[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/02 12:17 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 976
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【IT】「Excel使えないおじさん」をどこまで許容すべきか? 文化庁の補助金申請でひと悶着★6 [ひぃぃ★]



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2020/10/01(木) 14:52:29.35 ID:hElvpYc49.net]
新型コロナウイルスの流行により、特にライブや舞台を収益の柱とするエンタメ業界は大きな打撃を受けた。事態を受け、文化庁は「文化芸術活動の継続支援事業」を実施し、企業や団体だけでなくフリーランスも含めた個人に対しても最大で150万円の補助金を交付している。

第3次募集は9月30日17時で受付が終了するが、文化庁によると第4次以降の募集も「決定ではないが検討中」だという。

この補助金の申請は、全てオンラインで完結できるようになっているのも特徴のひとつだ。ただ、一部では「Excelが使えない人はどうするのか」という声も上がっている。(文:ふじいりょう)

■「Excel使えない人は補助金もらえないの?」に「空欄を埋めることもできないのか」と厳しい声

9月21日、ロック・ミュージシャンのワタナベマモル氏が次のようにツイートした。

 「文化芸術支援の申請後の精算手続きは、今までは領収書郵送だったのですが、9月12日からExcelにて提出に変わる。Excel以外ではダメと。Excelない人、使用経験ない人(僕も)は補助金もらえないの? 文化芸術をバカにしてるの? Excelだけしかダメなんで絶対に撤回させます」

これには「Excel互換のフリーソフトがスマホにある」という指摘のほか「単純に空欄を埋めるだけの作業もできないの?」「文化芸術マンはたかがExcel使えるだけで20万円もらえるのか」といった声も多数上がっていた。

この補助金の申請のExcelファイルでは、「補助金の対象となる条件を証明する資料」「事業計画書」で空欄を埋め、別シートの「経費明細計算書」で活動費としてかかった経費を入力すると、関数により自動的に補助金が計算されるようになっている。

なお、文化庁に問い合わせたところ、「PCがない、もしくは不慣れな方には、フリーダイヤルで案内をしており、郵送でも受け付けております」という。ただ、サイト上にその旨の記載は小さく、業務の簡略化のためにオンラインで完結したいという意向が滲んでいるように感じられる。

■菅内閣で「誰にでもやさしいデジタル化」は進むか

今回のケースに限らず、公的機関の書類はExcelをフォーマットにしているケースが多い。経費などの計算式があるものに関しては表計算ソフトを使用する余地があるし、統計などをオープンデータとして提供する際も、ダウンロード後に加工して使うことができる。

氏名や住所といった情報や事業計画などを書く際には、むしろWordのような文書作成ソフトの方が利便性は高いが、事務作業をする側からすれば、Excelのほうがデータベース化する際の手間を省くといったメリットがあるだろう。ユーザー目線からすると入力が煩わしい部分もあるが、新型コロナウイルス関連の給付金申請の煩雑さや給付の遅れを見ると、どの分野でもIT化は必須といえる。

ただ、そうなってくるとIT化に対応できない人も出てくる。こうした時流に乗れない人に対して、ネット上のユーザーは辛辣だ。「それくらい覚えるべき」「こういう人がいるから、日本は生産性が低いまま」という反応だけでなく、クレーマー呼ばわりする人も少なくなかった。

菅義偉内閣の平井卓也デジタル担当大臣は「誰にでもやさしいデジタル化を目指す」としていることもあり、将来的にはスマートフォンからの入力によって申請可能なシステム構築やアプリ開発などが進む可能性もある。今後、ここにビジネスチャンスを感じ取る人も増えてくるのではないだろうか。セキリュティ対策などの課題はあるものの、ユーザーの利便性が向上することを期待したい。

2020年9月29日 19時44分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18975637/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/8/08139_1591_e09b29995d0dd092e1575da47f6757ed.jpg

★1:2020/09/30(水) 19:19:19.91
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601514610/

336 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:19:02.25 ID:iUT/cxCV0.net]
>>332
パソコンが面倒くさいという人もいるのと
おんなじだよな。

337 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:19:41.66 ID:ObB5hdqk0.net]
>>335
生産性が高いからデフレなんですが。

338 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:20:03.88 ID:MAr3bGpY0.net]
IT化は問答無用で進めて良いと思うのだが。
Excelって所に中途半端さがある様に感じるな…

これだとMicrosoft Office入れてない所は困るし。
買うと結構高いしな。

そりゃまあオンライン版でって手もなくはないけどさ。
それは案内しないと分からない人多いだろう。

Web上の入力で完結とかそういう仕組になると良いのだけどな。

339 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:20:48.34 ID:r0TRl4vp0.net]
日本人ヤベーな

340 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:21:02.16 ID:1k68JIDV0.net]
>>330
CSV様様だよね
それで出力しておけば入れる先のフォーマットに合わせてカスタマイズしてインプットしなおすだけ

341 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:22:16.50 ID:Iu/GP7HT0.net]
>>338
入れてない企業なんてそうは無いだろ?
零細自営ならキングソフト()かも分からんがw

342 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:23:07.93 ID:12nMJfmI0.net]
>>330
そっちがな
内部ではCSV保存でもいいが、作成時、送信時にむいてない
「太郎、山田、東京都」「東京都、山田、太郎」「氏:山田、名:太郎、住所:東京都」とかいろいろでてきてしまう

343 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:23:31.34 ID:MAr3bGpY0.net]
>>341
仰る通り互換入れている所も多いのよな。
互換で入力されて送られてくると書式が崩れたのが届いたりするだろう。

344 名前:百鬼夜行 [2020/10/01(木) 18:24:09.59 ID:wEOcnYfs0.net]
>>319
手書きの文字認識が人レベルになってれば他の公共機関で利用されてる。
学習データ(ビッグデータ)がどっかにあるのか?
のつもりで書いた。は本人しか分からない。

ちなみに、
佐川急便のサインは、あれって画像データをそのまま保存だからな。



345 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:24:33.57 ID:iUT/cxCV0.net]
>>340
楽だよね。職人爺さま、婆さまにまで
そこまで要求はできない。いかに負担を減らすかは、ソフト側と開発者の問題。

346 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:25:57.28 ID:YMd3YmkJ0.net]
給料を8割カットして掃除担当に回せば解決

347 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:26:35.07 ID:9Va8hTrP0.net]
オートフィルで30までで十分なのに200くらいやってしまうおっさんです

348 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:27:18.95 ID:iUT/cxCV0.net]
>>344
AIで補正し瞬時にデジタル変換、確認ボタンで良いんじゃないの?

349 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:27:42.31 ID:7CAv7Pq10.net]
excelを入力フォーマットに使うような提案するSIerは技術力も経験値もないアホ会社なので、すぐに切るわ

350 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:28:53.17 ID:nhbRCkrm0.net]
2ちゃんもブラウザやOSやらファイル共有ソフトやら色々こさえてきたけどオフィスソフトは作らなかったな。

まあ2ちゃん発のオフィスソフトなんてどこの企業で使うんだって話だけど…

351 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:29:43.78 ID:12nMJfmI0.net]
このエクセルを撤回させるってのはいいとおもうぞ
Web国勢調査がエクセス必須だったらもっと広範囲で撤回の声がでたかと

352 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:29:48.09 ID:rciPdGLj0.net]
セルに入力するだけだろ
いやExcelって名前に負けてるだけじゃん

353 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:30:06.44 ID:iUT/cxCV0.net]
>>349
だよな。ウェブ上でもおk
テンプレ紙でもおkと対応できる会社だよ。

354 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:30:47.92 ID:G1/wvrgY0.net]
どうせ数字入力するだけで
マクロ作れって話じゃ無いんだろ?



355 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:30:59.97 ID:g7+XoRWq0.net]
使えないんじゃなくて勉強する気がないだけ
同僚の教員で使えないんだからしかたがないって主張してるやつがいて殺意が湧いた

356 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:31:18.37 ID:bOHAwrxd0.net]
問題なのは国が最低SIerに委託してること

357 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:31:52.27 ID:Fceqcx8Y0.net]
互換性のあるExcelフォーマットをどこかの団体が作って欲しい
Microsoftには期待してない

358 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:32:42.29 ID:sKjVdc+/0.net]
とりあえず簡単に通りそうな20万申請しといた

359 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:33:02.79 ID:tgz9Cw+H0.net]
ある役所にあるテンプレは、今でも民間人の俺が作ったのを利用している。
Excel2003

360 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:33:21.66 ID:nhbRCkrm0.net]
47氏が生きてたら暇つぶしに作ってたかもね。
南無…

361 名前:百鬼夜行 [2020/10/01(木) 18:33:30.07 ID:wEOcnYfs0.net]
>>348
いやいや、文字って人間でも他人の文字
読めない場合があるのに、機械ではまだまだ無理。

プリンターで印刷された文字、フォントが異なる文字の
文字認識でさえまだ無理なのに、人間の手書きなんて
其れも不特定の住民の役所手続きで、無理w

362 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:34:05.12 ID:1k68JIDV0.net]
意地でも手書きやExcelその他を排除しないと
他の省庁とのデータのやり取りができない

363 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:35:31.00 ID:5ZHGzSnV0.net]
>>194
文字はキーボードで打って変換するものになってしまったから、
いまさら書けと言われても困るだろ(笑)

364 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:36:44.88 ID:G1/wvrgY0.net]
>>362
テキストファイルで出力出来るでしょ



365 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:37:48.44 ID:1k68JIDV0.net]
今回の内閣はデジタル化に本腰入れてるわけで
補助金申請も申請時にデータ化できる形で申請させて無駄を省く趣旨だよねたぶん
できないオッサンらはあきらメロン

366 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:39:11.48 ID:1k68JIDV0.net]
>>364
テキストファイルで管理なんか面倒すぎる
顧客管理ソフトや販売管理ソフトなんか大抵出力はCSV
省庁で使うような基幹業務システムもそんな感じで作るか既にあるかなのでは?

367 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:40:12.92 ID:T8+N8nZa0.net]
>>366
CSVってテキストファイルじゃん

368 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:42:42.93 ID:1k68JIDV0.net]
>>367
タブ区切りとカンマ区切りで書式が違うよね
間違えて出力すると大変なことになる

369 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 18:43:05.44 ID:nhbRCkrm0.net]
>>363
確かに漢字は卒業後はどんどん書けなくなるな

370 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:44:20.62 ID:ObB5hdqk0.net]
>>366
釣り針でかすぎw

371 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:45:28.83 ID:6pfojra00.net]
>>365
官庁をデジタル化して利便性を向上させろってのは詰まるところ
お前ら国民も四の五の言わずにデジタル化に従え、環境が無いなんて言い訳は知ったことではない
って言われてるのと同義なんだよなぁ

372 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:45:58.72 ID:Oit1XVI50.net]
>>368
カンマとタブぐらいじゃどうともならんよ
そもそもタブ区切りはcsvじゃなくてtsvだがな

373 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:47:34.45 ID:rMCZdJNJ0.net]
作った人のスキルが不足してるだけだろ、素人が入力できて当たり前。

374 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:49:48.77 ID:CZxE4mEF0.net]
Excelじゃなくてパソコン使えないレベルじゃねえか



375 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:49:49.04 ID:oeYYqcHu0.net]
金無いからリブレオフィス派なんだよなー俺

376 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:51:14.05 ID:omNQrITf0.net]
日向徹に作らせないからダメなんだ 

377 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:57:45.73 ID:i7EFFb/20.net]
スマホでも出来るじゃん

378 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 18:59:38.90 ID:Uju0SAnv0.net]
>>373
そもそもAppleUとかIBM-PCが大成功したのは、
つかえる表計算ソフトがあったからなんだよな
オフコンのお世話にならずともつかえるから

379 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:01:44.80 ID:rciPdGLj0.net]
まあ、入力画面作った方が早いような気もする。
ただ、お役者仕事だと入力画面の概要だけで半年
半角全角タブ移動などで半年かかりそうなので無理か!

380 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:03:00.14 ID:6R9rSqb00.net]
>>79
なんでその程度の事で死ぬほど笑えるのか不思議だ
女子高生なのか?

381 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 19:07:28.96 ID:iUT/cxCV0.net]
>>361
遅れているんだね。
その負担をIT弱者や抵抗感があるひとに押し付けているんだ。台湾とか韓国は、どうしているんだろう?

382 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 19:10:09.20 ID:zp+itgcC0.net]
メモとして使ってる
いろいろ拘りのあるやつがいると「頑張って」としか言えない

383 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:12:46.09 ID:70EokBQX0.net]
まともに扱えるのファミコン世代だけじゃないの?
ジジイはもちろんだが、若い子もいまいち分かってないで

384 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:16:48.16 ID:e8YIYb7H0.net]
アラフォー・アラフィフでExcel使えないやつって極少数派だろ
Excel使えないのはおじさんじゃなくて「おじいさん」



385 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 19:18:00.64 ID:w4Nq7+cz0.net]
>>340
CSV取り扱うの面倒なんだよなー。
文字コードからして決まってないし。
一行目ヘッダつけろって指定してもヘッダなしのファイル食わせるやついるし。
1レコードしか入力しないんならWebでフォーム作ってやったほうがトラブル少ない。

386 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:20:22.00 ID:EWsvGNw20.net]
>>1読むとExcel云々以前に金が絡む事柄なのに書いてあることもろくに読まないただのバカだわ。
そもそも誰だよw

387 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 19:20:58.62 ID:w4Nq7+cz0.net]
申請をExcelでってのも無茶っちゃ無茶
たまたま仕事上必要でOffice365使ってるからExcel使えるけど
普段Excelなんて使わないもんなー

388 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:22:22.02 ID:6pfojra00.net]
>>381
できないじゃない、やれって押し付けてるに決まってんじゃん
それこそ日本くらいだよ、こんなに出来ない人に配慮しろって要求聞いてくれるの

389 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:22:42.35 ID:PdxN0oPx0.net]
>>20
まあ、これだね。
ここのスレで語っている人のようなスキルも要らないのに。

390 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:23:32.15 ID:PdxN0oPx0.net]
>>45
ワロタ

391 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:24:10.63 ID:rMCZdJNJ0.net]
>>388
アメリカなら利益喪失で集団訴訟だから、こんな下手は撃たないなw

392 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:25:34.83 ID:PdxN0oPx0.net]
>>54
ほんまかいな?
業種に依るのか?
50代ってWindows95の時で20代や30代なのに。

393 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:26:05.86 ID:11AqEll30.net]
>>384
後任がアラフィフだったが「関数ってなんですか?」だったぞw
引き継ぎ苦労したわw

394 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:26:14.08 ID:K6D3y3qY0.net]
公務員の作るエクセルは方眼紙で紙の申請書再現してるだけなんだもん
あんなの氏名とかをバランス良く配置する見本にはスペース入り放題で
データとして扱うにはゴミすぎるし
どうせプリントアウトして入力とかしてそう
普通にウェブフォーム作ればいいのに
アホでも通販や掲示板やツイッターなら使えるわけで



395 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:26:56.22 ID:6pfojra00.net]
>>391
アメリカこそ出来ないは言い訳にならん罠

396 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:28:55.64 ID:K6D3y3qY0.net]
>>371
自治体の申請とかでIDパスワード方式採用してるのは
メールアドレスさえあればスマホでも使える場合あるから良心的
自分のパソコン持っていないと使えない電子証明書方式はゴミ

397 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:29:44.03 ID:11AqEll30.net]
>>347
フィルハンドルが出たときにダブルクリック
が確実ですよ。

398 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:36:21.07 ID:4eapqtbT0.net]
>>2
一般的な回答をするなら
貴方の仕事が簡素化出来るなら「使える」
会社の仕事が簡素化出来るなら「かなり使える」

ただこの本文に照らし合わせるなら
「タイピング出来るか否か」が使える使えないの境界線みたいだな

399 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:40:28.81 ID:1fi+HnOs0.net]
自分が必死で到達した地点を境に下を差別したがるクズばっかりで笑った

400 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:41:02.35 ID:uWjwqpio0.net]
エクセルファイルもらってそれをDBにインポートするのかというと結局手打ちするとかなら紙に書いて出しても変わらんと思うのだ

401 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:42:03.42 ID:4eapqtbT0.net]
>>399
今回に関して言えば「俺はタイピングすら出来ないから何とかしろ!」って話しだぞ?

402 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 19:43:02.87 ID:tW7KINbp0.net]
国家公共が補助金行政の申請のために民草に対し
excelの使用を強いているとかそういう話? そんなの論外だろ。
まあ記事を見ると本件は郵送でもOKなようだから、そこはいいんだけれども
そんなものを前提とした制度が今後できるとするならばなら、
これはね、ただの参入規制であり1ミリも評価できないね。

まあね、excelが使えないなんて、いかにもイシキタカイ系が
小ばかにしてdisりそうな話なんだけどさ。地方じゃそれがデフォだろwww
それこそイシキタカイ系がリアリズムとか称して盲目的に評価絶賛しそうな
地方の事業主や幹部層、これ、少なからずはまずできないね。エクセル入力はwww
なんせ田舎ではね、パソコンはみんな「ピコピコ」っていってるからねwww
パソコンがひとしなみに入力できることは田舎じゃスキルじゃないよ。
それは恥ずべき不遜な「東京のインテリしぐさ」だからねw 田舎の中小企業ではwww

本件はともかくとして、そんなエクセル必須な補助金とか申請行政が出来たら
まさにデジタルデバイド、差別政策じゃないか。それこそ地方が割を食う、ね。

で、ええとこれ何の話題だっけ? ああ、EXCEL?
ウリがエクセルに出くわしたときは、これ、表計算ソフトだとならったがw
いつのまにか行政申請書類のフォーマットになっているんだねえwww
その意味でも変じゃないの? そーゆーのってさー。

403 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:44:56.19 ID:4eapqtbT0.net]
>>402
変じゃ無いよ

今回の件で素人が騒いでるけど助成金の申請はExcelがデフォ

404 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:46:47.65 ID:Qd/CRY3c0.net]
事務系の仕事に就くのにパソコンの基本操作すら出来ないやつってなんなの
普通少しくらい予習しとかない?
そんなやつを雇う側も頭おかしいけど



405 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 19:48:51.84 ID:5kh64yek0.net]
ExcelわかんないだけどExcel間にかますことでセキュリティが脆弱にならんの?

406 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:50:59.67 ID:ObB5hdqk0.net]
>>392
IT史的にwin95はビッグウェーブだったとしても一般人の大半は乗っかってない。
スマホと同じだ。スマホだってガラケからシェア逆転までに10年近くかかってる。

407 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:53:11.59 ID:D27NTl6h0.net]
>>61
Windows以前から仕事でパソコン使ってる世代だからなー

408 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:53:32.72 ID:0+pi4DS80.net]
東京都の保健所や病院がコロナの報告にFAX使うのもExcelの知識が全くないからかな?
Excelとか中学で習うんじゃないんかの?

409 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:53:58.55 ID:11AqEll30.net]
>>404
辞めるって言って「後任は関数使えないと業務が回せない」って言ってんのに、最初に応募があったExcel素人のおばさん採ったクソ上司にはめちゃくちゃ腹が立ったわ。
クソ上司自身が丸投げ体質でExcelスキルなし。

とても後任では不可能で、仕方がなく派遣さんにも引き継いでもらった。てか後任より派遣さんの方が業務が多くなってしまった。

410 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:55:27.89 ID:4eapqtbT0.net]
>>409
「パソコン出来ます」にも幅があるからなぁ
単純にMOS持ってる人を採用条件に付ければ良かったのに

411 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 19:55:44.24 ID:tW7KINbp0.net]
>>403
や、だからそのフレームがおかしいって話なんだけどね。
だいたいねえ、チミの御両親…がどんな人間かなんて勿論知らないがw
使えるかね、エクセル。win95から四半世紀立ってるから親世代なら使えるかな?

だとすれば祖父母はどうだ。その界隈の地方の善男善女、老翁老媼、
さらには最近はむしろキッズやヤングの方がPC使えないというから
チミの周りのデジタル下位層、つかえるかね? 入力できるかね?
そしてそういうPCつかえない層を国家政府が一方的に切り捨てるのを
これを是とするのかという、こういう問題なんだよ。

>>404
ガッコで習わないんだからしょうがないだろwww
ってかチミはそういう観点、まるっとスルーしてない?
今日びの学校もひどけりゃ、家庭だって少なからぬはそんな感じだよ。

まあ中小企業なんて手書きの履歴書以外はまず受け付けないから
企業がそれなら家庭も学校もそのIT教育は知れたもんだろ。
それいったら昨今は2ちょんでも「手書きのぬくもり」派が主流だけどなあ
かつてはオタでも陰キャでもなにはなくてもITキッズだったのが、ねらーだったけどなw
麒麟も老いては駑馬にも劣るwww

412 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 19:59:59.91 ID:Yb6bG9+t0.net]
よくわからんけどIT関連で国のやることはいつも前時代的
ソフトウェアの設計も20年前でとまったまま
とにかく無駄が多いしユーザビリティを考慮してないしデザイン性もない
オンライン申請でExcelとかいうのがそもそも意味不明
Excelが必要にしてもWebからの入力内容をExcelに変換すればいいだけだろう
俺1人で1日あれば作れるレベルだしそんなたいして金かからねえよ

413 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:06:37.18 ID:Enh/YWq/0.net]
>>10
おお〜!懐かしい名前が出てきた!
小学生の頃だったわ〜

414 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:08:35.28 ID:Enh/YWq/0.net]
>>265
待ってくれ
ちょっとそれを学ぶにはまず何から勉強すればよい?
プログラミングは初心者



415 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:09:10.80 ID:4eapqtbT0.net]
昔職業訓練校の講師やってたけどタイピングなんて60のオバさんですら毎日15分ネットのタイピングゲームさせるだけで1ヶ月もありゃ普通に打てる様になる

「Excelだけしかダメなんて絶対に撤回させる」とか息巻くくらいなら練習すりゃいいのに

416 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 20:11:51.20 ID:LaedV4Ns0.net]
何故マイクロソフト優遇を文化庁が推奨するのか意味不明

417 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:12:40.50 ID:vA8EiBVZ0.net]
ただ知識をひけらかしたいだけのIT土方で溢れかえってるな
>>60にある太枠内を書き込むだけで「使える」に該当する話なのに

必要最低限が分からないバカだらけ

418 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:12:44.47 ID:cCpawV5z0.net]
なんでもExcelおじさんも困るだろ

419 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:15:16.59 ID:vA8EiBVZ0.net]
>>416
別に他のソフトでも構わない
Excel形式での提出も求められていない

元記事や申請方法を熟読せずに書き込む奴も、
Excel使えないおじさんと同レベルの無能

420 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:17:00.88 ID:Enh/YWq/0.net]
>>347
わかりますよ
データ数4500前後で推移してるのに念のため6000行くらいまで計算式いれちまう笑

421 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:19:50.04 ID:No+m9x6m0.net]
>>54
50くらいならむしろPCめっちゃ詳しそう

422 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 20:20:31.45 ID:xabGVLCs0.net]
>>1
領収書はどうやって添付するんだ?
スキャナで取り込んだものでいいのか

423 名前:不要不急の名無しさん mailto:s『Dage [2020/10/01(木) 20:21:45.56 ID:7i8m5VEf0.net]
そんなんだから日本はいつまでたっても FAX を廃止できないんだよ

424 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 20:24:25.82 ID:bwQOwo+A0.net]
>>1
pc使えない世代は定年退職しただろ
今は家庭用パソコン第一世代だからな
むしろ年長者は物知りが多い
20代の方が案外知らない奴が多い



425 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:27:22.87 ID:L/kR+CMn0.net]
うちの新卒もエクセルは使えないが、エクセルでなくても良いから同じ作業をしろ、と伝えると、なんか見やすい資料作ってくる
手順に乗っ取ってソフトの導入申請もするしな

「市外局番って何ですか?」と聞かれたときは世代を感じた

426 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 20:27:57.21 ID:70EokBQX0.net]
行政のコスト低減は急務だよ
IT化についていけない人も保護するのが行政だけど
それにかかるエクストラコストはついていけない人が負担しなきゃね

427 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:29:06.20 ID:EN0dxtFw0.net]
>>414
SQLの基本的な構文
それだけ書ければ後はゴリ押しでオケー

428 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:30:43.49 ID:ObB5hdqk0.net]
>>416
とある地方行政が一太郎-123を導入したら内部でMS製品の違法コピーが蔓延したそうだ。

429 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:31:56.33 ID:i0lLEYEe0.net]
>>411
そりゃまあお前みたいな毎日のように18時から24時まで5chに張り付いてる負け犬の視点だろうよ。

トップページ?>?ニュース速報+?>?2020年09月20日?>?BKRrhsmG0
hissi.org/read.php/newsplus/20200920/QktScmhzbUcw.html

出来損ないの癖に偉そうに抜かすお前みたいな奴は要らんよ、

430 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 20:34:55.45 ID:xabGVLCs0.net]
領収書の写しで代用は可能なんか

431 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:36:23.27 ID:4mNGfg7q0.net]
偉そうな乞食だなオイ
金を恵んで欲しけりゃエクセルくらい覚えろ

432 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:37:13.79 ID:5N3Uwe1q0.net]
いちいちエクセルにスクショ貼り付けて送ってくるのやめて欲しい

433 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:39:01.04 ID:lotUM8Oc0.net]
俺もプログラムはちょっとかじってるけどエクセル使えないんだが
どういう分類になるんだろうな

434 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:40:13.29 ID:q4AtZsfu0.net]
オレおっさんだけど少しくらいならExcel使えるよ



435 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/10/01(木) 20:40:22.16 ID:G0tHV0r60.net]
セルに文字とか数字すら入力できないのはオジサンだけなん?
オバチャンはヘーキ?

436 名前:不要不急の名無しさん [2020/10/01(木) 20:40:34.29 ID:tW7KINbp0.net]
>>425
wwwww

そう、昨今のヤング、通じないのなあ「市外局番」ってw
社電から市内の他所に電話を掛けるとき市外局番…じゃねえやw
左の数桁(!)は入力しなくてもかかるよってヤングに教えると
「こんな小ネタ、あったんすねえ」とか言われるからなwww
なんだよ小ネタってwww

ついでにいうとウリは老人世代でございますので
昔の新聞とか広告にあった電話番号表記を覚えているんでねえ。
市町村レベルの役所なんかで別にそんな重くない書類に電話番号を書く時
市外局番欄に(市町村)内、って書いてから以下市内局番、個別番号を書くけど、
ほんとここ数年だよね、役所のヤング職員から「ちゃんと全部書け」って言われるのはw
(ついでに住所欄も(市町村)内って書いてから字(アザ)を書いてたが、これもいわれるなwww)

昭和の御世なんて、役所の職員は今よりはるかに横柄でヤヴァかったが
そういう"是正指導"を受けた記憶は、これはないなあwww






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef