[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/25 17:59 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 719
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【企業】革命児テスラ、存亡の危機…マスクCEOのマリファナ事件、赤字膨張、自動車大手もEV本腰



1 名前:きらら ★ [2018/09/23(日) 04:29:04.45 ID:CAP_USER9.net]
ドイツの自動車大手、メルセデス・ベンツは「EQC」を披露した。
SUV型の電気自動車で、約400kmの航続距離を実現する。
このクルマの登場は、明確に先行する米テスラのSUV電気自動車「Model X」への対抗車種であると見て取れる。

同じくドイツのBMWはすでに「i3」という完全電気自動車を販売しているが、やはりSUVの「X3」をベースとした電気自動車を用意しているといわれており、傘下のブランドMINIの電気自動車も2019年に生産することがアナウンスされている。

これら電気自動車のラインアップは、ドイツ国内はもちろんのこと、自動車市場として巨大な米国、そして中国市場を意識したものだ。
電気自動車、自動運転と、テクノロジーの強みを生かして展開するのが、シリコンバレーの企業テスラだ。
しかしここ最近、テスラの雲行きは怪しくなる一方だ。

■マリファナとウィスキーで番組出演するCEO

テスラを率いるイーロン・マスク氏は米国時間9月6日、コメディアンのジョー・ローガン氏のトーク番組に出演した 。
その番組内での行動は、驚きを集めるには十分だった。
上場企業のトップがマリファナを吸い、ウィスキーを飲みながら饒舌に語る姿が配信されたからだ。

カリフォルニアではすでに、趣向用のマリファナの所持や吸引も合法化されている。
そのため、飲酒も含めて違法行為を行ったわけではない。

ただ、マリファナはまだ合法化されていない国や米国の州もあり、その印象は悪い。
米CNBCは、マリファナはテスラの行動規範を自ら犯していると批判している 。
翌日のテスラ株は5%超えの下落というかたちで反応をした。

■非上場化騒動も含めて、心配の声

昨今のマスク氏の言動には危うさも募る。
先月、Twitterで突然、テスラの非上場化と、その際の1株当たりの買い取り価格が420ドルになる旨を発表し、さらに資金のメドがあることを投稿したのだ 。
 
エイプリルフールに「テスラ倒産」などをTwitterに投稿してきたこと、また買い取り価格として示された「420」という数字が、米国ではマリファナを示す隠語であることなどから、今回も冗談なのではないか、と半信半疑の向きもあった。

ただし、非上場化の検討自体は実際に行われたようで、テスラの公式ブログでも同様の声明を発表している 。
この発言によってテスラの株価が大きく上昇したことから、米国証券取引委員会(SEC)は調査の意向を示した。

その後、株主からの反対も根強く、非上場化のプランを断念する声明が出された 。
そのため、300ドルを超えていた株価は200ドル台中盤にまで落ち込む結果となった。

■実際、非上場化は茨の道

非場化は過去を振り返ると茨の道だ。
テスラが1株当たり420ドルで非上場化した場合、時価総額は720億ドル。

9月7日現在の株価でもおよそ450億ドルとなる。
米国でこれまでに最大の非上場化をしたのはTXU Energyで、318億ドルだった。

しかし、そのTXUは2007年の非上場化から7年で連邦破産法第11条を申請し、倒産している。
もとより、赤字が増大し続けているテスラにとって、非上場化は危険すぎるのだ。

シリコンバレーの企業は、必ずしもニューヨークの投資家との間に良好な関係を築けているわけではない。
そもそもシリコンバレーは、米国のベンチャー投資の5割以上を占めており、起業や成長は域内で行われていく企業がほとんどで、上場までウォール街のしきたりとは無縁で過ごせるからだ。

しかし、ウォール街に金字塔を打ち立てたのはシリコンバレーの企業だった。
2018年第3四半期決算の好調さを受けてアップルは8月2日、米国の上場企業として初めて時価総額1兆ドルを達成し、2018年9月にアマゾンもこれに続いた。

アップルのティムクックCEOは「長期ビジョンを求められながら、90日ごとに評価される」決算の仕組みに疑問を抱きながらも、今価値がある企業として株主を魅了する良好な関係づくりを実らせた。
一方のアマゾンは米小売業界で過去10年間、株価を2000%近く上昇させる成長を遂げ、さらに将来への高い期待を反映させた。

テスラも、圧倒的なビジョンと、株主や投資家との良好な関係づくりによって、上場企業としてより良い方向へと進むことができる可能性を秘めている。
しかし、既存の自動車業界の電気自動車シフトが一挙に進むまで、あまり時間は残されていない。

https://biz-journal.jp/2018/09/post_24857.html

401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:15:50.91 ID:HilZzqI80.net]
>>397
手前のパーキングで止まるのは勝手だが
次のパーキングで充電しなきゃならん
おまえは馬鹿か?

402 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:16:34.63 ID:DsWamjli0.net]
>>399
だから話を逸らさずバッテリー劣化の話をして下さいよ?

403 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:16:59.95 ID:HilZzqI80.net]
>>396
ノートは発電用エンジンを積んでるのは知ってるんか?

404 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:17:41.11 ID:HilZzqI80.net]
>>402
ノートに発電用エンジンを積んでるのは知ってるのか?

405 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:18:55.55 ID:DsWamjli0.net]
>>403
>>390に書いてあるよ。

406 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:19:02.20 ID:BhYd4CaU0.net]
>>395
トラックとかはまだしばらくディーゼルだろうし灯油の販売もあるからガソリンスタンド自体は無くならないんじゃないかなぁ
もしかしたらEVスタンドと受電中の暇潰し施設を併設した複合型施設になるかもね

407 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:19:21.25 ID:5LykZfkX0.net]
トヨタはパナソニックとも非常に関係が良い。世界最強のEVハードを持っている。
そのトヨタがEVを率先しない理由をEV信者は考えもしないのかね。

408 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:20:22.21 ID:DsWamjli0.net]
>>407
既得権を守るため。ですよ。

409 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:21:16.60 ID:5LykZfkX0.net]
>>408
何の既得権?適当に書いてるの?



410 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:21:44.50 ID:7rfFm1K10.net]
出す出す詐欺

411 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:21:45.51 ID:z82mDS420.net]
寒冷地では熱を出す内燃機関があった方が助かるわな。

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:22:22.75 ID:L21z2m7E0.net]
 

この成金ド変態チビ+イーロン・マスク破綻事業隠蔽の茶番会見
中止破綻確実事業での売名国際株価操作の疑いが浮上
成金ド変態チビ売名+テスラ経営不安一蹴の巨額売上計上IR、
現実的に動く金は多くても数億円程度。宇宙事業ではなく経済疑獄事件の様相。

ロケットなんて全部嘘っぱち。

413 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:22:58.19 ID:Kb5KWbFO0.net]
東芝の次はパナの番ですかの

414 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:23:09.57 ID:HilZzqI80.net]
>>402
HV
必要な電力を発電しながらエンジン動力とバッテリー動力で走行

e-power
電力で走行
ただし
その動力は発電用エンジンで発生した電力で走行

EV
充電した電力で走行


これでわからんなら
構造がわかってないんで議論にならん

415 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:24:21.45 ID:DsWamjli0.net]
>>409
石油利権、エンジン利権あたり。EVにルール変わるから嫌だ嫌だって駄々こねてるんすよ。
ここでのEVアンチ層はほとんどがそれ。

416 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:24:37.92 ID:/QHGFZlW0.net]
>>411
EV(含むPHV)強力に推し進めたノルウェーは結局純EV売れたのは最初だけで
今はPHV全盛になってるからね

417 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:24:43.46 ID:BhYd4CaU0.net]
>>401
だから暇にならないように計画すれば良いだけだろ?
それとお前は何百キロ移動するつもりなんだ日本横断でもするつもりか?

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:26:22.36 ID:HilZzqI80.net]
>>417
劣化と重量が計算に入ってない
日々劣化するEVをどう評価しろと
納車日から毎日劣化するしかないんだが

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:26:29.32 ID:6YCJCayt0.net]
トヨタにとって「EVまだ?」って質問がこんなに厳しい話なんだとは思わなかった

実は後から振り返ってみると既にトヨタは「終わりの始まり」を迎えてるのかもな



420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:26:50.25 ID:/QHGFZlW0.net]
>>415
オイルメジャーやエネルギー産業の方が再生可能エネルギー投資に熱心と言う現実
危機感高いのはエネルギー産業なんだけどな

421 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:26:54.16 ID:DsWamjli0.net]
>>414
それ画像貼ってるし。
話にならないのはこっちですよ。

422 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:28:51.08 ID:5LykZfkX0.net]
>>415
は?燃費技術ナンバーワンのトヨタがなんで石油利権守るの?エンジン利権(笑)って何?
いい加減なレスだなぁ
もうレスは要りませんわ

423 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:29:49.70 ID:DsWamjli0.net]
>>420
そりゃそうでしょ動かなかったら会社として存続できなくなるのですから。
しかしルールが変わると新規参加者も生まれ今までのような既得権という優勢にはなりませんよね。

424 名前:sage mailto:sage [2018/09/24(月) 11:29:57.51 ID:6Fqf8/Bh0.net]
>>418
全ての生産物は経年劣化すると思います

425 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:30:31.30 ID:x5fmy4LN0.net]
日本だけEVにだけ乗り遅れたのは確か

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:31:01.46 ID:HilZzqI80.net]
>>421
画像じゃなく
発電用エンジン積んでるって何回説明したらわかるの?
ガソリン切れたらノートは走らんよ
EVは充電ノートはガソリンで発電
ここがわからんと

バッテリーの劣化なら
バッテリーが終了又はオルタネーターが終了すまでノートは走るよ
エンジンが回るならね
ただし燃料切れたらノートは走らん

427 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:31:40.91 ID:DsWamjli0.net]
>>425
ウーバーもらしいですよ。
タクシー業界が猛反対しているらしいです。

428 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:32:00.06 ID:WYHuUMl40.net]
>>422
いくら燃費がよかろうが燃料無しにはガソリン内燃機関は動かない。

あとは製造設備への投資と減価償却。

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:32:00.67 ID:6YCJCayt0.net]
>>425
日産はLEAFとか言うやつ売ってるよ



430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:32:14.74 ID:UyGrWJxG0.net]
欧州はついこの前まで「クリーンディーゼル」言うてたやん

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:32:30.62 ID:/QHGFZlW0.net]
>>423
持ってる資金が違うしベンチャーに投資してるのは大概オイルメジャーなんだよ
結局金持ってる奴が強い事に代わりが無い

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:32:36.76 ID:HilZzqI80.net]
>>424
レシプロエンジンなら100万キロ走る技術まで発展してる
バッテリーは2年目から圧倒的に劣化する

433 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:32:45.06 ID:5LykZfkX0.net]
トヨタの固体電池が答えかとも思ってたけど全然出て来ないしね。EV信者はダメだねぇ

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:33:11.13 ID:6YCJCayt0.net]
>>430
じじいにとってはついこの間かもしれんが
それ前世紀の話だろ

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:40:36.59 ID:iKKflNam0.net]
チビザル前澤社長どーなるの?
どーでもいいけど

436 名前:sage mailto:sage [2018/09/24(月) 11:40:47.00 ID:6Fqf8/Bh0.net]
>>432
もっと定量的に言わないと駄目じゃない?
例えば10万km走行したらバッテリーの劣化が何%になるから問題だとか

437 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:41:24.21 ID:5LykZfkX0.net]
>>434
去年だぞ。VWの詐欺で欧州メーカーがディーゼル引っ込めたのは。呆けかよ。

438 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:41:30.30 ID:DsWamjli0.net]
>>426
バッテリーが終了又はオルタネーターが終了

何万キロですか?3万キロ?5万キロ?

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:42:38.48 ID:HilZzqI80.net]
>>436
2年目から50%くらい劣化しますけど何か



440 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:42:55.98 ID:9F/rG63X0.net]
>>435
あれはフェイクだから
月なんて無理なの分かってて売名行為しただけ

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:45:33.49 ID:6YCJCayt0.net]
>>440
月には着陸しないんだよ
回ってそのまま帰るだけだから難易度は高くない

実際開発が必要なのは大人数の乗る宇宙船くらいよ?

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:45:48.85 ID:HilZzqI80.net]
>>438
オルタネーターについては
今日明日かもしれんし10年もつかもしれん
先にバッテリーが終了するけどな

443 名前:sage mailto:sage [2018/09/24(月) 11:46:27.49 ID:6Fqf8/Bh0.net]
>>439
車種は?
ちなみにテスラモデルSは数%の劣化しかしないという結果がちらほら出てきてますけど

444 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:47:52.32 ID:HilZzqI80.net]
>>443
笑わすな
メーカー公表値が全てか
使用状況によって変わるんだよ
日々劣化して行くのを実感しながらな

445 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:48:58.94 ID:pnOWjrJX0.net]
バッテリーが劣化しようが又はエンジンが優れていようが使用者によるだけのことだよ
マウントして誇る欲求や先進国としての広告や不正な取引が横行していなければそれぞれで利口に使える

446 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:49:27.71 ID:DsWamjli0.net]
>>442
バッテリー終了は何万キロですか?
その数値にテスラのバッテリー容量50倍を掛けるので。

447 名前:sage mailto:sage [2018/09/24(月) 11:50:19.76 ID:6Fqf8/Bh0.net]
>>444
お前は情弱か
沢山書かれてるレポートが誰が書いてるかくらい確認しろ

448 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:51:16.10 ID:5LykZfkX0.net]
テスラはトヨタに切られたからな。どこまで出来るのか。

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:51:48.42 ID:QMySuRqy0.net]
全個体電池出てきたら街乗り車はEVに席巻される

長距離車はガソリンのが優位だけどガソリンスタンド無くなったらどうなることやら



450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:52:22.92 ID:HilZzqI80.net]
>>446
おまえはいつ何が起きるかわかる預言者か?
小学生が何月何日何時何分に地球が何回回る頃って言ってるのと変わらんのわかってるか?

議論にならん

451 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:53:53.66 ID:2GrN1ptv0.net]
欧州の専門家がモデル3バラして調べたら、今の価格だと大赤字のだろうって言ってる記事見たな。

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:54:04.06 ID:6YCJCayt0.net]
>>385
発電所で集約して発電した方が
個別に小さな内燃機関を積むよりも
熱効率が高いし
排ガスの処理もきれいになるんよ

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:54:12.83 ID:2ESmU5kV0.net]
中国に買われて終わりだな

454 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:54:33.45 ID:tOTm2fHL0.net]
もう何年前かな・・・
青山246沿いにテスラの代理店が出来て
プロレーサーが運転して助手席に客を乗せるって
キャンペーンやってた
ほぼ無音 タイヤの音しかせず発進するところ見て
「これは違うだろ・・・」と思ったなあ
早かったけど・・・

455 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:56:37.11 ID:DsWamjli0.net]
>>450
はいろんぱ
かりに1万キロで終了とでも言えよおっさんw

50倍掛けるので。

456 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:57:38.79 ID:BhYd4CaU0.net]
>>415
単純にテスラと組んでたときにEVってそれほどでもないって思ったんじゃね?
今は情勢が変わったけどトヨタは元から後追いが大得意の会社だから追い上げるだろ

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:58:21.03 ID:6YCJCayt0.net]
>>449
今みたいな専用のガソリンスタンドじゃなくて

その辺のご家庭が車庫にあるコンセントを
貸すようになると思う

民泊みたいなやつだな

昼間、自分の車は会社に乗っていって車庫は空いてるような人は
副業で無人電気ステーションやるんや

458 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 11:59:34.23 ID:DsWamjli0.net]
>>456
いろんなしがらみ切っていかないと駄目でしょうね。

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 11:59:48.82 ID:HilZzqI80.net]
>>455
小学生を相手にしてたか
はい論破



460 名前:sage mailto:sage [2018/09/24(月) 12:01:41.14 ID:6Fqf8/Bh0.net]
>>457
大電流を流さないと駄目だから
一般コンセントじゃ無理だよ
電力会社との契約から変えないと駄目

461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:02:37.67 ID:6YCJCayt0.net]
>>456
昔はトヨタ自身が、今で言えばファーウェイみたいな
安売りメーカーだったからそれができた

今からだと中国勢相手にその戦法は無理
ここまで出遅れるとまじでシャープの二の舞もある

日本の電気メーカーがとっくに実証済みだよ

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:05:07.33 ID:6YCJCayt0.net]
>>460
LEAF用のやつならもうパナソニックが売ってるよ
https://ev.nissan.co.jp/CHARGE/GUIDE/construction01.html

463 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:07:31.70 ID:c5EZABN40.net]
まあ通常のイメージ以外でいこうとしてるんだろう
方向性はありふれてる感…意外さは少ないかもしれない

464 名前:sage mailto:sage [2018/09/24(月) 12:10:46.21 ID:6Fqf8/Bh0.net]
>>462
元の話を読み直してね
個体電池が実用化されたらの話だよ
つまり数分でフルチャージできないと
意味がない

465 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:13:22.50 ID:6YCJCayt0.net]
>>464
民泊式なら2時間くらいでも問題ないでしょ
一件使用中でもその隣の家が空いてる

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:16:01.27 ID:fhKO1j/P0.net]
ここ見て
EV買おうって思えないな

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:19:07.61 ID:IqWFr4+/0.net]
>>465
充電中2時間とか暇だろ

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:21:05.45 ID:6YCJCayt0.net]
>>467
素人だな

二時間も客を足止めできるんだから
ご近所でカネを出しあって
近くでカフェとかやればいいんや

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:21:08.95 ID:HilZzqI80.net]
>>465
民泊式とか言い出したぞwww



470 名前:sage mailto:sage [2018/09/24(月) 12:21:21.33 ID:6Fqf8/Bh0.net]
>>465
だからそれは個体電池である必要はなく
今でもできる話だよね

471 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:22:42.27 ID:6YCJCayt0.net]
>>470
できるよ

日産-パナソニック系統の設備の設置が進んでしまったら
トヨタの新電池もそれに規格を合わせるしかないぞ

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:24:50.08 ID:HilZzqI80.net]
>>471
VHS vs βの話しまで出すかwww

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:28:20.74 ID:fhKO1j/P0.net]
うはぁ
EV厨が酷いなこれ
ここ見たらEV車は絶対に買わないって

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:31:43.02 ID:6YCJCayt0.net]
つーかトヨタは経営方針誤ってると思う

20年前のプリウスの開発は特に野心的なものではなく
ありものの技術を寄せ集めただけだった

これは当時の奥田社長のトップダウンで進められたもので
次世代カーと言えば電気自動車という風潮の中、
トヨタの技術者たちは「何で俺たちがこんなEVまでの繋ぎの開発をやらされるんだ!」
と不満たらたらだったと
当時の雑誌に開発ストーリーが載っていた

続く

475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:33:53.60 ID:QMySuRqy0.net]
電気は機構が簡単になるから車体価格はかなり下がるだろうな

バッテリーの進化次第だわ

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:34:07.98 ID:6YCJCayt0.net]
>>474
続き

でも市場的には奥田社長の判断は正しかった
EV技術の完成を待つよりは、目の前にあるものをかき集めてちょっとした目新しさを出す

プリウスの成功のお陰で、と言うかその一点だけでトヨタはこの20年間
市場をリードし続けた

続く

477 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 12:35:17.95 ID:WYHuUMl40.net]
>>476
カット割が細かすぎないか?

478 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 12:35:42.34 ID:5LykZfkX0.net]
EV厨て何者かね?少なくとも車屋じゃないのはわかる。テスラは車として成り立っていないのは車屋の常識。
アメリカで売れない欧州車もウンコだけど。

479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:36:39.84 ID:QMySuRqy0.net]
ガソリンスタンドがカフェになるか
カフェが電気スタンドになるか

いずれにしても産業形態に影響ありそう



480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:37:53.49 ID:6YCJCayt0.net]
>>476
続き

ところで奥田社長にはもうひとつ重要な使命があった
それはトヨタの経営を創業家に大政奉還すること

憶測混じりの詳細は省くが、トヨタは奥田社長末期に謎の経営悪化を起こし、
現豊田社長就任後に謎のV字回復をすると言う奇跡を起こしている

その辺の株主に対する責任は、そもそも大株主は豊田家なんだからまあ追求はしない

続く

481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:38:07.06 ID:/fKsmejn0.net]
>>474
トヨタは1960年代からHV開発していて電動化に執念燃やしてたんだけど・・・

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:39:48.01 ID:6YCJCayt0.net]
>>480
続く

何にしても豊田現社長はやっぱり甘やかされたお坊っちゃまで
お坊っちゃま特有の潔癖主義みたいなものが
今のトヨタの現実無視の夢見がちな開発に反映されてる気がする

もちろん実際にお会いしたことはないけど
ルーピー鳩山みたいな人じゃなければいいんだが

終わり

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:40:08.16 ID:5LykZfkX0.net]
>>481
ほっとけ。知ったかのアホだわ。踊らせとけ。

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:43:16.59 ID:bumpsAAj0.net]
コストを物理的に下げられないから普及はしないよ
高級車の位置づけで終わるだけだよ
EVを普及させようとしたのはドイツ社と日本車に勝てなかったから
環境問題とリンクさせ
EVなら勝てると思った負け組の言い訳だよ

485 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 12:43:41.06 ID:/lKN15550.net]
まあアメリカで電動車は普及しないよ
この前電動車を終わらせる方針が出されたし

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:46:56.57 ID:6YCJCayt0.net]
>>480
参考までに当時のプレジデント誌のヨイショ記事

https://president.jp/articles/-/13683

この「V字回復」の裏側には、知られざるある“会議”が存在していた。

愛知県豊田市トヨタ町一番地のトヨタ自動車本社。
毎週火曜日の朝になると、いつもは物静かな15階建てビルの上層階にある役員会議室が、たちどころに賑やかになる。
トヨタグループ33万人の頂点に立つ豊田章男社長をはじめ、
代表権を持つ6人の副社長が相次いで「おはよう」と会釈をしながら会議室に入る。

487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:48:59.29 ID:yqfdd2hw0.net]
革命児?

詐欺師の間違いだろ

488 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 12:49:39.50 ID:+E/q4mmP0.net]
中国行く奴が危ないって言ってたな
音がしないから路上で常に後ろ振り返って見てないと
跳ねられるまで危険に気付けないんだとw

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:51:07.43 ID:8NF++s1h0.net]
>>484
欧州はガソリンで負け、ディーゼルで負け、ハイブリッドで負け、EVでも負ける方向だろうな・・・



490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:53:37.57 ID:yqfdd2hw0.net]
なぜ自動車を何十年も手掛けてきた世界一の国際企業が
「これからは水素自動車だ」と言ってるのに、電気自動車が勝つと
政治家先生は思ってしまったのか

政治家は伊達や酔狂で電気自動車なんて言ってるんだろうが
トヨタは伊達や酔狂で水素って言ってねーだろ

491 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/24(月) 12:53:56.06 ID:QCBFf/JV0.net]
手間かかる充電なんか、普及するのか?
ガソリンは5分だぞ。

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:56:51.81 ID:SIJoxYHv0.net]
既存の技術を使っていかにも革命的だと思わせる詐欺師。
環境オタクがすっかり騙されてる。

493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:57:24.62 ID:yqfdd2hw0.net]
>>491
高速給電とか電池交換式とかもある

ただ、高速給電はまだ製品化されてないし、電池交換式はそれ流体燃料でいいよねって

あとは道路に給電装置を並べる方式もあるが、誰が作って管理するのって

494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:57:26.04 ID:6YCJCayt0.net]
>>492
プリウスのことか

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 12:59:06.61 ID:yqfdd2hw0.net]
そもそも電池なんて化学反応を利用してるんだから、酸素と化合させる流体燃料に
体積という絶体差で勝てるわけないのだ

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 13:00:06.24 ID:6YCJCayt0.net]
>>481
頑張ったのかもしれんし
意気込みは買うが、
残念ながら技術面でトヨタの貢献はほとんどない

当時色々出ていたプリウスの紹介記事で
トヨタの開発成果の目玉となっていたのは何だか知ってる?



遊星歯車な

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 13:08:06.42 ID:CRBeDGGz0.net]
トヨタが買収して、生産と物流だけテコ入れすればすぐ改善しそうだけど

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 13:09:37.84 ID:5cVoDISA0.net]
>>490
水素もあれは失敗なんだ。
当初はガソリンとかメタン利用のFCを目指していた。インフラ問題と効率を意識してね。
水素分離幕というのがあってコレを分離した炭素を燃焼させて運転する。
そうするとエネルギー効率60%のFCが出来る。当時の自動車会社は全てこれに関わっていた。
でも結局何処も水素分離幕の実用化が出来ずトヨタはFCスタッフを全てHVに投入した。
その後仕切り直して普通のFCを作っただけ。

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 13:11:31.62 ID:oprV7IdP0.net]
>>496
未だトヨタ以外まともなHVが存在しない現実をよく噛み締めた方がいいよ。



500 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/24(月) 13:13:57.24 ID:/lKN15550.net]
トヨタの功績で一番なのは、利益が出るレベルで製品化したことに尽きると思うけどね
技術開発と同じくらい価値があるよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef