0.net]
>>

648 名前:611 2020年、米国で売れた車

1位、フォード・Fシリーズ(フルサイズ・ピックアップトラック) ←不動の王者
2位、シボレー・シルバラード(フルサイズ・ピックアップトラック)
3位、クライスラー・RAM (フルサイズ・ピックアップトラック)
4位、トヨタ・RAV4 (小型クロスオーバー、米国では「コンパクト」に分類)
5位、ホンダ・CR-V (小型クロスオーバー、同上)
6位、トヨタ・カムリ (中型セダン)
7位、シボレー・エクイノックス (小型クロスオーバー)
8位、ホンダ・シビック (小型セダン)
9位、GMC・シエラ (シボレー・シルバラードの兄弟車。Fサイズトラック)
10位、トヨタ・タコマ (ミッドサイズ・ピックアップトラック)
11位、トヨタ・カローラ(小型セダン)
12位、日産・ローグ(小型クロスオーバー)
13位、フォード・エクスプローラー(中型SUV。パトカーによく使われている)
14位、トヨタ・ハイランダー(中型クロスオーバー)
15位、ジープ・チェロキー(中型クロスオーバー)
16位、ジープ・ラングラー(昔ながらのジープ)
17位、ホンダ・アコード(中型セダン)
18位、フォード・エスケープ(小型クロスオーバー)
19位、スバル・フォレスター(小型クロスオーバー)
20位、スバル・アウトバック(ステーションワゴン)

日本車はそこそこ売れているがな
巨大なピックアップトラックには負けるがな
[]
[ここ壊れてます]

649 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:17:29.62 ID:oOUrxPzr0.net]
不思議なんだか、カーボンニュートラルで内燃機関に拘りたいんなら
なんでバイオ燃料対応で行かんのやろな
バイオディーゼルなら今でも実用化できそうなのにな

650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:17:40.77 ID:7XalyR7a0.net]
トヨタはまずRAV4PHVをまともに生産供給できるようになれよとw

トヨタRAV4PHV→ 発売数週間でバッテリー生産供給できず現在受注停止中

ホンダe→発売数週間で今年の限定生産台数(数百台)受注を満たしたので現在受注停止中

マツダMX30EV→年間500台の限定生産計画

日産リーフ→今年で発売11年目、全世界で50万台突破

2020年の日産リーフ国内年間新車販売台数11286台
2019年の日産リーフ国内年間新車販売台数19789台
(自販連調べ)

651 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:18:09.04 ID:sHO2pklZ0.net]
>>615
それ車体の部分だから部品点数が圧倒的に少ないEVはもっと有利になるで
オマエラが因縁付けられるのはバッテリー製造の部分だけなw

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:18:09.33 ID:u+yqMiQ90.net]
>>617
ガソリン車は低温時にエンジンが掛からないので「走り出したら」の段階に到達できません…

653 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:18:51.76 ID:dl5Akqhn0.net]
>>613
このポルシェ、売れるのかな?
ターボになったら音悪いやっぱNAのほうがいいって評価され
ネタで作ってるのか知らんけど自分で自分の首絞めてるよなぁ

654 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:19:51.79 ID:sHO2pklZ0.net]
>>616
お前が異常低脳やんwwww
知恵遅れは馬鹿治療薬飲んで寝とけwww
まあ死ななきゃ治らんがなwwww



655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:20:17.01 ID:u+yqMiQ90.net]
>>620
トヨタ自動車の有利子負債が20兆円あるので、大規模な投資が出来ないのではないかと

656 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:21:22.19 ID:e/iFwxRZ0.net]
世界がEVを選んだのだからプラグインハイブリッド車を超えるEVを作る事をやっていかなきゃ世界では戦えないだろうに

657 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:21:47.27 ID:917eeskP0.net]
>>618
あれ?
ヒュンダイは?

658 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:22:01.01 ID:AeRmAE/c0.net]
黄色人種がどう考えるとか、事実がどうとか関係ない

白人がルールを決めた
だから従え
環境のことなど後回しでいい

659 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:22:22.72 ID:oECcQw8S0.net]
>>625
それは顧客のローンの分

660 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:22:59.60 ID:dl5Akqhn0.net]
>>618
やっぱメリケンだよなぁw

661 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12 ]
[ここ壊れてます]

662 名前::23:28.73 ID:sHO2pklZ0.net mailto: まあコイツID:Z1gpsX8l0みたいな低脳ガイジがいくら叫んだところで
EVへの流れは止まらない
今年はカリフォルニア州あたりは新車の10%以上がEVになる
ヨーロッパも同じやね
[]
[ここ壊れてます]

663 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:24:00.53 ID:yUja5czP0.net]
>>622
だから鉛蓄電池が弱いだけ、バイク何かだと押し掛けでエンジンが掛かります。
この際バッテリーは不要です。
大昔はクランクシャフトを使ってフライホイールを回してエンジンを掛けてました。
バッテリーを使うのはセルモーターを回す時だけですよ。

664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:24:14.73 ID:u+yqMiQ90.net]
トヨタは「新規EVを今年中に発表すること」を発表するというコントを演じるところまで追い詰められているようだ



665 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:24:27.12 ID:oOUrxPzr0.net]
>>618

https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20200821100000.html
ヒュンダイはアメリカでホンダ抜きそうな勢いなのに
ランキングに載ってないんだ

666 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:24:53.90 ID:qOPxRukY0.net]
>>554
それは比較的天候がいい九州限定の話になるんじゃないの

667 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:24:56.13 ID:u+yqMiQ90.net]
>>629
トヨタ自動車が有利子負債20兆円を抱えているという事実は変わりませんね… 

668 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:25:49.91 ID:u+yqMiQ90.net]
>>632
実際にエンジンが掛からないのならば100行使って負け惜しみしたところで意味無いですね
他に負け惜しみネタが無いなら消えて頂かないと

669 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:26:09.71 ID:7GAM9C240.net]
確かに環境負荷もコストも優れているのかもしれない。
だが売れるものは優れているものとは限らない。

670 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:26:24.64 ID:sHO2pklZ0.net]
ハイブリッドという壮大な産業廃棄物は今年中に駆逐されそうだなw
その後にPHEVがww

671 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:27:33.51 ID:yUja5czP0.net]
>>637
要するに君は、エンジンの仕組みを知らないんだろw

672 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:27:52.82 ID:Fg/C6Oqg0.net]
>>639
大量の廃バッテリーの方がやばくね。中国で既に問題になって来ていると聞いたが。その中国もHVオッケーになりましたがね。

673 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:28:04.82 ID:CXFnsTEv0.net]
まあ突っ走ればええんちゃう?
それこそ経営判断だしな。
30年後No1に成ってるか、潰れてるかだしな。

674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:28:30.20 ID:u+yqMiQ90.net]
>>640
もう具体的な反論一つ出来ずに抽象論レスですか
惨めな敗北者にアンカー付けられても困るのでNGとなります



675 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:28:37.86 ID:oOUrxPzr0.net]
寒冷地云々でEV心配する奴って、スマホの電源もエンジンなんやろな
ロウソク倒すからとロボット掃除機参入遅れたパターンやん

676 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:28:41.57 ID:Z1gpsX8l0.net]
ライフサイクルアセスメント

さえも知らないあったま弱い人間が
明後日の方向で擁護

逆効果なだけだと、思うけどねぇ

677 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:28:59.72 ID:KVlYkvKK0.net]
結局製造コストなんだよ
EVはガソリン車の2から3倍のコスト
二酸化炭素排出量もそれくらいになる
さらに現状では水素製造でも大量の二酸化炭素を出してる
コストが高いということは、それだけ資源やエネルギーを使い、その分二酸化炭素も増えると言うこと

678 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:29:02.28 ID:qOPxRukY0.net]
中国では廃棄バッテリーの山がそこかしこにできるんだろうなー
そして火災発生→阿鼻叫喚

679 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:29:53.04 ID:u+yqMiQ90.net]
なお寒冷地で豪雪立ち往生した場合、ガソリン車だと一酸化炭素中毒により残り命は3時間です
「そんならエンジンを切ればいい」と思ったあなたは、2度とエンジンをスタートする事ができません

680 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:30:28.34 ID:dl5Akqhn0.net]
カルフォルニアのファッキン玉無し野郎が何乗ってもいいけど
ピックアップトラックが販売禁止になっちまうと内戦になるね

知らんけど

681 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:30:56.24 ID:sHO2pklZ0.net]
>>641
何のバッテリーやねん
リチウムイオンバッテリーは劣化でEVで使えなくなってもその後
蓄電用に使える
その後はリサイクル
中国でHVが桶になったのはトヨタが二階に泣きついたんやろww
どう見ても政治案件やで []
[ここ壊れてます]

683 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:31:16.97 ID:yUja5czP0.net]
>>643
やっぱり知らないんだなw
NGにしようとするのが良い証拠。
今はエンジンの仕組みなんて中学校で習わんのかね。

684 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:31:35.65 ID:oOUrxPzr0.net]
トヨタがPHEV推しする理由はよく分かる
ほとんどHVのモード違いみたいなもんやろうし
だが、PHEVはクソ



685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:32:18.67 ID:KVlYkvKK0.net]
>>649
ピックアップトラックは荷台に重機関銃据え付けて、鉄板で装甲すると無敵の機動要塞になるからな
(アフリカ限定)
戦いに備えてる

686 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:32:24.82 ID:Fg/C6Oqg0.net]
欧米のカーメーカーはEVシフトするから、ガソリン、HV、PHEVの新規開発販売はやめてくれるのかなあ。しれっとガソリン修正とかHV車を開発してないよね?その分野で競合がいなくなって日本にとってはありがたい話しなんだけど。

687 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:32:51.67 ID:yUja5czP0.net]
>>648
窓を開けてれば良いだけ。
熱量が多いので窓を開けてても大して寒く有りません。

688 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:33:31.31 ID:qOPxRukY0.net]
ロータリー乗せたEV早く出ないかな
ああいうのが日本じゃいいバランスの車になるんじゃないか

689 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:33:35.96 ID:u+yqMiQ90.net]
>>654
「自動車メーカーは方針を一つだけ選ぶべきなのだ!」というご意見ですね
それはトヨタが数年前まで謳っていた全方位戦略を完全に否定する事になります

690 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:33:56.72 ID:Fg/C6Oqg0.net]
>>650
日本の政治家すげーなw中国の政策に関与できるんだw

691 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:34:15.43 ID:oECcQw8S0.net]
>>636
そんなもん含めたらすべての自動車メーカーがそうなる。
販売台数でVWが上回っても、トヨタが王者と言われるのは
利益率、稼ぐ力でトヨタが圧倒しているから。

トヨタ、コロナ禍でも「営業益2兆円」の底力
https://toyokeizai.net/articles/-/412228

692 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:34:15.52 ID:d8SOSH9y0.net]
リチウムイオン電池のリサイクル費用なんて出したく
無いだろうさ。

693 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:34:20.76 ID:KVlYkvKK0.net]
欧州でも中国でも物理法則は日本と同じだからな
EVの電力インフラは作れないよ
軽自動車みたいなシティコミューターしかEVは無理だよ

694 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:35:04.76 ID:L+JIqIAQ0.net]
>>656
発電用にロータリーは検討されてたな



695 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:35:16.66 ID:u+yqMiQ90.net]
>>659
雑誌のコラムがソースですか、ジョークレスはほどほどに

696 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:36:02.69 ID:oOUrxPzr0.net]
>>654
産油国は死にたくないから、
その頃は原油価格がめちゃくちゃ上がるでしょう
ガソリン満タン入れたら1万円超えるでしょう
自然とガソリン使わんクルマに移行するよ

697 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:36:22.26 ID:Fg/C6Oqg0.net]
>>657
えっ?欧米のカーメーカーはEVシフトしてるんじゃ無いの?開発リソースはEVに振るんでしょう?全方位でやってるならトヨタも欧米メーカーもやってること同じじゃね?

698 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:36:28.05 ID:r1FItkYw0.net]
テスラが100万台ほど売れただけでバッテリーの供給不足とか
9年後にEUはガソリン車、HV全廃する?
ヨーロッパ人は馬車にでも乗るのかい

699 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:37:00.85 ID:YzxFS2lO0.net]
そもそもLCAで考えた場合、ハイブリッドってガソリン車より環境負荷は低いの?

700 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:37:15.38 ID:oECcQw8S0.net]
>>663
コラムの中なんて読んでねえよ。
営業益2兆円の部分を引用しただけ。
https://www.google.com/search?q=%

701 名前:E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF+%E7%B4%94%E5%88%A9%E7%9B%8A []
[ここ壊れてます]

702 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:37:24.62 ID:y5ZHLOs+0.net]
コストが優れてる割に高いな
プリウスPHV値段見て買うの止めた

703 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:37:53.35 ID:u+yqMiQ90.net]
>>665
2020年のEV販売台数ランキングでVWは世界第2位
一方のトヨタは16位
戦略は同じでも結果はだいぶ違うようです

704 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:37:56.44 ID:Z1gpsX8l0.net]
日本の昭和40年代な大気汚染レベルの

>>654
大気汚染が本当に醜い、EUにチャイナだと
本当に困ったものだろうし

たとえば、フランスやドイツだと
EV補助金が1台あたり4万ユーロだけど
下取りに古い排ガス規制時代の車を出すとプラス5万ユーロ

みたいな『置き換え』政策をしていたりと



705 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:38:26.86 ID:lzqqipkY0.net]
>>2
EVってどこでも簡単に作れるんじゃなかったか?

706 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:38:29.67 ID:KVlYkvKK0.net]
プラグインハイブリッドだと給油は年に3,4回
ほぼ電気自動車として運用される

707 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:38:56.60 ID:u+yqMiQ90.net]
>>668
1000万台も売っていながら、利益はソフトバンクグループに全く届かない
これまさにウドの大木ですね

708 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:39:18.01 ID:oECcQw8S0.net]
>>669
HVよりもバッテリーを大きくしなきゃいけないし
充電口も付けなきゃいけないしな。

709 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:39:20.99 ID:dl5Akqhn0.net]
それにしてもVWはウケルwなんで全フリしたんだろうなw
おれはダウンサイジングターボとデュアルトランスミッション、特にデュアルトランスミッション
にヴォースゲーってなって買ったんだけどさ。
ゴルフ8が最終モデルになるのかゴルフ9もガソリンエンジン出してくれるのか心配だね
全フリしたバカだから9は電気になるのかな。買わねw

710 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:40:27.13 ID:u+yqMiQ90.net]
なおVWは東京モーターショーに出展すらしません
日本市場は軽自動車比率が4割もある貧困市場なので相手する価値が無いってことですね

711 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:40:52.22 ID:TThoqwcl0.net]
コストも優れている? コストも優れている?
150万円でプラグインハイブリッド出してからほざけ

712 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:41:01.44 ID:Fg/C6Oqg0.net]
>>670
総合的な戦略なら販売台数は全車種で比較した方がいいんじゃない?EVに傾倒したメーカーとしていないメーカーでどちらがたくさん車売れたかじゃないの?

713 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:41:06.70 ID:oECcQw8S0.net]
>>674
ソフトバンクグループ 1兆3646億円の赤字 過去最大
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200518/k10012434711000.html

帳簿いじくって脱税している会社か
トヨタは毎年安定して2兆円

714 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:41:16.57 ID:Z1gpsX8l0.net]
テスト

1.bp.blogspot.com/-866p4Jas0pQ/X3OaAjfdarI/AAAAAAAADZ8/5_PiRv6nU8UPCPh53tPzGivsQLnPfiSOACLcBGAsYHQ/s491/Top%2B20%2BBrands.jpg



715 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:42:12.61 ID:u+yqMiQ90.net]
>>680
だいぶ古いソースのようですね、そこが負け惜しみネタの限界ですか
ちなみに、トヨタ自動車は2009年から2013年までの5年間、実は国内で法人税等を払っていませんでした
はい巨大ブーメラン論破

716 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:42:14.31 ID:dl5Akqhn0.net]
デシルヴァのデザインした究極のゴルフ7.5乗り続けますわ
ちなみに液晶メーターとカーナビはアイシン製よ
トヨタボロ儲けだなw

717 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:43:31.55 ID:fCaLomnh0.net]
>>677
お前はタイガーウッズスレで暴れてただろ
欠陥ジェ

718 名前:ネシスだっけか []
[ここ壊れてます]

719 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:43:41.59 ID:u+yqMiQ90.net]
>>679
これから液晶テレビに切り替わるというタイミングでブラウン管の販売台数を誇るってのは、敗北者だって事の自白ですね

720 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:43:50.13 ID:sHO2pklZ0.net]
>>658
余裕で出来るやろ
どうして出来ないと思ったw

リンク貼れんから下のでググれやww

中国での環境車普及を 自民議連が提言へ

721 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:43:52.37 ID:dNCsYvKa0.net]
VWはトヨタと違ってCAFE規制直撃でなんとか致命傷で済む程度だからなw

722 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:45:50.44 ID:u+yqMiQ90.net]
そのPHVすら電池が確保出来ずに受注中止しているのだから、ギャグセンスは抜群ですね

723 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:46:42.23 ID:kq0zwU9i0.net]
>>648, >>655
立ち往生した時はマフラーに煙突立てればよいだけ。立ち往生が解除になったら
煙突を仕舞ってハイ出発。豪雪地帯に行くときは煙突用意。

724 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:47:26.90 ID:Fg/C6Oqg0.net]
>>686
本当はEVにシフトで問題ないのに、日本のカーメーカーのためにHVを許可してあげたんだ。中国って優しいなあw急激なBEVシフトが難しいと分かった(中国都合)からだとは考えないんだ。



725 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:47:44.88 ID:Z1gpsX8l0.net]
ライフサイクルアセスメント

では、PHEVよりもHVの方が
圧倒的にCO2排出が少なかったり

リチウムイオンの搭載量が少ないので

726 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:47:57.31 ID:yUja5czP0.net]
>>688
そもそもバッテリーの生産量が、世界的に足りないのにEVが普及する訳が無いのだがw

727 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:48:05.57 ID:oOUrxPzr0.net]
>>685
液晶なんかまだまだ低性能って事で、プラズマ買ったけど
あっという間に朝鮮液晶に淘汰されたな

728 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:48:54.66 ID:u+yqMiQ90.net]
はいトヨタ自動車の株価8000円割れ
おっと、このスレの底辺の皆さんは株とは無縁の人生でしたね、これは失敬失敬

729 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:48:55.13 ID:uMFshAgy0.net]
>>644
スマホは真冬では一瞬でバッテリあがるからモバイルバッテリーをポケットに入れてつなげながら使ってるよ。
ポケモンで外歩かないといけないときね。

730 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:49:19.31 ID:KVlYkvKK0.net]
バッテリー価格が下がらなくてEV価格も下がらないだろ
電極のレアメタルとか、リチウムとか、価格高騰だろ

731 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:51:00.41 ID:Z1gpsX8l0.net]
>>692
低品質(低製造管理)なら

かなり、安くあげられるよ
これは、ファクト

732 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:51:43.06 ID:fJw1nTbu0.net]
テスラは一時13%安の619ドルまで売られ、取引時間中としては昨年9月8日以来の大幅な下げを記録した。その後は下げを縮小し、最終的には2.2%安で引けた。1月25日に記録した取引中ベースの最高値から31%下落した。

733 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:51:55.51 ID:170OxOS20.net]
この手のスレって異常に伸びるよね

734 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:52:58.21 ID:u+yqMiQ90.net]
>>699
日本にしがみつくしかない老齢ネトウヨ世代が発狂してるから、ちょっと正論投下するだけで養殖魚のいけすにエサを撒くような構図になる



735 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:53:23.46 ID:dl5Akqhn0.net]
NASDAQ100に投信してるからテスラ頑張れ株だけがお前の取り柄なんだ

736 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:53:58.98 ID:h/CO9GTZ0.net]
全部EVになったら中国の天下だからな

737 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:54:11.49 ID:d8SOSH9y0.net]
EV関連の株価が微妙なのかね。

738 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:54:42.29 ID:u+yqMiQ90.net]
トヨタは販売台数が思ったより良かったって事で一時的に株価が上昇したものの
今日すでに8

739 名前:000円割れ
そりゃね
[]
[ここ壊れてます]

740 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:54:51.80 ID:qc2HWzCZ0.net]
自分が変に高揚しているときは間違った考えにとらわれてると思ったほうがいいぞ
脳は誤謬が大好きなんだ

741 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:56:07.32 ID:yUja5czP0.net]
>>697
それじゃ無意味じゃん。

それにバッテリーを毎日充電したら3年で1000回、6年で2000回になるので、リチウム電池の充電回数の限界に達する。
だからバッテリーメーカーは、5年以上は保証しないんだよね。

742 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 12:56:53.07 ID:oOUrxPzr0.net]
>>702
コスパしか取り柄の無い日本のメーカーはな
Appleの下請けで生き残るしなかい

743 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:57:34.88 ID:QwcINyeI0.net]
細かい理屈はあるだろうが
空気でピストンをプシュプシュか
電磁石でモーターをくるくるか

と言われるとなんだか電磁石の方が手軽なような

744 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 12:58:20.59 ID:+cVOwAeF0.net]
テスラ 年間販売台数50万台 純利益3億ドル(2020年。創業以来初の黒字おめでとう) → 時価総額80兆円
トヨタ 年間販売台数約1千万台 純利益2兆円 → 時価総額25兆円
VW 年間販売台数約1千万台 純利益1兆円 → 時価総額12兆円

テスラなんてバブルも良いとこ



745 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:01:15.97 ID:u+yqMiQ90.net]
>>709
利益と時価総額がリンクするとお考えのようですが、さすがに無学過ぎですね
アマゾンは2015年まで薄利または赤字の連続でした

746 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:01:18.61 ID:Z1gpsX8l0.net]
テスラ (廉売はチャイナメガファクトリー製)
日産・ルノー (電池はサムスン)

今現在は、こんな案配

747 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:03:17.67 ID:xRapeFwp0.net]
>>708
1.5トンの物体をタイヤで転がして時速100kmで走行させるためのトルクを得るに充分な磁界を発生させるのに必要な電力というものを想像するべき。

748 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:08:35.55 ID:QwcINyeI0.net]
>>712
でもそれは
1.5トンの物体をタイヤで転がして
時速100kmで走行させるために充分なプシュプシュ力を想像すべき
という話じゃないかなあ

749 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:08:42.34 ID:xRapeFwp0.net]
>>708
EV肯定派はEVのシンプルな構造を訴える。
EV否定派はEVの運用の難しさを訴える。

自動車に必要なのは後者だ。
今時の普通乗用車なら、500mmペットボトル一本分の液体燃料で10km近く走れる。
このエネルギー密度による運用の簡便さを甘く見てはいけない。

750 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:09:14.11 ID:d5ShpPBy0.net]
日産は2000年位からリチウム電池で電気自動車は普及できないとして大容量キャパシタの開発を始めてるけど未だに完成できていない。
ランボルギーニは充電時間の問題を解決する為に2019年にスーパーキャパシタ搭載モデルを発表したけど安定実用化が難しく他の主力後継車種はハイブリッドで作ると発表。

キャパシタ電池が完成しない限りEV車の未来はない。

キャパシタ電池完成までの場繋ぎのリチウム電池で作られてるリーフを買ってる人は人柱にもならない。

751 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:10:25.69 ID:Z1gpsX8l0.net]
ライフサイクル
最終的な、CO2排出量

が論点なので

752 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:10:38.76 ID:sHO2pklZ0.net]
>>690
アホか
破格の条件やぞ
関連特許は全て無償開放で持ってけ泥棒状態
ハイブリッド車製造に関しても全面協力
要はハイブリッド車がこの先天下取ると思って設備投資してしまったから
部品供給でも何でもやって動かさないとアカンのやろ

753 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:10:57.07 ID:KVlYkvKK0.net]
EVを否定も肯定もしなくて良いよ
EVはシティコミューターにはい

754 名前:「よ
軽自動車のEV、それならEVのデメリットは顕在化しない
他の用途には使えないが、、、
[]
[ここ壊れてます]



755 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:13:00.34 ID:xRapeFwp0.net]
>>713
そのプシュプシュ力が僅かな液体燃料で手に入るから、運用が非常に簡便だということ。
モーターのクルクル力を手に入れる為の電力を調達するのは非常に困難ということ。その不便を甘受しない限り、EVは使えない。

電気って目に見えないから、イージーに考えちゃうんだよね。

756 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:18:58.31 ID:6fvbfjLN0.net]
唐突に大幅値下げするテスラなんて、怖くてよー買えんわ。

757 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:24:00.62 ID:Z1gpsX8l0.net]
北米ギガファクトリーでは、モデル3の納車まで350年が

>>720
チャイナギガファクトリーのおかげで、実現できたわけで


758 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:24:28.40 ID:+cVOwAeF0.net]
[FT]テスラ、暗号資産投資の愚行
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1731Q0X10C21A2000000/
テスラ株、ビットコイン投資後に25%下落 22兆円失う
https://forbesjapan.com/articles/detail/39977

759 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:28:23.82 ID:g3o7tXF20.net]
ここ、トヨタ工作員沸きすぎじゃね?
そんなことしてる暇あるなら取り残されない努力しろよ

760 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:30:00.38 ID:ayQBdFE90.net]
>>708
コイルの発熱がなけりゃねw

761 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:31:34.25 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>420 テスラの100kWh(重量700kg) 搭載車に充電する場合、通常の 120KWの高速チャージャでは
1時間も必要だけど、これを5分に短縮するには12倍の= 1440KWが必要になる」から単純計算しただけ。
でもイスラエルでは実際に試作しているし、2000馬力〜の大型発電機があれば可能になるかも・・

762 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:31:37.90 ID:ayQBdFE90.net]
>>723
欧米はもう年老いてまともな判断ができない
VWディーゼル問題を見ればわかるだろ
老人についていって騙された!と言ってももう遅い

763 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 13:32:16.13 ID:JmOUCbdM0.net]
天皇陛下の親戚筋が豊田 TOYOTAな訳だが
その親元がどういった未来を描いているかだ テスラも豊田家 天皇陛下レベルに匹敵する筋かどうか

764 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:33:45.62 ID:qc2HWzCZ0.net]
放射性炭素を電池にしよう



765 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 13:34:07.74 ID:JmOUCbdM0.net]
世界で張るならTOYOTAの血筋が無いと 華族 財閥 更に上 天皇陛下に上はなし

766 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:35:42.08 ID:+cVOwAeF0.net]
>>722
マイニングの消費電力量が世界全体で1年間に78テラワット時になると試算した。
これは人口約2000万人の南米チリの年間消費量に等しい。ビットコイン1回の
取引ではビザカードで43万6000回決済するのと同じ量の電力を使う。

767 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:36:23.51 ID:Zgqu/Qt60.net]
エンジンの技術さえ継承できればいいなら1車種だけ作り続ければいいだけなんじゃないか?

768 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 13:36:46.71 ID:JmOUCbdM0.net]
豊田紡績の子会社から脱却を果たしている TOYOTA自動車 覇権を握るも 親戚筋は天皇陛下 運命だよ で テスラの親なんだが世界を張れる親元か?

769 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 13:37:48.39 ID:JmOUCbdM0.net]
【テスラの親元は 世界を張れる親か?】

770 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:42:13.76 ID:lzqqipkY0.net]
現在のマツダでロータリーエンジンを完全に把握しているエンジニアは一人だけだと。
この人が死んだらマツダロータリーは終わり。仮にそんなことなったらOBに支援頼むだろうが。

771 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:42:27.81 ID:n3 ]
[ここ壊れてます]

772 名前:5InezO0.net mailto: >>723
プリウス出始めは2chでも「バッテリーが車検ごとに
交換必要でー」とか「複雑ですぐに壊れるー」とか散々
叩かれてたなあ。こんなん大したことないぞ。
[]
[ここ壊れてます]

773 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:44:00.14 ID:cVDMWqmu0.net]
>>734
ロータリーはレンジエクステンダーでって話なかったか?
小型だし、かなり使えそう

774 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:49:10.39 ID:oOUrxPzr0.net]
>>714
ワイはEV諦め派やで
EV作らんと生き残れない時代がすぐそこに来てる



775 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:54:26.74 ID:Z1gpsX8l0.net]
>>736
熱損失がベラボーに悪くって

原動機としては
最低な部類

776 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 13:54:37.69 ID:qOPxRukY0.net]
>>734
技術継承のためにも発電用ロータリーなんとか出して欲しいね

777 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 13:59:03.21 ID:jP8Cb2cS0.net]
そのうち電気ローリーが登場してどこで電ケツしても助けてもらえるw

778 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:00:57.83 ID:z+P5xV/20.net]
>>725
市販されている可搬型大型発電機は1100KVAまでだな
デンヨーのDCA1100とかね
2,000馬力超えるエンジン積んだ発電機は一般的に市販さえされていないよ

779 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:01:30.12 ID:ZCALgEV40.net]
マンションの駐車場にプラグレスの充電装置付ければいいのに
遠隔操作して青空駐車でも窓ガラスの凍結は解けるし、エンジンも温めればプリウスもエンジンかからずに敷地外まで出られていいことづくめ
バッテリー満充電から走り出せて気分いいでしょ
あんな重たいプラグインハイブリッドはいらないよ

780 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:03:57.97 ID:0LMuzD920.net]
液体炭化水素燃料はエネルギー密度が高く、酸素はその辺からいつも調達できるからエネルギーを注入する程、車体が割と軽く、体積もとらす、エネルギー注入時間も短いと利点が大きい。

安全性も金属のタンクの障壁で酸素から隔てられているから蓄電池の安全性がどんなに増しても勝てない。

資源もリチウムが限りがあるがカーボンニュートラルが実現すれば人類が使う分には限りなくある。内燃機関や金属のタンクのリサイクルは容易でカーボンニュートラルが低コストで実現すれば液体炭化水素燃料は夢の燃料となる。蓄電池のリサイクルはコストの面で困難を極める。

また液体炭化水素燃料の利点は既存のインフラを使えるとカーボンニュートラルの化け次第で大きい。

液体炭化水素燃料を低コストで実現するカーボンニュートラルに期待している。VWグループのアウディが両ニラミで水素から開発投資をしている模様。

781 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:04:00.73 ID:cVDMWqmu0.net]
>>741
大丈夫
大型空母の電磁カタパルト用の給電システムもってくれば解決
専用の原子炉いるけど、細かいことは気にしない

782 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:05:20.58 ID:45KtT9yw0.net]
>>1
文:山本晋也

783 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:06:26.48 ID:FcHNbh720.net]
あいちトリエンナーレの件、愛知県 大村秀章知事の開き直りが不愉快すぎる!
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。
愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓

【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
https://ameblo.jp/firebird-1090/entry-12432921505.html
全トヨタ労働

784 名前:g合連合会 342000人

売国企業のトヨタを不買しよう!

そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!

トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミと売国広告代理店=電通に思い知らせましょう
.
.267+98571
[]
[ここ壊れてます]



785 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:08:39.01 ID:jP8Cb2cS0.net]
>>745
ほとんどビョーキww

786 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:11:28.14 ID:0LMuzD920.net]
液体炭化水素燃料の利点は多々あるが。
安全性も金属のタンクの障壁で酸素から隔てられているから理論的に蓄電池の安全性がどんなに増しても勝てない。

787 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:18:42.77 ID:0LMuzD920.net]
100年近く前に動力源のエネルギー貯蔵が石炭庫から液体炭化水素燃料のタンク貯蔵に変わったが、液体炭化水素燃料のエネルギー貯蔵方法の優位性は変わらない。

蓄電池が近年に注目がされればされる程。

原子力のウラン燃料に於いては水で冷やさないと水素爆発を起こしてしまう致命的な欠点が福島原発爆発で露呈した。

788 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 14:21:16.92 ID:z+P5xV/20.net]
>>744
1100KVAを並列で繋げば良いとは思うが
充電用のキャプタイヤケーブルの太さをどうするかだね。
人間が持てない太さ重さでは充電出来ないよ。
物理的に無理無理。

789 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:21:28.09 ID:0LMuzD920.net]
アウディが水素から開発投資をしているのに期待している。

790 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:26:22.52 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>741 EV車が これから普及して積雪や渋滞時の電欠が頻繁に発生するようになると、120KW
(160ps) クラスの発電機を搭載した救援チャージャ車が普通にやって来るようになるでしょう

791 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:45:18.33 ID:Z1gpsX8l0.net]
>>752
給電ビジネス

はおっそろしく儲からないから
「農協」みたいな組合方式でしか、そもそも成り立たないかと

792 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 14:50:01.44 ID:Fg/C6Oqg0.net]
>>753
そら、ガソリンより客単価が安く、回転率悪いからな。設置維持費用を国が全額補償してくれるならいけるかもだが。結局広く薄く負担を強いるだけだからなあ。EV自体も補助金や排出権ありきで儲かっているだけだし。仮にEV普及して補助金なくなったり電気代に税金乗せられたらどうするんだろ?

793 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/02/24(水) 14:54:58.74 ID:VOXS7Rgh0.net]
中古のリーフ買う馬鹿

794 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:04:57.61 ID:aUEHWt0O0.net]
給電というか・・・

そもそも車の9割は停車していると言われる(駐車場から出て走行しているのは1割)
EVで充電のためだろうが車がインフラと接続されるようになれば
ついでに停車中の車の車載コンピューターをなんらかに使うという時代は来るかもしれない



795 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:08:20.42 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>749 湯沸しタービン発電機なら、水素を発生させるような超高温では無く、地熱並みの発熱量に
抑えて 冷却と燃料交換 不要のまま 10万KW規模を 10年間 安定に発電可能な分散設置型の小型原発に
期待している。まあEV化で大量に余る原油を使った火力発電でもOKだけど・・

796 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:09:33.11 ID:qOPxRukY0.net]
>>756
停車中の車を使ってマンニングの時代くるか

797 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:12:40.56 ID:qc2HWzCZ0.net]
炭素14とかニッケル63とか電源に使えるじゃないか
死蔵しとくのはもったいないな

798 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:21:27.32 ID:jP8Cb2cS0.net]
ハイブリッド=既

799 名前:に脂肪www
プラグインハイブリッド=そろそろ脂肪wwww
[]
[ここ壊れてます]

800 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:25:25.48 ID:L+JIqIAQ0.net]
>>755
新車を買った奴が一番損してるがな

801 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:42:29.41 ID:FfDbln9E0.net]
トヨタの社長は、日本の雇用が何より一番大事だから、世界の皆さん環境的には大差ないHVを買ってくださいと、身勝手なお願いをしてるバカと思われてるらしい。

802 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 15:56:30.59 ID:FfDbln9E0.net]
>>734
凄いなあ。ロストテクノロジー寸前なんだね。

803 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:57:44.06 ID:ZBH9mBBd0.net]
売れて儲かって規制もクリアできるのは現状はHVとPHEVということだな
VWは利益を半分吹き飛ばして赤字でEVを売るも規制をクリア出来ずを200億円の罰金
EVを売らなければ9,000億円近い罰金だったのでいいかと思いきや利益は1兆3,000億円消し飛んだ
まだ早いな
トヨタのようにEVに頼らず規制を素直にクリアしてEVを投入した方が優位だな
他社が数千億円の罰金か損失を出してる時に販促金をしっかりつけてEVを売れる

804 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 15:58:30.06 ID:jP8Cb2cS0.net]
出発前に饅頭伝
出先で必要に応じて補充電
これで97%くらいの人は困らんはず
EVを嫌いにならないでくださ〜いw



805 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:00:06.33 ID:Twojt5rd0.net]
>>602
寒冷地に単身赴任行きたがらなくなりそう

806 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:02:47.33 ID:fEHTmMHV0.net]
来年あたりに出るといわれてる日産三菱の軽EVが
180万から200万と言われてるが…売れるのかね

807 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:05:49.87 ID:qc2HWzCZ0.net]
軽より下に実用的なセグメントを作れよ
それでミニカーEVなら普及するよ
ほらさっさと制度設計

808 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:08:55.92 ID:fyOx9zyO0.net]
シリカエアロゲルは最高の断熱効果でEV車の航続距離を延ばすことが可能で、火星を水の惑星に変えることができます

火星移住のカギは日本のベンチャー企業が握っていた!
https://diamond.jp/articles/-/218013?display=b

809 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:14:56.41 ID:VOPoiIr60.net]
>>654
もちろん裏で作るに決まってるじゃん
その分野で勝てないのが決まったから時間稼ぎにEV専売を使うだけだよw

810 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:19:50.06 ID:3izCMMYK0.net]
>>767
補助金次第だろうな。

811 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:21:37.68 ID:VOPoiIr60.net]
>>708
どうして原発は発生した熱でタービンを回す方式だと思う?

812 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:28:53.10 ID:F8f8hbqY0.net]
>>698
下がったら買われるまでは既定路線。
ただし、ホルダーが変わって、儲けが出てたヤツらは利確で去り、目をドルマークにした奴らに変わる。
コイツらが少し下がると慌てて投げ出す、もうけ出てた奴らも潮時として投げ出す、んでジワジワ下げて、ある一定のラインで腰据えて買う奴らが現れるところで下げ止まる。

813 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:29:50.38 ID:3izCMMYK0.net]
>>753
車への充電は各家庭の駐車場でゆっくりとする
急速充電は積雪での渋滞時の電欠くらいだな。

814 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:35:14.11 ID:F8f8hbqY0.net]
>>748
水素から炭化水素つくるのはドイツも着手してるね。
水素は自然エネルギーから。
問題は自然エネルギーがそんな大量に作れるか?って所だと思う。大陸は有利だよなぁ、アメリカ、中国、ロシア、オーストラリア、ブラジル。
アフリカは国が乱立してるからなあ



815 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:45:51.53 ID:NJWjZ1dr0.net]
水素は工場とかいろいろな産業で大量に出ているらしいとか?

816 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:48:06.72 ID:qOPxRukY0.net]
>>764
マツダみたいな小規模メーカーならそこそこEV売れれば罰金回避できるんだろうけど
VWは巨体だからかなりEV売らないと罰金回避できないかw

817 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:50:39.95 ID:PrTKTVHi0.net]
町ごとブレーカー落ちそう

818 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:52:06.27 ID:0LMuzD920.net]
水素は油田・ガス田・製鉄所・化学工場とか大量に派生?回収技術はどれくらい進んでいる?

819 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 16:52:11.26 ID:HXr84Evc0.net]
自動運転レベル4、ドイツが「世界初」 公道一般走行解禁へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613987997/

820 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 16:55:48.88 ID:PyxCFUVG0.net]
トヨタはPHEVは作るがEVは作らんと言う事を明言した

821 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:01:38.86 ID:ZBH9mBBd0.net]
>>777
メルセデスベンツみたいに達観すればいいんだけどね
AクラスBクラスで1台売ると30万円の罰金
頑張らないで値上げすればいい
Sクラスで1台売ると100万円の罰金
まあこれも値上げで
気にもしない層だから
トヨタのように規制を素直にクリアしつつEVを投入するかメルセデスのように規制クリアする必要もなくEVを投入できるメーカーが強いと思う
規制クリア目的でEVを投入するメーカーは今後は苦しいと思う

822 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 17:02:01.56 ID:Vi3EYol30.net]
>>772
車に原発つんでもやっぱり湯沸かし器なのかな

823 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 18:13:50.20 ID:xWcuFNGS0.net]
ガソリンに代わる燃料として水素を使う方式か他の燃料が使えるかを検討してる段階かな

824 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 18:18:46.46 ID:lzqqipkY0.net]
核融合炉になっても湯沸かし器方式やでw
スタートレックみたいな世界はいつ来るんや。。



825 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 18:38:04.79 ID:z+P5xV/20.net]
>>752
400KVAの発電機を積んで?
一回チャージするのに20,000円位は取られるだろうなあ
(笑)

826 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 19:07:51.80 ID:qc2HWzCZ0.net]
ベータ崩壊する物質はそのまんま電池にできるよ
ベータボルタでぐぐれ

827 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 19:34:59.51 ID:d5ShpPBy0.net]
現行リーフで急速充電(30分)で200キロ前後しか走れない。
通勤中に充電を忘れてて途中充電してたら遅刻するよ。
リチウム電池のEV者を今買うと次の買い替えまで数年この負担を背負わないといけない。
リチウム電池の問題が改善された次世代の電池が搭載されたEV車が発売されない限り、ボランティア精神がないとEV車は買えないよ。

828 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 19:44:09.14 ID:UAm16mAP0.net]
いつまでも飯を食ってる部下より、おい仕事だと言うとついてくる部下の方がかわいかろ。

829 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 19:50:06.08 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>786 10分間で 30kW充電= 200km走行用(10リッタ程度)の慈善事業ならサービス料込で¥3000円位でしょう

830 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 20:03:13.24 ID:z+P5xV/20.net]
>>790
400KVA発電機のレンタル価格は一般消費者向けで
50,000から60,000円/日くらい
積載する大型トラックと運転手
それに燃料費を合計すると
1日のコストが約100,000万円だよ。
これに管理費と維持修理費が上乗せされる。
1日に4から5回フル出動して稼働させても
1回のチャージ料は20,000円を切ったら赤字になるよ。

831 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 20:15:02.12 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>783 LNG 火力発電所の最大効率= 63%で、日産 ePowerの 3気筒エンジンでの発電
効率が ようやく 50%に届く程度だから湯沸しタービン方式を越える発電は水素燃料電池=
60%以外には実用化されてないし、100万KW〜クラスの発電では水蒸気タービンの独壇場

832 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 20:23:54.62 ID:8WQ1E3U90.net]
RAV4みたいにV2H非対応のなんちゃってなんだろ

833 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 20:27:13.14 ID:/YfPoP8d0.net]
原発禁止  

834 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 20:56:11.77 ID:i00je/ER0.net]
韓国「電気バス」今度は史上初「走行中」に火事!
https://money1.jp/archives/45444
>韓国『現代自動車』の電気バス「ELEC CITY(エレク・シティ)」でまた火事です。しかも韓国史上初の走行中に火災発生です。



835 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 20:58:58.00 ID:i00je/ER0.net]
>>717
ちゃうわw
ハイブリッド最強なのが分かり切っていて
このままでは、またトヨタ一人勝ちになって
欧米が結託してとんでもない規制で全世界レベルの大規模な不幸をもたらす恐れがあるから
関連特許公開して、技術指導までやって「おまえらがんばれ」ってやってるんだけど
欧米の上級は、株取引で稼げればよいから
ルールをいじることで、株価操作してるんだよ

836 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 21:00:39.56 ID:lzqqipkY0.net]
貨物、バスなど仕事車はディーゼルでいいちがうん?
遊び車、買い物用なら電気でまにあうだろうが。

837 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 21:03:21.72 ID:YWpWr7fp0.net]
出火するみたいだそ。

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614167341/l50

838 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 21:11:33.49 ID:tbYH8+Oo0.net]
トヨタがそう考えてるならずっとPHV中心でやればいいんじゃないの。

839 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 21:22:54.33 ID:Vu2JgA0S0.net]
>>799
でも負け続けてるEUがだまってなさそうだしねえ

840 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 22:04:02.74 ID:z+P5xV/20.net]
>>790
訂正

400KVA発電機のレンタル価格は一般消費者向けで
50,000から60,000円/日くらい
積載する大型トラックと運転手
それに燃料費を合計すると
1日のコストが約100,000円だよ。
これに管理費と維持修理費が上乗せされる。
1日に4から5回フル出動して稼働させても
1回のチャージ料は20,000円を切ったら赤字になるよ。

841 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 22:08:34.42 ID:m694Fj/10.net]
環境といえば子供の時やたら言ってたオゾン層の破壊ってどうなってんだ
フロンガスなくして復活したんか

842 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 22:17:04.65 ID:kKuThiix0.net]
数字を上げて世界中にアピールしないと
国内だけで云っても、知らんけど、、商がないよな

843 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 22:21:24.83 ID:z+P5xV/20.net]
>>803
トヨタ自動車の1社だけでハイブリッド車を通算1,000万台以上を世界で製造販売しているからね。
日本国内だけだと思ってた?

844 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 22:27:48.22 ID:kKuThiix0.net]
>>804
EV感に吹っ飛ばされそうなんだろ?



845 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 22:30:11.09 ID:xs8FTHpw0.net]
殺人マシーンウヨタ車

846 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 23:47:02.24 ID:z+P5xV/20.net]
>>805
ハイブリッド車の製造販売を禁止している国は無いしなあ
EV感ってなに?

847 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 23:56:27.60 ID:Wk0DXa4z0.net]
>>801 現状の電気代1KW=¥20円だから 30KW=¥600円で済むのに¥2万(1000KW分) は有り得ないですね

848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 00:04:14.64 ID:AtXFoyVx0.net]
>>808
EV信者ってバカばっかり・・・
電気料金が統一されてると思ってるんだな・・・
たとえそれがレンタル発電機によるものでもw

849 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 00:12:39.68 ID:S0NaC8770.net]
>>808
可搬型発電機で得る高電圧電流が、家庭用単相100Vと同じ金額だと思うのは君が無知で馬鹿だからだね。

850 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 01:17:42.40 ID:hVl7d2Fb0.net]
>>805
日産は無視ですか?

851 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 01:24:43.99 ID:BGlWtnsp0.net]
>>752
TVで

852 名前:報道されるような大渋滞の時は無料だろうけどな
自治体や自衛隊が配ってる救援物資も無料だし
[]
[ここ壊れてます]

853 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 01:33:28.56 ID:AtXFoyVx0.net]
>>752
>>812
これがEV信者の知能

大雪で動けないときに大型発電機積んだトラックが来ると思ってるんだ・・・・

854 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 01:43:37.12 ID:BGlWtnsp0.net]
>>813
思ってるよ
車両が入れない前提だと
数百気圧の水素ガスをチャージしなきゃならないFCVは完全死亡だからなw



855 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 01:56:08.03 ID:jyMoKm+m0.net]
日系ITエレクトロニクス産業は韓・台・中・米・欄(D)・英の包囲網で長い円高と東アジア諸国の通貨安政策の末に水平分業によるアウトソーシングで敗退して見る影もなくなったので産業界は恐怖じゃないと察する。

ITエレクトロニクス産業は一度は世界を席巻したんで勝ち組として密かに疎まれていた。

自分はハイブリッド車が最初に出た時に100万の赤字との話で将来性は三菱自動車の直噴エンジンGDIにあるかと思ったが、こちらが頓挫でハイブリッド車が曲がりなりにも収益を上げて来たのに驚き、革命かなと思ったら、欧米中に包囲網が敷かれて内燃機関が廃止され無理やりEVにシフトが進む模様。

蓄電池は内燃機関や変速機構ほどのノウハウが無く、部品点数減少による水平分業が可能になる恐れが出てきた。政治力が無く、仲間づくりもできない、ルール作りに参加できない日本は最後砦の主要産業を失う危機に接している。

856 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 02:02:31.09 ID:utDNfw0V0.net]
よう分からんが低価格EV広まってシェア落とした後慌てても戻せない気がする
その対策はしてるかね
勘違い鈍足で滅んだ家電メーカーみたいにはならない?

857 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 02:05:08.28 ID:utDNfw0V0.net]
>>802
きれいに復活してる
人類の数少ない正しい選択のひとつだな

858 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 04:20:52.73 ID:AtXFoyVx0.net]
>>814
航続距離が違うし
熱源に不自由しないし

859 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 04:39:54.57 ID:qZOB4CZF0.net]
>>796
半島脳ワロタwwww
トヨタはハイブリッドも世界販売してるし障壁も特に無いのに
全然売れてないが
アメリカでバカ売れのカムリもハイブリッドモデルも当然用意してるが
顧客の9割がガソリンを選ぶ、ハイブリッドは10%位しか売れてない
ヨーロッパなんかもっと売れてない
妄想も休み休みにしろww

860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 05:21:47.29 ID:4MLADDVk0.net]
BEVだと5万km走らないとガソリン車より二酸化炭素は減らない
自家用車だと買い替えだろ

861 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 06:51:48.56 ID:UzpN4IyH0.net]
燃費やCO2、製造コストがBEVは革新的に改善され
ガソリンHVは改善されない前提の未来予想してるからな。特にバッテリー技術は実験室レベルの話だったり。
技術的な問題を指摘されるともう欧米がEVシフト決めたから!権力者がEVと決めたから!だし。
政治的な思惑あるのはわかっていてそれくらいじゃ覆せないくらいEVはポンコツでしょって話。

862 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:05:08.54 ID:UEThQe/J0.net]
>>819
補助金無しで1割なら順当だろ。

863 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:10:13.39 ID:6RiA42xB0.net]
EVとHEVでは安心感が違いすぎる

864 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:11:45.76 ID:2skTJUtX0.net]
>>822
馬鹿かw



865 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:32:07.75 ID:5lx/9/H00.net]
>>820
テスラ車なら中々電池容量落ちないから日本ですら5万とか全然使われるだろ

866 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:38:00.64 ID:jBqPJjdl0.net]
テスラ株の暴落原因w
信者大損

867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:43:18.85 ID:UEThQe/J0.net]
>>824
ガソリン車購買層の多さは見ない振りですか?
つまりほとんどの人の本音はエコに興味がない。

868 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 07:44:42.99 ID:CgixDEML0.net]
>>820
自家用車の買換=廃車になるわけではないよ?

その後も中古市場に流れてその後も走り続ける。
車体そのものは10万km以上走り続けるか、途中で事故して廃車になるかだよ。

869 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 08:12:31.79 ID:Y2HA6iDM0.net]
EVを否定するのはいいけど、スマホやパソコンや家電と同様に全部市場をアメリカと中国に取られることになる。
それは覚悟しておかないと。

870 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 08:13:56.76 ID:2skTJUtX0.net]
>>827
大馬鹿かw

871 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 08:19:06.32 ID:7r8rLZSX0.net]
PHEVは自前で蓄電設備用意せんといけんから世界の潮流にはなれない
トヨタの迷走酷いな

872 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 08:20:29.88 ID:ldntLXHM0.net]
>>831 ちみは何を言ってんだ

873 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 08:23:03.19 ID:UKUTvoO80.net]
ハイブリで問題なし 終了

874 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 08:28:43.13 ID:JKZHhRXa0.net]
トヨタはほぼ全車種HV設定あるから、次期プリウス、アクア辺りは差別化のためにPHV専用車になるかもね



875 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 08:38:48.34 ID:MJzuSucM0.net]
PHEVが良いと言いながら、新型の車種が出ない(RAV4とプリウスだけ?)
EVはだめと言いながら、2025年までに10車種出す

876 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 08:43:04.25 ID:490gw5wj0.net]
>>809 緊急時だから10リッタ(=60KW分)を¥4万でも買うしか無いけど、だったら¥10万円の発電機を買って積んで置きます

877 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 08:45:39.81 ID:Y2HA6iDM0.net]
>>835
そうそう、表向きはEVを批判しながら裏でしっかり開発するのがトヨタの戦略。

878 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 08:56:06.98 ID:XOm3VKDA0.net]
その考えで間違ってない。
そしてトヨタはEVも燃料電池車も開発してるし、高効率燃焼内燃機関の追求も諦めてない。
地球環境の為にすべての可能性を否定せずに模索する。
これが正しい姿。

879 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 09:40:26.62 ID:qSawqqNu0.net]
>>835
>PHEVが良いと言いながら、新型の車種が出ない
本当にphvが良いというなら、レクサスやアルベル等1boxのphv出せば良いのにね
アルべルの高額車が売れてるのだから、phvでも売れるぞ

880 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 09:55:09.45 ID:pxb2G/h70.net]
EV車をパリダカールラリーに出して信頼性の高さをアピールすべき

EV車が普及すると未来技術が早く来るそうです。

881 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:01:44.60 ID:4MLADDVk0.net]
>>825
テスラは、、、
フレーム歪んだり、側の鉄板がダメになりそう

882 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:05:46.07 ID:QvMTJKxh0.net]
VHSにこだわって凋落したビクターを彷彿とさせるな。
前時代の技術に拘ってたら時代に取り残されるぞ。

883 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:06:28.42 ID:ANPdbStu0.net]
>>2
コロナ禍の中で中国は蓄電池に力注ぐだろうよ
その技術をEV車に転用すれば蓄電池関連とEV車双方で儲けられて、雇用も維持出来るかもしれないのに
両方から遠ざかる事ばかりしてたら雇用維持できなくてリストラの嵐になりそう

884 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:09:18.10 ID:6dr5DtyY0.net]
>>2
おいおいw EVだったらうちの会社でも作れるわw



885 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:09:27.63 ID:ANPdbStu0.net]
>>842
同感
若しくは次世代はDVDだとかいってRとか何とかで国内で争ってたら海外のハードディスクに全て持ってかれて、昨今では録音ディスクとなるとハードディスクになった時を思い出すよ
次世代技術にはどうしたって敵わないのにさ

886 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:11:23.63 ID:CGVQ+O6b0.net]
電力網整備、「CO2発生を伴わない」発電所の増設による「安定電源」の
確保が出来てからいいましょうね。

太陽発電や風力は安定してないので却下ね。
となると原発しかないわけだがそれでええのん? という話から始めよか。

これ避けてたら話にもならんw

887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:12:48.12 ID:ANPdbStu0.net]
>>840
EV車は結局蓄電池システムを大きく変えるだろうからね
太陽光や風力と合わせて蓄電池使っていけばエネルギー問題も解決するし、その技術を転用すればEV車のエネルギー効率がぐんと良くなる
これ双方作って売るのが一番儲かると思うんだがな

888 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:14:46.03 ID:CGVQ+O6b0.net]
大容量電池による蓄電プラントが出来たら有害電磁波がー
と騒ぎ立てるブサヨがわくのが予想できたw

889 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:15:48.75 ID:CGVQ+O6b0.net]
太陽も風力も薄いよ。全電力賄う手段としては。
あくまでサブやね。

890 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:17:54.73 ID:ANPdbStu0.net]
そもそもガソリン車に拘る大きな理由が蓄電池システムだった
航続距離が少ないとか何回も充電しないとならないとかさ
でもその蓄電池システムが向上すればその技術は太陽光や風力発電と一緒に設置して蓄電池とすればそこまで天気に作用されずに電気を貯められるし、使える訳だ
それと同じように車に技術転用出来れば格段に航続距離も伸びるし、発電したものを取り込むのも向上することになる訳だ
エネルギー問題かかえてる国なら真っ先に蓄電池技術を発展させてもおかしくないと思うね

891 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:19:07.98 ID:4MLADDVk0.net]
将来は原子力がベースで、ミドルからピークは原子炉由来の水素発電、太陽光や風力は無くなっていく気がする
再エネは僻地や離島みたいな送電線作れないところにはいいけど、

892 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:20:03.93 ID:CGVQ+O6b0.net]
そんな理想の蓄電池なんて出来てないし資源の問題もあるからね。
リチウムが無尽蔵にとれるなんてお花畑思考はやめとけよ。

本格的に蓄電池社会に移行するときまた資源戦争が起きる。
これは避けられない。

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:20:05.64 ID:DtKEGTvt0.net]
大雪で渋滞するのはガソリン車も同じ、従って渋滞した時の暖房はガソリンか
灯油でするように動力と空調は別系統にしておけば問題無い

894 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:20:32.23 ID:keW4XIS40.net]
>>424
何百キロもあるだろ



895 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:21:23.65 ID:ANPdbStu0.net]
>>848
あくまでも儲かるシステムつくるならそんな大規模蓄電プラントではないだろうよ
勿論、大都市にはそういうのも必要だろうけどさ
個人宅で簡易に取り付けて蓄電出来るシステムを作れば、そしてそこそこ安い値段で海外にも売れば、EV車と合わせてやれば、アフリカや南米などでも売れるかもしれんよ
沢山作って買わせるシステム作るなら大規模も必要だが、個人宅

896 名前:取り付けするシステムだろう []
[ここ壊れてます]

897 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:22:49.02 ID:keW4XIS40.net]
全ての車両をEVに置き換えるだけのリチウムは地球上には無いんだろ、EVキチガイはなんて言ってるんだ。

898 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:23:24.19 ID:ANPdbStu0.net]
>>852
今はコロナ禍なんだよ
この時代は技術を格段に向上させる時代だよ
そういう技術を望まれて開発されてる時代なんだよ
確実に変わるよ

899 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:23:54.30 ID:q7ubScC70.net]
EVを俺は否定しない、だが今EV買うやつは物好きの金持ちか、馬鹿しかいない

900 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:25:35.18 ID:4MLADDVk0.net]
蓄電池というか、充電時間の長さで利便性が圧倒的に低いのが普及しない理由だろうな
エアコン全開で500キロ走行、5分で燃料入れれる
この5分で燃料が不可能なのが致命的だからな
でも、軽自動車くらいのシティコミューターならEVで行ける
隣町のショッピングモールに買い物にいく距離は往復で長くて30キロ、エアコン全開でもいける
モールの駐車場で30分か1時間充電する、夜間に8時間充電で家庭用でフル充電できる

901 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:28:01.36 ID:MadLlZ/G0.net]
自動車乗るの辞めればすべて解決

902 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:28:28.30 ID:CGVQ+O6b0.net]
資源問題は常に付きまとう。

こういう大規模なパラダイムシフトやるときは
物凄いリスクテイクとる必要があるわけだが、

そういうの何も考えずにバラ色の未来ガーとやってるの見てると
水をぶっかけたくなるのも仕方ない事であったw

903 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:30:17.33 ID:q7ubScC70.net]
>>788
まぁリーフはそれ以前に、電池寿命が短い欠陥車らしいけどな

904 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:30:48.01 ID:4wG5PEgN0.net]
>>198
共存協栄だの三方よしだの言って妙な甘さが目立つな



905 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:31:23.24 ID:q7ubScC70.net]
>>856
中国では〜、中国では〜

906 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:31:30.25 ID:Q1L0oH/Q0.net]
>>861
資源については、リチウム価格や電極用のレアメタルも何倍かの値段になればリサイクルシステム構築されるから、そんなに心配しても仕方ない
何倍かになると価格競争力無くなりそうだけどな、、

907 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:38:12.93 ID:CGVQ+O6b0.net]
>>865
心配してないよ。高確率で資源収奪戦争が起きるだろうといってるだけ。
なのでバッテリーについては安くてどこでも手に入る物資でつくれるまで
待てと言ってる。

出きたらノーベル賞間違いなし。

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:40:19.34 ID:2ZrNUp/X0.net]
ヤバい!ガス欠だ!
近場のガソリンスタンドまで
EVモードで走るか・・・

PHVは素晴らしい

909 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 10:42:59.68 ID:pSEux/SH0.net]
この認識の甘さがテスラの台頭を許した

910 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:47:05.41 ID:+aiiWQKE0.net]
年間販売台数50万台を台頭というのか
楽でいいな

911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:53:01.30 ID:Ds/RsqUG0.net]
テスラはEVの是非以前に車として邪道

912 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:58:47.52 ID:bdkzfo8U0.net]
日本はなんでこんなに環境変化に弱いんだろう
いつもゲームチェンジャーの登場に追随できずに負ける
半導体のときも、液晶のときも、スマホのときも、みんなそうだった

913 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 10:59:17.88 ID:04ztof6h0.net]
>>867
逆だよ。
PHEVは基本EVで走行して電池がなくなったらガソリンに切り替え

914 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 11:03:48.49 ID:Ds/RsqUG0.net]
それZEV向けのレンジエクステンダーEVが枠におさまりませんでしたってときにできるやつじゃん



915 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 11:20:28.65 ID:bs/c/IDp0.net]
水素

916 名前:給油中にホースにつまづいて安全装置働くと
専門の業者来ないと直せないレベルとかそういう危険なの普及するかね
[]
[ここ壊れてます]

917 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 11:30:38.96 ID:JKZHhRXa0.net]
PHVがガラパゴスになるか、EVがガラパゴスになるかどっちって話
PHVは利便性で優位
EVは構成で優位

918 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 11:34:51.54 ID:KsTCIPUV0.net]
EVだけに注目されがちだが
自動車メーカーが最も恐れているのは使い方の変化だと思う
これからはカーシェアリングが進み販売台数が減る可能性がある
だがそうなればバッテリーに使われるリチウムが枯渇する心配も減るのである

919 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 11:35:45.62 ID:NRrqitmn0.net]
>>874
水素は給油では無い!と揚げ足取り。

電気は充電だけど、
…水素は充填で合ってる?

920 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 11:36:57.53 ID:J6JSyQHK0.net]
EV推す奴に聞くけどテスラも含めてEVにまともな実用車ないよね?

921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 11:39:50.97 ID:9AWNRahp0.net]
>>839
重くなりすぎるからでは?
PHEV化するとベース車両より250〜300kgぐらい重くなる
三菱も要望は多そうだけれどデリカをやらないのは
同じ理由の模様

アルファードだと、最大2.5tぐらいになるよ多分

922 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 11:40:27.44 ID:oHE1TNR60.net]
>>831
コンセントでできるでしょ
自前でうんたらは急速充電用だったはず、
なくてもいい

923 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 11:40:43.94 ID:PAwELpfY0.net]
>>878
ガソリン車の方が性能は全て上
しかし違法マフラーで吹かすマナー悪い連中が多いからガソリン車は禁止

924 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 11:44:31.99 ID:bchTsgsR0.net]
>>875
バッテリーによる航続距離が伸びて急速充電の時間が短くなればエンジンという無駄な物を積んだPHEVは不要になる。



925 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 11:44:52.70 ID:5XbOIUjI0.net]
牛肉禁止

926 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 11:46:38.26 ID:CGVQ+O6b0.net]
たらればは無しにしようぜ。
出来てから威張れw

927 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 11:46:41.91 ID:R7KLVKZp0.net]
e-TENGAに震えるぜビート

928 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 11:49:05.09 ID:oHE1TNR60.net]
>>871
HVというゲームチェンジャーに対応できんかyた連中がクリーンディーゼル詐欺のゲームチェンジ失敗して
つぎに仕掛けてるのがこれなんだよなぁ

ぶっちゃけインフラとバッテリーの問題で30年以上かかる完全EVとか、それですらやれてるか怪しいレベル
またどっかで欧州勢がゲームチェンジ仕掛けてくるよ、コストに耐えれなくt

929 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 12:02:25.02 ID:9AWNRahp0.net]
>>886
リチウムっていつまでもつのかすらわかってないんだっけ
ホントありえないぐらい見切り発車だよね

930 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 12:02:55.80 ID:PAwELpfY0.net]
騒音と二酸化炭素吐く時点でガソリン車は禁止なんだよ
HVも含め全てだ
騒音野郎のせいで生活が不便になるようなもの

931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 12:04:16.59 ID:0yBLcwBV0.net]
世論かもだが、世論が通るとは限らない
結局、省エネ負け組メーカーとそのお膝元国家がEev化世界的流れを主導、挽回したいんだろ

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 12:05:56.84 ID:PAwELpfY0.net]
ビニール袋をポイ捨てする連中のせいでビニール袋禁止
騒音を撒き散らす奴のせいでガソリン車禁止
ドキュソはいつだって技術をダメにする

933 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 12:16:00.82 ID:PAwELpfY0.net]
>>874
ホース刺したまま発信する時々やらかすドジ
水素スタンドでやるとどうなると?

934 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 12:19:38.04 ID:AtXFoyVx0.net]
>>819
>顧客の9割がガソリンを選ぶ、ハイブリッドは10%位しか売れてない

そのソースしらんけど
ハイブリッドだけで10%



935 名前:売れてたら驚異的じゃね?
トヨタを褒める俺がなんで半島扱いされるのか謎だがw

>>828
バッテリーの劣化した中古EV欲しがるやつどんだけいるのよw

>>839
Pいらんのよ
トヨタとしてはプラグインに消極的だった
欲しがる客が多いからPつけただけ
純粋に環境負荷考えたらP無い方がよいからって計算

>>848
蓄電プラント?
バケツリレーでEVに充電するやつか?w
そんなの尊敬するべき偉大なる中国様がやってからでいいだろw

>>852
リチウムは、枯渇はしないんだけど
採掘するのに手間がかかって、コストが高いのよ
金なら1トンの鉱床に5グラムあれば利益になるとどこかで読んだけど
リチウムは、土中にまばらにしかなくて精製するコストが高いだけで
埋蔵量は多いんだってさ
つまりリチウム密度が高い良質の鉱床を掘りつくしたら
密度が低いコスト高な鉱床をほることで枯渇は防げる
[]
[ここ壊れてます]

936 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 12:23:41.85 ID:AtXFoyVx0.net]
>>871
お前はバカか
マスキー法も、衝突安全基準もクリーンディーゼルも
日本はクリアしてる
日本に勝てない欧米が、ルールを変えて日本の邪魔をしているのが実情だぞ

>>891
動かないだろ
それくらいの安全装置はあると思うよw

937 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 12:27:45.75 ID:mo4HAz5N0.net]
ユーザーにアンケートとって欲しいよな ほとんどがHV選びそうだがw
EVは個体電池で航続距離が飛躍的に伸びて値段安くなったら魅力的だが劣化の激しいリチウムバッテリーじゃね〜携帯ですら4〜5年で劣化して駆動時間半減なんだが

938 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 12:32:55.35 ID:4MLADDVk0.net]
PHVもEVもFCVも同じだよ
積んでる電源が違うだけ
リチウムイオン電池沢山がEV
リチウムイオン電池少しと水素燃料電池沢山がFCV
リチウムイオン電池とガソリンエンジンがPHV

939 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 12:37:00.14 ID:bazZb15P0.net]
EVは燃料電池でも発電機でも良いから外部供給で動く装置を内蔵しろ
充電切れたら死亡とかアホか

940 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 12:37:18.33 ID:4MLADDVk0.net]
>>894
EVの弱点は充電時間の長さ
これは電池が進歩しても解決できない

941 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 12:49:54.25 ID:AtXFoyVx0.net]
日米欧が衝突安全基準を厳しくしたのは、インドや中国の車を排除するためだが
それと引き換えにEUの車は大きく重くなった
日本車も同様ではあるが欧米のものより小さく軽く作ることができているので
狭い路地が多い地域では、日本車が人気になる

排ガス規制燃費規制(これもインド中国を排除するためだったが)が邪魔になって
たんに大きなエンジンを積むというわけには行かなくなってるし
大きく重くなった車体に見合うエンジンを作れない欧米が
EV転換とかほざいてるだけ

そして日本のHVは、それらの規制をクリアしている

871みたいなバカって、なんで世の中の流れをみないで身内を批判するんだろうな
無能な味方は有害なだけだ
日本人のふりをしてるのかもしれんが

942 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 12:50:59.21 ID:JKZHhRXa0.net]
>>882
いくら充電時間が短くなっても家庭では充電できんけどね 5分で充電しようとしたら一般家庭の何十軒分の瞬間電力が必用になる 

943 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 12:53:31.56 ID:4MLADDVk0.net]
>>899
空母の電磁カタパルト用の電源システムだな
専用の原子炉と太ももくらいの太さのケーブルも要るけど
あと、高圧電気の取扱の免許もいるな
ハードルは高いけど給電充電もできるさw

944 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 12:55:02.02 ID:DWZjwHSz ]
[ここ壊れてます]



945 名前:0.net mailto: PHVが一番便利だと思うが、値段が高いからな。 []
[ここ壊れてます]

946 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 12:59:00.72 ID:XOm3VKDA0.net]
>>899
いや、だから5分で充電する必要があるのは今のガソリンスタンドに変わる充電ステーションな。
自宅での充電は100Vか200Vで夜間にゆっくりやればいい。
ただ、日本に限らず都市部は集合住宅が多いから自宅で充電ってのはなかなか難しい。
だから充電ステーションのインフラ整備を国が主導してやらないと。
本来なら自動車メーカー、電気事業者がやらないといけないことだけど、この急速なゲームチェンジに対応するにはそうするしかない。

947 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:01:16.64 ID:nIZ0Ubjz0.net]
>>886, 893
そうやって顔真っ赤にしてやらない理由をズラズラ並べるのがまさにいつもの負けパターン
半導体、液晶、スマホ、みんなそうだった

948 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 13:02:34.27 ID:4MLADDVk0.net]
>>902
だから、5分充電のインフラ整備は無理なんだよ
何台か同時に急速充電したら、変電所が落ちる
EVは軽自動車の位置づけでシティコミューターと割り切るしかない

949 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:02:38.58 ID:AtXFoyVx0.net]
軽自動車が輸出できないのは日米欧で取り決めた衝突安全基準を満たしてないからだが
ほったらかしとくと、日本人の大半が軽自動車を選んでしまうので
軽自動車の衝突安全基準も厳しくして価格をあげさせることで
軽自動車のシェアを抑制していたりする

昭和のロールスロイスと
現在の軽自動車のどちらが衝突安全性は高いだろう?

だれかデータもってます?

>>902
国内はガソリンでいいだろ
輸出だけEVにすればいい
なんの不都合がある?

950 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:02:53.80 ID:JKZHhRXa0.net]
>>902
ゆっくりやれば良いって、リーフのバッテリー大きい方で、一般的な200V15Aで20時間以上かかります 100V充電なんてちょいのりでも辛い

951 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:05:25.40 ID:mo4HAz5N0.net]
まあ俺は次に車買うならPHVかな
EVは10年後に検討するわ

952 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 13:07:09.70 ID:4MLADDVk0.net]
家庭用の電源コードは1500wか
1.5kwh
10時間充電で15kwh
家庭での充電能力はこれくらいだと思わないとダメだろうな

953 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:07:21.24 ID:DWZjwHSz0.net]
5分で充電って丸太のような太さの高圧電線で充電するのか

954 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:08:29.24 ID:AtXFoyVx0.net]
>>906
100Vで実用的なEVってi-MiVE(軽自動車)サイズが限度だよね
通勤に使うと会社のコンセントで充電するのが前提ってレベルだけど



955 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 13:10:09.47 ID:8jM4t54a0.net]
トヨタ「ハイブリッド売りたい」
世界 「発売禁止だ。二度と来るな」


トヨタ終了

956 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:10:21.45 ID:dd8et/5F0.net]
なら、次のアルファードにPHEV追加な

957 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:16:17.65 ID:AtXFoyVx0.net]
トヨタは、VIP用の防弾車両をHVで作れば良いような気がする
(ビーストレベルの防弾性能で)
独裁体制の小さな国のトップはこぞって採用するだろうし
先進国の金持ちも欲しがるから

車重が重くなる防弾車両をEVで作るなんて・・・
あ、サイバートラックが一応防弾だっけ
鉄球投げつけたら割れたけどw

958 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:17:42.69 ID:JKZHhRXa0.net]
田舎だと2台、3台所有だから家庭充電ほぼ無理ゲー

959 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:18:59.30 ID:DWZjwHSz0.net]
>>913
そういうのは改造する専門の業者がある
マイバッハとかはメーカーオプションでも
かなりものがあったはずだが。

960 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:22:25.66 ID:AtXFoyVx0.net]
>>915
ビーストレベルは、改造では無理でしょ
窓ガラスの厚みが4インチで、たぶんバズーカにも耐えるから
トカレフに耐える程度なら、改造でいけるだろうけど

961 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 13:24:22.94 ID:Y2HA6iDM0.net]
>>842
Betaにこだわって敗北したSONYが躍進したのは皮肉だね。

962 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto: []
[ここ壊れてます]

963 名前: mailto:2021/02/25(木) 13:27:19.51 ID:Y2HA6iDM0.net [ >>872
それでイオンまでたどり着けば1時間無料充電だしね。 ]
[ここ壊れてます]

964 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 13:27:54.46 ID:m84+GvEL0.net]
EVになったら自動車もコモディティ化するから最後はトヨタ終了。
どっちになってもトヨタは暗い未来しかない



965 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 13:28:30.70 ID:Y2HA6iDM0.net]
調べたらイオンの充電は3/5から有料になるみたい。

966 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 13:30:30.98 ID:SYMvryNZ0.net]
「世界が」がぁーと云ってるけど株価を吊り上げるために
世界規模できゃんきゃんペーンをぶちかましてるだけで
5年後10年後にEVが車の標準になってますって事じゃない
EVで脱炭素社会が実現できるはずもないから騙されるなよ

967 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:31:59.16 ID:nCMv+dFS0.net]
CO2は資源なんだよ。CO2がないと植物は光合成できない。

968 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 13:32:41.39 ID:mTgS0hc60.net]
> 電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発している

TENGAに空目した

969 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:32:44.96 ID:AtXFoyVx0.net]
走行税(たぶんタイヤに課税)も来るだろうし
EVが売れるのも今のうち
だからテスラは、値下げしたし
パってリーがずれてボディが変形したり
屋根がとんだり
リアシートが取り外し式だったと粗製乱造ととられかねない体制で売ってる

970 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:32:50.83 ID:Ds/RsqUG0.net]
全部自動運転になったらサスペンションいらないって小説書いちゃったやつとそれ真にうけちゃったやつがいるんよ

971 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 13:34:32.30 ID:mTgS0hc60.net]
全国的にEV乗るようになったら、電力供給体制が今のままだと無理だろうね
否が応でも原発使わないと賄えない

972 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:34:54.20 ID:9w8y/MIH0.net]
バランスよくやっていって世界での競争力を保ってくれ

973 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:35:21.70 ID:AtXFoyVx0.net]
マイクロプラスチックの原因がタイヤの摩耗カスだからね
車重が重くて無駄に加速力があるEVにうってつけなのが
タイヤへの走行税
スリップサインがでてる状態で走行したら脱税で逮捕

駐車違反のミドリムシにつづいてあらたな利権になるから
すぐに決まる予感

974 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:35:38.56 ID:9w8y/MIH0.net]
正直、厳密な環境負荷とか世界は考えてないからな



975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:37:19.93 ID:NCzuz7BJ0.net]
新興国で電気自動車とか冗談でしかないしな

976 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:37:47.86 ID:U6gWdWPZ0.net]
世界のトレンドに乗れない能なし日本人ざまあw

977 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:37:52.40 ID:AtXFoyVx0.net]
>>925
エアカー(宙に浮いて走るやつ)と勘違いしてないか?
ガンダムみたいなのに登場するエアカーは自動運転だろうけどさ

978 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:42:41.97 ID:NCzuz7BJ0.net]
欧州とかでも補助金三昧にしているからEVが幾らか売れているだけで
これこそ持続性がない。

979 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:52:22.65 ID:OV9rAID30.net]
よく分からんがトヨタが勝つってこと?

980 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 13:54:34.09 ID:AtXFoyVx0.net]
トヨタ 「敗北を知りたい」

981 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:04:17.53 ID:4rQ3BV+t0.net]
今までガソリンで賄ってた自動車の動力源を、いきなり発電所が負担できるわけがないんだよな
充電インフラが整うのはかなり先だろう

今までガソリン満タンにするのに5分で済んでたのに
充電に10時間とかになると困る人も多いわな

そこら辺が解決するまではPHVが最適解だと思うわなぁ

982 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 14:09:26.04 ID:4rQ3BV+t0.net]
>>4
技術的にはEVの方がHVやPHVと比べるとはるかに簡単
HVを作れるって事は、EVなんて簡単に作れるって事だよ

トヨタがEVを売らないのは、マトモな

983 名前:充電インフラや電池がないからだと思うよ
そのあたりが解決したらすぐにラインナップ増えるだろうな
[]
[ここ壊れてます]

984 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:14:47.12 ID:AtXFoyVx0.net]
5年後には
テスラのバッテリスペースに積む発電機が
中国から販売される予感w



985 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:21:59.77 ID:uUnlzyEq0.net]
>>938
(゚д゚)!ガソリンエンジンでも発電機ならセーフ 

986 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:25:51.70 ID:AtXFoyVx0.net]
>>939
ぜったいそうなるよねw

補助金でEV増えた結果
充電難民が増加
やがてバッテリーが劣化するも、交換費用が高くて
発電機を積むユーザーが現れ始める

それなら、バッテリースペースに収まる発電機を売り出せばビジネスチャンス!

中国ならやってくれるw

で「それはらHVでいいんじゃね?」と一周まわってようやくあるべき状態になる

987 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:30:35.01 ID:AtXFoyVx0.net]
マツダのEVは、将来発電機積んでシリーズハイブリッドにすることを見越して
そのための空きスペースを確保してるらしいし

日本メーカーは、万全の体制♪

988 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:31:08.38 ID:U6gWdWPZ0.net]
>>939
>>940
でも日本車はもう売れないけどな
国連公認の戦争犯罪民族の日本人が作った車なんてみんな嫌だし

989 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 14:32:02.05 ID:03JqblgY0.net]
>>941
ロータリー復活か

990 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:34:22.37 ID:VNSi0D8g0.net]
そのとおりだけどそれを潰すために勝手に世界ルール作るのがEUだから

991 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:34:23.18 ID:AtXFoyVx0.net]
>>942
東京裁判がいつ終わったか知ってるか?
中東ゲリラがトヨタ車を好んで使ってるとか
昨年の自動車販売数世界一はトヨタとか

少しは世界の情勢をみろよw

タイガーウッズの事故で
韓国の信頼がない事が再確認されてるし

992 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 14:35:42.74 ID:awfbYsjO0.net]
前にベストカーに書いてたけど環境負荷って話なら今の車を大事に潰れるまで乗るのが一番よ

993 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:37:09.57 ID:AtXFoyVx0.net]
>>943
ロマンだよね♪

>>944
今のうちにフランスやドイツのEVに適合する
車載発電機の設計を始めてほしいよねw

ユーザーが勝手に使うのまで規制したら
各国でデモが頻発するだろうし

994 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 14:38:41.37 ID:dTGVC/us0.net]
>>941
シリーズハイブリッドって常にエンジン回して発電するんじゃないけ
マツダが計画しているのはレンジエクステンダーなので
バッテリー切れたらエンジン回して発電する方式



995 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 14:40:01.32 ID:03JqblgY0.net]
エンジンに発電機つなげると燃費よくなるからな
ベストの回転数でエンジンを運転できる

996 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:40:10.27 ID:/KS+dMbz0.net]
中国に言わせると、技術は二流、規格は一流らしいよ
規格作れるEUには勝てないのに、反抗しちゃって

997 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:41:53.50 ID:9HmEgCX20.net]
>>1
>文:山本晋也
ほとんどビョーキの人か

998 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:43:06.41 ID:/KS+dMbz0.net]
排出ガスゼロのHV作れない限り、HV規制がどんどん強まって
売れなくなるだけ、もう時間の問題

999 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:44:41.43 ID:Ds/RsqUG0.net]
切れたらというか適度に発電

1000 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:46:33.71 ID:AtXFoyVx0.net]
>>948
ありがとう。

改造オタクなら、バッテリー減らして
シリーズハイブリッド化するだろうね
軽くできて運動性能があがる♪

1001 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 14:49:24.44 ID:QfqgNq6b0.net]
工場の電気フォークリフト何て30年以上前から使われてるのに電池の問題が未だに解決されてない年寄りの車みたいにスーパーと自宅の往復なら問題無いが後何十年経つと解決されるのか

1002 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:50: ]
[ここ壊れてます]

1003 名前:29.54 ID:BRx+M/as0.net mailto: 小型ガスタービン発電機を載せられたらいいのにな []
[ここ壊れてます]

1004 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:50:54.06 ID:U6gWdWPZ0.net]
>>945
世界の情勢が見えていないのはお前だろ
慰安婦と徴用工への非道を世界は絶対に許さない
タイガーの事故も日本車だったら死んでたけど
韓国車だから生きてたってことが既にわかっている
>>951
日本叩くのは正義の証な



1005 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:55:28.80 ID:AtXFoyVx0.net]
>>952
欧米にとっては、排ガス規制や衝突安全基準を下手に緩めると
インド中国に猛追されるし
今より規制を強めると自分たちが対応できなくなるというジレンマがある

EVにしたところで同じ

で、欧米の上級は産業としての自動車は諦めて
ルールをいじくりまわして株価操作して金儲けすることに専念

日本は、その後を見据えて行動するしかない
EUでは、ポルシェだけが小規模ながら純ガソリン車を作り続けて生き残るだろう
その他は、インド中国に買収されてしまうだろう

EUの自動車産業が壊滅したら、純粋に環境のための規制が始まる。
衝突安全基準は、重量軽減のために緩められるかもしれんけど
高級車カテゴリーでは、重視されるから
高級車は、日本の独壇場になる

 よかん

1006 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 14:58:54.81 ID:AtXFoyVx0.net]
>>957
まだイアンフとか言ってるのかw
売春婦だとバレてるのに

世界が韓国に期待しているのは滅ぶ事だ
世界の期待にこたえろよ

1007 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 15:07:03.51 ID:3TucKpnm0.net]
>>919 不動産業の研究実験始めたし大丈夫

1008 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 15:08:10.08 ID:U6gWdWPZ0.net]
>>959
日本人が滅んで地球の歴史から完全に痕跡が消えるまでが言い続けるぞ
ざまあみろ
世界中が戦争犯罪民族の日本人に怒っている
>>960
無理だな
日本人があと数年で地球から滅びるから

1009 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 15:41:01.23 ID:j2fe3BzX0.net]
>>937
それな、発売しても今の環境じゃ売れないのにEV売れ売れ抜かすなと言ってんのにな

1010 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 15:43:19.93 ID:j2fe3BzX0.net]
>>926
そこで電力を韓国から買えって言い出す議員が与党野党問わず出てくるのが日本の不幸、計画停電のときにそんなこと言い出す奴らいただろ?

1011 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 15:44:51.49 ID:f3wC9qNA0.net]
EVシフトで余ったガソリンは火力発電で電力に変換されその電力でEVが走ると。
なんだ、これe-powerと変らないな。

1012 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 16:27:12.33 ID:CGVQ+O6b0.net]
脱炭素社会目指してるんだから石油系を炊いたら元も子もない。

原発しかないんだよな。選択肢。

1013 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 17:39:55.85 ID:zoza2Bok0.net]
>>964
需要が減ったら普通は供給も減るもんだ

シェル、脱炭素化に向け石油生産を毎年2%縮小へ。
https://www.businessinsider.jp/post-229569

1014 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 17:46:11.34 ID:ZHbvVpk70.net]
欧米はトヨタから逃げるために
クリーンディーゼルと言い出して失敗。
それでEVと言い出したが
それは悪手で、最も参入しやすい分野
なので中国にまで狙われだしてる。
FCVもトヨタはすでに販売してるし
逃げようがない。



1015 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 17:48:46.96 ID:zoza2Bok0.net]
>>965
原発のような一極集中型巨大発電所から電力を送るモデルはもう無理だな
特に日本のような前世紀の送電網の更新が遅れているような国では送配電網が保たない

まぁ、言

1016 名前:いたかないが詰んでるわ
今世紀は産業革命に取り残された黄色い猿と笑われる雌伏の世紀になるな
[]
[ここ壊れてます]

1017 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 18:00:32.58 ID:ZHbvVpk70.net]
日本の送電網=世界最高品質

欧米は結構停電が多い。
アメリカなんかは自由化したんで
更にひどいことになってる。

1018 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 18:40:51.96 ID:RViTk2uy0.net]
ABANDONED MOWER 10+ YEARS OUTSIDE - Will it Run?
//www.youtube.com/watch?v=l_HDEvr_eyQ

1019 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 18:57:29.03 ID:mnSQSYen0.net]
>>937
EVなんて消費者も要らない物は買わないでしょ。

1020 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 18:59:05.96 ID:Ds/RsqUG0.net]
吉利汽車とボルボの合併は撤回されてエンジン部門だけ統合
まあそういうことだ

1021 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:00:58.44 ID:4kbB61610.net]
トヨタの工作員が湧くのは当然として何で朝鮮人まで湧いてくるのか
それはその2つを兼務してる人がいるからだよね

1022 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:01:08.45 ID:mnSQSYen0.net]
>>969
日本は水も電気も困る事無いからな
EUは電気不安定だし水も無いし後進国みたいだもんなぁ。

1023 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:03:31.68 ID:z7g6w0P20.net]
EUが降水量/降雪量激減して砂漠化してるのは、ディーゼル自動車のせいで自業自得だろ。

1024 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:06:11.12 ID:2ub4CO9l0.net]
発電所が火力ならそうなんかな



1025 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:22:36.45 ID:f5THsn8P0.net]
世界に取り残されなければいいが・・・

1026 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:28:47.51 ID:YE3XXRyG0.net]
取り残されたふりして
調子に乗ったEU中国が増産投資したところで
トヨタがちょっと本気出せば良いんだよ
最初から本気出したらまたルール変えられるだけだ

1027 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 19:30:37.75 ID:04ztof6h0.net]
>>978
ルールはCO2を削減しろってだけだ。
別にEVにするのはルールじゃない。
嫌ならFCVで進めればいい。
インフラ整備がいつになるか分からんが。

1028 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 19:33:05.48 ID:xNY0fTjY0.net]
トヨタも当然将来的にはフル電動化は避けられないと思ってるだろ。
ただ、現時点ではHEVメインが最適解と考えているだけだ。
実際、ヤリスHVより安価かつ高性能で環境負荷の低い車は世界中のどこのメーカーも作れていないだろ。

1029 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 19:35:30.53 ID:04ztof6h0.net]
電動化っていい方がな。
HVなんて電気だけで殆ど走れないのに電動化に入れるなよ。

1030 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:40:21.90 ID:GRgPdN7M0.net]
>>2
むしろいつものEUのちゃぶ台返しだろ
クリーンディーゼルで負けたからってwww

1031 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:41:51.81 ID:YE3XXRyG0.net]
>>979
今のところな
状況のよってご都合主義のルール変更が何度もあった

1032 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 19:43:06.73 ID:Tand6Joq0.net]
外国はTOYOTAつぶすためにEVシフトしてんだから。
「技術はこっちが上」で死屍累々の日本企業。

同じパターンだよ。

1033 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 19:44:01.28 ID:Wdgn4tGC0.net]
>>981
逆に電気で走りゃ何でもいいんかい?

1034 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:47:50.67 ID:Y2HA6iDM0.net]
>>984
パソコン、スマホ、家電市場と同じようにアメリカと中国に全部持って行かれそうで心配だ。



1035 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 19:59:10.86 ID:DiOL4jpV0.net]
発言に影響力ある人が言うと右にならえでEV言い出すw
そもそもEVが環境にいいのかギモン

1036 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 20:01:24.24 ID:Ds/RsqUG0.net]
そんなやついたかなー

1037 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 20:19:06.67 ID:+7BUaq700.net]
釣られて右にならえしてるのが総じて算数できるのかすら怪しいバカばかり

1038 名前:セし []
[ここ壊れてます]

1039 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 20:26:20.40 ID:04ztof6h0.net]
>>985
電動化にHVが含まれるなんてトヨタに泣きつかれた日本ぐらいなもんだ。

1040 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 20:29:19.26 ID:Wdgn4tGC0.net]
>>990
目的は電動化じゃなくて二酸化炭素削減では?

1041 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 20:43:01.11 ID:bchTsgsR0.net]
>>991
削減ではなく目指すのは排出ゼロ
そこからいくとHVはあくまで目標達成までの繋ぎ
メインストリームにはなり得ない

1042 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 20:44:52.44 ID:Wdgn4tGC0.net]
>>992
なるほど、だともう原発しかないな。

1043 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 21:00:36.02 ID:+bcL1v0I0.net]
>>968
燃料棒の交換も補助電源もいらない小型原発が有望

1044 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 21:02:25.99 ID:lrwVgsnB0.net]
>>981
HVの燃費が良いのは電気を介しているからだよ。電動車と呼ぶのは正しい



1045 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 21:50:43.79 ID:YE3XXRyG0.net]
>>995

> HVの燃費が良いのは電気を介しているからだよ。電動車と呼ぶのは正しい

そんな単純なものなら、他国メーカーがこぞって製造すると思うがな

1046 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 21:54:33.62 ID:4MLADDVk0.net]
HVの燃費良いのは回生ブレーキでエネルギーを回収してるのと、エンジンの燃費の悪くなる回転域ではエンジンでなくモーターで走るとかできるからだろ

1047 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 21:59:41.74 ID:YE3XXRyG0.net]
トルクの必要な場面でモーターがアシストするから
ピストンがシリンダーに押し付けられる圧力など
摺動部分の面圧が下がるので、粘性の低いオイルを使えるってのもある

1048 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/25(木) 21:59:55.54 ID:dyuTW9Nm0.net]
原発再稼働するしかないけど、パヨクの皆さんはどうすんの?

1049 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/25(木) 22:04:28.15 ID:YE3XXRyG0.net]
原発再開はよいけど
責任者は責任感のあるひとおねがい

1050 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 8時間 24分 15秒

1051 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef