[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 08:23 / Filesize : 319 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【東日本大震災】「大川小」避難経路、最短ルートと誤解か 行き止まり知らず進んだ可能性…宮城県石巻市★4



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2018/01/14(日) 02:17:02.47 ID:CAP_USER9.net]
<大川小>避難経路、最短ルートと誤解か 行き止まり知らず進んだ可能性

東日本大震災の津波で全校児童108人中、74人が犠牲となり、児童を保護していた
教職員10人が死亡した宮城県石巻市大川小の避難ルートについて、
教職員が北上川の堤防道路(三角地帯)への最短ルートと誤解し、行き止まりを知らずに
裏道を進んだ可能性が高いことが、河北新報社の検証で分かった。
児童の足取りを巡っては「なぜ、津波に向かって進んだのか」
「なぜ、県道に直接出ず、遠回りしたのか」など長い間謎だった。(大川小事故取材班)

2011年3月11日午後2時46分の地震発生後、教職員と児童は約45分間、校庭にとどまり、
津波襲来の約1分前までに校庭を徒歩で出発した=図=。証言によると、その後、釜谷交流会館の
駐車場を横切っている際に県道から戻ってきた教頭が「津波が来ているから急いで」と叫び、
児童の一部は途中で右折し、民家の間を通って県道に出ようとした。
 
先頭付近にいた当時5年の只野哲也さん(18)=高校3年=は県道に出る直前、津波に気付いて引き返し、
裏山を約3メートル登った辺りで波にのまれた。地元釜谷育ちの只野さんは「行き止まり」を知っており、
とっさに右折するルートを選んだ。行き止まり付近では児童34人の遺体が見つかった。
 
地元住民によると、裏道は1976年12月に新北上大橋が開通するまで、軽トラックが通れる道幅があった。
開通後も幅1メートル弱の小道は残り、近所の住民が生活道として利用していた。
商店主が震災の約10年前に高さ2メートル以上の鉄柵を設置し、通行できなくなった。
 
鉄柵と山裾にはわずかな隙間があり、「震災の数年前まで三角地帯に行けた」との証言もある。
地元の女性は「無理をすれば通れたが、子どもを大勢連れて通る道ではない」と話す。
 
三角地帯は標高約7メートルで学校より6メートル近く高い。教頭は地元住民と相談し、三角地帯行きを決めた。
住民のアドバイスなどを基に、土地勘のない教職員が裏道を先導した可能性があるほか、
「交通量が多い県道を避けた」との見方もある。
 
大川小は07年度に危機管理マニュアルを改定し、「津波」の文言を初めて盛り込んだ。
10年度の改定でも校庭からの避難場所については「近隣の空き地・公園等」を踏襲し、
具体的な場所を指定しなかった。
 
仮に三角地帯にたどり着けたとしても、付近は高さ2〜3メートルの津波に襲われた。
マニュアルの不備に加え、震災当日の(1)避難先(2)避難ルート
(3)出発時刻−など二重三重の判断ミスが重なり、「大川小の悲劇」につながったと言える。

河北新報
www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180111_13058.html
宮城県石巻市大川小の周辺図
storage.kahoku.co.jp/images/2018/01/11/20180111kho000000156000c/001_size4.jpg

★1が立った時間 2018/01/11(木) 19:22:05.79
前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515732802/

963 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:40:17.25 ID:TBolgD7Q0.net]
自治体擁護側の人がもう無理繰りの「しょうがなかった探し」しかしていないな
あきらメロンっつーか諦め論

964 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:40:44.61 ID:N1wmaMxt0.net]
>>909
条件がまったく同じ学校なんてどこにもない
それぞれの学校がそれぞれの条件下で適切な判断行動をとって助かった

965 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:40:56.81 ID:uHGUSHBm0.net]
>>904
この学校のみが被害がハンパない

966 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:41:26.18 ID:poHPxuRC0.net]
>>918
それでもマニュアルに従って避難するのが常識
マニュアル以外の避難は死ぬとわかっていても絶対に認められない
マニュアルに従わないとマニュアルを作成したお偉いさんのメンツを潰すことになる

偉い人のメンツを守るために児童たちは犠牲となったのだから
児童の保護者はマニュアルに従ったのからと絶対に納得する
裏山に避難して生き残ることは犯罪と決まっていた

967 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 11:41:31.31 ID:cq9w7zyJ0.net]
>>894
よくわかんないけど、近所の年寄りが山は危険と
先生達はその議論に対処してた
想像するに声のデカい、町の顔的な頑固ジジイだったんじゃないか

968 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:41:51.25 ID:pePkKg/E0.net]
>>922
マニュアルに裏山を明記していなかったのは私有地だからじゃないかとの憶測は以前のスレで出てた
緊急避難的に使おうと思ってたら老害区長が反対するわ反教頭派まで内ゲバはじめるわでぐだぐだってとこなんじゃないかな

969 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:42:33.16 ID:uHGUSHBm0.net]
>>920
代わりにラジオや防災無線という能力がある

970 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:42:37.95 ID:vi72mdwg0.net]
行き止まりになったら、動かずそこにいたら
数人は助かったね
それを川沿いに向かったのはミス、大災害はこういうのが
重なっておこる、人間の現場の直観が大切だわ

971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 11:43:52.33 ID:LxzNh9iG0.net]
>>567
どんどん山火事が迫ってくることを全く知らなかったのなら同じことと言える。
避難先の前から突然、火炎が噴出してきたのなら同じことと言えるな。
そういうことだろ。



972 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:44:43.47 ID:uHGUSHBm0.net]
>>932
ラジオや防災無線があったから
同じじゃないな

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 11:45:47.80 ID:J4js9cdT0.net]
先月久しぶりに現地に行ってきたけど、学校から見て河口側にある釜谷霊園の裏山に避難する
方法もあった。あっちなら登り道があるし

974 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:47:24.56 ID:g7VYp1kE0.net]
>>934
広報車

975 名前:ェ逃げて来た方向なんじゃね?
だとしたらそっちにはいけないと思う
津波が来てるから逃げろと言ってる広報車が向かった先が三角地帯なのだから、そちらへ向かうのは仕方がない
[]
[ここ壊れてます]

976 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:47:29.89 ID:s2hJrRW+0.net]
裏山なんて耐震性が不明。
余震や次に来るかもしれない本震で崩落する可能性だってあった。

それが起こってれば、
ここの奴らはこう言うんだろ?
なんで耐震性が不明な場所に逃げたんだと。

常識で考えろ、裏山なんて危険に決まっているだろと。
なんでそんなところに避難させたんだと。

977 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:48:41.45 ID:g7VYp1kE0.net]
>>936
津波避難で裏山に移動し、その後の余震で山が崩れたら
このスレの学校叩きはやっぱり学校を叩いてるだろう

978 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:48:57.62 ID:IUq85Dyy0.net]
大地震の直後に山に近づくなという常識もある

> 本件地震の前日と前々日の2度の地震で,大川小学校の学区内で落石が
> 生じ,斜面崩壊の危険が警戒されていたこと,

こんな山に大地震直後に近付く池沼はいない

979 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:49:28.32 ID:pePkKg/E0.net]
>>936
他の被災地全ての山に逃げた学校を馬鹿にすんなよ

980 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:50:24.86 ID:rrSrxt+o0.net]
>>936
それなら結果論。

981 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:50:27.45 ID:poHPxuRC0.net]
>>931
直観に頼ると個人差があるしミスが発生する可能性があるから絶対に認められない
直観による判断ミスや格差をなくすためにマニュアルが存在する

どんなに正しくても直観のない人に合わせて行動しなければならない
全滅は避けられないことだったと断言できる

証拠に直観に従って裏山に避難した教師や児童は生きていることそのものを国民から強烈に批判され犯罪扱いされている
死んでこそ高く評価されるのが日本の特徴
生き残ることが正しいとはどこにも記載されていない



982 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:50:28.26 ID:g7VYp1kE0.net]
>>938
落石があったのは裏山じゃなくて学区内の何処かなんだよ
しかしその情報や中越地震での土砂災害の記憶があるので裏山を避けるのは当然なんだよね

983 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:51:44.71 ID:g7VYp1kE0.net]
>>939
元々山が津波の避難場所だったり、
直接津波を目撃した学校とは違うので同じ考え方はできないんだよ

984 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 11:51:46.35 ID:LxzNh9iG0.net]
>>441
現場の人たちの耳に届いた広報車の広報内容まできっちり検証してから言ってもらおうか。
広報車の人も亡くなってるがな。
先生方に「あと数分しない間に、校舎の屋根を越える大津波が必ず来ますぜ」と理解させて、なお先生方が漫然としていたなら非難してしかるべき。
そうじゃないから。
後で弁護団や裁判官執務室や自宅警備員のおまえらが「ほら巨大津波がくることわかってた『はず』なのに!」といっても全く響かない。

985 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:52:29.99 ID:s2hJrRW+0.net]
>>939
そうだな。
昔からある山とは違うだろとか、
そんな話になってたんだろうな。

986 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:52:49.80 ID:TBolgD7Q0.net]
たられば論に
美しく死ねwww

もうすごいなwwww

987 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:53:02.30 ID:uHGUSHBm0.net]
>>936,937
目の前で崩れてる裏山に
教師が登れって言ったら叩く
川へ向かうのはそういうこと

988 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:53:02.44 ID:N1wmaMxt0.net]
>>934
そうだね
事前にハザードマップ見ていればそっちのほうが安全というのはわかったはず
近所の道路事情もわからないくらいだからハザードマップなんて見ちゃいなかったんだろうな

989 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:54:31.96 ID:g7VYp1kE0.net]
>>948
元々校庭がその近隣地区の避難場所なのだから
ここにいれば安全だと思ってハザードマップを見なかったとしても不思議ではない

990 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:54:59.55 ID:g7VYp1kE0.net]
>>947
三角地帯へ避難開始した時点では津波を目視してない

991 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:55:42.91 ID:uHGUSHBm0.net]
>>949
ハザードマップには想定外のことが起こると書いてある



992 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:56:01.83 ID:N1wmaMxt0.net]
>>940
そう
結果論というか「その後の本震」なんて概念は311以後に起きた熊本地震を経験してるからで
当時そんなこと考えるやつはまずいなかった

993 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 11:56:17.69 ID:LxzNh9iG0.net]
>>933
千年来津浪が来たことがなく避難場所に指定されていた大川小の校庭に「避難」している先生方や地元住民の危機感に響く情報をきちんと伝えていたのならな。
海岸沿いが津浪

994 名前:ノやられていようが、大川小にまでは来ないと信じているんだから。過去経験から。 []
[ここ壊れてます]

995 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:57:16.90 ID:vi72mdwg0.net]
防災意識の欠如
これが原因

996 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:57:38.18 ID:qdYtneWv0.net]
>>949
教頭からして地震直後から裏山避難を提案しているので
ハザードマップ浸水外だから、避難所だから安心だとなんて思ってない
校庭の次に三次避難する必要性をわかっていた

997 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:57:57.78 ID:vi72mdwg0.net]
相手の一般男性が気になる
ヤクザの舎弟かしら

998 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:58:38.84 ID:g7VYp1kE0.net]
>>951
この番組はフィクションで〜というのと同じ但し書き
しかし基本的にはハザードマップに従えば済む
そのためのハザードマップだよ
ハザードマップを信用してはいけないというのならそもそもハザードマップの意味がない

999 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:59:27.17 ID:g7VYp1kE0.net]
>>955
そのための議論を40分くらいやってたんだろ

1000 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:59:40.07 ID:TBolgD7Q0.net]
まぁ被災当時の大川小でも
このスレみたいに糞くだらん無能駄弁野郎が大声出してたんだろうよ
助かったはずの児童たちがかわいそうでしょうがないわ

1001 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 11:59:53.48 ID:uHGUSHBm0.net]
>>957
盲信するなの意味
お前は次の震災で即死



1002 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:00:14.06 ID:g7VYp1kE0.net]
>>959
お前みたいな奴の事だろ?
よく分かるわ

1003 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:00:28.36 ID:15FEyidX0.net]
選択は間違ってたかもしれないがどのみち死んでたのではないかとも思ってる
叩いてる奴らの大半だって同じ状況に置かれていたらまともな判断ができなくて死ぬだろ

1004 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:00:49.49 ID:g7VYp1kE0.net]
>>960
盲信してるって誰が言ってたの?
お前の妄想だね

1005 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:00:49.79 ID:N1wmaMxt0.net]
>>955
そうだね
三次避難場所決めとけって言われてたからな
それを放置してた結果オロオロすることになったという結末

1006 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:01:50.53 ID:g7VYp1kE0.net]
>>964
まぁ仕方ないわな
ハザードマップで範囲外だし
1000年も津波被害のなかった場所だったし
運が悪かったんだろう

1007 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:01:59.42 ID:uHGUSHBm0.net]
>>961
100レス近くしてるやつのこと

1008 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:02:27.20 ID:g7VYp1kE0.net]
>>960
俺は運が良ければ助かるし
お前は周到に準備してても運が悪ければ即死

1009 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:02:39.56 ID:uHGUSHBm0.net]
>>965
お前が死んだら仕方ないで済むけどね

1010 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:02:59.55 ID:g7VYp1kE0.net]
>>966
40レス近い奴もたいして変わらないよ

1011 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 12:03:19.54 ID:qkZYG+hE0.net]
>>96
単純に、津波が松林(海側)から越えてきたって情報が入ってからじゃないのか?



1012 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:04:02.42 ID:g7VYp1kE0.net]
>>968
俺も一人で避難するならまず助かると思ってるけど
児童100人の安全まで考えての避難だと自信ないな
運の要素が大きい

1013 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:04:29.54 ID:TBolgD7Q0.net]
>>969
100レスの内容や結論が「運」一文字なんだろ
自分で自分の無能さを証明してるじぇねえかwww

1014 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 12:04:34.13 ID:eFmC/7k40.net]
>>936
そこまで世評を気にするなら何で確実な死を選んだんだ

1015 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:04:46.65 ID:g7VYp1kE0.net]
>>970
だろうね
超えてきたという情報が来ただけで
規模や到達時間までは全くわからなかったと思う

1016 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:05:43.78 ID:g7VYp1kE0.net]
>>972
運の要素は大きい
準備してても死ぬ人もいる
準備しなくても助かった人もいる
未曾有の大災害ってのはそんなもんだ

1017 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:05:52.28 ID:TBolgD7Q0.net]
早くAIが詭弁を自動判定してくれるようにならんもんかね

1018 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:06:37.86 ID:XqVeYHAJ0.net]
>>912
すぐ裏山なんだから立地は恵まれてたじゃんか
その裏山活用しないで別のルートいこうとするからこんなめんどくさいことになってるわけで
すぐ後ろに避難出来る山があるなんてむしろ恵まれてたろう

1019 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 12:06:46.75 ID:LxzNh9iG0.net]
>>955
見てきたようにいうけどな、教頭も亡くなっているんだぜ。
誰がどういう風に意見を出したなんて正確な検証はできないんだよ。
生き残りの先生児童ならかなりの証言が得られるだろうが、学校叩き連中の魔女狩り裁判を前に、真実を語れなくなってしまった。

1020 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:07:23.43 ID:g7VYp1kE0.net]
>>977
いや
ハザードマップの圏外で
海を直接目視できず
屋上がなくて屋根の建物
条件はかなり悪い

1021 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:07:28.67 ID:TBolgD7Q0.net]
>>977
他の小学校の裏山より傾斜はゆるいし近いし
条件はむしろ良かった



1022 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:07:38.92 ID:Y/Vun1l20.net]
>10年度の改定でも校庭からの避難場所については
「近隣の空き地・公園等」を踏襲し、
具体的な場所を指定しなかった。

この辺りの話を校長とトンズラした先生を
被告席に立たせて 証言させろ

1023 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 12:08:09.91 ID:LxzNh9iG0.net]
>>977
だが、千年来津浪が来ていなかったという不幸もある。
しょっちゅう来ていた場所なら、他の海岸沿いと同様、対策は練られていた。

1024 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:08:38.78 ID:g7VYp1kE0.net]
>>981
平成19年頃から変わってなかったんじゃね?
だから歴代の校長に聞いたほうがいいと思う

1025 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:08:56.88 ID:s2hJrRW+0.net]
>>973
先導した先生たちも死んでる。
だから避難先も文字通り必死で考えたはず。
ただ確実に安全だといえる避難場所が先生たちにも分からなかったんだろうよ。

1026 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 12:08:58.24 ID:TGn+vH0O0.net]
校舎は2階建て、三角地帯に逃げてもダメ、山以外に高台がない

あまりにも条件が悪すぎた

1027 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:09:13.75 ID:IUq85Dyy0.net]
1 地震発生前の段階で、大川小学校の教員が、危機管理マニュアルを津波発生時の具体
 的な避難場所や方法、手順等を明記した内容に改めるべき注意義務を負っていたとはい
 えない。

一審ですら問題になってないこと
いまだにイチャモンつけてるヤツがまだいるし

1028 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:09:55.32 ID:TBolgD7Q0.net]
>>979
教師たちを混乱させた正常性バイアスは
教師たちの精神面の問題
おまえは地理的物理的条件との区別ができておらず
「条件が良かったことが悪条件になった」という詭弁を使っている
こんだけ書き込んでてどんだけ無能なのよお前

1029 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 12:10:01.58 ID:QMiVmDDY0.net]
>>985
それ条件悪くないよ。
どうみても山一択だから。

1030 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:10:29.94 ID:uHGUSHBm0.net]
一審で負けたことは理解できたのかな

1031 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:10:50.97 ID:g7VYp1kE0.net]
>>986
そう
トンデモ判決の地裁ですら
3時30分までの行動や
それまでの避難計画については問題ないと言ってるのに
学校叩きは頭悪すぎると思うわ



1032 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:11:23.64 ID:IUq85Dyy0.net]
で、低学歴知恵遅れは
控訴審がなんなのか分かってないからな

1033 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 12:11:46.80 ID:LxzNh9iG0.net]
>>981
他のすべての避難場所には明確に二次避難先が明記されていたというならここの責任者に証言させる意味もあろうが、そうではない、どこも同じ状況なんだから、裁判に引きずり出そうというのは、単に憂さ晴らしの吊し上げにすぎない。

1034 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:11:53.38 ID:N1wmaMxt0.net]
>>985
>山以外に高台がない

すぐに山に行けばいい
考える必要がない 恵まれている

1035 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:12:08.40 ID:XqVeYHAJ0.net]
>>959
しかも子供達をまとめて規律正しく避難させようとかバカなこと考えてたんでしょ
避難するのに規律なんかどうでもいいのにな
1分一秒でも早く逃げないとならないときにアホなことで揉めてたんだろうな

1036 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:12:18.08 ID:uHGUSHBm0.net]
全体はトンデモ判決と思ってても
都合のいい部分だけは一審が論拠

1037 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/01/14(日) 12:12:19.47 ID:LxzNh9iG0.net]
>>989
次の判決では変わるよ。

1038 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:12:38.99 ID:IUq85Dyy0.net]
で、
当然。行政側は、事実認定について争えるのは高裁までと分かってる

1039 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:12:40.67 ID:uHGUSHBm0.net]
これは人災

1040 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:12:47.65 ID:f8SIO9tD0.net]
>>985
山は近くないの?

1041 名前:名無しさん@1周年 [2018/01/14(日) 12:12:56.82 ID:uHGUSHBm0.net]
教師養護は次の震災で即死



1042 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 55分 55秒

1043 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<319KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef