[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/25 17:59 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 719
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【企業】革命児テスラ、存亡の危機…マスクCEOのマリファナ事件、赤字膨張、自動車大手もEV本腰



1 名前:きらら ★ [2018/09/23(日) 04:29:04.45 ID:CAP_USER9.net]
ドイツの自動車大手、メルセデス・ベンツは「EQC」を披露した。
SUV型の電気自動車で、約400kmの航続距離を実現する。
このクルマの登場は、明確に先行する米テスラのSUV電気自動車「Model X」への対抗車種であると見て取れる。

同じくドイツのBMWはすでに「i3」という完全電気自動車を販売しているが、やはりSUVの「X3」をベースとした電気自動車を用意しているといわれており、傘下のブランドMINIの電気自動車も2019年に生産することがアナウンスされている。

これら電気自動車のラインアップは、ドイツ国内はもちろんのこと、自動車市場として巨大な米国、そして中国市場を意識したものだ。
電気自動車、自動運転と、テクノロジーの強みを生かして展開するのが、シリコンバレーの企業テスラだ。
しかしここ最近、テスラの雲行きは怪しくなる一方だ。

■マリファナとウィスキーで番組出演するCEO

テスラを率いるイーロン・マスク氏は米国時間9月6日、コメディアンのジョー・ローガン氏のトーク番組に出演した 。
その番組内での行動は、驚きを集めるには十分だった。
上場企業のトップがマリファナを吸い、ウィスキーを飲みながら饒舌に語る姿が配信されたからだ。

カリフォルニアではすでに、趣向用のマリファナの所持や吸引も合法化されている。
そのため、飲酒も含めて違法行為を行ったわけではない。

ただ、マリファナはまだ合法化されていない国や米国の州もあり、その印象は悪い。
米CNBCは、マリファナはテスラの行動規範を自ら犯していると批判している 。
翌日のテスラ株は5%超えの下落というかたちで反応をした。

■非上場化騒動も含めて、心配の声

昨今のマスク氏の言動には危うさも募る。
先月、Twitterで突然、テスラの非上場化と、その際の1株当たりの買い取り価格が420ドルになる旨を発表し、さらに資金のメドがあることを投稿したのだ 。
 
エイプリルフールに「テスラ倒産」などをTwitterに投稿してきたこと、また買い取り価格として示された「420」という数字が、米国ではマリファナを示す隠語であることなどから、今回も冗談なのではないか、と半信半疑の向きもあった。

ただし、非上場化の検討自体は実際に行われたようで、テスラの公式ブログでも同様の声明を発表している 。
この発言によってテスラの株価が大きく上昇したことから、米国証券取引委員会(SEC)は調査の意向を示した。

その後、株主からの反対も根強く、非上場化のプランを断念する声明が出された 。
そのため、300ドルを超えていた株価は200ドル台中盤にまで落ち込む結果となった。

■実際、非上場化は茨の道

非場化は過去を振り返ると茨の道だ。
テスラが1株当たり420ドルで非上場化した場合、時価総額は720億ドル。

9月7日現在の株価でもおよそ450億ドルとなる。
米国でこれまでに最大の非上場化をしたのはTXU Energyで、318億ドルだった。

しかし、そのTXUは2007年の非上場化から7年で連邦破産法第11条を申請し、倒産している。
もとより、赤字が増大し続けているテスラにとって、非上場化は危険すぎるのだ。

シリコンバレーの企業は、必ずしもニューヨークの投資家との間に良好な関係を築けているわけではない。
そもそもシリコンバレーは、米国のベンチャー投資の5割以上を占めており、起業や成長は域内で行われていく企業がほとんどで、上場までウォール街のしきたりとは無縁で過ごせるからだ。

しかし、ウォール街に金字塔を打ち立てたのはシリコンバレーの企業だった。
2018年第3四半期決算の好調さを受けてアップルは8月2日、米国の上場企業として初めて時価総額1兆ドルを達成し、2018年9月にアマゾンもこれに続いた。

アップルのティムクックCEOは「長期ビジョンを求められながら、90日ごとに評価される」決算の仕組みに疑問を抱きながらも、今価値がある企業として株主を魅了する良好な関係づくりを実らせた。
一方のアマゾンは米小売業界で過去10年間、株価を2000%近く上昇させる成長を遂げ、さらに将来への高い期待を反映させた。

テスラも、圧倒的なビジョンと、株主や投資家との良好な関係づくりによって、上場企業としてより良い方向へと進むことができる可能性を秘めている。
しかし、既存の自動車業界の電気自動車シフトが一挙に進むまで、あまり時間は残されていない。

https://biz-journal.jp/2018/09/post_24857.html

242 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/23(日) 22:05:30.89 ID:zh7Np9QD0.net]
>>233
机上の計算乙
熱を持ったり毎日の充電でバッテリーは日々劣化するしか無い
何十年前の技術から進歩してないのが現状
EVに未来はない
お花畑ちゃん乙としか言いようがない

243 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/23(日) 23:35:32.86 ID:BAr7fNbc0.net]
>>242
EVに未来があるかどうかは知らないが
けっこう重宝しているという現状があるから心配するなw
まあガソリン車が別に有ってのセカンドカー用途としてだがな
もっとも走行距離はEVの方が多いが

244 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/23(日) 23:52:56.42 ID:dCu1n3NW0.net]
ドイツメーカーの言う仕様なんて全然あてにならない嘘ばかりだろ

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/23(日) 23:57:54.50 ID:pCKq71RA0.net]
天才となんとかは紙一重か

246 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 00:04:34.01 ID:qEIA3Xjz0.net]
テスラぶつかると簡単に炎上するんだっけか?

247 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 00:29:39.45 ID:Rck8xk9Z0.net]
EVの燃料代って言うか電気代は
普通の車なら1L150円のガソリンが50円になったようなものだな(深夜電力の料金により35円くらいまでは下がる感じ)
一番大きいのがガソリン価格の内で50円以上ある道路税、電気はこれが無いわな、ある意味反則だ
もう一つはガソリン車のエンジとミッションンの回転抵抗がEVにはないこと
そして火力発電所はエネルギー変換効率が高いこと
これらが合わさってガソリン車よりぐっと安くなっている
道路税の差が無かったらひょっとしてHVの方が安いかもな

248 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 05:34:37.14 ID:BG7KxMEN0.net]
>>247
なるほど150円が50円か、安いな
年間1万キロ走るとして、リッター10キロ走る車なら、年間のガソリン代が15万円から5万円で、年間10万円節約出来る訳だ
リッター20キロはしるなら、年間5万円
車両価格を考えたら、EVは得じゃないな
金の事を言うなら、軽自動車が一番安い気がするし、ましてテスラじゃ普通の車にも勝てないと思うけどなあ

249 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 06:05:12.58 ID:muovgRaU0.net]
EVは量産化されればどんどん安くなる可能性が高いよ。
部品点数が少ないからね。イニシャルコストとランニングやコストの両面から経済的となる可能性が高い。

250 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 06:09:38.65 ID:2zouUm8+0.net]
まぁ、バグジーとかタッカーみたいになるよ_(:3」∠)_
多分



251 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 06:14:15.18 ID:JHydnXw70.net]
みるからに胡散臭い奴だったな
俺は真空チューブで超高速鉄道を敷くって言った時点で絶対ヤバいって思った

252 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 08:01:59.59 ID:tyQF6Tv10.net]
30代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持その2
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe30/1525615070/
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
50代以上の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1530158406/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3 dti
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。

253 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 08:03:37.37 ID:HilZzqI80.net]
>>243
EVは作ろうとした時点でオワコン
おまえが死んでも進化してない
日に日に劣化するしかねえんだい
リーフでも買って涙目になってんのか?

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 08:38:50.24 ID:ZVrTahp10.net]
>>235
遅れてる?wっうぇ

バカ丸出しのマスク支持者は口閉じてろよwww。トヨタに見限られてる理由知っておけや、底辺のカスww

255 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 08:38:53.14 ID:uVAgbRQZ0.net]
現状では電池に革命が起きない限りどうにもならん問題あるし
無理するより発電用の50t位のエンジン積んだ方がまだマシだと思う

256 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 08:40:06.68 ID:ZVrTahp10.net]
>>238
は?
お前、リーフがパイオニアだとでも思ってるのか?


ガキはクソして寝とけ。ここはテメーみたいなゲームしか知らないような薄らバカの来る場所じゃないんだよ

257 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 08:57:27.80 ID:i69YkViE0.net]
メカニカル的にはレシプロエンジン自動車の方が遥かに高度な技術を要求される。そのレシプロエンジン自動車で製造精度、量産技術の高いメーカーは、いつでもEVの量産化を実現可能。
その逆、EVしか経験のないメーカーがレシプロエンジン自動車の量産など逆立ちしても無理な話。

仮に、EVに全面的に切り替える時期が来たとして、その間、レシプロエンジン自動車との両立をどうやって実現していくか、という難問に対する答えがHVである。

そのHVもまた、EVよりも、更にはレシプロエンジン自動車よりも、高度な制御技術が要求される訳だが、トヨタはそれを'97の時点でなんと量産化している訳だ。
HVによる電力回生技術、モーターコントロール技術など、EV周りの技術体系は実車両のよる膨大なデータ(ビッグデータ)の収集が済んでいる。

この膨大な経験値が、来るべきEV(FCV含む)時代に向けて完璧な即応体制の実現を約束していると言えよう。

258 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:00:42.78 ID:NamPJtHg0.net]
>>257
どれだけ言い訳を並べても現に出来てないものは出来てないから

259 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:02:08.57 ID:hm7DsLTI0.net]
まともなEV車を作るならトヨタの全固体電池を買わざるを得ないわけで

260 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:03:48.69 ID:ZVrTahp10.net]
>>259
あと生産管理技術な。



261 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:05:48.73 ID:NamPJtHg0.net]
別になんとも思ってなかったんだけど
このスレの必死なトヨタ擁護を見ていると
トヨタがいまだにEVを出せないのって実はすごくヤバイ感じに見えてきた

262 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:08:39.91 ID:ZVrTahp10.net]
>>261
お前の脳みそがやばいのはわかったから、病院に行っておくすり貰って来るといいよwww

263 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:08:40.12 ID:7xSwS5720.net]
>>257
物理法則が支配する現象と、データから法則性を見出だす現象は根本的に異なる。

化石燃料エンジンは前者で、ポスト京が第一原理計算で物理法則そのものからシミュレーションできる。
いきなり理想解が分かってしまうので、検証するのにビッグデータは不要。

そんな不連続に発展する時代が2020年から日本で始まる。

264 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:15:40.73 ID:HilZzqI80.net]
どこをどう調べても作る技術と航続距離を伸ばす事ばかりのデメリットばかりが書かれてるが

一番ヤバいのはバッテリーが日々劣化して最高の性能は納車日のみって事が無視されてる
毎日劣化して2年もしたら著しい劣化具合になる
下手したら高速で充電ステーションにすら間に合わない
メーカーがいくら頑張ってもユーザーの使い方次第では劣化具合が変わってくるし2年後は完全劣化する
EVに夢見すぎなんだよな

265 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:17:11.73 ID:ZVrTahp10.net]
>>264
更にいうと、充電スピード。
数分以内に満充電されないような代物じゃ、使い物にならない。ここの問題が全く解決出来ていない。

他社が積極的にEV出さない一番の理由である。

266 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:19:46.55 ID:NamPJtHg0.net]
その辺はハイブリッドなりに電池を積んでるトヨタにもブーメランでしょ

267 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:20:06.62 ID:HilZzqI80.net]
>>265
下手したら高速で充電渋滞発生
中には充電待ちで充電切れとか普通に起こると思うわwww
そういえば充電問題でリーフが集団訴訟されたのどうなったのかなwww
EV=オワコンwww

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:20:57.81 ID:HilZzqI80.net]
>>266
HVはガソリンがあれば発電出来る
EVとの圧倒的な差な

269 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:22:42.42 ID:NamPJtHg0.net]
>>268
つまりトヨタはHV一本で行くだろうと?

270 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:22:55.21 ID:7xSwS5720.net]
PHVは野良充電スポットの蓋



271 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:24:42.13 ID:HilZzqI80.net]
>>269
どうやろ
水素エンジンはまだ諦めてないんじゃないか?
PHVまではトヨタも頑張ったわけで
PHVを作った事実はEVはオワコンがトヨタの答えじゃないかな

272 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:26:14.96 ID:NamPJtHg0.net]
>>271
こwれwはwアホ

273 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:27:30.83 ID:ZVrTahp10.net]
>>267
米国のタクシーの件だっけか?


274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:27:59.85 ID:HilZzqI80.net]
>>272
いやいや
おまえはPHVとHVとEVの違いがわかってんの?
PHVまではトヨタが出した答えで正解だと思うが

275 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:29:08.81 ID:NamPJtHg0.net]
>>274
あんたレベル低すぎるよ

276 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:30:26.36 ID:HilZzqI80.net]
>>275
どうレベルが低いんか
分かりやすく説明してくれ
EVとPHVの圧倒的な差について見解を頼む

277 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:30:49.39 ID:i69YkViE0.net]
日々、充電スピードの向上については研究が進んでいる。が、満足のいくスピードになるのはいつになるかわからない。
それち対する問題解決の一つの解がFCVである。
まだまだ当面の間は、満充電に掛かるスピードよりも
FCVの燃料充電スピードの方が早い。これが肉薄するか
逆転する目処が立つ迄は、トヨタは両にらみで開発を進めていくだろう。
航続距離は確実にFCVの方に軍配が上がる訳だし、充電スピードの向上やバッテリー容量の向上だけで、FCVがお役御免となるとは限らない。
プラグインFCVの場合は、燃料を充填しながらプラグインで内臓バッテリーに充電もできる訳だからね。

その意味ではプラグインHVも暫くは需要が続きそうだ。

278 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:30:57.37 ID:wc24BlAe0.net]
まあたしかに日本の道路事情に合ってるのは現状は完全内燃機関かHVだわなあ
渋滞や充電時間の問題は解決されていない

279 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:31:22.06 ID:4X3OXafS0.net]
>トヨタが出した答えで正解だと思うが

祝日の朝にトヨタマン現る。

280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:32:06.37 ID:7xSwS5720.net]
いや、PHVが現時点の正解ですよ。



281 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:32:07.63 ID:gHIp9pux0.net]
テスラはいざとなったらどっかが買うだろ
ブランドはまだまだ魅力的

282 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:32:24.39 ID:NamPJtHg0.net]
>>276
お前が知らんだけや
自分で勉強しろよ

283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:32:30.23 ID:HilZzqI80.net]
>>279
どうでもいいから
PHVとEVの圧倒的な差を説明してくれ

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:33:04.84 ID:HilZzqI80.net]
>>282
説明出来んてか
クソバカが

285 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:33:31.95 ID:7xSwS5720.net]
エネルギー密度はガソリン・軽油の方がLiBより圧倒的に高いからな。

286 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:33:45.73 ID:XhDm9dnP0.net]
トヨタの個体電池とやらが完成すればいいんでしょ。
でもトヨタが作ったら、みんな使うのかな?

287 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:34:29.18 ID:NamPJtHg0.net]
>>281
トヨタが買いそう
実際何年か前に、テスラに提携を持ちかけて断られてたからのう

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:34:46.50 ID:kidKDFe50.net]
>>267
訴えた側の弁護士団を日産側が丸め込んで格安和解したw
米国では今後初代リーフのバッテリー問題で裁判起せない

289 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:34:52.74 ID:N8UCwJBF0.net]
そろそろあきらめて、
ちゃんとした会社にバッテリーや制御機器の開発を頼み
工場の生産ラインも既存の自動車会社と提携すればいいのに。

290 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:35:05.16 ID:i6yvljot0.net]
まー、別にテスラが潰れようが全然困らんし関係ねぇわ
俺、マスクがタイのサッカー少年洞窟閉じ込め事故の救助隊を中傷したこと、未だに許してないからな



291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:36:00.70 ID:jzKLAAd80.net]
いつまでダンピング続けるつもりなんだ
さっさと適正価格にして自殺経営をやめろよ

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:36:55.14 ID:i6yvljot0.net]
で、その個体電池はすぐに世に送り出せるほど完成してるの?
完成してたら、既にモバイル機器とかで実用化されててもおかしくないが

293 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:37:00.52 ID:hm7DsLTI0.net]
イーロンの奇行でテスラのブランド力が低下したからこの有り様なんだろ

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:37:47.24 ID:kidKDFe50.net]
>>287
トヨタとテスラは提携関係でトヨタ側から「自動車を作るレベルに無い」って提携解消したんだが?
マスクがトヨタを執拗に叩いてたのはその時の恨み

トヨタはRAV4EVをテスラに作らさせたら無茶苦茶にされたからね

295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:38:06.44 ID:HilZzqI80.net]
>>282
早く説明しろや
論破されてんんわかってんだろ

296 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:39:26.41 ID:AqeZH1/30.net]
非上場化しようとするテスラは糞
まで読んだ
ポジショントーク乙

297 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:39:38.62 ID:4X3OXafS0.net]
>>287
>PHVとEVの圧倒的な差を説明してくれ

いやです( ;´Д`)

298 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:40:19.73 ID:NamPJtHg0.net]
>>294
交渉の実情までは分からんが
とは言え現実にトヨタ側もいまだにEVを作れないのは事実

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:41:12.06 ID:7xSwS5720.net]
>>298
作ってないだけ。

300 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:41:21.02 ID:4X3OXafS0.net]
>>295
んんんんん( ;´q`)



301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:41:35.69 ID:kidKDFe50.net]
>>292
全固体電池は製造が難しいんでEV用に普及は難しいというのが最近の電池業界の共通認識
金属空気電池が思いのほか順調だから
トヨタはアルミニウム空気電池開発ではトップグループだったりする

302 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:43:38.38 ID:NamPJtHg0.net]
>>299
なにその「俺はまだ本気出してないだけ」

303 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:44:40.68 ID:7xSwS5720.net]
>>302
エンジン積まなきゃいいだけでしょ?

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:45:26.37 ID:3UDSOSZD0.net]
なんだよ、マリファナぜんぜん許容されてないじゃん

305 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:45:58.47 ID:NamPJtHg0.net]
>>303
じゃあ出せばいいわけで
それができないからいまだにトヨタはEV作れないのでは?

306 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:46:28.52 ID:hm7DsLTI0.net]
>>301
10数年前からHV作ってるキャリアの差か
電池関係のノウハウではどう転んでもトヨタが先んじてるんだよね

307 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:46:48.57 ID:9F/rG63X0.net]
>>293
最近もZOZOの奴を月旅行させるってうそぶいてるからな
イーロンは目立ちたがりの詐欺師だ
そのうち堀江のように逮捕されるだろう

製造業で中国と対決しているアメリカが自国の企業にそこまでやるかは知らんけどな
だが、ウケれば何をやってもいいというものではない
甘さや妥協は命取りだ

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:47:12.53 ID:VdEa1vLQ0.net]
>>282
論破されてんのなw
こういう時にはごめんなさいって言っとくのが一番だぞw

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:48:04.60 ID:7xSwS5720.net]
>>305
PHVでEVを駆逐できるから。

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:48:28.49 ID:kidKDFe50.net]
>>302
トヨタは開発のロードマップ出していて着々と消化してるぞ
PHVとEVに収束していく事になってる
ミライだけは別になってるけど長距離輸送分野では燃料電池推し



311 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:50:57.89 ID:i6yvljot0.net]
>>307
ゴーリキーはちゃんとマスクの野望を見抜いてたんやな
どうせ、その宇宙船もテストの段階でどこかのロケットみたいに数秒でやらかしそうやし

312 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:51:31.87 ID:hm7DsLTI0.net]
>>310
それでもまともなEVが普及するまでは10年単位の時間が必要と見てる
裏を返せばトヨタほどのノウハウを積んでない会社がEV今すぐ出来まぁすとのたまうのは詐欺の可能性が高い

313 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:52:28.11 ID:itLT3Xwv0.net]
ガソリンハイブリッドで十分な気もするがなあ

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:52:38.26 ID:i6yvljot0.net]
>>312
その理屈なら、日産も詐欺師かよw

315 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:52:43.96 ID:7xSwS5720.net]
>>312
IEAはHVとPHVが世界を制すると見ている。

316 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:52:44.84 ID:X5xnjF/P0.net]
多売出来ない時点でニッチなんだから行き詰まるわ。

317 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:53:04.11 ID:9F/rG63X0.net]
>>311
それは、つまり、ZOZOのやつが事故で死んで
遺産をパクって未亡人になって若いツバメをゲットという未来計画かw

318 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:53:35.94 ID:hm7DsLTI0.net]
>>314
日産はしばらくe-power育ててほしいわ

319 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:54:21.06 ID:N8UCwJBF0.net]
日産の電気自動車は三菱ベースだからねえ

320 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:54:40.30 ID:NamPJtHg0.net]
トヨタ擁護レスがウザすぎる

実際トヨタ幹部の発言を探してみたら常務理事のインタビューがあった

トヨタ自身も現状EVで大幅に出遅れている点は認識していて
それでも諦めずEVで巻き返そうとしてるんだとよ

ドゥーユーアンダスタン?


https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/032000799/

「我々は1960年代からEVやHVの研究を進めてきた。
(HVの)『プリウス』で20年間、培ってきた電動化の要素技術や制御技術、生産技術はEVに生かせるし、優位性もある」。
唐突に聞こえるEVアピール。
もちろん無い袖を振っているわけではない。
そこには起死回生の「2つの秘策」がある。



321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:55:19.47 ID:HilZzqI80.net]
>>312
EVは劣化問題と充電問題の二つを克服出来ない限りオワコン
逆に完璧なFCVが完成したら人類が夢見た無限機関が完成
そうなったら俺はFCVを即買うわ

322 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:55:47.05 ID:N8UCwJBF0.net]
三菱はずいぶん以前からiMiev頑張ってたからね

323 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:57:26.61 ID:kidKDFe50.net]
>>318
ホンダが高速走行でも燃費が落ちない実用的なシリーズハイブリッド出しちゃったからe-POWERはオワコン

324 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:57:54.06 ID:CO8EbmBV0.net]
問題視してるのは日本の記者だけ

325 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 09:58:24.31 ID:NamPJtHg0.net]
>>320
日本はともかくヨーロッパや中国の市場で
急速に規制が進んでEVじゃないと売れなくなってるから
トヨタとしてもなりふり構わず外部に技術的に助けを求めてる状況やね

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 09:59:54.27 ID:3BXG1dKW0.net]
>>7
今回のアパレルの社長さんたちは月軌道を周回するだけと聞いた
着陸するわけではないのよ

327 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 10:00:11.20 ID:ARAdGOLF0.net]
ダイソンに期待しています!

328 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 10:00:25.56 ID:N8UCwJBF0.net]
まあ、トヨタさんのような大企業が
全方位開発なんてしてやがるので
他社が食い込む隙がないのが困る

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:01:06.25 ID:HilZzqI80.net]
>>320
いやいや
それEVとPHVの圧倒的な差について説明出来てないけど頭は大丈夫ですか?
脳に変な電気が流れてんのか?

求めてるのはトヨタの幹部の発言じゃなく
EVとPHVの圧倒的な差について説明してくれと言ってるんだが
必死にググってんのは手に取るようにわかる
論破されまくって馬鹿の上塗りか?

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:02:07.77 ID:XpeGbb5z0.net]
>>7 
月旅行ができるできないは別として、
TVでタダで宣伝してくれてるんだからwin-winでしょ



331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:04:02.14 ID:VdEa1vLQ0.net]
>>320
早くごめんなさいしとけって
痛々しい事になってると言うか全方位フルボッコになってるぞw 

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:12:13.13 ID:KBXOSaUt0.net]
大谷翔平の車はテスラ

333 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 10:12:57.25 ID:BhYd4CaU0.net]
>>323
いやe-POWERの方が作りが簡単だから小型車方面で生き残ると思うよ

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:14:56.11 ID:VdEa1vLQ0.net]
>>333
乗ってみろ
車内中に発電エンジンの音が鳴り響いて
高速とか苦痛でしかない

335 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:16:55.82 ID:HilZzqI80.net]
おい
EV馬鹿どこ行った?
必死でググってんのか?

336 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 10:19:41.34 ID:WYHuUMl40.net]
>>335
エスカレーター厨 必 死 だ な

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:21:27.58 ID:HilZzqI80.net]
>>336
早く説明してくれ

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:22:02.76 ID:VrMbJaxx0.net]
何年か前にトヨタが持ち株全部処分しなかったっけ?

339 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 10:23:57.15 ID:WYHuUMl40.net]
>>337
やはり一歩一歩階段を使いたい。
10階までは。

あとはEVだろう。
エスカレーターは中途半端。

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:24:17.18 ID:BQPYkHnO0.net]
>>333
e-POWERは欧州や米国では売れないから海外で売るとなるとアジア市場だろうけど
中途半端だから結局走行用バッテリー積む事になるんじゃないかな?



341 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 10:25:50.99 ID:BhYd4CaU0.net]
>>329
横槍ですまんがガソリンで走れるということに由来する
客の安心感は圧倒的な差があるよな
エアコンとかの心配もないし

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 10:27:06.13 ID:UyGrWJxG0.net]
大量生産する技術がない
メーカーとしては致命的な弱点






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef