[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/04 13:52 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【数論幾何学】慶應義塾大学の大学院生が発見、世界でたった一組の三角形 これまで知られていなかった定理の証明に成功



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/09/18(火) 23:16:40.61 ID:CAP_USER9.net]
慶應義塾大学大学院理工学研究科KiPAS数論幾何グループの平川義之輔博士課程生(3年)と松村英樹博士課程生(2年)は、『辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組が(相似を除いて)たった1組しかない』という、これまで知られていなかった定理の証明に成功した。

線の長さや図形の面積は、私たちの身の回りにあるものを測量する際に欠かせない基本的な「幾何学」的対象だ。例えば、辺の長さが3:4:5の直角三角形は教科書でもおなじみの図形だが、辺の長さが全て「整数」となる直角三角形はどのくらいあるか、という問題は、古代ギリシャ時代に研究がなされた重要な問題だった。この流れを汲んで20世紀に大きく発展した現代数学の一分野が「数論幾何学」だ。

今回の研究では、数論幾何学における「p進Abel積分論」と「有理点の降下法」と呼ばれる手法を応用。三辺の長さの整数比が377:352:135の直角三角形と、三辺の長さの整数比が366:366:132の二等辺三角形は、比をそのまま長さとすれば、周の長さが864(=377+352+135=366+366+132)、面積が23760(135×352÷2=132×360[二等辺三角形の高さ]÷2)であり同じ値になることが分かった。

2018年9月17日
大学ジャーナル
https://univ-journal.jp/22743/?show_more=1

401 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:41:25.57 ID:lFORAb+d0.net]
3:4:5の不思議を解明してくれ

402 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:41:46.03 ID:X+/9zlZf0.net]
早稲田<慶應

早稲田は40年前から低レベル

403 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:41:47.64 ID:uP5OACCD0.net]
>>382
補足
おそらくいろいろ試した結果、問題設定を直角三角形と二等辺三角形にしたんだろうね。

鈍角三角形も入れていいとかなると、無限に出てきたりするんじゃない?

404 名前:暇つぶし [2018/09/19(水) 00:41:48.50 ID:cnAQ53zo0.net]
要はinchでもpでも90度が割り出せる一つの式かな
pなら3:4:5 inchなら5:12:13
(´・ω・`)間違ってたらごめん

405 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:42:21.08 ID:MmSXOuKl0.net]
>>392
馬鹿なの?全然凄くないよこんなの

406 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:43:06.41 ID:kiNYg08/0.net]
フィールズ賞でも取れるん?

407 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:43:12 ]
[ここ壊れてます]

408 名前:.94 ID:oeerHIf10.net mailto: 週刊文春に、理系が必要。 下らん下ネタとかは、文系が上手いが、、
ちゃんとしたこと は下手。
[]
[ここ壊れてます]

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:43:34.96 ID:5oKPEsRV0.net]
>>312
解体新書みたいなもんか
なるほど



410 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:43:36.38 ID:oeerHIf10.net]
週.刊.文.春.に、理系が必要。 下らん下ネタとかは、文系が上手いが、、
ちゃんとしたこと は下手。    


411 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:43:58.48 ID:uP5OACCD0.net]
>>391
同意。今回の著者も、たぅた一個になるような条件を探して、いろいろ失敗した末にみつけた前提条件なんどろう

412 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:44:08.07 ID:YZnARBR80.net]
>>391
だねw

413 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:44:46.28 ID:k06TPDDa0.net]
>>373
俺、文系だけど、数学好きだったから、へえ、どういう理論だと読み進めたら、

>今回の研究では、数論幾何学における「p進Abel積分論」と「有理点の降下法」と呼ばれる手法を応用。

ここから、サッパリわからなかった。

414 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:45:03.10 ID:WgTgbIot0.net]
>>43
だから今回1組しかないことを証明したのがすごいんだろ
1組見つけるだけならコンピューターですぐできる

415 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:45:07.26 ID:DorgwFcC0.net]
悔しくて仕方ない人が増えてきたw
もっとすごいの発見してくれさいな

416 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:45:13.82 ID:EV6NQZis0.net]
いつかこのような時が来るとは思っていたが
いざとなると恐いもので、手の震えが止まりまらない

417 名前:暇つぶし [2018/09/19(水) 00:45:28.53 ID:cnAQ53zo0.net]
>>394
昔の大工や石工が90度を引き出すのに見つけたと何かの本で読んだ気ガス
(´・ω・`)

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:46:15.12 ID:xV2Cb50V0.net]
>>12
何言ってんだ
歴史は常に教えた人を凌駕することで発展してるんだぞ
メンツ丸つぶれじゃなく、誇りなんだよ

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:46:22.07 ID:B+CN2DZT0.net]
>>385
ピタゴラスの定理を満たす整数比の組み合わせをいくらでも言えるって言ったら興味ある?

興味は無い。
だって、大昔から「ピタゴラス数を(無限に)作り出す公式」が知られているから。



420 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:46:41.11 ID:CmnRpozZ0.net]
定理の証明は、他のこれまでに解けなかった方程式を解く鍵となる可能性がある

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:47:01.53 ID:bY7dbFLe0.net]
>>364
>>372
ありがと。やっぱりそうなのか。
ギリシャ人は紐で直角三角形と二等辺三角形を作って考えてそう

422 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:47:05.72 ID:BX2uFF5F0.net]
>>1
ヨッキれんすげえ

423 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:47:46.54 ID:b+HZAbAU0.net]
>>390
客観的に言ってフィールズ賞のレベルではない
p進的なコホモロジーというのはよく研究されていて、ディオファントス幾何学というのも
同じようによく研究されている
これは単に、抽象的な数学が具体的な問題を手際よく理解するのに強力であるということ
を示したのが良かった

424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:47:48.07 ID:jivZR4SM0.net]
役に立たなさそうな研究や発見が積み重なった結果、役に立つものが生まれてくる
今すぐ「なんの役に立つのww」っていう考えは未来を潰すよ

425 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:47:51.49 ID:WgTgbIot0.net]
>>398
証明してくださいよ

426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:48:24.09 ID:5oKPEsRV0.net]
>>1
義之輔さんであってるよね?
義之輔博士課程生
って書かれると漢文ぽい

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:49:02.44 ID:MmSXOuKl0.net]
有名な未解決問題を証明できるような優秀な頭脳は学内にいないこないからこんな誰も興味ないようなマイナーな問題に逃げたらたまたま証明できただけ、所詮慶応って感じだね
東大京大九大に落ちた奴が仕方なくいくとこだからしゃーないか

428 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:50:28.13 ID:mTegtrekO.net]
>>1
何を言ってるのかさっぱりわからない
おでんのこんにゃくを三角に切るときに役に立つのこれ?

429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:50:30.72 ID:5oKPEsRV0.net]
>>419
ちょ、九州が恥ずかしいからやめなよ
糸島でBBQしてなよ



430 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:50:31.57 ID:uP5OACCD0.net]
>>415
>抽象的な数学が具体的な問題を手際よく理解するのに強力であるということ
を示した

というよりも、抽象的な数学が強力に働くような、具体的な練習問題を作成した
というところだろう。

431 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:50:57.17 ID:6ptRJltw0.net]
>>416
まぁほとんど役に立たんけどねw
コレが現実w

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:50:59.44 ID:KjO/lG6N0.net]
あー先に言われた

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:51:03.11 ID:j/ZBmz8/0.net]
辺の長さを整数のみに定義することにどれ程の意味があるのかと思う

434 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:51:35.45 ID:sVVwIuP80.net]
いいニュースのスレはすぐに落ち、すぐに忘れられる。
ネットの底辺層は、そもそも何のことだかさっぱり理解できない。
とりあえず、慶応への恨み言を書いて消えるw

435 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:51:47.35 ID:b+HZAbAU0.net]
>>419
博士課程でJNTに載ったのは優秀だし、p進理論をディオファントス幾何学に応用するのも優秀
ただ、この論文が天才的とかではないというのはその通り。平均的なレベル

436 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:51:53.74 ID:6ptRJltw0.net]
>>392
あほかw
私立理系だぞww
ありまぁすだろどうせwwwww
ばかすぎ

437 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:52:16.37 ID:+7w0drsc0.net]
ポリンキーが言わなかった三角形の秘密が遂にバレたか・・・

438 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:52:32.56 ID:Rcm0AE5u0.net]
またくだらないものを見つけてしまった

439 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:52:33.97 ID:/QtEsQkP0.net]
ビートたけしが好きそうなニュースだな



440 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:52:50.65 ID:xqn41N1Z0.net]
卒論レベル

441 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:52:53.65 ID:6ptRJltw0.net]
>>419
なんでしれっと九大いれたwwwww

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:53:30.22 ID:IUlmWctn0.net]
>>429
ポリンキーは証明できてなかったよ

443 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:54:19.01 ID:7KI+26VC0.net]
なんか、文系だから何言ってるか分からん、とか書いている奴がいるが
この程度の文章が理解できない奴が文系を名乗らないでほしい

444 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:54:20.57 ID:6ptRJltw0.net]
私大理系ねぇ
アホしかいねぇだろwwwww

445 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:54:39.71 ID:xqWe2+ow0.net]
素人目に見ると何か別の研究のついでに軽く調べてみただけの結果みたいに見える

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:54:51.63 ID:DorgwFcC0.net]
>>419
案外きみみたいなのが出世するのかもね
教授って精神年齢低い人が多いから

447 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:55:02.83 ID:0VO03PVZ0.net]
>>396
でも二等辺三角形を割れば必ず直角三角形が出来るから、なんか応用できそうやない?

448 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:55:30.26 ID:jhJ6tGmR0.net]
>>1
もっと簡潔に説明出来ないのか?
ダラダラと長ったらしくて読んでられないよ

449 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:55:55.99 ID:stGHazxb0.net]
金子って教授が慶応辞めたみたいだからKの法則から外れたのかな



450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:56:09.48 ID:A+x5I0xS0.net]
これを何に使えるかな
漫画で何かの神殿の扉の鍵になる三角形とかだったら胸熱だ

451 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:56:21.91 ID:gM/1fWbN0.net]
1から無限までの数の中で1つしかないのに
答えが3桁の数てのが地味だな

立方体の体積で似たようなことやるともっと派手な答えになるのかな

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:56:22.21 ID:cjirXz4Z0.net]
>>26
あると仮定すれば矛盾が出るからとかじゃないの

453 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:56:24.82 ID:apyorrcW0.net]
ひさびさに無意味な証明が来たな。
コイツら数学屋はほとんどが無意味で笑える。

実用数学はもう出尽くしてるから
大学の数学科は全廃でいいわ。

必要な数値計算は物理屋がやるから。

454 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:57:05.25 ID:b+HZAbAU0.net]
>>438
出世する奴は「何の理論使ってんだ?ああこれか、

455 名前:カゃあもっと凄い理論作るか」って奴 []
[ここ壊れてます]

456 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:57:59.44 ID:OrN4KUr+0.net]
私大生が発見とかwwww

私大生を殺しても無罪にするように法律を整備しよう。
私大生はゴキブリと一緒。

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:59:10.83 ID:gTdEz0uk0.net]
下らないクイズ番組に出てる東大生より
慶応生の方が頭が良いのは自明。

458 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:59:20.54 ID:pP4JB8lY0.net]
人柱人生の研究とりま乙
世間は温いサイト眺めてネットしたり他のダラダラした日常おくって楽しんでるのに
人生の大半をずっとこれにささげて他の楽しみゼロの振り返ったら自分には何も残らなかった人生

こういう人が居てるから俺はダラダラ温く楽しんで生きていける

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:59:33.47 ID:oCTF8UkV0.net]
>>82
スゲーな
よく証明したもんだ



460 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 00:59:37.25 ID:OrN4KUr+0.net]
ばかばかしいwww

461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 00:59:40.55 ID:yh5Hfyn60.net]
一方京都大学大学院女子院生は 猿が落とした木の枝によって 半身麻痺になって 生涯所得 3億 7000万円をふいにした

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:00:01.04 ID:5oKPEsRV0.net]
>>435
そこは、ほれ、無知の知と言うか

463 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:00:19.77 ID:EKjb06zV0.net]
 わりと
   どうでもいいよね〜                   ね〜♪
                         _ ‐..::  ̄ ̄ ::::... 、
              . ィ            r'::/ ::ィ:::::::::::j:::::::ヽ::::\
,._.._ .......、._    _ /:/l!            | ::|::/ |::::::::∧:::レ::l:::| :::::rヘ
ヽ :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|          l ::仏_ノヘ:/ ー- ハ:::!::::::|::::i
 ゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、          /::::リy=ミ ' ィ=ミ /:::::!::::/:::::!
  ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、..._      |::::{xx     xx/::::::「)'|:::::::|
  ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、      lハ:仆 ..._ヽフ /:::: /´ |:::::::|
 "   .!-'",/  `'-‐'') /\ `      Y::::ソ勺 7イV_  !:::::::!
  .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.    __  |::/ 爻___ん'´ッ'⌒ヽ! :::::!
    //:::::       ',        (__,、\/ /‐―一弋{、  /  ̄_)
   ' /:::::       .:';          \ ' {      :::\   /~::!


464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:00:26.31 ID:Z1/Fg1Dm0.net]
おぼちゃんのせいで私学の理系は信用出来ない

465 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:00:28.34 ID:YZnARBR80.net]
y=x^2とy=xをともに満たす正数解(x,y)がたった一組しかないことを
発見したぞ!

こうですか?わかりません (><)

466 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:00:45.57 ID:h3SCHkWi0.net]
>>415p進的なコホモロジーというのはよく研究されていて、ディオファントス幾何学というのも
同じようによく研究されている

詳しい説明サンクス。ネットはやはりすごい。詳しすぎる人が素人に、ちんぷんかんぷんな事を
言ってくれる唯一の場だわw 同じ分野の人の目は厳しいようだが、何らかの世界的評価は期待したい

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:01:56.98 ID:roqfyaFL0.net]
数学は 天才の道楽だと聞いたことがある。

468 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:02:37.05 ID:apyorrcW0.net]
今の数学科ってコンピューター使った
非線形やカオスのシミュレーションとかが主流なんだろ?、物理か物理に近いヤツ。

こんな役に立たない純粋数学やってるヤツって
卒論もきわどいよな、成果なんかほとんど出ないだろうに。

まあよかったな。
何の役にも立たんけどw

469 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:02:37.29 ID:WBzWXC120.net]
たしかに俺もそんなことは考えたことはあったんだけど
本当にそうだとはおもわなかったは



470 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:02:43.79 ID:xqWe2+ow0.net]
>>181
なんだか高級な道具を使った受験数学みたいな話に聞こえる

471 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:02:51.68 ID:+pzbC3zA0.net]
すごいのかもしれないけど
1組しかないの?へーあっそう、で終わっちゃう話だな

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:02:56.75 ID:m9A7tLoQ0.net]
>>411
検索したら公式でてきた。ありがとう♪

473 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:03:45.74 ID:L+JP4EYC0.net]
>>12
三百年前の数学の定理が最近、暗号化通信に役立つのが分かった

つまりそういう事
知識自体が財産なんだよなぁ
使いみちはこれからいくらでも出てくる

474 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:04:10.99 ID:TUf2iBpy0.net]
>>1
神「そんなこと宇宙が誕生する前から決まってたこと」
 「見つけるのに100億年も掛かるなんて宇宙人なんて大したことないな」

475 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:04:28.77 ID:k06TPDDa0.net]
三角形の条件を、一角は直角であること、二辺は同じ長さである事、さらに整数である事。
この三条件で成立するモノが相似形以外、一つしかないって事だろ。
難しい証明をしなくても、当たり前のことじゃないのかな。

整数で直角三角形が成立するのは3対4対5なら、一辺あたり、6以上は当てはまらないわけじゃん。
てことは一辺あたり、2はどうだ。
1も無い。
いずれも、直角じゃなくなるから、それらもない。
なら、3対4対5しかない。

476 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:04:39.35 ID:L+JP4EYC0.net]
>>423
だからといって進歩を捨てろと?
山にでもこもったら?お前だけ

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:05:37.65 ID:GxhnCk+L0.net]
>>42 ありがとう!(結果見てないけど、お礼言っとくw)

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:05:53.58 ID:xqWe2+ow0.net]
>>459
少なくとも日本ではそんなこと無いぞ。
数学科と言えば研究者と高校の教員を養成するのが役割。

479 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:06:31.69 ID:k06TPDDa0.net]
>>466
だけど、あ、勘違いのレスしてもた。



480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:07:14.23 ID:12Z7zBr20.net]
1個しかないって言う言い方が、10個から泥臭く吟味してるのが面白い

481 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:07:20.64 ID:OrN4KUr+0.net]
私大生の発見って、しょせんこの程度www
馬鹿は殺す法律を作れないもんかねえ?
マジで。

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:07:45.48 ID:D1r6982d0.net]
>>13
無知なオレに
解説よろ

483 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:08:28.17 ID:WBzWXC120.net]
>>472
既存の理論を学ぶことと、新しい発見をすることは、完全に別物で
それを同一視してるのはアホのあかし

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:08:50.26 ID:mfosQ6Vb0.net]
数学的帰納法で世の中みんなハゲであることが証明できる
これ以外に数学の実用性を感じたことはない

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:08:52.15 ID:ksZ74zyo0.net]
何言ってるか分かんない(富沢)

486 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:08:59.74 ID:b+HZAbAU0.net]
>>461
遊び心があったのは確かだろうけど、多分本人達の頭の体操でもあったと思う
未解決だからとか気負いはなかったんじゃないかな

487 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:09:07.81 ID:apyorrcW0.net]
>>469
卒論のテーマは何だ?
純粋数学で卒論書けるわけないだろ?

488 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:10:13.88 ID:jLP42XYo0.net]
嘲笑に擬態した嫉妬、そして羨望に溢れたスレになる、という予想通りの展開だな

489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:10:24.12 ID:cjirXz4Z0.net]
>>443
ほんとそれな。無限にある直角三角形と二等辺三角形のペアの中で外周と面積が同じ組がこれしか無いっていうのが
ゾクゾクってなる。逆に巨大な素数とかもロマンある。
https://research-er.jp/img/article/20180912/20180912145524.png



490 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:10:34.80 ID:b+HZAbAU0.net]
>>467
ペレルマンとグロタンディークという天才数学者は本当に山に籠っちゃったけどね

491 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:10:40.71 ID:WBzWXC120.net]
>>477
つうか俺は数学素人だが、おまえがガチで数学理解してるのか、適当に聞きかじった知識をちりばめてるだけなのか
さっぱりわからんw

492 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:12:07.56 ID:TrHg2wYm0.net]
>>1
辺の長さが全て整数となる直角三角が発見された

これだけの事を説明するのにどんだけ長文書いてんだ

493 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:12:46.84 ID:ZNKs8CzD0.net]
なんの役にも立たんから誰も研究しなかっただけだよなこれ

494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:13:07.21 ID:xqWe2+ow0.net]
>>478
学部の卒論は無いのがデフォ

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:13:28.32 ID:sqAPC2l10.net]
何に使えるのか知らんけど若いうちに成果だせるなら今後もなんかやってくれそうだな

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:13:31.45 ID:R0BYNYuC0.net]
数学科よりりこうか

497 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:14:17.20 ID:b+HZAbAU0.net]
>>480
フェルマーの問題と同じだよ
無数にありそうな図形や数の可能性の中の「パターン」をどうやったら単純で深い概念や
システムで表現できるかが数学の本質
ピンとこないかもしれないが、「膨大なデータから上手く絞りこみ検索する」のに近い

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:15:36.16 ID:6kRtyXGo0.net]
>>6
どっからどうみても、壁画をかいた時点の韓国人に発見されてますわ
https://pbs.twimg.com/media/DfObnFdU8AELYBT.jpg

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/19(水) 01:16:12.61 ID:ngvzDvoV0.net]
慶應日吉スゲー



500 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/19(水) 01:16:31.06 ID:baPeY1s70.net]
たかが私大の低能未熟。
東大京大、その他旧帝から見れば何の価値もない発見。

低能未熟はそんなことよりその異常な犯罪率どうにかする方が先決じゃね?ww






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef